JPH03504951A - 自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置 - Google Patents

自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置

Info

Publication number
JPH03504951A
JPH03504951A JP2501941A JP50194190A JPH03504951A JP H03504951 A JPH03504951 A JP H03504951A JP 2501941 A JP2501941 A JP 2501941A JP 50194190 A JP50194190 A JP 50194190A JP H03504951 A JPH03504951 A JP H03504951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
windshield
signal
wiper
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723355B2 (ja
Inventor
ドロゲ、ベルンハルト
Original Assignee
エタブリッセメント・ボラルプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25877150&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03504951(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19893902231 external-priority patent/DE3902231A1/de
Priority claimed from DE19893930732 external-priority patent/DE3930732C2/de
Application filed by エタブリッセメント・ボラルプ filed Critical エタブリッセメント・ボラルプ
Publication of JPH03504951A publication Critical patent/JPH03504951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723355B2 publication Critical patent/JP2723355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • B60S1/485Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S318/00Electricity: motive power systems
    • Y10S318/02Windshield wiper controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置本発明は自動車用アクセサリのた めの駆動機構制御装置に関する。
効果的なフロントガラスワイパーシステムは車および車の乗員の両者の安全性に 対して非常に重要である。現在のフロントガラスワイパーシステムではいくつか の速度レベルが提供され、そのレベルは運転者がワイプする頻度を天候状態に適 合させることができるようにする。自動車のステアリングコラム上の従来のスイ ッチ或いはハンドレバーは、例えば4つのセツティングを有する。オフの位置は 駆動電動機を止め、フロントガラスワイパーの動きを止める。速いあるいは遅い ワイピング速度が強から弱への雨或いは降雪に対して提供される。加えて多くの 車には、ワイパーの動きが調整できる遅延制御が設けられる。種々の遅延サイク ルでは、ワイパー速度はフロントガラスワイパーの前および後の動きの間に1乃 至10秒の休止があるようにセットされることができる。遅延制御は、運転者が 落ちてくる水分によってどれだけ可視性が損なわれていると感じるかに依存して 選択されたワイパー速度に運転者がセットすることができるようにする。
上述のワイパーシステムのすべての可能性では、ワイパーの後および前の動きの 速度は一定である。固定された休止は前および後の各動きの後に来る;前記休止 は運転者が別のスイッチ位置をセットするまで一定のままである。
しかしほとんどの場合、しばしば位置をリセットすることなしにフロントガラス が水分のないままであるようなスイッチ位置を探すことは困難である。例えば雨 或いは降雪の強さは、早く変化する。さらに、通行するとき、道路からの水がフ ロントガラス上へはねかえりそしてフロントガラスを通しての運転者の可視性が 突然さえぎられ得る。フロントガラスに再度水分がなくなるような適切な速度が セットされるのにしばしばかなりの反応時間が必要とされる。
運転者をこれらの調整の課題から解放するために、自動車内のフロントガラスワ イパー電動機の自動運転のための多数の方法がすでに公知であり、その中で前部 フロントガラス上の水分は光学的に、電気的に、或いは音響的に測定されている (Gera+an Disclosures 180g 521.230430 2.2345546゜3203091、3515409.3314770  、 DB−PS 3144546、BP−A−0177419、US Patent  4554493. US Patent 4 B65351、US Pate nt 4703237. LIS Patent 4495452. USPa tent  4 317 073  、AU−A−59184786、CB−A −’1 598 050、JP 182567/86. JP 1844413 −9/8B、 JP 20B255/8B、 JP 128340/87. J P 129749/87. JP 193954/8B、 JP 170638 78B)。しかし公知のほとんどの方法の欠点は、フロントガラスワイパーが必 要なとき常には働かされないという点である。
さらに、装置は車の電気フロントガラスワイパー電動機のスイッチを車のフロン トガラス上の濡れ度合に反応しそして水分に依存する振幅を有するセンサ信号を 生成するようなセ・ンサによって雨に応じてつけたり消したりすることが知られ ている( PCT/DE88100374)。この場合、予め調整されたセンサ 信号振幅サイズを上まわるようなセンサ信号の振幅の一時的な増加があるときに 、オン信号のみが生成される。この公知の装置の欠点は、フロントガラス上の水 分のわずかな変化がありたとえこのようなリリースが必要でないときでも、フロ ントガラスワイパー電動機の新しいリリースを生じさせることである。この欠点 は、センサ信号の変化および変化の傾向は確かめられるが変化の量は確かめられ ないという事実によって引き起こされる。
さらにこの装置では、センサ信号の振幅は、ワイパーブレードが始動位置に戻り つつあり、そして通行する車が続いて水溜まりを通って走り、激しい水のはねか えりがセンサに命中するときでもワイパーブレードがセンサ上を通過してしまっ たときには最後まで一定のままである。これが欠点であるのは、たとえフロント ガラスが濡れていてもフロントガラスワイパー電動機に対する新しい発進パルス は出されないからである。
公知の装置の別の欠点は、もし特別な計測が行われないならば、フロントガラス ワイパーはフロントガラスの中間で止まってしまうという事実にあり得る。もし ワイパーブレードが戻るときにセンサを乾かしてしまうならば、そして乾かす動 作の後にもしそれがそれの始動位置に向いた方向にあるならば、そのときセンサ を乾かすことはまず第一に抵抗の増加、それと共にセンサ信号の振幅の減少に影 響を及ぼす。。始動命令をリリースするための、換言すればセンサ信号の振幅が 増加する1つの条件は、それ故に一時的には満たされない。
しかし、それは例えば非常に激しい雨が降っているときにすぐに再度履行される 。それはセンサ上の水分がそのとき非常に迅速に増加するからである。センサが 乾いた後で大量の水に打たれたとき、フロントガラスワイパーは新しいワイプ・ インパルスを受信するので、センサ信号がワイパー電動機に対する始動基準のみ を形成するとき、最初にその始動位置に戻ることなしに、もはやその始動位置に 達さずそしてセンサにもどりそしてそれを越え、或いはフロントガラスワイパー の終端位置がワイパー電動機の始動基準として使用されそしてそれ故にフロント ガラスワイパーが特別な制御のため始動位置に戻るとき、先に出されたワイプ命 令はもはや効果的でないのでこの始動位置内で新しいワイプ命令を受信しない。
両方共非常に不便である、というのは一方ではフロントガラスワイパーが始動位 置までの完全なワイピングの動きをするという事実に運転者が慣らされており、 他方では遅れたはねかえりがまたワイピング動作を始めるからである。
本発明の目的は、上記に記載された欠点を有さないような自動車用アクセサリの ための駆動機構制御装置を創製することである。
この目的は請求項第1項記載の特徴によって解決される。
特に本発明によって得られる利点は、たとえ閾値特性を備えたセンサ制御が使用 されるとしても、車のフロントガラスワイパーはそれらのそれぞれの左或いは右 の終端位置でのみ方向を反転させ、そしてフロントガラスの中間位置では反転し ないという点である。通常のワイピングリズムはしたがってセンサ制御によって 影響を及ぼされない。さらに、フロントガラスワイパーの制御の自動リリースは 実際に雨が降ったときのみに生じ、そして残余の水分がフロントガラス上にある ときはもはや生じない。さらに本発明は、スライドする屋根を自動的に制御する ことにもまた特に適している。
本発明の実施例は図面に示され、以下により詳細に記載される: 第1図は水分センサが取り付けられた前部フロントガラスを備えた乗用車、 第2図は前部フロントガラス内に配置されたセンサのより精密な図、 第3図は霧によって生成された水分を検出するのに適切な、第2図に示されたセ ンサの変形、 第4図は第2図によるセンサを有するフロントガラスを通る断面、 第5図は水分がフロントガラス上に現れたときのセンサのオーム抵抗の時間の経 過の傾斜、 第6図は水分センサを備えたフロントガラス上のワイパーの動きの概略図、 第7図はフロントガラスワイパー電動機用制御装置の基本図、 第8図は水分センサ信号に対する計算回路の回路配置、第9図は単安定マルチバ イブレータを備えた信号遅延回路、第10図はリセットできるフリップフロップ を備えた信号遅延回路、 第11図は第8図による計算回路を得るための回路配置、第12図は水分に依存 したオーム抵抗値のパターンを示すための多数の限界スイッチを備えた回路、第 13図は洗浄処理を実行するための回路、第14図は自動車のスライドする屋根 或いは持ち上げられる屋根を制御するための回路である。
