JPH03503891A - 2,6‐ジオキソピペリジン誘導体の製造 - Google Patents

2,6‐ジオキソピペリジン誘導体の製造

Info

Publication number
JPH03503891A
JPH03503891A JP1503628A JP50362889A JPH03503891A JP H03503891 A JPH03503891 A JP H03503891A JP 1503628 A JP1503628 A JP 1503628A JP 50362889 A JP50362889 A JP 50362889A JP H03503891 A JPH03503891 A JP H03503891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
potassium
acrylamide
carbon atoms
alkylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503628A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスソールド,デレク・ウエインドハム
マン,ジヨン
スイツクキツト,クリストフアー・フイリツプ
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888806751A external-priority patent/GB8806751D0/en
Priority claimed from GB888825501A external-priority patent/GB8825501D0/en
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPH03503891A publication Critical patent/JPH03503891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、発明の分野 本発明は、(1)式: (式中、Rは2〜IO個の炭素原子を有するアルキル基、又は2〜5個の炭素原 子を有するフルオロアルキル基を表わし、Aは水素又は1〜4個の炭素原子を有 するアルキル基を表わしていて、このうちの多くは抗癌療法、特にエストロゲン 依存性乳癌の治療に有用な公知の化合物である。
2、従来技術 (1)式(式中Rはエチルであり、Xは水素である)の化合物は、3−エチル− 3−(4−ピリジル)ピペリジン−2,6−ジオン(便宜上短縮して「ピリドグ ルテチミド」と呼ばれる)であり、英国特許第2151226号B (NRDC )係わるものである。
同特許はまた、Aが炭素数1〜4のアルキルであるその誘導体を包含する。Rが 3〜10個の炭素原子を有するアルキル基又は2〜5個の炭素原子を有するフル オロアルキル基であるピリドグルテチミドの類似化合物は、英国特許第2162 177号B (NRDC)に係わるものである。
英国特許第2151226号Bにおいては、ピリドグルテチミドは以下の模式図 1: によって説明される3段階工程によって調製する。この製造方法は、出発4−ピ リジルアセトニトリルがすぐにジアルキル化され、その結果収量が減って、分離 段階を要するという不利な点を有している。
模式図1の最終段階では、反応は、シアノ基がアミノ基に加水分解され、つぎに アンモニア分子を除去して単一アミドに環化される機序によって進行する場合に 具象化し得る。英国特許第2151266号Bは、(2)式: (式中、少なくとも1つのY及びZはシアノ又はアミド基であり、その他は、シ アノ基でもアミド基でもない場合は、カルボン酸基、又はエステルのようなその 非アミド誘導体であり得る)の化合物の環化を包含するものとして、上記反応図 を概括する。
Y及び2がシアノ基以外である(2)式の化合物の調製は記載されていない。
英国特許第2162177号Bは、4−ピリジルアセトニトリルを第一アルコー ル、三価ロジウム塩及びトリフェニルホスフィンと弱アルカリ性条件下で反応さ せる模式図1の第一段階を実行する改良法を記載する。これは、実質的にジアル キル化副産物がないモノアルキル化物質を生成する。他の化合物は、模式図1の 第一段階において臭化アルキル又はヨウ化フルオロアルキル、及び炭酸セシウム を用いて製造した。しかしながら、ロジウム塩及びセシウム塩は、相対的に高価 な試薬である。
発明の要約 ピリドグルテチミド及びその類似化合物が、高価な無機塩又は他の複雑で秘密の 試薬を用いずに、良好な収率で調製され得ることが判明した。本発明の工程にお いては、ジアルキル化中間物質の産生を回避し、好ましい条件下で、同一反応容 器内で順次実行される2つの反応段階のみで全工程を実行し得ることが判明して いる。
