JPH0351272A - エレベータの群管理装置及び群管理方法 - Google Patents

エレベータの群管理装置及び群管理方法

Info

Publication number
JPH0351272A
JPH0351272A JP2052571A JP5257190A JPH0351272A JP H0351272 A JPH0351272 A JP H0351272A JP 2052571 A JP2052571 A JP 2052571A JP 5257190 A JP5257190 A JP 5257190A JP H0351272 A JPH0351272 A JP H0351272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hall call
hall
passengers
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2052571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509727B2 (ja
Inventor
Kandasamy Thangavelu
カンダサミー タンガベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JPH0351272A publication Critical patent/JPH0351272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509727B2 publication Critical patent/JP2509727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/212Travel time
    • B66B2201/213Travel time where the number of stops is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/214Total time, i.e. arrival time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/215Transportation capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/233Periodic re-allocation of call inputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/235Taking into account predicted future events, e.g. predicted future call inputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/243Distribution of elevator cars, e.g. based on expected future need
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/402Details of the change of control mode by historical, statistical or predicted traffic data, e.g. by learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/403Details of the change of control mode by real-time traffic data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエレベータ装置および該エレベータ装置におけ
る急送かごに関する。より詳細には、本発明は、重み付
けされた相対的装置応答(RSR)考慮に基づいて、建
物の各階の踊り場で共通に利用する1群のエレベータの
うちの選択したエレベータへのホール呼びの割り当てに
関する。
これらのRSR考慮は複数の望ましい要因を含んでいる
運転計画にしたがって装置の運転特性を考慮する要因を
含んでおり、割り当てがコンピュータアルゴリズムによ
ってホール呼びに割1り当てられるべきであるかごを決
定することにおいてかごに「ボーナス」および「ペナル
ティ」を本質的に割り当てる要因の間の相対的バランス
に基礎を置いてなされる。
同様により詳細には、本発明はホール呼びを支持してい
る人の数、「途中の」停止で予想される乗り降りqlお
よびホール呼び階での予想されるかご負荷を予測するよ
うなリアルタイムおよび履歴往来予測に基礎が置かれた
人工知能(”AI”)技術を使用し、かつ次いでかご負
荷および停止をより公正に分配するようにこの情報に基
づいてR8Rボーナスおよびペナルティを変化する可変
ボーナスおよびペナルティを有するディスパッチャアル
ゴリズムに基礎が置かれた急送(ディスパッチ)かごに
関する。
[従来の技術] 全般的な情報 エレベータかごをホール呼びに割り当てるために相対的
装置応答(RSR)を使用するエレベータ装置において
、かご対ホール呼び走行時間は種々の時間関連ペナルテ
ィによって表される。これらのペナルティはともに加算
されかつ望ましくない運転特性にペナルティを科す種々
のペナルティにより合計される。ボーナスは望ましい運
転状態に付与されかつこれらは相対的装置応答またはR
SR値を結果として生じるペナルティの合計から減算さ
れる。これらの値は一定のホール呼びに関して各かごに
ついて計算されかつ最小RSR値を有するかごがホール
呼びに答えるように割り当てられる。種々の時間遅延お
よび運転特性について選択されたペナルティおよびボー
ナスは固定されるかまたは例えば、過去5分の平均ホー
ル呼び待ち時間および現行のホール呼び登録時間に基づ
いて変化される。
上記計画はホール呼びを支持して待っている人の数に関
連することなく等しくすべてのホール呼びを処理する。
それらはまた、かごが十分に負荷されないならば、現行
のかご負荷に関連することなく等しくすべてのかごを処
理する。それは現行のかご負荷のみを考慮するが、かご
がホール呼び階に達するときの予想かご負荷ではない。
結果として!サイクルにおいて割り当てられるかごは、
該かごが後で一杯となるため、しばしば後で割り当てら
れず、そして他のかごが割り当てられる。
しばしば割り当てられたかごは適切な能力を有しない。
そこで、かごが停止しかつ人を乗せるとき、何人かは残
され、かつ彼等はその場合にホール呼びを登録する必要
があり、結果として待ち時間の増加および使用者のいら
だちを生じる。余分なかごがそこに送られねばならず、
かくしてかご停止の数を増加しかつ装置の処理能力を減
じる。多数の人が待っているとき、1台以上のかごが待
っている人に役立つのに必要とされるけれども、従来の
R9R装置は1台のみを未だに割り当て、結果として多
数の人に遅延されたサービスおよびかなりの待ち時間を
生じる。
かごが途中の階で停止するとき、乗客乗り換え時間はか
ごに乗り降りする人の数に依存する。
定のかご停止ペナルティを使用することにより、「途中
の」停止による遅延は部分的にのみペナルティが科せら
れる。多数の「途中の」停止は遅延されているかごの高
い確率を有し、かごはホール呼び階に達する以前に一杯
になりかつかごは「途中の」ホール呼び階において発生
されたかごコールに関して追加のかごコール停止を行う
。これらは、しばしばホール呼び再割り当てを生じるの
で、装置の性能に不利益であるが、適切にペナルティが
科せられない。
しばしば重く負荷されたかごが1人または2人を乗せる
ために停止される。これは多数の人にサービス時間を増
加させる。従来のR8R装置はかご負荷を分配せずかつ
かごはホール呼びを支持して待っている人の数および「
途中の」停止でかごに乗り降りするように予想される人
の数、かつしたがってかごがポール呼び階に達するとき
の予想される負荷の知識の不足により、できるだけ効果
的に停止する。
一定かまたは可変のボーナスおよびペナルティを有する
RSRエレベータかご割り当て装置についてのさらに他
の全般的な背景情報に関しては、1982年12月り4
日にジョセフ・ビッタ−に出された譲受人のアメリカ合
衆国特許第4,383,381号およびアメリカ合衆国
出願第07/192,436号が参照される。これらの
アプローチは「従来のアプローチのRSR割り当て」と
題する小区分において以下でさらに議論される。
発明の予測アプローチ 注目された従来のアプローチに対比して現行の発明は、
好ましくは、往来データを収集しかつ履歴およびリアル
タイム往来予測に基づいて稼動日のいつでも建物内のす
べての階での往来レベルを予測するのに「人工知能」原
理体系を使用する。それはかごコール停止での乗客降り
量およびホール呼び停止での乗り込み量を計算する。か
ごが特別のまたは特定のホール呼び停止に達するときの
かご負荷および予備能力を予測するのにこりらの量およ
び現行のかご負荷を使用する。これらの予測および他の
要因はその場合に1またはそれ以上のかごへの各ホール
呼びの割り当てのためにR9Rペナルティおよびボーナ
スを適宜に変化するのに使用される。稼動日のいつでも
往来要求のその正確な予測または予想における本発明の
計画の一部は単一の指数関数平滑および/または直線指
数関数平滑を使用することにある。留意されるべきこと
は、本発明の全般的な予測または予想技術の幾つかはジ
ョン・ウィリー・アンド・サン社、1978年のスパイ
ロス・マクリダキスおよびステイーブン・シー・ホイー
ルライトによる予想方法および用途の、とくに区分3.
3:r単一指数関数平滑」および区分3.6:「直線指
数関数平滑」に一般的に(しかしエレベータの文脈にお
いてかまたはそれに類似する文脈においてではなく)議
論される。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来装置によれば、現行のかご負荷のみを考慮
するが、かごがホール呼び階に達するときの予想かご負
荷ではない。結果として1サイクルにおいて割り当てら
れるかごは、該かごが後で一杯となるため、しばしば後
で割り当てられず、そして他のかごが割り当てられ、し
ばしば割り当てられたかごは適切な能力を有さず、そこ
で、かごが停止しかつ人を乗せるとき、何人かは残され
、かつ彼等はその場合にホール呼びを登録する必要があ
り、結果として待ち時間の増加および使用者のいらだち
を生じる。余分なかごがそこに送られねばならず、かく
してかご停止の数を増加しかつ装置の処理能力を減じる
。多数の人が待っているとき、1台以上のかごが待って
いる人に役立つのに必要とされるけれども、従来のR3
R装置は1台のみを未だに割り当て、結果として多数の
人に遅延されたサービスおよびかなりの待ち時間を生じ
るという不都合がある。
本発明の目的は上述した従来装置の種々の不都合を改善
するエレベータの群管理装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明およびその好適なアルゴリズムは乗客のサービス
時間および待ち時間を最小にしかつ処理能力を改善する
ように、かご負荷およびかご停止を公正に分配するよう
な必要から生じた。この分配は、例えば、ホール呼びを
支持して待っている人の数、および種々のかご停止にお
いて乗り降りするように予想される人の数、および現在
測定されたかご負荷を往来予測によって「知る」ことに
より達成される。