第1図は水分センサ3が設けられたフロントガラス2を有する乗用車1を示す。
水分センサ3のサイズはほぼ7C−乃至80cjであり、運転者の視界からはバ ックミラー4によって遮蔽されそして場合により副運転者の視界からもまた遮蔽 されて、視界の範囲を妨げることがないような方法で配置されるのが好ましい。
2つのフロントガラスワイパー5.6はフロントガラスの下部の端に見ることが でき、もちろん、これらの2つの小さなフロントガラスワイパーの代わりに1つ の大きな中央のフロントガラスワイパーがが設けられてフロントガラス全体に作 用することもできる。
センサの表面はそれ故にほぼ7乃至80cdで固定される。何故なら、一方では より小さな表面ではセンサ上の水分とフロントガラス表面の残りの部分上の水分 とが同程度である見込みはそれ程大きくはなく、他方ではより大きな表面では可 視性およびしたがって運転の安全性に影響があるからである。
センサ3はワイピング領域の上方3分の1のところに配置されるべきであること はまた注目すべきである。何故なら、天候および気流によって、フロントガラス 2の下方3分の2は上方の3分の1よりも著しく濡れ方が少ないという事実があ るからである。もしセンサ3が下方3分の2の内の3分の1に付着されるならば 、そのときこれは結果として水分による可視性の妨害の検出が遅すぎるというこ とになる。
上方の3分の1にセンサ3を配置することはフロントガラス2が霜或いは氷で覆 われるような冬でさえ有利である。何故なら、霜或いは氷の層は水分としては認 められないからである。もし氷の層が溶けるならば、−経験によると氷の薄い層 はしばしばかきとれないが加熱することによって除去できるーそのとき氷は下部 から上部へと溶ける、換言すれば上部よりも下部の方が早く濡れる。下部に配置 されたセンサ3によってこれは、上部にまだ氷があるときは既に水分を記録する ことがそこで結果として生じる。たとえフロントガラス2の上方3分の1がまだ 氷で覆われているとしても、ワイパー5.6にはそのときスイッチが入れられる であろう。
第2図は水分センサ3の機械的構造をより詳細に示す。第1の導電パス配置7は ここに示され、第2の導電パス配置8とは向かい合っている。導電パス配置7, 8の両者は、それぞれが櫛状の方法(coIob−like manner)で 噛み合っている枝分かれしたステー9.10.11或いは12.13.14を有 する。第1の導電パス配置7が第コの電位V1にある一方、第2の導電パス配置 8は第2の電位V2に接続される。導電パス配置7゜8は例えば銀から構成され 、そしてそれらの終端で直流電位V、、V2に接続される、換言すればそれらの オーム抵抗が監視されている。導電パス配置7.8から構成される装置全体はフ ロントガラス2内に、すなわち次の第4図により詳細に示されるような方法で嵌 め込まれる。もし別々の導電パス配置7,8に属する2つのステー、例えば10 および14が水滴15によってつながるならば、そのとき2つの導電パス配置7 ゜8によって形成される全電気抵抗は変化する。実際、水滴15によって2つの ステーがつながることが短絡を導くことは決してなく、導電パス配置7,8の全 オーム抵抗が突然無限大からゼロに戻ることもまた決してない。対照的に、水分 で濡れるより前に抵抗はすでに無限大ではないが、その代わりに抵抗は決して完 全には回避できない汚染によっておよび良質の絶縁体の抵抗は2つのステーの間 では無限大でないという事実によって決定される10Mオームの範囲にある。も し水滴がこれらのステーの内の2つをつなげるならば、そのときそのタイプの水 滴に著しく依存している抵抗を減少させる。電解液であるいわゆる“酸性雨”は 、当然ながら抵抗内の水滴に対して蒸留水よりもはるかに強い影響を及ぼす。そ れ故に、2つのステーがつながるせいで、第2図に示されたセンサ3の全抵抗は 10Mオームの範囲から数百にオームにまでゆくであろう。付加的な雨滴によっ てつなげられるステーが多いほど、水滴によって互いに接続されたステーの対が 並列に接続されるので、オーム抵抗の減少が大きくなる。並列のオーム抵抗を備 えた従来の回路におけるように、全抵抗はそれ故に近接した並列の各抵抗によっ て低下する。
まさにそのように、一方で雨滴が当たった後オーム抵抗は無限大からゼロへ突然 には低下せず、他方でワイピング動作の後ゼロから無限大へ突然には増加しない 。最良のワイパーブレードおよび最も滑らかなフロントガラス表面によってでさ え、ワイピング動作の後一定の時間の間は泥および残りの水分が存続する。
“濡れた“と乾いた“の間の境目はそれ故に、規定されたオーム抵抗の閾値によ って確立されねばならない。抵抗がこの閾値以下になったときに、ワイパーが作 動するのみであろう。
第3図は第2図の配置の変形であり、電位V3にある第3の導電バス16が2つ の導電パス配置7と8との間に挿入されている。この第2の変形は特に霧によっ て生じた水分を検出するのに適している。霧と雨とは異なり、霧はその密度が濃 いときでさえ接触することがなく、結果として遠く離れて配置された導電体をつ なげることができないような非常に小さな多数の水の小滴から構成される。第3 の導電バス16を加えることによって2つの導電パス配置7,16或いは8,1 6の間の各距離が減少されるので、霧が存在するかしないかは、V 1/ V  3或いはv3/v2それぞれおよび/またはV1/v2での測定可能な抵抗を求 めることによって決定されることができる。第3の導電バス16はそのとき、一 方では霧か或いはきれいな雨かを、他方では霧か或いは通常のおよび汚れた雨か どうかを決定するために、振幅のサイズに対する平均値を設定するように作動す ることができる。
Roに加えて霧−抵抗閾値Rl 6 gを導入することもまたできるので、抵抗 がR8とRfagとの間の予め調整された時間よりも長いとき、ワイピング動作 が起動されることができる。
R,とR2゜1との間の抵抗値はまた霧のないときに得られるが、一定の時間の 間或いは上記に記載された回路が適切であるような激しい雨のときには現れない 。霧の回路は、この場合OR回路として提供されることができる。Rto、に対 する予め調整された時間が許容されるのは、霧のあるときはこの時間以上のワイ ピング頻度は使用されないからである。霧から雨或いはそのようなものへの移行 で、ワイノく−リリースは既に記載された配置によって引き受けられる。このタ イプの霧の評価は、センサ内の第3のループなしで、すなわち電子装置のみによ って実現されることができる。
第4図は第2図の配置を通る断面A−Aを示す。この図から示され得るように、 個々の導電ノくス装置7,8のステー(よフロントガラス2の表面17の真下に 、すなわちそれらの外部に面した平面がフロントガラス2の外部に直面した表面 17と正確に揃うような方法で、配置される。これは泥或0は水分が抵抗値に重 要な影響を及ぼす溝の中に沈殿できないことを確実にする。導電体をフロントガ ラス2の中へ正確に細工することによって、そのとき打つ雨に対するセンサの抵 抗の変化を遡って明白にたどることができ、そして副次的な効果は起こらない。
公知の水分センサでは、センサの導電体Xスはフロントガラスの外側にしばしば 付着されるので、それらはたとえわずかだとしても、換言すればμの範囲で、こ のフロントガラスの表面に比較して突出している。結果として、抵抗を決定する ときに重要な誤りが生じる。しかし、導電バスのフロントガラス表面に対してわ ずかな負の形状は許容され得る。しかしもし、導電パスがフロントガラスのガラ ス絶縁のずっと下にあるならば、そのときワイピング動作中に飛び散った滴が生 じそして所望されない抵抗エラーが生じる。
第5図は、フロントガラス2上に雨が降ったときに第2図の配置の全オーム抵抗 がいかに振舞うかを示す。まず、フロントガラス2が乾いているときに、1<1 .の範囲内のオーム抵抗Rは非常に高い値を有し、そして雨滴が当たるときに徐 々に減少し、例えば雨滴が気流によって吹き飛ばされるようなときにのみ再度増 加する。これは1−0とtlとの間の垂直な線によって示されている。もし雨が 降り続くならば、そのとき限界値R8に達するまで抵抗値Rは各場合で低下する 。この限界値は本例では時間t1で得られる。下記に記載されるであろう閾値検 出回路によってこの閾値が検出され、その結果フロントガラスワイパー5,6は ワイピングを始めるための命令を受信する。ワイピング動作の始まりにおいてフ ロントガラスワイパーはそれらの始動位置にあるので、ワイピング命令は自動的 に基点位置命令(home−positioncomrr+and )となる。
この状態がもはや次のワイピング動作には適用されないのは、水分の閾値はほと んどすべてのワイパー位置内で超過され得るからである。もしその始動位置から 来たフロントガラスワイパー5,6がセンサを通過するならば、そのとき抵抗値 の増加を導いて乾くか或いはほとんど乾くであろう。これは、tlとtlとの間 の範囲内で再度上昇する曲線によって示される。しかし時間t2において、抵抗 の下落を導く水分はフロントガラスに再度達する。その始動位置に戻るときフロ ントガラスワイパーは再度センサ上を拭くので、抵抗値の増加がtlとt3との 間で見られる。もし雨は激しく降り続かないだろうと今仮定すると、そのときR −f (t)の曲線から時間t3で読み取られる値に達するまで、フロントガラ スワイパーの次のワイピング動作は抵抗値を増加し続けさせる。
