JPH03504436A - Tag‐72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル抗体及びその使用方法 - Google Patents

Tag‐72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル抗体及びその使用方法

Info

Publication number
JPH03504436A
JPH03504436A JP63506468A JP50646888A JPH03504436A JP H03504436 A JPH03504436 A JP H03504436A JP 63506468 A JP63506468 A JP 63506468A JP 50646888 A JP50646888 A JP 50646888A JP H03504436 A JPH03504436 A JP H03504436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
atcc
generation
group
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095752B2 (ja
Inventor
シュロム,ジェフリー
コルチャー,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH03504436A publication Critical patent/JPH03504436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095752B2 publication Critical patent/JP3095752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 TAG−72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル 抗体及びその使用方法 発明の分野 本発明は約>10’dの分子量を有する腫瘍付随糖タンパク質(以後rTAG− 72Jと称する)及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクロー ナル抗体、及びその使用方法に関する。
発明の背景 各種ヒト癌腫に対して結合特異性を有する数多くのモノクローナル抗体が開発さ れてきた(Schloa et al、、「腫瘍学における重要な進歩(Isp ortant Advances inOncology) J 、Ph1la delphia、 PA、 J、B、Lippincott Co、、Vol、 1、I)I)、17G−192(19B4)及び5chlos、Cancer  Res、、48; 3225−3218 (19118)#照〕。872.3と 称されるこれらのモノクローナル抗体の一つ(Coleher at al、。
Proc、 )Jail、 Acad、 Sci、USA、78: 8199− 3203(1981)及び米国特許4,522,918号及び4,612,28 2でヒト乳癌抽出物を用いて開発された。モノクローナルNILHB−8108 )により生産され、広範に研究されてきた。モノクローナル抗体872.3は下 記の点に基づいてその他の公知のモノクローナル抗体と区別されることが示され てきた二 (1)TAG−72に対するその結合特異性(Johnson et  al、、 Cancer Res、、 46: 857−859(198B) 参照);  (2)乳癌、卵巣癌、肺癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌及び膵臓癌組 織などの各種タイプのヒト癌腫組織に対するその結合特異性Dlutl et  al、、 Intl、 J。
Cancer、 29: 689−545 (19g2); Stramign oni、 et al、。
Intl、 J、 Cancer、 81: 54B−552(1982);  Thor、 et al、。
J、 Natl、 Cancer In5t、 76: 995−1006(1 986) ;及びThoret al、、 Cancer Res、、 46:  3118−1124(1986)参照〕、(3)その正常ヒト大人組織に対す る結合特異性の欠乏[Nutl、 et al、、 Intl、 J、 Can cer、 29:539−545(1982):Strasignonl、 e t al、、 Intl、’J、 Cancer、 31:543−552(1 983); Thor、 et al、、 J、 Natl、 Cancer  In5t、、 76:995−1008(19J18) ;及びThor、 e t aJ、、 Cancer Res、、 48:  ’311g−:1124  (198B)参照); (4)その血清におけるTAG−72の検出能力(P aterson、 et al、、 Intl、 J。
Cancer、 37: 659−668 (1986)及びKlug、 et  al、、 Intl。
J、 Cancer、 88: 661−669(198B)参照);  (5 )そのヒト滲出液中の及び微細針吸引生検中の癌腫細胞の検出能力[5zpak 、 et al、、 Acta、 Cytologlea、 28: 356− 387(1984);” Johnston、 et al、、 Cancer  Res、、45:1894−1900(198B); 5zpak、 et  at、、  Affi、  J、  Path、、  122:  252−2 80(19116);  Johnston、 et al、、 Human  Path、、  17:5(II−513(198B); Martin、 e t at、、 Aa、  J、 Cl1m、 Pathl、  88:  i。
−18(198B):  Nutl、  et al、+  Intl、  J 、  Cancer、  37:  491−49111(198B);  及 びJohnston、 et al、、 Cancer Res、、 46:8 4B2−6470(198B)参照〕 ;及び(6)その実験動物系(Kenn an、 et al、+ J、 Nuel、 Med、、 25: 1197− 1203(1984)及びCo1cher、 et al、、 Cancer  Res、 44: 5744−5751(1984)参照〕及び臨床試験(Co lcher、 et al、。
Cancer Res、、 47: 1185−1189(1!1J87)及び Esteban、 etal、、 Intl、 J、 Cancer、 39:  5O−58(191+7)参照〕の両者におけるヒト癌腫に対する結合特異性 及び長期結合。
しかしながら、モノクローナル抗体872.3は次の点において不利である。即 ち、(1)872.3は特別のタイプ例えば卵巣、結腸癌腫などの各組織などの いずれのヒト癌腫組織に対しても結合特異性を有する訳ではない(Nuti、  et al、、 Intl、 J、 Cancer、 29: 539−545 (191112);  Stratilgnonl、  at  al、、   Intl、  ノ、  Cancer、  31:543−552(1983) ; Thor、 et al、、 J、 Natl、 Cancer 1nst 、。
78: 995−1006(198B); Thor、 et at、、 Ca ncer Res、、 46:311fl−3124(19116) :  及 びHand、 et al、、 Cancer Res、。
43: 7211−735(1983)参照);  (2)872.3は所定の ヒト癌腫集合体中の全ての癌腫細胞に対して結合特異性を有する訳ではない(N utl、 et al、、 Intl、 J、 Cancer。
29:  539−545(1982); StraIIAignoni、   et al、、  Intl、  J。
Cancer、  31:  54B−552(19g3);  丁hor、   et  al、、  J、  Natl。
Cancer In5t、、  76:  995−1008(198B);  Thor、  et al、。
Cancer Res、、 48: 3118−3124(19gB);及びH and、 et al、。
Cancer Res、、 43: 72g−735(1983)参照〕 ;( 3)872.3は培養液中の殆んどのヒト癌腫細胞系に対して結合特異性を有さ ない(Hand、 et at、、 CancerRes、、 43: 72B −735(1911g); Hand、 et al、、 Cancer Re s、。
45: 833−840(1985);  及びPrledman、 et a l、、 CancerRes、、 45: 5B4g−5655(1985)参 照);  (4)効率的な1nvivoの免疫診断及び治療応用に必要である高 度に免疫反応性の872.3からのF (a b’ ) 2、F (ab’ ) 及びF(ab)断片を得ることが困難である;そして(5)872.3はIgG 1アイソタイプのものであるので872.3を用いてモノクローナル抗体エフェ クター細胞媒介細胞毒性或いは補体媒介細胞毒性研究を行うことが困難である(  ’I g G   I g G 2b或いはIgMア2aゝ イソタイプはこれらの応用に対してはより効率的である)。
発明の概要 従って、本発明の目的は872.3が本質的に結合特異性を有さない所定のタイ プのヒト癌腫を含む各種ヒト癌腫に対して結合特異性を有するモノクローナル抗 体を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、TAG−72及びヒト癌腫に対して高い結合親和性 を有するモノクローナル抗体を提供することである。
更に本発明の目的は、ヒト癌腫のin vivoの免疫診断及び治療用の高度に 免疫反応性のF (a b’ ) 2、F (ab’ )及びF(ab)断片を 容易に得ることができるモノクローナル抗体を提供することである。
更に本発明の目的は、ヒト癌腫のin vivoの免疫診断及び治療用の組換え 抗体を得ることのできるモノクローナル抗体を提供することである。
更に本発明の目的は、モノクローナル抗体エフェクター細胞媒介細胞毒性或いは 補体媒介細胞毒性研究を行う用途のためのヒト癌腫に対して結合特異性を有する I g G 2a’  I g G 2b及び1gMアイソタイプのモノクロー ナル抗体を提供することである。
更に本発明の目的は、これらのモノクローナル抗体を用いてIn vitro及 びin vlvoでヒト癌腫を診断する方法及びヒト癌腫を治療する方法を提供 することである。
本発明のその他の目的及び利点は、以下に示す発明の詳細な説明から明らかとな るであろう。
本発明の上記及び各種その他の目的及び利点はTAG−72及びLS−1747 抗原の両者に対して結合親和性を有する本発明の第二世代モノクローナル抗体に より達成される。
特に断りのない限り、萩で用いられる全ての技術的及び化学的用語は、本発明が 属する技術分野の当業者に共通的に理解されている同一の意味を有する。萩で説 明されるものと同様或いは同等の任意の方法及び材料を本発明の実施或いは試験 において用いることができるが、好ましい方法及び材料は以下に説明される。以 下に述べられる全ての刊行物は益に準用する。
在に用いられる「第二世代モノクローナル抗体」という表現は、免疫原として第 一世代モノクローナル抗体でアフィニティ精製された抗原を用いて産生されたモ ノクローナル抗体を意味する。在に用いられる「第一世代モノクローナル抗体」 という用語は、免疫原として粗製細胞抽出物を用いて産生されたモノクローナル 抗体を意味する。
萩において用いられる「実質的」という用語は、殆んど全部或いは大部分を意味 するが、しかし全くを意味するものではない。
Ls−1747(ATCCFhCRL−188)はLS180 (ATCCN[ LCRL−187)結腸腺癌系の一変種である。それは親株よりもより容易に二 次培養する三とができる。それはヌードマウスにおいて、発癌性である。核型は 大部分の細胞にX染色体を失ったLS180のそれと同様である。電子顕微鏡研 究は多量の細絨毛及び細胞室内ムチン空胞を示す(To■、 et al、、  InVitro、 12: 180−191(197ft)参照〕。
TAG−72はLS−174T!li瘍細胞系にみられる抗原である。モノクロ ーナル抗体B72.3はTAG−72として同定される高分子量腫瘍付随糖タン パク質に結合する。Johnson、 et al、、 Cancer Res 、、46: 850−857(19111i)に記載されるようなデータが示さ れるこのTAG−72分子をムチンと特性付けた。この結論は次の観察に基づく ものである:  (a)TAG−72はその5epharose CL −4B カラムからの排除により示されるように高分子量(>lXl0B)を有する;( b)CsC1中において平衡遠心分離により求められたTAG−72の密度は1 .45gm/mlであり、ひどくグリコジル化された糖タンパク質を示した;( c)TAG−72はノイラミニダーゼ消化後に移動における変化を示し、それが ムチン類に特徴的な多量の0−グリコシド的に結合したオリゴ糖類を有するひど くシアリル化された分子であることを示す; (d)ムチン類上に普通見られる 血液基抗原がアフィニティー精製TAG−72に見られる;及び(e)コンドロ イチナーゼABC消化はTAG−72に何等の効果も有さず、従ってTAG−7 2エピトープはコンドロイチンサルフェートタンパク質グリカン上に発現されな いことを示す。
即ち、本発明の目的は、TAG−72及び抗体872.3がそれに対して最少の 結合特異性を有するヒト癌腫を含むヒト癌腫に対して結合特異性を有し、又正常 ヒト大人組織に対しては最少の結合特異性を有する本発明の第二世代モノクロー ナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体により達成された。
もう一つの実施態様に対しては、本発明の上記目的は下記工程を含んでなるヒト 癌腫或いは転移の診断方法により達成された: (、a)患者から体液、組織或いは生検などの体試料を得る工程; (b)この体試料材料を本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性 断片或いは組換え体と接触させる工程; (c)第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体の体試 料材料への結合レベルを決定する工程;及び (d)体試料内に存在する物、質に結合した第二世代モノクローナル抗体、その 免疫反応性断片或いは組換え体の量を、対照試料或いは所定規定レベルと比較し て、その結果対照レベルより大きい結合がヒト癌腫或いはその転移の存在を示す 工程。
更に別の実施態様においては、本発明の上記目的は下記工程を含んでなるヒト癌 腫或いはその転移の存在の診断方法により達成された: (a)患者に像形成マーカーに接合した本発明の第二世代モノクローナル抗体、 その免疫反応性断片或いは組換え体を投与する工程;及び (b)患者を該像形成マーカーを検出する手段に曝して該患者におけるヒト癌腫 或いはその転移部位に対応する像形成マーカーの領域を同定する工程。
更に別の実施態様においては、本発明の上記目的はヒト癌腫或いはその転移に罹 患した患者の治療方法であって、癌腫或いはその転移に罹患した患者に薬学的に 有効量の治療剤に接合した本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫活性 断片或いは組換え体を投与することを特徴とする方法により達成された。
図面の簡単な説明 第1図は次のものの概略図である:  (1)872.3との競争ラジオイムノ アッセイ(以下「RI AJ )における本発明のCC及びMATAGモノクロ ーナル抗体のLS−1747結腸癌腫細胞(ATCC嵐CRL−188)に対す る示差結合特異性; (2)本発明のCC及びMATAGモノクローナル抗体の アイソタイプ;及び(3)本発明のCC及びMATAGモノクローナル抗体の固 相RIA (以下rsPRIAJ)中の各種結腸癌腫に対する結合特異性。
第2図は872.3との競争RIAにおけるモノクローナル抗体CC41のLS −174T結腸癌腫細胞抽出物に対する結合特異性の分析である。第2B図は5 PIRAにおけるモノクローナル抗体B72.3及びCC41のLS−174T 結腸癌腫細胞系抽出物(LS)及び乳癌腫生検抽出物(Br、 Ca、 )に対 する結合特異性の定量分析である。
第2C図は、872.3との競争RIAにおけるモノクローナル抗体CC60の LS−174T結腸癌腫細胞抽出物に対する結合特異性の分析である。第2D図 は5PIRAにおけるモノクローナル抗体B72.3及びCC60のLS−17 47結腸癌腫細胞系抽出物(L S)及び乳癌生検抽出物(Br、 Ca、 ) に対する結合特異性の定量分析である。