本発明は、(1)式: (式中、Rは2〜10個の炭素原子を有するアルキル基、又は2〜5個の炭素原 子を有するフルオロアルキル基を表わし、Aは水素又は1〜4個の炭素原子を有 するアルキル基を表わす)の3−アルキル−又はフルオロアルキル−3−(4− ピリジル)ピペリジン−2,6−ジオンの製造方法を提供するが、上記方法は、 特表平3−5o3sstt (3) 任意に1〜4個の炭素原子を有するアルキル基によってピリジン環の2−位置で 置換される 4−ピリジル酢酸アルキルエステルを、ナトリウム、カリウム又は アンモニウム陽イオンの立体的に大きい塩基の存在下で、式RX(Xはヨード、 ブロモ又はクロロである)のアルキル又はフルオロアルキルハロゲン化物でアル キル化し、そして上記アルキル化反応の生成物質を、環化が起こるまで、ナトリ ウム又はカリウムの分枝鎖アルコキシドの存在下でアクリルアミドと反応させる ことからなる。
本明細書中で新規且つ進歩性を有するものとしては:(1)過剰のジアルキル化 を避けるための、アルキル化反応における、立体的に妨げとなる、大きな、しか しそれにもかかわらず優勢にイオンを含む種類の塩基の使用、(2)モノアルキ ル化エステルと、アクリロニトリルよりむしろアクリルアミドとの反応、及び (3)アクリルアミドとの反応を実行する場合の適当な塩基の臨界的選択(この 臨界性は、以下でさらに詳しく説明する)。
好ましい実施例の説明 本発明の工程を、以下の模式図2で説明する。
この図は、アルキル化及びアクリルアミド反応の両工程における、好ましい塩基 であるカリウムt−ブトキシドを用いたピリドグルテチミドの製造を示す。
模式図2については、示されている出発物質はエチル4−ピリジルアセテートで ある。これは文献で公知の化合物であって、エチルエステルが便利である一方、 任意の所望のアルキルエステルを用いてもよく、必須の選定基準は、エステル基 が環化に際して脱離基でなければならず、この場合、それはケトンの炭素原子で アミノ基に置換される、というものである。特に、アルキル基が1〜4個の炭素 原子を有する任意の他のアルキルエステルであるのが最も好都合である。
第一反応段階は、アンギュラ−アルキル又はフルオロアルキル基の導入であって 、便宜上、本明細書では「アルキル化」と呼ぶ(「アルキル化」という用語は、 このような情況においてアルキル又はフルオロアルキル基の導入を包含するため に本明細書中で使用し、生成物質は、投入された置換基がアルキルであるか、フ ルオロアルキルであるかにかかわらず、それに対応して「アルキル化」と呼ばれ る)。アルキル化は、一般的に、導入したいアルキル又はフルオロアルキル置換 基のヨウ化物を用いて実施するが、ヨウ化物は臭化物又は塩化物よりも良い脱離 基である。アルキル化反応においては、目的は、模式図2で星印のついたアルフ ァ炭素原子を単一のアルキル又はフルオロアルキル基で置換することであるニジ アルキル又はジフルオロアルキル置換は、ある段階又は別の段階で分離しなけれ ばならない望ましくない副産物を生成するため、避けるべきである。
それは、本質的に、アルファ炭素原子での全く正確な量の陽子分離を提供し、そ れによってアルファ炭素原子の領域の電子が多少豊富になって、それがアルキル ハロゲン化物からのハライドの置換のための求核試薬として作用できるようにす る塩基の選択の問題である。種々の塩基、特にナトリウム又はカリウム分枝型ア ルコキシド、中でも特に、カリウムt−ブトキシドは、この反応において十分に 作用する。式RI R2R3R4N +OH−(式中、R1−R4は任意の種々 の有機基を表わす)の水酸化第四アンモニウムを用いてもよい。R1がベンジル であって、R、R及びR4は同一であっても異なってもよい直鎖アルキル基であ るのが好都合で、最も好都合であるのはメチル基である。水酸化ベンジルトリメ チルアンモニウム(「トリトンB」として市販されている)が特に好ましい。ア ルミナ上で固定されるフッ化カリウムを用いてもよい。
上記のように限定される塩基は、主としてイオンとして機能する。アルキルリチ ウム、例えばブチルリチウムは、ジアルキル化又はエステル基との反応を生じ得 る。トリエチルアミン及びジアゾビシクロオクタン(DABCO)のような常用 窒素塩基は如何なる反応も生じない。
塩基との反応は、一般に、溶剤中で実施する。アルコキシドを塩基として用いる 場合、アルコールが通常最も適切な溶剤である;そうでなければ、ジメチルスル ホキシド又はジメチルホルムアミド(DMF)のような極性非プロトン性溶剤が 好ましい。
