JPS59228620A - 内視鏡の湾曲部 - Google Patents

内視鏡の湾曲部

Info

Publication number
JPS59228620A
JPS59228620A JP58104001A JP10400183A JPS59228620A JP S59228620 A JPS59228620 A JP S59228620A JP 58104001 A JP58104001 A JP 58104001A JP 10400183 A JP10400183 A JP 10400183A JP S59228620 A JPS59228620 A JP S59228620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
shape memory
tip
joint piece
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58104001A
Other languages
English (en)
Inventor
Yousuke Yoshimoto
羊介 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58104001A priority Critical patent/JPS59228620A/ja
Publication of JPS59228620A publication Critical patent/JPS59228620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、形状記憶金属を用いて湾曲操作ワイヤを簡単
に取付は及び取外しができるようにした内視鏡の湾曲部
に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体
腔内臓器等を観察したり、必要に応じ鉗子チャンネル内
を挿通した鉗子を用いて生体内組織を採取して患部を詳
しく診断したりすることのできる医療用内視鏡が広く用
いられている。又、工業用分野においても、ボイラ、化
学プラント類等の管内の状態を観察あるいは管内表面の
付着物を採取して検査する等保守面にも利用されている
上記内視鏡には挿入部が軟性で、湾曲できる構造の軟性
内視鏡と、挿入部が硬性で略直線状の硬性内視鏡がある
これらの内視鏡においては、挿入部を挿入した際、手元
側に供給された照明光を伝達して挿入部先端側の対象物
側に照明光を出射する照明光学系と、該照明光学系によ
って照明された対象物を結像して手元側の接眼部後方か
ら観察できる観察光学系とが形成されている。
上記軟性内視鏡は口腔等から挿入して、挿入部先端側に
形成した対物光学系を観察に適する方向に設定すること
等を遠隔操作できるように、挿入部の先端に近接する部
位に湾曲部が形成されている。この湾曲部は、複数の湾
曲用の関節駒を回動自在に連結し、その最先端の関節駒
に湾曲操作ワイヤを取付け、該ワイヤを手元側の操作ノ
ブの回動にて牽引、弛緩して、湾曲部を左右あるいは上
下方向等に湾曲していた。
上記湾曲操作ワイヤの取付けは、実開昭55−1710
03号公報に開示された従来例のように、関節駒の一部
に内側に付き出る打出し部を形成し、該打出し部にワイ
ヤの先端部を通し、半田付け。
ろう付け、接着剤による取り付は等により固定していた
が関節駒の外径自体が細径であるため、作業性が悪く、
取付は強度も不足しがちのものであった。
又、接着剤、半田等を用いない従来例として実開昭57
−120001号公報に開示されているようにワイヤを
合成樹脂製の先端部に埋設したものがあるが、ワイヤを
取り外すことができないため、保守あるいは修理するこ
とが非常に困難になるという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、湾曲
操作ワイ、ヤの取付は及び取外しが容易にできるように
した内視鏡の湾曲部を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は湾曲操作ワイヤの先端を関節駒の先端に取付け
る取付は手段に、形状記憶金属を用いることによって、
取付は及び取外しの作業を容易にできるようにしである
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例が形成された内視鏡の外観を示し、第2
図は挿入部先端側を断面図にて拡大して示し、第3図は
本発明の要部となる関節駒及びワイヤの取付部周辺を示
す。
第1図に示すように軟性内視鏡1は、細長で可撓性の挿
入部2と、該挿入部2の後端に連設された太径ないし大
幅の操作部3と、該操作部3後端側に形成された接眼部
4と、操作部3側部から外部に延出され、図示しない光
源装置に装着可能となるコネクタを取り付けた可撓性の
ユニバーサルコード5とより構成されている。
上記挿入部2には、第2図に示すように対物レンズ系6
等が収容された先端構成部7と、湾曲部8とが先端側か
ら順次連設されており、上記操作部3に形成された湾曲
操作ノブ9を回動することによって、前記湾曲部8を第
1図の一点鎖線で示すように上方るあいは下方(及び左
右方向)に湾曲できるようになってる。
上記先端構成部7には隣接するように透孔を形成してそ