上記に記載された主旨は第6図に関して再度詳細に説明される。もしセンサ3が 突然の雨のためオーム抵抗が限界或いは閾値RO以下に低下するほど濡れる、と いう事実から考えるならば、そのとき発進信号は閾値以下への低下のためフロン トガラスワイパー電動機に与えられ、その結果始動位置にあるフロントガラスワ イパーは動き始め、引き続いて中間位置18或いは18°、19或いは19゛、 および第2の終端位置20或いは20゛をそれぞれ採る。それらはこの第2の終 端位置から始動位置へ戻る。もしフロントガラスワイパー6が始動位置から戻る ときに位置19を採るならば、雨が降り続いている限りは、そのときセンサ3は 乾くように或いはほとんど乾くように拭かれる、すなわち先に低下したオーム抵 抗は再度増加し、ワイパー6の終端20までのみ再度低下する。フロントガラス ワイパーによってセンサ3を乾かすことは必要ではないので、第5図のt4の直 前で示されるように閾値Roは常に再度超過している。対照的に、雨が降ってい る間中は閾値はR0以下にあり得る。この場合発進信号が絶えずフロントガラス ワイパーに呈されているが、その信号はワイパーがその始動位置に達したときの み付勢される。もしワイパーがその始動位置で制御パルスを受信するならば、そ のときそれは完全な後および前の動きを行うために付勢される。実際に停止信号 を生成するセンサ3を乾かすことは、ワイピングしている間はワイパー電動機の スイッチを入れるおよび切ることに関しては無視される。もしそれが考慮に入れ られるならば、そのときこのことは、閾値R8が少なくとも短い問答ワイピング 動作によって超過されたであろうことと、フロントガラスワイパー6が例えば位 置18から位置19へと進む時間周期の間は停止命令がワイパー電動機に対して 与えられたであろうこととを意味できたであろう。換言すれば、センサ3を乾か すこと或いはある程度乾かすことは、フロントガラスワイパー電動機のパルス制 御によって電動機を位置19において止めさせるだろう。したがって、フロント ガラスワイパー6はこの位置19で止まるであろう。しかし、この停止は長くは 続かない。
何故なら、センサ3はそのとき雨のため再度濡れて、その結果新しい発進パルス がフロントガラスワイパー電動機に与えられるからである。ワイパー6はそのと き終端位置20へ動くであろうし、その回転方向に関して、機械的な、光学的な 、或いは他の、終端位置を検出するための装置によってそこで反転されるであろ うし、そしである程度乾いた後でフロントガラスワイパー電動機に対してさらに 停止命令を与えるようなセンサ3に再度達する。フロントガラスワイパー6はこ の場合センサ3のわずかに右で停止するであろうが、そのときすぐに右へ向けて 動くであろう。何故なら、フロントガラスワイパー電動機は再度濡れたセンサの ため制御命令を受けるであろうからである。
この停止パルスを備えたフロントガラスワイパー制御動作の欠点は、センサ3の 直前か直後にワイパーが瞬間的に停止することであろう。この理由のため、フロ ントガラスワイパーは発進パルスを受ける度に完全な前方および後方へのストロ ークを行うという活勢化の原則が通常使用される。もちろん、非活勢化或いはス イッチ−オフの原則もまた使用されることができる。この場合、しかし、センサ はフロントガラスワイパーの終端位置に一致せねばならない。何故なら、そのと きのみは始動位置内でスイッチを切ることが確実であろうからである。しかし、 これは既に上記で記載したように欠点を有するであろう。
本発明によると、センサ3をフロントガラス2の上方の領域内に配置できるよう にするために、そして雨が降っているときにフロントガラスワイパーをその終端 位置の中へなおも戻すためおよびこの終端位置からのみ始動させるために、セン サが乾いた後で水分が再発生したために出された発進パルスは、フロントガラス ワイパーが再度その始動位置を採るまで蓄積される。もし発進パルスがフロント ガラスワイパーが位置20から19および18を介して終端位置へと戻るときに のみ考慮されるならば、そのとき発進パルスはワイパーがセンサ3から始動位置 へと通るために必要とする時間のだいたいの量によって遅延されねばならないだ ろう。何故なら起動する発進パルスは通常、センサ3が戻ってくるワイパーによ って通過された後にリリースされるからである。
その結果通常の状態はしたがって本発明によって保持され、そのとき水分センサ のない従来のフロントガラスワイパーでさえ、はとんどの場合ワイパーはそれら の始動位置から始動する。この従来のフロントガラスワイパー制御では、しかし 、実際のワイピング動作中でさえ付加的な信号が生じない。他方、本発明では特 定の抵抗閾値が得られていないときセンサ3は常に制御信号を出しており、そし てそのときこの付加的な信号に何かが生じるような各場合では決定されねばなら ない。
本発明によると、始動位置から18.19.20を介してセンサ3に戻る移行中 に生成されたセンサ3のすべての信号は電動機制御に関して無視される。フロン トガラスワイパー6がセンサ3からその始動位置へと移行するときの間にセンサ 3によって出されたそれらの信号のみが、フロントガラスワイパー電動機の始動 に関して評価される。
フロントガラスワイパー6がセンサ3からその始動位置へ通るのに必要とされる 時間よりも低い蓄積時間は、抵抗値か水分を示し終端位置に達する直前の閾値以 下に再度低下するときに必要とされる。この場合、例えば発進パルスはフロント ガラスワイパー6の位置18内にリリースされ、そして必要なパルス蓄積時間は ワイパー6が位置18から終端位置へと通るのに必要とされる時間に対応する。
これらの変化する蓄積時間を実現するために、センサ3からの発進パルスが現れ たときに、フロントガラスワイパーの終端位置が到達するときに再度リセットさ れるフリップフロップをセットすることが可能である。セットする時間はそのと き蓄積時間に対応する。
フロントガラスワイパーの終端位置を実現する装置はフリップフロップをリセッ トするために必要とされる。もしこのような装置なしで行おうとするならば、発 進パルスは、フロントガラスワイパーがセンサ3の位置から終端位置へ移行する のに必要とされる時間に対応する時間t1によって遅延されることができる。こ のパルスは手遅れになってフロントガラスワイパー電動機に到達するとはいえ、 すなわち発進パルスがまず位置18内で出されるとき、この結果として単に、新 しいワイピング命令を再度受信する前にフロントガラスワイパーは一定の時間の 間静止したままでいる。時間毎の閾値は得られず、パルス遅延装置の新しいセッ トが起動される。この結果、ワイピング動作が始動した後、得られない閾値と関 連づけられた各水分検出はもはや蓄積されず、静止位置に到達するときにワイパ ーのストロークが戻る間にフロントガラスワイパー6によってセンサ3が接触さ れるまで、閾値を得るために繰り返された失敗を含むのと相並ぶ。もし、しかし ながらワイパー6/センサ3が接触した後では閾値は再度得られないことが検出 されるならば、そのとき始動パルスは活勢化されたままである。
第7図の基本図は、上記の制御が実行されることができることを示している。7 0は、ワイパーブレードを支持しそしてリレー71を介して直流電流がU−であ るフロントガラスワイパー電動機を示す。もしリレー71が制御機構72を介し て運転されるならば、そのとき接点’13.74は閉じそして電動機70に電圧 U−を給電する。フロントガラスワイパー6はそのとき矢印75の方向に動く。
制御機構77を介して付勢されることができる第2のリレー76によって、ワイ パーブレード6を矢印78の方向に動かすことができる。さらに、電圧Uは極転 換されて電動機70に給電される。それによってリレー7Bの接点79.80は 閉じられ、リレー71の接点73.74は開かれる。ライン81で示されるよう に、リレー76に対する開きインパルスはそれによってリレー71に対する閉じ インパルスに結合される。
逆にセイン82で示されるように、リレー71に対する開きインパルスはまた開 いているリレー76に対するインパルスに結合する。新しいワイピング動作に対 する制御パルスは、特定の回路を介してライン72に与えられる。この回路は、 閾値検出器83が続いて接続されるようなセンサ3を具備する。もし抵抗が閾値 以下に低下するならば、その閾値はフロントガラス上の水分を示しているが、そ のとき閾値検出器83はしかしながらフロントガラスワイパーがその終端位置に あるときにのみ付勢されるワイピング命令を出す。ワイピング命令の遅延された 動作は、フロントガラスワイパー6の終端位置内のリレー71を制御する信号遅 延84によって得られる。もしリレー71が閾値が得られないときにすぐに始動 するならば、換言すればもし信号遅延がないならば、そのとき前記ワイパー6が 例えば第6図の位置20を採るときにリレー71はフロントガラスワイパー6が そこを戻る途中で発進パルスを受信するであろう。リレー71はちょうどこの位 置ででたらめに閉じられるので、発進パルスは影響を受けないであろう、この影 響を受けないということは、しかしいかなる損傷をも与えない。何故なら、フロ ントガラスワイパーははその戻るストロークで再度少なくともセンサ3を乾かす であろうからである。しかしセンサ3が乾いた後でもし強力な水のはねかえり或 いはそのようなものが戻るストロークの際にセンサに達するならば、それは問題 になるであろう、この場合、リレー76がまだ閉じておりそして開いたリレー7 1が閉じられていないときに制御パルスがまた出される。何故なら、フロントガ ラスワイパーはまず最初にその始動位置になければならないからである。
フロントガラスワイパー6に対する制御信号はそのとき、フロントガラスワイパ ー6がまだ戻るストロークの途中でありそして実際非付勢化されたままであるよ うなときにその箇所で出される。そのときしかしながら、付勢されるべきとき、 すなわちフロントガラスワイパーの終端位置では、もはやパルスは存在しない。
この欠点を回避するため、リレー71に対する制御パルスは信号蓄積84に蓄積 され、そしてフロントガラスワイパーがその終端位置を採ったときのみ付勢され る。
たとえ閾値検出器83がいかなるパルスをも出さないが閾値が得られない限り連 続的な信号を出すとしても、結果として変化は生じない。何故なら、この連続的 な信号でさえリレー71を早まって、すなわちフロントガラスワイパーがその終 端位置に達するときに閉じるからである。もしパルス状信号に対照的な連続的な 信号がフロントガラスワイパー6の終端位置にも存在するならば、そのときそれ は使用されないであろう。フロントガラスワイパーがその終端位置に達するとき には、連続的な信号でさえ付勢される。この遅延動作はしかしまた、本発明の意 味内で遅延される。
現在まではセンサ3の閾値のみが考慮されてきた。しかしその欠点は、閾値Ro をフロントガラスワイパーに対する始動基準として考慮のみするときには、この 閾値R8が得られるまでワイパーが拭く、すなわちフロントガラス上の雨滴がす でに拭きとられ、しかし総抵抗値が残りの水分のせいでまだR8以下にあるとき にまだ拭いている、ということである。