しばしば、その反応は、室温で極めて容易に開始し得る。反応が発熱性であるた め、反応温度は短時間後に急速に上昇しがちであるが、しかしこれは、温度上昇 に合理的制御が作用する場合には有害でない。ジアルキル化を引き起こし得る強 過ぎる反応は、避けるのが最もよいのは明らかである。このために、本工程を拡 大する場合、先ずカリウムt−ブトキシドのような塩基を4−ピリジル酢酸エス テル中に溶解し、つぎにヨウ化物をその溶液に加えるのが好ましいことを、われ われは見出した。
アルキル化反応の直接生成物質はアルファーアルキル−4−ピリジル酢酸エステ ルである。この種のより簡単な化合物は、それ自体、公知である。
本発明の方法の第2段階は、アクリルアミドとの反応である。
多くの実験の後、この反応は、カリウムt−ブトキシドのようなナトリウム又は カリウム分枝鎖アルコキシドを用いた場合に最もよく作用することが判明してい るが、これは、同じく、アルカリ化反応においても好ましい。その結果、さらに 、中間物質アルファーアルキル−4−ピリジル酢酸エステルを単離することなく 、同一反応容器内で順次、アルキル化及びアクリルアミドとの反応を実行し得る ことが判明した。この特徴は、工業的規模での使用に対して、本発明の方法を特 に魅力あるものに−Mich*el付加であるが、しかしこの理由のために手際 がいる。
模式図2で星印のついたアルファー炭素原子の電気陰性度を保つことが必要であ り、それによってアクリルアミドのわずかに電気陽性なベータ炭素原子がアルフ ァーアルキル4−ピリジル酢酸エステルに首尾よく付加する。残念ながら、塩基 がアクリルアミドのアルファ炭素原子から陽子を分離する傾向があり、それによ って望ましくない副産物が生じ、所望のピペリジン−2,6−ジオンの収率が低 減する。したがって、第四アンモニウム水酸化物は、低収率を示し、アルミナ上 でのフッ化カリウムも、ナトリウムメトキシド又はエトキシドと同様に、相対的 に収量が低い。他方、アルキルリチウムはまた、エステル基と優先的に反応し、 金属水素化合物は何の物質も生成せず、有機アミン塩基との反応は認められない 。
アクリルアミド反応もまた室温でも開始し得るし、発熱も伴う。一般的に、両反 応は、−10℃〜+60℃の範囲内の平均温度で実施する。
分枝鎖アルコキシド塩基とのアクリルアミド反応は、好ましくは、アルコール溶 剤中で実施するが、しかしそのアルコールは通常は、必ずしもアルコキシドが誘 導されるものと同じアルコールではない。t−ブタノール中のカリウムt−ブト キシドが好適である。DMFのような極性の非プロトン性溶剤は、R基がエチル よりも高分子である場合、特にを用である。
その反応は、通常は室温で且つアルコール溶剤中でかなり容易に完了するが、一 方、時折、中間物質である次式(3):(式中、R5はアルキル基を表わす[R 5は、例えば、メタノールが(3)式の中間物質の単離中に溶剤として用いられ る場合にメチルエステルになるように、用いられ得る任意のアルコール溶剤のエ ステルでトランスエステル化されがちであるため、必ずしも出発4−ピリジル酢 酸エステルにおけるのと同じアルキル基ではない)のアルファーアミドエチル− アルファーアルキル−4−ピリジル酢酸アルキルエステルまでしか、このような 条件下では進行しないことが見出されることもある。
一段階において環化を生じるのが難しい場合には、より激しい条件、例えば高温 やあるいはDMFのような非プロトン性溶剤の使用がこの段階に用いられるべき である。もちろん、所望により、中間物質を単離し、つぎに条件を変えて反応を 完了させてもよい。
その物質を生成するに際しては、連続的溶剤抽出手法が好ましく、そのために好 都合な溶剤はトルエンである。
アルキル化及びアクリルアミド反応の何れにおいても、塩基は、好ましくはわず かに過剰に、例えば出発4−ピリジル酢酸エステルとの当量比が11:1で存在 する。第2反応においては、アクリルアミドは、好ましくは、 4−ピリジル酢 酸エステル又はそのアルファーアルキル中間物質誘導体に関して相当過剰に、例 えば当量で算出して20〜100パーセント、好ましくは約50パーセント過剰 に存在するのが好ましい。
本発明の方法は、特に、(1)式(式中Rは炭素数2〜8のアルキルである)の 化合物、特にピリドグルテチミドの製造に用い得る。
以下の実施例で本発明をさらに説明する。実施例6は、本発明の方法の実施の一 般に最も好ましい方式を説明したものである。
実施例1 3−エチル−3−(4−ピリジル)ピペリジン−2,6−ジオン(「ピリドグル テチミド」) 4−ピリジル酢酸エチル(0,5g、 30 ■ol)とヨウ化エチルf2.4 m1.30 ■allをアルゴン下の乾燥t−ブタノール中で撹拌した。そのフ ラスコを20℃で水浴中に入れた。カリウムt−ブトキシド (4,02g 、  33 IImol)を加えた。反応は発熱性であって、2分で温度は58℃に 上昇し、次いで低下し始めた。40分後、アクリルアミド (3,20g 、  45 mmol)を加え、その後カリウムt−ブトキシド (4,02g 、  33 ■ol)を加えた。わずかな発熱が認められ、温度は20℃から32℃に 上昇した。
