JPH05504330A - ヒトのがん腫と反応する新しい抗体 - Google Patents

ヒトのがん腫と反応する新しい抗体

Info

Publication number
JPH05504330A
JPH05504330A JP2511844A JP51184490A JPH05504330A JP H05504330 A JPH05504330 A JP H05504330A JP 2511844 A JP2511844 A JP 2511844A JP 51184490 A JP51184490 A JP 51184490A JP H05504330 A JPH05504330 A JP H05504330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cells
antibodies
tumor
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511844A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルストローム インゲガード
ヘルストローム カーク エリック
ブルース キム フォルガー
シュライバー ジョージ ジェイ
Original Assignee
オンコーゲン リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコーゲン リミテッド パートナーシップ filed Critical オンコーゲン リミテッド パートナーシップ
Publication of JPH05504330A publication Critical patent/JPH05504330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • A61K47/6809Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1084Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K51/1087Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin comprises domains from different animal species, e.g. chimeric immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトのガン腫と反応する新しい抗体 (関連分野) 本発明はヒトのかん腫細胞と反応する新しい抗体に関する。特に本発明は結腸、 胸、子宮および肺のかん腫を含む多種多様のヒトのかん腫に関連する細胞膜抗原 と反応するマウスモノクローナル抗体およびキメラモノクローナル抗体に関する 。
このマウスモノクローナル抗体はかん腫に非常に特異的で、正常な組織なリンパ 腫またはサルコーマなとの他の腫瘍に対しては反応性を全くまたはほとんど示さ ない。本発明の抗体にはいくつかの利屯かある。第1に、これらは結合したがん @細胞の中に入る。それゆえ、本発明の抗体BR96は、その結合体の内向か望 まれる抗体−薬剤または抗体−毒物結合体の抗体成分なとのように治療への応用 に有用である。第2に、この抗体は抗体依存細胞性細胞毒性“ADCC”、およ び補体依存細胞毒性“CDC“を担う。第3に、この抗体は十分な濃度で抗原陽 性腫瘍細胞を殺生し得る。また本抗体はインビトロまたはインビボにおけるがん 腫の検出なと診断にも有用である。
(関連技術) ヒトの腫瘍関連分化抗原に対するモノクローナル抗体はラジオアイソトープ、化 学療法剤および毒物なと種々の抗i瘍薬剤の”ターゲツティングの可能性を提供 する。〔パルトウイン(Baldwin)およびバイヤーズ(Byers) ( 編)、“がんの検出および治療に関するモノクローナル抗体”、ロンドン、アカ デミツクプレス(+985))。さらに、いくつかのモノクローナル抗体はヒト のエフェクター細胞または血清の存在下ADCCまたはCDCにより腫瘍細胞を 殺すという利点を存する〔ヘルストロム()tel 1strom)等、Pro c、 Natl、 Acad、 Soc、 [JSA、83;7059−706 3 (1986))。またとの宿主成分にも依存しない直接的な抗腫瘍活性を有 するモノクローナル抗体らいくつかある〔トンビン(Drebi口)等、Onc ogere 2 : 387−394 (1988) )。
かん腫関連抗原と反応するモノクローナル抗体も多く知られてる〔たとえば、パ プシデロ(Papsidero)、“モノクローナル抗体を用いたかん腫の免疫 学的モニターにおける最近の進歩” 、 Sem1n、 Surg、 0nco 1.、 I (4) ; I 71−8 [1985)ニジロム(Schlom )等“ヒトかん腫の管理におけるモノクローナル抗体の臨床的応用+、Impo rtantAdv、 0nco1..170−92 (+985) ;アラム( Allu+n’)等、“恕性腫瘍の診断および治療におけるモノクローナル抗体 “、Surg、 Al、、I8:41−64 (+986);およびヒユートン (Houghtor、:1等、“モノクローナル抗体 か/シ治療への応用”  、Sem1n、 0nco1.、 I 3(2):165−79 (1986)  )これらの既知モノクローナル抗体は糖たんばく質、糖脂質およびムチンを含 む種々のかん腫関連抗原に結合し得る〔たとえば、フィンク(Fink)等、“ ヒト腫瘍抗原の同定および特性化に関する診断試薬としてのモノクローナル抗体 ”、Prog、 Cl1n、 Pathol、、9 :I21−33 (198 4))、たとえば、特定のタイプのかん腫に関する糖たんばく質抗原に結合する モノクローナル抗体には米国特許4.737.579 (非スモール細胞肺がん 腫に対するモノクローナル抗体)、米国特許4.753.894 (ヒト胸部か んに対するモノクローナル抗体)、米国特許4.579.827(ヒト胃腸かん に対するモノクローナル抗体)および米国特許4.713.352 (ヒト腎臓 かん腫に対するモノクローナル抗体)に述へられているものかある。最も研究さ れている抗体の1っである872.3は種々のかん腫に選択的に発現される分子 M1.000kc1以上の腫瘍関連ムチン抗原を確認する。
872.3は胸部かんの84%、結腸かんの94%、非スモール細胞肺がんの9 6%と反応することか示された(ジョンストン(Johnston)、“モノク ローナル抗体872.3の研究される臨床細胞学におけるモノクローナル抗体の 応用”、ACta。
Cytol、、I (5) ; 537−56 (1987)およびシロム(S chlam)等、米国特許4.612.282 )。特許を受けた別のモノクロ ーナル抗体KC−4(米国特許4、708.930 )は結腸、前立腺、肺およ び胸部かんなと多くのかん腫で発現される約400−500kdのたんばく質抗 原を認識する。I72.3およびKC−4抗体のいずれもこれらか反応したかん 細胞の中には入らないよってある。腫瘍細胞に関連する糖脂質抗原と反応するモ ノクローナル抗体か公開されてきている。たとえば、ヤング(Young)等、 “糖脂質ガングリオ−N−トリオシルセラミド(アンアロGM2)の2つの異な る立体部分に特異的なモノクローナル抗体の生産“、J。
EXp、Med、、150 ; 1008−1019 (1979)はカーステ ンマウスザルコーマウィルスでトランスホームしたBALB/CV3T3T細胞 に対するマーカーとして確立された細胞表面クリコスフィンゴ脂質抗原、アンア ロGM2に特異的な2つのモノクローナル抗体の生産を公開している。また、ニ ープ(Kniep)等、“ホトキン病患者由来の細胞系列に対するガングリオト リアオンルセラミト(アンアロGM、)Aグリコスフィンゴ脂質マーカー”、J 、I厘uno1.、 ] 31(3); 1591−94 (1983)および 米国特許4.507.391 Cヒト悪性腫に対するモノクローナル抗体)径孔 かん細胞に関する糖脂質抗原と反応する別のモノクローナル抗体には、ローゼン (Roser)等、“ラットモノクローナル抗体群を用いたヒトスモール細胞腫 がん分化抗原の分析+、CancerResearch、44 ;2052−6 1 (1984) (ヒトスモール細胞腫がんに対するモノクローナル抗体)、 バルキ(Varki)等、“モノクローナル抗体で規定されるヒト肺アデノカル ンノーマに関する抗原”、CancerResearch、 44.681−8 7 (+ 984)、(肺、胃および結腸のヒトアデノカルシノーマおよびメラ ノールに対するモノクローナル抗体)および米国特許4、579.827(ヒト 結腸アデノカルンノーマに対するモノクローナル抗体)に述へられているものか 含まれている。また、ヘルストロム(Hel Istrom)等、“はとんとの ヒトかん腫と反応するIaG2a抗体、I6の抗腫瘍効果” Proc、 Na tl、 Acad。
Sci、 USA、83;7059−63 (1986)参照、この文献はヒト 非スモール細胞肺かん腫、胸部かん腫および結腸かん腫の表面に発現される炭水 化物抗原を認識するL6モノクローナル抗体について述へている。巾広いがん腫 の大部分の細胞に高い反応特異性を示す別のモノクローナル抗体か非常に必要と されている。
このことは診断や治療において同し腫瘍に多くの異なるモノクローナル抗体を必 要とする多くのかん腫の抗原異種性によるものである。特に治療に関し、いわゆ る“内向性“抗体、すなわち結合した腫瘍細胞に容易に取り込まれる抗体の必要 かある。このタイプの抗体は腫瘍関連抗原と結合し、その腫瘍細胞内に抗腫瘍薬 剤を運ぶもので、腫瘍に運ぶ治療用抗腫瘍剤と結合した抗体−薬剤または抗体− 毒物結合体を用いた治療法に利用できるものである〔エンブルドン(Emble ton)等、“抗がん剤の抗体ターゲツティング、“かん検出および治療を目的 としたモノクローナル抗体”、317−44(アルデミツクプレス+985)) 。結合した腫瘍細胞内に入れない腫瘍関連抗原に対する抗体は一般に細胞内に抗 腫瘍薬剤や毒物の作用を到達させ得ないことから結合体の調製には有用てはない 。治療にこれらの抗体を使用するには別の方法が必要となる。
リンパ球抗原と反応する内向性抗体がいくつか知られている。これに対して腫瘍 を扱ったこれらの抗体は稀れである。がん腫と反応する内向性抗体の数少ない例 の1つにドミンゴ(00制ngo)等、“抗体−薬剤結合体のターゲットとして のトランスフェリンレセプター” Methods Enzymol、 112  ; 238−47 (1985)に述べられている抗体がある。この抗体は腫 瘍細胞に発現するヒトトランスフェリン−レセプター糖たんばく質と反応する。
しかし、このトランスフェリン−レセプターは多くの正常組織にも、しばしば高 レベルで発現するため、抗体−薬剤または抗体−毒物結合体に抗トランスフェリ ンーレセプター抗体を用いると正常細胞へも重大な毒性を与えることになる。腫 瘍細胞の選択的殺生や阻害にこの抗体を用いることは問題である。別の内向性抗 体としては巾広いがん種と結合するBR64(1988年12月22日登録の米 国特許出願Nα2g9.635および1989年11月29日登録のNn443 .696に公開されている、参考として引用)がある。
モノクローナル抗体生産を目的とした細胞融合技術(コラ−(Kohler)お よびミルスタイン(Milstein) 、Nature (oンドン>、25 6:495 (1975) ]で、未知の抗原を含む抗原と反応する多くのマウ スモノクローナル抗体の開発が可能となった。しかし、マウスのモノクローナル 抗体はヒトの免疫系にとって異物と認識され、ヒトの治療に威力を発揮する前に 中和されてしまう。それゆえ、最近は免疫グロブリン遺伝子を発現させるため哺 乳類細胞にDNAを導入することによる、いわゆる“キメラ“抗体の生産に研究 が集中してきている〔オイ (ol)等、Proc、 Natl、 Acad、  Sci、 USA、80;825 (1983);ボッター(Potter) 等、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 Its^ 81;716 1 ()、モリソン(Morrison)等、Proc、 Natl、 Aca d、 Sci、 USA 81 ;6581 (1984) ;サバガン(Sa hagan)等、J Immunol、137;1066 (1986);サン (Sun)等、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、84 :214  (1987) )。
キメラ抗体とはヒトと非ヒト部分からなる免疫グロブリン分子である。特にキメ ラ抗体の抗原結合部分く可変部)は非ヒトを起源とし、免疫グロブリンに生物学 的エフェクター機能を与えるキメラ抗体の定常部はヒトに由来する。キメラ抗体 は非ヒト抗体分子の抗原結合特異性とヒト抗体分子によって与えられるエフェク ター機能を兼ね備えている。一般にキメラ抗体を生産するのに使用する操作には 以下のステップか含まれる。a)抗体分子の抗原結合部をコートする正しい遺伝 子セグメントの同定およびクローニング、この遺伝子セグメント(VDJ、重鎮 の可変、多様性および結合部または、VJ、軽鎖の可変、結合部または単にV、 可変部として知られている)はcDNAの形てもゲノムの形てもよい。b)定常 部またはその一部をコードする遺伝子セグメントのクローニング:c)完全なキ メラ抗体か転写可能でかつ翻訳可能な形でコードされるような可変部と定常部の ライゲーション+d)選択マーカーやプロモーター、エンハンサ−およびポリ( A)付加シグナルなとの遺伝子コントロール領域を含むベクターへの該構築物の ライゲーション、e)バクテリアにおける該横築物の増巾:f)本DNAの真核 細胞、一般的には哺乳層1ルバ球への導入(トランスフェクション):g)選択 マーカーを発現する細胞の選択:h)所望するキメラ抗体を発現する細胞のスク リーニング、およびk)適当な結合特異性およびエフェクター機能に関する抗体 のテスト。
いくつかの異なる抗原結合特異性をもつ抗体がキメラたんばく質を生産するこれ らの操作を用いて調製されている〔抗TNP、ポーリアン(Boul 1ann e)等、Nature312+643 (1984):抗腫瘍抗原:サバガン( Sabagan)等、J。
Immunol、137+1066 (+986))、同様に抗原結合部をコー トする配列に新しい配列を結合させることによりいくつかのエフェクター機能を 与えることができる。これらには酵素〔ニューバーガー(Neuberger) 等、Nature 312 ;604 (1984))、異種由来の免疫グロブ リン定常部および異種免疫グロブリン鎖の定常部(シャロン(Sharon)等 、Nature、309 :364 (+ 984);タン(Tan)等、J、 Immunol、135;3565−3567 (1985))、哺乳類細胞に おける相同組換えの発見は特異的染色体塵への新しい配列のターゲツティングを 可能にする。培養した嘩乳類細胞かプラスミドに相当的配列を含む染色体部位で 染色体DNAに外来DNAを取り込む時に相同組換えが起こる〔フォルガ−(F olger)等、Mo1. Ce11. Biol、2; 1372−1387  (1982L)オルガ−(Folger)等、Symp、 Quant、 B iol、49 :123−138 (+984);クチャラバティ(Kuche rlapati)等、Proc、 Najl、 Acad、 Sci、 USA  81 ; 3153−3157 (+984);リン(い口)等、Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA 82 :1391−1395  (+985);デセイントビンセント(de 5aint Vincent)等 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 80 ; 200 2−2006 (1983) ;:/ヤウル(Shaul)等、Proc、 N atl、 Acad、 Sci、 USA 82 ; 3781−3784(+ 985))。細胞内での相同組換えはインサイチュ−での内在性遺伝子の修正を 可能にする。標的部位と相同的なりNA上セグメント所望する修正を含んだ新し い配列のセグメントの両方を含むプラスミドDNAを細胞に導入することにより 染色体配列を修正し得る条件か見つかっている〔トーマス(Thomas)等、 Ce1144;419−428 (+986):スミシーズ(Smi thie s)等、Nature317;230−234 (1985)ニスミス(Smi  jh)等Symp、 Quant、 Biol。
49:l7l−181(1984))。哺乳類細胞染色体DNAおよび外来プラ スミドDNAの間の相同組換えてそのプラスミドの組込みまたは相同的プラスミ ド配列といくらかの染色体配列との置換か起こり得る。相同組換えプロセスはい くらかの細胞梨に対してNEOおよびHPRTなとの選択性を提供する遺伝子を 用いて評価されてきた(ソング(Song)等、Proc、 Natl、 Ac ad、 Sci、 USA84 :6820−6824 (+987):ルビニ ラ(Rubini tz)およびサブラマニ(Subraani )、Mo1.  Ce11. Biol、6 ; ] ]608−1614 (1986) ; およびリスケイ(Liskaい、Ce1l 35:157−164(+983) )、最近、遺伝子修正を目的とする相同組換えを用いた抗体分子の修正およびキ メラ抗体分子の生産に関する操作か報告された〔フェル(Fell)等、Pro c、 Natl、 Acad、 Sci。
US、A 86;8507−8511 (1989);および1988年9月1 4日登録の米国特許出願Nc243.873および1990年1月22日登録の Nα468.035 (いずれも本発明者による)、参考として引用する〕。
臨床的に抗腫瘍モノクローナル抗体を応用する直接的方法はインビトロおよび動 物体内て抗腫瘍活性を示すモノクローナル抗体を未修正の形で投与することであ る。腫瘍抗原に対するほとんとの抗腫瘍抗体はそれら自身では抗腫瘍活性を有し ているとは思わないか、あるモノクローナル抗体は補体依存細胞毒性(CDC) を有する、すなわち、補体源としてのヒト血清の存在下、ヒトの腫瘍細胞を殺す ことか知られており〔ヘルストロム(Hellstrom)等、Proc、 N atl、 Acad、 Sci。
USA 82; 1499−1502 (+985))、またヒトNK細胞また はマクロファージなとのエフェクター細胞と共に抗体依存細胞性細胞毒性(AD CC)を有していることか知られている。ADCCおよびCDC活性を検出する ため、4時間インキュベーションでS I Crラベル化腫瘍標的培養細胞を溶 解する能力についてモノクローナル抗体をテストする。