本発明によれば、エレベータ装置がホール呼びが配置さ
れることができる建物内の複数の踊り場で利用するため
の1群のエレベータかごを有し、群管理装置が、複数の
かごに関して、登録された各ホール呼びに対して、前記
かごへのいずれかのホール呼びの割り当てがかごに適用
し得る全体装置の応答計画にしたがう相対的度数を示す
相対的装置応答(R9rl)要因の合計を表示する信号
を供給するためにかごの状態を示す信号に応答する信号
処理手段を含み、面記応答要因はホール呼びに答えるよ
うにかごを急送するような異なるルーチンを識別し、相
対的装置応答要因は他のルーチンに対向されるような一
方の急送ルーチンに追随することによりかつ各登録され
たホール呼びをそのようなホール呼びに関連して相対的
装置応答要因の最低合計を備えたかごに割り当てるため
にホール呼びに答えるように1群のかごに期待される時
間の増加を表示するように他の応答要因に関連して重み
付けされ、その結果コール割り当てが登録されたホール
呼びに最も迅速な応答を達成するルーチンに対向される
ような改善された全体装置応答を供給する急送ルーチン
によりかごになされるエレベータの群管理装置において
、前記信号処理手段がさらに、以下の要因、すなわち、
かごに乗り込んでいる乗客の数、行なわれたポール呼び
停止の数、かごを降りている乗客の数、および「上り」
および「下り」方向において各階でなされたかごコール
停止の数についての情報を含んでいる、稼働日の少なく
とも活動部分をカバーする建物内の乗客往来データを測
定および収集するためのさらに他の信号を供給し、割り
当てられるべき特定のホール呼びの発生前の少なくとも
短時間に関してこのデータの関数としてホール呼びを支
持して待っている乗客の数を予測し、そして少なくとも
ホール呼びを支持して待っている予想された乗客の数お
よびかごがホール呼び階に達ずろときの予測されるかご
負荷に基づいてかごの少なくとも1つに特定のホール呼
びを割り当てるための信号処理手段;および面記信号処
理手段によって見積もられるような、ホール呼びを支持
して1っている予想される乗客の数、かごがホール呼び
階に達するときの予測されるかご負荷およびいずれかの
「途中」停止での予測される乗り降り量に基づいて各か
ごに関して重み付けされた相対的装置応答要因に割り当
てられたボーナスおよびペナルティを変化するために前
期信号処理手段と連係する可変ボーナスおよびペナルテ
ィ割り当て手段からなり:エレベータかごに割り当てら
れているボーナスおよびペナルティの量は見積もられた
待ち乗客の数およびかごがホール呼び階に達するときの
見積もられたかご負荷が変化するとき変化されており、
特定のホール呼び割り当ては乗客往来の変化によりホー
ル呼びに関する改善された全体装置応答を供給する前記
可変ボーナスおよびペナルティ割り当て手段によって選
択されたかごになされることを特徴とするエレベータの
群管理装置が提供される。
[作用] この+a報を使用して、かごがホール呼び階に達すると
きのかご負荷が計算され、そして結果として生じる予備
能力が評価される。この予備能力はホール呼び階で待っ
ている人の予測された数と整合される。予測された予備
能力とホール呼びで待っている人の数との間の不整合は
その場合に、ホール呼び不整合ペナルティを使用して、
かごがホール呼びに答えるのを許容または不許容するの
に使用される。
種々の階での休止時間は予測されたかご負荷および乗客
乗り降り量を使用して計算される。かご停止ヒペナルテ
ィおよびホール停止ペナルティは休止時間およびホール
呼びを支持して待っている人の数の関数として変化され
る。かくして、ホール呼びおよびかごクールに関するか
ご停止は予想される乗り換え時間および割り当てられる
べきホール呼びを支持して待っている人の予想される数
に基づいてペナルティが科せられ、その結果大勢の人が
待っているとき、より少ない「途中の」停止を有するか
ごが選択される。
何人かの人を乗せるための重く負荷されたかごの停止は
多数の人についてはサービス時間を増加する。それゆえ
、これは、例えば、かご内の人の数に比例して、しかも
ホール呼びを支持して待っている人の数の関数のより低
い量で変化するかご負荷ペナルティを使用することによ
りペナルティが科せられる。
これらのペナルティはRSR値計算に含まれる。
かくして、結果として生じるR3R値はホール呼び階で
のかご負荷、ホール呼び階で待っている人の散および「
途中の」停止でかごに乗り降りする人の数によって影響
を及ぼされる。これらの値のすべては「人工知能」を基
礎にした往来予測原理体系を使用することにより得られ
る。
本発明によって高められている、結果として生じるRS
Rアルゴリズムはかくして往来状態により多く応答しか
つかご負荷および停止をより有効に分配し、結果として
より少ない待ち時間およびサービス時間およびより高い
処理能力を生じる。
過去の装置情報は「履歴」および「リアルタイム」デー
タベースに記録され、そして記憶された情報はさらに他
の予測に使用される。
かくして、本発明はホールコールを支持している人の数
、「途中の」停止での予想される乗り降り量、およびホ
ールコール階での予想されるかご負荷を予測するのに履
歴およびリアルタイム往来予測に基づく「人工知能」(
”Al”)技術を使用し、かっかご負荷および停止をよ
り較正に分配するのにこの情報を基礎にしたR3Rボー
ナスおよびペナルティを変化する可変ボーナスおよびペ
ナルティを有するディスパッチャアルゴリズムに基づい
て急送されるようにエレベータかごを急送する。
前記を達成する例示的なアプローチおよび他の関連のR
SR技術は実施例の項において詳述される。
本発明はエレベータ装置の広範な種類において、後で詳
細に議論される本発明の教示に鑑みて、公知の技術を利
用して実施されることができる。
他の特徴および利点は明細書および特許請求の範囲から
および本発明の例示的な実施例を示す添付図面から明ら
かとなる。
[実施例] 模範的なエレベータ用途 本発明の模範的な用途を詳細にするために、上記で参照
されたビッタ−のアメリカ合衆国特許第4.363,3
81号、ならびに1982年5月18日に出されたドノ
フイオおよびゲームズの「エレベータキャブの負荷測定
装置と題された一般に認められたアメリカ合衆国特許第
4,330,836号の開示は参照により本明細書に組
み込まれる。
本発明の好適な用途は信号処理手段を使用するマイクロ
プロセッサを基礎にした群管理装置を使用するエレベー
タ制御装置にあり、ディスパッチャはかごの状態を決定
するためにエレベータ装置の複数のかごと連通しかつ群
管理装置の制御下でかごによって利用される建物内の複
数の踊り場で登録されたホールコールに応答して、各コ
ールに関連して割り当てられるようなコールに関連する
すの他の状態を示す複数の装置応答の、各かごに関する
重み付けされた合計に基づいてかごへのホールコールの
割り当てを供給し、重み付は合計においてそれらに「ボ
ーナス」および「ペナルティ」を割り当てる。模範的な
エレベータ装置および模範的なかごコントローラ(ブロ
ック図の形において)は、それぞれ館記′381特許の
第1図および第2図に示されかつそこに詳細に説明され
ている。
留意されることは、この第1図および第2図は前記73
8I特許およびアメリカ合衆国の同時係属出願第07 
/192,436号の同−図面と実質上同一であるとい
うことである。簡単化のため、第1図および第2図は単
に概略が示されるかまたは、同時係属出願においてなさ
れたように、以下に一般的に示され、一方さらに他の所
望の作動的詳細は前記′381特許、ならびに譲受人の
他の先行特許から得られることができる。
第1図には複数の模範的なエレベータ昇降路、すなわち
昇降路“A″lおよび昇降路”F”2が示され、残りは
簡単化のために図示されていない。各昇降路において、
エレベータかごまたはキャブ3゜4はレール(図示せず
)上での垂直運動のために案内される。
各かごは両方の方向に駆動されるかまたは駆動滑車/モ
ータ/ブレーキ構体7.8によって固定位置に保持され
、かつ昇降路の縦穴内でアイドラまたは戻り滑車9.1
0によって案内される鋼製ケーブル5.6に懸架される
。該ケーブル5.6は通常また釣り合い重り11,12
を支持し、該釣り合い重り11.12は代表的にはかご
がその許容し得る負荷の半分を支持しているときほぼか
ごの重さに等しい。
各かご3,4は走行ケーブル13.14によって代表的
には第1図には複数の模範的なエレベータ昇降路、すな
わち昇降路”A″lおよび昇降路”F”2が示され、残
りは簡単化のために図示されていない。各昇降路におい
て、エレベータかごまたはキャブ3,4はレール(図示
せず)上での垂直運動のために案内される。
各かごは両方の方向に駆動されるかまたは駆動滑車/モ
ータ/ブレーキ構体7.8によって固定位置に保持され
、かつ昇降路の縦穴内でアイドラまたは戻り滑車9.【
Oによって案内されるw4製ケーブル5.6に懸架され
る。該ケーブル5.6は通常また釣り合い重り11.1
2を支持し、該釣り合い重り11.12は代表的にはか
ごがその許容し得る負荷の半分を支持しているときほぼ
かごの重さに等しい。
各かご3,4は走行ケーブル13.14によって代表的
には昇降路の頭部で機械室内に置かれる対応するかごコ
ントローラ15.16に接続される。
該かごコントローラは当該技術において知られているよ
うに、かごへ運転および運動制御を供給する。
多数かごエレベータ装置の場合において、長い間グルー
プコントローラI7を設けるのが普通であった。該グル
ープコントローラは建物の各階のホール呼びボタン18
〜20に登録された上りおよび下りホール呼びを受信し
かつこれらのコールを応答用の種々のかごに割り当てそ
してグループ運転の幾つかの種々のモードのいずれか1
つにしたがって、建物の各階にかごを分配する。グルー
プ運転のモードは、例えば、適宜な建物配線22により
多数かごエレベータ装置内のグループコントローラに通
常接続されるロビーパネル(−LOB PNL”)2+
によって部分的に制御されることができる。
かごコントローラ15.16はまた「上り」および「下
り」応答ランプの点灯のごとき、対応するかごに関連す
る幾つかの昇降路機能を制御し、各かご3に割り当てら
れる1組のランプ23、およびたの各かご4用の同様な
組のランプ24があり、ホール呼びに応答のサービスが
それぞれ上りおよび下り方向に設けられる昇降路ドアを
指定する。
昇降路内のかごの位置は1次位置変換器(”PPT”)
25.26から引き出されることができる。
このような変換器は鋼製帯片29,30に応答して適宜
なスプロケット27.28によって駆動され、鋼製帯片
29,30はその端部の両方でかごに接続されかつ昇降
路縦穴内でアイドラスプロケット31.32を通過する
同様に、本発明を実施するようなエレベータ装置には要
求されないが、より多くのドア制御のためかつPPT2
5.26によって引き出される階位置情報の確認のため
の各階(フロア)での詳細な位置的情報は2次位置変換
器(”SPT”)33.34を使用することができる。
もしくは、必要ならば、本発明が実施されるエレベータ
装置は当該技術において公知の型式の内方ドア領域およ
び外方ドア領域昇降路スイッチを使用することができる
面記は一般にエレベータ装置の記載であり、そして記載
に関して、従来技術において知られたエレベータ装置、
ならびに本発明の教示を組み込む事ができる例示的なエ
レベータ装置について等しい記載である。
かご(キャブ)自体のすべての機能は本発明によるかご
コントローラ35.36によって指示されるかまたは連
絡され、そしてかごコントローラとのシリアル時間多重
