JPH0351077A - ミシンを制御する方法及びこの方法を用いるミシン - Google Patents

ミシンを制御する方法及びこの方法を用いるミシン

Info

Publication number
JPH0351077A
JPH0351077A JP2180716A JP18071690A JPH0351077A JP H0351077 A JPH0351077 A JP H0351077A JP 2180716 A JP2180716 A JP 2180716A JP 18071690 A JP18071690 A JP 18071690A JP H0351077 A JPH0351077 A JP H0351077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
block
length
stitches
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180716A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard Tschopp
ジェラール トショップ
Claude Buchilly
クロード ブシリ
Christian R Kohli
クリスチャン ロベルト コーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mefina SA
Original Assignee
Mefina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mefina SA filed Critical Mefina SA
Publication of JPH0351077A publication Critical patent/JPH0351077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/10Arrangements for selecting combinations of stitch or pattern data from memory ; Handling data in order to control stitch format, e.g. size, direction, mirror image
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36097Override program to scale workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36098Overide program to execute a certain number of same blocks, repeat pattern
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45195Sewing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は縫製機械(ミシン)を制御する方法に関するも
のであり、詳細には該ミシンは、軸方向に移動可能なニ
ードル(needle) 、往復軸方向運動でニードル
を駆動する装置、ニードルと縫われる材料との移行での
相対的変位、ループ拾い上げ及びその制御装置を制御す
るための機構、及び該機構と装置とを同期的に制御する
ための手段を含んでいて、材料を多数のステッチ(縫目
)のブロックと、布とニードルの相対変位で生ずる2つ
の隣接ステッチの少くとも一連を具体的に表現したそれ
ぞれの形状、及び異なった幅及び/又はステッチからス
テッチへの配向の少くとも1つの部分とによってそれぞ
れ形成されるデザインに材料を縫製する。そしてこのミ
シンは更にまたデザインの基礎長さをそれぞれ増加した
り減少したり出来ると同時に、縫われるステッチの密度
を一定に保持する、該手段及び装置のための制御ユニッ
トを含んでいる。
請求項1及び2はこの方法の基本的特徴を定めている。
本発明はまたコンピュータで処理されるミシンに関する
ものであって; 一方では、縫われる材料へ刺し通すためのニードルの往
復軸方向運動を、そして他方では、縫製ステッチの形成
を果たすためにニードルと協同して適用されるループ拾
い上げを、それぞれ制御するための第1手段と; 布と縫製される材料との特定の振幅で2つの直交方向で
の各方向に於て相対的変位を制御するための第2手段と
; 縫われるべき種々のデザインに対応している縫製指令の
貯蔵のための少くとも1つの電子メモリー、この指令は
該第2手段の効果的制御のために選択的且つ継続的に読
むことが出来る、と;該デザインの選択のための第1ユ
ニットと;どのような選ばれたデザインをもその縫製指
令から読み、且つその結果として第2制御手段を制御す
る、該メモリーと協同作用するマイクロプロセッサ−と