ターゲット細胞を51 Crラベルし、4時間エフェクター細胞(リンパ球分離 培地を用いて精製したヒトリンパ球の形のもの)および抗体の組合せ物(0,1 μg/mlからIOμg/mlの濃度で添加する)に露す。ターゲット細胞から 放出される51Crを腫瘍細胞の分解(細胞毒性)の証拠として測定する。ター ゲット細胞のみのインキュベーションまたはリンパ球またはモノクローナル抗体 とのインキュベーションをコントロールとする。放出され得る全”Cr量を測定 し、単独でインキュベーションしたターゲット細胞に対するターゲット細胞の死 亡率としてADCCを計算する。CDCに関する操作は補体源としてヒト血清( 1:3〜16希釈物)をエフェクター細胞の代りに添加すること以外ADCCの 検出に使用したものと同しである。
ADCCおよびCDC活性を有するモノクローナル抗体はしばしばインビボでの 抗腫瘍活性を育するので治療に使用できると考えられる。一方インビトロてのA DCCおよびCDC活性を欠く抗体は抗腫瘍薬剤のキャリヤーとして使用されな い限り一般にインビボでは効果かない。宿主の補体を活性化するモノクローナル 抗体の能力は、腫瘍細胞か殺されるためばかりてなく、腫瘍への血液供給か増加 するため薬剤の取り込みか容易となることから治療に有利であることか分った〔 ヘルストロム(Hellstrom)等、“腫瘍治療の免疫学的方法:モノクロ ーナル抗体、腫瘍ワクチンおよび抗イデイオタイプ、“診断および治療における 修正抗原および抗体”、クウオソシュ(Quash)およびロッドウェル(Ro dwell)編、マーセルデツカ−(mrcell Dekker) 、pp、 I 5−18 (+989) )、 マウスモノクローナル抗体の中で、IgG 2aおよびIgG 3アイソタイプは一般にADCCおよびCDCと関連してい る。ADCCおよびCDCの両活性を有する抗体はそれらか結合した腫瘍細胞の みを殺す高い選択性を有し、もしそれらが肺、肝臓または他の器官にトラップさ れても毒性効果を示すことはない。このことは放射性ラベルした抗体または特定 タイプの免疫結合体よりも秀れた長所をこれらの抗体に与えている。
それ自体、すなわちADCCまたはCDCにおけるエフェクター細胞または補体 の非存在下、腫瘍を殺し得る抗体はほとんとない。約108g7m1以上の抗体 濃度で単独で細胞を殺し得ることからBR96はそのような抗体の1っである。
これらの抗体は、悪性細胞の生存のためのいくつかの重要な事象を阻害し得るこ とから特に興味深い。
このように広範囲のかん腫に高い選択性を示し、それ自体て抗腫瘍活性を有し、 かつ、容易に腫瘍細胞に内向し得る抗体は腫瘍治療に非常に育利であることは明 らかである。
(発明の概要) 本発明はある範囲のヒトかん腫に高い選択性を示す内向性抗体を提供する。特に 、BR96と命名した本発明の新しい抗体はヒトかん細胞に存在する細胞膜抗原 に結合するマウスモノクローナル抗体であるキメラ抗体である。この抗体は胸、 肺、結腸および子宮かん由来のかん細胞と非常による反応するか正常ヒト細胞や リンパ腫またはサルコーマなと他のタイプの腫瘍には全くまたはわずかじか反応 性を示さない。さらに、本発明の抗体は結合したかん細胞内に侵入しそれら自身 で、すなわち結合体としててはなく、かつエフェクター細胞または補体なしに腫 瘍細胞を殺し得る。このようにBR96抗体は腫瘍細胞と反応して、または化学 療法剤、毒物、免疫応答モディファイヤー、酵素およびラジオアイソトープを含 む抗腫瘍効果を存する種々の薬剤のターゲット選択的キャリヤーとして結合体の 形で治療に用いるのに特に有用である。この抗体は結合体の侵入を容易にする抗 体−薬剤および抗体−毒物結合体を含む種々の免疫結合体の成分として、または 腫瘍にラジオアイソトープを運ぶためにラジオラヘルした後に使用し得る。また BR96抗体は未修飾型でも治療に使用し得る。さらに、この抗体はがんを検出 するためのインビトロまたはインビボ診断法にも有用である。
図面の簡単な説明 第1図は実施例3に示されているように測定した種々の濃度のBR96−RAイ ムノドキノンで処理した3 396M部かん細胞のDNAへのチミジン取込み阻 止率を示している。BR6−RAは3396細胞には結合しないことからネガデ ィプコントロールとして使用されている内向性抗体である。
第2図は実施例3に示されているように測定した種々の濃度のBR96−RAイ ムノトキシンで処理した2707肺がん細胞のDNAへのチミジン取込み阻止率 を示している。BR6−RAは2707細胞にも結合する内向性抗体である。
第3図は実施例3に示されているように測定した種々の濃度のBR96−RAイ ムノトキシンて処理したHCT116結腸かん細胞のDNAへのチミジン阻止率 を示している。BR96はHCTl 16細胞には結合しない。
第4図は実施例3に示されているように測定した種々の濃度のBR96−RAイ ムノトキシンで処理したC結腸かん細胞のDNAへのチミジン取込みの阻止率を 示している。BR6−RAはC細胞には結合しない。L 6−RAはC細胞に結 合するか内向しない。
第5図は実施例3に示されているように測定した種々の濃度のBR96−RAイ ムノトキシンで処理した3347結腸かん細胞のDNAへのチミジン取込み阻止 率を示している。BR96はこれらの細胞に結合しないかBR6は結合する。
第6図は実施例4に示されているようにJq定したプロピジウムヨーダイト染色 した3396胸部かん細胞、2987肺かん細胞および3619結腸かん細胞の 細胞毒性のFΔC8分析の結果を示している。
第7図は実施例4に示されているように測定した種々の細胞系列の細胞増殖に関 するBR96の効果を示している。
第8図は実施例4に示されているように染色法で測定した種々の細胞系列の細胞 増殖に関するBR96の効果を示している。
第9図は実施例5に示されているように行ったBR96のADCC活性を測定す るテストの結果を示している。
第1O図は実施例6に示されているように行ったBR96のCDC活性を測定す るテストの結果を示している。
第11図は実施例7に示されているように行ったBR96の糖脂質に対する反応 性のテスト結果の捧グラフである。
第12図は実施例7に示されているように行ったBR96のネオグリコプロティ ンに対する反応性のテスト結果の棒グラフである。
第13図は実施例8に示されているように行ったヤギ抗−に軽鎖検出試薬を用い たELTSAにおける全BR96モノクローナル抗体に対するBR96F(ah ’ )2フラグメントの結合活性のグラフである。
第14図は実施例8に示されているように行ったパーオキシダーセ結合プロティ ンA検出試薬を用いたELISAにおける全BR96モノクローナル抗体に対す るBR96F<ab’ )2フラグメントの結合活性のグラフである。
第15図は実施例9に示されているエレクトロポレーションに用いたベクター1 )hg綿配、HC−Dの図である。
第16図は実施例9に示されているエレクトロポレーシヨンに用いたベクターp SVzgpj /CKの図である。
第」7図は実施例9に示されているように行った本発明のキメラBR96抗体の 結合と本発明のマウスBR96モノクローナル抗体の結合を比較する競争結合検 定の結果を示すグラフである。
第18図は実施例10に示されている3396胸部かん細胞に関する本発明の抗 体の細胞毒性のFAC3分析の結果を示している。
第19図は実施例10に示されているように2987ヒト肺アデノカルソノ−ま 細胞に関する本発明の抗体の細胞毒性のFAC3分析の結果を示している。
第21図は実施例10に示されているように測定した種々の濃度のマウスBR9 6−RAイムノトキシンおよびキメラ(Chi)BR96−RAて処理した33 96胸部かん細胞のDNAへのチミジン取込み阻止率を示している。
第22図は実施例IOに示されているように測定した種々の濃度のマウスBR9 6−RAイムノトキンンおよびChiBR96−RAて処理した3630胸部か ん細胞のDNAへのチミン〉取込み阻止率を示している。
第23図は実施例11に示されているように測定した腫瘍細胞系列82987に 関する未修飾BR96の抗腫瘍効果を示すグラフである。
第24図は実施例11に示されているように測定したBR96で処理した動物治 療の終りにおける腫瘍の不在を示す棒グラフである。
第25図は実施例11に示されているようにill、ll定した腫瘍容積で示さ れるH2707細胞移植後のBR96抗体の投与効果を示している。
第26図は、実施例11に示されているように測定した腫瘍容積て示される27 07細胞の移植後のF(ab’ )2フラグメントおよびキメラBR96による 治療効果を示している。
第27図は実施例11に示されているように測定したF(ab’ )2フラグメ ントおよびキメラBR96の効果に対する種々の投与量のBR96抗体治療後の 腫瘍の不在を示している。
(発明の詳細な説明) 本発明か十分理解されるよう以下に詳細に説明する。
本発明はかん細胞に高い特異性を有する抗体に関する。特に本抗体は胸部、肺、 子宮および結腸かんなと広い範囲のかん腫と反応するか、正常なヒトの組織やサ ルコーマやリンパ腫なとその池のかん腫とは全くまたはほとんど反応しない。
抗体BR96を用いてこれか結合する抗原を単離および特徴付けることかできる 。したがって、BR96をプローブとして用い認識されるエピトープを同定およ び特徴付けることかできるし、さらにそれらか反応する細胞膜抗原を規定するこ とかできる〔たとえば、ヌデルマン(Nude1man’)等“モノクローナル 抗体4.2で規定されるヒトメラノーマ関連ガングリオシド抗原の特性”、J、  Biol、 Chem。
257 (1)12752−56 (1982)およびハコモリ(Hakomo ri)、“腫瘍関連炭水化物抗原”Ann、 Rev、 [mmunol、、2  ; 103−26 (1984))。
モノクローナル抗体BR96て行ったエピトープの予備的スクリーニングの結果 からBRQ6か結合するかん細胞上の抗原はルイスY抗原のフユシル化変異体の 1っであることか示された。ルイスY (Le’ )抗原についてはアベ(Ab e)等、J、 Biol、 Chem、、258 : 8934 (1983)  :ロイド化1oyd)等、1mmuno−genetics17:537 ( 1983);ブラウン(Brown)等、Biosci、 Rep、 3 ;1 63 (1983);ヘルストロム(Hellstrom)等、Cancer  Res、 46 ; 3917(1986)に述へられている。フコモル化ルイ スY抗原についたはアベ(Abe)等、CancerRes、46 ;2639 −2644 (1986)に説明されている。
本発明の抗体は、コラ−(Kohler)およびミルスタイン(Milstei n) (コラ−(Kohler)およびミルスタイン(lji l5tein) 、”予め規定された特異性を育する抗体を分泌する融合細胞の連続培養−1Na ture、256 :495−97 (+975))によって初めて導入された ハイブリトーマ技術により生産することかできる。また、ブラウン(Brown )等、“モノクローナル抗体によるヒトメラノーマ関連抗原p97の特性化″、 J、 [mmunol、、+27 (2) ;539−46 (1981)、ブ ラウン(Brown)等、“モノクローナル抗体による免疫沈殿で同定される正 常および悪性ヒ1−細胞のたんばく質抗原+、J、 Biol、 Chem、、 255 ;4980−83(1980)、イエ−(Yeh)等、“モノクローナ ル抗体によって同定されるヒトメラノーマの細胞表面抗原” 、 Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA、76 (6) ;297−31  (1979):およびイエ−(Yeh)等、“ガングリオノド画分に存在し、か つヒトのメラノーマにも存在する細胞表面抗原”Int、 J、 Cancer 、29 ;269−75 (+ 982)参照。これらの技術は望ましい免疫応 答を起こさせるための動物(たとえばマウス)への免疫原(たとえば、抗原や精 製した抗原を含む細胞または細胞抽出物)の注入を含む。十分な時間の経過後、 その動物の膵臓、リンパまたは抹消血液なとから抗体産生リンパ球を得る。この リンパ球はII!I!臓から取ることか望ましい。この界域由来のリンパ球を通 常ポリエチレングリコール(PEG)なとの融合剤の存在下ミエローマ細胞と融 合する。標準的方法では融合パートナ−として例えば、P3−NSI/lAg4 −1、P3−X63−Ag8.653または5p210・Ag14ミ工ローマ系 列なと多くのミニローマ細胞系列を用いることかできる。これらのミエローマ系 列はメリーラント、ロックビルのアメリカンタイプカルチャーコレクシ3ン(A TCC)から入手できる。
望ましいハイブリドーマを含む細胞を親のミエローマやリンパ球細胞は実質的に 死滅するHAT培地なとの選択培地中で生育させる。ハイブリトーマのみか生存 し、制限条件で生育てきることからクローンか単離される。望ましい特異性をも つ抗体の存在について、たとえは免疫化に用いた抗原による免疫検定法なとによ りハイブリトーマの−L清をスクリーニングする。制限希釈条件下でポジティブ クローンをサブクローニングし、生産されるモノクローナル抗体を収穫する。こ の方法によって得られるハイブリトーマは当分野でよく知られている方法(一般 的にはフィンク(Fink’i等、上述、ページ123、図6−11参照2を用 いインビトロまたはインビボ(II!水中)で増殖することかできる。モノクロ ーナル抗体OlW製に一般に用いられる方法には硫酸アンモニウム沈殿、イオン 交換クロマトグラフィーおよびアフィニティクロマトグラフィーかある〔たとえ ば、シラ(Zora)等、“モノクローナルハイブリドーマ抗体の生産および特 性化の方法”、モノクローナルハイブリトーマ抗体、技術と応用、フレル(Hu rellXJiN) 、l1l)。
5l−52(CRCブレス、1982))好ましい態様に従かい、BR96と命 名された本発明のモノクローナル抗体は、免疫原として胸部かん細胞系列339 6を用い以下に説明するようなハイブリドーマ技術を用いて生産した。以下のよ うに調製し、BR96抗体を生産するBR96ハイブリトーマは1989年2月 22日ATCCに登録し、BR96ATCC受理番号HB : 10036で同 定される。
抗体BR96はIgG 3サブクラスに属する。この抗体は、例えば胸部、肺、 結腸および子宮の腫瘍など多くの器官のかん細胞や、種々の胸部、肺および結腸 かん腫に由来する培養細胞系列に高い特異性を育する。さらに抗体BR96はT 細胞リンパ腫細胞系列し、CEMおよびI’、10LT−4、B−細胞リンパ腫 細胞系列P3HR−1またはメラノーマ細胞系列なと他のタイプの腫瘍細胞には 結合しない。また抗体BR96は抗原ポジティブ腫瘍細胞内に侵入でき、抗原ポ ジティブ腫瘍細胞に毒性を示し、ADCCおよびCDC活性を仲介し、かつ、驚 くべきことに単独て、すなわち未修正の形で細胞毒性を有する。抗体BR96は Le’抗原を認識すると思われる。
別の態様に従かい精製BR96のペブソン消化によりBR96モノクローナル抗 体のF(ab’ )!フラグメントか得られた〔ニソノフ(Nisonoff) 等、“抗体分子“、アカデミツクプレス、ニューヨーク(1975))。腫瘍( 3396)およびN・ICFT細胞−一のl”(ab’ )2フラグメントの結 合はBR96モノクローナル抗体自体の結合と同等であることか示された。
また別のffi様において本発明のキメラ(マウス/ヒト)抗体かフェル(Fe ll)等、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 86;8 507−8511 (1986)および本発明による1988年9月14日登録 の米国特許出願243.873および1990年6月22日登録の468.03 5 (いずれも参考として引用している)に示されている2段階相同組換え法で 生産された。この2段階法ではヒトのIgGガンマ重鎖を含むBR96キメラ抗 体を発現するハイブリトーマを生産するためにマウスBR96モノクローナル抗 体を発現するマウスハイブリドーマ細胞系列(ハイブリトーマATCCNaHB I 0O36)を使用する。ついてこのハイブリドーマにヒトカッパ(■<)軽 鎖をコートするDNAを含むターゲットベクターをトランスフェクトし、ヒトI gGガンマ重鎖およびヒトKl!鎖を含むBR96キメラ抗体を発現するマウス ハイブリドーマを生成する。ハイブリトーマのトランスフェクションに使用する ターゲットベクターはXba Iて消化したpHガンマIHC−DD、ベクター (オンコジーン、シアトル、WA)およびHindII[て消化したpsV2g pt/ C*ベクター(オンコジーン、シアトル、WA)である。
ここてChiBR96として同定され、以下に調製法を示したキメラヒト/マウ スBR96抗体を生産するキメラBR96ハイブリトーマはl990年5月22 日ATCCに登録され、ChiBR96ATCC受理番号HB I 0460で 同定される。
このキメラ抗体を発現するハイブリトーマを一度同定すれば、このハイブリドー マを培養し、モノクローナル抗体を単離するための従来法を用いてこの細胞の培 養上清から目的のキメラ分子を単離てきる。
本明細書で用いている“抗体BR96”という言葉には、ハイブリトーマATC CNcLHB+0036によって生産されるマウスBR96モノクローナル抗体 なとポリクローナルおよびモノクローナル抗体やハイブリドーマATCCNQI  O460によって生産されるキメラBR96抗体なとのキメラ抗体か含まれる 。上述の抗体BR96にはFab 、 F(ab’ )2およびFvフラグメン トなど抗体の抗原結合活性部位を含む抗体フラグメントか含まれる(たとえば、 ローセークス(Rou 5eaux>等、“種々のラットl1BGサブクラスの モノクローナルIgGからのたんばく質分解フラグメントの調製”、λ1eth od Entymol、I 21: 663−69 (アカデミツクプレス19 86))。また、本発明のBR96抗体には融合たんばく質も含まれる。
さらに、本発明の抗体BR96は腎臓、膵臓、肝臓、皮膚、柿、胸、結腸、脳、 甲状腺、心臓、リンパ節または子宮なと主要器官由来の正常なヒト組織には免疫 組織学的に検出可能な結合は示さない。抗体BR96は末端血液の白血球にも反 応しない。またこの抗体は扁桃や精巣内のいくつかの細胞には限定された結合を 示すし、胸腺のアシナー細胞や胃および食道の上皮細胞には結合する。したかり て、抗体BR96は正常細胞に比へて腫瘍細胞に高い特異性を存する最もよく知 られた抗腫瘍抗体よりも秀れている〔たとえば、ヘルストロム(Hellstr om)等、“腫瘍治療の免疫学的治療 モノクローナル抗体、腫瘍ワクチンおよ び抗イデイオタイプ、“診断および治療における修正抗原および抗体”クアッン ユ(Quash)/ロッドウェル(Rodwell) (編) 、ppl −3 9(7−セルゾツカー(Marcel IDekker)、I 989)および バグン−a −(Bagshawe) ”腫瘍マーカー−我々はとこへ行くのか ”Br、 J、 Cancer、48 :167−75 (1983))。
