JPH0352483Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352483Y2
JPH0352483Y2 JP1986175182U JP17518286U JPH0352483Y2 JP H0352483 Y2 JPH0352483 Y2 JP H0352483Y2 JP 1986175182 U JP1986175182 U JP 1986175182U JP 17518286 U JP17518286 U JP 17518286U JP H0352483 Y2 JPH0352483 Y2 JP H0352483Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
stopper
distal end
operating wire
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986175182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6379901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986175182U priority Critical patent/JPH0352483Y2/ja
Publication of JPS6379901U publication Critical patent/JPS6379901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352483Y2 publication Critical patent/JPH0352483Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、内視鏡の先端部本体と湾曲操作ワ
イヤとの取付構造の改良に関するものである。
〔従来の技術〕 湾曲操作ワイヤの先端側端部は、太径の内視鏡
の場合には、先端部本体に連結された湾曲部の最
先端の節輪に取着されるのが一般的である。しか
し、同様の構造を細径の内視鏡に適用しようとす
ると、内視鏡先端の硬質部(全く屈曲し得ない部
分)の長さが長くなり過ぎるので、操作ワイヤを
先端部本体に銀ロー付などにより直接固着してい
た。
ところが、操作ワイヤと先端部本体とでは熱容
量が著しく異なるので、先端部本体を銀ロー付可
能な程度にまで加熱すると操作ワイヤに熱が加わ
りすぎ、操作ワイヤがなまつてその強度が著しく
低下し、操作中に切断してしまう等の事故の原因
となる欠点があつた。
そこで従来は、例えば第5図に示されるよう
に、先端部本体aの周面に、溝bを周方向に沿つ
て半周形成し、その両端部でその溝bを各々軸方
向に沿つて後方に向けて形成して、その溝b内に
1本の操作ワイヤcを嵌め込んでその両端を後方
へ引き出したものが知られている(実公昭60−
41204号公報)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の従来の内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構
造によれば、第6図に示されるように、操作ワイ
ヤcが半周にわたつて内視鏡の断面を塞ぐことに
なる。したがつて、内視鏡に挿通されるイメージ
ガイドフアイバ、鉗子チヤンネルその他の各種内
蔵物d,e,f,gのうち、操作ワイヤcに塞が
れた側の半部に挿通される内蔵物f,gが、本来
挿通し得るはずの太さ(e,dと同じ太さ)に比
べて、操作ワイヤcの直径分だけ細くしないと挿
通できなくなつてしまう。
その結果、観察画像の質の低下、あるいは使用
し得る処置具のサイズダウンなどが避けられず、
観察診断能という内視鏡の最も重要な機能の低下
をまねいてしまう欠点があつた。
この考案は、そのような従来の欠点を解消し、
小さなスペースで先端部本体への強固な取付力を
得ることができる内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付
構造を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題点を解決するための、本考案による
内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造は、 遠隔的に進退操作される操作ワイヤの先端部に
その操作ワイヤの直径より太いストツパを固着す
ると共に、屈曲自在に形成された湾曲部の先端に
連結された先端部本体の外周面に凹部を形成して
その中に上記ストツパを固定させ、その凹部か
ら、上記操作ワイヤは通過して上記ストツパは通
過し得ない幅に上記操作部本体の外周面に開口し
て形成された溝を通つて上記操作ワイヤを後方へ
引き出すと共に、上記湾曲部を形成する最先端の
節輪を上記先端部本体の後端部外周に嵌合させ
て、上記操作ワイヤの先端部分が外方向に移動す
るのを規制したことを特徴とする。
〔作用〕
ストツパの熱容量は先端部本体の熱容量に比べ
て著しく小さく、操作ワイヤの熱容量に比べても
大きくないので、操作ワイヤとストツパとを銀ロ
ー付などで固着しても操作ワイヤを必要以上に加
熱する必要がなく、操作ワイヤはストツパを固着
しても強度が低下しない。そして、組み立て時に
は、先端部にストツパが固着された操作ワイヤを
先端部本体の側方から溝内に押し入れることによ
つて、ストツパが先端部本体の凹部内に固定して
凹部から抜け出さず、操作ワイヤは溝内を通つて
後方へ引き出され、操作ワイヤが先端部本体に強
固に取着される。
〔実施例〕
本考案の第1の実施例を第1図ないし第3図に
もとづいて説明する。
第1図は実施例の側面断面図、第2図はその
−線切断面図であり、1は対物レンズ2などを
内蔵した先端部本体、3は可撓管の先端に形成さ
れ遠隔操作により屈曲自在な湾曲部を示し、その
湾曲部3の先端に上記先端部本体1が取着されて
おり、湾曲部3内に通つて手元側まで引き通され
た例えばイメージガイドフアイバ4、ライトガイ
ドフアイバ5、鉗子チヤンネル6などのいわゆる
内蔵物の各々の先端が、上記先端部本体1に取着
されている。
7は金属製の環状体である節輪であり、上記湾
曲部3は複数の節輪7を連結部8で回動自在に連
