JPH0351988A - 郵便証紙印刷装置 - Google Patents

郵便証紙印刷装置

Info

Publication number
JPH0351988A
JPH0351988A JP18646589A JP18646589A JPH0351988A JP H0351988 A JPH0351988 A JP H0351988A JP 18646589 A JP18646589 A JP 18646589A JP 18646589 A JP18646589 A JP 18646589A JP H0351988 A JPH0351988 A JP H0351988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
roll paper
receipt
paper
postal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18646589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Ito
伊藤 秀二
Hiroshi Okumatsu
奥松 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18646589A priority Critical patent/JPH0351988A/ja
Publication of JPH0351988A publication Critical patent/JPH0351988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/0025Storage of, e.g. ribbon
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00508Printing or attaching on mailpieces
    • G07B2017/00612Attaching item on mailpiece
    • G07B2017/0062Label

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、郵便証紙および領収証の発行およびジャーナ
ル印字を可能にした郵便証紙印刷装置に関する。
従来の技術 従来、この種の印刷装置は、特開昭67−94891号
公報に記載されているように、一般に地模様などの一定
の印刷パターンは、模様印刷用のインキを含浸したスタ
ンプによる平版式や、これに代わる模様ドラムによる輪
転式によって印刷している。
一方、印刷する毎に変化する文字情報は一定角度で割り
付けた円周上に凸文字を設けた円筒状の印字ドラムと、
この印字ドラムに対向配置されている印字ハンマによっ
て元号、日付、金額および限られた数の特定のカナ、英
文字などを順次印字させていた。
第7図、第8図は従来の郵便証紙印刷装置をそれぞれ示
すものである。このうち、第7図は地模様印刷をスタン
プで印刷する平版式を用いたもので、第8図は地模様印
刷を印字ドラムで印刷する輪転式を用いたものである。
第7図、第8図において、61は紙送り用のパルスモー
タ、63は印字ドラムである。64は印字ドラム63と
対向配置させた印字ハンマで、印字ドラム63と共に元
号、日付、金額などを順次印字する印字部66を形或し
ている。66は印字ドラム53の活字面にインクを供給
するインクローラ、67は証紙用口−ル紙、68は用紙
フィードローラ、59はカノタである。そして、第7図
に示す印刷装置では、印字ドラム53と用紙フィードロ
ーラ68との間に地模様印刷用のスタンプ62が配され
ている。これに対して第8図に示す印刷装置では、印字
ドラム53と用紙フィードローラ68との間に地模様印
刷用の印字ドラム60,地模様印版61,背面ローラ6
2,インクローラ63などが配置されていろ。
次に上記従来の印刷装置における動作について説明する
。第γ図、第8図において、バルスモータ51が駆動さ
れると、この回転力がフィードローラ58に伝達され証
紙用ローラ紙67から用紙が送り出される。そして、第
7図の印刷装置ではその用紙に先ずスタンプ52で地模
様を印刷し、第8図の印刷装置ではその用紙に印字ドラ
ム63で地模様を印刷する。次いで、両印刷装置共、地
模様が印刷された用紙を印字部55へ搬送し、この印字
部65の印字ドラム53および印字ハンマ64によって
元号、日付、金額などを順次印字し、最後にカノタ69
で用紙を所定の長さにカットするようにしている。
この様にして印刷された用紙は、例えば第9図(a)に
示す証紙、同図(b)に示す点検紙、同図(c)に示す
精算紙のようにそれぞれ印刷して取り出すことができる
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の印刷装置では、郵便証紙の発行
によって郵便窓口での切手販売管理にまつわる業務の機
械化・合理化しかできないものである。これは特に、郵
便窓口で証紙等を発行した後に、お客様から求められる
領収証は印刷されないので領収証の発行業務は手書きで
行われているのが現状である。したがって、従来の印刷
装置では窓口業務の単機能だけを機械化・合理化するも
のでしかあり得なかったという問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するものであり、
郵便証紙と領収証の発行およびジャーナル印字を可能に
した郵便証紙印刷装置を提供することを目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達戒するために、証紙用ロール紙と
領収証・ジャーナル用ロール紙とを供給するロール紙供
給部と、地模様版とインク供給器からなる地模様印刷部
と、文字情報を印字する文字情報印字部と、前記ロール
紙を切断する用紙切断部と、前記切断された各用紙を所
定位置へ搬送する証紙用搬送部および領収証・ジャーナ
ル用搬送部と、郵便証紙および領収証・ジャーナル用の
発行とジャーナル印字のタイミングをコントロールする
制御部とを備え、郵便証紙および領収証の発行とジャー
ナル印字とを可能にするように構威したものである。
作用 したがって本発明によれば、証紙用搬送部および領収証
搬送部とによって二つのロール紙供給部から各ロール紙
が地模様印刷部までそれぞれ搬送され、ここで証紙用ロ