第2E図は、872.3との競争RIAにおけるモノクローナル抗体CC83の LS−1747結腸癌腫細胞抽出物に対する結合特異性の分析である。第2F図 は5PIRAにおけるモノクローナル抗体B72.3及びCC83のLS−17 47結腸癌腫細胞系抽出物(L S)及び乳癌腫生検抽出物(Br、 Ca、  )に対する結合特異性の定量分析である。
第2G図は、872.3との競争RIAにおけるモノクローナル抗体CC49の LS−174T結腸癌腫細胞抽出物に対する結合特異性の分析である。第2H図 は5PIRAにおけるモノクローナル抗体B72.3及びCC49のLS−17 4T結腸癌腫細胞系抽出物(LS)及び乳癌腫生検抽出物(Br、 Ca、 ) に対する結合特異性の定量分析である。
第3図は、CC49との競争RIAの分析であり、同分析において125I−標 識化CC49モノクローナル抗体をLS−1747結腸癌腫細胞抽出物と反応さ せ、精製CC50、CC46、CC83及び872.3を競争抗体として用いた 。
第4A図は、LS−1477結腸癌腫異種移植片のモノクローナル抗体CC11 によるin vlvoのねらい打ちの分析である。
第4B図は、LS−1477結腸癌腫異種移植片のモノクローナル抗体CC46 によるIn vivoのねらい打ちの分析である。
発明の詳細な説明 1、モノクローナル抗体の特性 本発明において特に開発されたCC1〜CCCC92(Iモノクローナル抗体) 及びMATAGI〜MATAG1g (IgMモノクローナル抗体)(第1図参 照)と命名されたモノクローナル抗体は、全てTAG−72及び数多くのタイプ のヒト癌腫(乳癌、卵巣癌、肺癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌及び膵臓癌を含む) に対して結合特異性を有し、872.3とは次の点において異る: (1)それらが正常ヒト大人組織に対する特異性を本質的に有さないことを維持 しながら872.3よりもより多くのヒト癌腫に対して結合特異性を有すること ;(2)それらがTAG−72に対してB72.3よりより高い結合親和性、即 ち3X10”M、好ましくは8X109Mより大きいオーダーで有し、従ってi fi ViVOでヒト癌腫をより高い効率で結合すること;(3)それらがヒト 癌腫をln 5ituでねらい打ちするに際し872.3より50%以上の効率 を示すこと(即ち、872.3よりも50%多量の注射投与量/グラム腫瘍及び 好ましくはB72.3よりも100%多量注射投与量/グラム腫瘍); (4)それらがペプシンによって容易に断片化されて高度に免疫反応性であるF  (a b’ ) 2、F (ab’ )及びF(ab)断片を得ることができ ること;及び(5)それらがIgG   IgG2.、及び1gMアイ2aゝ ツタイブのモノクローナル抗体を包合するため、それらをより効率的にモノクロ ーナル抗体目標エフェクター細胞媒介細胞毒或いは補体媒介細胞毒研究に用いる ことができること。
本発明のCC及びMATAGモノクローナル抗体の開発は只今や二重決定基RI A(以下rDDRIAJ )の癌患者の体液及び生検におけるヒト癌腫抗原のよ り効率的検出への使用を実現可能にする。
■、モノクローナル抗体の産生 本発明のCC及びMATAgモノクローナル抗体はマウス(或いはラット、ウサ ギ、ヤギ及びヒトなどのその他の動物)を各種異種移植片例えばLS−1747 癌腫細胞(ATCC魔CRL −188)を用いて調製されたLS−174Tヒ ト結腸癌腫異種移植片及び0VCAR−3癌腫細胞CIamllton et  al、、 CancerRes、、 43: 5379−5389(1983) 参照〕を用いて調製された0VCAR−3ヒト卵巣癌異種移植片から得られる精 製TAG−72で免疫化することにより産生される。
TAG−72は周知の方法により異種移植片から精製される。即ち次の工程によ り精製される:(1)細胞を破壊する工程; (2)細胞破片を除去するために 遠心分離及び/又は濾過する工程;(3)>106dの分子量、即ちTAG−7 2の分子量を有するタンパク質を得るためにサイジングカラムクロマトグラフィ ーを行う工程; 及び次いで(4)目的TAG−72を得るために872.3ア フイニテイカラムクロマトグラフイを行う工程[Paterson、 et a l、+Int1. J、 Cancer、 87二659−686(198B) 参照〕。
動物例えばマウスの精製TAG−72による免疫化、免疫化細胞の単離、免疫化 細胞とマウス骨髄腫細胞(或いはラット、ウサギ、ヤギ及びヒトなどのその他の 種の骨髄腫)との融合は全て周知であり、容易に利用可能であり、又得られる融 合細胞のハイブリドーマの生育を可能にする条件下での培養は全て周知の或いは 容易に決定される方法により行われる[Herzenberg、 et al、 、  r実験免疫学便覧(Handbook of Experimental  Ima+unology)J %0xford、 Blackvell、 p p、25.1〜25.7; Catcher、 et al、。
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA、 78: 3199 −3203(1981);及びMurano、 et al、、 Intl、  J、 Cancer、 39: 34−44(1987)参照〕。
得られたハイブリドーマを次いで試験してTAG−72及びヒト癌腫に結合特異 性を有するが、しかし正常ヒト大人組織に対しては有さないモノクローナル抗体 を産生ずるものを単離する。このスクリーニングはより詳細に以下の具体例にお いて説明される5PRIAを用いて行われる。
TAG−72に対するモノクローナル抗体の結合親和性は周知の手段により[H eyman、 et al、、 J、 Immunol。
Methods、 88: 191−204(1984)参照〕、又以下の具体 例において詳細に説明されるようにして決定される。
これらのモノクローナル抗体のアイソタイプ(IgG1、I g G2a11  g G2b−1g G 3或いはIgM)は周知の手段により(Colcher 、 et al、、CancerRes、 41: 1451−1459(19 81)参照〕、又以下の具体例において詳細に説明されるようにして決定される 。
以下に与えられる非−限定的具体例においては、日干を越えるハイブリドーマが (j)LS−1747ヒト結腸癌腫異種移植片から得られた精製TAG−72で 免疫されたマウスの膵臓細胞、及び(11)周知の容易に利用可能なN5−1v ウス骨髄腫系(ATCCNIILTIB−18)を融合させることにより産生じ た。これらのハイブリドーマから44個の二重クローン化ハイブリドーマ(29 個のCC第二世代モノクローナル抗体及び15MATAG第二世代モノクローナ ル抗体)を選択し、以下に与えられる具体例に説明されるようにして特性化した 。
本発明のCCモノクローナル抗体を周知の方法により酵素ペプシンを用いて(C olcher、 et al、、 Cancer Res、。
43: 738−742(1983)参照〕、又以下に与えられる具体例により 詳細に説明されるようにして断片化して高度に免疫活性のF (a b’ )  2及びF(ab)断片を得る。得られるF (a b’ ) 2、F (ab’  )及びF(ab)断片の免疫反応性は完全モノクローナル抗体分子について上 記した如く競争RIA或いは5PRIAにおいて決定する。
本発明の第二世代抗体は又周知の分子生物学技術により組換え形態にも作成され る(Rlce、 et at、、 Proc。
Narl、 Acad、 Se1. USA、79: 7862−7865(1 9g2);’Kurokava。
et al、、 Nuclelc Ac1ds Res、、 11: 3077 −3085(1983);OL at al、、 Proc、 Na11.Ac ad、 Sci、 USA、 8111: 825−1129(1983);  Boxx、 et al、、 Nuclelc Ac1ds Res、、 12 :3791−3806(1984); Boulianne、 et al、、 Nature(London)。
312:  643−646(19g4); Cabily、 et al、、  Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 USA、  81: 3273−3277(1984) ; Kenten、 etal、、  Proc、  Natl、 Acad、  Sc1. USA、  81:  2955−2959(1984): Ll u、 et al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sc1.USA 。
81: 5389−5173(1984): Morrison、 et al 、、 Proc、 Natl。
Acad、  Sci、  USA、  81:  6851−8855(19 8番);  Neuberger、  etal、、Nature(Londo n)、812:804 −608(1984);Potter、etal、、   Proc、  Natl、 Acad、 Sci、  USA、  81:   7181−7186(1984); Neuberger+ et al、、  Nature(London)、 :114:2H−270(1985);  Jones、 et al、、 Nature(London)、 321:5 22−523(1986); O3,et al、、 Blotechniqu es、 4: 214−221(1986): Sahagan、 et al 、、 J、  Iamunol、、  187:  106B−1074(19 8B); Sun、 et al、、 Hybrldoma 5 (Suppl 、 l):S−17−820(198B);及びSun、et al、、 Pr oe、 Na11. Acad。
Sc1. USA、 84: 214−218(1987)参照〕、これらの全 ては特に益において準用する。
上記文献に記載されるような公知の組換えDNA技術により、マウス不変部の代 りに例えばヒト不変部(Fc領域)を置換することによりキメラ形態に変更され る。
これらのFc領域は各種ヒトアイソタイプ、即ち1gG  1gG2、I gG 3.1 g G 4或いは1gM1ゝ のちのであり得る。
加えて、本発明の第二世代のモノクローナル抗体は、アフィニティ変成形態、ア ビジチイ変成形態、或いは両者に上記文献に記載される周知の組換えDNA技術 を用いて結合部位を変更することにより或いはヒンジ領域を変更することにより 変更される。
組換え抗体形態は又本発明の第二世代モノクローナル抗体が断片化された上記同 一方法により断片化して免疫活性断片F (ab’ )2、F(ab’)或いは F(ab)が生成される。
従って、虱において用いられる「組換え抗体」という表現は集合的にFc領域が 別の種或いはアイソタイプのFc領域で置換された本発明の第二世代モノクロー ナル抗体のキメラ/組換え形態、結合部位が変更された本発明の第二世代モノク ローナル抗体のアフィニティ変成形態、ヒンジ領域が変更された本発明の第二世 代モノクローナル抗体のアビジチイ変成形態、それらの免疫反応性断片及びそれ らの組合わせを包合するものである。
本発明の第二世代モノクローナル抗体は、本発明の第二世代モノクローナル抗体 を産生ずるハイブリドーマをブリスタン−下塗りマウスの腹腔内に注射し、適当 な時間(約1〜2週ff、’J)後、極めて高力価の均質モノクローナル抗体を 与える腹水をマウスから採取し、及びそれからモノクローナル抗体を周知の方法 (Straslgnoni etal、、 Intl、 J、 Cancer、  31: 543−552(1983)参照〕により単離することにより大量に 製造される。或いは又、第二世代モノクローナル抗体は、本発明の第二世代上ツ クローナル抗体を産生ずるパイブリドーマをin vltroで培養し、細胞培 養培地から分泌したモノクローナル抗体を周知の方法(Colcher、 et  al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sc1゜USA、 78:  8199−1203(1981)参照〕により単離することにより製造される 。
本発明のCC及びMATAGモノクローナル抗体は上記方法により、このように して製造される。これらのモノクローナル抗体の結合特異性及び結合親和性及び ギれらとB72.3との比較は以下に与えられる具体例においてより詳細に説明 される。
■、モノクローナル抗体の用途 本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫活性断片或いは組換え体は単独 、相互の組合わせ、或いは他の抗体、例えば872.3或いはその免疫反応性断 片と組合わせて次のような用途に用いることができる=(1)患者の体液中のT AG−72の検出のための標識化モノクローナル抗体を用いる1n VltrO の診断アッセイ;(2)癌腫病巣の1n 5itu検出のための像形成マーカー に接合された本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは その組換え体を用いるin vlv。
診断アッセイ(診断像形成); (3)本発明の第二世代モノクローナル抗体、 その免疫反応性断片或いは組換え体を単独或いは放射線核種、薬品、毒素、エフ ェクター細胞、その他の抗体に接合したもの、或いは補体機構を介して用いるj n vivo癌治療; (4)癌腫細胞の検出或いは表現形決定のための免疫刊 織病理学或いは免疫細胞化学;及び(5)癌腫に対する活性免疫治療のための抗 −イディオタイプ網状組織を活性化する免疫原。
A、  in vitro診断アッセイ本発明の第二世代モノクローナル抗体、 その免疫反応性断片或いは組換え体を用いる患者の体液中においてTAG−72 を検出することによるヒト癌腫或いはその転移のin v1tro診断アッセイ を以下により詳細に説明する。
患者から得られた体液を本発明のモノクローナル抗体、その免疫反応性断片或い は組換え体と接触させる。診断は次いで体液中に存在する物質(TAG−72) に結合するモノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を決定し、 体液物質に結合したモノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体の 量を以下に規定される所定の基底レベルと対比することにより行う。
基底レベルを越える結合モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え 体の量はヒト癌腫或いはその転移の存在を示す。
このin vitro法に用いることのできる体液の具体例としては、TAG− 72を含有することが疑われた任意の体液である。その好ましい具体例としては 、血液(血清或いは血漿)、唾液、乳頭排出物、嚢胞液、腹水、胸膜滲出液、精 漿、精液、尿及び前立腺液及び/又は生検標本などが挙げられる。血清或いは血 漿が本発明で用いられるより好ましい体液である。体液は当業者に容易に公知で あるか決定される方法により得ることができる。
体液は本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え 体と接触され、及び体液中の物質に結合したモノクローナル抗体、その免疫反応 性断片或いは組換え体の量は例えば下記の文献に記載される当業者に周知の免疫 化学アッセイによって決定される(Klug、 et at、、 Cancer  Res、 44: 104g−1053(1984);Klug、 et a t、、 Intl、 J、 Cancer、 38: 681−[9(198B );Herlyn、 et at、、 J、 ClIn、 1mmuno1.. 2: 135−140(1982) ;Metzgar、 et al、、 P roc、 Natl、 Acad、 Sci、 LISA、 81:5242− 5248(1984); PapsIdero、 et al、、 Cance r Res、、44 :4653−4657(1984); 1ayes、 e t at、 J、 Cl1n、 Invest、 75:1871−1678( 1985): KIIllan、 et at、、 Cancer Res、、  45:88B−891(1985); Hedin、 et al、、 Pr oc、 Natl、 Acad。
Set、 USA、 80: 3470−3474(1983); Pekar y、 et at、。
Cl1n、 Chew、 30: 1213−1215(19g4); Ba5 t、et al、、 NewEngland J、 Med、、 309: 8 83−887(L983>:  及びBe1let。
et al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Scf、 USA、  81: 31189−3873(1984) (これらの開示内容は全て五に特 に準用する)〕。