結し、その外側を伸縮性のある例えばゴム製の外
皮チユーブ9で被覆して構成されている。
10は公知の操作装置(図示せず)により遠隔
的に進退操作される上下一対の操作ワイヤを示
し、この操作ワイヤ10の先端部は上記先端部本
体1に取着されており、操作ワイヤ10を進退さ
せることにより、湾曲部3が屈曲する。
上記操作ワイヤ10の先端部本体1への取付け
構造について、その部分を分解斜視図で示す第3
図をも参照しつつ説明すると、 11は例えばステンレス鋼製の金属パイプより
なるストツパであり、このストツパ11内に上記
操作ワイヤ10の先端部が挿入されて例えば銀ロ
ー付によつて固着されている。このストツパ11
の熱容量は先端部本体1の熱容量に比べれば著し
く小さく、操作ワイヤ10の熱容量と比べても大
きくないので、操作ワイヤ10とストツパ11と
の銀ロー付作業時に操作ワイヤ10を必要以上に
加熱する必要がなく、この銀ロー付作業において
は操作ワイヤがなまつて強度が低下するようなこ
とはない。
また、先端部本体1の外周面の上下には、上記
ストツパ11を嵌入し得る程度の凹部12が形成
され、上記操作ワイヤ10が通過し、ストツパが
通過し得ない程度の幅の溝13が、各凹部12に
連通して、先端部本体1の外周面に開口して先端
部本体1の後端部まで穿設されている。そして、
ストツパ11が上記凹部12内に挿入されてその
凹部12に係合しており、そこから操作ワイヤ1
0が溝13内を通つて後方に引き出されている。
一方、上記湾曲部3の最先端の節輪7が先端部
本体1の外周に嵌着され、半田付又はビス止めな
どにより固着されている。したがつて、溝13の
外面に節輪7がかぶさつて、溝13内の操作ワイ
ヤ10先端部分が溝13から外方向に移動して外
れてしまうようなことが規制される。また、外皮
チユーブ9の先端部分は、先端部本体1の外周面
に水密的に接合されている。
このように、本実施例においては、先端部にス
トツパ11が固着された操作ワイヤ10を先端部
本体1の側方から溝13内に押し入れることによ
つて、操作ワイヤ10先端に取着されたストツパ
11が先端部本体1の凹部12内に係合して凹部
12から抜け出さなくなり、操作ワイヤ10が先
端部本体1に強固に取着されている。
第4図は、本考案の第2の実施例を示したもの
であり、上記凹部12内にストツパ11を固定手
段14により固定したものである。固定手段14
としては、半田付、接着剤あるいは充填材その他
のものであつてもよく、このようにストツパ11
を凹部12内に固定することにより操作ワイヤ1
0に無用の遊びやガタがなくなり、先端部本体1
への操作ワイヤ10の取着がより強固となると共
に、節輪7の縁部などとこすれ合つて発生する操
作ワイヤ10の損傷あるいは切断等の事故を未然
に防止することができる。他の部分については上
述の第1の実施例と同様であるので説明は省略す
る。
〔考案の効果〕
本考案の内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造に
よれば、操作ワイヤの先端部にその操作ワイヤの
直径より太いストツパを固着し、先端部本体の外
周面に形成した凹部にそのストツパを固定させて
操作ワイヤを後方に引き出したので、先端硬質部
の長さを短くすることができるのはもちろん、操
作ワイヤを先端部本体に強固に取着することがで
き、しかも、小さなスペースで操作ワイヤが先端
部本体に強固に取付けられ、従来のように内視鏡
の断面を塞がないので、イメージガイドフアイバ
や鉗子チヤンネルなどの内蔵物を細くする必要が
なく、充分な観察診断能を得られる効果がある。
しかも本考案の内視鏡の操作ワイヤの取付構造
は、凹部から後方へ操作ワイヤを引き出すための
溝が操作部本体の外周面に開口していて、先端部
本体の後端部外周に嵌合させた湾曲部最先端の節
輪によつて操作ワイヤが溝から外れるのを防止す
る構造をとつているので、組み立ての際には、先
端部にストツパが固着された操作ワイヤを先端部
本体の側方から溝内に押し入れるだけでよく、そ
の後、湾曲部の節輪が先端部本体に嵌合されるこ
とによつて操作ワイヤが先端部本体から外れない
状態になり、組み立てを非常に簡単に行うことが
できる効果がある。
また、ワイヤが切断した場合などには、従来の
ようにワイヤをすべて交換する必要がなく、一対
のワイヤのうち、切断したワイヤだけを交換すれ
ばよいので、修理が簡単に行える等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例の側面断面図、
第2図はその−線切断面図、第3図は第1の
実施例の分解斜視図、第4図は本考案の第2の実
施例の側面断面図、第5図は従来の内視鏡の湾曲
操作ワイヤの取付構造の分解斜視図、第6図は同
じくその正面断面図である。 1……先端部本体、3……湾曲部、10……操
作ワイヤ、11……ストツパ、12……凹部、1
3……溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 遠隔的に進退操作される操作ワイヤの先端部
    にその操作ワイヤの直径より太いストツパを固
    着すると共に、屈曲自在に形成された湾曲部の
    先端に連結された先端部本体の外周面に凹部を
    形成してその中に上記ストツパを固定させ、そ
    の凹部から、上記操作ワイヤは通過して上記ス
    トツパは通過し得ない幅に上記操作部本体の外
    周面に開口して形成された溝を通つて上記操作
    ワイヤを後方へ引き出すと共に、上記湾曲部を
    形成する最先端の節輪を上記先端部本体の後端
    部外周に嵌合させて、上記操作ワイヤの先端部
    分が外方向に移動するのを規制したことを特徴
    とする内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造。 2 上記ストツパが金属製のハイプであり、その
    中に上記操作ワイヤの先端部分が挿入されて固
    着されている実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造。