通信、ならびに走行ケーブル13および14によってか
ごコントローラとの直接的な配線による通信を備えるこ
とができる。かごコントローラは、例えば、かごコール
ボタン、ドア開放およびドア閉止ボタン、およびかご内
の他のボタンおよびスイッチを監視することができる。
かごコントローラはまたかごコールを示すようなボタン
の点灯を制御しかつ接近する階を指定するかご内の怪多
表示器を介して制御することができる。
かごコントローラ35.36はかごの運動、運転および
ドア機能を制御するのに使用される重さ情報を供給する
ような負荷検量変換器とインターフェイスする。本発明
において使用される負荷検量データは上記で引用した°
836特許に開示された装置を使用することができる。
かごコントローラ35.36の追加の機能は安全である
ことが決定される条件下で、それゆえ要求に応じて、ド
アの開閉を制御することである。
かごコントローラl 5.+ 6、グループコントロー
ラ17およびかごコントローラ35.36の実行におい
て使用されることができるようなマイクロコンピュータ
装置の構造は、種々の商業的かつ技術的な発表において
記載されたような公知の技術にしたがって、容易に利用
し得る較正要素またはその類似物から選択されることが
できる。本発明を実施するためのソフトウェア構造およ
びここに開示されることができる周辺の特徴は広範な種
類の様式において組織されることができる。
従来のアプローチのRSR割り当て 上記で注目されたように、R8Rアプローチを確立しか
つ一般に認められた°381特許に記載された従前のか
ご割り当て装置はホール呼びが相対的装置応答(RSR
)要因に基づいてかごに割り当てられ、そして絶対基礎
によりむしろ相対的基礎にコールを割り当てる能力を備
えたエレベータ制御装置を備え、そしてそのようにする
ことにおいて、R8Rrボーナス」および「ペナルティ
」を割り当てるために特別なプリセット値を使用した。
しかしながら、ボーナスおよびペナルティが固定されか
つ予め選択されたため、待ち時間がしばしば、装置の状
況に依存して、大きくなった。かくして、′38I特許
の発明は当該技術において実質的な進歩であったけれど
も、さらに他の実質的な改善が可能でありかつ上述した
同時係属出願第07 /192,436号において達成
された。
その発明において、ボーナスおよびペナルティは、例え
ば、建物内の往来の比較的現行の密度を測定するのに使
用されることができる最新の過去の平均ホール呼び待ち
時間および現行のホール呼び登録時間の関数として、’
381特許の発明におけるように予め選択されかつ固定
されるよりむしろ変化された。使用されることができる
例示的な平均時間周期は5分であり、かつその程度の時
間周期が好適とされた。
装置の運転の間中、選択された過去の時間周期について
の平均ホール呼び待ち時間は、例えば、ホール呼び登録
でのクロック時間および選択された時間周期の間中応答
されたホール呼びの合計数を使用して評価された。ホー
ル呼び登録時間はホール呼びが割り当てられることがで
きる時間までホール呼びが登録される時間から計算され
た。その発明によれば、ペナルティおよびボーナスはホ
ール呼びの過去の選択された周期の平均待ち時間に関連
して長い時間わたって登録されたままであるホール呼び
に好適であるように選択された。
ホール呼び登録時間が過去の選択された時間周期の平均
待ち時間に比して大きかったとき、そこでコールは高い
優先性を有しかつしたがって、例えば一致するかごコー
ル停止または隣接する停止を有するかごを待ち受けずか
つ割り当てられた許容し得る数置下のコール、設定され
かつ停止されないMGを有するかごを待ち受けなくする
。かくして、これらの状況のため、ボーナスおよびペナ
ルティはそれらを減少することにより変化される。
ホール呼び登録時間が選択された時間周期の平均待ち時
間に比して小さかったとき、逆の状況が政党であり、か
つボーナスおよびペナルティはそれらに関してそれらを
増加することにより変化される。ボーナスおよびペナル
ティを選択するのに使用された作用的関係は、例えば、
ホール呼び登録時間対平均の過去の選択された時間周期
のホール呼び待ち時間をボーナスおよびペナルティの値
の増加および減少に関連づけた。
前記に対する変形例として、ボーナス御子備ペナルティ
は現行の往来密度の測定として現行のホール呼び登録時
間と過去の選択された時間周期の平均ホール呼び待ち時
間との間の差に基づいて減少されるかまたは増加される
模範的な“AI”を基礎に置いた可変 ボーナスおよびペナルティ 本発明に使用されるAI原理および詳細な模範的な実施
例における本発明の適用がまず議論され、かつ次いで模
範的な実施例がさらに図面に関連して議論される。
例えば、活動的な稼働日全体についてである午面6時な
いし夜中の12時の間において各方向において建物内の
各階において以下の往来データが短時間(短い時間周期
)にわたって、例えば、各々1分間隔で、 行なわれたホール呼びの数、 各階でのかご負荷測定を使用するかごに乗り込む乗客の
数、 行なわれたかごコール停止の数、および再び各階でのか
ご負荷測定を使用する、かごを降りている乗客の数に関
して、収集される。
各間隔の終わりにおいて、乗客カウントおよびかご停止
カウントに関して種々の階での過去の3つの間隔の間中
に収集されたデータが分析される。
データがかご停止がいずれかの階でいずれかの方向に、
例えば、過去の3分のうちの2分においてかつ少くとも
2つの間隔の間中その階および方向で各かごに乗り込ん
だ2Å以上の乗客または降りた2Å以上の乗客の平均に
ついてなされたことを示すならば、階および方向に関し
てリアルタイム予測が初期化される。
その階、方向および往来型式(乗り込みまたは降り)°
に関して次の幾つかの2または3つの間隔に関する往来
がその場合に、好ましくは直線指数関数的平滑モデルを
使用して、予測される。乗客カウントおよびかご停止カ
ウント(ホール呼び停止またばかごコール停止)の両方
がかくして予測される。往来は好ましくはまた次の間隔
を超えて幾つかの先取り間隔に関して予測される。
大きな往来量が週の各稼働日に発生する通常の往来パタ
ーンによってまたは特別な彼に発生する特別な事件に要
って発生されるかもしれない。
リアルタイム予測は、その方向においてかつその往来型
式に関してその階で停止するかごの合計数が、例えば、
4つの連続間隔に関して2以下であるとき終了されかつ
それらの間隔の各々の間中かごに乗り込んでいる乗客ま
たはかごから降りている乗客の合計数は、例えば、2以
下である。かなりの往来レベルがある方向においである
階で観察されかつリアルタイム往来予測がなされるとき
はいつでも、種々の間隔に関してリアルタイムで収集さ
れたデータは、リアルタイム予測が終了されるとき、履
歴データベースに記憶される。乗りまたは降りカウント
およびホール呼び停止またはかごコール停止に関して往
来が観察される階、往来方向および往来の型式が履歴デ
ータベースに記録される。その週の日および往来の開始
および終了時間がまた履歴データベースに記録される。
日に1度、夜中の12時に、履歴データベースにその日
の間中記憶されたデータが前の日からのデータに対して
比較される。同一往来サイクルが各稼働日に、例えば、
開始および終了時間3分の許容誤差および例えば最初の
4つおよび最後の4つの短い間隔の間中の往来容量の変
化の15%の許容誤差内で繰り返すならば、現行の日の
データは通常の往来パターンファイルに記憶される。
データが各稼働日に繰り返さないならば、しかしパター
ンが週の同じ日に、例えば、開始および終了時間の3分
の許容誤差および例えば最初の4つのおよび最後の4つ
の間隔の間中往来容量の変化の15%の許容誤差内で繰
り返すならば、現行の日のデータは通常の週単位のパタ
ーンファイルに記憶される。
その日の間中収集されたデータがこのようにして分析さ
れかつ通常のパターンファイルおよび通常の週単位のパ
ターンファイルに記憶された後、種々の階、方向、往来
型式に関するそれらのファイル内のすべてのデータが次
の日の往来を予測するのに使用される。各階、方向およ
び往来型式に関して、履歴パターンの種々の発生が1つ
づつ識別される。このような各発生に関して、次ぎの日
の往来は従萌の発生でのデータおよび最後の発生での予
測されたデータを使用してかつ指数関数的平滑モデルを
使用して予測される。次の日に発生するように予想され
る通常の往来パターンおよび通常の週単位の往来パター
ンのすべてがかくして予測されかつ現行の日の履歴予測
データベースに記憶される。
各データ収集間隔の終わりに、かなりの往来が観察され
た階および方向が識別される。かなりの往来型式に関す
るリアルタイム往来が予測された後、現行の日の履歴予
測データベースが履歴往来予測が次の間隔に関して同一
の往来型式についてこの階および方向でなされたかどう
かを識別するようにチエツクされる。
そのようであるならば、次ぎに2つの予測された値が最
適予測を得るように結合される。これらの予測は履歴お
よびリアルタイム予測に等しい重み付けを付与しかつし
たがって両方に関して半分(0,5)の重み付は要因(
係数)を使用する。しかしながらもしも往来サイクルが
1度開始されるならば、リアルタイム予測は、例えば、
6個の1分間隔のうちの4個において、例えば、20%
以上まで履歴予測から異なり、リアルタイム予測は、例
えば、4分の3 (0,75)の重み付けが示されかつ
履歴予測は組み合わされた最適な予測に達するように4
分の1の重み付けが示めされる。
リアルタイム予測は現行の間隔の終わりから3または4
分まで乗客乗り込みまたは降りカウントおよびかごホー
ル呼びまたはかごコール停止カウントに関してなされる
。3または4分までの履歴予測データは前に発生された
データベースから得られる。そこで乗客カウントおよび
かごカウントに関しての結合された予測はまた現行の間
隔の終わりから3ないし4分までに関してなされること
ができる。
履歴予測が次の幾つかの間隔に関して同一方向および往
来型式についてその階でなされないならば、次の3また
は4分に関してリアルタイムで予測された乗客カウント
およびかごカウントが最適予測として使用される。
この予測されたデータを使用して、かなりの往来が発生
ずる階での乗客乗り込み量および降り量が次いで計算さ
れる。乗り込み量は同一間隔の間中その方向にその階で
なされるホール呼び停止の数に対するその間隔の間中そ
の方向にその階でかごに乗り込む乗客の合計数の比とし
て計算される。
降り量は同一間隔においてその方向にその階でなされた
かごコール停止の数に対するその間隔においてその方向
にその階でかごを降りる乗客の数の比として計算される
かなりの往来が観察される階および方向に関してのつぎ
の3ないし4分についての乗り込み量および降り量はか
くして1分ごとに計算される。ある階およびある方向で
の往来が顕著でない、すなわち、例えば、かごに乗り込
むかまたはかごを降りる乗客が平均で2Å以下であるな
らば、乗り込み量および降り量は計算されない。
次いで、ホール呼びが受信されるとき、各かごに関して
ホール呼び階での予想されたかご負荷が計算される。か
ご負荷は、かごがホール呼び階に達するとき、すでに登
録されたかごコール停止においてかごを降りるように予
測される乗客の合計を差し引いた、かごにすでに割り当
てられた「途中の」ホール呼び停止で乗り込むように予
測される乗客の合計を加えた現行のかご負荷に等しい。
このかご負荷を計算することにおいて、「途中の」ホー
ル呼び停止またはかごコール停止のいずれかにおける往
来が顕著でなくかつそれゆえ予測されないならば、1人
のみがホール呼び停止でかごに乗り込みかつ1人のみが