さらに、本発明にはBR96抗体と同し抗原決定基と結合し、その結合部位での 結合を該抗体と競争し得る抗体も含まれる。これらにはBR96と同し抗原特異 性ををするか、種起源、アイソタイプ、結合アフィニティーまたは生物学的機能 (たとえば、細胞毒性)などが異なる抗体も含まれる。たとえば、BR96の抗 原結合領域を存する本発明の抗体のクラ人アイソタイプおよびその他の変異体は 、当分野でよく知られている組換えクラススイッチングおよび融合技術を用いて 構築することかてきる〔たとえば、サマナ(Thammana’)等、“ハイブ リドーマにおけるIgMからIgGへの免疫グロブリン重鎮クラススイッチ”E ur、 J。
Immunol、+3;614 (+983) ;スビラ(Spira)等、“ サブセレク’/aンおよびEIjSA検定によるモノクローナルクラススイッチ 変異体の同定1、J。
Immunol、 Meth、、74 ; 307−15 (1984) :ニ 二一バーガー(Ne*berger)等、“新しいエフェクター機能を存する組 換え抗体”、Nature、312 ; 604−608 (+984):およ び才イ(Oi)等、“キメラ抗体−、Biotechniques。
4 (3):214−21 (+986))。このように、BR96と同じ結合 特異性を有する他のキメラ抗体または池の組換え抗体(たとえば、その抗体がリ ンフ才力インや腫瘍増殖阻害因子なとの第2のたんばく質と結合するような融合 たんばく質)も本発明の範囲に含まれる。
また、本発明の抗体BR96に対する抗イデイオタイプ抗体も本発明の範囲に含 まれる。これらの抗イデイオタイプ抗体は免疫原として抗体BR96およびその フラグメントを用いて生産でき、腫瘍に対する体液性応答を検出するXQaや、 患者に抗腫瘍的応答を誘導するワクチンなとの治療に有用である〔たとえば、ネ ポン(Nepon)等、“抗イデイオタイプ抗体および特異的腫瘍免疫の誘導” 、Cancer and Metastasis Peviews、6 : 4  8 7−5 0 1 (1987) ) 。
また、本発明の抗体BR96は、特異的な抗原を有するヒトのかん腫の検出にイ ンビトロおよびインビボで使用する診断にも有用である。インビトロの診断法に は腫瘍細胞の免疫組織学的検出(たとえば、ヒトの組織、細胞または切り出した 腫瘍検体なと)または腫瘍関連抗原(たとえば、血液や他の体液中の)の血清学 的検出を含まれる。
免疫組織学的方法には組織検体なとの生物検体の本発明の抗体BR96による染 色およびその抗原と複合体を作った抗体を含む検体の検出か含まれる。
検体におけるそのような抗体−抗原複合体の生成はその組織におけるかん細胞の 存在を示す。検体上の抗体の検出は、免疫パーオキソダーゼ染色法なとの免疫酵 素法やアビジン−ジオチン(ABC)法、または免疫蛍光法なと当分野でよく知 られている方法で行なわれる〔たとえば、シオカ(Ciocca)等、“モノク ローナル抗体を用いた免疫組織学的技術” 、Meth、 Enzymol、  I 21 ; 562−79(1986);ヘルストロム(Hel lstro m)等、“ヒト肺がん腫に関するマウスモノクローナル抗体”、CancerR esearch、46 ;3917−23 (+986) ;およびキンポール (Kimball) (編)“免疫常人r丁 (第2編) 、pp、113−1 17(マクミランパブリケーンヨン社、1986))。たとえば、実施例2に示 されているようにノムノバーオキシダーセ染色は肺、胸部、結腸および子宮かん 腫と抗体BR96との反応性の高さと正常なヒト組織検体と本抗体との反応性の 低さを示している。
血清学的診断法にはがんにかかっていると思われる患者の血清や他の生体液に分 i、されている腫瘍関連抗原の検出および定量か含まれる。これらの抗原はラン オイムノアソセイ(RIA)や酵素結合免疫吸着法(ELTSA)なと当分野で よく知られている方法を用いて体液中のものか検出てきる。これらの方法では” 分泌“された抗原と反応する抗体を用いて体液サンプル中の抗原の存在を検出す る〔たとえば、つオチラ(Llotila)等、“ヒトのAFPに対するモノク ローナル抗体を用いた二部位すントイソチE L T SA” 、J、1nvn uno1. Meth、42 ;11(+981)およびアラン(Allum) 等、−L述、pp、48−51)。
本発明の抗体BR96を用いたこれらの方法は、抗体BR96か反応する糖脂質 抗原の生体液における検出、したかって患者のかん腫の検出に使用できる。本発 明の抗体BR96が抗原−抗体反応を含むほとんどの検出法に利用できることは 明白である。これらに限定される訳ではないが、これらの検定法には液相または 固相の標準的RIA法、ELTSA法、免疫蛍光法やその他の免疫細胞化学的検 定法か含まれる〔たとえば、シコラ(Sikora)等(編)、“モノクローナ ル抗体”、pp、32−52 (ブラックウェルサイエンティフィック出版、1 984) )。
また、本発明には、上述の検定法を実施するための診断キットか含まれる。ある 態様では、この診断キットにはモノクローナル抗体BR96、そのフラグメント 、本発明の融合たんばく質またはキメラ抗体および抗体BR96の特異的結合パ ートナ−および検出可能シグナルを生成し得るラベルを含む結合体を含む。また これらの試薬には緩衝剤やたんばく質安定化剤(たとえば多糖類)なとの補助剤 が含まれる。さらに必要ならばこれらの診断キットにはバックグランド減少剤、 コントロールなとの試薬や、テストを行うための装置や容器か含まれる。別の態 様では、この診断キットには本発明の抗体BR96と検出可能なシグナルを生成 し得るラベルの結合物か含まれる。上述の補助剤も含められる。また、本発明の 抗体BR96はヒトのかんの検出を目的としたインビボ診断にも有用である。1 つの方法に腫瘍イメージング技術によるインビボでの腫瘍の検出かある。本方法 に従かい、抗体BR96を検出可能なシグナルを生成する適当なイメージング剤 てラベルする。使用し得るイメージング剤にはDI I、lll[,1、+12 (、86m TC122p、125 T、)Hおよび14cなとの放射性ラベル 、フルオレセインやローダミンなとの蛍光ラベルおよびルシフェリンなどの化学 発光物質なとかある。これらの試薬の抗体へのラベルは従来法により行うことか できる。たとえば、ウェルセル(Wensel)およびミアース(Meares ) 、ラジオイムノイメージングおよびラジオイムノセラピー、エルセピア版、 ニューヨーク(1983)は抗体のラジオラベル法について報告している〔コル チャー(Colcher)等、“アノミックマウスにおけるヒトかん移植物の検 出を目的とした放射性薬物としてのモノクローナル抗体の使用”、Meth、  Enzymol、、+21 :802−16 (1986))、ラジオラベルし た抗体の場合、抗体を患者に投与し、抗体か反応する抗原を有する腫瘍に局在さ せておいてガンマカメラや発光トモグラフィーなと用いた放射性核種スキヤンニ ングなとの従来法を用いてインビボで検出またはイメージングする〔たとえば、 ブランドウェル(Bradwell)等、“抗体イメージングの発展”、“かん 検出および治療におけるモノクローナル抗体”、ホールトウィン(Baldwi n)等(編)、pp、65−85 (アカデミツクプレス+985))。抗体は 水、食塩水、リンゲル液、バンク液やフィックストオイルなと非水性キャリヤー なと医学的に許容し得るキャリヤーと共に患者に投与される。また、キャリヤー には、ノ<・ソファや安定剤なと抗体の等張性や化学的安定性を高める物質も含 められる。この抗体成剤は腫瘍部位の観測に十分なガンマ線を提供する量かたと えば静脈注射によって投与される。抗体の投与と検出の間に十分な時間をとって 抗体を腫瘍に局在化させる。一般的な腫瘍イメージングについては、アラン(A llum)等、上述、pp、 51−55を参照せよ。
抗体BR96の性質、a)腫瘍細胞への高い特異性、b)内向性、C)単独での 、すなわち、適当な濃度では非修飾の形での抗原ポジティブ細胞への毒性、およ びd)CDCおよびADCC活性、は多くのインビボ治療への可能性を示してい る。第1に、抗体BR96はインビボて単独で腫瘍細胞を指向し、これを殺すこ とかできる。またこの抗体は適当な治療剤と組合せてヒトのかん治療に用いるこ とかできる。たとえばこの抗体を化学療法、放射療法など、標準的または従来の 方法と組み合せて使うことかできるし、また、治療剤や毒物、またはリンフ才力 インや腫瘍増殖阻害因子と結合させ、これらの治療剤をがん患部に運ぶのに使用 し得る。抗体にこれらの治療剤を結合する方法はよく知られている〔たとえば、 アーノン(Arno口)等、“かん治療における薬剤のイムノターゲツティング を目的とするモノクローナル抗体”、“モノクローナル抗体とかん治療“、レイ スフエルド(Reisfeld)等(纒)、pp243−56(アラン(Ara n) R、リス(Liss)出版、+985):ヘルストロム(He l l  s trom)等、“薬剤運搬用抗体”、“薬剤配給のコントロ−ノじ (第2 編)、ロビンソン(Robinson)等(IN) 、pp、 623−53( マーセルデツカ−(111arcel Dekker’)出版、+987):ソ ルダ(Thorpe)、“かん治療における細胞毒性薬剤の抗体キャリャーーレ ヴユー“、「モノクローナル抗体′ 84;生物学的および臨床的応用」ピンチ エラ(Pinchera)等(!i)、pp、475−506 (1985): およびソルフ(Thorpe)等、“抗体−毒物結合体の調製と細胞毒性+、I mmunol、 Rev、、62 ; 119−58 (+ 982) )。
特に本発明の抗体BR96は、それか結合したかん細胞に容易に侵入し、したか って作用した細胞内部位に治療剤を配給し得ることから治療結合体として用いる のに適している。
それとは別に、抗体BR96は高エネルギー放射物、たとえば131■なとのラ ジオアイソトープと組合せることかでき、これか腫瘍部位に局在した場合、細胞 数個を殺すことか可能である〔たとえば、オーダー(Order)、“かん治療 におけるラジオラベル化抗体の分析、性能および治療における見通し”、「かん 検出および治療を目的としたモノクローナル抗体」ホールドウィン(Baldw in)等(纒)、pp、303−16 (アカデミツクプレス+985))。ま た、他の態様では、抗体BR96を第2の抗体と結合させ抗体へテロ結合体を生 成して腫瘍細胞の治療に用いている〔米国特許4.676、980 、七ガル( Segal))。
また本発明の抗体BR96の別の応用としては、たとえば組換えDNA技術を用 いた薬剤前駆体を薬剤に変換し得る酵素への結合や腫瘍部位において薬剤前駆体 を薬剤に変換するための薬剤前駆体と組合せた抗体−酵素結合体の使用かある〔 たとえば、センター(Senter)等、“抗体−アルカリホスファターゼの抗 腫瘍効果” Proc、 Natl、 Acad、 Sic、 USA、85. 4842−46 (1988); “モノクローナル抗体−アルカリホスファタ ーゼ結合体によるリン酸化マイトマイシンCおよびエトボシト誘導体のインピロ およびインビボ抗腫瘍活性の増加”、CancerResearch、49 ;  5789−5792 (1989) ;およびセンター5enter)、“抗 体−酵素結合体による薬剤前駆体の活性化、かん治療への新しい方法“、FAS EB、J、4;188−193 (1990))。抗体BR96の別の治療的応 用には、補体の存在下、または抗体−薬物、または抗体−毒物結合体の一部とし て使用してかん患者の骨髄から腫瘍細胞を除去することが挙げられる。この方法 に従かうとこの抗体による治療により本来存在する骨髄は生体外に洗い流され、 その骨髄は再び患者に戻される〔たとえば、ラムゼー(Ramsory)等、“ モノクローナル抗体を用いた骨髄パージング” 、J、 Cl1n、 Iwrn unol、、 8 (2) ; 81−88 (1988))。
さらに先に述へたキメラまたは池の組換え抗体BR96も治療に使用し得る。
たとえば、リンフす力インやオンコスタチンなと抗腫瘍活性を有する第2のたん ばく質の少なくとも機能的に活性な部分に結合した抗体BR96の少なくとも抗 原結合領域を含む融合たんばく質もインビボにおけるヒトのかん腫の治療に使用 し得る。さらに、抗体の結合特異性の1つかBR96のものである二特異的抗体 を横築するために従来の組換え技術を用いることかできる〔たとえば、米国特許 4、474.893 )。
最後に抗体BR96の抗イデイオタイプ抗体も活性腫瘍免疫化や腫瘍治療に使用 できる〔たとえば、ヘルストロム(Hel lstrom)等、“腫瘍治療への 免疫学的方法 千5ツクローナル抗体、腫瘍ワクチンおよび抗イデイオタイプ、  「診断および治療における修正抗原および抗体」上述、pp、35−41)。
それゆえ、本発明はヒトのかん腫の治療を目的としだ医薬組成物、調合物および 方法を陰むことは明白である。たとえば、本発明には医学的に有効な量の抗体B R96および医薬的に許容し得るキャリヤーを含むヒトのかん腫の治療を目的と した医薬組成物か含まれる。この組成物には未修正型、治療藁との結合体(たき えは、薬剤、毒物、酵素または第2抗体)または組換え体(たとえは、キメラま たは二特異的BR96)の形て抗体BR96か含まれる。さらにこの組成物には 、かん治療を目的とした池の抗体または結合体(たとえは抗体カクテル)か含ま れる。
本発明の抗体は、静脈注射、腹腔内注射、経口、リンパ内注射または@瘍への直 接的投与なとを含む従来の投与様式で投与される。静脈注射か特に好ましい。
本発明の抗体組成物の成型物にはいくつかあるか、これには溶液や懸濁液、錠剤 、丸薬、粉末、軟膏マイクロカプセルやマイクロカプセル、リポソームおよび注 射可能または導入可能な溶液なとかある。その様式は投与法や治療法に依存する 。
また、抗体組成物は医薬的に許容し得るキャリヤーやヒト血清アルブミン、イオ ン交換体、アルミナ、レシチ〉、りン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸 カリウムおよび塩や硫酸プロタミンなとの電解質なと当分野でよく知られている アジュバントを含むことか望ましい。
本発明の組成物の最も効果的な投与様式や投与法は病気の重度や経過、患者の健 康や治療に対する応答および担当医の判断に依存する。したかって組成物の投与 量は各弘者について測定するへきである。しかし、本発明の抗体組成物の効果的 投与量は約l〜約2000mg/m”の範囲にある。
本発明かよく理解されるように、以下に実施例を示す。これらの実施例は説明を 目的としたものであり、本発明を制限するものではない。
(実施例1) モノクローナル抗体BR96の調製 本発明のモノクローナル抗体BR96は、先にイエ−(Yeh)等、F’roc 、 Natl。
Acad、 Sci、 USA (1979)およびイーL= (Yeh)等、 [ut、 J、 Cancer (+ 982)によって報告されているバイブ 1月〜−マ融合技術を用いて製造した。簡単にいうと、3396またはH339 6(ワシントシ、シアトル、オンコジーンにて培養された胸部かん患者のアデノ カルンノーマ)と命名されたヒト胸部アデノカル7ノーマ由来の移植培養細胞を 免疫原として用いて月令3才のB A L B/Cマウスを免疫化した。このマ ウスは5回の注射を受けた。最初の4回は1回の腹腔内注射と異なる4ケ所への 皮下注射1回を受けた。5番目の注射は1回の腹腔内注射のみである。各注射て 注入された細胞の総数は約107個である。最後の免疫化後38目に、界域を採 取し、その牌細胞をRPMI培養培地に懸濁した。それからポリエチレングリコ ールの存在下、この牌細胞をP3−x63−Ag8.653マウスミエローマ細 胞と融合させ、この細胞懸濁液をイエ−(Yeh’)等によって報告されている 選択HAT培地を入れたマイクロプレートのウェル中で増殖させた〔コラ−(K ohler)およびミルスタイン(Iililstein) 、Nature、 256 : 495−97 (1975)およびEur、 J、 [nwnun ol、6 : 511−19 (1976) )。
この混合物を接種して単一の融合細胞もしくはクローンに由来する低密度培養物 を生成した。ついて、これらのハイブリトーマ培養物由来の上溝をトイラード( Doni 1lard)等“酸素ラベル化第2抗体を用いたモノクローナル抗体 生産のスクリーニングを目的とする酵素結合免疫吸着検定法”、Meth、 E nzymol、、92 ;168−74 (+983)に報告されている方法と 同様のELISA法を用いて、皮膚生検体から得た繊維芽細胞および胸部かん細 胞系列3396に関する直接的結合活性についてスクリーニングした。
本検定法に従かい、この抗原(スクリーニングされた抗体か結合するもの)をマ イクロプレートに固定し、ハイブリトーマ上清とインキュベートする。もしこの 上清か望ましい抗体を含むならこの抗体か固定されている抗原と結合し、光学密 度の変化を生しる酵素の基質と抗免疫グロブリン抗体−酵素結合体の添加で検出 される。本実験では胸部かん細胞またはコントロール繊維芽細胞を96穴組織培 養プレー1−(コスタ−、ケンブリッジ、MA>に分配し、37°C加温インキ ュヘータ−(59102)中で一晩インキユベーションした。その後この細胞を 最終ウェル濃度0.5%となるよう新鮮な+、o9<グルタルアルデヒドを加え て固定化し、室温で15分間インキコベーシタンした後、1×リン酸緩衝液(P BS)で3回洗浄した。次にこの細胞をOBS中5%8395%ランミンで30 分間処理してブロンキングし、さらにPBSて3回洗浄した。それから、ノゾブ リトーマの上清を1oOtil/ウエルとなるよう添加し、このウェルを室温て 1時間インキュベートした後その中の細胞をPBSて3回洗浄した。次に、0. 1%BSA PBS溶液て希釈したヤギ抗マウスホースラディツシュパーオキシ ダーゼ(ザイムド、CA)を200μl/ウエルとなるように添加した。この反 応混合物を室温でlh、または37°Cて30分間インキュベートし、その後こ の細胞をPBSで3回洗浄した。さらに100μl/ウエルとなるようO−フェ ニレンジアミン(OPD)を添加し、このプレートを暗所、室温て5〜45分間 インキュベートした。細胞に結合する抗体は10〜20分間以内に起こるウェル の色の変化で検出した。この反応を100μl/ウエルのH2SO,を加えるこ とて停止し、490nmの吸光度をダイナチク(アレクサントリア、VA)マイ クロエリサオートリーダーで測定した。