これは自動車の運転者にとっては奇妙なことである。何故なら、運転者にはさら なるワイピング動作に対するいかなる理由もわからないからである。
本発明の実施例によると、それ故に、抵抗値の下降する曲線はフロントガラスワ イパーにスイッチを入れるための付加的な基準として参照される。したがってフ ロントガラスワイパーは、一方では閾値Roが得られるか或いはわずかに下降す るときに、他方では抵抗値が下落したときのみに動作する。
これは、フロントガラスワイパーが降雨のときか或いは水分の強力なはねかえり があるときのみ拭き、そして閾値R8が得られるまでフロントガラスワイパーが 既に拭いているときはきれいなフロントガラス上は拭かない。
第8図は、本発明の実施例によるフロントガラスワイパー或いはワイパーがいか にして制御されるかを原則的に示した回路である。ここで、83は再度センサ3 のオームの閾値R0の獲得を検出する装置を示している。もしこの閾値が獲得さ れるか或いはわずかに下降するならば、そのとき装置83はANDゲート87の 入力に命令86を出する。別の装置85によって、抵抗値R−f(t)が減少す るのか或いは増加するのかを確かめる。抵抗値が減少するときのみ、装置85は 極に対する装置83の命令に対応するANDゲート87に命令88を与える。特 定な利点および付加的な特徴として、装置85は、抵抗の減少傾向を検出するの みならず変化傾向が適切であるように抵抗を減少せねばならないことによって量 もまた決定するような方法で構成されることができる。加えて、これによって時 間は前記変化量が現れねばならないような中で決定されることができる。この改 善に関する特色は第12図に関連して記載さ抵抗値R0が得られ或いはわずかに 下降してそして抵抗の傾向が同時に下降するとき、ANDゲート87は単一のバ ージョンを通して接続のみされる。別の実施例では、変化はさらに特定量をなお も超過するので、ANDゲート87は通って接続する。もし最後のワイピング動 作の後の、すなわち最後の間ワイピングブレードがセンサ3を通過した後の雨の はねかえりが結果としてフロントガラスワイパー電動機の新しい起動を生じさせ るならば、フロントガラスワイパーはANDゲート87の出力信号89によって 今始動されることができる。本発明によると、しかしながら遅延された方法でラ イン72に出され、それによって遅延は信号遅延84によって影響を受ける。
遅延回路84は第9図により詳細に示されている。これは入力89を介して限定 された時間周期を越えて入力されたロジカル情報を記憶するために作用する単安 定フリップフロップである。時間が終了した後で、フリップフロップは自動的に 始動位置ヘフリップし戻される。単安定フリップフロップの回路は結果として2 つの反転ステップ90.91の連続した接続から生じ、それによって第2のステ ップ91の出力はコンデンサ92を介して第1のステップ90の入力に結合し戻 される。停止しているとき、トランジスタ93は導通状態となりそしてトランジ スタ94は遮断される。入力89で付勢されたパルスはトランジスタ93を遮断 し、結果としてトランジスタ94はスイッチオンとなる。出カフ2での電圧の急 なジャンプはフィードバックコンデンサ92をシフトさせる。それは入力パルス が消失した後でさえもトランジスタ93が遮断され続けるからである。
コンデンサ92が抵抗95を介して再度放電された後でのみ、ステップは静止位 置ヘフリップし戻される。期間は抵抗95およびコンデンサ92の積によって決 定されるので、機関は可変抵抗95を選択することによって調整されることがで きる。抵抗96乃至98は単純にグリッド電位として作用する。もちろん単安定 フリップフロップはまた、カットオフトリガを供えた双安定フリップフロップの 結合によって獲得される。もしフロントガラスワイパーの角度位置を確かめるこ とができる位置検出器がフロントガラスワイパー上或いはフロントガラスワイパ ー電動機上に設けられるならば、そのときフロントガラスワイパーがその終端位 置に達するのに必要とされる時間を計算することもできる。これらの測定によっ て一時間および/または角度の位置−遅延回路84の遅延時間が規制されおよび 調整されるので、フロントガラスワイパーに対する新しい制御パルスは始動位置 で正確に生じる。フロントガラスワイパーの始動位置を検出するための特定の装 置はこの場合必要とされない。
第10図は時間−遅延接続がフリップフロップ99によって生成された別の回路 を示す。もしAND状態がANDゲート87にあるならば、そのときこのゲート 87は発進パルス89を出す。
この発進パルスはしかしながらフロントガラスワイパーの新しい始動をまだ付勢 しないが、フリップフロップ99のセットはする。フリップフロップ99の出力 100はこの結果付勢される。もし今フロントガラスワイパーが終端位置検出器 101によって検出されるような終端位置に達するならば、そのときインパルス はライン102を介して、AND状態が履行されているのでスイッチされるよう なANDゲート103に達する。
出カフ2での信号はそのとき電動機70を付勢する。終端位置検出器101は、 始動位置に戻る際にライン104を介してフリップフロップ99に信号時間遅延 を備えて配置される。“休止ワイパー”という情報は、現在の従来のフロントガ ラスワイパー制御内の電位状態として直接拾い上げられる。終端位置を検出する ための特定の装置101は実際必要とされない。ワイピングの動きがそうでない のに対し、フロントガラスワイパー電動機の自動的な“ゼロに戻るストローク″ の制御接続は休止しているときにアース電位を有する。フロントガラスワイパー はまた、自動的なゼロに戻るストロークが機械的な接点によって実行されるとし て知られている。“休止位置′という情報もまたこの結果得られることができる 。
第11図は、第8図に示された原則が実現されることができる回路を示す。他の 回路が可能であることが理解される。類似して、適切にプログラムされたマイク ロコンピュータによって必要な機能が実行されることが可能である。
例えば第2図で示されるセンサ3の終端V、、V2は、抵抗30或いは32それ ぞれを介して直流電流の正の或いは直流電流の負の電位にある。センサ3のオー ム抵抗は可変性なので、センサ3の抵抗30と32との間で降下する電圧もまた 変化する。
この変化する電圧値は、2つの抵抗31.34から構成される電圧分配器で基準 電圧値を読み取る閾値モニタ装置35によってモニタされる。機能上、閾値モニ タ装置35は第8図の閾値検出器83に対応する。抵抗31.34によって、抵 抗閾値は、閾値以下に低下したときに信号がモニタ装置35の出力で現れるよう にセットされることができる。このモニタ装置35は、例えば限界スイッチとし て接続された操作上の増幅器LM741であり得る。出力信号はそのとき、その 陽極がトランジスタ45のエミッタにありその陰極が前記抵抗43にあるような ブレイクダウンダイオード44が引き続いて加えられるような抵抗43に導かれ る。このブレイクダウンダイオード44の役割は、トランジスタ45.33を通 しての早まった接続、換言すればモニタ装置35の出力電圧が非常に低いとき、 例えば操作上の増幅器が2つの電位のみで働かされるときの接続を防ぐことであ る。
機能上、第8図の抵抗変化検出器85に対応し、そして例えば操作上の増幅器L  F 357によって実現される微分素子であるような別のモニタ装置40によ って、センサ3の抵抗値が減少するか増加するかを決定する。低下或いは増加の 傾きは、フィードバック抵抗38.39によって決定される。先の付勢電圧に比 較される現在の付勢電圧は、抵抗36を介して装置40の入力に達する。他方の 先の電圧は抵抗36を介してコンデンサ41内に蓄積され、および抵抗36.3 7を介してコンデンサ42に蓄積される。
第8図に関連して記載されたANDゲート87は第11図のトランジスタ33お よび45によって実現される。もしフロントガラスワイパーがその始動位置にあ るならば、そのとき命令信号は抵抗46を介してトランジスタ45を始動させる 。抵抗46はこの結果、ワイパーがゼロにあるときに負の電位を出すワイパー電 動機の端子である。トランジスタ45はそのとき装置35から来る信号をトラン ジスタ33の基部へ結線するが、このトランジスタ33は接続されそして装置4 0から来る信号を調時回路、すなわちタイマN E 555に与える。この調時 回路49は第8図の信号遅延84に対応する。この調時回路のパルスの長さは抵 抗50およびコンデンサ52によって決定される。抵抗47.48およびコンデ ンサ52によって決定される。抵抗47.48およびコンデンサ5は調時回路4 9の通常の伝送に対して使用される。スイッチリレー54は調時回路49によっ て決定された時間の周期に対して始動される。前記スイッチリレーはこれに続い て図示されていないフロントガラスワイパー電動機を付勢する。機能上、このス イッチリレー54は基本的に第7図のリレー71に対応する。リレーコイルの自 己誘導を短絡する短絡ダイオード53は、スイッチリレー54に並列に接続され る。
したがって、リレー54はワイパー電動機を付勢し、そして例えば戻る回路を遮 断する。戻る回路はリレー76によって第7図に示されている。
例えば激しい雨の最中にセットされた一定の値以下のワイピング頻度を有する時 間回路49のスイッチ時間を変更することによって、不愉快なワイピングの休止 を防ぐことができる。
不愉快なワイピングの休止はフロントガラスワイパーが比較的短い時間の間のみ 停止するようなタイプのものであるので、その停止は“それに値する″ものでは ないが、その代わりに連続的なワイピングがより歓迎されるであろう。これらの 不快な外れた時間を回避するために、時間回路49のスイッチ時間は各時間をA ND状態がAND回路87に現れるようにリセットすることができる。
抵抗変化検出を得るために、微分回路が使用されることができる(Beuth、 5cho+usch : Grundsehaltungen der Ele ktro−nik  [Ba5ic  C1rcuits  of  Elec tronicsコ、  VoluIge  3. 4thedit1on、 1 91111. p、233. Diagram 712 and p、288. 291  参照)。その回路は曲線の正或いは負の傾きを検出することができる 。変化の程度を確かめるために、2つのステップの微分が効果を与え得る。しか し、ここでそれぞれ異なった閾値を有しており第12図に関連してより詳細に記 載されるであろう複数の限界スイッチを使用することも可能である。