の一方には上記対物レンズ系6が収容されている。この
対物レンズ系6で結像される後方位置が前端面となる像
伝達手段としてのイメージガイドファイバ11が可撓性
の外套チューブ12で被覆された挿入部2内を挿通され
、該イメージガイドファイバ11後端面の後方の接眼部
4内に配設された接眼レンズを経て、前記対物レンズ系
6で結像された光学像を観察できる観察光学系が形成さ
れている。
上記対物レンズ系6を収納した透孔に隣接する他方の透
孔にはカバーガラス13で閉塞され、該カバーガラス1
3の内側に照明光伝達手段としてのライトガイドファイ
バ14の前端側が固定されている。このライトガイドフ
ァイバ14は挿入部2内を挿通され、操作部3側部で湾
曲されて上記ユニバーサルコード5内をさらに挿通され
、該ユニバーサルコード5の先端に形成したライトガイ
ドコネクタ15を図示しない光源装置に装着することに
よって、ライトガイドファイバ14の端面に照明光が照
射され、この照明光はライトガイドファイバ14の上記
前端面から出射され、対物レンズ系6てに観察可能にな
る範囲を照明する照明光学系が形成されている。
ところで、上記先端構成部7の後端外周には段部を形成
して上記外套チューブ12の前端側か固定され、さらに
その内側の段部には挿入部2の軸方向にそれぞれ枢着部
17で回動自在に連結されて、湾曲部8を形成する略環
状ないし管状の関節駒18.・・・、18の最先端(最
前端)の関節駒18′の前端側かろう付は等で固着され
ている。湾曲部8を形成するこれら関節駒18.・・・
、18の内側中空部を通って上記イメージガイドファイ
バ11及びライトガイドファイバ14が挿通されている
上記最先端の関節駒18′は形状記憶金属(合金)を用
いて形成され、該関節駒18′には第2図及び第3図(
a)、(b)に示すように内側に突出する打出し部19
.19,19.19を4箇所設けてワイヤ20の固定部
が形成され、それぞれ操作用ワイヤ20が押通され、各
ワイヤ20の先端部には抜は止め用の環状のストッパ2
1が固着されている。
上記各打出し部19を形成した関節駒18−は、形状記
憶現象を利用し、転移温度が常温以下であって、この転
移温度以上の高温相側において各打出し部19のワイヤ
挿通孔の孔径をワイヤ20の径dより小さくなる状態に
形状記憶処理し、転移温度以下の変形容易な低温相(マ
ルテンサイト相)においては第3図に示すようにストッ
パ21が挿通可能となる孔径Sに拡大するように形状記
憶処理されている。
従って、ワイヤ20を取付は固定する場合には最先端の
関節駒18′を冷却して該関節駒1B”の各打出し部1
9で形成したワイヤ挿通孔にストッパ21を取付けたワ
イヤ20の先端側を通し、その後に加熱して高温相側に
相転移させることによって、第3図(b )の矢印で示
す方向に各打出し部19の孔径が小さくなり、ストッパ
21が外れない取付は手段が形成されるようになってい
る。
この場合ストッパ21前端は、先端構成部7後端面によ
って、前方に移動しないようになっている。
尚、他の各関節駒18における各打出し部22のワイヤ
挿通孔の孔径はストッパ21を挿通可能とする孔径に形
成されている。
このように構成された第1実施例によれば、ストッパ2
1を固着した各ワイヤ20の先端を冷却した最先端の関
節駒18′の各打出し部19の拡径にしたワイヤ挿通孔
に容易に通すことができ、挿通後に加熱等して常温側に
戻すことによって関節駒18−を形成する形状記憶金属
を高温相に転移させることができる。この高温相側に戻
すことによって、各打出し部19のワイヤ挿通孔は小さ
くなり、ワイヤ20を締めつけることになり、又各ワイ
ヤ20の先端にはストッパ21が固着しであるので、ワ
イヤ20が抜けることなく、容易な作業で各ワイヤ20
の取付けができる。
一方、保守あるいは修理等で、先端側を分解しなければ
ならない場合には、冷却することによって、最先端の関
節駒18′を低温相側に相転移させることができ、各打
出し部19のワイヤ挿通孔の径をストッパ21の外径よ
り広くできるので、固定されたストッパ21を簡単に取
外すことができる。このように機能する第1実施例によ
れば、ワイヤ20の取付けが容易にできると共に、取付
けられたワイヤ20は充分な強度を有するものである。
又、取外す必要がある場合には冷却することにより簡単
にできる。
第4図は本発明の第2実施例を示す。
この実施例においては最先端の関節駒31の内周の4箇
所に形状記憶金属を用い、各ワイヤ20で固着した固定
部材が形成しである。
即ち、冬瓜32を形成する形状記憶金属は、常温より充
分低い低温相側においては第4図(b)における一点鎖
線で示すように爪32が開くように形状記憶処理され、
その開いた爪32の内側にワイヤ20を収容可能で、一
方高温相側においては矢符で示すように開いた爪32が
閉じるように形状記憶処理されている。
その他の構成は上記第1実施例と同様であり、同一部材
には同符号が付けである。
このように構成された第2実施例によれば、ワイヤ20
を取付ける場合には冷却して冬瓜32を形成する形状記
憶金属を低温相側にすれば、爪32を開いた状態にでき
、開いた冬瓜32にワイヤ20を嵌め、その後加熱して
高温相側に転移させれば容易にワイヤ20の取付けがで
きる。又、逆に取付けられたワイヤ20を取外すには冷
却すれば容易に取外すことができる。