30分後、反応を次のように実行した。水(20ml)を加え、その後2M   HCl(18ml)を加えてpHを7.0〜11.0にした。
飽和ブライン(4G+111)を加え、その溶液を酢酸エチル(3X8[1m1 )で抽出した。結合有機抽出物を飽和ブライン(40ml)で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥して、蒸発させ、黄色味がかった固体を生成した。この固体を イソプロパツールから2回再結晶化して、ビリドグルテチミドの白色結晶(3, 65g、 56%)(融点134〜136℃)を生成した[英国特許第2151 226号B及び第2162177号B1並びにFoster等(J、 Med、  Chew、 28..200〜204(19851:  138〜139℃) ]。
NMRδ(CD CII 3) 0.87 (1,]=7Hs、38. MsC T12) 、1.80〜2.80 (+、 6M、 MgCl2.並びにH−4 ,4及びFl−5,5) 、 7.15 (m。
2H,ピリミジン環の It−3及び)l−5)、 8.55 (+、 28.   ピリミジン環のH−2及びH−6)、 9.10 (b+、  !、 +8 . NH)。Foslet等(上記)に本実施例は、低収率ではあるけれども、 本方法がKF/アルミナ塩基性触媒を用いて実行可能であることを示す。4−ピ リジル酢酸エチル(0,5g、 3 mmol) 、ヨウ化エチル(0,25m 1.3m5ol) 、及びKF/アルミナ(3,65g、約15 mmolのK F)を、窒素下で、室温で2時間、DMF(10ml)中で撹拌した(KF/ア ルミナ塩基は、KFと大量過剰量のアルミナとを水中で混合し、水を蒸発させて 調製した)。ジエチルエーテルを加え、その混合物を水(3X20ml)で抽出 し、エーテル層を乾燥して、つぎに濃縮し、175■の所望のモノエチル化物質 (収率30%)本実施例は、本方法が、低収率ではあるけれども、第四アンモニ ウム水酸化物「トリトンB」を用いて実行し得ることを示す。酢酸エチル−4− ピリジル(0,5g、 3 m5ol) 、ヨウ化エチル(0,25m1.3  meal) 、及び「トリトンBJ (0,5ml、 メタノールに溶解した4 0%溶液)を、DMF (10ml)中で、窒素下で室温で1時間撹拌した。そ の反応混合液を前記実施例と同様に処理して、200■の所望のモノエチル化物 質(収率的35%)を生木実施例は、強塩基としてナトリウムエトキシドを用い ると、モノ−及びジ−エチル化物質の混合物が生じることを示す。4−ピリジル 酢酸エチル(0,5g 、 3 ■ot) とヨウ化エチル(0,25m1.3  gaol)を乾燥t−ブタノール中で、ナトリウムエトキシド(0,25g、   35 mmol)の存在下で、窒素下室温で撹拌した。
1.5時間後、前記と同様に反応を行なって、モノエチル化物−質とジエチル化 物質の混合物(比率2:1、全収率45%)を生成3−オクチル−3−(4〜ピ リジル)ピペリジン−2,6−ジオン4−ピリジル酢酸エチル (5,00g、  30 gaol)とヨウ化n−オクチル (7,90g 、 33 mmol )を、窒素下で乾燥t−ブタノール(100mll中で撹拌した。そのフラスコ を20℃で水浴中に入れ、その後カリウムt−ブトキシド (4,02g 、  33 mmol)を加えた。
発熱反応が認められた。40分後、アクリルアミド (3,20、。
45 mmol)を加え、その後カリウムt−ブトキシド (4,02g、 3 3mmol)を加えた。別の、より小さな発熱反応が認められた。1時間後、実 施例1と同様に反応を実行して、黄色油を生成した。
この油をシリカゲルカラム上でフラッシュクロマトグラフィ処理し、ジエチルエ ーテル:石油(19:f、 マ/マ)で溶出して、未反応4−ピリジル−酢酸エ チル及びヨウ化オクチルを全て除去した。
未環化物質を、純(Ansl* R)メタノールで溶出して、カラムから除去し 、そうして同時にメチルエステル誘導体を生成した。
これを濃縮し、乾燥DMF(50ml)中に取り出して、カリウムt−ブトキシ ド (4,02g、 33 mmol)を加えた。その反応混合物を室温で一晩 撹拌し、その後、2M  HClでpit 5〜Gに酸性化した。さらに2時間 攪拌後、その混合液を仕上げた。