ール紙と領収証・ジャーナル用ロール紙とに地模様印刷
がされる。次いで、証紙用搬送部および領収証・ジャー
ナル用搬送部により各ロール紙が文字情報印刷部まで搬
送され文字情報が印字される。このとき、文字情報の内
容によって、各搬送部での改行と文字情報印字部での印
字が制御部のコントロールによって繰り返され、カナま
たは漢字による局名、数字、記号による金額、日付など
が印字される。そして、各搬送部により所定の長さ分だ
けロール紙を搬送し、さらに用紙切断部によりカノトさ
れて郵便証紙を発行することができるという作用を有す
る。
また、制御部により、地模様印刷部をコントロールし、
地模様印刷をしなければ文字情報の印字だけで構成され
る点検紙や精算紙の発行も可能になるという作用を有す
る。
さらに、領収証・ジャーナル用ロール紙供給部から領収
証・ジャーナル用搬送部によって搬送された用紙は、予
め別の入力部から入力された文字情報を郵便証紙発行時
と兼用の文字情報印字によって印字させることができ、
これにより郵便窓口における領収証の発行および郵便窓
口での取り扱い業務とそれに係わる販売金額の内容など
を一覧表に印字するジャーナル印字を可能にできるとい
う作用を有する。
実施例 第1図乃至第4図は本発明の一実施例の構成を示す概略
構造配置図で、第6図はその要部ブロック構成図である
。第1図乃至第6図において、1は証紙用ロール紙2と
領収証およびジャーナル用のロール紙3とを保持するロ
ール紙供給部であり、各ロール紙2、3を保持しかつ供
給する用紙供給機構4を備えているとともに、この各ロ
ール紙2、3の有無を検出する用紙有無検出機構5を備
えていろ。6は証紙用搬送部であり、用紙供給機構4で
供給された証紙用ロール紙2を前後方向に搬送するもの
で、搬送ローラ7と圧着ローラ8とを備えている。そし
て、搬送ローラ7はステノピングモータ9で間欠回転駆
動される。1oは証紙用口−ル紙2の搬送経路上に設け
られた地模様印刷部で、スタンプソレノイド11で動作
されるスタンブ12と、このスタンプ11に対向配置さ
れたパッド材13とを備えている。14は領収証・ジャ
ーナル用搬送部であり、用紙供給機構4で供給されたロ
ール紙3を前後方向に搬送するもので、搬送ローラ15
aと圧着ローラ15bとを備えている。
そして、この搬送ローラ16はステツピングモータ18
で間欠回転駆動される。17はロール紙3の搬送経路上
に設けられた領収証・ジャーナル用印刷部であり、領収
証の固定文字を印刷するものでスタンプソレノイド18
で動作されるスタンプ(不図示)を備えている。19は
証紙用ロール紙2の搬送経路上とロール紙3の搬送経路
上とにまたがって設けられた文字情報印刷部であり、ロ
ール紙2、3上に局名、日付、元号、金額などの変化す
る文字情報を印字可能になっている。そして、この文字
情報印字部19は、・プリンタモータ22を動力とし、
この動力を受けてプリンタヘソド21を往復動させるヘ
ッド往復機構20を備え、プリンタヘッド21が文字印
字情報と文字印字制御でドット印字可能になっている。
23は用紙切断部であり、文字情報印字部19の後側で
ロール紙2、3の搬送経路上に配設されたカノタ24と
、このカノタ24を動作させるカゾタソレノイド26を
備えている。26は郵便証紙印刷装置を構成する上記各
部のタイミングや実行させるための制御部である。
次に、上記実施例の動作について説明する。上記実施例
において、証紙用ロール紙2と領収証・ジャーナル用ロ
ール紙3ほ、ロール紙供給部1から用紙搬送部6、14
によって地模様印刷部1Qと領収証・ジャーナル用印刷
部17までそれぞれ搬送され、ここで地模様および領収
証の固定文字が印刷される。次に、証紙用ロール紙2と
領収証・ジャーナル用ロール紙3とが用紙搬送部6、1
4により文字情報印字部19まで搬送され、ここで文字
情報が印字される。このとき、文字情報の内容によって
用紙搬送部6、14での改行、文字情報印字部19での
印字がそれぞれ制御部26のコントロールによって繰り
返され、カナまたは漢字による局名、数字、記号による
金額、日付などが印字される。そして、用紙搬送部6、
14によりロール紙2、3が所定の長さ分だけ用紙切断
部23側へ搬送され、この用紙切断部23でカノトされ
て第9図(a)に示すような証紙を発行することができ
る。
また、制御部26により地模様印刷部10をコントロー
ルし、地模様印刷をしなければ文字情報の印字だけで構
成される第9図(b)に示すような点検紙や同図(C)
に示すような精算紙を発行することができる。
一方、用紙搬送部14によって搬送された領収証・ジャ
ーナル用ロール紙3は、予め別の入力部から入力された
文字情報を証紙発付時と兼用の文字情報印字部19によ
って印字され、用紙切断部23でカットされて第6図(
d)に示す領収証や同図(e)に示すジャーナルとして
印字し、発行される。
したがって、このように上記実施例によれば、局名、日
付、金額などを変える場合、単に制御部26による文字
情報印字部19を制御するだけで変更が容易にできろ。
加えて、用紙供給部1、領収証・ジャーナル用紙搬送部
14および領収証・ジャーナル用印刷部17を近接する
位置に設けて文字情報印字部19と用紙切断部23を証
紙用と兼用しているので、郵便窓口における領収証の発
行、および郵便窓口での取扱業務とそれに係わる販売金
額の内容を一覧表に印字するジャーナル印字も可能にな
る。
発明の効果 本発明は上記実施例により明らかなように、証紙用ロー
ル紙および領収証・ジャーナル用ロール紙をセノトする
だけで、証紙として必要な地模様を含んだ固定情報と変
化する文字情報とを、それぞれ文字の大きさ、漢字、英
数字、カナ、記号などを含んだ字種で、かつ比較的自由
な位置に印字することができる。これにより、従来の装
置に比べて印字できる情報量の限定を少なくすることが
できるとともに、点検紙や精算紙で見られた略字での表
示による情報の不明確さの解消と生産性の向上も図れる
という利点を有する。
また、従来の装置で必要としていた日付ドラムの交換が
不要になると同時に、金額文字の拡大化などに対応でき
るのでデノミなどによる金額桁切り換えも簡単に行える
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における郵便証紙印刷装置の
概略構造配置図、第2図は第1図のAA線に沿う要部概
略側面図、第3図は第1図のB−B線に沿う要部概略側
面図、第4図は同上装置された印刷用紙例をそれぞれ示