かごコール停止でかごを降りると仮定される。
計算されたかご負荷が乗客に関してかごにおける予備能
力を計算するのに使用される。ホール呼び階での予想さ
れる乗り込み量は予備能力に対して比較される。「ホー
ル呼び不適合ペナルティ」(”HCM”)と呼ばれるペ
ナルティは、以下のように、ホール呼びに答えるような
かごの許容または不許容に使用される。
ホール呼び発生の階が顕著な往来を持たないならば、そ
こで、1人のみがホール呼び階でかごに乗り込むように
見なされるので、かごは、もしもそれが十分に負荷され
ないならば、すなわち、負荷が、例えば、能力の80%
を超えないならば、割り当てに望ましい。そこで、もし
も計算されたかご負荷が、かごが現行のホール呼び階に
達するとき、80%以下であるならば、HCMはゼロに
設定される。もしも計算されたけ負荷が80%を超える
ならば、HCMは、例えば、200に設定される。この
アプローチは割り当てのためにかごを許容または不許容
するように現行のかご負荷を使用する前記゛38I特許
のアプローチと異なりかっ「途中の」ホール呼びおよび
かごコール停止での乗り込みおよび降り壜を考慮しない
。このアプローチはかくして、途中の停止で十分に負荷
されているかごにより、ホール呼び再割り当てを最小に
する。゛38I特許のR8R理装置はまた割り当てのた
めにかごを選択するようにホール呼び階で待っている人
の見積もられた数を使用しない。
本発明において、もしもホール呼び発生の階が顕著な往
来を有するならば、次いでホール呼び階でのかご負荷が
計算された後、かごの予備能力が乗客の数に関して計算
される。もしもホール呼び階で予測された乗り込み量が
「単一のかご限界待ち行列の大きさ」より小さいかまた
は等しい(〈)ならばそしてもしもけの予備能力がホー
ル呼び階での平均乗り込み量に等しいかまたは大きいく
〉)ならば、その場合にかごは割り当てに望ましく、H
CMはゼロに設定される。ホール呼び階での平均乗り込
み量が単一かご限界待ち行列の大きさより小さく(<)
、しかもかごの予備能力がホール呼び階での平均乗り込
み積置下であるならば、その場合にかごはホール呼び階
に関して割り当てに望ましくない。それゆえ、HCMは
、例えば、200に設定される。
かくして少数の人を乗せるような多数のかごの停止は回
避される。これはかご停止を最小にすることによりかご
の生産性を改善する。
ホール呼び階での平均乗り込み量が単一のかご限界待ち
行列の大きさを超えるならば、次いでかご予備能力が[
多数かご最小ピックアップ(乗り込み)限界、すなわち
、2Å以下であるならば、かごは割り当てに望ましくな
くかつそのHCMは200に設定される。
もしも、ホール呼び階での平均乗り込み量が単一のかご
待ち行列の大きさを超えるとき、かごの予備能力が多数
かご最小ピックアップ限界に等しいかまたは超える(〉
)ならば、HCMペナルティはゼロに設定される。
次いで、もしもかごの予備能力がホール呼び階で平均乗
り込み積置下(〈)であるならば、かごは「第2かごに
要求される(SCR)J信号を発生する。
最低のRSRを有するかごがSCR信号を発生するなら
ば、次の最低のRSRを有するかごはまたホール呼びに
答える。
単一かご限界待ち行列の大きさおよび多数かご最小ピッ
クアップ限界はそのときにおける往来密度の関数である
。値は装置によって知られかつ例えば、各々5分ごとに
変化される。
第1かごがホール呼びに答えるとき、もしもそれがホー
ル呼び階でドアを閉止するとき十分に負荷されないなら
ば、第1かごは、待っている乗客のすべてが乗せられた
ことを示す取り消しSCRメツセージを発生する。SC
R信号によりそのホール呼びに答えている他のかごは次
いで゛そのホール呼びに関してそれ自体割り当てを解除
する。
381特許のRSR理装置は一定のかご停止ペナルティ
およびホール停止ペナルティを使用する。かご停止ペナ
ルティ(”CSP”)の代表的な値はIOでありかつホ
ール停止ペナルティ(”H4F”)の代表的な値は11
である。
往来データが予測されかっかご負荷が種々のかご停止お
よびホール停止階で評価されるとき、かごの残りの能力
および予想される乗り込みおよび降り量が、例えば、リ
アルワールド観察を基礎にして適宜な数学的モデルを使
用して、階において要求されるドア休止時間(かご停止
時間)を計算するのに使用される。
そこで各かごコール停止およびホール呼び停止に関して
、かご停止ペナルティは、要求されるかご停止時間が、
例えば、1秒を超えかつホール停止時間が、例えば、3
秒を超えるならば増分される。例えば、停止時間の各2
秒の増加にして関して、かご停止/ホール停止ペナルテ
ィは、例えば、1だけ増加される。かくして、かごが「
途中の」停止でより多くの時間を消費することが予想さ
れるならば、かごが降下するかまたは多数の人を乗せる
ため、このかごは適切にペナルティがか科せられる。
加えて、かご停止およびホール停止は好ましくは割り当
てられるようなホール呼びを支持して待っている人の数
の関数として変化される。
これは各「途中の」停止によるためであり、遅延されか
つ予測し得ない事件によりより多く負荷されている確率
が増加される。また、かごがホール呼びの「途中の」停
止を行うとき、これは順次将来においてて追加のかごコ
ールを発生することができ、したがってさらにかごを遅
延する。予想されない遅延および負荷はあとで再割り当
てされるホール呼びを結果として生じる。幾つかの「途
中の」を有するかごを選択することはホール呼び階での
かご到達により良好な依存性を提供する。ホール呼びの
再割り当ての高い依存性および低い確率が長い待ち行列
により望まれるので、かご停止ペナルティが待ち行列の
大きさにより増加する。かくして、ホール呼びを支持し
て待っているより多くの人がいるならば、「途中の」停
止はより多くペナルティが科せられ、一方短い待ち行列
は低いペナルティを使用する。この計画は結果として多
数の人により少ない待ち時間を生じ、結果として装置の
より低い平均待ち時間を生じる。
以下の表は休止時間がかご停止に関して1秒かつホール
停止に関して3秒であるときのかご停止ペナルティの代
表的な増加を示す。
ネール呼び     2  3  4  5  6  
8   to   12  12十での人の敗 C8Pにお      001234   56   
8ける′4加 1iSPにお      0012457912ける増
加 ペナルティの増加は往来密度の関数として可変である。
厳しい往来条件において幾つかの停止は長い待ち行列を
有するホール呼びに役立つように望まれ、そこでペナル
ティは待ち行列により迅速に増加する。短い待ち行列を
有するホール呼びは次いでより多くの1途中の」停止を
有するかごによって使用されることができる。
ホール呼びを支持している人の数が本発明の「人工知能
」技術を使用して予測されるとき、およびかご負荷がか
ごがホール呼び階に達するとき計算されるとき、かご負
荷ペナルティ(”CLP”)は、ポール呼び階において
一致するかごコール停止の不存在において、重く負荷さ
れたかごの停止にペナルティを科すように使用される。
ペナルティは可変でありかつかご内の人の数に比例して
増加する。増加量はホール呼びを支持して待っている人
の数が低いとき高い。ホール呼びを支持して待っている
人の数が高いとき、かご負荷ペナルティはより低い量で
かご負荷を増加する。
かご負荷によるかご負荷ペナルティ(CLP”)の変化
およびホール呼びを支持して待っている人の数は直線相
関モデルによって、以下のように表される。
CL P =ac+d(C+d−c1di)  bph
e* N theここで、aa+a”、および”bph
c”は相関係数であり、erd”はかごがホール呼び階
に達するときのかご負荷であり、 C1dl”は設定かご負荷限界であり、そして”N p
hc”はホール呼び階で待っている人の数である。
acId”および°bphc”についての例示的変化は
それぞれ0.3〜3.0および0.5〜1.5の範囲で
あり、そして“C1dl”については4〜12である。
カコ負荷が”c161”より小さいとき、かご負荷ペナ
ルティはない。この限界はポール呼びを支持して待って
いる人の数に依存する。
理解されることができるように、モデルは短い待ち行列
に役立つように軽く負荷されるかごを好適とする。
かごは予備能力であると同様な多数の人のみを取ること
ができる。これはかご割り当てを制限することにより処
理される。かくして、適切な予備能力がないならば、ホ
ール呼び不適合ペナルティ(”HCM−)はかご割り当
てを排除するがまたは、選択的に、1以上のかごがホー
ル呼びに答えるように割り当てられる。
かくして、かご負荷ペナルティはかご負荷(”c14”
)により増加するが、ホール呼びを支持している人の数
(”Nph、”)により減少し、かっ°C16+ N 
ph。”の合計がかご能力に近付くかまたは達するまで
印加される。
かくして、CLPは上記等式を使用して計算されること
ができる。等式は”a、、1d”、”cha+”および
”bphe”の値に関して特定されそして例えば、1か
ら12の”N phc“の異なる値が使用される。”N
 ph。”が12を超えるとき、12人の乗客について
の等式が使用される。
前記の特別な例が本発明の模範的な実施例として使用さ
れるので、第3A図および第3B図の論理ブロック図は
往来を収集しかつ予測しかつ乗り込みおよび降り量を計
算するための模範的な原理体系を示す。ステップ3−1
および3−2において、往来データは、かごに乗りこん
でいる乗客の数、行なわれたホール呼び停止の数、かご
を降りている乗客の数、および「上り」および「下り」
方向において各階においてなされたかごコール停止の数
に関して、運転中の稼働日の少なくともすべて、例えば
、午前6時から夜中の12時までをカバーする適宜な時
間フレームの間中1分の間隔ごとに収集される。例えば
、最新の1時間に収集されたデータは、第4Aおよび4
B図およびステップ31に略示されるように、データベ
ースに記憶される。
ステップ3−3〜3−4aにおいて6分の終わりにデー
タはかご停止が、例えば、3つの1分間隔のうちの2つ
において「上り」および「下り」方向でいずれかの階で
為されたかどうか、および平均で例えば、2Å以上の乗
客がそれらの間隔の間中各かごを降りたかまたは乗り込
んだかどうかを識別するように分析される。そうである
ならば、かなりの往来が示されるものとみなされる。例
えば、次の3ないし4分についての往来は上記で引用し
たマクリダキス・アンド・ホイールライトの本文、とく
に区分3,6に全般的に説明されかつ上述した親出願の
明細書において、エレベータ急送に適用されるような、
リアルタイムデータおよび直線指数関数的平滑モデルを
使用してその方向に関してその階でステップ3−6にお
いて予測される。
したがって、往来「今日」が前の日の往来から顕著に変
化するならば、この変化は予測において直ちに使用され
る。
この往来パターンがこの階で週の各日または各同一日に
繰り返すならば、データは履歴データベースに記憶され
かつ各々2または3分間隔のデータが、例えば、平均を
移動する方法、またはとくに単一指数関数的平滑モデル
を使用してこの日の前の夜を予測した。そのモデルは上
記で引用されたマクリダキス・アンド・ホイールライト
の本文、とくに区分3.3に全般的に説明されかつ上述
した親出願の明細書において、エレベータ急送に適用さ
れるように、同様に全般的に説明される。
このような予測が利用できるならば、履歴およびリアル
タイム予測がステラ・プ3−10において最適な予測を
得るように結合される。予測はリアルタイム予測および
履歴予測両方を以下の関係、すなわち、 X   =   a“xh    +   bxrにし