本発明においてa用である一つのタイプの免疫化学アッセイの一例はサンドイッ チ放射測定アッセイ(以下「IRMAJ )である。このタイプのアッセイにお いて、抗原(TAG−72)の存在はそれを過剰の標識化モノクローナル抗体と 反応させることにより直接測定される。
そのようなアッセイにおいては、抗原が標識化モノクローナル抗体と反応させら れる前に、抗原が抗原に特異的に結合する免疫吸着剤上に不溶化される。この免 疫吸着剤は、第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体 を免疫ビーズなどの基材上に添付することにより形成される。単量体である抗原 のサンドイッチアッセイにおいては抗原上に別々のエピトープを認識する二つの 抗体が必要とされる、即ち所謂「二重決定基」アッセイが必要とされ、その結果 、抗原に対する結合の競争がない。サンドイッチアッセイにおいては、一つの抗 体は免疫吸着剤に結合され、他方の抗体は標識化トレーサーとして用いられる。
二量体或いは重合体抗原のアッセイにおいては、同一抗体が標識化トレーサーと して免疫吸着剤に結合され得る。
サンドイッチIRMAは前進、逆進或いは同時モードで行われてよい。
TAG−72に対する前進サンドイッチアッセイにおいては、モノクローナル抗 体は免疫ビーズなどの固相に添付されてTAG−72に特異的な免疫吸着剤番形 成する。TAG−72を含有する体液試料を次いでこの免疫吸着剤とインキュベ ートする。インキュベーションは体液中のTAG−72を免疫吸着剤上の固定化 モノクローナル抗体に結合させるのに十分な時間維持される。この最初のインキ ュベーション後、固相免疫吸着剤をインキュベーション混合物から分離する。こ の免疫吸着剤を洗浄して体液中にも存在するかもしれない非−特異的結合タンパ ク質などの未結合妨害物質を除去する。固定化モノクローナル抗体に結合された TAG−72を含有する免疫吸着剤を引続き標識化されたモノクローナル抗体、 その免疫反応性断片或いは組換え体と共にインキュベートする。ここでも又イン キュベーションは標識化モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え 体のTAG−72への結合を確実に行うのに十分な時間及び条件下において行わ れる。この第二のインキュベーション後、もう−回の洗浄を行って固相免疫吸着 剤から未結合標識化モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を 除去する。次いで固相免疫吸着剤に結合した標識化モノクローナル抗体、その免 疫反応性断片或いは組換え体を測定し、検出された標識化モノクローナル抗体、 その免疫反応性断片或いは組換え体の量が大気中に存在するTAG−72の量の 直接の目安として役立つ。
サンドイッチIRMAは又逆進及び同時モードで行われてもよい。逆進モードに おいては、インキュベーション混合物が被試験体液及びTAG−72に向けられ た可溶性標識化モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体により 形成される。この混合物をインキュベートし、次いで又TAG−72に向けられ たモノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を含有する固相免疫 吸着剤と接触させる。もう−回のインキュベーション後、免疫吸着剤を混合物か ら分離し、免疫吸着剤に結合した標識を体液中のTAG−72の表示として採用 する。
同時モードにおいては、インキュベージジン混合物を体液、標識化モノクローナ ル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体及び固相免疫吸着剤から形成する。
十分な時間のインキュベーション後、固相免疫吸着剤を混合物から分離し、免疫 吸着剤に伴う標識を測定して体液中のTAG−72の量の表示を与える。
上記各種アッセイモードにおける各インキュベーション工程に対して、インキュ ベージジン時間及び条件はTAG−72の固定化モノクローナル抗体、その免疫 反応性断片或いは組換え体及び標識化モノクローナル抗体、その免疫反応性断片 或いは組換え体に対する最大の結合を保障するように選択されるが、しかし通常 室温(22”〜27℃)において約6〜16時間である。
上記IRMAに加えて、本発明において有用なその他のイムノアッセイとしては 、RIA及び蛍光或いは酵素結合イムノアッセイ(以下rEL I SAJ ) などが挙げられる。RIAの中で適したタイプのものは5PRIAである。
5PRIAに対しては、固相免疫吸着剤はIRMAについて説明した如く調製さ れる。
この免疫吸着剤を次いで体液及び公知量の標識化TAG−72とTAG−72の 免疫吸着剤への結合を可能にする時間及び条件下においてインキュベートする、 この免疫吸着剤を体液から分離し、それに伴う標識の量を評価する。免疫吸着剤 に伴う標識化TAG−72との間の関係を規定する予備確立された抑制曲線を参 照することにより体液中の未標識ヒトTAG−72の量が求められる。
各IJsPRIAにおいて、免疫吸着剤は体液、標識化抗体或いは両者を含有す るインキュベーション混合物から分離される。分離は沈降或いは遠心分離などの 任意の通常の分離技術により達成することができる。必須ではないが、好ましく は免疫吸着剤を必要に応じてそれを第二インキュベーション培地と接触するに先 立ち且つ免疫吸着剤に伴う標識の量を測定するのに先立ち洗浄するのがよい。こ の洗浄はアッセイの精度及び感度に影響を及ぼすことのある非−特異的妨害物質 或いは過剰め標識化抗体を除去する。
上記アッセイにおいて本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断 片或いは組換え体或いはTAG−72を標識化するために用いられる特別の標識 は、本発明に対しては重要ではな(、IRMA及びRIAに対しては P、   C,HS   I、    I。
或いは358などの放射性同位元素或いはフルオレラセン或いはローダミンなど の蛍光性分子或いは適当な基質の存在下において基質をEL I SAのための 着色生成物に転換する酵素であり得る。そのような酵素の具体例としては、アル カリホスファターゼ及びワサビダイコンペルオキシダーゼが挙げられる。
本発明に従うin vltroの診断方法における最終工程として、体液中に存 在する物質(TAG−72)に結合する第二世代モノクローナル抗体、その免疫 反応性断片或いは組換え体の量を所定の基底レベルと対比する。
予想されるモノクローナル抗体アッセイ結合の基底レベルの決定はこの種の診断 試験の読取りに対して必要なパラメータを規定するに際して当業者により日常的 に行われる決定である。これらの決定は、ここに示される教示に照らして不当な 実験を行うことなくなされる。
一般的に「基底レベル」は、(1)正常個体数の平均を越える二つの標準偏差、 或いは(2)正常個体数の99%該当するレベルと規定される。
B、 1n v1vo診断アッセイ 本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を用 いるヒト癌腫或いはその転移のin vivoの診断アッセイを以下により詳細 に説明する。
像形成マーカーに接合した本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応 性断片或いは組換え体を患者に投与(或いは引続き第二世代モノクローナル抗体 の投与後マーカー或いはリンカ−接合体マーカーを投与)、次いで患者中の像形 成マーカーの存在を、患者をマーカーを検出するための適当な手段に曝すことに より検出する。
抗体−像形成マーカー接合体の投与及び検出並びに抗体の像形成マーカーへの接 合方法は、例えば以下に示す当業者に容易に公知であり或いは容易に決定される 方法により達成される(Goldberg、 et al、、 New Eng land J。
Wed、、 298: 1B84−1888(197g); Goldberg 、 et al、、 J、A。
M、A、、 250: 830−635(1988); Goldberg、  et al、、(iastro−enterol、、 84: 524−582 (1988); 5iccardl、 et al、。
Cancer Res、、 45: 4817−4822(198B); Ep enetos、 et al、。
Cancer、  55:  9g4−987(1985); Ph11ben 、 et al、、 Cancer。
57: 571−576(1986); Chiou、 et al、、 Ca ncer Res、、 45:6140−6146(1985); Hvang 、 et al、、 J、 Na11. CancerInst、、 76:  849−855(198G); Co1cher、et al、、 Cance rRes、、 43ニア3B−742(1983); Co1cher、 et  al、、 r生物学及び医学゛免疫診断における実験室研究方法(Labor atoryResearch Methods In Biology and  Medlclne Immunodia−gnostics)J 、New  York、 Alan R,Llss、 pp、215−258(1988):  Keenan、 et al、、 J、 Nucl、Med、、 25: 1 197−1203(1984); Co1cher、  et al、、 Ca ncer Res、、  43:  1185−IIH(1987);  Es teban、  et at、、  Intl、  J、  Cancer、   39:5O−59(1987);  Martjn、  et al、、   Curr、  Surg、、  41;  193l93−194(19;   Martin、  et at、、  HybridorAa、  5:  8 97−810B(198B) ;及びMartin、 et at、、 Aa、  J、 Surg、、 150: [172−675(1985) (これら全 ての開示内容は在に特に準用する)〕。
投与量は患者の年令及び体重に応じて異るが、しかし、患者当り約0.1〜20 Il1gの抗体−マーカー接合体の一回の投与量が十分である。より好ましい投 与量は患者当り約1.0〜2.Oa+gの抗体−マーカー接合体である。
抗体に接合することのできる像形成マーカーの具体例は当業者に周知であり、上 記文献により説明されているようなガンマスキャナー或いは手持ちガンマプロー ブ或いはポジトロン・エミッション・トモグラフィー(Positron EI Iisslon Tomogrphy )などの診断像形成により検出されるこ とのできる物質及び上記引用文献に記載されるような核磁気共鳴分光光度計を用 いる核磁気共鳴像形成により検出されることのできる物質などが挙げられる。
ガンマスキャナーなどを用いて検出されることのでき125  13す る物質の適当な具体例としては、   ■、   ■、123!、111.n、 及び99aTCなどが挙げられる。
111Tn及び9911TCがそれらの低エネルギー及び長範囲検出用の適性に より好ましい。
核磁気共鳴分光光度計などを用いて検出されることのできる物質の一例は、核磁 気スピン−共鳴同位体ガドリニウム(Gd)である。
C,in vivo治療 本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を用 いるヒト癌腫或いはその転移のIn vlvo治療を以下により詳細に説明する 。
薬学的に有効量の治療剤に未接合或いは接合した本発明の第二世代モノクローナ ル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を患者に投与する。
モノクローナル抗体−治療剤接合体の調製及び投与方法並びに適当な投与量は、 患者の年令及び体重及び用いられる治療剤に応じて異り、当業者に周知であるか 或いは容易に決定される。代表的な実験方法は以下に引用する文献に記載されて いる。
治療に用いることのできるモノクローナル抗体−治療剤の具体例としては、13 1.9°Y、105Rh、′7SC1Cu、   Bi、及び211Atなどの 放射線核種にカップリングした抗体[Goldenberg、 et at、、  CancerRes、、 41: 4354−4380(191i1); C arrasquillo、 et al、。
Cancer Treat、  Rep、、  88:  317−328(1 984); Zalcberg。
et al、、  J、  Natl、 Cancer In5t、、  72 :  897−704(1984);Jones、 et at、、  Int 、  J、 Cancer、  35:  715−720(1985);La nge、  et al、、 Surgery、  9B:  143−15( t(1985);  Kalto−vlch、 et al、、  J、  N ucl、 Med、、  27:  897(198B); 0rder。
et al、、  Intl、  J、  Radjother、  0nc1 .  Biol、  Phys、、  8:259−281(191i2);  Courtenay−Luck、 et at、、 Lancet、  1:1 441−1443(1983)  ;及びEttinger、 et al、、  CancerTreat、 Rep、、 8B: 289−297(1982 )に記載されており、それらの全開示内容は鼓に特に準用する〕 ;メトトレキ セート、アドリアマイシン及びインターフェロンなどのその他の薬品或いは生物 学的応答変成剤にカップリングした抗体〔例えば、Chabner、 et a t、、 r癌、腫瘍学の原理及び実践(Cancer、 Pr1nciples  and Practice ofOncology) J Ph1ladel phia、 PA、 J、B、 Lippincott Co、。
Vol、 1. pp、290−328(1985): 0Idhaa、 et  al、 r癌、腫瘍学の原理及び実践(Cancer、 Pr1nciple s and Practiceor Oncology)J 、Ph1lade lphia、 PA、 J、B、 LippincottGo、、 Vol、2 . pp、2223−2245(1985); Deguchi、 et at 、。
Cancer Res、、 46: 3751−3755(198B); De guchi、 et al、。
Fed、 Proc、、 44: In4(19g5); Embleton、  et al、、 Br。
J、 Cancer、 49: 559−5135(19g4);及びPiml 、 et al、。
Cancer Iswunol、 !smunother、、 12: 125 −134(191i2)に記載され、それらの開示内容は全て特に在に準用する 〕 ;毒素にカップリングした抗体〔例えば、Uhr、 et al、。
[モノクローナル抗体及び癌(Monoc I ona I^ntlbodIe sand Cancer) J 、 Acadetic Press、 Inc 、、 pp、B5−98(1983); Vitetta、 et al、、  rバイオ技術及びバイオ新領域(Biotechnology and Bio 、 Frontiers) J 、P、H。
Abelson編、pp、73−85(1984) ;及びVitetta、  et al、。
Sci、、 219: 644−6540(1983)に記載され、その開示内 容は全て特に在に準用する〕 :へテロ三官能性抗体、例えば複合体が癌腫及び エフェクター細胞、例えばT細胞などのキラー細胞の両者に結合するようにもう 一つの抗体とカップリング或いは組合わされた抗体〔例えば、Perez、 e t at、、 J、 Exper、 Med、、 IH: IH−178(19 8B);及びLau、 et al、、 Proc、 Na11. Acad、  Set、 USA、 82:8114B−8652(1985)に記載されて おり、その開示内容は共に在に特に準用する〕 ;及び自生の、即ち非−接合或 いは非−複合化抗体〔例えば、Herlyg、 et al、、 Proc。
Natl、 Aead、 Sc1. USA、 79: 4761−4765( 19g2); 5chulz。
et al、、 Proc、 Natl、 Acad Sci、 USA、 8 0: 5407−5411(1983); Capone、 et al、、  Proc、 Natl、 Aead、 Sc1. USA。
80: 732B−7332(1983); 5ears、 et al、、  Cancer Res、。
45: 5910−5913(191i5); Nepota、 et al、 、 Proc、 Natl。
Acad、 Sc1. USA、 81: 2g64−2887(1984):  Koprovski、etal、、 Proc、 Natl、 Acad、  Sci、 USA、 81: 21B−219(1984) ;及びHough ton、 et al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sc1.  USA。