この第2実施例によれば、少い形状記憶金属で取付は及
び取外しが容易にでき、且つ低コスト化を可能にする。
尚、冬瓜32を最先端の関節駒31と一体的に形状記憶
金属で形成することもできる。
第5図は本発明の第3実施例を示す。
この実施例においては、最先端の関節駒31の内周の4
箇所に上記第2実施例の爪32の代りに、形状記憶金属
で形成されたワイヤ20を挿通可能とする釣針状のフッ
ク34を形成したものである。
上記フック34を形成する形状記憶金属は、低温相側に
おいてはワイヤ20を挿通可能とする内径が第5図(a
 )の一点鎖線で示すように大きくなり、ストッパ21
を挿脱できる内径若しくは拡径になった際のフック34
の先端側の開口部が大きくなり、該開口部からワイヤ2
0を挿脱できるように形状記憶処理しである。一方、高
温相側においては、フック34の内径がワイヤ20の外
径より小さくなるように形状記憶処理されて(ワイヤ2
0の)固定部が形成されている。
従って、上記第2実施例のように少い形状記憶金属にて
ワイヤ20の取付は及び取外しが容易にできる。尚、こ
の実施例においても、各フック34を最先端の関節駒3
1と一体化して形状記憶金属で形成することもできる。
第6図は本発明の第4実施例を示す。
この実施例においては、ワイヤ41を形状記憶金属で形
成することによって、ワイヤ取付は手段を形成するよう
にしである。
即ち、最先端の関節駒42には各ワイヤ41を挿通可能
とするワイヤ挿通孔を形成した打出し部43.43が形
成され、該各打出し部43のワイヤ挿通孔に挿通可能と
する各ワイヤ41は、低温相側においてはその先端が一
点鎖線で示すように直線状になるように形状記憶処理さ
れており、一方高温相側においては同図に示すように先
端が折り返すように湾曲したく屈曲部41Aを有する)
形状となるよう形状記憶処理されている。
この第4実施例によれば、冷却して直線状になったワイ
ヤ41の先端側を打出し部43のワイヤ挿通孔に通し、
その後加熱して常温側に戻して高温相側にすれば、第6
図に示すように各ワイヤ41の先端部を折り返すように
屈曲させてワイヤ41先端を固定することができる。
取外しする際には冷却すれば良い。尚、この実施例は上
下方向あるいは左右方向への湾曲用のものであるが、左
右及び上下方向にも適用できる。
第7図は、第5実施例を示す。この実施例におけるワイ
ヤ44においては上記第4実施例における低温相側の屈
曲した形状を巻き付けるような形状の屈曲部44Aを有
する形状記憶処理したものである。この屈曲部44Aは
高温相側においては第1実施例のストッパ21としての
機能もなす。
その作用効果は上記第4実施例と殆んど同様のものとな
る。尚、第7図では編んだワイヤ44を用いである。
尚、第6図及び第7図に示す第4あるいは第5実施例に
おいて、最先端の関節駒42の(打出し部43も)形状
記憶金属にて形成することもできる。
即ち、低温相側においては打出し部43の挿通孔をワイ
ヤ41あるいは44が挿通できる径(幅)にし、高温相
側においてはその径がワイヤの径のより小さくなるよう
形状記憶処理することによって、より強固に取付けるこ
とができるようにすると共に、取り外しも容易にできる
ようにすることもできる。
上記第4及び第5実施例において、形状記憶金属がワイ
ヤ41.44の先端周辺部のみに用いるようにすること
もできる。これはワイヤ20の先端側に上述の形状記憶
処理したものをろう付は等で固着することにより可能と
なる。
尚、取外しをあまり必要としない場合あるいは取付ける
強度を充分大きくするには、上述したものをさらに半田
付け、ろう付け、接着剤で固定することもでき、これら
を併用した場合も本発明に属するものである。又、抜は
止め用の部材は、上述のストッパ21に限定されるもの
でなく、他の形状のものであっても良い。
尚、上述においては形状記憶金属が常温より低い温度で
相移転するよう述べであるが、本発明はこれに限定され
るものでなく、用途に応じて相転移する温度が上記より
高い温度であっても良い。
又、極端に低い温度であっても良い。
又、使用用途によっては、上述した各実施例における低
温相側と高温相側における形状記憶処理を逆にした場合
がより有効である場合もあり、本発明はこの場合も含む
ものである。
尚、本発明は上述したものに限定されるものでなく、種
々の変形例及び実施例を含むものである。
又、本発明は挿入部の先端側のみが湾曲可能となる内視
鏡に対しても適用できるものである。
[発明の効果] 以上の述べたように本発明によれば、ワイヤの取付は手
段に形状記憶金属を用いであるので、取付は後は充分の
強度を有し、且つ取付は作業が容易にできると共に、取
外し作業も容易にできる。
又、取付は手段は少量の形状記憶金属にて形成できるの
でコストの削減を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例が適用された軟性内視鏡を示す外観図、
第2図は第1図の挿入部先端側の構造を拡大して示す断
面図、第3図は形状記憶処理した低温相側におけるワイ
ヤの取付は部分を示し、第3図(a)は側面断面図、第
3図(b)は、同図(a )のA−A=線断面図、第4
図は本発明の第2実施例における高温相側において取付
けられたワイヤ先端側の取付は部分を示し、第4図(a