; 該指令に対応してメモリーから異なった長さのデザイン
の形成を制御するために、メモリーに貯えられた指令に
基いてマイクロプロセッサ−によって操作する第3手段
と; 予じめ選択されたデザインの形成で必要な長さに変量を
選択するための第2ユニット;とを含んでいる。
請求項1から5まではこのミシンの特徴を定めている。
添付図面は本発明に係る方法と該方法を実施するミシン
を例として描いている。
〔実施例〕
第1図に示された機械は、慣用の仕方で、台1を含み、
該ベース上にフリーアーム3とアッパーアーム4とを支
持している柱体2が立っており、アッパーアームの端に
縫製へラド5が配置されている。
機構M + (第6図)が、図示されてないループ拾い
上げの制御と、縫われる材料を移送駆動する装置のため
にフリーアームに配置されている。
公知の仕方で、ループ拾い上げは、ヘッド5内及びアー
ム4内に配置された制御機構M2(第6図)によって垂
直及び横運動に駆動されるニードルバー7の端部に固定
された移動可能なニードル6と同期して協同作用するこ
とが求められる。
図示のミシンはマイクロプロセッサ−制御ミシン(第6
図)である、即ち、該ミシンでは、縫製されるデザイン
のための種々のデータが、電子メモ!J−p、例えばR
OM又はFROMで貯えられており、そして0〜9の1
0個のキーとクリヤーキーCから成る数字で表わしたキ
ーボード8を手動でプログラムして対応するデザインの
ミシンによる形成のために求められ、キーボードはミシ
ンの柱体2の前面に配置された制御パネル9の一部であ
る。
このようなパネルは通常、各機能及び/又はその正確な
結果に対する独特の特性の働き及び/又は検分が出来る
ように用いられた複数の他の制御及び表示キーを含んで
いる。該ケースでは、本発明に関連している表示とキー
は図中で実線で描かれ、他の要素は破線で輪郭が描かれ
ている。
従って、10はキーボード8のキー0〜9の作用でプロ
グラムされた数を表わすために適用された、例えばLC
Dは発光ダイオードタイプの表示装置である。この装置
はそれぞれ縫製されるデザインのための登録コードの種
類に応じて1つか2つか3つの数字さえ表示可能である
制御パネル9の底部には第2表示装置11が配置されて
いて、該装置はまたLCD又は発光ダイオードタイプで
良く、そしてこれの右に2つの三角キー12と13が配
置されている。
アクチユエータ(actuator) Aは記述される
ミシンのスイッチのオン−オフの制御をする。
キー12と13とは、例えばキー13のみの作動で、キ
ーボード8によって選択され、ミシンで縫われる種々の
デザインの長さを増加することの、また代りにキー12
の作動によってこの長さを減少することの制御が可能で
ある。どちらの場合でも、このような変化の寸法は表示
装置11上に表われる対応する量に関する指令の対象で
ある。この指令は、例えば若しデザインが25%伸ばさ
れれば数字1.25の形態で、若し25%縮められれば
数字0.75の形態で表われる。
マイクロプロセッサ−ミシンでの達成の可能なこのタイ
プの機能及び手段は当業者に周知であるのでこれ以上記
述しない。
しかしながら、デザインを延長することが望まれる場合
に、そのような延長が所望の延長に比例した移送ステッ
プの長さを簡単に増加すること(即ち、縫われる材料の
増加する前進が縫製で段々に催されること)によって得
られる事に留意されるべきである。デザインが縮められ
るべき時にはミシンは逆の仕方で行なわれる。
従って、材料の表面単位当りの縫われたステッチの密度
が望まれた延長に反比例して減少し、しかるにステッチ
密度は、デザインの縮小の実現性が選ばれた場合には、
デザインの縮小の機能と同じ法則に従って増加する。
特に問題例で“ブルドン(bourdon)”ステッチ
に基いたデザインであれば、既述の仕方で延長又は縮小
されたこのようなデザインの総体的外観が基本デザイン
のそれに関して全く変えられることが理解されるだろう
この外観での相違は、殆どの部分に就いて、若し与えら
れたデザインが上述の仕方で延長されれば、縫われたス
テッチの数が一定であり、得られる新しいデザインが縫
われた異なった区分間に出現するギャップを有し、デザ
インの延長としてより大きな大きさで見えるギャップが
増加する事実のためである。
逆にデザインを縮める場合に、糸の密度は、特に若しこ
のような縮小の量が大きければ、あま゛りにも大となる
。デザインから生ずる外観は表面で非常に悪くなり、そ
してそれぞれのステッチの糸は、予測不能で不規則な形
態で重複及び重なりに影響され易くなる。
本発明は上の欠陥の両方を正確に克服することを目標に
している。
従って、縫われるべき材料に関する単位移送ステップの
長さでの簡単な変更によって得られるデザインの長さの
延長は縮小の機能を含むことを、現代のミシンの種々の
公知の機能に加えることを提案し、′延長(e lon
gat ion )”として知られる機能のために基準