82: 1242−1248(1985)に記載されており、その全ては在に特 に準用する〕などが挙げられる。
この方法においては、モノクローナル抗体−治療剤接合体を癌腫部位に投与して 、癌腫組織を直接に治療剤に曝すことができる。
D、免疫組織化学及び免疫細胞化学アッセイ本発明の第二世代モノクローナル抗 体を用いるヒト癌腫或いは転移の診断のための或いは示差診断を行うための免疫 組織化学(以下「1HcJ)及び免疫細胞化学(以下rlccJ)アッセイは以 下に詳細に説明するようにして行われる。
本発明の第二世代モノクローナル抗体を生検標本(IHCについて)或いは体液 (例えば胸膜滲出物、腹水、唾液或いは膣液)からの細胞(I OCについて) の5μ部分を含有するスライドに添加する。一連のリンカ−(ビオチニル化つマ 抗−マウスIgG後アビジンDH:ビオチニル化ワサビダイコンペルオキシダー ゼ複合体)及び染料(例、ジアミノベンジジン)を次いでスライドに添加して色 反応により第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体と 生検或いは体液中の癌腫細胞との結合を検出する。即ち、癌腫細胞は常態のまま では赤褐色に見えるのに対し、良性細胞は青色(バックグラウンド染色)に見え る。萩に準用される文献(Sternberger、 r免疫細胞化学J  ( Imsunocytochcml−stry) J New York、 Jo hn Viley & 5ons、第二版、 pp、82−169(1979) 参照〕に記載されているようなその他のリンカ−1染料及び引続く色反応を勿論 適用してよい。この方法により、(a)癌腫細胞が癌の診断を行う補助として生 検標本及び体液内に検出することができ、及び(b)示差診断を行うことができ る、例えばTAG−72は肺の腺癌及び肺の腺鱗状癌腫に存在するがしかし小細 胞癌腫には存在しないことが示されている。即ち、本発明の第二世代モノクロー ナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体の肺生検に対する結合の検出は小 細胞肺癌を除外する。更にTAG−72は悪性の中皮腫には発現されないことが 示されているので、本発明の第二世代モノクローナル抗体は、従って肺の腺癌を 悪性の中皮腫から区別することに用いることができる。
癌の診断のための或いは示差診断を行うためのIHC及びICCアッセイの使用 は例えば次の文献に記載されているようにして、当業者に公知であるか容易に決 定される方法により達成される〔例えば、)Juti−et al、*Int1 . J、 Cancer、 29: 589−545(1982); Stra slgnonl。
et al、、 Intl、 J、 Cancer、 81: 543−552 (19g:l); 5zpak。
et al、、^eta Cytologlca、 28: 35B−387( 1984):JohnsLon、 et al、、 Cancer Res、、  45: 1894−1900(1985) ;5zpak、  at  al 、、  As、  J、  Path、、  122:  252−260(1 98B);Johnston、 et al、、 Cancer Res、、  4B: 850−857(19116) ;Thor、 et al、、 Ca ncer Res、+ 46:311B−8124(198B):0huch1 . et al、、  Intl、  J、 Cancer、  38:  6 43−650(198G) :Johnston、 et al、、 Canc er Res、、  45:  6482−8470(1986) ;及びTh or、 et al、、 Cancer Res、、 47: 505−512 (19g?)(これらの開示内容は全て蕊に特に準用する)〕。
スライド当り用いられる本発明の第二世代モノクローナル抗体の量及びインキュ ベーション時間及び温度は変えられてよいが、しかし通常IHC及びICCアッ セイは約40μg/mlのモノクローナル抗体を用いて約4℃で約18時間行わ れる。
E、抗−イディオタイプ網目の活性化 本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を用 いる癌治療のための抗−イディオタイプ網目の活性化は以下に詳細に説明される ように行われる。
本発明の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体(A blと命名される)を長間隔で患者に投与する。患者の免疫系はAblの結合部 位に結合特異性を有する抗体(Ab2と命名される)の発生により応答する。こ れらの抗−イディオタイプ抗体(Ab2)は次いでAb2の結合部位に結合特異 性を有する抗体(Ab3と命名される)の形成を顕在下する。
Ab2抗体は元のTAG−72の内部像であり、従ってAb3抗体は結合特異性 を有し、且つ潜在的に癌腫産生イディオタイプ網目を活性化するモノクローナル 抗体の使用及びこれを達成するために用いられる操作は、例えば次の文献に記載 されるように当業者に容易に公知であるか容易に決定される(N1sonofT 、 et al、、 Cl1n。
Lssunol、 and Path、、 21; 397−406(1981 ); Porstros。
et al、、 Nature、 803: 627−629(1983);  KaufTman、 atal、、 J、 1wmuno1. ill: 25 19−2541(1983): Reagen、 etal、、 J、 Vir ol、、 48: 660−666(1983); Koprovskl、 e tal、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA、 81 : 216−219(lH4) ;Herlyn、 et al、、 J、 I *muno1.、143: 130G−1804(1985);Koprovs ki、 et at、、 J、 1m5uno1. Metho、、 115:  27−88(1985): Koprovskl、 et al、、 5ci ence、 232: 100−102(1985);  Greene、   et  al、、  J、  I*muno1.、 187:2980−291 6(19116):  Kohler、  et  at、、  J、  I− *uno1.. 1:17:1743−1749(198B); Notkin s、 et al、、 J、 Exp、 Med、、 168: 1855−1 160(19BB) (これらの開示内容は全て荘に特に準用する)〕。
抗−イディオタイプ網目の活性化を用いて患者が癌腫産生TAG−72に対して 活性免疫応答を装備できるように患者の免疫系を刺戟することができる。
以下の具体例は例示を目的としてのみ提供されるものであり、本発明の範囲を制 限する趣旨のものではない。
例   I LS−174T結腸癌腫細胞(ATCCNQ、CRL −188)を、10%( v/v )熱−不活性化ウシ胎児血清、100単位/mlペニシリン及び100 μg / mlストレプトマイシンを補給した非−必須アミノ酸を有するEag  I eの最少必須培地中において生育した。これらのLS−174T細胞をマ イコプラズマ(Mycoplasma)種の存在について試験を行ったところ陰 性であることが判明した。
4週令のメス無胸腺マウスに0.1mlの培養培地中の1×106個のLS−1 74T細胞を皮下接種した。癌腫異種移植片をそれらが約1.0cm直径に到達 した時点(細胞移植後15〜20日後)で採取して、液体窒素中に迅速凍結し、 −70℃に貯蔵した。大きな癌腫異種移植片は壊死のために用いられなかった。
その後、約3gの凍結LS−1747ヒト癌腫異種移植片をを20mM  Tr is (pH7,2)及び150mMNaclを含んでなる緩衝液(以下rTB SJ)中においてOmn i ”、キサ−で45秒ホモジナイズした。
ホモジナイズされた異種移植片を次いでガラスウールを通して濾過し、予めTB S中において平衡化した5epha−rose  CL −4Bカラムサイジン グカラム(Phariacia。
tlpsala、 Sweden)  (5,5X25cm)にかけた。このカ ラムをTBS (pH7,2)を用いて溶出した。
7.0mlの両分を集め、直接結合アッセイ1/10容稀釈液中で調べた。即ち 、50μgの稀釈液を96−ウェルのポリ塩化ビニルマイクロタイタープレート (Dyna−tech Laboratories、 Inc、+ Alexa ndriva VA )のウェルに添加した。非特異的タンパク質吸着を最少に するために、これらのマイクロタイターウェルを8.0mMNa2HPO4,2 ,5mM  KCI、140mMNaC1,0,5mM  MgCl2.1.  OmMCa Cl 2を含んでなるリン酸緩衝化塩水(pH7,2)(以下「P BsJ)中の、100μgの5.0%ウシ血清アルブミン(以下rBsAJ)で 処理し、37℃で1時間インキュベートした。次いで、BSAを除去し、Co1 cher、 et al、、 Cancer Res、、 44:5744−5 751(1984)に記載されるようにして、ウェル当り50,000cp■/ 25μgで調製された125I−B  72. 3を各ウェルに添加した。4℃ における一晩のインキュベーション後、未結合125I−B72. 3をPBS 中1.0%BSACv/v )で洗浄することにより除去した。結合125I− B72.3は個々のウェルをプレートから切取り、放射能をガンマカウンター( RIAgawIla、 LKB、 Bro+na。
Sweden)中において測定することにより検出した。
その後、ピーク画分をプールしく130m1の材料)、TBSで洗浄されたB7 2.3アフイニテイ力ラムにかけた。この872.3アフイニテイ力ラムはJo hnson。
et al、、cancer Res、、 46: 85(1−857(198 B)に記載されるようにして調製され、200mg0B 72. 3とカップリ ングされた100m1の1.1′  −カルボニルジイミダゾール活性化アフィ ニティマトリックスReacta−Get Hシロ5F (Pierce、 R oekf’ord、 IL)をを含んでなるものであった。
このカラムをTBSで洗浄し、結合タンパク質をTBS中3.0MNaIで溶出 した。このカラムを最終的にTBSで洗浄した。
5.0mlの両分を集め、上記の如く行われた第二の直接結合アッセイにおいて 調べた。ピーク画分をプールしく92m1のタンパク質)、4℃で一晩4.0g の20mM  Tris  (pH7,2)に対して透析した。このようにして 得られた精製TAG−72をカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩である Aquacide II (Cal−biochem、 San Diego、  CA)中で濃縮して免疫原として用いた。
以下にCCと命名される群として、3匹の4週令のB A L B / cマウ スを、等容量の完全フロイントのアジュバントと予備混合された上記の如く精製 された10μgのTAG−72を腹腔内接種することにより免疫化した。80日 後、これらのマウスは等容の不完全フロイントのアジュバントと予備混合された 上記の如く精製された50どのTAG−72のブースター投与量を腹腔内に受取 った。7日後、これらのマウスは静脈内接種により塩水中10μgのTAG−7 2を受取った。膵臓を3日後細胞注入のために採取した。
2、MATAG群 以下にMATAGと命名される群として、2匹の4週令のB A L B /  cマウスを、等容量の完全フロイントのアジュバントで予備混合された上記の如 く精製された50μgのTAG−72を腹腔内接種することにより免疫化した。
7日後、これらのマウスは等容量の不完全フロイントのアジュバントで予備混合 された上記の如く精製された50μgのTAG−72のブースター投与量を腹腔 内に受取った。7日後、これらのマウスは静脈内接種により塩水中10μgのT AG−72を受取った。膵臓を3日後細胞融合のために採取した。
C,ハイブリドーマの調製 体細胞のハイブリッド(バイプリドーマ)をHerzen−berg、等の[実 験免疫学便覧(Handbook orExperlmen−tal Igne unology) J (Oxford、 Blackvell、 pp、25 .1−25.7(197g))の方法の修正法を用いて調製した。即ち、免疫化 マウスからの膵臓細胞の単細胞浮遊液をマウスの膵臓組織をN(L3メツシュス テンレススクリーン(B、 Fenene。
Go、、 In’c、、 Norcester、 M^)を通すことにより作製 した。
これらの肺臓細胞及びN5−1マウス骨髄腫細胞(ATCC込TIB−18)を 2.0mMグルタミン、1.0mMピルビン酸ナトリウム、50単位/mlのペ ニシリン、50μg / mlのストレプトマイシン及び0.25μg/mlの 抗真菌混合物であるFungizone(Grand l5land Biol ogical Coa+pany、 Grand l5land。
NY)を含有するRPM I −1640培地中で洗浄した。
次いで肺臓細胞及びN5−1マウス骨髄腫細胞を4:1の比率で混合し、50% (V/V )ポリエチレングリコール(分子量1500)  (BDHChem ical Ltd、、 Poole。
England )を用いて融合した。融合後、96−ウェルのマイクロタイタ ープレート(Costar、 Cambridge、 HA )の個々のウェル にI X 106個の全細胞数(0,1m1)の細胞浮a液を播種した。融合細 胞を次いで)IAT培地を用いる生育のために選択した。
ハイブリドーマ細胞系のクローニングは限界稀釈法により行った。即ち、96− ウェルマイクロタイタープレート(CosLar、 Cambridge、 H A )の24個のウェルに次の濃度のハイブリドーマ細胞の一つを播種した:1 0細胞/ウェル、5細胞/ウエル、1.0細胞/ウエル、或いは0.5細胞/ウ エル。4週令のB A L B / cマウスの胸腺から得られたマウス胸腺細 胞を106■胞/ウエルの濃度でフィーダー細胞として各ウェルに添加した。
ウェルは最終的に単細胞培養液の生育を生ずる濃度で播種された。
CC群については合計2.567の初期ハイブリドーマ培養物が得られ、M A  T A G群については合計2000の初期ハイブリドーマ培養物が得られた 。更にスクリーニングのために選ばれた全ての71イブリドーマ細胞系を2回ク ローニングした。
CC群を転移乳癌及び正常肝臓及び肝臓からの細胞抽出物を用いて5PRIAに おいてアッセイした。
即ち、50μgの細胞抽出物(5μg)をCooke丸底ポリ塩化ビニルマイク ロタイター(Dynatech Loborato−ries、 Alexan dria、 VA)の各ウェルに添加し、乾燥させた。非−特異的タンパク質吸 着を最少にするために、マイクロタイターウェルをPBS中100gの5.09 6(v/v)BSAで処理し、試料を被覆して1時間インキュベートした。この インキュベーション及び全ての引続くインキュベーションは37℃で行われた。
BSAを次イテ除去し、ウェルを1回PBS中1.0%(V/V )BSAで洗 浄した。次いで、50μgのノ\イブリドーマ上澄液をウェル当り添加した。1 時間インキュベーション後、未結合イムノグロブリンをプレートをPBSBi1 2%(V/V)BSAで100μg/ウェル/洗浄で3回洗浄することにより除 去した。
抗体結合を決定するために、ウェルを次いで25μgの125I−ヤギー抗−マ ウスIgG(γ鎖特異性)(Kirkegaard &Perry、 Gait hersburg、 MD)てウェル当り75,000cpm/25μgにて3 7℃で1時間インキュベートした。上澄液を吸引し、プレートをPBSBi12 %(v/v )で100μN/ウエル/洗浄にて4回洗浄した。
これらのプレートを次いでKodak XARフィルム及びDupont lJ ghtning−Plus補カスタカスクリーンるオートラジオグラフィに付し た。これらのフィルムを16時間後、−70℃で現像した。結合cpa+は又プ レートから個々のウェルを切取りcpsをガンマカウンター中で測定することに より検出した。
結果は5PRIAにおいて癌腫抽出物に特異性を有するが、しかし正常抽出物に は有さない433個のCC培養物をもたらした。
これらの433個のCC培養物を次いで下記表1に示される細胞抽出物を用いて 上記の如<5PRIAにてアッセイした。
表   1 一次直腸癌腫 転移孔癌腫 正常腎臓 正  常  肝  臓 正  常  直  腸 正   常   胃 正常骨髄 正   常   肺 正常甲状腺 多形核白血球 赤   血   球 これらの結果、5PRIAにおいて癌腫抽出物に対して特異性を有するが、しか し上記表1に掲げた正常抽出物に対しては有さない99個のCC培養物をもたら した。