この検定法は固定化した抗原として細胞自体、精製した可溶性抗原または細胞抽 出物を用いて行うことかできる。可溶性抗原または細胞抽出物を抗原として使用 する場合、最初PBS中50μl/ウェルとなるよう抗原をプレテイングし、こ のプレートを検定前に室温で一晩インキュベートした。細胞自体を抗原として用 いる場合、それらはそのままか、あるいは固定後使用する。いずれの場合も、培 地100μl/ウエル中10’個の細胞をブレーティングし、37℃のインキ二 ベター(5%C02)で−晩インキユベートした。
胸部かん細胞系列に結合し、ヒトの繊維芽細胞には結合しない抗体を生産するハ イブリドーマを選択し、実施例2て示されているように末梢血液白血球(PBL )に関し、FACSセルソーターて試験した。PBLネガティブのハイブリドー マをクローン化し、インビトロで増殖した後、その抗体特異性を調べた。ヒトの 胸部かんと反応する抗体を生産するハイブリトーマを再クローニングし、増殖後 、ブリスタン刺激した月令3才のBALB/Cマウスに注射し、それらを腹水腫 瘍として増殖させた。
この操作に従かいハイブリドーマ細胞系列か得られ、クローン化した後マウスに 注射して腹水腫瘍として増殖させた。先に示したようにハイブリドーマBR96 はATCCに登録した。固定化した組換えプロティンへのアフィニティークロマ トグラフィー(レブリゲスケンブリッノ、MA)で腹水からモノクローナル抗体 BR96を精製した。清澄化した腹水を等容量の結合バッファ(1Mリン酸カリ ウムpH8)で希釈し、予め結合バッファで平衡化したプロティンAカラムに通 した。このカラムを結合バッファで十分洗浄した後、抗体を50鴫リン酸(pi (3)で溶出した。精製された抗体フラクションをIM)リス(PH9)で中和 し、リン酸緩衝液に対して透析した。最後に精製したBR96をフィルターで除 菌し、冷蔵または冷凍保存した。
(実施例2) (モノクローナル抗体BR96の特性化)(アイソタイプの決定) ハイブリドーマBR96によって生産される免疫グロブリンのクラスを決定する ため以下の方法を用いた。
(a) オフタロ二−拡散法 ハイブリドーマ細胞の上清サンプルを25%観点プレートの中央ウェルに入れた 。−特異的ウサギ抗マウスIgアイソタイプ抗体(サザンバイオテクノロジー、 バーミンガム、AL)を外側ウェルに入れ、このプレートを室温て24〜28h インキユベートした。沈殿ラインを読み取る。
(b) ELISAアイソタイピング ダイナチクイムロン96穴プレー上プレートl/ウエルのPBS中lμg/ml のヤギ抗マウスIg抗体を入れ、4°Cで一晩放置してコーティングした。この プレートを0.05%Tween20/PBSて洗浄し、ついて室温でIhかけ て100μm/ウェルの培地てブロッキングした。プレート洗浄後、ハイブリト ーマBR96の上清を添加し、室温でlhインキュベートした。2%のウソ血清 アルブミンを含むPBSて洗浄後、このプレートをパーオキシダーゼに結合した ー特異的つサギ抗マウスIgアイソタイプ抗体(サイムド、サウスサンフランシ スコ、CA)で37°C130分間かけてインキュベートした。さらに洗浄後、 このプレートを1 ■/mlo P Dおよび0.03%82G]210.1  Mクエン酸バッフy (pH4,5)とインキュベートした。タイナテクELI SAプレートリーダーを用い6300mにおける光学密度を測定した。
これらの操作に基づき、モノクローナル抗体BR96は1gG 3アイソタイプ に属することか分った。
(モノクローナル抗体の特性化) 抗体BR96は巾広いかん腫と高い反応性を示し、正常な細胞には非常に限定さ れた反応性しか示さない。このことは凍結組織断片にかんする免疫組織学的実験 および培養細胞を用いた結合実験を含む実験から示された。
(免疫組織学) “免疫化学”pp、+04−69 (ジョンウィリーアイトサンズ版、ニューヨ ー人 1979)に報告され、また、H,J、 ガリゲス(Garrigues ’)等“ヒトメラノーマ関連抗原の検出、p97、ヒトー次メラノーマの組織学 的断片”、Int、 J。
Cancer、29 : 511−15 (1982)により修正されたり、  A、スターンバーガー(Sternberger’)のパーオキシダーゼー抗パ ーオキシダーセ(PAP)法を免疫組織学的研究に使用した。これらのテストの 標的組織は切除して採取し、液体窒素で冷やしたイノペンタンを用いて切除後4 h以内に凍結した。それから組織は使用するまで液体窒素中または一70°Cて 保存した。
凍結断片を調製し、空気乾燥後、アセトンて処理して再び乾燥した(ガリケス( Garrigues)等、上述)。組織学的評価に用いる断片はへマドキノリン で染色した。非特異的バックグランドを減らすため、断片をPBSて5倍に希釈 した正常なヒト血清で前処理した〔ガリゲス(Garrigues)等、上述〕 。マウス抗体、ウサギ抗マウスIgGおよびマウスPAPは10%正常ヒト血清 および3%ウサギ血清溶液で希釈した。ウサギ抗マウス[gG (スターンバー ガーメイヤーイムノケミカルズ、ジャレッツビル、MD)は50倍に希釈して使 用した。マウス特別に精製したPAP2■/rnlを含むマウスPAP?!合体 (スターンバーガーメイヤーイム/ケミカルズ社)は80倍に希釈して使用した 。
染色染料は、一連の断片を特異的抗体、すなわちBR96、またはコントロール 抗体で、2.5h処理し、その断片を50分の1に希釈したウサギ抗マウスIg Gを用い室温で30分間インキュヘーション後、80分の1に希釈したマウスP AP複合体に室温で30分間処理することを含む。抗体による各処理後、そのス ライスをPBSで2度洗浄した。この免疫組織化学的反応は、0.05M1−リ スバッファ、pH7,6中0.5%3,3′−ジアミノベンジノンテトラハイド ロクロライト(ジクマケミカルズ、セントルイス、MO)および0.01%H2 O2の新しく調製した溶液を加え、8分間保持することで発色させた〔ヘルスト ロム(Hel lstrom)等、J、 Immunol、、+27; 157 −60 (+981))、さらに、蒸留水中1%0s04溶液て20分間処理し て染色を強化した。この断片を水ですすぎ、アルコール中て脱水した後、キンレ ンで透明にしてスライドして乗せた。平行して断片はヘマトキノリンで染色した 。
このスライドを各々コードで評価し、コート化したサンプルは各研究者でチェッ クした。典型的スライドは微分干渉顕微鏡(ツアイスーノマルスキー)で写真を 撮った。抗体染色度は0(反応性ない、+(僅かなポジティブ細胞)、十+(少 なくとも3分の1のポジティブ細胞) 、+++ (はとんどかポジティブ細胞 )、++++ (はとんとすへてか強いポジティブ細胞)で評価した。十と0と の染色の差は十と++の差はと明確ではないので、+十以上の染色は“ポンチイ ブと考える。悪性細胞およびストローマ細胞の両方とも腫瘍サンプルに観測され た。
ストローマ細胞は全く染色されないか、または腫瘍細胞に比へるとほんの僅かし か染色されないので記録された染色は腫瘍細胞に由来するものである。
第」表はモノクローナル抗体BR96を用いた種々の腫瘍および正常組織検体の 免疫組織学的染色の結果を示している。この表に明らかに示されているように、 抗体BR96は巾広いヒトかん腫検体と反応するか、サルコーマとは反応せず、 またはメラノーマに対しては非常にまれにしか反応しない。さらに、テストした 正常組織のとれとも非常に限られた反応性しか仔していない。検出された正常組 織との限られた反応は扁桃腺や精巣中の少数の細胞群や胸腺のアノナー細胞およ び胃や食道の上皮細胞に対するものである。
第1表 モノクローナル抗体BR96を用いたヒト腫瘍および正常組織検体のイムノパー オキシダーゼ染色肺がん(非スモール細胞) l 4/+ 7一部かん 17/ 19 結腸かん 15/18 子宮かん 4/4 子宮内膜かん 2/2 膵臓かん 2/2 食道かん 2/2 頚部かん 2/2 牌[1iO15 胸部 0/2 結腸 0/7 腎臓 0/7 肝[1lO15 脳 0/2 心臓 0/3 第3表(つづき) モノクローナル抗体BR96を用いたヒト腫瘍および正常組織検体のイムノバー オキシダーセ染色皮膚 0/2 甲状腺 0/2 副腎 0/1 子宮 0/2 リンパ節 0/2 リンパ球ペレット 0/4 牌Im 2/2 (アシナー細胞のみポジティブ)子宮 0/7 網膜 1/1 精巣 2/2(少数の細胞群のみポジティブ)扁桃腺 2/2 (少数の細胞群 のみポジティブ)胃 2/2 (上皮細胞ポジティブ) 食道 2/2 (上皮細胞ポジティブ)種々の培養細胞系列に対する抗体BR9 6の結合の評価も行った。培養細胞そのものの細胞表面への抗体結合はブラウン (Brown)等、“正常および悪性組織におけるメラノーマ関連抗原p97の 定量分析” 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA。
78;539−43(1981)に報告されている12sIラベル化抗体を用い た直接的結合検定またはコールターエビックスC蛍光活性化セルソーター(FA CS)■を用いた直接的免疫蛍光法〔ヘルストロム()tel 1stro+a )等、Cancer Res、 46 ;3917−3923 (1986)) で同定した。
FACSセルソーターを用いた結合分析には、IMDM培地(ギブコ、NY)中 15%ウシ胎児血清500μl/チューブに2X10’−IXIO’個の培養細 胞を分は取って用いた。この細胞をセロファージで1.5分間遠心し、上溝を除 去した。lOμl/mlのモノクローナル抗体BR96100μlを各チューブ に入れ、その内容物を混合後氷中て30分間インキュベーションした。この反応 混合物をセロフユージによる1、5分間の遠心より、15%FBS/TMDMで 3回洗浄した(3回の洗浄後チューブの水分を吸い取った。)。
それから、15%FBS/IMDMて25分の1に希釈した至滴化FITC結合 ヤギ抗マウス1gG抗体(タボ、バーリンガム、CA)50μlを各チューブに 入れ、反応物を混合し、30分間インキュベートした。その後洗浄ステップを反 復し、各チューブの水分を除去してから各ペレットを200〜500μpのPB Sに懸濁した。各サンプルをコールターエビックスCFAC3て分析し、蛍光強 度(MFI)を測定した。またMFIから線型蛍光当1(LFE)を算出した。
各テストサンプルのLFEをネガティブコントロールのLFEて割−っでコント ロール抗体に対する特定抗体染色細胞の輝度の比を算出した。結合データを第2 表に示す。
第2表 種々の懸濁細胞に対するBH96の結合のFAC3分析細胞系列 比(10μg /mの 胸部かん腫 3396 54 MCF−738 肺がん腫 2987 +5 結腸かん@ RCA 34 HCT116 1 CBS 27 第2表(つづき) 種々の懸濁細胞に対するBH96の結合のFAC3分析細胞系列 比(10μg /ml) 結腸かん腫 C30 子宮かん腫 3633−3 11 メラノーマ 2669 1 T細胞リンパ腫 CE!J I MOLT−41 B細胞リンパ@ P3HR11 末哨血液白血球 1 第2表から分るようにモノクローナル抗体BR96は胸部、肺および結腸かん腫 と反応するかメラノーマ、TおよびB細胞リンパ腫および正常な末梢血液白血球 とは反応しない。ラジオラベルした抗体を使った散乱分析により、BH96が結 合する3396細胞に対するBH96のおよその会合定数(K、)は3.6×1 0’抗原部位/細胞であると計算された。
これらのデータはモノクローナル抗体BR96はヒトのかん腫の大部分て豊富に 発現される(lO@分子/細胞まで)細胞表面抗原を認識することを示している 。
(実施例3) モノクローナル抗体BR96のかん細胞への内向化モノクローナル抗体BR96 の抗原ポジティブかん細胞への内向化を測定する実験を行った。ある方法てBH 96をリシンAlキノンに結合し、イムノドキノンを生成しそのかん細胞への内 向化を測定した。かん細胞によるこの結合体の取り込みはりシンA鎖により殺さ れる腫瘍細胞の程度を測定することにより検定した。
抗体のトキシンの結合は以下のように行った。脱グリコノル化したりノン−AH 4(インランドラプス、オースチン、TX)(ブレーキ−(Blakeい等、C ancerRes、、47.947−952 (1987))をジチオスレート ール(5mM)で処理後、PBS (pH7,2)で溶出するG25によるゲル 濾過を行った。PBS中これを21のモル比となるように抗体に添加した。この 抗体は予めランバート(Lambert>等、J、 Biol、 Chem、、 260 +12035−12041 (1985)の方法を用いてN−スクシン イミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネ−1〜(SPDP)<ピアス 、ロックフォード、IL)で処理しておいたものである。室温で12〜24時間 反応させ、その後この溶液を等容量の水で希釈した。
未結合抗体の除去はブルーセファロースCL−6Bを用いて行った〔ノーレス( Knowles’)等、Anal、 Biochem、、I 60 : 440 −443 (1987) )。
高温濃度で結合体と過剰のりノンーA鎖を溶出しくl0XPBs)、さらにPB Sを溶出液としたセファクリル−300(ファルマシア)を用いて精製した。
生成した結合体は未結合のモノクローナル抗体およびリシン−A鎖を含まず、お よそl:lの付加物であった。
種々のかん細胞によるBH96−RAの内向化はチミジン取込み阻害検定て測定 した。この検定法によるかん細胞のDNAへの3H−チミジン取込みの阻害は( 細胞増殖の阻害)その細胞へのBH96−RAの細胞毒性効果、すなわち、細胞 内へのイムノドキノンの内向化の欠席となる。この検定を行うため、かん細胞を 15%ウソ胎児血清(FC3)を含む+00μlのIMDM培地を入れた96穴 マイクロプレートにlXl0’個/ウェルの割合てブレーティングした。このプ レートを37°Cて12〜18時間インキュベートし、細胞を粘着させた。それ から培地を除き、プレートを氷上に置いた。次いてBH96−RAイムノトキシ ン(I OOμf) c7)、IOt、tg/meから0.01 tt g/m lまて10倍毎の希釈液を添加した。この混合物を水中4時間インキュベートし た。プレートの洗浄後、200μ!!/−の培地を添加し、37°Cて18時間 インキュベートした。この時点て1μCi/ウエルとなる3H−チミジン50μ lを添加し、このプレートを5%CO□インキュヘーター中、37°Cて6時間 インキュベートした。ついてこの検定プレートを一70°Cで少なくとも1時間 かけて凍結した後、ゲル乾燥器で15分間かけて融解した。ガラスファイバーフ ィルター(フィルターストリッブス、240−1、ケンブリッジチクノロソー) 件のプラスチックシンチレーションバイアル中にPHD細胞バーヘスターを用い て細胞を収穫した。3mlのシンチレーション計数液をバイアルに添加し、この バイアルをサンプル当り1分間、ベックマンLS3891ベータシンチレーショ ンカウンターを用いて計数した。
テストした細胞のイムノドキノン濃度に対するチミジン取込み阻害率のグラフを 作成し、第1〜5図に示した。検定結果は未処理コントロール細胞によって取込 まれる3H−チミジンに対する割合として表現されている。
第1図はBH96−RAの内向化によって引き起こされる3396胸部かん細胞 のチミジン取込み阻害率を示している。同様の結果か2707肺がん細胞(第2 図)およびC結腸かん細胞(第4図)についても得られた。BH96−RAはB H96を結合しないヒト結腸かん細胞系列、HCTl 16細胞系列へは内向し なかった(第3図)。
BH96か結合しない3347結腸かん細胞へはBH96−RAは内向しないこ とか示された(第5図)。一方、3347細胞に結合するBH3−RAは内向す る。それゆえ、この実験は抗体BR96の内向ばかりてなく、抗原ポジティブか ん細胞に対するBR96抗体の内向化の選択性も示している。
(実施例4) 未修正モノクローナル抗体BR96の細胞毒性3種類の実験でモノクローナル抗 体BR96自体か細胞毒性を有するらしいという予期できない観測はFACS検 定で追跡した。血清水の補体の影響を除くため、使用しだすへての血清を熱失活 させた(56°C130分間)。さらに、無血清培地で増殖させた細胞について FAC3検定を行ったり、血清の非存在下で分析を行った。
まず、種々の抗原ポジティブがん腫系列(3396,2987,3619)由来 の懸濁生細胞をモノクローナル抗体BR96て処理した。培養培地(IMDM、 15%FBS)中60.30.15.7.7および3.8μg/−のBH96ま たはコントロールモノクローナル抗体を用い細胞(5XIO’)を氷水中、30 分間処理した。細胞を培養培地で2度洗浄後、500μ!の培地に懸濁し、つい て死細胞を染色する色素ブクピノウムヨーダイトで染色した〔クリシャン(Kr ishan)、Ce1l Biol、66 ; 188 (1975) ;およ びイーT−(Yeh)、J、In1nunol。
Methods、43;269 (198+))。1mg/rnlの色素ストッ ク溶液(70%アルコール)5μlを細胞サンプルに加え、水中で15分間イン キュベートした。
その細胞は1度洗浄後最終的に500μeの培地に懸濁した。死細胞は赤い蛍光 として同定されるコールターエピクスcFACSて細胞を分析した。この分析は 横軸に前方光散乱対数値、縦軸に赤色蛍光強度対数値を目盛った2パラメ一ター 表示で行った。細胞生存率と細胞サイズの相関はコールターエピクスCクオード スタントプログラムを用いて行った。BR96を結合する腫瘍細胞と結合できな い腫瘍細胞を平行して分析した。その結果を第6図に示す。第6図は3種いずれ の抗原ボッチイブかん腫由来の細胞とBR69とのインキユベーシヨンは迅速に これらの細胞を死滅させることを示している。未処理または抗原ネガティブ細胞 は死滅しなかった。
第2に、腫瘍細胞(3396,3630,2987,3619およびHCT11 6)をFBS含有含有1M項地150μm中、マイクロプレートのウェル当り3 X10’個の密度で、37°CI8時間BR96(またはコントロールモノクロ ーナル抗体)で処理し、ついて50μlの3H−チミジンを1μCi/ウエルと なるよう添加し、プレートをさらに37°Cて6時間インキュベーションた。つ づいて−70°Cて少なくとも1時間かけて凍結させてから、15分間、ゲルド ライヤーで加熱して融解し、グラスファイバーフィルター上に細胞を収穫した。
その後、細胞と抗体を37°Cてインキュベートする以外は先に示した実施例と 同様にトリチル化チミジン検定を行った。第4図はこの結果を示している。BR 96は抗原ポンチイブ細胞系列への〔3H〕チミンン取込みの阻害を起こした。
この効果は投与m依存であった。抗原ネガティブ細胞HCTII6はBR96の 濃度には影響れなかった。
