JPH0350251A - ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH0350251A
JPH0350251A JP18358989A JP18358989A JPH0350251A JP H0350251 A JPH0350251 A JP H0350251A JP 18358989 A JP18358989 A JP 18358989A JP 18358989 A JP18358989 A JP 18358989A JP H0350251 A JPH0350251 A JP H0350251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenylsilane
polyolefin
compound
copolymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18358989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880732B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18358989A priority Critical patent/JP2880732B2/ja
Publication of JPH0350251A publication Critical patent/JPH0350251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880732B2 publication Critical patent/JP2880732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法に関す
る。詳しくは、種々の化合物で修飾した架橋ポリオレフ
ィン樹脂組成物の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリオレフィンの物性を改良する目的で架橋反応が行わ
れている。しかしながら、ポリプロピレンなどα−オレ
フィンは元来、架橋反応に比較して主鎖の解重合が優先
する為、パーオキサイドの分解とか、放射線の照射によ
り単純にラジカルを発生させるだけでは架橋反応が起こ
らず、むしろ分解が進行し分子量が低下するだけである
。この為、通常はアルコキシビニルシラン等の加水分解
によって架橋反応が生ずる単量体をポリオレフィンにグ
ラフトし、ついで架橋することが行われている(例えば
、特開昭58−117244) 、またポリオレフィン
に接着性、塗装性などを付与する目的で種々の極性基を
含有する化合物をグラフトすることも行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ポリオレフィンにアルコキシビニルシランをグラフトし
た重合体はポリオレフィンの架橋による物性改良に一定
の効果を有するが、グラフト重合体を合成する工程が複
雑であり、また反応の本質的な問題から主鎖の切断によ
る物性の低下は避けかたく、またさらに種々の極性基を
含存する化合物を導入することも困難である。一方、主
鎖にビニルシランを導入し、ついで水で架橋することも
知られているが(例えば米国特許第3,223,686
号)、水による架橋反応は比較的進行しにくく時間がか
かるとか、成型物を高温にさらすため成型物が変形する
とかの問題がある上に、操作が繁雑であるという問題が
ある。また、さらにパーオキサイドなどのラジカル開始
剤を用いてポリオレフィンを修飾する方法はポリオレフ
ィンそのものの分子量を低下させるなど架橋の際に生ず
ると同様の問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決して種々の化合物で修飾さ
れた架橋ポリオレフィンを製造する方法について鋭意探
索し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、アルケニルシランとオレフィンの共重
合体に放射線を照射した後、含C=C化合物、含C=O
化合物の存在下に加熱処理することを特徴とするポリオ
レフィン樹脂組成物の製造方法でありまた、アルケニル
シランとオレフィンの共重合体とポリオレフィンの混合
物に放射線を照射した後、含C=C化合物、含C=O化
合物の存在下に加熱処理することを特徴とするポリオレ
フィン樹脂組成物の製造方法である。
本発明においてアルケニルシランとオレフィンの共重合
体は通常オレフィンとアルケニルシランを遷移金属触媒
と有機金属化合物からなる、いわゆるチーグラー・ナツ
タ触媒を用いて重合することができ例えば、米国特許第
3,223,686号にその例が開示されている。さら
にポリオレフィンをパーオキサイドなどのラジカル重合
開始剤の存在下にアルケニルシランと加熱処理すること
によってグラフト重合して得たグラフト共重合体であっ
ても良い、アルケニルシランとしては少なくとも一つの
5i−H結合を有するものが好ましく用いられ、例えば
、一般弐 〇ICICI(−(CHg) n−5i!I
Jj−r(式中nはO〜12、pは1〜3、Rは炭素数
1〜12の炭化水素残基、)で表される化合物が例示で
き、具体的にはビニルシラン、アリルシラン、フチニル
シラン、ペンテニルシラン、あるいはこれらのモノマー
の1〜3個の5i−H結合のHがクロルで置換された化
合物などが例示できる。またオレフィンとしては、一般
弐 HzC=CI−R(式中Rは炭素数1〜12の炭化
水素残基。)で示される化合物が例示でき、具体的には
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1,2−メチルペンテン、ヘプテン−1、オク
テン−1などのα−オレフィンの他にスチレンまたはそ
の誘導体も例示される。
本発明においてオレフィンとアルケニルシランの共重合