長の基本デザインから殆ど完全に相似の関係で、基本デ
ザインの原型に対して大体の形で向じである他のデザイ
ンを得ることが可能となり、そしてそこでは、延長され
たデザインの単位長当りのステッチ密度は、移送ステッ
プが基本デザインに関して、及び延長デザインに関して
同じにとどまる故に、対応する基本デザインの密度に同
一にとどまる。
後続する記述に於て、結果として生ずる延長デザインが
基本デザインの長さより大な全長を有する場合には、延
長は“ポジティブ(positive)”と呼ばれ;延
長デザインの長さが基本デザインの長さより小であれば
、延長は“ネガティブ(negative)”と呼ばれ
る。
実際問題として、本発明に係るミシンにとって、延長機
能は2つのキー12と13の同時の作動によって施行さ
れ、該キーはデザインに関する“縮小”と“延長”との
各制御を個々に可能にする。
後続の文で理解される如く、キー12と13との同時作
動は遂行が生理的に不可能であり、“延長”機能は、こ
れらキーが1秒から2秒のオーダーの時間経過内で連続
的に作動されるや否や得られ、該時間経過は既述のタイ
ミングユニツ)Dによって決定される。
記述及び図面が特に“ブルドン(burdon)″°ス
テッチ、即ち、下記の一連の操作; 縫製されるべき材料の1ステツプ長に関する移送; 縫製ニードルのキャスティング(casting) 又
ハステッチング(st 1tch ing)運動と材料
の縫合せ又は刺し通し: 縫われる材料の後続の移送; 後続のキャスティング又はステッチングと縫合せ又は刺
し通し; によって公知の仕方で得られるステッチの“ブロック(
block)”の連続によって形成されるデザイン、に
基いたデザインの長さの処理に言及している事もまた留
意されるべきである。
与えられる全説明が単一のステッチング運動で生ずる単
一移送運動によって得られるステッチのブロックによっ
て形成されるデザインの縫製にっいて効果的になる事は
明白である。この事はまた、ステッチのブロックが2対
以上の“移転”と“ステッチングの繰返しで得られるど
のようなデザインについても当てはまる。
非常に一般的な仕方で、記述される工程がまた、ニード
ルがどのようなキャスティング運動も実施せず、縫われ
る材料自体が支持フレームによって2直交方向に連続的
に駆動されるミシンにも利用可能である。
従って用いられるミシンの構造がどうであっても、ステ
ッチのブロックが、ニードルの連続する刺し穴間で縫わ
れる材料とこのニードルの2直交方向での関係変位に相
当するデータのセットの実施の結果であると述べること
が出来る。
第3図に示される如き基本デザインの選定の後に、キー
ボード8のキーの作動(選定デザインに対応する1つか
2つか或いは3つの数字の導入)と既述の時間経過内で
のキー12と13の作動とによってミシンのマイクロプ
ロセッサ−MPが特に第6及び7図で以下に記述される
操作手順を制御し、実行する。
本発明に従えば、このプロセスが進む仕方が、ミシン自
体によって、即ち、工場でセットされた一定の作業パラ
メータによって賦課された“ブリオ!J (prior
i)”か、利用者によって賦課されたプリオリのどちら
かであり、所望の延長が得られる条件に直接関連づけら
れる事に、まず第1に留意されるべきである。
ミシンによって賦課されたノ4.ラメータは事実上;a
)各基本デザイン中に含まれるステッチ数;b) “延
長”機能が記載された方法で作用状態にされた後、キー
12又は13の単一作動によって得られる延長の増分I
の%値: である。
利用者によって賦課されるパラメータは、本質的には、
所望の延長のネガティブかポジティブの種類を得るため
に作動されるキー12又は130タイプからと、この作
動の数とからもたらされ、そして該パラメータは延長さ
れたデザインの長さをセットし、その結果として縫われ
るべきブロックの数をセットする。
以前に簡単に述べた如く、若し延長されるデザインが基
本デザインのそれより長ければ、この数は基本デザイン
のブロックの数より大となる。しかしながら、反対の場
合にはこの数は小となる。
延長されるデザインのブロックの数は基本デザインに含
まれるブロックの数に比例し、これから数はこれら2つ
のデザインの全長に正比例で得られる。従ってステッチ
密度は延長されるデザインに於てもその基本デザインと
同一に保持される。
更にその上、外観が対応する基本デザインの外観と同じ
である延長デザインを得るために、本発明は、望まれる
延長が“ポジティブである場合には、延長されたデザイ
ンの縫製中に、ミシンが、基本デザインの或ブロックの
縫製を或回数繰返すことによって、そしてこの回数が所
望の延長を得るのに必要な全ブロック数の限度まで繰返
すことによって続行されることを提案している。
“繰返される”ブロックは“オリジナル(or ig 
ina I)”のブロックの後に直ちに縫われる。
若し延長がネガティブにされる場合は、基本デザインの
ブロックの間からの或ブロックの縫製は削除され、従っ