第3に、リンスレー(いn5ley)等〔リンスレー化1nsley’)等、“ 増殖レギュレーター、オンコスタチンMに対する細胞レセプターの同定および特 性”、J。
Biol、Chem、264 +4282−4289 (1989))の方法の ]自圧法を用い増殖阻害検定法を行った。4fi1の細胞系列(HCT116. 2987.3396および3630)由来の細胞を96穴マイクロプレ一ト中1 5%ウシ胎児血清(FBS)を含む0.1−のIMDMに接種しく3X102) 、37°C13時間かけて付着させた。それから種々の濃度のモノクローナル抗 体BR960,1−を加え、その後37°Cのインキュベーションを72時間続 けた。つづいて、培養培地を除き、細胞をクリスタルバイオレット(20%メタ ノール中0.1%)で30分間染色した。3度FBSで洗浄後結合した色素を5 0%エタノール中0.1Mクエン酸ナトリウム(pH4,2)溶液0.1ml添 加して溶出した。サンプルはEL[SAリーダーで未処理サンプルに対するBR 96存在下での吸光度を測定することにより3回の検定を行った。この操作の結 果は細胞増殖阻害率として表わす。
第8図にこの結果を示す。この検定結果はチミジン取込み検定法の結果と一致し た(第4図)。
(実施例5) 抗体BR96のADCC活性 モノクローナル抗体BR96のADCC活性の測定は、ヘルストロム(Hel  lstrom)等、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 (USA ) 82 : 1499−1502(1985)の方法で行った。簡単には、セ ロチー1−(Cerrotjni)等、Adv、 Inwnunol。
18;67−132 (1974)により報告されているil(:、の放出を測 定する短期”Cr放出テストを腫瘍細胞溶解(細胞毒性)の証拠として用いた。
健康人の末梢血液リンパ球をフィコール−ハイバークを用いて分離し〔ヘルスト ロム(Hel lstrom)等、Int、J、Cancer27;281−2 85 (1981)L SK−MEL−28細胞に対するナチュラルキラー細胞 活性の5%に当るエフェクター細胞か得られた、(101個の)細胞をl OO μci (IC1= 37Gbq)の5ICrを用い37℃で2時間インキュベ ーションすることによりラベル化し、その後細胞を3回洗浄し、培地に懸濁した 。ラベル化した細胞をVホトムブイクロプレート(ダイナテクラホラトリーズ、 アレキサントリア、VA)に接種した(つ千ル当り20ul中2xlO”個)。
ついて精製した抗体BR96(l Ot、tg/m1 1Hg/me、 0.1  μg/+J)を添加し、さらにウェル当りI00μj7中2X l 05個の リンパ球を添加した。この混合物を2〜4時間インキュベートした後、プレー1 −を400Xgで遠心した。上清を取り出し、100μ!サンプルの放射能をガ ンマカンウタで計測した。グループ当り2回の測定を行った。その変動は10% 以下であった。何回か“クリスークロス′実験を行なった。そこでは肺(または 結腸)かんおよびメラノーマ細胞を平行してモノクローナル抗体BR96および 抗メラノーマモノクローナル抗IJ:MG −22(ヘルストロム(Hells trom’)等、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA、8 2:1499−1502(1985)) (これはほとんどのかん細胞には結合 しない)でテストした。コントロールには標的細胞のみまたはリンパ球またはモ ノクローナル抗体と別々にインキュベーションしたものを使用した。
自然放出とは抗体またはリンパ球のいずれても処理しなかった標的細胞から培地 に放出される1分当りのカウント(cpm)数と定義し、また全放出量は検定路 りに浸透圧的に溶解した標的細胞から放出されるカウント数と定義する。細胞毒 性率は以下のように計算する・ エフェクター細胞はへルストロム(Hel lsrtom)等、(“モノクロー ナル抗体とがん治療“、分子生物学および細胞生物学に関するUCLAシンポジ ウム、ニューシリーズ、レイスフエルト(Reisfel+j)およびシュル( Shell)編、リス、ニューヨー人27巻、pp、149−164 (198 5L参考として引用する)の方法に従かいLeu−116表面マーカーおよびモ ルモット補体に対する抗血清とのインキュベーションに対する感受性を検定する ことにより特徴付けた。これはナチュラルキラー(NK)細胞に特徴的でモノク ローナル抗体BR96の存在下ヒトメラノーマ細胞に対するADCCを仲介する リンパ球によって発現されるLeu−116マーカーの発現を測定することによ り行った。エフェクター細胞単独の細胞毒性(“ナチュラルキラー効果“)は第 9図のデータから差し引いた。
IOμg1mla度の抗体に関する第9図の結果は、もしその標的細胞力廿分な 濃度のエピトープを発現し、かつBR96か十分存在するならBR96はADC C活性を仲介することを示している。その以下の濃度でもADCC活性か見られ るがその濃度では抗体自体か細胞毒性を示す(通常約20μg/1nl)。抗体 BR96をフントロールとして単独で使用すると、テストした濃度および5IC r検定においては死亡は0%であった。BR96結合細胞系列でのみADCC活 性か見られた。したかって全てBR96と結合する5種のかん腫細胞は0.1H g/mlまでのモノクローナル抗体濃度においてADCC活性により死滅するか 、BR96を結合しない6番目の系列2964の細胞は死滅しなかった。ADC Cを得るために抗体の結合か必要であることは別の抗体L6を結合し得る2つの かん腫(3619および2987系列)は両方共L6のADCCにより死滅する か他のものは死滅しないという事実によっても示された。この検定条件下、10 μg/−の濃度でテストしたときてさえBR96単独てはラヘルの放出はねずか 1%であった。
(実施例6) BR96の補体依存細胞毒性(CDC)誘導能力補体源としてヒト血清存在下腫 瘍細胞を死滅させる(補体依存細胞毒性(CDC))モノクローナル抗体BR9 6の能力を評価するテストを、エフェクター細胞懸濁液の代りにマイクロプレー トウェル当り補体源として1.3から1.6に希釈した健康人のヒト血清100 μlを用いること以外は先の実施例5て述へたADCCテストと同様に行った。
第10図に示したように、BR96結合細胞に対するCDCは0.1〜5.0H g/dの抗体濃度てみられたか、BR96抗原ネガティブ系列HCTII6およ び3347に対してはCDCは無かった。しかし、これらの細胞に結合するモノ クローナル抗体L6を用いると3347細胞は死滅させることかてきた。補体非 存在下でBR96をテストするコントロールは常に行った。
”Cr放出検定てはBR96単独による死滅は検出されなかった。これらのデー タはBR96かそれ自体では細胞毒性を示さない濃度のヒト血清の存在下で細胞 毒性を示すことを表わしている(コントロール抗体はCDCを示さなかった)。
(実施例7) 糖脂質および糖たんばく質に対するBR96の反応性の測定抗体BR96を精製 した糖脂質および糖たんばくおよび抗体を過剰に用いるELISA検定を用いて 既知の炭水化物構造を有する固定化糖脂質抗原および合成糖たんばく質(いわゆ る“ネオ糖たんばく質”)への反応性についてテストした(ジョンマグナニ(J ohn IJagnani)博士、Biocarb、ゲイサースバーグ、MD  ; ロイド(Lloyd)等、Immunogenetics、17;537− 541 (1983))oマイクロリソトルウエル中各1100nの糖脂質をメ タノールから乾燥した。ウェル当り、糖たんばく質2000gのリン酸U衝液( PBS)(pH7,4)溶液をインキュベーションすることで合成糖たんばく質 によるウェル表面のコーティングを行った1、精製したBR96はI%BSAを 含もff1.olM)・1.lスーHCl (pH7,4)中10 u g/r nlの濃度て検定し、また腹水由来の抗体は同バッフY中! : 100に希釈 して検定した。
、:′のように高い濃度においてはほとんどの結合相互作用か容易に検出てきる 。2ケのウェルの吸光度の平均値を計算(7た。この分析結果を第11図および 第42[4に示V。これらはBR96か1、e′抗原と反応することを示してい る。
こえ1らの知見はBR96か種)ZO)型のルイスY(Fucal −2Gal βl 4 (Fuca 2−3 )GlcNAc、抗原と結合することおよびG lcNAcに結合したフコースα1−3はBR96によって認識される1、e’ 関連エピトープの一部を形成することを示して−いる。BR96の高い腫瘍特異 性および内向醸化e′抗原と反応するモノクローナル抗体についての報告はなか 、た)は二の抗体かその部かley抗原を含む複合したエピトープを認識するこ とを示している。
(実施例8) BR96F(ab”)2″″ラグメントの調製および特性71゛7ス腹水からプ ロティンAアフィニティークロマトグラフィーを用いてマウスBR96(1gG 3)を精製した。簡単に云うと、脱脂した腹水を先にIMリン酸カリウ1、(p H8,0)で平衡化した固定化プロティンA(レブリゲンコーポレーショ〕・、 ケンブリノン、MA)マトリクスカラムに通した。その後分光学的にたんばく質 か検出されなくなるまでカラj、を平衡化バッファで洗浄した。カラムに結合( −5たBR96の溶出にはO,1Mクエン酸バッフ了(pH3,0)を用いた。
溶出直後、溶出液のpHか70になるまて1.OMトリスハ・・1ア(pH9, 0)を用いて中和する。二の石、′クローナル抗体溶液はPBSに対して透析し た浚濃縮して使用するまで保持する。
F(ab’ )2フ→グメンI・は−3量イ(Lamoy)(“種々のザブクラ スのマウス]gGからのF(ab’ )、フラグメントの調製−、Meth、  Enzymol、 121 ; 652−663(+986))の方法に従かい 精製したBR96モノクローナル抗体をペプシンで消化することにより調製した 。反応混合物をプロティンAアフィニティーカラムに通すことにより残存する抗 体およびFcフラグメントを吸着させて除いた。生成したF(ab’ )2フラ グメント調製物をPBSi:対して十分透析した後濾過して除菌した。
このBR96F(ab’ )27ラグメント調製物はゲル濾過HPLC,5DS −P、AGEおよびヒト胸部腫瘍3396によるEL ISA (オンコゲン、 シアトル、WA)を用いてその特性を調・\た。ゲル濾過HPLCI;!F(a b’ )−調製物を含むたんばく質の分子サイズの検定に用いた。いくつかの調 製物から得られた再現性のあるクロマトグラムはこのたんばく質の75〜80% かF(ab’ )2であることを示した。
BR96自体やたんばく質凝集物なとに当るより高分子量物質の位置にはたんば く質は検出されなかった。残りの20〜25%のたんばく質は失活したペプシン や他のより小さい非プロティンA結合消化産物に対応する位置に溶出した。
非還元および還元5DS−PAGEはF(ab’ )2調製物内のたんばく質の 変性分子サイズおよび構造的配置を謂へるのに用いた。一般的にF(ab’ ) 2の位置に単一の主要パンF’ (約100kdat)か観察され、モノクロー ナル抗体自体のバント(160kdal)のコンタミは確謔されなかった。失活 したペプシンや小さい消化産物を示す低分子量バント(すなわち、100kda l以下)はわずかであった。還元条件丁ては、軽鎖および重鎮の残存部分を示す 約25kdalのダブレットとして出現する主要バンドか予想どおり観察された 。重鎮そのものは観察されなかった。
B R96F(ab”:hフラグメントの機能(結合)活性を、抗原ポジティブ 3396細胞を用いたELTSAによりBR96そのものの活性と比較した。第 13図に示したようにHRP−結合ヤギ抗−マウスに軽鎖試薬を用いBR96ま たはそのF(’ah’ )、フラグメントの細胞への結合を検出した。2枚のプ レートに関し、抗体そのものには結合するかそのF(ab’ )2フラグメント には結合しないHRP−結合プロチインAを用いて抗体の結合とF(ab′)− フラグメントの結合を区別した(第14図)。
これらの結果はBR96F(ab’ )2(OノドR020+−1663−03 、ロット2)は微量の抗体を含むことを示している。抗体のコンタミネーション レベルは存在するF(ab’ )2量とは3倍希釈約8回分と等量もしくは約0 .01%と見積ることかできる。池のF(、ab’ )2調製物(ロットR90 11−1481−48、ロット1)は検出レベルのBR96のコンタミが見られ ず、このことはBR96の効果はFc領域でなく Fab領域に寄することがで きることを示している。
まとめると、BR96F(ab’ )2調製物はHP L Cおよび5DS−P AGEによりBR961gGのコンタミが全くないと考えられる。唯一つの場合 に限り、非常に感度の良いELISA法を用いたときコンタミしたBR96が検 出され、この量はF (ab’ ) hフラグメント量の約0.01%程しかな いことが示された。
(実施例9) キメラ抗体BR96(ChiBR96)の調製および特性本発明の7ウス/ヒト キメラ抗体BR96はフェル(Fell)等(Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 ll5A 86 ;8507−8511 (1989)  )およびフェル(Fell)およびフォルガーブルース(Polger−Br uce) (1988年、9月14日登録、米国特許No、 243.873  )および本発明の出願者(1990年1月2日登録米国特許No468.035  )によって報告されている2ステップ相同組換え法を用いて生成した。
(ヒト重MDNA)ランスフェクション)上述の方法で得たマウスハイブリドー マ細胞BR96、ATCCNnHB10036をリン酸緩衝等張渡およびベクタ ーhgamma I HC−Dの6.2kb Xbal制限断片精製物を用いた エレクトロポレーション(シーンパルサー:バイオラドラボラトリーズ、リッチ モンド、cA、250V、 96 Qμid)によりhgammalHc−D( アクリ力ルチャルリサーチサーヒ゛スカルチャーコレクション(NRRL)、ペ オリア、イリノイ;NRRL No、B18599 (第15図)でトランスフ ェクトした(8X10’個細胞)。48時間後細胞をウェル当り10’個の割合 で接種した。10%(V/V)ウソ胎児血清(FBS)および2.0mg/−抗 生物質アミノグリコシドG418(ギブコ)を含むIMDM培地(ギブコ、グラ ンドアイランド、NY)中Neo”に関する選択を行った。
(ELISAによる分泌したヒトIgG (Huガンマ)抗体の検出)トランス フェクションから2週間後すンドイッチELISAを用い培養培地上清のスクリ ーニングを行った。Fc特異的の抗ヒトIgG(カルダグ、サンフランシスコ、 CA)を捕獲抗体として用い、またホースラディッシパーオキシダーゼHRPO に結合したFc特異的ヤギαヒ)IgGを用い結合したヒl−1gGを検出した 。Hu1gGポジティブウェルの細胞を希釈によりサブクローニングし、その希 釈クローンを従来法てヒトFgGgarrrrki1を検出するEL)SAてス クリーニングした。ヒトTgGgamlを含むクローンもマウス+gG 3重鎖 を検出するELISAてスクリーニングした。捕獲抗体としてヤギ抗マウスIg G 3 (サザンバイオテクノロジーアソシエーシ3ン、バーミンガム、AL) を用い、またHRPO(サザンバイオテクノロジーアソシエーノヨン)に結合し たヤギ抗マウスIgGを用いてマウスIgG 3を検出した。ヒトIgG ga nmalポジティブマウス[gG 3ネガテイブ(Hugammal” 。
MoC2−)クローンの1つを選択し、ChiHBR96と命名した。この重鎮 キメラハイブリドーマ細胞系列、ChiHBR96をMCF−7細胞に関する抗 原特異性を調へ、また定1ELTsAを用いMCF−7細胞におけるヒトIgG 発現レベルを測定した。ChiHBR96細胞は抗原特異的ヒトIgG抗体をお よそ20μg/m1発現した。
(軽jlDNA トランスフェクション)Hindllrて線状化した第16[ Nに示すヒト軽MK免疫グロブリン配列を含むヒト軽鎖組換えベクターpSVz gpt/Ck (NRRL NuB 18507) 30 u g/mlを用い ること以外、上述のエレクトロポレーションによりChiHBR96ハイブリド ーマ(8XlO@個)をトランスフェクトした。48時間後その細胞をウェル当 り10’個の割合で96穴プレートのウェルに接種した。10%(V/V)ウシ 胎児血清、15μg/rnlハイポキサンチン、250μg/mlキサンチンお よび2.25μg/mlマイコフェノール酸(MA)を含むIMDM培地中gp tに関する選択を行った。
(ELTSAによる分疋、したヒトカッパ(HuK)抗体の検出)トランスフェ クションから2週間後上述のサンドイッチELISA検定法を用いて培養上清の スクリーニングを行った。捕獲抗体にはヤギα−ヒトK (CALTAG)およ び結合ヒとKの検出にはヤギ抗ヒトK HRP O(CALTAG)を用いた。
希釈によりヒトに抗体を含むウェルをサブクローニングし、ついてそのクローン をヒトKまたはマウスに鎖を検出するEIjSAてスクリーニングした。捕獲抗 体としてヤギ抗マウスK(フィソソヤーサイエンティフィッ入ビノッパーグ、P A)を用い、またマウスに鎖の検出にはHRPOに結合したヤギ抗マウスK(フ ィッノヤーサイエンティフィック)を用いた。ヒトにポジティブマウスにネガテ ィブクローン(HuK” 、MuK” )の1つを選択しMCF−7細胞の抗原 特異性を検定し、また定量的ELISAによりMCF−7細胞でのヒトIgG発 現レベルを測定した。MCF−7細胞に特異的な抗原を持ち、か−) Hulg G” 、Mu[gG3−1HuK”、MuK”である細胞系列を選択しキメラB R96(Chi−BR96)と命名した。
重鎮および軽鎖抗原特異的キメラ抗体BR96(Chi−BR96)の発現量は 約25μg/mlであった。キメラ抗体の高分記、細胞を検出するためのウサギ αHu1gG抗体を含む軟寒天を用いた細胞のクローニングを連続4回行なうこ とで(コツイノ(Coffno)等、J、 Ce11. Physiol、79  ; 429−440 (+972) )、キメラ抗体約130μg/mlを分 泌するハイブリドーマ細胞系列(ChiBR96)をi辱だ。このハイブリトー マChiBR96は1990年5月23日ATCCにATCC階HBI0460 として登録された。
(ChiBR96の結合) MCF−7細胞上の腫瘍関連抗原に対する本発明のChiBR96抗体およびマ ウスBR96抗体の相対的アフィニティーをELISA競合結合検定で測定した 〔ヘルストロム(Hellstrom)等、Cancer Res、50 :  2449−2454 (1990) )。