水(40ml)を加え、その後酢酸エチル(3X50ml)中に抽出した。硫酸 マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、ゴム状黄色油(6,20g、 68%)を 生成した。これをペンタンから再結晶化して、白色固体(融点58℃)を生成し た(Lroag cl Il、、  1.Med、Chew、 30.1550 −1554 (19871: 6G〜62℃)。
NMRδ(CDCR) 0.87(1,J=7B!、3H,MgCO2−)、  1.24(s、12H,Me(CH)  −)、  1.8〜2.1  (e、 2H,C1(2−C−1,2,3〜2.80 (11,4H,)I−4,4及び H−5,5)、 7.26 (■、2H,ピリジン環の)1−3及びH−5)、  L 64 (m、 2H,ピリジン環のIl−2及びR−6>、 9.37( br、  s、  18. NO)。
実施例6 3−エチル−3−(4−ピリジル)ピペリジン−2,6−ジオン)(「ピリドグ ルテチミド」) 4−ピリジル酢酸エチル(100g、 0.65ole)を1erl−ブタノー ル(100G++1)に溶解した。カリウムt!■−ブトキシド (80g。
066 mole)を少量ずつ撹拌溶液に加えた。その溶液は黄色になり、わず かな温度上昇が認められた。カリウムis目−ブトキシドが十分に溶解したら、 ヨウ化エチル(48ml、 0.6 molυを滴下添加した。温度は約45℃ に上昇した。その混合液を 1.5時間に亘って撹拌したが、その間に温度は室 温に戻った。つぎにアクリルアミド(64g、 0.9 mole)をさらに  500 mlのIC目−ブタノールと一緒に加えた。これにカリウムle+1− ブトキシド(80g、  0.66 mols)を加えると、温度がわずかに上 昇した。この反応混合液を2.5時間撹拌した。
その反応混合液に水(400ml)を加え、つぎにそれを4N IIcNでpH 7〜8に中和した。ここで全混合液を温トルエンで一晩(20時間)抽出した。
トルエン抽出物の容量を減らし結晶化を行った。粗製物質は80gであったが、 インプロパツールから1回再結晶化した後、61g(収率的46%)の純ピリド グルテチミドが生じた。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第1114条の8)平成2年9月21日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.発明の詳細な説明 (式中、Rは2〜10個の炭素原子を存するアルキル基又は2〜5個の炭素原子 を有するフルオロアルキル基を表わし、Aは水素又は1〜4個の炭素原子を有す るアルキル基を表わす)の3−アルキル−又はフルオロアルキル−3−(4−ピ リジル)ピペリジン−2,6−ジオンの製造方法であって、上記方法が、(4) 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(4)(式中、R5はアルキル基を表わし、 Aは上記と同じである)の4−ピリジル酢酸アルキルエステルを、ナトリウム、 カリウム、又はアンモニウム陽イオンの立体的に大きい塩基の存在下で、式RX (Xはヨード、ブロモ又はクロロである)のアルキル又はフルオロアルキルのハ ロゲン化物でアルキル化し、上記アルキル化反応の生成物質をアクリルアミドと 、ナトリウム又はカリウムの分枝鎖アルコキシドの存在下で、環化が起こるまで 反応させることから成る方法。
  2. 2.(a)ナトリウム又はカリウムのアルコキシド若しくは第四アンモニウム水 酸化物、又は(b)アルミナ上のカリウムフルオリドの存在下で、アルキル化反 応を実施する請求項1記載の方法。
  3. 3.アルキル化反応及びアクリルアミドを用いた反応をともに、3〜5個の炭素 原子を有する分枝鎖アルコキシドのナトリウム又はカリウム塩の存在下で実施す る請求項1記載の方法。
  4. 4.分枝鎖アルコキシドがカリウムーブトキシドである請求項3記載の方法。
  5. 5.アルキル化及びアクリルアミドを用いた反応を、同一反応容器内で順次実行 ずる請求項3又は4記載の方法。
  6. 6.アルキル化及びアクリルアミドを用いた反応を、室温で、アルコール又は極 性非プロトン性溶剤中で実施する請求項3、4又は5記載の方法。
  7. 7.Rが2〜8個の炭素原子を有するアルキル基を表わす請求項1〜6のいずれ かに記載の方法。
  8. 8.Xがヨードを表わす請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 9.アルキル化反応において、塩基を4−ピリジル酢酸エステル中に溶解し、ヨ ウ化物をその溶液に加える請求項8記載の方法。