て削除されるブロックの全数は該延長に依存する。
更にその上、可能な限り対応する基本デザインの外観に
似ている外観を維持している延長デザインを得るために
、縫われるべき材料上にステッチが一度縫われれば一致
する基礎形状の種類に依存して、そして与えられた基本
デザインに関してこのデザイン内にステッチが占める位
置に依存して、繰返されるべきか削除されるべきステッ
チのブロックの選択を適切に行うことが最善であること
は明白である。
本発明に従がえば、今概説された手順は次のアルゴリズ
ム(algorithms)のシステムの使用を組立て
ることによって有利に履行される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸方向に移動可能なニードルと、軸方向往復運動で
    ニードルを駆動する装置と、ニードルと縫われる材料と
    の移転に関する相対的変位を制御する機構と、ループを
    拾い上げてそれを駆動する手段と、該機構と装置を同期
    的に制御するための手段とを含んでいるミシンの制御方
    法であって、ステッチの複数のブロックで構成される各
    デザインを材料に縫い付け、且つデザインの形状の少く
    とも一部が、ステッチからステッチへの幅及び/又は配
    向の異なった布とニードルの相対的変位から生ずる少く
    とも2つの隣接ステッチの一連を具現化するような方法
    で適用され、このミシンが、基本デザインの長さをそれ
    ぞれ増加又は減少するが、同時に縫われるステッチの密
    度を一定に保持することを可能にする該手段及び装置の
    制御ユニットを含んでいて、該ミシンに係る方法が、デ
    ザインの長さを増加するために、基本デザインのステッ
    チの少くとも一定のブロックが、少くとも1回、繰返さ
    れるべきブロックのすぐ後で繰返され、しかるに基本デ
    ザインの長さを減少するために、基本デザインのステッ
    チの少くとも或ものが削除され、そこで変形されたデザ
    インのブロックの全数が、変形デザインについて望まれ
    る長さの基本デザインの長さに対する比率によって掛け
    られた基本デザインのブロック数に等しいように適用さ
    れるミシンを制御する方法。 2、選ばれたデザインの基本長さについてのそれぞれ増
    加又は減少が予じめ定められた値の単位増分の倍数であ
    って、基本デザインのステッチの各ブロックがR−1回
    繰返され、ここで R=整数(K/N+1)〔1〕 |B|_N<|K|_Nの場合 R=整数(K/N)〔2〕 |B|_N≧|K|_N_′の場合 であり、該公式中で、 Nは、単位増分Iの逆数に対応する値の1より大の整数
    であり; B=0、1、2、・・・N−1:基本デザインの初め(
    ポジション0)と終り(ポジションn−1)間での“n
    ”のステッチの各ブロックで占められるポジション番号
    であり; |B|_Nは、ベースNの数値システムで計算されるB
    の絶対値であり; Kは、デザインの全長と単位増分の値間の比率であり; |K|_NはベースNの数値システムで計算されるKの
    絶対値である;請求項1の方法。3、一方では、ニード
    ルを縫われる材料に刺し通すためのニードルの軸方向往
    復運動を、他方では、縫いステッチの形成を果たすため
    にニードルと協同作用するループの拾い上げを、制御す
    るための第1手段と; ニードルと縫われる材料との相対的変位を特定の振幅の
    2つの直交方向に於ける各方向で制御するための第2手
    段と; 縫われる種々のデザインに対応する縫製指令を貯えるた
    めの少くとも1つの電子メモリー、この指令は該第2手
    段の制御を果たすために連続的に及び選択的に読取り可
    能である、と; 該デザインのための第1選択ユニットと; 選択されたデザインを縫製指令から読み、その結果とし
    て第2制御手段を制御するために該メモリーと協同作用
    するマイクロプロセッサーと;該指令に対応する長さと
    は異なった長さのデザインの製作を制御するために、メ
    モリー内に貯えられた指令に基いて、マイクロプロセッ
    サーによって作用する第3手段と; 予じめ選択されたデザインについて履行されるべき長さ
    に希望された変形の選択のための第2ユニットとを含み
    ; 該第3手段が、一方では、コンピュータに組込まれた指
    令の第1シーケンスは、該第2ユニットの作動で選ばれ
    る変形の機能として変化された長さのデザイン内で、こ
    れらブロックの縫製の対応する反復を得るための仕方で
    記憶された、選択されたデザインに含まれたステッチの
    ブロックから少くとも或ブロックを縫うための指令をマ
    イクロプロセッサーに反復して読ませ、他方では、少く
    ともコンピュータに組込まれた指令の第2シーケンスは