簡単に云うと、粘着抗原保持細胞系列MCF−7を3X10’細胞/ウエルの割 合て96穴プレートのウェルにブレーティングし集密化するまで約3〜4日間増 殖させた。増殖培地を捨て細胞をウェル当りlOOμlの0.5%グルタルアル デヒドPBS溶液(シグマケミカル社、セントルイス、MO)を用い30分間か けて固定しこ。プルタルアルデヒドを捨て、プレートをPBSて緩やかに3回洗 浄した。ついてプレートを1時間かけてウェル当0200μ!の結合ノ\ソファ (DMEM中0.1%BSA)てブ07りするか、または−20°Cて保存した 。結合バッファを捨てた後、ウェルにサンプルおよびコントロールを添加した。
プレートにフタをして4°Cて一晩インキュベートした。サンプルおよびコント ロールを捨て、プレートをPBSて3回洗浄した。1%ウマ血清、/PBS溶液 で希釈したHRP結合体をウェル当1)100μf添加し、37°Cて1時間イ ンキュベートした。このELISAはクエン酸バッファ中の3. 3’、5.  5’−テトラメチル−ベンツジン(TMB)クロマケン(ノエネテインクシステ ムス、シアトル、WA)で発色させた。発色は3NH2SO,て停止し、ヌイタ ーテクマイクロブーレトリーダーにより450nmの吸光度を測定した。この検 定は0.3μg/ml!のビオチン化ChiBR96抗体かその抗原に対して非 ラベル化ChiBR96または非ラベル化マウスBR96モノクローナル抗体と どれくらい競争するかを測定する。
結合したビチオン化ChiBR96はアビジン−HRPOて検出され標準的EL [SA試薬で発色する。第17図に示したように2つの結合曲線の重なりは2つ の抗体か腫瘍抗原に対し同じ特異性と相対的アフィニティーを有することを示し ている。
(実施例10) (抗体ChiBR96およびBR96F(ab’ )2フラグメントの特性)( 未修飾のChiBR96およびBR96F(ab’ )27ラグメントの細胞毒 性)BR96抗原ポジティブかん腫3396.2987およびMCF−7由来の 懸濁生細胞を先の実施例8および9て述へたように調製したChiBR96およ びBR96F(ab’ )2フラグメントて処理し、これらの抗体の細胞毒性を 本発明のモノクローナル抗体BR9Bと比較した。この細胞毒性テストは実施例 4て述へたFAC3検定法て行った。この実験の結果は抗体濃度(μg、zW) に対する死細胞率として第18図〜第20図に示した。
第18図および第20図はキメラ抗体BR96およびBR961gG3のF(a b’ )2フラグメントか3396およびMCF−7細胞に対する細胞毒性に関 しモノクローナル抗体BR96と同しであることを示している。119図は29 87細胞に関する細胞毒性が他の胸部かん細胞よりもはるかに低いことを示して いる(第18図および第20図)。これらの結果はこれらの抗体による死滅には より高い結合比が重要であること(第2表)および、または腫瘍細胞の種類によ ってこれらの抗体に対する感受性か異なることを示している。これらの結果はC hiBR96およびそのF(ab”Itフラグメントはとそれ自体、すなわち非 結合型で細胞毒性を有すること、またBR96の細胞毒性はそのFc領域には依 存しないことを示している。
(ChiBR96の内向化) 抗体ChiBR96のかん細胞への内向化をモノクローナル抗体BR96の内向 化と比較して評価した。この抗体をリシンAlキシンと結合してイムノトキシン ChiBR96(抗体当り1〜4個のりノンA鎖)およびイムノトキシンBR9 6(抗体分子当り1〜2個のりンンA鎖)を生成し、先の実施例3て述へたチミ ジン取込み阻害検定を用いてかん細胞3396および3630に関する内向化を 測定した。
ナス1−シた各細胞系列に対するイムノトキシン濃度とチミジン阻害率のグラフ を第21図および第22図に示す。第21図はChi BR96−RAおよびB R96−RAの内向化に帰因する3396胸部かん細胞のチミジン取込み阻害率 を示している。グラフから分るように、ChiBR96はBR96と同様に内向 し、また腫瘍細胞の死滅化については少なくともBR96と同し効率を示す。こ れは同様の結果か3630胸部かん細胞についても得られた(第22図)。
(抗体ChiBR96のADCC活性)以下の細胞系列を用い実施例5て述へた ようにChiBR96のADCC活性を測定した 胸部かん系列3396.36 30および3680 (オンコゲン、シアトル、WA)およびN1CF−7(A TCCNcHTB22);子宮かん系列3633−3(オンコゲン、シアトル、 WA);および肺かん系列2987;3655−3および2981 (オンコゲ ン、ノアトル、WA)。種々の抗体濃度の結果を第3表に示す。
第3表 ChiBR96のADCC活性 抗体濃度(8g /ml) 細胞系列 抗体 NK 10 1 0.1 0.01 0.01胸部かん 3396 BR96288674582725ChiBR9688796034 26 MCF−7BR96168269541715ChiBR9690825725 17 〜1cF−7BR96227369482222ChiBR967670573 326 3630BR96306964423034ChiBR96695642363 6 第3表(つつき) ChiBR96のADCC活性 抗体濃度(8g /ml) 細胞系列 抗体 NK 10 1 0.1 0.01 0.01胸部かん 3680 BR9613736758’34 38ChiBR96707161 3930 子宮かん 3633−3 BR96209290642823ChiBR96888854 4329 肺がん 2987 BR961151574197ChiBR9669655128+5 3655−3 BR9644937000ChiBR9639351265 2981BR96343345 ChiBR9654344 種々の抗体濃度に関する第3表に示した結果はChiBR96かBR96と同程 度にADCC活性を仲介することを示している。ChiBR96かそれ自体で細 胞毒性を示す抗体濃度よりも低い濃度でADCC活性か表れた。抗体BR96を コントロールとして単独で使用したとき、ナス1−シた濃度での死滅は0%であ った。
ADCC活性は抗体BR96結合細胞系列についてのみ観測された。
(補体依存細胞毒性を仲介するChiBRの能力)補体源としてのヒト血清存在 下、腫瘍細胞を死滅させるChiBR96の能力は胸部かん細胞3396;MC F−7,3630および3680 ;子宮かん細胞3633−3;および肺がん 細胞3655−3.2987および298Iを用い、実施例6に示した方法で測 定した。その結果を第4表に示す。
第4表 ChiBR96のCDC活性 細胞系列 抗体濃度 (μg/ml> +0 1 0.1 0.01 胸部かん 3396 BPO4100997813ChiBR968692132 MCF−7BPO494100632 ChiBR96928310 3630BPO494100829 ChiBR968686339 3680BPO4100100+9 7ChiBR968710059 子宮かん 3633−3 BPO49898210ChiBR96100+00 26 1 肺がん 3655−3 BPO4912200 ChiBR9646300 2987BPO4+00 +00 1 0ChiBR961004300 2981BPO40332 ChiBR9611210 第」表に示されているように、ChiBR96は補体を含むヒト血清の存在下、 BPO4と同様の細胞毒性(CDC)を示す。との濃度においてらBPO4およ びChiBR96は細胞毒性を示さず、またヒト血清も細胞毒性を示さなかった 。
上述の結果は本発明の抗体BR96およびキメラ抗体はそれらか結合するかん細 胞に内向し、未修飾のままで細胞毒性を示すと同時に高いレベルでエピトープを 発現する細胞に対してADCCおよびCDC活性を有することを示している。
(実施例11) (インビボにおける抗体BR96の評価)腫瘍治療における本発明の未修飾抗体 BR96の治療能力をヌードマウスにおけるヒト腫瘍移植を用いた一連の実験で 測定した。さらに、抗腫傷薬としてのBPO4の効果に影響する特定のパラメー ターも調べた。これらのパラメーターには標的腫瘍細胞における抗原発現レベル 、腫瘍移植から治療開始までの時間および投与量が含まれる。
全てのインビボ実験において必要数のBa1b/Cnu/nuマウス(バーラン スプラークドーリ−、インディアナポリス、IN)にヒト肺アデノカルシノーマ 細胞系列82987またはH2707腫瘍系列を移植した。これらの腫瘍系列由 来の細胞をインビトロで増殖、収穫、洗浄後PBSに懸濁してから各マウスの後 横腹に107個の細胞の皮下<S、 C,)移植を行った。このマウスをランダ ムに各々8または10匹のより小さいグループに分けた。
BPO4の抗腫瘍効果を見い出し、もしくはその効果が起こる腫瘍移植部位に抗 体が局在化する機会を増すため、治療は腫瘍移植から24時間後に行った。場合 によっては治療開始は前後したけれどもBPO4およびコントロールMAbの投 与は量や方法とも同じにした。投与はマウスの尾の静脈からの0.2mj!PS B注射で行った。通常、5回の注射を3日に1度というスケジュールを用いた( Q3DX5)。しかし、実験開始した82987腫瘍移植から19日目と21日 目に2回の余分の注射を行った。(2987および27o7腫瘍における抗体B R96の抗腫瘍効果)移植後8日目から毎週各動物の腫瘍容積を測定した。腫瘍 容積は以下の式を用い腫瘍長さと深さから算出した。
腫瘍容積=最長の長さX(深さ)2/2グループ平均値を計算し腫瘍移植後の時 間に対してプロットした。
第23図に示した最初の実験ではBPO4による治療が82987細胞系列に対 して非常に有意な抗腫瘍効果を生んだ。またこれらの細胞に結合し、これらの中 に内向するBR94をネガティブコントロールとして用いたが、PBS処理した コントロールと同様にほとんど効果を示さなかった。
第5表は最初の実験における治療の終了時の各腫瘍に関する効果をまとめたち( H2987移植後種々の時間に開始した未修飾BR96による治療の効果)実験 1. 28日目 グループ MAB N 瘍応答 完全 部分的 安定 進行 1 、BPO42035 2BR940019 3PBS 0 0 010 抗体BR96による治療のみが腫瘍の完全な消失が起きた。このグループの動物 2匹は腫瘍が無くなりまた、さらに3匹がBPO4による治療によりその腫瘍の 増殖停止が見られた。腫瘍の徴候がなくなった2匹のマウスは実験を通して腫瘍 は生じなかった。
(確立した腫瘍に関するBPO4の抗腫瘍効果)腫瘍治療の最終ゴールの1つは 確立し増殖しつづける腫瘍の有効な治療である。
BPO4が確立した腫瘍に関する抗腫瘍効果を有するかどうかを試すため、ヌー ドマウスの移植物さしてH2987またはH2707肺アデノカルシノーマ腫瘍 系列を用いた。両腫瘍系列とも107個細胞の皮下注射後8日目に明白な腫瘍を 生じたことから、治療開始の遅れは確立した腫瘍に関する抗腫瘍効果のテスト法 を提供した。それゆえ、未修飾のBPO4の有効性を調べるため、皮下腫瘍移植 後5または8日間治療を続けたいくつかの実験を行った。治療開始の遅れは腫瘍 細胞に腫瘍を確立させた。これは治療が困難でより現実的に臨床状況を反映する 動物モデルを提供する。
治療方法は第6表にまとめた。各10匹の3グループのマウスをこの表に示しで あるような種々の時刻に抗体BR96で治療した。コントロールマウスは2日目 からFA6またはPBSによる処理を行った。FA6は哺乳類には存在しないバ クテリア抗原に対するマウスIgG+であり、アイソタイプが一致する非結合ネ ガティブコントロールモノクローナル抗体として作用した。
第6表 H2987またはH2707移植後種々の時刻に開始した未修飾BR96による 治療効果 治療法 グループ MAb スケノコル/ルート 投与量 注射口I BPO4Q3Dx 5i、v、 1■ 2.5.8.11.142 BR96Q3Dx5 i、v、 1■5.8、比I4.173 BPO4Q3Dx5i、v、 1■ 8.11. 14.17.204 FA6 Q3DX5 i、v、 1■2.5.8.11. 145 PBS Q3DX5 i、v、 0.2 ml 2.5.8.11.1 4H2987およびH2707の両腫瘍細胞に対する治療効果を第24図に示す 。
ここには腫瘍移植後の治療開始時刻と腫瘍のない動物数かプロットしである。明 白な腫瘍か無いことによって定義される腫瘍の不在は各グループに関して治療の 終りに検定した。腫瘍移植浸種々の時間に治療を開始したことから腫瘍不在の決 定までに費やされた日数は一定ではない。治療の早期開始は明らかに効果的であ り、治療か遅ければ効果は減少する。治療開始の遅れは腫瘍の増殖および確立を 許すので治療開始の遅れによる効果の減少は治療をより困難なものにする。
これらの結果はBPO4が2つの異なる腫瘍細胞に対する抗腫瘍効果を育するこ とを示している。抗腫瘍効果はBPO4て治療した3グループにのみ観測され、 一方コントロールのFA6またはPBSて処理した動物には抗腫瘍効果は表れな かった。
より確立した腫瘍に関する効果の差はより高レベルの抗原発現腫瘍系列、H27 07に顕著であることは重要である。H2987と比へてBR96治療に対して H2707の方かより大きく応答したことは腫瘍細胞によって発現される抗原量 かBR96治療効果に影響するという仮定と一致している。先のデータからBP O4か明確な腫瘍に対する抗腫瘍効果を有することは明らかである。
(抗体BR96の投与量の効果) 別の実験てH2707腫瘍系列に村するBR96の投与l効果を調へた。この実 験では1■/投与から0.032■/投与まで半減的に減少させる様式でBR9 6を投与し、た。各グループについて移植後の時間と平均腫瘍容積の関係を第2 5図に示した。コントロール処理動物には最も高いモノクローナル抗体、1■/ 投与のFA6のみか与えられた。これらのコントロール動物は抗腫瘍効果を示さ ず、一方抗体BR96を選択した投与量範囲で投与した場合に投与依存的応答が あった。
(F(ab’ )、フラグメントおよびキメラBR96の抗腫瘍効果)さらに、 F(ab’ )2BR96フラグメントの抗腫瘍効果を調へて、インビボで見ら れる抗腫瘍効果かFe領域に1よるものかとうか、または腫瘍への結合とぞれに 続く内向化かインビトロ検定と同様に細胞の死滅に十分なものがどうかを決定し た。
F(ab’ )2フラグメントの投与量はBR96と同しスケジュールにより0 .66■/投与量を用いた。この投与量はIgGxBR96の1.0■/投与量 と結合領域がほぼ等価となるものである。フラグメントて処理したグループの平 均腫瘍容量mと移植後の時間の関係は第26図に示した。その効果は抗体自体は と強くはなかったか明らかにいくらかの抗腫瘍かあった。これらの効果は治療の 間および直後の早い時点で釦著てあった。
またこの実験てキメラBR96の抗腫瘍効果も調べた。キメラkiabには0. 32■/投与量の中間曲設!Eiiを選んだ。このグループのマウスの平均腫瘍 容積値も第26図に示した。キメラ抗体BR96による治療は匹敵する投与量の マウスBR961gC+sよりも有効であった。このことはキメラBR96て処 理した8匹のマウスのうちの6匹か治療の終りに明確な腫瘍か無かったことを示 す第27図からも分かる。
第27図に示した各腫瘍の試験で治療の完了時の1.0から0.1■/投与量へ 抗体+gG、BR96量を変えて治療した後の腫瘍のない動物数により明らかな 投与量効果か証明された。驚くへきことに、0.032■/投与量の治療は0. 32■/投与量と同し抗腫瘍効果を生した。このことは治療により腫瘍内で死滅 した細胞レベルか腫瘍か増殖しつつけるのに必要な最小量に非常に近いことを反 映している。
F(ab”)2フラグメントで治療した8匹の動物のうちの3匹は治療後明確な 腫瘍を含まなかった。したかってFc領域は特にイムノコンピテント動物におい てBR96の腫瘍殺生効果を促進するかインビボにおいてその抗体か抗腫瘍効果 を示すのには全く必要ない。
これまて述へてきたことは未修飾BR96抗体はインビボにおいて腫瘍に対して 有効な抗腫瘍剤となることを示している。さらに、BR96は明確なまたは確立 した増殖腫瘍に関し2て効果かある。@瘍上の抗原密度か高けれはBR96かこ れらの細胞を殺しやすい、ことを示すデータかある。キメラ、マウスIgG*そ のもの、またはF(ab’ )、フラグメントなととのタイプのモノクローナル 抗体でも抗腫瘍剤として有効であることか示されていた。より早く治療しより多 く投与することか望ましい。
(実施例12) (抗体BR96の局在化および生体分布)上述の実施例11て述へた治療実験で 用いた放射性ヨウ未標識モノクローナル抗体BR96を用い生体分布特性を測定 した。特に、適当なコントロール(モノクローナル抗体FA6、キメラ96.5 および96.5 F(ah’ )2とともに、IgG、、BR96、キメラまた はF(ab’ )2フラグメントを用いて腫瘍や種々の器官に局在化させた。
局在化実験の前、治療実験として実施例11て述へたように動物に腫瘍細胞を注 射した。腫瘍を2週間かけて増殖させた。この時点て100μgの抗体BR96 またはそのフラグメントをIOμgヨートゲンと室温、10分間処理することて 放射能標識した。コントロール抗体またはフラグメントも同様の方法を用いBl lて標識した。これらの放射性ヨウ素化抗体を適当な非標識抗体で希釈し治療実 験で使用する投与量とした。特異的および非特異的抗体を混合し、マウスの尾の 静脈に注射した。所定の時刻にランダムにマウスをそのグループから選び、麻酔 をかけ、眼窩叢を通して血を抜いて殺した。種々の組織を取り出し、重さを測り 、2つの放射性ヨウ素を区別し得るガンマカウンタで計数した。このデータから 注射投与物の割合及びグラム当りの注射投与物の割合を計算した。
局在化実験における24の投与時刻のデーターを第7表にまとめた。
第7表 生体分布実験のまとめ 投与後24時間の注射投与物の割合/グラム投与量 腫瘍 抗体 (■) 細胞系列 血液 腫瘍 肝臓 膵臓 腎臓 肺1) BR96− G、 1.OH298710,26,82,2+、9 3.4 4.7FA6  1.0 6.3 2.1 2.1 +、6 2.4 3.22)BR96−G2 0.3 H27079,07,01,8+、6 2.7 3.7FA6 0.3  5.9 2.7 2.0 +、8 2.2 2.83> ChiBR960, 32H27077,28,21,4+、6 2.0 3.5Chi96.5 0 .32 7.5 2.3 1.8 1.6 1.9 3.54)F(ab”)2 BR960,65H2707<0.3 <0.3 <0.3 <0.3 <0. 3 <0.396.5 0.65 <0.3 <0.3 <0.3 <0.3  <0.3 <0.3特異的および非特異的抗体間に育意な差を示す組織のみか腫 瘍である。試験した他の全ての組織は特異的および非特異的抗体のほぼ等しい取 込みを示した。1つの例外は非特異的抗体FA6に対するより低い血液レベルで ある。このことはこの抗体か血液清澄化を促進することを示している。しかし、 腫瘍における特異的および非特異的抗体の差はFA6およびBR96に対する血 液レベルの差よりも大きい。また第7表のデータは特定器官に存在する投与物の 割合は投与量とは無関係に一定であることを示している。それゆえ、このことは 投与量かより多いとき1瘍部位に存在する抗体も定量的により多いことを示して いる。さらに、特異的および非特異的取り込みに関し2つの腫瘍系列に明白な差 はない。