JP1503628A 1988-03-22 1989-03-22 2,6‐ジオキソピペリジン誘導体の製造 Pending JPH03503891A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8806751 1988-03-22
GB888806751A GB8806751D0 (en) 1988-03-22 1988-03-22 Preparation of 2 6-dioxopiperidine derivatives
GB8825501 1988-11-01
GB888825501A GB8825501D0 (en) 1988-11-01 1988-11-01 Improvements relating to preparation of 2 6-dioxopiperidine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503891A true JPH03503891A (ja) 1991-08-29

Family

ID=26293668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503628A Pending JPH03503891A (ja) 1988-03-22 1989-03-22 2,6‐ジオキソピペリジン誘導体の製造

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5112976A (ja)
EP (1) EP0334633B1 (ja)
JP (1) JPH03503891A (ja)
KR (1) KR920003803B1 (ja)
AU (1) AU621602B2 (ja)
CA (1) CA1335290C (ja)
DE (1) DE68906449T2 (ja)
DK (1) DK171067B1 (ja)
FI (1) FI94637C (ja)
GB (1) GB2216524B (ja)
IE (1) IE64347B1 (ja)
IL (1) IL89631A (ja)
NO (1) NO176211C (ja)
WO (1) WO1989009216A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9602516D0 (en) * 1996-02-08 1996-04-10 Chiroscience Ltd Racemisation
KR970061867A (ko) * 1996-02-23 1997-09-12 박민수 글루탐산 유도체, 그의 약제학적으로 허용가능한 염 및 이를 유효성분으루 함유하는 항경련제
US9777116B2 (en) 2014-10-16 2017-10-03 International Business Machines Corporation Porous/nanoporous PHT

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673205A (en) * 1951-02-13 1954-03-23 Ciba Pharm Prod Inc 3-disubstituted dioxopiperidines and the manufacture thereof
US2848455A (en) * 1955-07-18 1958-08-19 Ciba Pharm Prod Inc Alpha-(p-amino-phenyl)-alpha-lower alkyl glutarimides
GB2151226B (en) * 1983-12-09 1987-04-01 Nationl Research Dev Corp 2, 6-dioxopiperidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8332954D0 (en) * 1983-12-09 1984-01-18 Foster A B A 2,6-dioxopiperidine derivative and pharmaceutical compositions
US4668689A (en) * 1984-07-19 1987-05-26 National Research Development Corporation Glutarimide derivatives for treating oestrogen-dependent tumors

Also Published As

Publication number Publication date
NO904108L (no) 1990-09-20
CA1335290C (en) 1995-04-18