    、オリジナルデザインに属している各ブロックが変形さ
    れたデザインとして縫われるべき回数を、変形デザイン
    内でのこのブロックの位置決と同様にセットし、全体と
    して、該材料に縫われる延長デザインが所望の変形長を
    有するが、同時にメモリーに貯えられ、且つメモリーか
    ら引出された基本デザインの形状に似た外形を保持する
    仕方で、メモリーに貯えられて具現化する、コンピュー
    タ組込みミシン。 4、コンピュータに組込まれた指令の第2シーケンスが
    、基本デザイン内で、延長デザインの望まれる長さと同
    様に、ブロックのポジションの機能として、延長デザイ
    ン内で基本デザインのステッチの各ブロックの履行の回
    数Rを与えるアルゴリズムを具現化する、請求項3のミ
    シン。 5、第3手段が補足的に基本デザインのブロックのため
    の第1カウンターと、基本デザインの各ブロックに関し
    て記録するために適用された第2カウンターとを具現化
    し、回数Rが履行され、一つの要素がマイクロプロセッ
    サーを、第2カウンターで指示された回数Rが0より大
    な限り読まれるべきブロックのための縫製指令の開始に
    対応するプログラムの部分に導き、一つの要素がステッ
    チのこのブロックに関する縫製指令を読むことをマイク
    ロプロセッサーに指令し、一つの要素がこの読み取りの
    結果として1つのユニットで第2カウンターに減少を示
    し、一つの要素が、第2カウンターに記憶された値が0
    の間、一つのユニットでブロックカウンターに増加を示
    し、このカウンターが、従って各瞬間に、延長デザイン
    内での履行回数Rを計算することの必要な基本デザイン
    のブロックのポジションを記録する、請求項4のミシン
JP2180716A 1989-07-11 1990-07-10 ミシンを制御する方法及びこの方法を用いるミシン Pending JPH0351077A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2582/89A CH679872A5 (ja) 1989-07-11 1989-07-11
CH2582/89-5 1989-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351077A true JPH0351077A (ja) 1991-03-05

Family

ID=4237033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180716A Pending JPH0351077A (ja) 1989-07-11 1990-07-10 ミシンを制御する方法及びこの方法を用いるミシン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5076184A (ja)
EP (1) EP0408504B1 (ja)
JP (1) JPH0351077A (ja)
KR (1) KR910003197A (ja)
CN (1) CN1024823C (ja)
AU (1) AU626438B2 (ja)
BR (1) BR9003308A (ja)
CA (1) CA2020827A1 (ja)
CH (1) CH679872A5 (ja)
DD (1) DD298008A5 (ja)
DE (1) DE69015267T2 (ja)
ES (1) ES2067718T3 (ja)
PT (1) PT94651A (ja)
ZA (1) ZA905334B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421447B1 (ko) * 2001-11-09 2004-03-09 썬스타 특수정밀 주식회사 자수기의 실끊김 방지 방법
DE10209317A1 (de) * 2002-03-02 2003-09-25 Duerkopp Adler Ag Mikroprozessor-gestützte Steuervorrichtung für eine Nähmaschine
WO2016019283A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Universal Instruments Corporation Sewing machine, system and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138944A (en) * 1976-07-30 1979-02-13 Frank M. Biggar, Jr. Print module