別の電圧分配器110.111によって、調時回路113を始動させ、ワイピン グ/洗浄動作を誘導するリレー114を付勢するような別の限界スイッチ112 が始動されることができる。ワイピング/洗浄動作では、水は通常そのとき複数 回拭かれたフロントガラス上へ散布される。このタイプのワイピング/洗浄機構 はまたヘッドライトにも設けることができる。
既に上記で注目したように、装置85或いは40は微分素子によって或いは複数 の限界スイッチによって得られることができる。第12図は種々の電圧分配器1 32乃至143にそれぞれ位置する複数の限界スイッチ120乃至131を備え た回路を示す。
144.145はセンサ3の2つの出力接続を示す。直流電流源は接続148. 47を介して生じ、それによって接続146はリレー148を介して電動機14 9に配置されることができる。限界スイッチ120乃至131によって、第5図 の入り組んだ曲線の傾き故に必要とされる12の異なった閾値を拾い上げること ができる。
電圧スタビライザ150および2つのコンデンサ152.153が連続して加え られるコンデンサ151は、電圧源146.147に並列して接続される。ダイ オード270、抵抗154、および別のダイオード155は、出力接続144と これらのコンデンサ152゜153との間に位置する。ダイオード155の前後 内の電圧は接続158,231で読まれる。
第12図による回路は、閾値検出器および抵抗変化検出器の両者を含む。閾値R 8は例えば閾値検出器120によって検出されるが、抵抗変化は残りの閾値検出 器によって決定される。
もし限界スイッチ120が失敗したならば、そのとき次の限界スイッチ121が 今わずかにR8に向かい合ってオフセットされる基本閾値を決定することができ る。
それぞれ連続して接続されたコンデンサ157乃至167を備えたすべての閾値 検出器120乃至130は、もしそれらの各閾値が一定の方向に超過されるなら ば信号を出すのみである。
閾値の各超過は測定された値の変化を含むのでそして限界スイッチ120乃至1 30は抵抗値が下落するときに信号を出すのみなので、限界スイッチの出力信号 は、抵抗値が減少すること、すなわち各限界スイッチによってモニタされるよう な点を示す。複数の限界スイッチ120乃至130によって、抵抗曲線が変化す る複数の点での直流電圧の変化を拾い上げることが可能になる。もし例えばワイ パーブレードがセンサ3と接触するようになるならば、そのときこのほとんどは 短絡を示すので、すべての限界スイッチが反応する。もし抵抗値がそのときワイ パーブレードがセンサを離れるが故に再度増加するならば、そのとき例えば12 番目、11番目、10番目、および9番目の限界スイッチのみがフリップし戻さ れる。残りの限界スイッチは残りの水分或いはそのようなもののため、活勢化さ れたままである。
理想的なワイピング動作では、最後のワイピング動作の後でもしその後さらなる 水分がないならば、センサ3の抵抗値は比較的低い抵抗値から非常に高い抵抗値 にまで上昇するであろう。何故なら、センサ3を理想的に乾かすことは無限大の 高い抵抗値を導くからである。この仮定が実際と対応しないという事実は既に上 記でより詳細に説明されている。これらの状況から結果として生じる欠点を回避 するために、抵抗変化検出器85が導入される。
しかし、これは実際の状況を条件としてのすべての欠点を排除するものではない 。もし誰かが第5図の曲線と対照的な曲線をより詳細に検査するならば、そのと きその人はそれがAND状態がゲート87で履行されるような領域を実際有する ことを確かめる、すなわち抵抗の低下および抵抗閾値以下の量が基本の傾向を昇 らない時間の間に与えられるのみであるので、制御信号をフロントガラスワイパ ー電動機に対して与えるのには実際相当しない。センサ信号の比較的小さい変化 によってでさえ、すなわち得られた領域内の曲線が再度始動イズが特定の閾値R 0以下に低下するときに、さらに低下傾向を有する抵抗の変化があるときに、そ して最終的に期間および/または振幅の傾斜度が一定の値を超過するときに、再 度始動されることがより良い。これらのすべての状態は、種々の感度がセットさ れて自由になる12のスイッチを有する第12図の回路によって得られる。当然 ながら、いくつかのスイッチが所望された精度に依存して設けられることができ る。
第5図の曲線の中の非常に小さな変化はこれらのスイッチによって等しくされる 。もしセンサ3の抵抗が例えば連続して減少するならば、そのとき限界スイッチ 120乃至131は連続して反応しそしてパルスを放出する。最後の限界スイッ チ131でさえ再検出器意の抵抗値で付勢される。もし抵抗値が連続的に再度増 加するならば、そのとき限界スイッチは各限界スイッチが反応する値に対応しな い値によって傾けられる。
増加する抵抗によって、限界スイッチ131乃至120はそのときわずかにオフ セットに傾けられる。わずかにオフセットに低下する限界スイッチのため、接続 −通過の安定化は自動的に限界スイッチのスイッチ点で生じる。そうでなかった ら、閾値の中間付近にある抵抗値が限界スイッチを再度起動させるであろう。種 々のスイッチ店によって創製された安全性の解除のため、スイッチ点周辺の抵抗 曲線の小さな変動は負の誘導なしに残る。もし最後のスイッチ131が起動され るがその一方抵抗値が低下し再度リセットされないならば、そのときこれは、連 続的なワイピングへの移行を付勢するフロントガラス上の水分の高い程度が存在 することを意味する。
信号は、各抵抗168乃至178の1つを介して負の電位で点147に位置する 限界スイッチの各出力に位置するコンデンサ157乃至167から、すなわちパ ルスの形状で、ダイオード179乃至189の1つ、抵抗226、および最後の 制御されたトランジスタ225を介して信号蓄積221に与えられるのみである 。電圧変動を減少するためのコンデンサ161は入力端子148.147に並列 に位置される。信号遅延84と比較され得る信号蓄積221は、常に針状パルス を受信するタイマ或いは中間蓄積である。何故なら、コンデンサ157乃至18 7は連続的な信号を許可しないが一時的な電圧変化中にパルスを出すのみだから である。連続的な信号を回避するために、限界スイッチ120乃至130の各セ ットのみが検出される。信号蓄積221に与えられた各針状パルスはフロントガ ラスワイパー電動機に対する発進パルスである。しかし、センサに戻る始動位置 からのワイピング動作中に、この発進パルスはまれにセットしそして信号蓄積2 21をリセットする。信号蓄積221は、ワイパーがセンサから戻るのに必要と する、すなわちセンサを離れてから始動位置まで、例えば500m秒の時間に対 応する固定されて与えられた蓄積時間を有するので、たとえ蓄積時間が各パルス で付勢されるとしても、フロントガラスワイパーが戻るストローク上のセンサに 達するまで影響を及ぼさないままである。フロントガラスワイパーが戻るストロ ーク上のセンサ上を通過するときのみ、最後のフロントガラスワイパーの動き中 に現れるパルスは実際信号時間をセットする。何故なら、まだ来るパルスは結果 として調時回路のいかなるリセットをも行わないからである。信号蓄積221は したがって、各パルスによってそれらが走り始めるような方法で始動される。も し新しいパルスが現れるならば、そのときそれは最初から再度始動しそして新規 に走る時間を始める。終端の側面或いはセンサの接線から達するパルスのみは、 例えば500m秒の蓄積時間が各場合に保証されることを確実にする。もしパル ス、およびさもなければ別のパルスはないが、そのときこのパルスは500m秒 を保証するのに十分である。何故ならば、信号蓄積はこの量でセットされている からである。連続する各パルスは信号蓄積221が最初から再度始動することを 可能にするが、これは重大ではない。何故ならば、500i秒はあらゆる場合で フロントガラスワイパーの終端位置内のAND状態に効果を与えるからである。
発進信号はそのとき遅延された方法で伝送される。したがって、以下の状態が履 行されるときのみ現れる:抵抗閾値が得られない、直接向けられた抵抗値の変化 傾向が検出されそして変化の量が予め調整された値に対応する。
回路抵抗217.21.8,222,223および回路コンデンサ219,22 0゜224は、この信号がL信号としてトランジスタ215の基礎抵抗216に 現れるような方法で配置される。このし信号は抵抗218およびコンデンサ21 9によって決定された時間を表し、それによってこれは既に注目したように、ワ イパーの休止位置に到達されるまでにワイパーによってセンサの最後の接点から 通過する時間である。
限界スイッチ131は限界スイッチ120乃至130とは対照的に出力において コンデンサを有さす、そしてブレイクダウンダイオード190、抵抗191、お よびトランジスタ192を介して信号蓄積221のセット入力を始動する。この 結果、リセットされるまでこのステップが到達されるときに、連続的なワイピン グが最後の限界スイッチ131が到達する度にそしてリセットされるまで保証さ れるべきなので、信号蓄積221の出力信号はトランジスタ215の基礎電流と して、それと共にAND状態として固定される。何故なら、少なくとも1つの限 界スイッチ120乃至131がリセットされた後のみに、センサ3の新しい水分 が示され得るからである。
フロントガラスワイパーに対する終端位置検出器は第12図の中で、抵抗207 、コンデンサ208、抵抗209、抵抗210、トランジスタ211、抵抗21 2、抵抗213、およびトランジスタ214によって得られる。もしそれ故にフ ロントガラスワイパーの休止位置に向かう端子227,228での電気信号が存 在するならば、そのときこの信号が認められそして負の電位がしたがってトラン ジスタ215のエミッタにさらなるAND状態として与えられる、すなわちトラ ンジスタ215が通って接続する。
トランジスタ215は、付加的なAND状態が現れるときに第2の信号蓄積或い はタイマ202に対して発進信号を示す;前記信号蓄積或いはタイマの結線は、 抵抗198、コンデンサ200、コンデンサ201、抵抗203、抵抗204、 抵抗205および抵抗206から構成される。