たがって結合することができる。その場合に、”Xoが
結合された予測、“xh’が履歴予測および”Xl”が
階に関する短い時間周期のリアルタイム予測、そして”
a″および“b”が増加要因である。
最初に、0.5の”a”および”b”の値が使用される
リアルタイム予測が例えば幾つかの間隔について20%
以上まで履歴予測から異なるならば、”a“の値は減じ
られかつ”b”の値は、萌述されたように、増加される
履歴予測が利用できないならば、リアルタイム予測は、
ステップ3−11に示されるように、最適予測に使用さ
れる。
図において見ることができるように、他の詳細なステッ
プまたは特徴は第3Aおよび3B図のアルゴリズムに含
まれるが、前記を考慮して自明であると思われる。
次いで、かなりの往来がステップ3−12において予測
された各階および方向に関して、平均乗り込み量が、例
えば、その間隔においてなされたホール呼び停止の数に
対するその間隔の間中かごに乗り込んでいる日との予測
した数の比として計算される。平均降り量はその間隔に
おいてなされたかごコール停止に対するその間隔の間中
かごを降りる比との予測された数の比としてステップ3
−13において計算される。これらの里は継ぎの3ない
し4文について計算されかつデータベースに記憶される
次いで、ホール呼びがある階から受信されるとき、かく
かごについてのRSR値がホール呼び不適合ペナルティ
、かご停止およびホール停止ペナルティおよびかご負荷
ペナルティを考慮して計算され、それらはすべてホール
呼びを支持している比との予測された数、ホール呼び階
での予測されたかご負荷および「途中の」停止での予測
された乗り込みおよび降り壜に基づいて変化される。
前記はどうじに提出された出願の初期の原理体系と実質
上同一である。
ホール呼び不適合ペナルティを計算するような模範的な
原理体系をしめず第5図の論理ブロック図に関連して、
ステップ5−1において一定のかごおよびホール呼びに
ついて、ホール呼び階でのかご負荷は「途中の」ホール
停止での乗り込みmの合計を現行のかご負荷に加算しか
つ次いで結果から「途中の」かご停止での降り量の合計
を減算することにより計算される。
ステップ5−2において現行のホール呼び階が予測され
た往来を有しないならば、ステップ5−3において、予
測されたかご負荷が例えば、かご能力の80%に等しい
かまたは超えるならば、ステップ5−5においてかごホ
ール呼び不適合ペナルティ(”HCM”)がホール呼び
へのこのかご割り当てを排除するように高い値に、例え
ば、200に設定される。もしもそうでないならば、予
測されたかご負荷は能力の80%以下であり、その場合
に、ステップ5−3においてホール呼び不適合ペナルテ
ィはゼロに設定される。
他方において、現行のホール呼び階がステップ5−2に
おいて往来を予測しかつホール呼びを支持して待ってい
る比との予測された数が単一かご限界待ち行列より少な
いか、または等しい(〈)、例えば5であるならば、論
理はステップ5−7に分岐する。このステップにおいて
、かご予備能力が待ち行列の大きさに等しいかまたはそ
れを超える(〉)ならば、HCMはステップ5−9にお
いてゼロに設定され、他の方法では、ステップ58にお
いて200に設定される。ステップ5−6において待ち
行列の大きさが単一かご限界待ち行列の大きさを超える
ならば、次いでかご予備能力が多数かご最小ピックアッ
プ限界を超えるならば、HCMはステップ5−12にお
いてこのホール呼びへのこのかごの割り当てを排除する
ように200に設定される。必要ならば、すなわちかご
能力がホール呼びを支持している待ち行列より小さいな
らば、ステップ5−14において第2かご要求(”SC
R”)が次いでRSR値が計算されるときなされる。
図において見ることができるように、他の詳細なステッ
プまたは特徴は第5図のアルゴリズムに含まれるが、自
明であると思われる。
可変のかご停止およびホール停止ペナルティを計算する
のに使用される模範的な原理体系を示す第6図に関連し
て、各々予定された「途中の」停止に関して現行のかご
負荷および「途中の」ホール呼び停止での予想された乗
り込み量および「途中の」かごコール停止での降り債が
かご負荷わかごが停止に達するとき計算するのにステッ
プ6−1および6−2において使用され、乗客が降りた
後の残りの能力は完全でかつ合計乗客乗り換えカウント
である。ステップ6−3において、要求されるドア休止
時間はこれらのパラメータおよびリアルワールド観察に
基づく適宜な数学的モデルを使用して計算される。
ステップ6−4においてかごの各かご停止(”CSP”
)およびホール停止(”HSP”)に関するペナルティ
が、例えば上記で示した表を使用して、ホール呼び(”
Nphc”)を支持して待っている人の数に基礎を置い
てこれらのペナルティの増加の公称値に加算することに
より計算される。
ステップ6−5においてそのように計算されたペナルテ
ィはさらに、例えば、かごコール停止に関して最小1秒
およびホール呼び停止に関して最小3秒以上の休止時間
の各追加の2秒について「1」が増加される。
第7図のグラフに関連して、かご負荷およびホール呼び
を支持している人の数によるかご負荷ペナルティの代表
的な変化が模範的な4000ボンド能力のかごについて
しめされ、ここでN phC%すなわち、ホール呼び階
で待っている人の数は1人から12人の乗客に変化する
。グラフは上記で議論された等式に基礎が置かれている
そのように計算されたペナルティは最終の高められたR
SRを計算するように他のボーナスおよびペナルティを
有するR5Rアルゴリズムにおいて使用される。上記で
参照された特許出願第07/192.436号の可変ボ
ーナスおよびペナルティを有するRSRアルゴリズムは
この発明の向上に関して使用されることができる。した
がって、本発明の「人工知能」原理体系を使用して予測
された往米はボーナスおよびペナルティを変化しかつ結
果として生じるRSR値を計算するのに使用されること
ができる。かごがこのアプローチを使用しているホール
呼びに割り当てられるとき、かご停止およびかご負荷は
より公正に分配され、結果としてより良好なサービスを
生じる。
この発明は詳細な模範的な実施例に関連して説示された
けれども、当該技術に熟練した者によって理解されるべ
きことは、形状、詳細、原理体系および/またはアプロ
ーチの種々変化が本発明の精神および範囲を逸脱するこ
となしになされることができるということである。
[発明の効果] 上記のごとく、本発明によれば、エレベータかごに割り
当てられているボーナスおよびペナルティの量は見積も
られた待ち乗客の数およびかごがホール呼び階に達する
ときの見積もられたかご負荷が変化するとき変化されて
おり、特定のホール呼び割り当ては乗客往来の変化によ
りホール呼びに関する改善された全体装置応答を供給す
る前記可変ボーナスおよびペナルティ割り当て手段によ
って選択されたかごになされるようにしたので、乗客の
サービス時間および待ち時間を最小にしかつ処理能力を
改善することが可能なエレベータの群管理装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が組み込まれることができる模範的なエ
レベータ装置の簡単化した部分破断概略ブロック図、 第2図は第1図の装置に使用されることができかつ本発
明が実行されることができる模範的なかごコントローラ
を示す簡単化した概略ブロック図、第3A図および第3
B図は本発明の好適な実施例において種々の階での往来
および乗客乗り込みおよび降り量を収集しかつ予測する
のに使用される原理体系の模範的なアルゴリズムの簡単
化した論理フロー図、 第4A図および第4B図は、種々の階での「上り」の乗
り込みカウントおよび「上り」のホール停止カウントの
収集を示している、本発明の模範的な実施例に使用され
るリアルタイムデータの収集をアレイにおいて示す全体
的なマトリクス図、第5図は本発明の模範的な実施例に
おいてホール呼び不適合を計算するのに使用される原理
体系に関する模範的なアルゴリズムの簡単化した論理フ
ロー図、 第6図は本発明の模範的な実施例における可変かご停止
およびホール停止ペナルティを計算するのに使用される
原理体系の模範的なアルゴリズムの簡単化した論理フロ
ー図、 第7図は本発明の模範的な実施例において使用されるか
ご負荷およびホール呼びを支持して待っている人の数に
よるかご負荷ペナルティの代表的な変化のグラフを示す
説明図である。 図中、符号3.4はエレベータかご、I 5,16はか
ごコントローラ、17はグループコントローラ、18〜
20はホール呼びボタン、35.36ばかごコントロー
ラである。 第2図 第3A図 第6 図 〜 V9d 一〜n寸0■ト 平成2年8月2日

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータ装置がホール呼びが配置されることが
    できる建物内の複数の踊り場で利用するための1群のエ
    レベータかごを有し、群管理装置が、複数のかごに関し
    て、登録された各ホール呼びに対して、前記かごへのい
    ずれかのホール呼びの割り当てがかごに適用し得る全体
    装置の応答計画にしたがう相対的度数を示す相対的装置
    応答(RSR)要因の合計を表示する信号を供給するた
    めにかごの状態を示す信号に応答する信号処理手段を含
    み、前記応答要因はホール呼びに答えるようにかごを急
    送するような異なるルーチンを識別し、相対的装置応答
    要因は他のルーチンに対向されるような一方の急送ルー
    チンに追随することによりかつ各登録されたホール呼び
    をそのようなホール呼びに関連して相対的装置応答要因
    の最低合計を備えたかごに割り当てるためにホール呼び
    に答えるように1群のかごに期待される時間の増加を表
    示するように他の応答要因に関連して重み付けされ、そ
    の結果コール割り当てが登録されたホール呼びに最も迅
    速な応答を達成するルーチンに対向されるような改善さ
    れた全体装置応答を供給する急送ルーチンによりかごに
    なされるエレベータの群管理装置において、前記信号処
    理手段がさらに、以下の要因、すなわち、 かごに乗り込んでいる乗客の数、 行なわれたホール呼び停止の数、 かごを降りている乗客の数、および 「上り」および「下り」方向において各階でなされたか
    ごコール停止の数についての情報を含んでいる、稼働日
    の少なくとも活動部分をカバーする建物内の乗客往来デ
    ータを測定および収集するためのさらに他の信号を供給
    し、 割り当てられるべき特定のホール呼びの発生前の少なく
    とも短時間に関してこのデータの関数としてホール呼び
    を支持して待っている乗客の数を予測し、そして 少なくともホール呼びを支持して待っている予想された
    乗客の数およびかごがホール呼び階に達するときの予測
    されるかご負荷に基づいてかごの少なくとも1つに特定
    のホール呼びを割り当てるための信号処理手段;および 前記信号処理手段によつて見積もられるような、ホール
    呼びを支持して待っている予想される乗客の数、かごが
    ホール呼び階に達するときの予測されるかご負荷および
    いずれかの「途中」停止での予測される乗り降り量に基
    づいて各かごに関して重み付けされた相対的装置応答要
    因に割り当てられたボーナスおよびペナルテイを変化す
    るために前記信号処理手段と連係する可変ボーナスおよ
    びペナルテイ割り当て手段からなり;エレベータかごに