次いで、全ての99個の培養物を9504個のウェル中にクローニングし、各ウ ェルについて単一コロニーの生育をチェックした。単一コロニーを有するウェル を更にアッセイのために選択した。選択されたウェルをヒト乳癌及び−次結腸癌 腫並びに正常肝臓の抽出物を用いて上記の如<5PRIAでアッセイした。5P RIAにおいて、癌腫抽出物に対して特異性を有するが、しかし、正常肝臓抽出 物に対しては有さないコロニーを再クローニングし、再び5PRIAにおいて結 腸癌腫抽出物に対して結合特異性を何するがしか12正常肝臓抽出物に対しては 有しないことについてアッセイした。この結果、結腸癌腫に対しては結合特異性 を有するがしかし正常肝臓抽出物については有しない29個のCCモノクローナ ル抗体が得られた(第1図参照)。
第1図に示される29個のCCモノクローナル抗体の全ては、直腸腺癌腫の抽出 物に対して結合特異性を示すが、しかし次の正常及び/又は良性組織の抽出物に 対しては結合特異性に欠ける:結腸(表面杯状細胞に対して最少結合特異性)、 卵巣、胃(腸変質形成の杯状細胞に対して最少の結合特異性)、内子宮頚(腺表 皮に対する最少結合特異性)、脳、腎臓、膵臓、肺(表皮に対する最少結合特異 性)、皮膚(皮脂1腺上皮にする最少結合特異性)、肝臓、前立腺、子宮(分泌 用子宮内膜のみに対する結合特異性)、副腎、膵臓、心臓、リンパ節、骨髄、乳 房及び小腸(表面粘膜細胞に対する最少結合特異性)。
そのように産生された29個のCCモノクローナル抗体のうち、好ましいモノク ローナル抗体を産生ずるハイブリドーマをAmerican Type Cu1 ture Co11ccLionにCC49(ATCCNo、HB−9459) ;CC83(ATCCNCLHB−9454);CC50(ATCCNaHB− 9457);CCII (ATCCNo、HB−9455);及びCC15(A TCCNo、HB−9460)の下に寄託した。
2、MA T A 0群 MATAG群を抗体の結合を検出するために、50μgのウサギ−抗−マウスI  g M (Cooper Biomedical。
Malvern、 PA )を各ウェルに添加した以外は、ウェル当り1/80 稀釈率のPBS中のTAG−72を用いてCC群について本質的に上記したと同 様にして5PRIAにおいてアッセイした。これらのプレートを37℃で1時間 インキュベート後、   ■−標識化タンパク質A (S PA)  (Pha rmacja、 Upsala、 Sweden )を50.0OOcpra/ 25μj7にてウェル当り添加し、再び37℃で1時間インキュベートさせた。
未結合SPAをPBS中1,0%(v/v)BSAで十分に洗浄して除去した。
TAG−72及びPBSを用いてアッセイした2000個のMATAG培養物の うち、110個はTAT−72に対する結合特異性を有することが判明した。T AG−72を用いる、上記の如<5PRIAにお胆癌抽出物及びTAG−72に 対して結合特異性を有するが、しかし、正常肝臓抽出物については有さない34 個の培養物を得た。これらを3264個のウェルにクローニングし、元の34個 の培養物の各々の20ウエルのアッセイを上記と同様にして5PRIAにおいて TAG−72及びPBSを用いてアッセイした。これによりTAG−72に結合 特異性を有する23個の培養物が得られた。これらの23個の培養物を引続き生 育させ、更に正常膵臓及び正常肝臓に対する結合特異性の欠乏、及び転移乳癌抽 出物に対する結合特異性について、上記の如<5PRIAにおいて更にアッセイ し、又TAG−72及びPBSを用いて上記の如<5PRIAにおいてアッセイ した。これらの結果は、癌腫病抽出物及びTAG−72に結合特異性を示すがし かし正常抽出物には示さない15個の培養物をもたらした。これらの培養物を次 いで上記の如<5PRIA中において再クローニング及び再アッセイして15個 のMATAGモノクローナル抗体を生成した(第1図参照)。
第1図に示される全てのMATAGモノクローナル抗体は卵巣癌腫、結腸腺癌腫 、乳房の浸潤脈管癌腫瘍、非−小細胞排癌腫に対しては結合特異性を示すが、し かし、次の正常及び/又は良性組織の抽出物に対しては結合特異性を欠く:結腸 (粘膜杯状細胞に対する最少結合特異性)、卵巣、良性滲出液(リンパ球及び中 皮細胞に対する最少結合特異性)、肺(気管上皮に対する最少結合特異性)、膵 臓、肝臓、乳房、腎臓、骨髄、胃((表面上皮に対する最少結合特異性)、皮膚 、神経、上皮小体、心臓、膵臓、リンパ節、副腎、甲状線、小腸(表面粘膜に対 する最少結合特異性)、脳、胆嚢、子宮頚、子宮(子宮内膜の分泌相のみに対す る結合特異性)、子宮内膜(子宮内脱線上皮に対する最少結合特異性)、膀胱、 虫垂、ラッパ管、筋肉、唾液腺、胸腺、精巣及び食道。
そのように産生された15個のMATAGモノクローナル抗体のうち、ハイブリ ドーマ産生MATAG12が好ましく 、All1erican Type C u1ture Co11ectionにMATAG  12 (ATCCNaH B−9456)の下に寄託された。
CC群として、50μgのポリクローナル抗−マウスI g G (Jacks on 1aununoresearch Laboratoujes、 Inc −West Grove、 PA)を96−ウェルのポリ塩化ビニル(Dyna tech Laboratories、 Alexandr!a、 VA )マ イクロタイタープレートに吸着させた。IgGをPBSで稀釈した。これらのプ レートを37℃で一晩インキユベートした。翌日、100μNのPBS中の5. 0%(v/v )BSAを各ウェルに添加し、1時間インキュベートさせて非− 特異的吸着を最少にした。これらのウェルを次いでPBS中1.0%(v/v) BSAで洗浄した。5ulの未稀釈CC培養上澄液を二つのウェルの各々に添加 した。これらのプレートを再び37℃で1時間インキュベた。ウサギ−抗−マウ ス1gG  IgG2b11gG3.1ゝ I gMSI gA  (Cooper Biomedical、  Malv ern、  PA)DC−12(NIHSNCI、LTIB)及びPBS中対照 1. 0 (w/v ) BSAをウェル当り50μNで添加した。1時間のイ ンキュベーション後、プレートを上記の如く3回洗浄した。次いで、50,00 0ep11の125■−標識化タンパク質A(SPA)を各ウェルに添加し、1 時間インキュベートし、PBS中1.0%(v/v)BSAで4回洗浄し、ウェ ル当りのcpsをガンマカウンター中で計数した。結果を第1図に示す。
2、MATAG群 MATAG群として、アイソタイプを、CC群について上記したのと本質的に同 様にして、平行アッセイにより決定した。しかしながら、検出のために、    I−標識化タンパク質A (SPA)に代えて、一方のアッセイは125I−標 識化ヤギー抗−マウスJ gG (Kjrkegaard& Perry、 G aithersburg、 MD )を用い、他方のアッセイは125I−標識 化ヤギー抗−マウスI gM (Kirkegaard&Perry、 Gai thersburg、 MD )を用いた。
このMATAG群は、更に高速液体クロマトグラフィ(以下rHPLcJ)分析 によりそれらの五二体構造を特性化した。HPLC分析は0.2Mリン酸ナトリ ウム(pH6,8)中で平衡化したZorbax  G F −450カラム、 0.94 X 25cm (Dupont、讐i1mington、 DE)を 用いて行った。100μgのM A T A G培養上澄液をカラムにかけ、カ ラムを0.5ml/分の流速で運転し、0.5m1画分を1分間隔で集めた。こ れらの画分について上記の如くアイソタイプを分析した。結果を第1図に競争R IAはB72.3及び本発明のCCモノクローナル抗体が異つた抗原決定基を認 識するか否かを決定するために行われた。即ち、872.3及びCCモノクロー ナル抗体についてそれらのLS−174T結腸癌腫細胞の抽出物に対する125 ■−標識化B72.3の結合に対して競争する能力を次のようにしてアッセイし た。
5.0μgのLS−174T結腸癌腫細胞抽出物をポリ塩化ビニルマイクロタイ タブレート(Dynatech Labo−ratorjes、 Alexan drla、 vA)の各ウェルに吸着させ、各種量の競争CCモノクローナル抗 体(10μg/μg〜0.004μg/μI)を添加して結合部位を飽和した。
4℃で6時間インキュベーション後、50,000cpa/25μgの1251 −872.3を各ウェルに添加し、4℃で12時間インキュベートした。結合1 251−B72.3を個々のウェルを切取りウェル内のepfilをガンマカウ ンターで測定することにより求めた。競争体としての飽和量の872.3で予備 インキュベートしたウェル内のcpIIを100%競争率と考えた。結果を第2 A。
2C,2E及び2G図に示す。第2A図において、CC41を競争抗体として用 いた。第2C図においてはCC60を競争抗体として用いた。第2E図において はCC83を競争抗体として用いた。第2Gにおいては、CC49を競争抗体と して用いた。
第2A及び20図に示される如く、CC41及びCC60はB72.3とは全く 競争しなかった。これはCC41及びCC60がB72.3に対するよりもTA G−72上の異ったエピトープに対して特異性を有することを示す。第2E及び 2G図に示される如く、CC83及びCC49はB72.3と部分的に競争する 。これは、CC83及びCC49により認識されるエピトープがTAG−72分 子上の872.3エピトープと部分的(しかし完全ではない)相同性を共有する か、或いは、CC83及びCC49エピトープが872.3エピトープと区別さ れるが、しかし、近くにあって立体的障害を生ずることを示す。
その後、CC49がB72.3、CC50、CC46、及びCC83と同−或い は異った抗原決定基を認識するか否かを決定するために競争RIAを行った。即 ち、これらの抗体について上記の如きLS−174T結腸癌腫細胞の抽出物に対 する125I−標識化CC49の結合に対するそれらの競争能力をアッセイした 。得られた結果を第3図に示す。第3図は、(1)モノクローナル抗体CC46 及びB72.3により認識されるTAG−72上のエピトープは、モノクローナ ル抗体CC49により認識されるエピトープと殆んど全く相同性を共有しない; (2)CC83により認識されるエピトープはCC49により認識されるそれと 相当な相同性を有するが、しかしCC83曲線の変位により示されるように同一 ではない;及び(3)モノクローナル抗体CC50により認識されるエピトープ はCC49により認識されるそれと部分的相同性を共有するか或いはCC49の それと区別されるが、しかし近い位置にあって立体障害を生ずることを示してい る。
TAG−72に対する本発明の第二世代モノクローナル抗体の結合親和性(親和 性定数)をHeyman等のJ、 I+u+uno1. Methods、 0 8: 193−204(1984)の操作の修正方法を用いる5PRIAにより 決定した。即ち、PBS中280単位/mlの濃度に稀釈した(単位数はPat erSOnet at、、 Intl、 J、 Cancer、 37: 65 9−866(198B)に記載される如く決定した)30μpの精製TAG−7 2を96ウエルのポリ塩化ビニルマイクロタイタープレート(Dynatech  Laboratories、 Alexandrfa、 VA )で乾燥した 。残存非−特異的活性基をPBS中5.0%(v/v)BSAで保護した。次い で下記表2に示される精製モノクローナル抗体(Colchcr、 at al 、、 Canccr Rcs、、 44:5744−5751 (19+i4) に記載されるようにして精製)の1:1.5逐次稀釈液20tif)を1−Ou r/mlから出発してウェルに添加した。4℃で一晩インキュベート後、プレー トをPBS中1.0%(v/v)BSAで3回洗浄した。次いで125 I−標 識ヤギー抗−マウスIgG(Klrkegaard & Perry、 Gai thrsburg、 MD)をウェル当り75.000cp纒/25μgで添加 し、37℃で1時間反応させた。PBS中1.09ci (v/v ) BSA で3回洗浄後、個々のウェル中のcpsを上記の如く二[数した。
cp−値を結合モノクローナル抗体のiQ度に変換するために、TAG−72と 共にインキュベートされたが、しかし、それに結合されなかった上澄液中の残存 遊離モノクローナル抗体を4.0g/mlのヒツジ抗−マウスl  g  G   (Jackson  lm5unoresearch  Laborator ie5.  Inc−West Grove、 P^)で予f;1hlE Ti pされたもう一つの96ウエルポリ塩化ビニルマイクロタイタープレート上でイ ンキユベートし、   l−標ぷ化ヤギ抗−マウスIgGCKlrkccaar d & PCrry、 Galthcrsburg、 HD)を用いて検出した 。このようにして、上rff ?&中に遊離モノクローナル抗体が存在しない濃 度を、各モノクローナル抗体について決定した。これらのデータからコンピュー タ曲線から得られ、各モノクローナル抗体の結合親和性定数を決定した。これら の結果を下記表2に示す。
表   2 TAG−72を用いて、IF1定した結合親和性定数親和性定数 精製抗体   (X109Nl) B72.3    2.54 CC463,64 CC299,49 CC9214,26 CC4920,58 CC8327,72 表2は、第二世代モノクローナル抗体CC46、CC50、CCl3、CC29 、CC92、CC49及びCC83は全て第一世代モノクローナル抗体872. 3よりも高い結合親和性定数を育することを示している。
このCC群をLS−174T細胞系及び転移孔癌腫からの細胞抽出物を用いた5 PRIAにおいてアッセイした。50μgの細胞抽出物(5μg)をCook丸 底ポリ塩化ビニルマイクロタイタープレー) (Dynatcch Labor a−torlcs、 Alcxandrla、 VA)の各ウェルに添加し乾燥 させた。非−特異的タンパク質吸着を最少にするために、マイクロタイターウェ ルを100uNのPBS中5.0%(v/v)BSAで処理し、1時間インキュ ベーション被覆した。これ及び全ての引続くインキュベーションは37℃で行っ た。BSAを次いで除去し、ウェルをPBS中1.0%(v/v)BSAで1回 洗浄した。次いで50μgのハイブリドーマ上澄液及び1:5Fg釈率の上a液 をウェル当り添加した。1時間のインキュページジン後、未結合イムノグロブリ ンをプレートをPBS中1.0%(v/v)BSAで100ul/ウエル/洗浄 で3回洗浄することにより除去した。
抗体結合を決定するために、ウェルを次いで25μgの125I−ヤギー抗−マ ウスIgGCガンマ鎖特異性)(Kirkegaard & Perry、 G aIthersburに、 MD)でウェル当り75.0OOcp*/25μp で37℃で1時間インキュベートした。上澄液を吸引し、プレートをPBS中1 .0%(v/v)BSAで100μfI/ウエル/洗浄にて4回洗浄した。結合 cp■を個々のウェルをプレートから切取り、CPMをガンマカウンターで測定 することにより検出した。
第2B図に示される如く、CC41はLS抽出物と反応するが、872.3は反 応しない。第2B図及び表2は、CC41がB72.3よりもBr、  Ca、 に対してより高い結合親和性(曲線の傾斜)を有することを示していることに注 意。m2D図は、CC60がB72.3と同様にLS抽出物に対して結合特異性 を有しないが、CC60は872.3よりもBr、Ca、に対してより高い結合 親和性(曲線の傾斜)を有することを示している。第2F図は、CC83及びB 72.3がBr、Ca。
抽出物に対して同様な結合特性を有するが、しかし、CC83がLS抽出物に対 して高い結合親和性を有するのに対し、872.3が有さないことを示す、第2 H図は、CC49がLS及びBr、 Ca、抽出物の両者に対して高い結合親和 性を有するのに対して、872.3はLS抽出物に対して本質的に結合親和性を 有さないこと0.125M  Tris−MCI (pH6,8)4.0%(w /v)SDS、20%(v/v )グリセロール及び10%(v/v ) 2− メルカプトエタノールよりなる5DS−PAGE試料緩衝液中で稀釈された40 μgのLS−174T細胞抽出物或いはヒト乳癌抽出物を、3〜12%(v/v  )線形勾配5DS−PAGEにかけた。
9℃で5ミリアンプ/ゲルにて8時間電気泳動を行フた後、ゲルを25mM   Trls−HCI  (pH8,3)、192mMグリシン、20%(v/v  )メタノールを4M尿素及び0.5%Triton−X−100と共に含んでな る転移緩衝液で室温で1時間処理した。ゲルを次いで転移緩衝液で平衡化させ、 タンパク質をニトロセルロ−ス紙(0,45μm孔径)に30Vにおいて4℃で 16時間転移させた。次いで、ニトロセルロース紙をPBS中0.05%(v/ v)Tween−20を有する5、O(v/v ) BSAと共に室温で3時間 インキュベートし、PBS中0.05%(v/v)Tween−20で洗浄した 。次いで、10m1の全てのCC及びMATAGモノクローナル抗体のハイブリ ドーマ組織培養上澄液を添加し、インキュベーションを静かに攪拌しながら室温 で2時間継続した。0.05%(v/v)Tween−20を含有するPBSで 洗浄後、ニトロセルロース紙を室温で125 I−標識化ヤギー抗−マウスI  g G (Kirke−gaard &Perry、 Caithersbur g、 MD )と共に1時間インキュベートした。このニトロセルロース紙を次 いで一晩十分に洗浄し、DuPont Lightning Plus補カスタ カスクリーンて一70℃で2時間KodakXAR−5X−線フィルムに曝露し た。全ての実験についてN5−1組織培養上澄液を陰性対照例として用いた。