した図、第7図は従来における郵便証紙印刷装置の一例
を示した概略構造配置図、第8図は従来における郵便証
紙印刷装置の他の例を示した概略構造配置図、第9図(
a)、(b)、(C)は第7図および第8図に示した同
上装置で作成された印刷用紙例をそれぞれ示した図であ
る0 1・・・ロール紙供給部、2・・・証紙用ロール紙、3
・・・領収証・ジャーナル用ロール紙、6・・・証紙用
搬送部、10・・・地模様印刷部、14・・・領収証・
ジャーナル用搬送部、 19・・・文字情報印字部、 23・・・ 用紙切断部、 26・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 証紙用ロール紙と領収証・ジャーナル用ロール紙とを供
    給するロール紙供給部と、地模様版とインキ供給器から
    なる地模様印刷部と、文字情報を印字する文字情報印字
    部と、前記ロール紙を切断する用紙切断部と、前記切断
    された各用紙を所定位置へ搬送する証紙用搬送部および
    領収証・ジャーナル用搬送部と、郵便証紙および領収証
    ・ジャーナル用の発行とジャーナル印字のタイミングを
    コントロールする制御部とを備え、郵便証紙および領収
    証の発行とジャーナル印字とを可能にした郵便証紙印刷
    装置。
JP18646589A 1989-07-19 1989-07-19 郵便証紙印刷装置 Pending JPH0351988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18646589A JPH0351988A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 郵便証紙印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18646589A JPH0351988A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 郵便証紙印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351988A true JPH0351988A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16188946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18646589A Pending JPH0351988A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 郵便証紙印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051560A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 전세일 폐타이어용 연속식 열분해 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211789A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 松下電器産業株式会社 郵便証紙発行装置
JPS639824A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd ポスタルスケ−ル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211789A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 松下電器産業株式会社 郵便証紙発行装置
JPS639824A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd ポスタルスケ−ル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051560A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 전세일 폐타이어용 연속식 열분해 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688057A (en) Method of printing using dual opposing printheads
WO1984001129A1 (en) Record member feeding mechanism
JP2001030600A (ja) 自動チェックライター
JPH0351988A (ja) 郵便証紙印刷装置
US6080251A (en) Folder-sealer device which is configured to receive mailer forms from a number of different paper sources
JPH04321194A (ja) 郵便証紙・受領証発行機および郵便窓口端末機
JPS61205164A (ja) 自動チエツクライタ−
JP4076624B2 (ja) 金銭登録機
JP2002326439A (ja) 自動チェックライター
JPS642204Y2 (ja)
JP2511763Y2 (ja) 発券機
JPS62211789A (ja) 郵便証紙発行装置
JPS6021878B2 (ja) 投票券発売機
JP3284402B2 (ja) 帳票押印装置
US20020063743A1 (en) Ink jet printing of multifarious postage information
JPH0720120Y2 (ja) 発券装置
JPS605414Y2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JPS59218876A (ja) 両面プリンタ
JPH1116016A (ja) 投票券プリンタ
GB715041A (ja)
JPS5818914B2 (ja) 切符等の表・裏両面印刷装置
JP4009364B2 (ja) 金銭登録機
JPS5818781A (ja) 自動回数券販売機
JP2000355128A (ja) プリンタ
JPH08138150A (ja) 自動券売機の領収書発行装置