    割り当てられているボーナスおよびペナルテイの量は見
    積もられた待ち乗客の数およびかごがホール呼び階に達
    するときの見積もられたかご負荷が変化するとき変化さ
    れており、特定のホール呼び割り当ては乗客往来の変化
    によりホール呼びに関する改善された全体装置応答を供
    給する前記可変ボーナスおよびペナルテイ割り当て手段
    によつて選択されたかごになされることを特徴とするエ
    レベータの群管理装置。
  2. (2)前記信号処理手段が、 かなりの数の乗客が少なくとも多数の少なくとも3つの
    短い時間周期においてこの最後の3つの短い周期にわた
    る平均に基づいてかごに乗り込むかまたは降りることが
    測定されたときを示すさらに他の信号を供給するかなり
    の往来指示手段からなり、前記かなりの数の乗客は少な
    くとも2人の乗客であることを特徴とする請求項1に記
    載のエレベータの群管理装置。
  3. (3)さらに、かなりの往来が指示されたならば少なく
    とも過去数日間の履歴データを含んでいる前記要因につ
    いて含まれるデータを記憶するデータ記憶手段が含まれ
    ることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの群管
    理装置。
  4. (4)前記信号処理手段がさらに他の信号、すなわち、 乗客乗り込みかごの数、行なわれたホール呼び停止の数
    、かごを降りる乗客の数、およびリアルタイム予測を供
    給する同一日中の過去の同様な短い周期に関して収集さ
    れたデータを使用する数分よりおおくない程度の次の時
    間周期に「上り」および「下り」方向において異なる階
    においてなされるかごコール停止の数を予測する信号を
    供給することを特徴とする請求項3に記載のエレベータ
    の群管理装置。
  5. (5)前記信号処理手段がさらに他の信号、すなわち、 履歴乗客往来データが少なくとも過去の幾つかの同様な
    日の同様な時間周期に利用できるならばかつそのような
    履歴乗客往来データが利用できるならば、乗り降り乗客
    のカウントおよび指数関数的な平滑を使用するかごコー
    ル停止カウントの数を予測するのに前記履歴乗客データ
    を使用することを決定するための信号を供給することを
    特徴とする請求項4に記載のエレベータの群管理装置。
  6. (6)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち、 リアルおよび履歴の両予測を結合する最適予測を得るた
    めの信号を供給することを特徴とする請求項5に記載の
    エレベータの群管理装置。
  7. (7)前記短い時間周期はかなりの往来を識別するため
    に約1分およびリアルタイムおよび履歴予測のために2
    ないし3分程度からなることを特徴とする請求項6に記
    載のエレベータの群管理装置。
  8. (8)前記信号処理手段がさらに他の信号、すなわち、 リアルタイム予測および履歴予測両方を以下の関係 X=ax_h+bx_r にしたがつて結合するための信号を供給し、その場合に
    、“X”が結合された予測、“x_h”が履歴予測およ
    び“x_r”が階に関する短い時間周期のリアルタイム
    予測、そして“a”および“b”が増加要因であること
    を特徴とする請求項6に記載のエレベータの群管理装置
  9. (9)前記信号処理手段が、 間隔中かごに乗り込む人の予測数とその間隔においてな
    されるホール呼び停止の数との問の選択された関係に基
    づいて各方向にける階での平均乗り込み量を表示するさ
    らに他の信号;および間隔中かごを降りる人の予測数と
    その間隔においてなされるホール呼び停止の数との間の
    選択された関係に基づいて各方向における階での平均降
    り量を表示する他の信号を発生することを特徴とする請
    求項2に記載のエレベータの群管理装置。
  10. (10)前記関係はそれぞれ2つの指示された要因の比
    であることを特徴とする請求項9に記載のエレベータの
    群管理装置。
  11. (11)前記信号処理手段はかごがホール呼び階に達す
    るときのかご負荷を表示するさらに他の信号を発生し、
    ホール呼び階でのかご負荷は「途中の」いずれかのかご
    コール停止での降り量の合計を差し引いた「途中の」す
    でに登録されたホール呼び停止での乗り込み量の合計を
    加えた現行のかご負荷に基礎が置かれていることを特徴
    とする請求項1に記載のエレベータの群管理装置。
  12. (12)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち
    、 ホール呼びを支持している人の予測数およびホール呼び
    階での予測かご負荷に基礎が置かれたホール呼び不適合
    ペナルテイを計算する信号を含むことを特徴とする請求
    項1に記載のエレベータの群管理装置。
  13. (13)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち
    、 2人より多くない人が待っているとき、 予測待ち行列≧単一かご限界待ち行列であ るとき、 予測待ち行列が単一かご限界待ち行列より大きいとき、 かご予備能力が多数かご最小ピックアップ限界より大き
    いとき個々の信号が供給されるホール呼び不適合ペナル
    テイを計算し; もしも予測かご負荷がホール呼び階での設定限界を超え
    るならば、ホール呼びへのかご割り当てを排除し; もしも予測待ち行列が設定単一かご限界待ち行列の大き
    さより小さくかつかごの予備能力が予測待ち行列より小
    さいならばホール呼びへのかごの割り当てを排除し;そ
    して 計算された予備能力が単一かごの割り当てがホール呼び
    を支持して待っている乗客の予測合計数をピックアップ
    するのに不十分であることを示すとき同一ホール呼びに
    対して他のかごを割り当てる信号を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のエレベータの群管理装置。
  14. (14)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち
    、 乗客が降りた後の残りの能力および停止において乗り換
    えらるような乗客の合計数に基礎が置かれる各かご停止
    およびホール停止でのドア休止時間を示す個々の信号が
    供給されるかご停止ペナルテイおよびホール停止ペナル
    テイを計算する信号を含むことを特徴とする請求項1に
    記載のエレベータの群管理装置。
  15. (15)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち
    、 計算された休止時間および自動照合表を使用するホール
    呼びを支持して待っている人の予測数に基礎が置かれた
    かご停止ペナルテイおよびホール停止ペナルテイを計算
    する信号を含むことを特徴とする請求項14に記載のエ
    レベータの群管理装置。
  16. (16)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち
    、 かごがホール呼び階での一致したかごコール停止を有す
    るならば指示し、そして かごが一致したかごコール停止を有しないならば、その
    場合にホール呼び階で乗客が降りた後かご内に存在する
    ような人の予測数およびホール呼び(“N_p_h_c
    ”)を支持して待っている人の数の関数としてかご負荷
    ペナルテイ(「CLP」)を関係CLP=a_c_1(
    c_1_d−c_1_d_i)−b_p_h_c*N_
    p_h_cを使用して計算する信号を含み、ここで、“
    a_c_1_d”、“b_p_h_c”および“c_1
    _d_i”は定数であり、かご負荷ペナルテイは予測か
    ご負荷(“c_1_d”)により増加されるが、ホール
    呼びを支持している人の数により減少され、ペナルテイ
    は“c_1_d+N_p_h_c”の合計がかご合計能
    力に達するまで印加されることを特徴とする請求項1に
    記載のエレベータの群管理装置。
  17. (17)前記信号処理手段はさらに他の信号、すなわち
    、 ホール呼び不適合ペナルテイおよび可変かご停止および
    ホール停止ペナルテイおよび可変かご負荷ペナルテイを
    考慮する各かごに関してRSR値を計算し、結果として
    生じるRSRを最小にする信号を含むことを特徴とする
    請求項12ないし15または16のいずれか1項に記載
    のエレベータの群管理装置。
  18. (18)前記デイスパツチヤはエレベータ装置の一部で
    あり、該エレベータ装置は、 乗客を主要階から該主要階から離れた隣接する複数階へ
    輸送するための複数のかご; 各かごに複数のかごコールを入れるために、1つが前期
    かごの各々と連係するかごコール手段;および 前記信号処理手段からの信号に基礎が置かれたかごへの
    ホール呼びの割り当てにしたがつて各かごを動かすため
    に前記かごと連係するかご運動制御手段を含むことを特
    徴とする請求項1ないし15または16のいずれか1項
    に記載のエレベータの群管理装置。
  19. (19)エレベータ装置がホール呼びが配置されること
    ができる建物内の複数の踊り場で利用するための1群の
    エレベータかごを有し、群管理装置が、複数のかごに関
    して、登録された各ホール呼びに対して、前記かごへの
    いずれかのホール呼びの割り当てがかごに適用し得る全
    体装置の応答計画にしたがう相対的度数を示す相対的装
    置応答(RSR)要因の合計を表示する信号を供給する
    ためにかごの状態を示す信号に応答する信号処理手段を
    含み、前記応答要因はホール呼びに答えるようにかごを
    急送するような異なるルーチンを識別し、相対的装置応
    答要因は他のルーチンに対向されるような一方の急送ル
    ーチンに追随することによりかつ各登録されたホール呼
    びをそのようなホール呼びに関連して相対的装置応答要
    因の最低合計を備えたかごに割り当てるためにホール呼
    びに答えるように1群のかごに期待される時間の増加を
    表示するように他の応答要因に関連して重み付けされ、
    その結果コール割り当てが登録されたホール呼びに最も
    迅速な応答を達成するルーチンに対向されるような改善
    された全体装置応答を供給する急送ルーチンによりかご
    になされるエレベータの群管理装置の作動方法において
    、前記エレベータ装置のエレベータかごに前記エレベー
    タ装置のホール呼びを割り当てるために群管理装置ディ
    スプレイの装置応答全体を高める方法が以下の工程、す
    なわち、 (a)以下の要因、すなわち、 かごに乗り込んでいる乗客の数、 行なわれたホール呼び停止の数、 かごを降りている乗客の数、および 「上り」および「下り」方向において各階でなされたか
    ごコール停止の数についての情報を含んでいる、稼働日
    の少なくとも活動部分をカバーする建物内の乗客往来デ
    ータを測定および収集するための電気信号を供給し、そ
    して 割り当てられるべき特定のホール呼びの発生前の少なく