また、第7表はF(ab′)2かIgG、またはキメラBR96よりも速い速度 で動物体内から消失することを示している。このことは抗体治療実験と比較して このフラグメントの効率か低いことを説明し得る。それゆえこのフラグメントの との抗腫瘍効果も迅速て、消失する前の短時間に効かなければならない。Chi BR96はIgG、BR96と同レベルに局在化していた。コントロールキメラ 抗体に比へ腫瘍内にのみ多量に存在した。このことはマウスBR96[gG、に 比へたキメラ抗体の効果の増加はヒトの定常部置換によるものであることを示し ている。同様に重要なこととしてヒト定常部置換か腫瘍に局在化するキメラ抗体 の能力に影響するがまたはその生体分布に非常に影響するとは考え難い。
まとめると、BR96のIgGaおよびキメラ抗体は腫瘍に特異的に局在化し得 る。
さらに、同等の投与lを用いた予備実験で局在化および治療効果か示された。
F(ab’ )!フラグメントの局在化の間接的証拠は治療実験におけるそのフ ラグメントの抗腫瘍活性でも示された。この活性は24時間以内に発生しなけれ ばならない。
我々は本発明の特定の態様を示してきたか本発明の範囲内で変化や修正か可能で あることは明白である。それゆえ、本発明の範囲は本明細書に実施例として示さ れている特定の態様よりもむしろ特許請求の範囲で定義されていると考えるべき である。
浄書(内容に変更なし) イムノトキシン濃度(μg/ウェル) 浄書(内容に変更なし) イムノトキシン濃度 浄書(内容に変更なし) イムノトキシン濃度(μg/ウェル) 浄書(内容に変更なし) 浄書(内容に変更なし) イムノトキンン濃度(μg/ウェル) 浄@(内容に変更なし) 濃度(、ug/ml) 浄書(内容に変更なし) 日R96,pg/ml 標的細胞 浄書(内容に変更なし) 浄書(内容に変更なし) 標的細胞 浄書(内容に変更な1−) 標的細胞 浄書(内容に変更ない 吸光度(450nm) 浄書(内容に変更なし) 吸光度(450nm) 吸光度、450 nm (xlooo)F’1GURE 15 F工GURE IG 浄書(内容に変更なし) 競合結合検定 0.3 pg/ml ビオチン化キメラ BR96戸9/m1 死細胞率(%) 死細胞it (%) 死細胞率(%) 浄書(内容に変更なし) H3396の直接的内向検定 抗体a度 (mcg/ml) 浄書(内容に変更なし) H3630の直接的内向検定 抗体1度 (mcg/ml) 腫瘍容積 (mm3) 浄書(内容に変更なし) 治療終了時の腫瘍の有無 10 ANIMALS PERGROtJP治療、(開始日) ヒ) C工 浄書(内容に変更なし) 治療終了後の腫瘍の有無 平成 年 月 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (請求項1)ヒトのがん細胞と特異的な免疫反応を起こす抗体またはそのフラグ メントで、それが反応したがん細胞への内向、ADCCおよびCDCの仲介、お よび宿主エフェクター細胞または補体の非存在下での該ヒトがん細胞の死滅化を 特徴とする抗体またはそのフラグメント。 (請求項2)前記抗体がマウスのモノクローナル抗体である請求項1記載の抗体 。 (請求項3)ATCCに登録されているHB10036と同定し得る特徴を有す るハイブリドーマにより産生されるマウスモノクローナル抗体BR96。 (請求項4)ATCCに登録されているハイブリドーマHB10036。 (請求項5)請求項2記載のモノクローナル抗体の抗原結合部を含む組換えたん ばく質。 (請求項6)前記たんぱく質がヒト/マウスキメラ抗体である請求項5記載の組 換えたんばく質。 (請求項7)ATCCに登録されているHB10460と同定し得る特徴を有す るハイブリドーマにより産生されるキメラ抗体ChiBR96。 (請求項8)ATCCに登録されているハイブリドーマHB10460。 (請求項9)前記抗原結合部が少なくとも抗腫瘍活性を有する第2のたんばく質 の機能活性部に結合している請求項5記載の組換えたんばく質。 (請求項10)前記第2のたんばく質が酵素、リンフォカイン、オンコスタチン またはトキシンである請求項9記載の組換えたんばく質。 (請求項11)前記抗原結合部がフコースα1−3を含有するエピトープを含む Ley抗原変異体である抗原と反応るす請求項5記載の組換えたんばく質。 (請求項12)請求項2記載の抗体のFab、F(ab′)2またはFrフラグ メント。 (請求項13)2種の抗原に対する結合特異性を有する二特異的抗体で、その抗 原の1つは請求項2記載のモノクローナル抗体が結合するものであるもの。 (請求項14)前記抗原の1つがフコースα1−3を含有するエピトープを含む Ley抗原変異体である請求項13記載の二特異的抗体。 (請求項15)抗原結合部がハイブリドーマHB10036により産生されるモ ノクローナル抗体BR96の標的抗原への免疫特異的結合を競合的に阻害するモ ノクローナル抗体。 (請求項16)前記抗原がフコースα1−3を含有するエピトープを含むLey 抗原変異体である請求項15記載の抗体。 (請求項17)抗原結合部がハイブリドーマHB10036により産生されるモ ノクローナル抗体BR96の標的抗原への免疫特異的結合を競合的に阻害するヒ ト/マウス組換え抗体。 (請求項18)前記抗体が治療薬と結合し抗体結合体を形成する請求項3または 7のいずれか1項記載の抗体。 (請求項19)前記治療薬が抗腫瘍剤、トキシン、放射性試薬、第2抗体または 酵素である請求項18記載の抗体。 (請求項20)薬剤前駆体を細胞毒性試薬に変換し得る酵素に結合した請求項3 または7のいずれか1項記載の抗体を含む免疫結合体と該薬剤前駆体の組合せ。 (請求項21)医薬的有効量の請求項3または7のいずれか1項記載の抗体を含 むヒトのがん治療に有用な医薬組成物。 (請求項22)医薬的有効量の請求項18記載の少なくとも1つの抗体結合体を 含むヒトのがん治療に有用な医薬組成物。 (請求項23)医薬的有効量の請求項9記載の少なくとも1つの組換えたんばく 質を含むヒトのがん治療に有用な医薬組成物。 (請求項24)患者に医薬的有効量の請求項3または7のいずれか1項記載の抗 体を含む組成物を投与することを含むインビボにおけるヒトのがんの治療方法。 (請求項25)ヒトの組織におけるガン腫の検定方法で、該組織検体に請求項3 または7のいずれか1項記載の抗体を接触させ、ついで該組織への該抗体の結合 を検出することを含む方法。 (請求項26)前記抗体を放射能ラベル、酵素、発色団および蛍光団からなる群 から選ばれるラベルを用い検出可能なシグナルを生成するよう標識する請求項2 5記載の方法。 (請求項27)抗体検出に有効な量の請求項3または7のいずれか1項記載の抗 体を患者に静脈注射し、該抗体をがん細胞に局在化させた後該抗体を検出するこ とを含むヒトがん腫のイメージング法。 (請求項28)前記抗体を放射能ラベル、酵素、発色団および蛍光団からなる群 から選ばれるラベルを用い検出可能なシグナルを生成するよう標識する請求項2 7記載の方法。 (請求項29)請求項3記載の抗体のイディタイプを反応する抗イディオタイプ モノクローナル抗体。 (請求項30)a)請求項3または7のいずれか1項記載の抗体、およびb)検 出可能なラベルおよび上記a)の抗体の特異的結合パートナーの結合体、以上a )およびb)を含む診断キット。 (請求項31)前記ラベルが酵素、放射能ラベル、発色団および蛍光団からなる 群から選はれる請求項30記載の診断キット。
JP2511844A 1989-06-26 1990-06-29 ヒトのがん腫と反応する新しい抗体 Pending JPH05504330A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US544,246 1989-06-26
US37494789A 1989-06-30 1989-06-30
US374,947 1989-06-30
US54424690A 1990-06-26 1990-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05504330A true JPH05504330A (ja) 1993-07-08

Family

ID=27006841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511844A Pending JPH05504330A (ja) 1989-06-26 1990-06-29 ヒトのがん腫と反応する新しい抗体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5491088A (ja)
EP (1) EP0479920B1 (ja)
JP (1) JPH05504330A (ja)
KR (1) KR920702692A (ja)
CN (1) CN1051389A (ja)
AR (1) AR242992A1 (ja)
AT (1) ATE145923T1 (ja)
AU (1) AU640679B2 (ja)
CA (1) CA2020247C (ja)
DE (1) DE69029327T2 (ja)
DK (1) DK0479920T3 (ja)
EG (1) EG19493A (ja)
ES (1) ES2100174T3 (ja)
FI (1) FI916128A0 (ja)
GR (1) GR1000712B (ja)
HU (1) HUT61037A (ja)
IE (1) IE902383A1 (ja)
IL (1) IL94872A (ja)
MX (1) MX9203364A (ja)
MY (1) MY108519A (ja)
NO (1) NO915137L (ja)
NZ (1) NZ234282A (ja)
OA (1) OA09527A (ja)
PT (1) PT94565B (ja)
WO (1) WO1991000295A1 (ja)
YU (1) YU127390A (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020145A (en) * 1989-06-30 2000-02-01 Bristol-Myers Squibb Company Methods for determining the presence of carcinoma using the antigen binding region of monoclonal antibody BR96
US5980896A (en) * 1989-06-30 1999-11-09 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies reactive with human carcinomas
US5580774A (en) * 1989-07-31 1996-12-03 Eli Lilly And Company Chimeric antibodies directed against a human glycoprotein antigen
JPH04108378A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒトパーフォリンと反応するモノクローナル抗体
US5242813A (en) * 1990-10-12 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Mouse monoclonal antibodies specific for normal primate tissue, malignant human cultural cell lines human tumors
US7105159B1 (en) 1992-11-05 2006-09-12 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Antibodies to prostate-specific membrane antigen
US5290937A (en) * 1992-11-12 1994-03-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Radiolabeling of proteins using alkoxyphenol derivatives
JP3415840B2 (ja) * 1992-11-28 2003-06-09 財団法人化学及血清療法研究所 外来蛋白質の産生方法
US5597569A (en) * 1993-10-25 1997-01-28 Bristol-Myers Squibb Company Bryodin 2 a ribosome-inactivating protein isolated from the plant Bryonia dioica
US6310185B1 (en) * 1994-03-08 2001-10-30 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Recombinant human anti-Lewis Y antibodies
US6727230B1 (en) * 1994-03-25 2004-04-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US5541110A (en) 1994-05-17 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Cloning and expression of a gene encoding bryodin 1 from Bryonia dioica
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US7935675B1 (en) * 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US5792456A (en) * 1994-08-04 1998-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Mutant BR96 antibodies reactive with human carcinomas
US5728821A (en) * 1994-08-04 1998-03-17 Bristol-Myers Squibb Company Mutant BR96 antibodies reactive with human carcinomas
US7247302B1 (en) * 1996-08-02 2007-07-24 Bristol-Myers Squibb Company Method for inhibiting immunoglobulin-induced toxicity resulting from the use of immunoglobulins in therapy and in vivo diagnosis
US6238668B1 (en) * 1997-01-13 2001-05-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Colon cancer KH-1 and N3 antigens
ATE443141T1 (de) 1997-02-07 2009-10-15 Us Gov Health & Human Serv Aktivitätsabhänginger neurotropischer faktor iii(adnf iii)
US6660714B1 (en) 1997-04-16 2003-12-09 Sloan Kettering Institute For Cancer Research α-O-linked glycoconjugates, methods of preparation and uses thereof
US7550146B2 (en) * 1997-04-16 2009-06-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Glycopeptide conjugates and uses thereof
WO1999006834A2 (en) * 1997-08-04 1999-02-11 Ixsys, Incorporated Methods for identifying ligand specific binding molecules
CN1077801C (zh) * 1997-11-19 2002-01-16 中国科学院微生物研究所 癌胚抗原基因工程抗体CL-3-scFv
EP1091751A4 (en) * 1998-03-25 2005-01-19 Sloan Kettering Institutefor C TRIMERIC OXYGENIC BINDING GLYCOPEPTIDE CONJUGATES, METHODS OF PREPARATION AND USE THEREOF
US6818749B1 (en) 1998-10-31 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
US7824687B2 (en) 1999-08-20 2010-11-02 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Clustered multi-antigenic carbohydrate constructs, methods for their preparation, and uses thereof
WO2001014395A2 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Novel glycoconjugates, glycoamino, acids, intermediates thereto, and uses thereof
US7854934B2 (en) * 1999-08-20 2010-12-21 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Glycoconjugates, glycoamino acids, intermediates thereto, and uses thereof
US6818787B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US20050215472A1 (en) * 2001-10-23 2005-09-29 Psma Development Company, Llc PSMA formulations and uses thereof
EP3184539A3 (en) * 2001-10-23 2017-09-13 PSMA Development Company L.L.C. Psma antibodies
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
AU2003248744C1 (en) 2002-06-28 2009-12-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Humanized anti-TAG-72 CC49 for diagnosis and therapy of human tumors
WO2005016232A2 (en) 2002-08-01 2005-02-24 The Regents Of The University Of California Therapeutic monoclonal antibodies that neutralize botulinum neurotoxins
US7589181B2 (en) 2003-08-29 2009-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Minimally immunogenic variants of SDR-grafted humanized antibody CC49 and their use
DE10352977A1 (de) * 2003-11-13 2005-06-09 Müller-Hermelink, Hans Konrad, Prof. Dr. Muriner anti Idiotyp-Antikörpers oder anti Idiotyp-Antikörper aus der Ratte des humanen monoklonalen SC-1 Antikörpers
TW200539855A (en) * 2004-03-15 2005-12-16 Wyeth Corp Calicheamicin conjugates
PT2682126T (pt) 2005-01-27 2017-02-28 Children`S Hospital & Res Center At Oakland Vacinas de vesícula com base em agn1870 para proteção de amplo espetro contra doenças causadas por neisseria meningitidis
WO2007094754A2 (en) 2005-01-27 2007-08-23 The Regents Of The University Of Califordnia Therapeutic monoclonal antibodies that neutralize botulinum neurotoxins
ATE509033T1 (de) * 2006-03-20 2011-05-15 Univ California Manipulierte anti-prostatastammzellenantigen (psca)-antikörper für krebs-targeting
JP5618172B2 (ja) * 2007-01-05 2014-11-05 国立大学法人東京大学 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療
US8940298B2 (en) * 2007-09-04 2015-01-27 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (PSCA) antibodies for cancer targeting and detection
EP2192922A4 (en) 2007-09-17 2010-09-29 Univ California INTERNALIZING HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TARGING PROSTATE <I> IN SITU CANCER CELLS </ I>
US20100069616A1 (en) * 2008-08-06 2010-03-18 The Regents Of The University Of California Engineered antibody-nanoparticle conjugates
CN101724072B (zh) * 2008-10-27 2013-10-09 谷为岳 一种抗肿瘤的单克隆抗体的序列及应用
WO2012027440A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Abbott Laboratories Hiv core protein specific antibodies and uses thereof
WO2014089177A2 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Compounds, conjugates and compositions of epipolythiodiketopiperazines and polythiodiketopiperazines
EP2931293B1 (en) 2012-12-12 2019-02-20 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for regulating erythropoiesis
CA3006759A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 The Regents Of The University Of California Tumor-specific payload delivery and immune activation using a human antibody targeting a highly specific tumor cell surface antigen
US10918627B2 (en) 2016-05-11 2021-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Convergent and enantioselective total synthesis of Communesin analogs
EP3655031A1 (en) 2017-07-21 2020-05-27 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Neisseria meningitidis immunogenic compositions
US10640508B2 (en) 2017-10-13 2020-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Diazene directed modular synthesis of compounds with quaternary carbon centers
EP3710482A4 (en) 2017-11-14 2021-08-18 University Of Virginia Patent Foundation COMPOSITIONS AND METHODS OF MANUFACTURING AND USING BISPECIFIC ANTIBODIES
MX2020011385A (es) 2018-05-31 2021-04-13 Glyconex Inc Anticuerpos terapeuticos que se unen antigenos de lewis b y lewis y biantenarios.
GB201910899D0 (en) 2019-07-31 2019-09-11 Scancell Ltd Binding members
MX2023001625A (es) 2020-08-07 2023-05-16 Fortis Therapeutics Inc Inmunoconjugados que se dirigen a cd46 y metodos de uso de los mismos.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4713352A (en) * 1981-08-31 1987-12-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Reseach Monoclonal antibody panel for early diagnosis and therapy of renal carcinoma
US4612282A (en) * 1981-12-15 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Monoclonal antibodies reactive with human breast cancer
US4507391A (en) * 1982-04-02 1985-03-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for detecting the presence of GD3 ganglioside
US4713351A (en) * 1983-01-28 1987-12-15 The University Of Rochester Monoclonal antibody directed to an antigen derived from human ovarian tumors and a radioimmunoassay using the antibody
ATE56046T1 (de) * 1983-03-04 1990-09-15 Health Research Inc Monoklonale antikoerper gegen humane brustkarzinomzellen und ihre verwendung in der diagnose und therapie.
US4579827A (en) * 1983-03-11 1986-04-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Monoclonal antibodies to human gastrointestinal cancers and hybridoma method of production of the monoclonal antibodies
US4753894A (en) * 1984-02-08 1988-06-28 Cetus Corporation Monoclonal anti-human breast cancer antibodies
GB8422238D0 (en) * 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
ZA858371B (en) * 1984-11-02 1987-03-25 Oncogen Monoclonal antibodies for human non-small cell lung carcinomas
US4708930A (en) * 1984-11-09 1987-11-24 Coulter Corporation Monoclonal antibody to a human carcinoma tumor associated antigen
US4676980A (en) * 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
PT89107A (pt) * 1987-11-30 1989-11-30 Idec Pharma Corp Metodo e meios para a seleccao de anticorpos anti-idiotipos e seu uso para o diagnostico, monitorizacao, tratamento e/ou prevencao de doencas cancerosas, da autoimunidade ou infecciosas

Also Published As

Publication number Publication date
KR920702692A (ko) 1992-10-06
EP0479920A4 (en) 1993-02-17
OA09527A (en) 1992-11-15
DE69029327D1 (de) 1997-01-16
AU640679B2 (en) 1993-09-02
HUT61037A (en) 1992-11-30
CA2020247A1 (en) 1990-12-31
EP0479920A1 (en) 1992-04-15
CA2020247C (en) 2002-04-30
WO1991000295A1 (en) 1991-01-10
NZ234282A (en) 1992-11-25
EG19493A (en) 1995-06-29
IE902383L (en) 1990-12-30
DK0479920T3 (ja) 1997-02-17
FI916128A0 (fi) 1991-12-27
CN1051389A (zh) 1991-05-15
IL94872A (en) 1995-03-30
MX9203364A (es) 1992-07-01
US5491088A (en) 1996-02-13
ATE145923T1 (de) 1996-12-15
NO915137D0 (no) 1991-12-30
ES2100174T3 (es) 1997-06-16
YU127390A (sh) 1992-09-07
GR900100504A (en) 1991-11-15
EP0479920B1 (en) 1996-12-04
NO915137L (no) 1992-02-28
MY108519A (en) 1996-10-31
IL94872A0 (en) 1991-04-15
DE69029327T2 (de) 1997-07-10
GR1000712B (el) 1992-11-23
PT94565B (pt) 1997-06-30
AU6183890A (en) 1991-01-17
HU906891D0 (en) 1992-03-30
IE902383A1 (en) 1991-06-19
PT94565A (pt) 1991-02-08
AR242992A1 (es) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504330A (ja) ヒトのがん腫と反応する新しい抗体
JP4124486B2 (ja) ガン細胞を特異的に検出する抗原結合フラグメント、このフラグメントをコードするヌクレオチド、ならびにガンの予防および検出のためのその使用
US7183384B2 (en) Monoclonal antibody 7H11 reactive with human cancer
AU639458B2 (en) Novel monoclonal antibody to novel antigen associated with human tumors
JP3095752B2 (ja) Tag‐72及びヒト癌腫に対して結合特異性を有する第二世代モノクローナル抗体及びその使用方法
JPH04502702A (ja) ヒト癌に対する新規なモノクローナル抗体
JP2000511421A5 (ja)
JPH04503307A (ja) ヒト腫瘍に関連する新規抗原に対する新規モノクローナル抗体
JP2001521520A (ja) 抗α▲下v▼β▲下3▼インテグリン抗体アンタゴニスト
JPS62220197A (ja) ヒト非小細胞肺癌および一定の他のヒト癌腫に対する単クロ−ン性抗体および抗原
US8741296B2 (en) Adenocarcinoma specific antibody SAM-6, and uses thereof
US20060104977A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using immunotargeting of CD84Hy1-expressing cells
EP0672253A1 (en) Carcinoma associated antigen (sk1) monoclonal antibodies against sk1, methods of producing these antibodies and use therfor
US7560095B2 (en) Cancer specific monoclonal antibodies
JPH06169791A (ja) ヒト腫瘍に関する新しい抗原に対する新しいモノクローナル 抗体
JP2009536217A (ja) B細胞障害の治療における免疫グロブリン結合細胞表面決定基
JP2008507951A5 (ja)
JPH02219594A (ja) 肺癌に対するモノクローナル抗体および細胞表面抗原
US20040109863A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express Ly-9
CA2255540C (en) Antigen binding fragments that specifically detect cancer cells, nucleotides encoding the fragments, and use thereof for the prophylaxis and detection of cancers
US20040109862A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express Ly-9
PL167620B1 (pl) Sposób wytwarzania nowego mysiego przeciwciala monoklonalnego BR96 PL

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060407