このウェスタンブロッティングアナリシスはCC及びMATAG抗体の5〜12 %の分解ゲルを有する積層ゲルの分解ゲルに約1■侵入した界面において始まる 拡散バンドに対する反応性を示した。この拡散バンドは高分子fiTAG−72 ムチン一様分子と一致する。この高分子量バンドは試験された全てのCC及びM ATAG抗体に観察され、LS−174T細胞系抽出物及びヒト乳癌転移抽出物 の両者に検出された。
例   6 免疫ペルオキシダーゼ研究 スライド上のホルマリン−固定或いは凍結組織断片の5、 0μ断片を用いた。
固定組織をキシレン中で脱パラフィンさせ、等級化H,O/エタノール濯ぎ液中 で水和させた。メタノール中0,3%(v/v ) H202による15分間の インキュベーションを用いて内因性ベルオキ+2 シダーゼ活性をブロックした。Ca  及びMg+2なしにPBS中で濯いだ後 スライドをMATAGと命名した抗体について1:10(v/v)の正常ヤギ血 清の稀釈液と15分間インキュベートした。このインキュベーション及び全ての 引続くインキュベーションは室温で行われたが、但し、−次MATAG抗体は4 ℃で16時間のインキュベーションが行われた。正常なブロッキング血清を除去 し、モノクローナル抗体の未稀釈組織培養上澄液を組織断片上に置き、スライド を一晩インキユベートした。
上澄液のIgMを除去し、スライドをCa”’及びMg+2のないPBS中で1 5分間濯いだ。MATAGと命名された抗体について、1 :167 (v/v  )の稀釈のビオチニル化ヤギ抗−ネズミI g G (Vector Lab oratories。
Inc、)の稀釈率で組織断片の各々に添加し、30分間インキュベートさせた 。これらのスライドを再びCa+2及びMg+2なしにPBS中で濯ぎ、次いで 室温でABC(Vector Laboratories、 Inc、 )ペル オキシダーゼと30分間インキュベートした。もう−回PBS濯ぎ後、0.06 %(v/v ) 3. 3′  −ジアミノベンジジン(Sigma Chem ical Co、、 St、 Louts、 No )を0.01%(v/v  ) H202と共に5分間添加した。これらの断片を水中で簡単に濯ぎ、ヘマト 牛シリンで対比染色し、等級化エタノール/H20濯ぎ液中で脱水させ、キシレ ン中で透明化しく残存H20の除去)、カバースリップ下1;l: Permo unt (H識字搭載培地、Fisher 5cientific Co、 ) を用いて搭載し、光学顕微鏡を用いて検査した。各断片のモノクローナル抗体結 合を示す赤褐色ジアミノベンジジン沈澱の存在を評価した。陽性癌腫細胞の概略 パーセントは各モノクローナル抗体で陽性の癌腫細胞の数を全癌腫細胞数で除し 、100をかけて与えられた。結果を下記表3に示す。
表   3 組織断片の免疫ペルオキシダーゼアッセイにおける卵巣癌1      6     80 卵巣癌2      5    25 卵巣癌3      10     55結腸直腸癌1    10      60結腸直腸癌2    40     95表3に示される如く、872.3 と反応性の腫瘍細胞パーセントはMAYAG−12に対するよりも相当低い。
これはMATAGが上記癌腫に対してより高い結合特異性従って免疫組織化学的 或いは免疫細胞化学的アッセイ並びに癌のin vlvo診断及び治療において より有用であることを示す。
下記表4に示すモノクローナル抗体をIOdOgen(Pierce Chem ical、 Rockford、 IL)を用いてNa1251で標識化した。
即ち、40μgの表4に示したモノクローナル抗体を0.1mlの0.1Mリン 酸ナトリウム緩衝液(pH7,2)で調整し、次いで12cmX75aoの20 μgのIOdOgenで被覆されたガラス管に添加した後、0、5nCiのN  a 12” I (New England Nuclear、 Boston 。
H^)を添加した。室温で2分間インキュベーンヨン後タンパク質を不溶性1o dogenから除去し、未導入125IをlQmMリン酸ナトリウム、f)H7 ,2を含んでなる緩衝液を用いる10m1カラム5ephadex G −25 を通すゲル濾過により抗体から分離した。空隙中のこの標識化モノクローナル抗 体をプールし、5.0mM  Nalを含有する10mMリン酸ナトリウム緩衝 液(pH7,2)に対して透析した。このヨード化実験方法は、5. 0〜15 μcl/μg(約8. 0〜25 X 106cpm /u g)の比活性を有 する標識化1gGモノクローナル抗体を与えた。
B A L B / cバックグラウンド上のメス無胸腺マウス(nu/nu) を、約4退会にてCharles Rlver、 Inc、或いはFreder jck Cancer Re5earch Faciljtyから得た。1週間 後、マウスにLS−1747ヒト結腸癌腫細胞(IX106細胞/動物)を皮下 接種した(0. 1ml/マウス)。
0.3〜1. 5cm直径の癌腫をHする無胸腺マウスに、細胞の接種後2〜3 ;JA間後に上記の如くヨード化した下記表4に示すモノクローナル抗体のPB S中の1.5μCI(0,1μg)の注射を腹腔内に与えた。5匹の群のマウス を各種時間において放血により殺し、癌腫及び正常組織を切除及び秤量し、cp +nをガンマカウンターで測定した。各組織のcpm/mgを次いで求め、癌腫 に見られたそれと比較した。結果を表4及び第4A及び4B図1251−標識化 抗体のダラム当りの 癌腫  6.6  2G、6  13.2  23.1  12.4  22. 9  23.4肝臓  0.8  1.2  0.5  04!   0.8   0.7  1.2牌臓  0.5  1.1  0.5  1.0  1.0   0.7  1.2腎臓  0.6  1.1  0.4  1.0  1. 0  0.7  0.4肺   1.4  2.4  1.1  2.1  2 .0  1.8  0.6血液  2.9  6.2  2.1  4.1   3.8  4.8  1.1*モノクロ一ナル抗体投与後168時間後第4図に 示される如く、872.3に対する腫瘍への注入投与量パーセントは、本発明の CC抗体に対するそれよりも相当低い。モノクローナル抗体CC46はB72. 3よりも僅かに高い親和性定数を有するに過ぎないが、表4はCC46がB72 .3よりもin 5ituでヒト腫瘍をねらい打ちするに際し、明らかにより効 率的であることを示している。これは本発明の第二世代モノクローナル抗体がモ ノクローナル抗体872.3よりもIn vivoの癌腫のねらい打ちに対して より効率的であり、従って、癌のin vivo診断及び治療においてより有用 であることを示している。第4A及び4B図は、それぞれCCII及びCC46 に対する各種時点における異った結合速度論及び疵種/正常組織比を示す。第4 A及び4B図は、これらのモノクローナル抗体が癌腫を効率的に結合する能力を 有し長時間(!!pち、少なくとも7日間)癌腫に結合されていることを示して いる。
動物モデル及び臨床試験の両者におけるバイオ分布研究は、そのままのIgGが 正常器官において最少のバックグラウンドを有する最適の腫瘍局在化を得るため の抗体分子の最良形態でないことを示した。その結果、本発明の第二世代モノク ローナル抗体及び872.3をペプシンで断片化する研究がCo1cher等、 Cancer Res、、 43ニア3B−742(1983)に記載されたの と同様にして行われた。
得られた断片を上記の如<  125Iで放射線標識化し、LS−174T結腸 癌腫細胞抽出物を用いて上記の如く5PRIAにて結合特異性を試験した。結果 を表5に示す。
表   5 LS−1747結腸癌腫細胞 F (ab’ )2断片 抽出物に対する結合特異性872.3                <2%CC4950% CC4670% 表5に示される如く、CC49のF (ab’ )2断片は限られた量の抗原を 用いて5PRIAにおいて50%より大きい入力カウント数を結合することがで き、又CC46断片は70%を越える入力活性を結合したのに対し、872.3 から得られた断片は本質的に全ての免疫反応性に欠けた、即ち2%未満の結合特 異性を維持したに過ぎなかった。
本発明の第二世代抗体を生理食塩水、非−毒性緩衝液などの薬学的に許容可能な 非−毒性無菌担体中に含んでなる医薬組成物も今や可能となった。この医薬組成 物中の該抗体の量は該抗体が特異性親和性或いは中和反応性を有する抗原との有 効な結合を達成するのに十分であるべきである。この医薬組成物は、必要に応じ てアジュバント或いは添加剤と共に単−或いは多投毎で該抗体を必要とする宿主 に任意の適当な方法で投与される。
本発明を詳細にその特別の実施態様に関して説明したが、当業者には各種変更及 び修正が本発明の趣旨及びその範囲から離れることなくなされ得ることが明らか であろう。
Fig、 2A           Fig、 2BFig、 2E           Fig、 2F1/Ab DILLJTION           1/Ab DILUTION1/Ab DILLJTION          1/Ab DI山Tl0NAb DILUTION (1: 5)用鍋1に1 −χ制 jrrtり手パーをント 特表平3−504436 (20) Fig、 4A 補正書の翻訳文提出N(特許法第184条の8)平成 2 年 1 月 160 慣か 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、 国際出願の表示 PCT/US  88101941 、発明の名称 TAG−72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル 抗体及びその使用方法3、特許出願人 住 所  アメリカ合衆国バージニア用、スジ1ルグフイールド、ボート、ロイ ヤル、ロード、5285 名 称   アメリカ合衆国 4、代理人 (郵便番号100) 浄書(内容に変更なし) しかしながら、モノクローナル抗体872.3は次の点において不利である。即 ち、(1)872.3は特別のタイプ例えば卵巣、結腸癌腫などの各組織などの いずれのヒト癌腫組織に対しても結合特異性を有する訳ではない[Nuti、  et at、、 Intl、 J、 Cancer、 29: 539−545 (1982); Stramignoni、 et at、、 Intl、 J 、 Cancer、 31:543−552(1983); Thor、 et  al、、 J、 Natl、 Cancer 1nst、。
76: 995−1006(1986); Thor、 et at、、 Ca ncer Res、、 48:3118−3124(198B);  及びHa nd、 et al、、 Cancer Res、。
43: 72g−735(1983)参照); (2)872.3は所定のヒト 癌腫集合体中の全ての癌腫細胞に対して結合特異性を有する訳ではない(Nut l、 et al、+ Intl、  (上記);Stramjgnoni、  et al、、 (上記)  ; Thor、 et at、、 J、Natl 。
Cancer In5t、、 78: 995−1006(198B); Th or、 et al、。
Cancer Res、、 46: 31Hl−3124(198B);及びH and、 et al、+(上記)参照);  (3)872.3は培養液中の 殆んどのヒト癌腫細胞系に対して結合特異性を有さない(Hand。
etal、、  (上記)  ; Hand、 et at、、 Cancer  Res、 、 45:833−840(1985) ;及びFriedman 、 et al、、 Cancer Res、。
45二5648−5655 (1985)参照);  (4)効率的なin v iv。
の免疫診断及び治療応用に必要である高度に免疫反応性の872.3からのF  (a b’ ) 2、F (ab’ )及びF(ab)断片を得ることが困難で ある;そして(5)B72.−3はIgG1アイソタイプのものであるので87 2.3を用いてモノクローナル抗体エフェクター細胞媒介細胞毒性或いは補体媒 介細胞毒性研究を行うことが困難である<1gc   IgG2b或いはIgM アイソ2aゝ タイプはこれらの応用に対してはより効率的である)。
本発明の生物学的材料の寄託 ハイブリドーマ細胞系CC83,CC92,CC11。
MATAG12;CC50;CC46;CC49;及びCCl3の生育可能な試 料は、アメリカン・タイプ・カルチャー0コレクシヨン(Amerlcan T ype Cu1tureCollection、 12301 Parklaw n Drive、 Rockville、 HD。
20852)に1987年6月26日に寄託され、それぞれ次のATCC名称を 有する:HB9453、HB9454、HB9455、HB9456、HB94 57、HB9458、HB9459、及びHB9460゜請求の範囲 1、  TAG−72抗原及びLS−174T細胞系の両者に対して結合親和性 を有するが、しかし正常ヒト大人組織に対して実質的結合親和性を有さず、TA G−72に対する結合親和性が、B72.3のTAG−72に対する結合親和性 より大きいことを特徴とする第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片 或いは組換え体。
2、 該抗体が3X109Mより大きい結合親和性を有する請求項1記載の第二 世代モノクローナル抗体。
3、 該抗体がヒト癌腫をin 5ituでねらい打ちするに際し、872.3 抗体より約50%多い効率を有する請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体 。
4、 該抗体が、LS−174細胞系抗原に対する結合について872.3と0 〜30%の競争率を示す請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体。
5、 該抗体がIgG2aSIgG26.1gG3、及びIgMよりなる群から 選ばれるアイソタイプを有する請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体。
6、 該抗体が標識、腫瘍検出マーカー或いは治療剤に接合している請求項1記 載の第二世代抗体。
7、 該標識が放射性同位元素、螢光性分子及び酵素よりなる群から選ばれる請 求項6記載の第二世代抗体。
42、  該抗体が、ATCCkHB−9459、ATCC嵐HB−9453、 ATCCNo、HB−9458、ATCCNaHB−9454、ATCCNaH B−9457、ATCCNCLHB−9455、ATCC磁HB−9460、及 びATCCNQ、HB −9456の同定特性の全てを有するハイブリドーマよ りなる群から選ばれるハイブリドーマから得られる請求項32記載の方法。
43、  TAG−72及びLS−174Tの両者に対して特異的結合親和性を 有し、正常ヒト大人組織に対して実質的結合親和性のないことを特徴とする第二 世代モノクローナル抗体を産生ずるハイブリドーマ。
44、  ATCC漱HB−9459、ATCCNaHB−9453、ATCC kHB−9458、ATCCNcLHB−9454、ATCClli[LHB− 9457、ATCCl1kLHB−9455、ATCCNIILHB−9460 、及びATCCNo、HB−9456の同定特性の全てを有するハイブリドーマ よりなる群から選ばれる請求項43記載の方法。
45、  請求項1記載の抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を該抗体或 いはその免疫反応性断片或いは組換え体が親和性を有する抗原を結合するに十分 な量で含み、及び薬学的に許容可能な非−毒性、無菌担体を含んでなることを特 徴とする医薬組成物。
466 請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或い は組換え体を含んでなる組成物。
47、  抗−イディオタイプ抗体の製造方法において、動物に該抗−イディオ タイプ抗体の産生を誘発するのに有効量の請求項46記載の組成物を投与するこ とを特徴とする特許 PCT/US  88101941 3 補正をする者                       3事件との 関係    特許出願人 アメリカ合衆国 5 補正命令の日付                       5手続補 正書(方式) %式% 事件の表示 PCT/lls 88101941 補正をする者 事件との関係    特許出願人 アメリカ合衆国 発送日  平成 2年 11月 6日 補正の対象 ・、N際調査報告 1″′−l@0°l A@@llc″1″”p(’:’1”/l’Ts8810 1941lMl#1MlIIMalAwllcal16Mmp、〒、、、、、、 、、、q、。