体は、上記米国特許に記載された、TiCl3とトリエ
チルアルミニウムからなる触媒も使用できるがより好ま
しくはその後、開発された種々の高活性でポリオレフィ
ンを与える触媒が利用される。
重合法としても不活性溶媒を使用する溶媒法の他に塊状
重合法、気相重合法も採用できる。ここで遷移金属化合
物と有機金属化合物からなる触媒としては、遷移金属化
合物としてはハロゲン化チタンが、有機金属化合物とし
ては有機アルミニウム化合物が好ましく用いられる。例
えば四塩化チタンを金属アルミニウム、水素或いは有機
アルミニウムで還元して得た三塩化チタンを電子供与性
化合物で変性処理したものとを機アルミニウム化合物、
さらに必要に応じ含酸素有機化合物などの電子供与性化
合物からなる触媒系、或いはハロゲン化マグネシウム等
の担体或いはそれらを電子供与性化合物で処理したもの
にハロゲン化チタンを担持して得た遷移金属化合物触媒
と有機アルミニウム化合物、必要に応じ含酸素有機化合
物などの電子供与性化合物からなる触媒系、あるいは塩
化マグネシウムとアルコールの反応物を炭化水素溶媒中
に溶解し、ついで四塩化チタンなどの沈澱剤で処理する
ことで炭化水素溶媒に不溶化し、必要に応じエステル、
エーテルなどの電子供与性の化合物で処理しついでハロ
ゲン化チタンで処理する方法などによって得られる遷移
金属化合物触媒と有機アルミニウム化合物、必要に応じ
含酸素有機化合物などの電子供与性化合物からなる触媒
系等が例示される(例えば、以下の文献に種々の例が記
載されている。 Ziegler−NatLa Cat
alysts andPoly+werization
  by  John  Boor  Jr(Acad
emic  Press)、Journal of M
acrolIorecular 5ience Rev
iewsin Macromolecular Che
mistry and Physics、C24(3)
 355−385(1984)、同C25(1) 57
8−597(1985))。
あるいは炭化水素溶剤に可溶な遷移金属触媒とアルミノ
キサンからなる触媒を用いて重合することもできる。
ここで電子供与性化合物としては通常エーテル、エステ
ル、オルソエステル、アルコキシ硅素化合物などの含酸
素化合物が好ましく例示でき、さらにアルコール、アル
デヒド、水なども使用可能である。
有機アルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルア
ルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシバ
ライドが使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示さ
れ、ハライドとしでは塩素、臭素、沃素が例示される。
またアルミノキサンとしては上記有機アルミニウムと水
または結晶水とを反応することで得られるオリゴマール
ポリマーである。
ここでアルケニルシランとオレフィンの重合割合として
は特に制限は無いが、ポリオレフィンとの混合という意
味から、通常アルケニルシランが0.001〜30モア
L/X程度、好ましくは0.1〜10モルχである。
重合体の分子量としては特に制限はないが、混合して用
いようとするポリオレフィンの分子量と同程度あるいは
それ以下とするのが好ましい。場合によっては、アルケ
ニルシランを含有しない他はポリオレフィンと同様の重
合(&11成、分子量等)を行って用いても良い。
ポリオレフィンにアルケニルシランをグラフトする方法
としては特に制限はなく、通常のグラフト共重合に用い
る方法及び条件が利用でき、通常は用いるポリオレフィ
ンとアルケニルシランの存在下にラジカル開始剤の分解
温度以上に加熱することで簡単にグラフト共重合するこ
とができる。
本発明において用いるポリオレフィンとしては上記−数
式 H□C=CFI−R(式中Rは炭素数1〜12の炭
化水素残基、)で示されるオレフィン、具体的にはエチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン1、ヘキセン
−1,2−メチルペンテン、ヘプテン−1、オクテン−
1などのα−オレフィンの他にスチレンまたはその誘導
体の単独重合体のみならず相互のランダム共重合体、あ
るいは始めに成るオレフィン単独、或いは少量の他のオ
レフィンと共重合し、ついで2種以上のオレフィンを共
重合することによって製造される所謂ブロック共重合体
などが例示される。特に単独では架橋しにくいプロピレ
ンなどのα−オレフィンまたはその共重合体に本発明の
方法を適用すると効果的である。これらのポリオレフィ
ンの製造法については既に公知であり種々の銘柄のもの
が市場で入手可能である。
またアルケニルシランを用いない他は上記オレフィンと
アルケニルシランの重合体の製造法と同様に行うことで
製造可能である。
本発明においては上記アルケニルシランとオレフィンの
共重合体は通常、アルケニルシランを含有しないポリオ
レフィンと混合するか、あるいはアルケニルシランを含
有しないポリオレフィンを混合せずにアルケニルシラン
の共重合体のみを用ることかできる。混合して用いる際
のアルケニルシランとオレフィンの共重合体の使用割合
としては共重合体中のアルケニルシラン含量にもよるが
通常混合物中の共重合体の割合はQ、 1wt%以上で
あるのが好ましく、放射線を照射する際のポリオレフィ
ン中にアルケニルシランが0.005wtχ程度存在す
るようにするのが好ましい。混合に際し公知の種々の添
加剤を用いることは可能であり特に制限はない。
放射線の照射による架橋反応は通常所望の形状に成形し
た後行われるが比較的架橋度の低い場合には架橋反応の
後に成形することもできる。
本発明において利用する放射線としてはα線、β線、γ
線、X線、中性子線などが例示でき特にγ線、電子線が
好ましく利用でき、照射量とじては、数十rad〜数+
pJrad程度照射するのが一般的であり、これ以上照
射しても特に効果は無く、これ以下では、殆ど効果がな
い、照射時の温度としては特に制限は無いが、通常常温
〜それ以下で行われるが、特に低温に冷却して行う必要
はない。
また照射は不活性ガス雰囲気下あるいは酸素の存在下で
も可能であるが不活性ガス雰囲気で行うと再現性などの
点で好ましいことが多い、放射線を照射した後、ポリオ
レフィンは含C,C化合物、あるいは含C=O化合物の
存在下に加熱される。加熱温度としては、通常30℃以
上、好ましくは50°C以上〜ポリオオレフィンの耐熱
温度以下であり、成形物に放射線を照射した場合には、
通常は融点以下の温度、放射線を照射した後に成形する
場合には、成形のための加熱溶融操作を加熱処理と兼ね
ることが可能である。加熱処理の時間は加熱温度によっ
て異なるが、通常数分〜数時間である。
ここで用いる含C=C化合物、あるいは含C=O化合物
としては、例えば、含C=O化合物としてはアルデヒド
類、ケトン類が例示でき具体的には、フォルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチル
アルデヒド、バレラアルデヒド、カプロアルデヒド、ベ
ンズアルデヒドなどのアルデヒド類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン
、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、シクロヘキサノン
、ビアセチル、アトフェノン、ベンゾフェノン等が例示
できる。含C=C化合物としては炭素数が2〜20、通
常炭素数が5〜20の不飽和の脂肪族炭化水素、或いは
脂環族炭化水素が例示でき、ペンテン、ヘキセン、ペン
テン、オクテン、シクロヘキセン等のオレフィン、ブタ
ジェン、イソプレン、オクタジエン等のジエン類、或い
はこれらの化合物の水素の1〜それ以上が、カルボン酸
、カルボン酸エステル、ニトロ、スルフォン酸等の極性
基に置換したちが例示できる。これらの化合物は加熱に
際し、通常、液体状態、あるいは、気体状態で存在させ
られるが、気体状態で行うと、加熱後の未反応の含C,
C化合物、あるいは含C=O化合物を除去するのが簡便
である。
〔実施例〕
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実験例1 直径12■の鋼球9kgの入った内容積4Nの粉砕用ポ
ンドを4個装備した振動ミルを用意する。各ポットに窒
素雰囲気下で塩化マグネシウム300g、テトラエトキ
シシラン60dおよびα、α、α−トリクロロトルエン
45m1を入れ、40時間粉砕した。
こうして得た共粉砕物300gを52のフラスコに入れ
、四塩化チタン1.51およびトルエン1.52を加え
、100℃で30分間撹拌処理し、次いで上澄液を除い
た。再び四塩化チタン1.54!およびトルエン1,5
1を加え、100″Cで30分間撹拌処理し、次いで上
澄液を除いた。その後固形分をn−ヘキサンで繰り返し
洗浄して遷移金属触媒スラリーを得た。一部をサンプリ
ングしてチタン分を分析したところチタン分は1.9w
t%であった。
内容積200dの耐圧ガラスオートクレーブに窒素雰囲
気下トルエン40−1上記遷移金属触媒50■、ジエチ
ルアルミニウムクロライド0.128d、p−トルイル
酸メチル0.0611t1およびトリエチルアルミニウ
ム0.20dを入れ、ついでビニルシラン4.Ogを圧
入した後、プロピレンを5 kg / dになるまで装
入し、70°Cで圧カ一定で2時間重合した。その後ス
ラリーを取り出し、濾過乾燥して43gのパウダーを得
た。135°Cのテトラリン溶液で測定した極限粘度(
以下ηと略記する)、示差熱分析装置を用い10°C/
■inで昇温或いは降温することで融点及び結晶化温度
を最大ピーク温度として測定したところ、得られたパウ
ダーは、ηが1.61であり、融点156°C1結晶化
温度118℃である結晶性のポリプロピレンであった。
尚元素分析によればビニルシラン単位を1.8wt%含
をしていた。
得られた共重合体に、フエ/′−ル系の安定剤10/1
0000重量比(対ポリプロピレン共重合体)およびス
テアリン酸カルシウム15/10000重量比を加え厚
さ211mと1mmの1 cmX5 C11のシートと
した。
実験例2 ビニルシランに代えアリルシランを用いて得た共重合体
(アリルシラン含N1.3wtχ)を用いた他は実験例
1と同様にシートを得た。
実験例3 プロピレンに変えブテン−1を用いた他は実験例1と同
様にしてビニルシシンとブテン−1の共重合体を得た。
この共重合体10部とプロピレンとエチレンのブロック
共重合体(エチレン含18ivtχ)90部を混合して
実験例1と同様にシートを得た。
実施例及び比較例 実験例1.3で得たシートに電子線(750kV)を2
Mrad照射し、実験例2で得たシートにはT線を2M
rad照射した。ついでシートをアクリル酸の飽和蒸気
雰囲気で100°Cで10分間加熱処理した(実施例1
.2.3は実験例1.2.3に対応)、また同様にベン
ズアルデヒドの飽和蒸気雰囲気で100″Cで10分間
加熱処理した(実施例4は実験例1のシートを使用、)
、こうして処理したものの物性とともに、比較のため放
射線照射をすることな(同様にしたものの物性を比較例
1 、2.3.4として示す。
ここでシートを1100メツシユの金網の容器に入れ沸
騰テトラリンで24時間抽出し抽出残分を算出しこれを
架橋度として評価した。またアクリル酸あるいは、ベン
ズアルデヒドの反応量は赤外吸収スペクトルにより算出
した。
降伏強さ  ASTM 0638  kg/cd (2
3°C)曲げ剛性度 ASTM 0747−63  k
g/d (23°C)アイゾツト (ノツチ付)衝撃強
度 誌・cm/cdASTM D256−56 (23
℃、−10°C)〔発明の効果〕 本発明の方法を実施することによりポリオレフィンの架
橋して修飾する反応を極めて簡便に進行させることが可
能であり、工業的に極めて意義がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルケニルシランとオレフィンの共重合体に放射線
    を照射した後、含C=C化合物、含C=O化合物の存在
    下に加熱処理することを特徴とするポリオレフィン樹脂
    組成物の製造方法。 2、アルケニルシランとオレフィンの共重合体とポリオ
    レフィンの混合物に放射線を照射した後、含C=C化合
    物、含C=O化合物の存在下に加熱処理することを特徴
    とするポリオレフィン樹脂組成物の製造方法。
JP18358989A 1989-07-18 1989-07-18 ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2880732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358989A JP2880732B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18358989A JP2880732B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350251A true JPH0350251A (ja) 1991-03-04
JP2880732B2 JP2880732B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16138465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18358989A Expired - Lifetime JP2880732B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136926A (en) * 1996-07-22 2000-10-24 Borealis Gmbh Cross-linkable, olefinic polymers and methods for their synthesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136926A (en) * 1996-07-22 2000-10-24 Borealis Gmbh Cross-linkable, olefinic polymers and methods for their synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2880732B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880725B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH0350239A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3177335B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形体およびその製造方法
JPH0350251A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2764148B2 (ja) ポリオレフィンの延伸フイルム
JP2809703B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2775704B2 (ja) 発泡ポリオレフィンの製造方法
JPH03122127A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH0393836A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JPH0774295B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPS6026485B2 (ja) α−オレフインのホモ及び共重合方法
JPH0725957B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
GB2104531A (en) Process for preparing polyolefins
JP3176140B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3281132B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3174407B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3171666B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JP3171697B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3176141B2 (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法
JP3193765B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形体の製造方法
JP2988672B2 (ja) 球状の架橋ポリオレフィンおよびその製造方法
JP3171709B2 (ja) ポリオレフィンの修飾方法
JPH01311104A (ja) 架橋ポリプロピレンの製造方法
JP3171655B2 (ja) 架橋ポリオレフィン成形物の製造方法
JPH03106951A (ja) 架橋ポリオレフィンの製造方法