JP1986175182U 1986-11-13 1986-11-13 Expired JPH0352483Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986175182U JPH0352483Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986175182U JPH0352483Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379901U JPS6379901U (ja) 1988-05-26
JPH0352483Y2 true JPH0352483Y2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=31114267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986175182U Expired JPH0352483Y2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352483Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022218931A3 (de) * 2021-04-12 2022-12-08 Karl Storz Se & Co. Kg Schaft für ein flexibles endoskop oder für ein flexibles endoskopisches instrument

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641527Y2 (ja) * 1988-10-28 1994-11-02 旭光学工業株式会社 内視鏡の先端部
JPH0731766Y2 (ja) * 1988-12-26 1995-07-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3067255B2 (ja) * 1991-04-08 2000-07-17 株式会社町田製作所 湾曲操作装置用アングル
CN107072490A (zh) * 2015-05-28 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜弯曲部
JP6799317B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-16 株式会社プロポックス 操作ワイヤの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS415593Y1 (ja) * 1964-07-18 1966-03-25
JPS59228620A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲部

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910962Y2 (ja) * 1977-12-29 1984-04-05 株式会社町田製作所 内視鏡頭部におけるアングル操作ワイヤ−端部固定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS415593Y1 (ja) * 1964-07-18 1966-03-25
JPS59228620A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の湾曲部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022218931A3 (de) * 2021-04-12 2022-12-08 Karl Storz Se & Co. Kg Schaft für ein flexibles endoskop oder für ein flexibles endoskopisches instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6379901U (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987452B2 (ja) 内視鏡
JPH0595893A (ja) 内視鏡
US4986257A (en) Bending device
US20170224192A1 (en) Endoscope bending portion
JPH0640173B2 (ja) 内視鏡
JPH0352483Y2 (ja)
JPS62227312A (ja) 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JPH0410327B2 (ja)
JPH0730003Y2 (ja) 内視境の湾曲装置
JPH08160315A (ja) 内視鏡の湾曲部
JPH0546405Y2 (ja)
JP4223594B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JPH0262248B2 (ja)
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
JP4406096B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JPS6034242Y2 (ja) 内視鏡
JPH0724083Y2 (ja) 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
US4784119A (en) Insertion assembly of an endoscope
JPH0563774B2 (ja)
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0542098A (ja) 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JPH0432082Y2 (ja)
JP4176873B2 (ja) 内視鏡
JP3231474B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JP2001137180A (ja) 内視鏡