    とも短時間に関してこのデータの関数としてホール呼び
    を支持して待っている乗客の数を予測し、そして (b)少なくともホール呼びを支持して待っている予想
    された乗客の数およびかごがホール呼び階に達するとき
    の予測されるかご負荷に基づいてかごの少なくとも1つ
    に特定のホール呼びを割り当てるためのさらに他の電気
    信号を供給し;および(c)前記信号処理手段によつて
    見積もられるような、ホール呼びを支持して待っている
    予想される乗客の数、かごがホール呼び階に達するとき
    の予測されるかご負荷およびいずれかの「途中」停止で
    の予測される乗り降り量に基づいて各かごに関して重み
    付けされた相対的装置応答要因に割り当てられたボーナ
    スおよびペナルテイを変化する工程からなり;エレベー
    タかごに割り当てられているボーナスおよびペナルテイ
    の量は見積もられた待ち乗客の数およびかごがホール呼
    び階に達するときの見積もられたかご負荷が変化すると
    き変化されており、特定のホール呼び割り当ては乗客往
    来の変化によりホール呼びに関する改善された全体装置
    応答を供給する前記可変ボーナスおよびペナルテイ割り
    当て手段によつて選択されたかごになされることを特徴
    とするエレベータの群管理装置の作動方法。
  20. (20)以下の工程、すなわち、 かなりの数の乗客が少なくとも多数の少なくとも3つの
    短い時間周期においてこの最後の3つの短い周期にわた
    る平均に基づいてかごに乗り込むかまたは降りることが
    測定されたときを示すさらに他の電気信号を供給する工
    程が含まれ、前記かなりの数の乗客は少なくとも2人の
    乗客であることを特徴とする請求項19に記載のエレベ
    ータの群管理装置の作動方法。
  21. (21)以下の工程、すなわち、データ記憶手段に前記
    要因について含まれかつかなりの往来が指示されたなら
    ば少なくとも過去数日間の履歴データを含んでいるデー
    タを記憶する工程が含まれることを特徴とする請求項2
    0に記載のエレベータの群管理装置の作動方法。
  22. (22)以下の工程、すなわち、 乗客乗り込みかごの数、行なわれたホール呼び停止の数
    、かごを降りる乗客の数、およびリアルタイム予測を供
    給する同一日中の過去の同様な短い時間周期に関して収
    集されたデータを使用する数分より多くない程度の次の
    短い時間周期に「上り」および「下り」方向において異
    なる階においてなされるかごコール停止の数を予測する
    工程が含まれることを特徴とする請求項21に記載のエ
    レベータの群管理装置の作動方法。
  23. (23)以下の工程、すなわち、 履歴乗客往来データが少なくとも過去の幾つかの同様な
    日の同様な時間周期に利用できるならばかつそのような
    履歴乗客往来データが利用できるならば、乗り降り乗客
    のカウントおよび指数関数的な平滑を使用するかごコー
    ル停止カウントの数を予測するのに前記履歴乗客データ
    を使用することを決定する工程が含まれることを特徴と
    する請求項22に記載のエレベータの群管理装置の作動
    方法。
  24. (24)以下の工程、すなわち、 リアルタイム予測および履歴予測を両方を結合する最適
    予測を得る工程が含まれることを特徴とする請求項23
    に記載のエレベータの群管理装置の作動方法。
  25. (25)以下の工程、すなわち、 リアルタイム予測および履歴予測両方を以下の関係 X=ax_h+bx_r にしたがつて結合する工程が含まれ、その場合に、“X
    ”が結合された予測、“x_h”が履歴予測および“x
    _r”が階に関する短い時間周期のリアルタイム予測、
    そして“a”および“b”が増加要因であることを特徴
    とする請求項24に記載のエレベータの群管理装置の作
    動方法。
  26. (26)以下の工程、すなわち、 間隔中かごに乗り込む人の予測数とその間隔においてな
    されるホール呼び停止の数との間の選択された関係に基
    づいて各方向にける階での平均乗り込み量を計算し;お
    よび 間隔中かごを降りる人の予測数とその間隔においてなさ
    れるホール呼び停止の数との間の選択された関係に基づ
    いて各方向における階での平均降り量を計算する工程が
    含まれることを特徴とする請求項20に記載のエレベー
    タの群管理装置の作動方法。
  27. (27)かごがホール呼び階に達するときのかご負荷を
    、「途中の」いずれかのかごコール停止での降り量の合
    計を差し引いた「途中の」すでに登録されたホール呼び
    停止での乗り込み1の合計を加えた現行のかご負荷に基
    礎を置いて計算する工程が含まれることを特徴とする請
    求項19に記載のエレベータの群管理装置の作動方法。
  28. (28)以下の工程、すなわち、 ホール呼びを支持している人の予測数およびホール呼び
    階での予測かご負荷に基礎を置いてホール呼び不適合ペ
    ナルテイを計算する工程が含まれることを特徴とする請
    求項19に記載のエレベータの群管理装置の作動方法。
  29. (29)以下の工程、すなわち、 2人より多くない人が待っているとき、 予測待ち行列≦単一かご限界待ち行列であるとき、 予測待ち行列が単一かご限界待ち行列より大きいとき、 かご予備能力が多数かご最小ピックアップ限界より大き
    いとき個々の信号が供給されるホール呼び不適合ペナル
    テイを計算し; もしも予測かご負荷がホール呼び階での設定限界を超え
    るならば、ホール呼びへのかご割り当てを排除し; もしも予測待ち行列が設定単一かご限界待ち行列の大き
    さより小さくかつかごの予備能力が予測待ち行列より小
    さいならばホール呼びへのかごの割り当てを排除し;そ
    して 計算された予備能力が単一かごの割り当てがホール呼び
    を支持して待っている乗客の予測合計数をピックアップ
    するのに不十分であることを示すとき同一ホール呼びに
    対して他のかごを割り当てる工程を含むことを特徴とす
    る請求項19に記載のエレベータの群管理装置の作動方
    法。
  30. (30)以下の工程、すなわち、 乗客が降りた後の残りの能力および停止において乗り換
    えらるような乗客の合計数に基礎を置いて各かご停止お
    よびホール停止でのドア休止時間を計算する工程が含ま
    れることを特徴とする請求項19に記載のエレベータの
    群管理装置の作動方法。
  31. (31)以下の工程、すなわち、 計算された休止時間および自動照合表を使用するホール
    呼びを支持して待っている人の予測数に基礎を置いてか
    ご停止ペナルテイおよびホール停止ペナルテイを計算す
    る工程が含まれることを特徴とする請求項30に記載の
    エレベータの群管理装置の作動方法。
  32. (32)以下の工程、すなわち、 ホール呼び階で乗客が降りた後かご内に存在するような
    人の予測数およびホール呼び(“N_p_h_c”)を
    支持して待っている人の数の関数としてかご負荷ペナル
    テイ(「CLP」)を関係 CLP=a_c_1_d(c_1_d−c_1_d_i
    )−b_h_c*N_p_h_cを使用して計算する工
    程が含まれ、ここで、“a_c_1_d”、“b_p_
    h_c”および“c_1_d_i”は定数であり、かご
    負荷ペナルテイは予測かご負荷(“c_1_d”)によ
    り増加されるが、ホール呼びを支持している人の数によ
    り減少され、ペナルテイは“c_1_d+N_p_h_
    c”の合計がかご合計能力に達するまで印加されること
    を特徴とする請求項19に記載のエレベータの群管理装
    置の作動方法。
  33. (33)以下の方法、すなわち、 ホール呼び不適合ペナルテイおよび可変かご停止および
    ホール停止ペナルテイおよび可変かご負荷ペナルテイを
    考慮する各かごに関してRSR値を計算し、結果として
    生じるRSRを最小にする工程が含まれることを特徴と
    する請求項28ないし31または32のいずれか1項に
    記載のエレベータの群管理装置の作動方法。
JP2052571A 1989-03-03 1990-03-03 エレベ―タの群管理装置及び群管理方法 Expired - Lifetime JP2509727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US318,307 1989-03-03
US07/318,307 US5024295A (en) 1988-06-21 1989-03-03 Relative system response elevator dispatcher system using artificial intelligence to vary bonuses and penalties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351272A true JPH0351272A (ja) 1991-03-05
JP2509727B2 JP2509727B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=23237606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052571A Expired - Lifetime JP2509727B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-03 エレベ―タの群管理装置及び群管理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5024295A (ja)
EP (1) EP0385810B1 (ja)
JP (1) JP2509727B2 (ja)
AU (1) AU612074B2 (ja)
CA (1) CA2010932C (ja)
DE (1) DE69000837T2 (ja)
FI (1) FI98620C (ja)
HK (1) HK105893A (ja)
MY (1) MY108506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569504A (en) * 1994-03-31 1996-10-29 Tdk Corporation Optical recording medium
WO2006123470A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータシステムの制御パラメータ設定装置
KR100747381B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE102166T1 (de) * 1990-02-22 1994-03-15 Inventio Ag Verfahren und einrichtung zur sofortigen zielrufzuteilung bei aufzugsgrupppen, aufgrund von bedienungskosten und von variablen bonus/malus-faktoren.
JP2644906B2 (ja) * 1990-04-18 1997-08-25 株式会社日立製作所 群管理エレベーター
JPH04317968A (ja) * 1991-02-21 1992-11-09 Otis Elevator Co エレベータにおける乗り込み乗客の到着時刻算出方法
US5305194A (en) * 1991-04-10 1994-04-19 Inventio Ag Method and apparatus for preventing local bunching of cars in an elevator group with variable traffic flow
US5168136A (en) * 1991-10-15 1992-12-01 Otis Elevator Company Learning methodology for improving traffic prediction accuracy of elevator systems using "artificial intelligence"
US5235143A (en) * 1991-11-27 1993-08-10 Otis Elevator Company Elevator system having dynamically variable door dwell time based upon average waiting time
JP3486424B2 (ja) * 1991-11-27 2004-01-13 オーチス エレベータ カンパニー 空かご割当てにより混雑時サービスを改善する方法及び装置
US5467844A (en) * 1991-12-20 1995-11-21 Otis Elevator Company Assigning a hall call to a full elevator car
GB2266602B (en) * 1992-04-16 1995-09-27 Inventio Ag Artificially intelligent traffic modelling and prediction system
FI98720C (fi) * 1992-05-07 1997-08-11 Kone Oy Menetelmä hissiryhmän ohjaamiseksi
FR2691150B1 (fr) * 1992-05-15 1994-08-12 Rhone Poulenc Chimie Triéthylnylborazines, leur préparation et leur utilisation notamment pour la préparation de céramique essentiellement à base de nitrure de bore.
US5300739A (en) * 1992-05-26 1994-04-05 Otis Elevator Company Cyclically varying an elevator car's assigned group in a system where each group has a separate lobby corridor
US5480005A (en) * 1992-05-26 1996-01-02 Otis Elevator Company Elevator swing car assignment to plural groups
US5329076A (en) * 1992-07-24 1994-07-12 Otis Elevator Company Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds
DE69405907T2 (de) * 1993-05-05 1998-03-19 Otis Elevator Co Ansammlungsmessung und -verminderung in einem Aufzugsverteiler mit mehrfachen Termen bei der Objektivitätsfunktion
US5388668A (en) * 1993-08-16 1995-02-14 Otis Elevator Company Elevator dispatching with multiple term objective function and instantaneous elevator assignment
FI108716B (fi) * 1993-11-11 2002-03-15 Kone Corp Menetelmä hissiryhmän ohjaamiseksi
TW428145B (en) * 1994-06-23 2001-04-01 Otis Elevator Co Elevator dispatching employing hall call assignments based on fuzzy response time logic
US5625176A (en) * 1995-06-26 1997-04-29 Otis Elevator Company Crowd service enhancements with multi-deck elevators
FI111929B (fi) * 1997-01-23 2003-10-15 Kone Corp Hissiryhmän ohjaus
MXPA02008486A (es) * 2000-02-29 2002-12-13 United Parcel Service Inc Sistema y metodo para entrega de vehiculos y similares.
US6439349B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-27 Thyssen Elevator Capital Corp. Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
US7083027B2 (en) * 2002-10-01 2006-08-01 Kone Corporation Elevator group control method using destination floor call input
FI113163B (fi) * 2002-10-01 2004-03-15 Kone Corp Hissiryhmän ohjausmenetelmä
US6808049B2 (en) * 2002-11-13 2004-10-26 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Optimal parking of free cars in elevator group control
US7475757B2 (en) * 2003-06-23 2009-01-13 Otis Elevator Company Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
AU2003304372A1 (en) * 2003-06-23 2005-02-14 Otis Elevator Company Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
US7233861B2 (en) * 2003-12-08 2007-06-19 General Motors Corporation Prediction of vehicle operator destinations
JP4892357B2 (ja) * 2004-01-29 2012-03-07 オーチス エレベータ カンパニー エレベータの省エネ運行管理
CN100486880C (zh) * 2004-06-07 2009-05-13 三菱电机株式会社 电梯的群体管理控制装置
JP4999275B2 (ja) * 2005-02-02 2012-08-15 三菱電機株式会社 エレベータの制御方法及びその装置
EP2011759A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-07 Inventio Ag Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Aufzugs
WO2009021016A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Thyssenkrupp Elevator Capital Corporation Control for limiting elevator passenger tympanic pressure and method for the same
BRPI0816080A2 (pt) 2007-08-28 2017-06-06 Thyssenkrupp Elevator Capital Corp método e aparelho para reduzir os tempos de espera para sistemas de despacho baseado em destino
CN101903273B (zh) * 2007-12-20 2013-08-21 三菱电机株式会社 电梯组群管理系统
WO2009141900A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 三菱電機株式会社 エレベータ群管理システム
CA2838362A1 (en) * 2013-01-18 2014-03-18 Target Brands, Inc. Reducing meeting travel
US9440818B2 (en) * 2014-01-17 2016-09-13 Thyssenkrupp Elevator Corporation Elevator swing operation system and method
AU2015275066A1 (en) * 2014-06-04 2017-01-05 Otis Elevator Company Variable elevator assignment
US10934135B2 (en) * 2015-02-23 2021-03-02 Inventio Ag Elevator system with adaptive door control
US10099893B2 (en) * 2015-09-21 2018-10-16 Thyssenkrupp Elevator Ag Hoistway communication system
CN109661365B (zh) * 2016-08-30 2021-05-07 通力股份公司 根据乘客运输强度的峰值运输检测
CN110116946B (zh) * 2018-02-07 2022-10-14 奥的斯电梯公司 用于疏散的电梯控制装置和电梯控制方法
US11767193B2 (en) 2019-01-28 2023-09-26 Otis Elevator Company Elevator call registration when a car is full
CA3122826A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-17 Appana Industries LLC Systems and methods for dispatching elevators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364383A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Fanuc Ltd ガスレ−ザ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433941A (en) * 1972-04-19 1976-04-28 Hitachi Ltd Elevator control systems
US3967702A (en) * 1973-12-19 1976-07-06 Hitachi, Ltd. Control apparatus for elevators
JPS5651588B2 (ja) * 1974-09-20 1981-12-07
JPS5740066B2 (ja) * 1974-10-11 1982-08-25
US4112419A (en) * 1975-03-28 1978-09-05 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting the number of objects
US4244450A (en) * 1979-07-12 1981-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervisory system of elevator cars
US4303851A (en) * 1979-10-16 1981-12-01 Otis Elevator Company People and object counting system
US4330836A (en) * 1979-11-28 1982-05-18 Otis Elevator Company Elevator cab load measuring system
US4363381A (en) * 1979-12-03 1982-12-14 Otis Elevator Company Relative system response elevator call assignments
US4323142A (en) * 1979-12-03 1982-04-06 Otis Elevator Company Dynamically reevaluated elevator call assignments
US4305479A (en) * 1979-12-03 1981-12-15 Otis Elevator Company Variable elevator up peak dispatching interval
JPS5762179A (en) * 1980-09-27 1982-04-15 Hitachi Ltd Arithmetic device for cage calling generation probability at every destination of elevator
JPS5822274A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPS58113085A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
JPS58162476A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの群管理装置
US4567558A (en) * 1982-04-06 1986-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator traffic demand analyzing system
JPS58177869A (ja) * 1982-04-06 1983-10-18 三菱電機株式会社 エレベ−タの交通需要分析装置
JPS5936080A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 三菱電機株式会社 需要推定装置
JPS5974873A (ja) * 1982-10-19 1984-04-27 三菱電機株式会社 需要推定装置
JPS5974872A (ja) * 1982-10-19 1984-04-27 三菱電機株式会社 エレベ−タ交通の統計装置
US4612624A (en) * 1982-10-25 1986-09-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Demand estimation apparatus
JPS59114274A (ja) * 1982-12-18 1984-07-02 三菱電機株式会社 エレベ−タ制御装置
JPS59118666A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPS59149280A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPS59153770A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPS602578A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPS6048874A (ja) * 1983-08-23 1985-03-16 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
DE3762040D1 (de) * 1986-04-11 1990-05-03 Inventio Ag Gruppensteuerung fuer aufzuege.
US4691808A (en) * 1986-11-17 1987-09-08 Otis Elevator Company Adaptive assignment of elevator car calls
US4815568A (en) * 1988-05-11 1989-03-28 Otis Elevator Company Weighted relative system response elevator car assignment system with variable bonuses and penalties
US4838384A (en) * 1988-06-21 1989-06-13 Otis Elevator Company Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction
CA1315900C (en) * 1988-09-01 1993-04-06 Paul Friedli Group control for lifts with immediate allocation of target cells
DE4336032A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Indigo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364383A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Fanuc Ltd ガスレ−ザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569504A (en) * 1994-03-31 1996-10-29 Tdk Corporation Optical recording medium
US6017604A (en) * 1994-03-31 2000-01-25 Tdk Corporation Optical recording medium
WO2006123470A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータシステムの制御パラメータ設定装置
KR100747381B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
MY108506A (en) 1996-10-31
US5024295A (en) 1991-06-18
DE69000837D1 (de) 1993-03-18
FI98620B (fi) 1997-04-15
EP0385810A1 (en) 1990-09-05
FI901041A0 (fi) 1990-03-01
DE69000837T2 (de) 1993-08-19
CA2010932A1 (en) 1990-09-03
AU612074B2 (en) 1991-06-27
HK105893A (en) 1993-10-15
AU5005790A (en) 1990-09-06
CA2010932C (en) 1993-12-07
FI98620C (fi) 1997-07-25
JP2509727B2 (ja) 1996-06-26
EP0385810B1 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351272A (ja) エレベータの群管理装置及び群管理方法
EP0385811B1 (en) "artificial intelligence" based crowd sensing system for elevator car assignment
EP0444969B1 (en) "Artificial Intelligence" based learning system predicting "Peak-Period" times for elevator dispatching
US6401874B2 (en) Double-deck elevator group controller for call allocation based on monitored passenger flow and elevator status
JP3486424B2 (ja) 空かご割当てにより混雑時サービスを改善する方法及び装置
EP0348152B1 (en) Queue based elevator dispatching system using peak period traffic prediction
EP1021368B1 (en) Procedure for controlling an elevator group where virtual passenger traffic is generated
JP3042904B2 (ja) エレベータ配送システム
US5750946A (en) Estimation of lobby traffic and traffic rate using fuzzy logic to control elevator dispatching for single source traffic
JPH0243188A (ja) 群管理方式エレベータシステム及びエレベータの群管理制御装置並びにエレベータ群管理制御方法
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
US5841084A (en) Open loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
US5714725A (en) Closed loop adaptive fuzzy logic controller for elevator dispatching
EP0452225A2 (en) Elevator dynamic channeling dispatching for up-peak period
US5241142A (en) "Artificial intelligence", based learning system predicting "peak-period" ti
US5767460A (en) Elevator controller having an adaptive constraint generator
US5808247A (en) Schedule windows for an elevator dispatcher
US5786551A (en) Closed loop fuzzy logic controller for elevator dispatching
GB2324170A (en) Elevator dispatch system
Thangavelu Artificial intelligence based learning system predicting ‘peak-period’times for elevator dispatching
Thangavelu et al. Artificial intelligence", based learning system predicting" peak-period" ti