IT1162042B (it) * 1978-02-21 1987-03-18 Necchi Spa Macchina per cucire elettronica comandata da un microcalcolatore
JPS5717687A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Janome Sewing Machine Co Ltd Elongator device for electronic sewing machine
US4557207A (en) * 1984-02-13 1985-12-10 Melco Industries, Inc. Method and apparatus for improved automatic stitching
JPS60176684A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの送り方式
JPH0657279B2 (ja) * 1985-04-19 1994-08-03 ウィルコム プラプライテリ リミテッド ステッチプロセッサ
JPH07110309B2 (ja) * 1987-10-30 1995-11-29 蛇の目ミシン工業株式会社 刺しゅうミシン

Also Published As

Publication number Publication date
AU626438B2 (en) 1992-07-30
DE69015267D1 (de) 1995-02-02
EP0408504B1 (fr) 1994-12-21
DD298008A5 (de) 1992-01-30
CN1049198A (zh) 1991-02-13
AU5878190A (en) 1991-01-17
PT94651A (pt) 1992-05-29
CN1024823C (zh) 1994-06-01
EP0408504A1 (fr) 1991-01-16
US5076184A (en) 1991-12-31
ZA905334B (en) 1991-04-24
DE69015267T2 (de) 1995-05-24
KR910003197A (ko) 1991-02-27
BR9003308A (pt) 1991-08-27
CH679872A5 (ja) 1992-04-30
ES2067718T3 (es) 1995-04-01
CA2020827A1 (fr) 1991-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319565A (en) Device for generating and programming stitch patterns
JP2883429B2 (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JPH04240474A (ja) 刺繍データ作成方法
JPH073608A (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JP2927579B2 (ja) 縫い模様を作るための方法及びミシン
US4499838A (en) Pattern data storage by equations in an electronically controlled sewing machine
JPH0351077A (ja) ミシンを制御する方法及びこの方法を用いるミシン
US6202001B1 (en) Embroidery data creating device
JPH04261697A (ja) ミシン
JP2838228B2 (ja) ミシン
JP2852930B2 (ja) 自動刺繍ミシン
JP2001017760A (ja) 縫製データの補正装置及び補正方法
JP2764631B2 (ja) ミシンの停止縫い制御装置
JP3904245B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JPH11188187A (ja) 電子制御式模様縫いミシン
JP2838733B2 (ja) 自動多模様縫いミシン
JP3009754B2 (ja) 色替えスキップ可能な刺しゅうミシンおよび色替えスキップ方法
JP3839070B2 (ja) ミシンのフリーアーム長さ切換装置
JPH0747068B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JPH0634868B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン
JP2867715B2 (ja) 刺繍縫いデータ作成方法
JPH024400A (ja) 自動刺繍ミシン
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
JP3065091B2 (ja) 自動刺しゅうミシンの文字サイズ設定方法および設定装置