この第2の信号蓄積202は、コンデンサ200および抵抗206と、そしてコ ンデンサ193、抵抗194、ダイオード19B、ダイオード197と結線され たリレー195とによって決定される時間に対してセットされる。この結線は、 さもなければスイッチリレーの誘導された電流からのトラブルに感じ易いような 信号蓄積或いはタイマ202からの妨害を厳密に排除するように作用する。それ はそのとき結局フロントガラスワイパー電動機を付勢するように作用するのみな ので、信号蓄積202の結線全体は二次的に重要である。
第12図による回路によって、したがって特別に有利な方法でフロントガラスワ イパー電動機を起動させることが可能になる。もし、例えば抵抗値の曲線を新し い濡れ度、すなわち残りの水分の存在および汚染、の出現なしに延長するであろ うように想像するならば、そしてもしこの曲線の過程を、非濡れ変曲線上に重畳 されるのででけれども測定できない濡れ度によって単に生成された曲線の過程と 比較するならば、そのとき予め調整された抵抗の振幅値上で、そして与えられた 方向内の振幅の変化によって、変化の量が付加的な基準として導入されないなら ば不完全なリリースがあり得ることが明白になる。もし例えば理論上非濡れ度の 曲線がある影響のせいで、例えば残りの水分を減少する気流或いは付加的な光の 汚れのせいでごくわずかに変化するならば、そのとき微小な水分の小滴は既にフ ロントガラスワイパーを起動させる。何故なら、わずかに測定できる実際の抵抗 の過程はこの小滴によってまた決定することのできる1つだからである。小滴の ため、この抵抗の過程はより低い抵抗値の方向の変化傾向を受は入れるので、付 加的な感度ダンパーなしで、たとえでたらめに存在する残りの水分上の小滴が非 常にわずかであるとしてもこの小滴はフロントガラスワイパーを起動できる。フ ロントガラスワイパーの不必要な動作はしたがって、複数の限界値スイッチを接 続することによって感度を減少させる可能性によって防ぐことができる。
第13図は洗浄処理を始動する回路を示す。フロントガラスが濡れていることを 必要とするワイピング動作とは異なって、ワイピング[sic ]処理はフロン トガラスが乾いていることを必要とする。例えば、PCT/DE8810037 4−ν089100119号明細書に記載されたフロントガラスワイピングのた めの公知の制御によって、フロントガラスワイパーは実現可能なフロントガラス 洗浄システムとは無関係に制御される。このタイプのフロントガラス洗浄システ ムはとかくするうち、いわゆるワイピング/洗浄システムを形成するようなより 新しい車のフロントガラスワイパーにしばしば結合されてきた。ワイピング/洗 浄システムの目的は、例えば死んだ昆虫によって汚れたときにフロントガラスを 清潔にすることである。これを遂行するために、洗浄システムによっていわゆる 人工雨が生成される。
第12図に記載された配置はわずかな変形によって変えることができるので、ワ イピング/洗浄動作を自動的に制御することもできる。この目的のため装置は、 フロントガラス上の汚れのレベルを検出しそしてワイピング/洗浄システムのス イッチをこの汚れの与えられた閾値でつけたり消したりするように提供される。
この装置は以下に示すように、既に記載された水分検出回路の構成要素であり得 る。第13図の回路の接続231は、この場合、第12図の接続231と全く同 一であり、一方接続230は第12図の接続230と全く同一である、すなわち 信号は12番目の閾値ステップで読まれる。接続点235は第12図の接続点1 47に対応する。
第12図のステップ12或いは限界スイッチ131それぞれ或いは図示されない 付加的なステップでさえ規定された振幅レベルを必要とするので、それらは適所 にあるままである。センサを乾かす各ワイピング後の少なくとも短い時間の間、 非常に激しい雨の最中でさえ、この振幅レベルはしかしながら明確には得られな い。もししかしながらフロントガラス2およびそのセンサ3を越えるワイパー6 の動きによってセットし戻されない。ごくゆっくりと乾かし良く導電する汚れの せいで、このステップは長い間清潔なフロントガラスを決して得られないように セットしたままである。これは、トランジスタ239、抵抗240、抵抗251 、コンデンサ253、およびさらなるコンデンサ250から構成される外部の結 線のため第13図のタイマ25によって検出され、そして抵抗251およびコン デンサ256によって決定された時間が経過した後でこのステップ、すなわち入 力接続230からさらなるタイマ260ヘトランジスタ255を介してパルスを 出す。このタイマ260は抵抗256、抵抗257、抵抗258、コンデンサ2 59、抵抗261、コンデンサ262、コンデンサ263、および抵抗264に 結線され、そして抵抗261およびコンデンサ262によって決定された時間の 周期に対してリレー268をセットする。このリレー268はダイオード266 .287によって付勢され、そして図示されておらず直流電流源の端子236と 237との間にある接点238を供えたワイピング/洗浄システムを起動させる 。もし非常にひどい汚れのために前記ステップがこの時間が経過した後でまだリ セットされないならば、そのときタイマ260に対するセットパルスはリレー2 68が励起されたままであることの結果として呈され、そしてワイピング/洗浄 動作は、正のフィードバックによってセットされ得るように限界スイッチがフリ ップし戻されるように汚れのレベルがはるかに低下するまで続けられる。第12 図の限界スイッチ120乃至131はしたがって、調時回路252に関連してフ ロントガラスが汚れているか否かを決定するための基準を形成する。閾値ステッ プが固定されたままである比較的長い時間は汚れのレベルに対する範囲である。
タイマ252は2つのタイマ252.260にとってより重要である。何故なら 、それはセットする時間を決定するが、タイマ260はリレー265を付勢する のみだからである。
第14図は、本発明、すなわち特に、第12図の回路が電気的にスライドする屋 根、持ち上げられる屋根、或いはカブリオレの上部を動かすためにいかにして使 用できるかを示す。
車が使用されているとき、スライドする屋根がどの位置にあるべきかについての 決定は運転者に任されるべきであるが、車がスライドする屋根或いは上部を占め ているときは運転者はスライドする屋根をそれぞれ正確な位置に戻すことを“忘 れて“はならない。もし車が閉められそして電動機が止められているならば、そ のとき接続307を介して正の電位が持ち上げられスライドする屋根の接点30 8および315にある。もし接点308が閉じられるならば、そのときこれは屋 根が水平に開かれることを意味するが1.閉じられた接点315は屋根が持ち上 げられ開かれることを意味する。“電動機がオフ′であり“接点308が閉じら れている′状態の結果として、正の電位はタイマ320の部分である左の回路お よびタイマ343の部分である右の回路に達する。“電動機がオフ″であり“接 点315が閉じられている”状態のため、正の電位は左の回路部分のみに達する 。両者の場合で、しかしながら正の電位はダイオード333を介してそれらの入 力回路(第12図)を含む限界スイッチ120乃至131に与えられる。
タイマ343の部分の右の回路は、センサの濡れの特定の程度があるとき、すな わちステップ8が達するときに閉じおよび開く。それはこの雨量があるときにス ライドする屋根が水平に開くことが所望されないからであるが、持ち上げられた 開きはまだ適切である。この場合、上部は例えば電気的にスライドする屋根を有 するカブリオレでは閉じられる。
対照的に、屋根の持ち上げられた開きでさえもはや賢明ではないように、例えば ステップ12で、大変濡れたときに、左の回路部分は屋根を完全に閉じる。
各調時回路を介して、対応する水分状態が各機能を起動するためにどれだけ長く 与えられねばならないかを決定することもできることは、どちらの場合にも示さ れていない。それは、しばしば生じる短い降雨が特に持ち上げられた開きに対し てもっともであるからである。
屋根を動かす際の比較的高い電力の必要性のせいでそして車のバッテリーを保持 するために、屋根の機能は、他の屋根を動かす方法および/または太陽エネルギ の仕様によってしかしながら変えられることができるような、天候の状態によっ て再度開くことなしの単一の機能として実行される。
リレー349の接点327は、“閉じる/持ち上げる°の機能が両者の機能が非 常に急で激しい雨の場合には同時に起動されることを回避するために実行される ような時間の周期に対する“屋根を持ち上げる゛の機能とは接続を断っている。
それは、屋根の駆動は2つの機能を同時に実行することができないからである。
リレー349或いは328それぞれの接点327或いは360は、接点308或 いは315に並列なそれぞれのスイッチ時間に対するタイマ320或いは343 を備えた左或いは右の下方の回路への正の電位の接続を引き継いでいる。それは 、接点308或いは315が場合によって、所望されたスイッチ時間が終わる直 前に既に再度休止位置にある、すなわち開いているからである。すべての屋根の 駆動が今までのところ屋根の完全な動きが1度与えられたパルスによって実行さ れることができるようなパルス制御を有しているのではなく、むしろ現在では移 動スイッチ−或いはこの場合はリレー接点−がそれぞれの位置で保持される限り 動くのみであるのが通常である。
休止位置が再度採られるとき、すなわちもし持ち上げるか或いは完全に閉じられ た屋根のみが考慮されるならば、これは、まさに第1の位置で開かれない屋根の ように各リレーが下落した後で回路部分での正の電位のスイッチを切る。
タイマ320或いは343を備えた左の下部のおよびぎ右の下部の回路はそれぞ れ、個々の構成要素のサイズを除けば全く同一である。もし電位の変化が接続さ れた右或いは左の回路での各限界スイッチから生じるならば、そのとき針状パル スは各タイマに与えられる。