)は側面断面図、第4図(b)は同図(a )のA−A
−線断面図、第5図は本発明の第3実施例におけるワイ
ヤの取付は部分を示す断面図、第6図は本発明の第4実
施例における取付けられたワイヤ先端部分を示す斜視図
、第7図は本発明の第5実施例における取付けられたワ
イヤ先端部分を示す斜視図である。 1・・・軟性内視鏡 7・・・先端構成部       8・・・湾曲部11
・・・イメージガイドファイバ 14・・・ライトガイドファイバ 17・・・枢着部1
8.18−.31.42・・・関節駒19.22.43
・・・打出し部 、 20.41.44・・・ワイヤ  21・・・ストッパ
32・・・爪          34・・・フック4
1A、44A・・・屈曲部 手  続  補  正  @ (自発)昭和58年7月
20日 2、発明の名称   内視鏡の湾曲部 6、補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の欄7
、補正の内容   別紙の通り 1、明細自中第7ページの第17行目に「ンズ系6てに
・・・」とあるのを[ンズ系6にて・・・」に訂正する
。 2、明細書中第12ページの第18行目に「・・・第5
図(a )の・・・」とあるのを「・・・第5図の・・
・」に訂正する。 105

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡における挿入部の先端周辺に複数の環状な
    いし管状の関節駒を前記挿入部の軸方向に湾曲可能に連
    結すると共に、湾曲操作用ワイヤの先端を、先端の除節
    駒に取付けて形成した湾曲部において、形状記憶金属を
    用いて前記先端の関節駒に、湾曲操作用ワイヤを取付け
    る取付は手段を形成したことを特徴とする内視鏡の湾曲
    部。
  2. (2)前記取付は手段は、湾曲操作用ワイヤの少くとも
    先端側部分と、関節駒に形成した固定部とのいずれか一
    方又は両方に形状記憶金属を用いて形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の内視鏡の湾曲部。
  3. (3)前記固定部は、関節駒自体又は関節駒に固着され
    た固定部材にて形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の内視鏡の湾曲部。
  4. (4)前記取付は手段は、湾曲操作用ワイヤと、該湾曲
    操作用ワイヤの先端に形成したストッパと、前記湾曲操
    作用ワイヤ若しくはストッパ用の固定部を形成した関節
    駒とから構成され、前記ストッパと固定部との少くとも
    いずれか一方を形状記憶金属で形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の内視鏡の湾曲部。
  5. (5)前記ストッパは、湾曲操作用ワイヤの先端に固着
    した環状等の抜は止め部材又は形状記憶処理にて形成さ
    れた屈曲部により形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の内視鏡の湾曲部。
  6. (6)前記固定部は、関節駒の一部を内側に打出して形
    成した打出し部、又は関節駒の内周に固着された形状記
    憶処理した爪ないしはフックで形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の内視鏡の湾曲部。
JP58104001A 1983-06-10 1983-06-10 内視鏡の湾曲部 Pending JPS59228620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104001A JPS59228620A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 内視鏡の湾曲部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104001A JPS59228620A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 内視鏡の湾曲部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228620A true JPS59228620A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14369042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104001A Pending JPS59228620A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 内視鏡の湾曲部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228620A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293419A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS62186836A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JPS6379901U (ja) * 1986-11-13 1988-05-26