NO176211C (no) 1995-02-22
WO1989009216A1 (en) 1989-10-05
GB8906580D0 (en) 1989-05-04
AU621602B2 (en) 1992-03-19
IE890867L (en) 1989-09-22
NO904108D0 (no) 1990-09-20
NO176211B (no) 1994-11-14
DE68906449T2 (de) 1993-09-02
DK228990A (da) 1990-09-21
KR890014518A (ko) 1989-10-24
IE64347B1 (en) 1995-07-26
FI94637B (fi) 1995-06-30
FI94637C (fi) 1995-10-10
KR920003803B1 (ko) 1992-05-15
DK228990D0 (da) 1990-09-21
IL89631A0 (en) 1989-09-10
GB2216524B (en) 1991-06-12
GB2216524A (en) 1989-10-11
EP0334633A1 (en) 1989-09-27
EP0334633B1 (en) 1993-05-12
FI904673A0 (fi) 1990-09-21
DE68906449D1 (de) 1993-06-17
IL89631A (en) 1993-05-13
AU3345889A (en) 1989-10-16
US5112976A (en) 1992-05-12
DK171067B1 (da) 1996-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58103362A (ja) 4−ヒドロキシインド−ル−誘導体の製法及び4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−インド−ル誘導体
JPH03503891A (ja) 2,6‐ジオキソピペリジン誘導体の製造
JP3399546B2 (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
JP3378745B2 (ja) 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
US4613608A (en) Mono or dinitroxyalkyl pyridines and vasodilating compositions
PL152106B1 (en) Method of obtaining derivatives of pyrimidine
WO1987003595A1 (en) Norfloxacin intermediate
JPS6025428B2 (ja) 4‐(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の製法
JPS603383B2 (ja) 6−クロロ−α−メチル−カルバゾ−ル−2−酢酸の製造方法
Duarte et al. Reissert compound studies LXVI. Regioselective synthesis of pyridine reissert analogs
JPS59176234A (ja) p‐ニトロフエニル3−ブロモ−2,2−ジエトキシ−プロピオネート
JPS6143162A (ja) N‐置換アゼチジン‐3‐カルボン酸誘導体の製法
JPS627895B2 (ja)
JP2513222B2 (ja) 新規ピリミジン誘導体
JPS5928547B2 (ja) 3−フエニル−ビリダゾン−(6)の製法
JPH03197482A (ja) アポビンカミン酸エステルの製造法
JPH029572B2 (ja)
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPH01313471A (ja) N−スルフアモイルアミジン化合物の製造法
JPS6113474B2 (ja)
JPH0649685B2 (ja) 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法
JPS5920674B2 (ja) ピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS6193161A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
HU176872B (en) Process for producing n-alkyl-anilin derivatives
JPS62190176A (ja) スピロジエノン類の製造方法