左の回路は例えば第12図による12番目の限界スイッチの点230での接点3 02を備えて位置する。対照的に、右の回路は例えば限界スイッチ107の出力 での接点334を備えて位置する。接点302か或いは334かの、そして連続 して加えられたコンデンサ361および335の電位の変化は結果として、抵抗 305或いは33Bおよびトランジスタ32或いは338それぞれを介してタイ マ320或いは343に与えられる針状パルスを生じる。抵抗313,314, 319,321,325を備えたタイマ320およびコンデンサ321,322 .326のと結線の結果として、そして抵抗339.340,341,346を 備えたタイマ343およびコンデンサ342゜344.345との結線のせいで 、リレー328或いは349をセットする各タイマ出力での正の電位が存在する 。これらのリレー328或いは349は接点323或いは327によって既に記 載された機能をスイッチし、およびスイッチ323或いは360によって接続3 00或いは301それぞれに対する屋根の駆動機能“閉じる/持ち上げる°或い は“とじる”に対する正の電位をスイッチする。タイマ320.343のスイッ チ時間は、抵抗325およびコンデンサ326によって或いは抵抗34Bおよび コンデンサ345によって固定される。タイマ320,343は単純に、規定さ れた方法でリレー328.349を始動させる機能を有する。結線しているダイ オード329,351或いは350.348はまた同一の目的を作用する。
実施例の上記記載に見られるように、本発明はその応用において融通が利く。水 分および汚れの変化量に関する程度もまた検出できる可能性のため、フロントガ ラスワイパーが実際に必要とされるときに動作することができるのみならず、ワ イピング/洗浄機構もまたフロントガラスが十分に汚れているときに動かすこと ができる。スライドする屋根、持ち上げられる屋根、持ち上げられるか或いはカ ブリオレの上部であるスライドする屋根のための特別な制御を有することさえ可 能である。加えて、はねかえりもまた、フロントガラスワイパーが終端位置に戻 るときにセンサ上を通過するときにフロントガラスワイパーを起動させる。
もし速度が調整できる駆動電動機があるならば、本発明はまたフロントガラスが いかに濡れて或いは乾いているかに依存する制御に対しても使用できる。結果と して、例えば各濡れ度に対するワイパー速度の連続的な調整が可能になる。
FIG、1 FIG、5 FiG、7 FIG、9 FIG、11 国際調査報告 ′□”’PCT/DE90100037lmem+嘴se+l^#Dbcah6 +)16.PCT/DE90100037国際調査報告 DE 9000037 SA    33660

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車(1)の外部の濡れ度に反応して、特にフロントガラス(2)の上で水分 の程度によって、パラメータの信号を出すセンサ(3)と、 センサ(3)から来る信号のパラメータのサイズによって駆動機構(70)を作 動させる装置(83)とを備えた制御装置において、 予め調整された時間内のパラメータの変化の量を検出する装置(120乃至13 1,132乃至143)、およびある量の変化がパラメータにある時に駆動機構 (70)を作動させる追加装置(225,221;252,260;320,3 43)により特徴付けられた自動車アクセサリのための駆動機構(70)を制御 する装置。 2.パラメータの変化の方向が正か負かを検出する装置(157乃至167)に より特徴付けられた請求項1記載の装置。 3.駆動機構がフロントガラスワイパー電動機であることを特徴とする請求項1 記載の装置。 4.駆動機構がワイビング/洗浄システム用電動機であることを特徴とする請求 項1記載の装置。 5.駆動機構が少なくとも自動車の屋根の一部を動かすための装置であることを 特徴とする請求項1記載の装置。 6.パラメータの変化の量がセンサ(3)の出力信号を二度微分することにより 得られることを特徴とする請求項1記載の装置。 7.パラメータの変化の量がいくつかの限界スイッチ(120乃至131)によ って得られることを特徴とする請求項1記載の装置。 8.パラメータの変化の方向が一度の微分で得られることを特徴とする請求項2 記載の装置。 9.パラメータの変化の方向が限界スイッチ(120乃至130)に続いて付加 されたコンデンサ(157乃至167)によって確認されることを特徴とする請 求項2記載の装置。 10.装置(225,221;252,260;320,343)はいくつかの タップ(例えば230,231)を持っており、そこで信号を拾い上げることが でき、それは例えばフロントガラスの汚れ或いは濡れの色々な程度を個々に或い は互いに組み合わせて指示し、またそれはそれぞれ色々な駆動機構に結合されて いることを特徴とする請求項1記載の装置。 11.車(1)のフロントガラスの濡れ度合いに反応するセンサ(3)を有し、 前記センサは水分の程度によるパラメータの信号を出し、センサ(3)から来る 信号のパラメータのサイズによりワイパー電動機(70)に対する制御信号を出 すフロントガラスワイパー電動機用制御を有する制御装置において、 予め調整された期間の間ワイパー電動機(70)の為に制御(83,35,12 0)から来る信号を蓄積し、フロントガラスワイパー(5,6)がその終端及び 始動位置に来た時にのみフロントガラスワイパー電動機(70)を起動する信号 蓄積装置(84,49,221)が配置されることを特徴とする車(1)のフロ ントガラスワイパー電動機(70)の制御装置。 12.信号蓄積装置(84,49,221)の蓄積時間がフロントガラスワイパ ー(5,6)が始動位置の方向に方向転換するところのセンサ(3)を離れてか ら、その始動位置に到達するまでに要する時間に対応することを特徴とする請求 項11記載の装置。 13.駆動機構に対する制御信号が下記の3つの条件が同時に満たされた時にの み与えられることを特徴とする請求項1記載の装置: a)センサ(3)から来る信号のパラメータが予め調整した閾値(Ro)を越え るか或いは下回ること、b)パラメータが予め調整した方向に変化すること、及 びc)変化の量が予め調整した値に到達すること。 14.パラメータがセンサ(3)のオーム抵抗に対応する信号振幅であることを 特徴とする請求項1記載の装置。 15.センサ(3)が接触状態にはならず、及びカム状の方法(cam−lik emanner)で噛み合っている導電性ステー(9,10,11;12,13 ,14)を有する2つの導電パス配置(7,8)を具備することを特徴とする請 求項1記載の装置。 16.センサ(3)が接触状態にならない3つの導電パス配置を有することを特 徴とする請求項1記載の装置。 17.センサ(3)が、その導電パス配置(7,8)がフロントガラス(2)の 外側表面と正確に揃うような方法で、自動車(1)のフロントガラス(2)に嵌 め込まれることを特徴とする請求項1記載の装置。 18.センサ(3)がフロントガラス(2)の上部3分の1に配置されることを 特徴とする請求項1記載の装置。 19.センサ(3)が運転者のおよび/または副運転者(co−driver) の視野からバックミラー(4)によって遮蔽されるような方法でフロントガラス (2)の上に配置されることを特徴とする請求項18記載の装置。 20.センサ(3)が7乃至80cm2の表面に詰め込まれた導電パス(7,8 )を有することを特徴とする請求項11記載の装置。 21.単安定フリップフロップ(91,93)が、前記フリップフロップの蓄積 時間がフロントガラスワイパー(5,6)の位置によって調節できる、信号蓄積 装置として配置されることを特徴とする請求項11記載の装置。 22.フリップフロップ(99)が、ワイパー電動機(70)に対する発進パル スが出たときにセットされ、フロントガラスワイパー(5,6)がその始動位置 に来たときに再リリースされるような信号蓄積装置として配置されることを特徴 とする請求項11記載の装置。 23.コンデンサ(157乃至167)によって針状パルスが信号蓄積装置(2 21)に与えられ信号遅延時間がスタートすることを特徴とする請求項9記載の 装置。 24.フロントガラスの濡れ具合或いは汚れ具合によって駆動電動機(70)の 速度が調節されることができ制御されることを特徴とする請求項1記載の装置。
JP2501941A 1989-01-26 1990-01-23 自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置 Expired - Fee Related JP2723355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893902231 DE3902231A1 (de) 1989-01-26 1989-01-26 Einrichtung fuer die steuerung eines scheibenwischers
DE19893930732 DE3930732C2 (de) 1989-09-14 1989-09-14 Anlage zum Waschen von Windschutzscheiben
DE3902231.5 1989-09-14
DE3930732.8 1989-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504951A true JPH03504951A (ja) 1991-10-31
JP2723355B2 JP2723355B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=25877150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501941A Expired - Fee Related JP2723355B2 (ja) 1989-01-26 1990-01-23 自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5306992A (ja)
EP (1) EP0407538B1 (ja)
JP (1) JP2723355B2 (ja)
KR (1) KR0153753B1 (ja)
BR (1) BR9004921A (ja)
CA (1) CA2008596C (ja)
DE (1) DE59007039D1 (ja)
ES (1) ES2063959T3 (ja)
WO (1) WO1990008680A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2049632B1 (es) * 1991-08-09 1996-08-01 Martinez Diego Angosto Circuito electronico para limpiaparabrisas.