JPS6437203U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH03121029A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The ファイバスコープ
JP2007229155A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US8944995B2 (en) 2009-11-20 2015-02-03 Tohoku University Insertion device and endoscope
JP2016034352A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡の部品固定構造、及び内視鏡の部品固定方法
CN107174187A (zh) * 2017-04-12 2017-09-19 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种可实现快速拆装的钢丝绳固定结构

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293419A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS62186836A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 旭光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造
JPH0410327B2 (ja) * 1986-02-10 1992-02-25
JPS6379901U (ja) * 1986-11-13 1988-05-26
JPH0352483Y2 (ja) * 1986-11-13 1991-11-14
JPS6437203U (ja) * 1987-08-28 1989-03-07
JPH0352484Y2 (ja) * 1987-08-28 1991-11-14
JPH03121029A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The ファイバスコープ
JP2007229155A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US8944995B2 (en) 2009-11-20 2015-02-03 Tohoku University Insertion device and endoscope
JP2016034352A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡の部品固定構造、及び内視鏡の部品固定方法
CN107174187A (zh) * 2017-04-12 2017-09-19 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种可实现快速拆装的钢丝绳固定结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939158B2 (ja) 内視鏡装置
US8979739B2 (en) Bending tube and medical instrument
JP4398184B2 (ja) 内視鏡
CN104107025B (zh) 带有刚性弯曲轴的内窥镜及生产该内窥镜的方法
JPS5844033A (ja) 内視鏡用アダプタ−型処置具導入装置
US4807598A (en) Endoscope having fixing and expanding members
JPS59228620A (ja) 内視鏡の湾曲部
JP2006034543A (ja) 内視鏡、及びその修理方法
CN100581441C (zh) 内窥镜
CN219021101U (zh) 一种蛇骨单元、蛇骨、插入部及内窥镜
JPS5930504A (ja) 内視鏡用光学繊維束の外装装置
JPH09108175A (ja) 内視鏡
JPS6142561Y2 (ja)
JPS6315210A (ja) 工業用内視鏡
JPH0223170B2 (ja)
JP2001037706A (ja) 内視鏡
JPH0475005B2 (ja)
US20080009676A1 (en) Surgical endoscope fitted with a flexible branched tube
JP4827342B2 (ja) 内視鏡
JPS6348241Y2 (ja)
JPH085682Y2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPS6285214A (ja) 内視鏡
JPH0646264B2 (ja) 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ
JP4190069B2 (ja) 内視鏡の先端部の組立方法
JP4334691B2 (ja) 内視鏡