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.TAG−72及びLS−174T細胞系抗原に対して結合親和性を有し、正 常ヒト大人組織に対して実質的結合親和性のないことを特徴とする第二世代モノ クローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体。
  2. 2.該抗体が3×109Mより大きい結合親和性を有する請求項1記載の第二世 代モノクローナル抗体。
  3. 3.該抗体がヒト癌腫をin situでねらい打ちするに際し、B72.3抗 体より約50%多い効率を有する請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体。
  4. 4.該抗体がB72.3と0〜30%の競争率を示す請求項1記載の第二世代モ ノクローナル抗体。
  5. 5.該抗体がIgG2a、IgG2b、IgG3、及びIgMよりなる群から選 はれるアイソタイブのものである請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体。
  6. 6.該抗体が標識、腫瘍検出マーカー或いは治療剤に接合している請求項1記載 の第二世代抗体。
  7. 7.該標識が放射性同位元素、螢光性分子及び酵素よりなる群から選はれる請求 項6記載の第二世代抗体。
  8. 8.該放射性同位元衆が32P、14C、3H、125I、及び35Sよりなる 群から選はれる請求項7記載の第二世代抗体。
  9. 9.該螢光性分子がフルオレシン及びローダミンよりなる群から選ばれる請求項 7記載の第二世代抗体。
  10. 10.該酵素がアルカリホスファターゼ及びワサビダイコンペルオキシダーゼよ りなる群から選はれる請求項7記載の第二世代抗体。
  11. 11.該腫瘍検出マーカーが131I、123I、111In、67Ga、99 nTc及びGdよりなる群から選はれる請求項6記載の第二世代抗体。
  12. 12.該治療剤が放射線核種、薬品、毒素及び第二抗体より選はれる請求項6記 載の第二世代抗体。
  13. 13.該放射線核種が131I、90Y、105Rh、47Sc、67Cu、2 12Bi及び211Atよりなる群から選はれる請求項12記載の第二世代抗体 。
  14. 14.該薬品がメトトレキセート及びアドレアマイシンよりなる群から選はれる 請求項12記載の第二世代抗体。
  15. 15.該第二抗体がキラ−T−細胞に対して特異的結合親和性を有する請求項2 3記載の第二世代抗体。
  16. 16.ATCCNo.HB−9454、ATCCNo.HB−9453、ATC C No.HB−9458、ATCC No.HB−9454、ATCC No .HB−9457、ATCC No.HB−9455、ATCC No.HB− 9460、及びATCC No.HB−9456の同定特性を有するハイブリド ーマよりなる群から選はれるハイブリドーマから得られる請求項1記載の第二世 代抗体。
  17. 17.(a)患者から体液或いは生検の試料を得、(b)その体液或いは生検を 請求項1記載の第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え 体と接触させ、 (c)第二世代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体の体液 或いは生検材料に対する結合量を決定し、及び (d)工程(c)における結合量を対照試料或いは所定の基底レベルと対比する 、 ことよりなり、基底レベルより大きい結合が癌腫或いはその転移の存在を示すこ とを特徴とするヒト癌腫或いはその転移の検出方法。
  18. 18.該体液が血液、血漿、血清、乳頭排出物、嚢胞流体、腹水、胸膜滲出液、 精漿、精液、尿及び前立腺液よりなる群から得らばれた請求項17記載の方法。
  19. 19.体液或いは生検中に存在する材料へのモノクローナル抗体の結合量がラジ オイムノアッセイにより決定される請求項17記載の方法。
  20. 20.体液或いは生検中に存在する物質に対するモノクローナル抗体の結合量が 酵素イムノアッセイにより決定される請求項17記載の方法。
  21. 21.該抗体が3×109Mより大きい結合親和性を有する請求項17記載の方 法。
  22. 22.該抗体がB72.3抗体と0〜30%の競争率を示す請求項17記載の方 法。
  23. 23.該抗体がIgG2a、IgG2b、IgG3及びIgMよりなる群から選 ばれるアイソタイブのものである請求項17記載の方法。
  24. 24.該抗体が、ATCC No.HB−9459、ATCC No.HB−9 453、ATCC No.HB−9458、ATCC No.HB−9454、 ATCC No.HB−9457、ATCC No.HB−9455、ATCC  No.HB−9460、及びATCC No.HB−9456の同定特性を有 するハイブリドーマよりなる群がら選ばれるハイブリドーマから得られる請求項 17記載の方法。
  25. 25.(a)患者に像形成或いは検出マーカーに接合した請求項1記載の第二世 代モノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を投与し、及び(b )患者を該腫瘍検出マーカーを検出するための手段に曝すことよりなり、腫瘍検 出マーカーの局在化領域が該患者における癌腫或いは転移の部位を示すことを特 徴とする癌腫或いはその転移の局在化方法。
  26. 26.該腫瘍検出マーカーが125I、131I、123I、111In、11 3In、67Ga、88Ga、99mTc及びGdよりなる群から選ばれる請求 項25記載の方法。
  27. 27.該抗体が3×109Mより大きい結合親和性を有する請求項25記載の方 法。
  28. 28.該抗体がヒト癌腫をin situでねらい打ちするに際し、B72.3 より50%より多い効率を示す請求項25記載の方法。
  29. 29.該抗体がB72.3抗体と0〜30%の競争率を示す請求項25記載の方 法。
  30. 30.該抗体が、IgG2a、IgG2b、IgG3、及びIgMよりなる群か ら選はれるアイソタイブのものである請求項25記載の方法。
  31. 31.該抗体が、ATCC No.HB−9459、ATCC No.HB−9 453、ATCC No.HB−9458、ATCC No.HB−9454、 ATCC No.HB−9457、ATCC No.HB−9455、ATCC  No.HB−9460、及びATCC No.HB−9456の同定特性を有 するハイブリドーマよりなる群がら選はれるハイブリドーマから得られる請求項 25記載の方法。
  32. 32.癌腫或いはその転移に罹患した患者に有効量の請求項1記載の第二世代モ ノクローナル抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を適用して、該癌腫或い はその転移を破壊或いはその生育及び増殖を抑制することを特徴とする癌腫或い はその転移の治療方法。
  33. 33.該抗体が治療剤に接合している請求項32記載の方法。
  34. 34.該治療剤が、放射線核種、薬品、毒素、生物学的応答変成剤、及び第二抗 体よりなる群から選ばれる請求項33記載の方法。
  35. 35.該放射線核種が、131I、90Y、105Rh、47Sc、67Cu、 212Bi、及び211Atよりなる群がら選はれる請求項34記載の方法。
  36. 36.該薬品が、メトトレキセート及びアドリアマイシンよりなる群から選ばれ る請求項34記載の方法。
  37. 37.該第二抗体がキラ−T−細胞に特異的結合親和性を有する請求項34記載 の方法。
  38. 38.該抗体が3×109Mより大きい結合親和性を有する請求項32記載の方 法。
  39. 39.該抗体が、ins ituでヒト癌腫をねらい打ちするに際し、B72. 3より50%多い効率を示す請求項32記載の方法。
  40. 40.該抗体がB72.3抗体と0〜30%の競争率を示す請求項32記載の方 法。
  41. 41.該抗体が、IgG2a、IgG2b、IgG3、及びIgMよりなる群か ら選はれるアイソタイブのものである請求項32記載の方法。
  42. 42.該抗体が、ATCC No.HB−9459、ATCC No.HB−9 453、ATCC NO.HB−9458、ATCC No.HB−9454、 ATCC No.HB−9457、ATCC No.HB−9455、ATCC  No.HB−9460、及びATCC No.HB−9456の同定特性を有 するハイブリドーマよりなる群がら選はれるハイブリドーマから得られる請求項 32記載の方法。
  43. 43.TAG−72及びLS−174Tの両者に対して特異的結合親和性を有し 、正常ヒト大人組織に対して実質的結合親和性のないことを特徴とする第二世代 モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ。
  44. 44.ATCC No.HB−9459、ATCC No.HB−9453、A TCC No.HB−9458、ATCC No.HB−9454、ATCC  No.HB−9457、ATCC No.HB−9455、ATCC No.H B−9460、及びATCC No.HB−9456の同定特性を有するハイブ リドーマよりなる群から選はれる請求項43記載のハイブリドーマ。
  45. 45.請求項1記載の抗体、その免疫反応性断片或いは組換え体を該抗体或いは その一部が親和性を有する抗原を結合するに十分な量で、及び薬学的に許容可能 な非−毒性、無菌担体を含んでなることを特徴とする医薬組成物。
  46. 46.請求項1記載の抗体である免疫原を含んでなることを特徴とする組成物。
  47. 47.免疫原的に有効量の請求項46記載の組成物を哺乳動物に投与することに より抗−イデイオタイプ抗体を製造する方法。
  48. 48.癌患者に請求項46の組成物を投与することにより腫瘍に対する抗体を顕 在化させる方法。
JP63506468A 1987-07-15 1988-06-07 Tag‐72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル抗体及びその使用方法 Expired - Lifetime JP3095752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7368587A 1987-07-15 1987-07-15
US073,685 1987-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504436A true JPH03504436A (ja) 1991-10-03
JP3095752B2 JP3095752B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=22115160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506468A Expired - Lifetime JP3095752B2 (ja) 1987-07-15 1988-06-07 Tag‐72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル抗体及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5512443A (ja)
EP (1) EP0394277B1 (ja)
JP (1) JP3095752B2 (ja)
AT (1) ATE162308T1 (ja)
CA (1) CA1339980C (ja)
DE (1) DE3856108T2 (ja)
IL (1) IL86809A (ja)
WO (1) WO1989000692A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756065A (en) * 1988-06-24 1998-05-26 The Dow Chemical Company Macrocyclic tetraazacyclododecane conjugates and their use as diagnostic and therapeutic agents
US6641999B1 (en) 1988-10-19 2003-11-04 The Dow Chemical Company Probing method for identifying antibodies specific for selected antigens
US6051225A (en) 1988-10-19 2000-04-18 The Dow Chemical Company Family of high affinity, modified antibodies for cancer treatment
US5993813A (en) * 1988-10-19 1999-11-30 The Dow Chemical Company Family of high affinity, modified antibodies for cancer treatment
CA2008213A1 (en) * 1989-02-21 1990-08-21 David A. Hilborn Method of fragmenting certain monoclonal antibodies
US6495137B1 (en) 1990-04-19 2002-12-17 The Dow Chemical Company Humanized anti-tag-72 monoclonal antibodies using human subgroup 4 kappa light chains
US5976531A (en) * 1990-04-19 1999-11-02 The Dow Chemical Company Composite antibodies of human subgroup IV light chain capable of binding to tag-72
EP0618969B1 (en) * 1991-12-13 2003-06-25 The Dow Chemical Company Composite antibodies of human subgroup iv light chain capable of binding to tag-72
JP3312357B2 (ja) 1992-12-11 2002-08-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー 多価の一本鎖抗体
JP2001501596A (ja) * 1996-08-27 2001-02-06 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション バイオコンジュゲートおよび生物学的活性剤の送達
US6348581B1 (en) 1996-10-31 2002-02-19 The Dow Chemical Company High affinity humanized anti-TAG-72 monoclonalantibodies
US6045774A (en) * 1997-01-10 2000-04-04 Epicyte Pharmaceutical Inc. J chain polypeptide targeting molecule linked to an imaging agent
US5919135A (en) * 1997-02-28 1999-07-06 Lemelson; Jerome System and method for treating cellular disorders in a living being
US6418338B1 (en) * 1998-02-06 2002-07-09 Phylatron Ltd. Method for detecting and surgically removing lymphoid tissue involved in tumor progression
US6818749B1 (en) 1998-10-31 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
US6897044B1 (en) * 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
US6696620B2 (en) * 2000-05-02 2004-02-24 Epicyte Pharmaceutical, Inc. Immunoglobulin binding protein arrays in eukaryotic cells
US6471968B1 (en) 2000-05-12 2002-10-29 Regents Of The University Of Michigan Multifunctional nanodevice platform
US20030224415A1 (en) * 2001-06-29 2003-12-04 Gala Design, Inc. Selection free growth of host cells containing multiple integrating vectors
WO2002002783A2 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Gala Design, Inc. Expression vectors
US20040235173A1 (en) * 2000-07-03 2004-11-25 Gala Design, Inc. Production of host cells containing multiple integrating vectors by serial transduction
US6852510B2 (en) 2000-07-03 2005-02-08 Gala Design Inc Host cells containing multiple integrating vectors
EA007388B1 (ru) * 2001-01-29 2006-10-27 Идек Фармасьютикалз Корпорейшн Модифицированные антитела и способы применения
US7319139B2 (en) 2001-01-29 2008-01-15 Biogen Idec, Inc. TAG-72 specific CH2 domain deleted antibodies
AU2002307037B2 (en) * 2001-04-02 2008-08-07 Biogen Idec Inc. Recombinant antibodies coexpressed with GnTIII
US20040038304A1 (en) * 2002-03-28 2004-02-26 Gala Design, Inc. Antibody libraries
US7384738B2 (en) * 2002-03-28 2008-06-10 Bremel Robert D Retrovirus-based genomic screening
EP1532162B1 (en) 2002-06-28 2013-08-07 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Humanized anti-tag-72 cc49 for diagnosis and therapy of human tumors
WO2005021594A2 (en) 2003-08-29 2005-03-10 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Minimally immunogenic variants of sdr-grafted humanized antibody cc49 and their use
EP2385069A3 (en) 2003-11-12 2012-05-30 Biogen Idec MA Inc. Neonatal Fc rReceptor (FcRn)- binding polypeptide variants, dimeric Fc binding proteins and methods related thereto
US20050221429A1 (en) * 2004-01-16 2005-10-06 Cardinal Health Pts, Llc Host cells containing multiple integrating vectors comprising an amplifiable marker
JP2008505853A (ja) 2004-04-13 2008-02-28 クインテセンス バイオサイエンシーズ インコーポレーティッド 細胞傷害性薬剤としての非天然のリボヌクレアーゼ複合体
US20070298443A1 (en) * 2004-06-04 2007-12-27 Yiyou Chen Screening Method Using Antibody Heavy Chains
US20090104119A1 (en) * 2004-08-25 2009-04-23 Majoros Istvan J Dendrimer Based Compositions And Methods Of Using The Same
WO2006074397A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Cripto binding molecules
US20070041934A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based compositions and methods of using the same
US8840882B2 (en) * 2006-06-23 2014-09-23 Quintessence Biosciences, Inc. Modified ribonucleases
US8298801B2 (en) * 2006-07-17 2012-10-30 Quintessence Biosciences, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer
US20090088376A1 (en) * 2007-04-19 2009-04-02 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based compositions and methods of using the same
US8916135B2 (en) * 2007-08-22 2014-12-23 Colorado School Of Mines Lanthanide nanoparticle conjugates and uses thereof
US8697062B2 (en) * 2007-10-08 2014-04-15 Quintessence Biosciences, Inc. Compositions and methods for ribonuclease-based therapeutics
US8252834B2 (en) 2008-03-12 2012-08-28 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
US8968705B2 (en) 2008-08-22 2015-03-03 Colorado School Of Mines Gold/lanthanide nanoparticle conjugates and uses thereof
US8889635B2 (en) 2008-09-30 2014-11-18 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
BRPI0920743A2 (pt) 2008-10-01 2016-09-20 Quintessence Biosciences Inc ribonucleases terapeuticas
JP2012505243A (ja) 2008-10-09 2012-03-01 ノースイースタン・ユニバーシティ 多機能の自己集合性高分子ナノシステム
US9017644B2 (en) 2008-11-07 2015-04-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disorders and/or inflammatory disorders
US8945508B2 (en) 2009-10-13 2015-02-03 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer compositions and methods of synthesis
WO2011059586A2 (en) 2009-10-30 2011-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Multifunctional small molecules
US20110201076A1 (en) 2010-01-22 2011-08-18 Colorado School Of Mines Harvesting micro algae
US9738707B2 (en) 2011-07-15 2017-08-22 Biogen Ma Inc. Heterodimeric Fc regions, binding molecules comprising same, and methods relating thereto
TWI497073B (zh) * 2011-08-11 2015-08-21 Atomic Energy Council 96孔盤格式運用於放射免疫分析之方法
US9402911B2 (en) 2011-12-08 2016-08-02 The Regents Of The University Of Michigan Multifunctional small molecules

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361544A (en) * 1980-03-03 1982-11-30 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibodies specific to intracellular tumor-associated markers
US4565687A (en) * 1981-11-16 1986-01-21 The Reagents Of The University Of Michigan Monoclonal antibodies specific for the unbound β subunit of human chorionic gonadotropin
US4612282A (en) * 1981-12-15 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Monoclonal antibodies reactive with human breast cancer
US4522918A (en) * 1981-12-15 1985-06-11 Jeffery Schlom Process for producing monoclonal antibodies reactive with human breast cancer
US4634586A (en) * 1984-05-21 1987-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Reagent and method for radioimaging leukocytes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RES=1986 *
J.IMMUNOL.=1873 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE3856108D1 (de) 1998-02-19
CA1339980C (en) 1998-08-04
EP0394277A4 (en) 1991-01-16
IL86809A (en) 1993-07-08
JP3095752B2 (ja) 2000-10-10
EP0394277A1 (en) 1990-10-31
ATE162308T1 (de) 1998-01-15
WO1989000692A1 (en) 1989-01-26
DE3856108T2 (de) 1998-07-09
US5512443A (en) 1996-04-30
EP0394277B1 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504436A (ja) Tag‐72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル抗体及びその使用方法
Muraro et al. Definition by monoclonal antibodies of a repertoire of epitopes on carcinoembryonic antigen differentially expressed in human colon carcinomas versus normal adult tissues
US5688657A (en) Monoclonal antibodies against human colon carcinoma-associated antigens and uses therefor
US5183756A (en) Monoclonal antibody (D612) having selective reactivity for gastrointestinal caricinomas and method for employing the same
US7351805B2 (en) Monoclonal antibody DS6, tumor-associated antigen CA6, and methods of use thereof
JP2589682B2 (ja) ヒト非▲下−▼小細胞肺癌に関するモノクローナル抗体および抗原
US5153118A (en) Monoclonal antibodies having binding specificity to human prostate tumor-associated antigens and methods for employing the same
EP0554356B1 (en) A monoclonal antibody
US7183384B2 (en) Monoclonal antibody 7H11 reactive with human cancer
JPH09191878A (ja) ヒト非−小細胞肺癌に関するモノクローナル抗体および抗原
JPH05504330A (ja) ヒトのがん腫と反応する新しい抗体
JPH04502702A (ja) ヒト癌に対する新規なモノクローナル抗体
JP2774491B2 (ja) ヒトの消化器ガンに対するモノクローナル抗体
JPS62220197A (ja) ヒト非小細胞肺癌および一定の他のヒト癌腫に対する単クロ−ン性抗体および抗原
JP2574269B2 (ja) ヒト前立腺腫瘍関連抗原に対する結合特異性を有するモノクロ−ナル抗体類およびそれらを使用する方法
JPH06169791A (ja) ヒト腫瘍に関する新しい抗原に対する新しいモノクローナル 抗体
JPS61282096A (ja) 新規な腫瘍関連抗原
Takahashi et al. In vivo localization of human colon adenocarcinoma by monoclonal antibody binding to a highly expressed cell surface antigen
JPS61289897A (ja) 新規な腫瘍関連抗原
WO2004094612A2 (en) Cancer specific monoclonal antibodies
JPH08308572A (ja) ヒト非−小細胞肺癌に関するモノクローナル抗体産生細胞系
USRE39760E1 (en) Monoclonal antibodies against human colon carcinoma-associated antigens and uses therefor
JPH05506241A (ja) 35kd腫瘍関連タンパク質抗原および免疫複合体
AU649613B2 (en) Monoclonal antibody for differentiation of squamous cell carcinoma antigens and method of use for same
AU625856B2 (en) Second generation monoclonal antibodies having binding specificity to tag-72 and human carcinomas and methods for employing the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term