DE4231763C2 (de) * 1992-09-23 1995-07-06 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Einrichtung zur Steuerung einer Scheibenwischanlage
DE4141348C3 (de) * 1991-12-14 1999-04-29 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Einrichtung zur Steuerung einer Scheibenwischanlage
WO1995001561A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Gerd Reime Anordnung zum messen oder erkennen einer veränderung an einem rückstrahlenden element
ES2102230T5 (es) * 1993-07-02 2003-05-01 Gerd Reime Dispositivo para controlar un sistema de limpiaparabrisas.
DE4334381C2 (de) * 1993-10-08 2001-06-28 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung für die automatische Steuerung eines Scheibenwischermotors
US5386111A (en) * 1993-10-08 1995-01-31 Zimmerman; H. Allen Optical detection of water droplets using light refraction with a mask to prevent detection of unrefracted light
JP3067936B2 (ja) * 1993-11-01 2000-07-24 三菱電機株式会社 車載用電動開閉体の制御方法
DE4417436C2 (de) * 1994-05-18 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Scheibenwischers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE4421906C2 (de) * 1994-06-24 1996-10-24 Vdo Schindling Verfahren und Schaltungsanordnung zur Messung des Widerstandes eines Widerstandssensors
DE4424028C2 (de) * 1994-07-11 1997-07-03 Vdo Schindling Abrißerkennung für einen Regensensor
DE4424833C2 (de) * 1994-07-14 1998-12-17 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung zur Messung des Widerstandes eines Feuchtesensors
DE4431699A1 (de) * 1994-09-06 1996-03-07 Bosch Gmbh Robert Scheibenwischvorrichtung
US5453676A (en) * 1994-09-30 1995-09-26 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Trainable drive system for a windshield wiper
DE19600108C2 (de) * 1995-03-07 1997-11-27 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Anordnung zum Betrieb eines resistiven Feuchtesensors
US5818187A (en) * 1995-05-25 1998-10-06 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Motor and control for windshield wiper system
DE19519566C1 (de) * 1995-05-27 1996-07-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers
US6242876B1 (en) 1995-06-07 2001-06-05 Valeo Electrical Systems, Inc. Intermittent windshield wiper controller
WO1996041410A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Reduced speed growth in windshield wiper motor
US5838877A (en) * 1995-08-02 1998-11-17 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Noise suppression in PWM-driven DC motor
US5857060A (en) * 1995-08-02 1999-01-05 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Noise suppression in PWM-driven DC motor
US5770907A (en) * 1995-08-14 1998-06-23 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Windshield wiper motor for use in a vehicle and method for manufacturing
US5616182A (en) * 1995-12-04 1997-04-01 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Method and apparatus for wiping a windshield
US6040667A (en) * 1995-12-12 2000-03-21 Valeo Elecrical Systems, Inc. System and method for driving wipers in a windshield wiper system
DE19547681C2 (de) * 1995-12-20 1999-10-21 Mannesmann Vdo Ag Feuchtesensor
DE19601781C2 (de) * 1996-01-19 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Scheibenwischers mit einer automatischen Wischersteuerung
DE19619116A1 (de) * 1996-05-11 1997-11-13 Mannesmann Vdo Ag Regensensor für ein Kraftfahrzeug
DE19644553A1 (de) 1996-10-26 1998-04-30 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur Steuerung einer Wisch- und/oder Waschanlage für eine Heckscheibe
US6384611B1 (en) * 1996-11-18 2002-05-07 The B. F. Goodrich Company Ice thickness detector
DE19703570C1 (de) * 1997-01-31 1998-04-09 Mannesmann Vdo Ag Regensensor
US6681163B2 (en) * 2001-10-04 2004-01-20 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
US7019275B2 (en) 1997-09-16 2006-03-28 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
US5923027A (en) 1997-09-16 1999-07-13 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector using an image sensor
US5949150A (en) * 1997-10-27 1999-09-07 Macdonald; Claude F Automatic wiper system
US6144906A (en) * 1998-08-06 2000-11-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Adaptive pulse control
US6313457B1 (en) 1999-01-25 2001-11-06 Gentex Corporation Moisture detecting system using semiconductor light sensor with integral charge collection
AU2628800A (en) * 1999-01-25 2000-08-07 Gentex Corporation Vehicle equipment control with semiconductor light sensors
JP3437843B2 (ja) 2001-07-06 2003-08-18 沖電気工業株式会社 絶縁膜の形成方法及び集積回路の製造方法
US6617564B2 (en) * 2001-10-04 2003-09-09 Gentex Corporation Moisture sensor utilizing stereo imaging with an image sensor
AU2002361491A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 The Indian Institute Of Technology, Bombay Automatic windshield wiper system
JP4259915B2 (ja) * 2003-05-15 2009-04-30 ナイルス株式会社 ワイパー制御方法、およびワイパー制御装置
KR100508447B1 (ko) * 2003-09-03 2005-08-17 기아자동차주식회사 차량의 우적 감지형 와이퍼 장치 및 그 제어 방법
US9475464B2 (en) 2009-07-09 2016-10-25 Ford Global Technologies, Llc Sensor system and method for a vehicle
US8620523B2 (en) 2011-06-24 2013-12-31 Gentex Corporation Rearview assembly with multiple ambient light sensors
WO2013022731A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Gentex Corporation Optical assembly for a light sensor
US9207116B2 (en) 2013-02-12 2015-12-08 Gentex Corporation Light sensor
US9870753B2 (en) 2013-02-12 2018-01-16 Gentex Corporation Light sensor having partially opaque optic
CN104149748A (zh) * 2014-07-23 2014-11-19 河海大学常州校区 智能无臂汽车雨刷系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649898A (en) * 1968-09-21 1972-03-14 Nippon Denso Co Windshield wiper control apparatus
IT1040981B (it) * 1974-08-17 1979-12-20 Grassmann Gunther Dispositivo sensore per il comando del motor di tergicristallo di autoveicoli
US4317073A (en) * 1977-02-03 1982-02-23 Henry Blaszkowski Windshield wiper control system
JPS57178929A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd Movable roof control device for movable roof type car
DK146959C (da) * 1981-12-08 1984-08-06 Boeegh Petersen Allan Viskerrobot med foeler
US4463294A (en) * 1983-03-25 1984-07-31 Gibson Paul N Windshield wiper control apparatus
EP0136984A3 (en) * 1983-09-06 1987-02-25 Luigi Marra Windscreen wiper autonomous device
US4595866A (en) * 1983-10-27 1986-06-17 Nippondenso Co., Ltd. Windshield wiper control apparatus
US4613802A (en) * 1984-12-17 1986-09-23 Ford Motor Company Proximity moisture sensor
JPS61169850U (ja) * 1985-04-11 1986-10-21
JPS61169849U (ja) * 1985-04-11 1986-10-21
DE3521739A1 (de) * 1985-06-18 1986-12-18 Richter, Hans-Jürgen, Dr., 8035 Gauting Kontrollvorrichtung zur feststellung des grades der durchsichtigkeit von scheiben
JPS62172662U (ja) * 1986-04-23 1987-11-02
US4867561A (en) * 1986-08-22 1989-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for optically detecting an extraneous matter on a translucent shield
US4705998A (en) * 1987-02-09 1987-11-10 Steven Alpert Automatic window wiper control
DE3722510A1 (de) * 1987-07-08 1989-01-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum regenabhaengigen ein- und ausschalten eines elektrischen scheibenwischermotors
US4956591A (en) * 1989-02-28 1990-09-11 Donnelly Corporation Control for a moisture sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR910700167A (ko) 1991-03-14
WO1990008680A3 (de) 1990-09-20
CA2008596A1 (en) 1990-07-26
BR9004921A (pt) 1991-08-06
EP0407538B1 (de) 1994-09-07
KR0153753B1 (ko) 1999-02-18
EP0407538A1 (de) 1991-01-16
WO1990008680A2 (de) 1990-08-09
US5306992A (en) 1994-04-26
ES2063959T3 (es) 1995-01-16
DE59007039D1 (de) 1994-10-13
CA2008596C (en) 1997-03-04
JP2723355B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504951A (ja) 自動車用アクセサリのための駆動機構制御装置
US4317073A (en) Windshield wiper control system
US4131834A (en) Windshield wiper control system
JP2996746B2 (ja) ワイパを制御するための方法及び装置
EP0394227A1 (en) Automatic window wiper control
GB2049234A (en) Windscreen wiper installation
JPH07315175A (ja) ワイパの制御方法および装置
GB2123580A (en) A device for automatically adjusting the frequency of activation of a motor vehicle windscreen wiper
JPH09508601A (ja) 間欠動作と連続動作でワイパーを作動させる装置
JPH04232148A (ja) ウインドワイパ駆動用装置
USRE33308E (en) Automatic window wiper control
JPH09503464A (ja) ウインドシールドワイパーモータの自動制御用デバイス
JPH07315174A (ja) ワイパの制御方法および装置
EP0191638A2 (en) An apparatus and a method for controlling wiper
DE3902231C2 (ja)
JPH05270362A (ja) ワイパ装置
JPH04362448A (ja) ワイパ制御装置
JPH0332966A (ja) ワイパ制御装置
JP3033043B2 (ja) ワイパ自動制御装置
JP6936715B2 (ja) ワイパ装置
JP2747741B2 (ja) 洗車機
JPS6064050A (ja) 間欠ワイパ駆動方式
NL8204098A (nl) Inrichting voor het automatisch bedrijven van ruitenwissers.
JPS6312825B2 (ja)
JPH02164650A (ja) ワイパ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees