JPH03501907A - 半田付け装置 - Google Patents

半田付け装置

Info

Publication number
JPH03501907A
JPH03501907A JP63506973A JP50697388A JPH03501907A JP H03501907 A JPH03501907 A JP H03501907A JP 63506973 A JP63506973 A JP 63506973A JP 50697388 A JP50697388 A JP 50697388A JP H03501907 A JPH03501907 A JP H03501907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
circuit element
shields
pct
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63506973A
Other languages
English (en)
Inventor
ガメリン・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03501907A publication Critical patent/JPH03501907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0486Replacement and removal of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/304Protecting a component during manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 半田付は装置 本発明は、半田付は接続部から離れたところに配置された熱源と、熱線を半田付 は接続部へ導く交換自在な熱線ガイドとを用い、支持体といくつかの直流電気の 接続部を具えたSMD回路素子のような電子回路素子との間に、半田付けの接続 部やジヨイント部を形成したり又は除去したりする装置に関する。
周知のように、電子組立体は、剛性または可撓性の支持体に、導電体と、それに 半田付けされた電子回路素子をを具えたもので成る。それらの回路素子には、い わゆるプラグイン装着のためのプラグイン接続ピンを具え、支持体において、締 結穴や貫通接続穴に半田付けされるものや、機械的、電気的接続のためit体の 表面に直接半田付けされるものがある。それゆえ、導電体には、各回路素子を受 け入れるために穴を開けたり破断したりする必要はない、後者の技術は、表面装 着組立体(SMA)の技術として知られている。特定の用途に対しては、プラグ イン回路素子と表面装着回路素子とを混合して用いることも行われている。
表面装着のために、例えば、レジスター、キャパシター、ダイオード、トランジ スタ、集積回路、チップキャリヤ等について、特殊なSMD (表面装着装置) が開発されている。ピン接続部を具えた回路素子とは違9で、これらの回路素子 は直接半田付けされる接続面や短い接触脚や接触体を有しており、ワイヤによっ てプリント回路板に接続されるのではない。
SMAに有用な1つの半田付は法はりフロー半田付は法であり、その熱源として 温熱ガスドライヤーがしばしば使用される。半田付は点へ向けて熱気ジェットを 放出することにより、半田用鍋またはそこに載せたペーストを?容融する。
特にSMA組立体を製造するためには、自動挿入機械が使用されている。これを 用いれば、大量生産が可能である。しかし、そのような自動機械の購入価格と操 作費は高価であるので、小規模生産のために、それを経済的に引き合うよう使用 することは不可能である。
リフロー半田付は法を使って小規模生産を行う手段や、混合挿入を行う手段や、 個々のプリント回路板を挿入またはそれを変更する手段や、個々の回路素子を取 り替える手段も知られており、その場合、熱気がノズルから特定の回路素子へ吹 きつけられる。熱気ジェットの案内機構は、取り替え自在な種々のノズル挿入体 を用いることにより、種々の形の回路素子に適用することが出来る。しかし、エ アジェツトが著しく拡散するために、回路素子の全体が熱気ジェット内に完全に 包まれ、全体が加熱されてしまう0回路素子内における金属やセラミックおよび プラスチック等の熱吸収が不均等であるため、熱応力やヘアクラックが生じる危 険があり、それらは動作上の信頼性に悪影響を与える。更に、回路素子の形は多 数あるので、ノズル挿入体を多数購入する必要がある。ノズル挿入体の取り替え にも、比較的長時間を要する。
本発明の目的は、他の回路素子に直接熱応力をかけないで、半田接続部と回路素 子接続部に正確に作用するような前記の型の手段を提供すること−である。
この目的は、回路素子の半田付は表面位置に正確に対応する開口を具えた耐熱材 のマスクを提供すると共に、そのマスクを取り替えるための支持フレームを提供 することにより達成される。
本発明の基本的原理は、熱線を細分割し、それらを接続しようとしている表面や リードやピンの上に正しく当たるよう方向づけることにより、加熱作用をそれら の箇所に限定することである。マスクは、回路素子の寸法に対して1:1の比率 で作られるので、極めて正確な熱線案内機構が得られる。基本的には、マスクは 個々の回路素子用にと制限する必要はない。複数の回路素子の形態を考慮するこ とも明らかに可能である。
1つの可撓性ストリップの上に複数のマスクを設けると共に、その可撓性ストリ ップを、巻き戻したり巻き取つたりするリールを具えることにより、簡単かつ迅 速な方法でマスクを取り替えることが出来る。リールにこれらのストリップを巻 いておくことには、異なる多数のマスクを小さなスペースに保管できるという利 点がある。また、回転板または回転台上に、複数のマスクを配置することも出来 る。このやり方によると、アクセス時間を特に短縮することが出来る。可撓性マ スク材としては、銅で裏張りしたカプトン箔や薄いシートメタルが特に好ましい 、銅で裏張りしたカプトン箔材の場合、穴の形は、プリント回路板の製造に使用 される方法として知られている光化学法により、極めて簡単に形成することが出 来る。薄いメタルシートは、パンチ加工、ドリル加工あるいはレーザー切断によ り加工することが出来る。
同様に、セラミック材も適切な材料であって、これは、比較的簡単な手段で加工 でき・るという利点を有している。また、摺動ガイド中の所望位置へ移動させる 取り替え用フレームを使用して、個々のマスクを取り替えることも好ましいこと である。
加工される回路素子のために個りのマスクを選択する作業は、各マスクに識別マ ークを付け、マスクの表示および読み取り装置を備えることにより、容易に行う ことが出来る。個々のマスクはオペレータによっであるいは光1を読取装置によ って識別される。
マスクの自動取り替えは、ステップモータを具え、これを前記光電読取装置およ び電子制御装置によって作動するようにすることにより、事実上可能となる。
特に優れた熱線またはジェットの案内は、加熱素子として従来の熱気ドライヤー を使用することにより、行うことが出来る。パルス的な熱気作用は、熱搬送体と して圧縮空気を使用し、特に正確に限定された熱作用を確実にすることにより、 達成される。
熱搬送体として作用するガスの加熱は、加熱室内で適切に行われる。その加熱室 には、両側壁に設けられたリプ付きのウェブと中へ差し込まれた複数の円筒形の 加熱杆とから成る加熱素子が、具えられている。加熱素子が蓄熱器としても機能 する場合、それは金属で形成するのが好ましい。短い応答時間とエネルギー節約 の見地から、加熱素子をセラミック材で形成するのも効果的である。
差し込んだ加熱杆の代わりに、前記材料に加熱コイルを施すのも効果的である。
また、焼結プロセスを使って、加熱コイルの形や分布を多様にすることも出来て る。
加熱の調整のために、複数の独立して制御可能な加熱ワイヤを使用することも好 ましい、材料や組立体に応じて決まる特定の要請に従って、加熱ワイヤの数は異 なる。ケーシングが蓄熱器として作用しないようにすると共に、応答時間を短縮 するために、ケーシングを熱絶縁することが提藁されている。特に簡単な方法で は、これはケーシングを機械的にも容易に加工することが出来るセラミック材で 形成することムこより達成出来る。
マスクの直下に回路素子を正確に位置づけるには、マスクの位置が光のマークで 指示されるよう、光源をマスクの後方に配置することにより、簡単に行うことが 出来る。その光のマーク付けのためにマスクに更に開口を具えることは、基本的 には必要ない。光は、その開口に代わって、熱線が通過するのと同一のマスク開 口を通過する。かくして、光のマークは、熱線の作用を受ける表面と同一表面に ある。それゆえ、回路素子の特定の接続部を光のマークと一致させるなら、その 回路素子は正確に位置決めされる。そして、回路素子に対する加工は、複雑な位 置づけ手段を必要とすることなく、非常に合理的に行われる。
構造的には、光源に関しては特に簡単であり、リブ又は開口を具えた加熱素子と マスクは一直線に配置される。加熱素子は、光の拡散を引き起こす、そのため、 一様な拡散光がマスクを通過することになるが、このことは、位置を指示する目 的のためには、極めて好都合である。
光源を加熱素子に対して横方向へ配設することも効果的である。どのような場合 でも、マスクの手前で光が拡散するようにされた光電を形成するのが効果的であ る。その結果、この光電は、熱線の通過を妨げることなく、拡散ディスクの働き をする。この光はまた、光伝導材を介してこの拡散室へ送ることも出来る。熱源 として、ガスが供給される加熱素子の代わりに、赤外線エミッタを使用する場合 、位置決めはマスクを通過する赤外光線により行われるので、それ以外に構造面 での経費を必要としないという本発明のもう1つの利点が得られる。
本発明のもうひとつの解決策および利点の多い他の開発については、特許請求の 範囲第4項とその従属クレームに記載する通りである。
以下、本発明を3つの実施例により詳細に説明する。
添付された各図面は、次のものを示している。
第1図 第1の半田付は装置の展開斜視図第2図 第1図の第1の半田付は装置 に使用するマスクの概略斜視図 第3図 第2の半田付は装置の概略縦断面図第4図 第2の半田付は装置の概略 横断面図第5図 加熱素子の概略斜視図 第6図 第3の半田付は装置の概略図 第7〜9図 各場合におけるマスクの例の概略図第1図の半田付は装置1は、加 熱素子3を具えた加熱室2で成る熱源と、ファン部4と、2個の光源5と、マス ク支持体6と、縦方向へ調整可能なスタンド7とから構成される。半田付は装置 1は、平面方向に移動するスライド8に対して垂直方向へ移動自在な方法で前記 スタンド7に取り付けられる。耐熱材で出来ているマスク9は、マスク支持体6 に配置される。
電子回路素子をのせた回路素子担体10は、従来の方法でスライド8に固定され る。分かり易くするために、回路素子担体の上には電子回路素子をたった1個だ け、拡大して示している。これは内部に電子回路が収納され、複数の金属接続体 即ち脚13を有している平行6面体のプラスチックまたはセラミックの本体12 で構成されている。その脚13により、電子回路素子11が回路素子担体10の 表面に取り付けられるやそれは、SMDアセンブリと呼ばれる公知の構造体であ る。
1個以上の放射ファン14で成るファン部4は、外気即ち不活性ガスを吸引する 。このガスは加熱室内の加熱素子3を通過する。加熱室には、分散室15が流動 方向へみて下流に接続され、その出口には、マスク9を載せたマスク支持体6が 位置している。そのため、熱気はマスク9だけを通過する。マスク9は、電子回 路素子11と回路素子担体10との間で半田付けする面の正確な位置を、孔とか スロットとか、完結した輪郭とかの形で有している。言い換えれば、これはマス クの開口が、電子回路素子11のリードの形態の正確な像を形成していることを 意味する。熱気は、マスク9を通過した後、事実上直線的にかつ放射方向へ移動 する。半田付は装置1が同様に正確に位置決めされているので、個々の熱気ジェ ットが脚13上の半田付けする表面の上に直接送られる。
光に方向性がなく、一様に照射する光源として作用するように、光源5から分散 室15へ光を送ることにより、位置決めは容易となる。マスク9の開口から平行 光線が出るが、スライド8または回路素子担体10に対して正確に直角の方向と なる。光ビーム16の光路は、熱気ジェットと同じ経路である。
光ビーム16は、電子回路素子11上や回路素子担体10上に光スポットを形成 する。それゆえスライド8を何方へ移動することにより、マスク9の直下に真1 3を正確に位置決めすることが出来る。
半田付は装置1は、スタンド7に沿って案内されるスライド17によって垂直方 向へ移動され、電子回路素子11に出来るだけ低く接近した位置にされる。
以下の図面でも、同一部分は、第1図と同一符号で示される。
第2図は、マスク9を複数個存する耐熱箔性のストリップ24を、斜視図で示す 0個々のマスクの穴29は、種々の電子回路素子の脚の配置と同一寸法とされて いる。ストリップ24は、剛性のあるフレーム30内に保持され、フレーム30 はレール31内に挿入される。そして、その中を移動して、個々のマスク9の位 置決めをする。レール31は、第1図のマスク支持体6の1構成要素である。
第3図は、第2の半田付は装置1′の縦断面図である。この半田付は装置1′は 、第1図の半田付は装置1とは、構造の細部において異なる。この実施例におい て、光源5゛は、加熱室2の上方に位置する複数のハロゲンエミンター43から 成る。光の出口側にあるハロゲンエミンター43は、耐熱乳色ガラスのような透 光性の拡散ディスク18により、その下の加熱室2から分離される。明らかに、 加熱素子3は、光源5の光を一部さえぎる。しかし、加熱室2の壁と加熱素子3 における光の反射や偏向が多いので、電子回路素子11の位置決めを行うのに適 した均等な強度の光が得られる。
この実施例においては、放射ファン14は加熱室2の上方かつ横方向に、成る傾 きをもって配置される。
吸引された空気は通路19を通って加熱室2へ送られる。拡散ディスク、18は 、案内面としても作用し、その機能を助けるように凸形に形成される。
第3図では、左側に従来の放射ファンを示す。右側には、もう一方のファン14 ’を横断面図で示す。これは加熱室2へ圧縮空気を導入しなければならない場合 に使用される。このファンは、ここには示していない外部圧縮空気源のホース接 続部45を有している。
流動方向にみて、このホース接続部45の下流方向には、多孔性焼結材で出来て いる挿入体44が配設されている。これは圧縮空気をまんべんなく分散させる。
加熱素子3は、図面の面に対して直角を成す中心の縦方向のウェブ32を具えた 平行6面体のセラミック本体から成る。それは両側に複数のリブ33を有し、そ こを通って吸い込み空気が流れる。ウェブ32には円筒形の複数の窪部34があ って、その窪部34には加熱ワイヤ35がセラミック管に焼きこまれた加熱杆3 8が具えられている。加熱杆38は、容易に取り替えられる。
種々の回路素子の半田付は表面の形と一致するような形の穴を有する多数のマス クと共に、マスク9は例えばメタルシートまたは絹で裏張りしたカプトン箔のよ うな可撓性の箔20上に配設される。箔20が図面の面に直角に移動することに より、種々のマスクを加熱室2の直下の作業位置へ移動することが出来る。
そのような箔は、適切な数の種々のマスクを宵し、穴の形は製造者と使用者の両 方の要求を考慮して決めれる。
第4図に示すように、箔20は、巻き戻しおよび巻き取り用のり−ル22により 運ばれる。2個のり−ル22は、その2個のリール22に非回転的に接続される ところの、ここには図示されていないギザギザ付のナツトを用いることにより、 手で操作するように構成することが出来る。また、モータ駆動装置を設置するこ とも出来る。好ましくはステップモータ23から成るモータ駆動装置は、押しボ タンの入力手段26と次の制御ユニット25とを介してオペレータにより制御さ れる。センサが例えばダイオードの列で構成されているような、充電読取装置2 7により、マスク9は加熱室2の直下の作業位置に位置決めされる。この目的の ために、Ff20上にはコード符号が付けられている。
その外に、苗土には未コード化情報を具えることが出来、これは、箔20が通過 する窓の位置で、オペレータにより読み取られる。特に、巻き戻しおよび巻き取 り用のり−ル22を手動で調整する場合、そのような表示はを用である。
ガイドプーリ28は、箔20を案内するために、ケーシング42に設けられてい る。前の2つの図面に示す加熱素子3とは別の加熱素子3′が、第5図に斜視図 で示されている。
それは、複数の平行なセラミック板36から成っており、そのセラミック板には 、厚膜技術または消膜技術を用いて加熱コイル37が焼き込まれている。セラミ ック板36は、スペーサー40により相互に接続され、1つのユニットとされる 0個々の加熱コイルの接続体39は、スペーサー40の中から外方へ導かれてい る。それゆえ、それらは、互いに独立してスイッチ切り換えがなされる。
もう1つの実施例である半田付は装置100を、第6図に示す、熱源は赤外線エ ミッター103で成っており、これはプリント回路iff 110へ向かう下向 きの大きな表面を持つ放射口102を有している。赤外線の放射は、図では符号 126で示されている。放射口102は、連続的に可動なマスク109により境 界づけられる。この目的のために、マスク109は、移動1在ないくつかのシー ルド120から成る。それらのシールド120は、対を成して配置される。シー ルドには、薄くて可撓性のある耐熱性の金属箔材が用いられる。それらの熱伝導 度は低いが、それは熱の消散を減らすためである。箔の厚みは約0.1mmが適 切である。シールドの第1の対Aは、放射口102の前方に位置するまで、上か ら矢印107に従ってエミッター1030回りを移動される0片方のシールド1 20だけが一部示されているシールドの第2の対Bは、前記シールド120に対 して直角になるよう矢印1013に従って移動される。これらのシールド120 ,120は、ステップモータ123または123’、および互いに交叉する向き にされているスピンドル駆動体122または122′により、対をなして反対方 向に開閉される。
プリント回路板110の下には、もうひとつの赤外線エミッタ104があり、こ れは基板の下面に対向している。かくして、基板面上の半田付は点は、回路素子 111の限界温度より低い所定温度に予備加熱される。回路素子111の半田付 けや半田除去のために必要とされる新たな熱は、赤外線エミッター103によっ て予め定められた通りに供給される。
第6〜9図に示すように、シールド120.120は、端縁124が互いに接近 したり、互いに離反したりという反平行移動をする場合には、マスク窓121. 121’のサイズが増減されるようなやり方で、対をなして配置される。これは 、次のように行われる。
即ち、スピンドル駆動体122,122’の駆動軸125を、2個のシールド1 20,120’に関連した2本のシールド取付材126に、反対向きのネジを用 いて結合することにより行われる。シールド120゜120′は、放射口102 に沿って横方向へ移動するように配置された水平レールまたはスロットで、案内 される。
第7図は、第6図の■−■線に沿ってとった半田付は装置100の一部断面平面 図である0図面を理解し易くするために、赤外線エミッター103は示されてい ない。そのため、シールド120の端縁124は、はっきりと見える。水平のシ ールド取付材126が例えば外方へ移動する場合、端縁124は内方へ移動し、 マスク窓121の大きさは小さくなる。
第7図は、反平行移動する一対のシールド120と、それに関連したステップモ ータ123およびスピンドル駆動体122だけを示す、実際、平行な端縁124 を有するそのようなシールドを一対だけ具えている場合、マスク窓121のサイ ズは1方向へだけ変化する。
しかしながら、縦方向と横方向の両方向へ調整出来るようにするには、第8図に 示すように、更にもう一対のシールド120′を設ける。これら2対のシールド 120,120’の移動方向は、互いに直角の方向とする。各シールド対の操作 と調整は、第6,7図に示すように、各々別個のステップモータとスピンドル駆 動体により互いに独立して行われる。
X方向とY方向へ、ランダムに連続的に移動することにより、マスク窓121を 正確に前もって決定することが出来る。そのマスク芯は、放射口102の中心に なるよう、常に位置決めされる。対を成して配置されたシールド120,120 ’が互いに独立して制御されるために、正方形または長方形の窓の形を設定する ことが出来る。それゆえ、マスク窓121は、回路素子111(第1図)の輪邦 に容易に合わせることが出来る。このように、予め定められた固定的なマスクを 必要としない。このことは、将来の電子回路素子の構造という観点からみて、特 に有用である。
第8図は、縦方向または横方向へ移動できる2対に配置されたシールド120, 120’の、3つの異なる位II、II、Illを例示するものである。
第9図は、2個の反平行移動するシールドl 20 ”から成る、連続して調整 可能なマスク109 ”の例を示す、マスク窓1.21”を決定するシールド1 20 ”の端縁124は、その幅全体にわたっては、互いに平行となっていない 。それらは、実際、中心軸に対して対称をなし、その移動方向に、前方へ開いた スリット127を有している。2個のシールド120 ”のスリット]27は、 合わせて矩形のマスク窓121 ″を形成する。スリット127を、種々の形状 寸法にすることは、処理する回路素子に適用するのが適切というのであれば、行 うことが出来る。2個のシールド120パが反平行移動する結果、マスク窓12 1 ”は、2倍の寸法で増減する。
基本釣上えが第9図に関連させて説明されているような、2個のシールド120  ”から成るマスク109″を、もし、それに対して直角に移動するもう一対の シールドと組み合わせるならば、マスク窓121 ”の形を更に変化させること が出来る。
コンピュータに支援された操作の場合、回路素子の標準サイズを覚えさせておき 、プログラム制御法で個々のステップモータ123を作動させることが出来る。
す 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成2年4月30日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半田付け接続部から距離をおいて位置され、熱線または熱気ジェットを前記 接続部へ提供する熱源と、前記熱線または熱気ジェットを限界付けるマスク(9 )とを具えたものであって、いくつかのマスク(9)が可動のマスク支持体上に 配置され、そのうちの1つが場合に応じて熱線を限界付けるために使用されるこ とを特徴とする、回路素子担体10といくつかの直流電気の接続部を有するSM D回路素子のような電子回路素子(11)との間で半田付け接続部を形成または 除去する装置。
  2. 2.前記マスク支持体は可撓性のストリップとして構成され、その可撓性ストリ ップのために巻き戻しおよび巻き取りリール(22)を具えていることを特徴と する請求の範囲第1項記載の装置。
  3. 3.前記マスク支持体は回転板として構成されることを特徴とする請求の範囲第 1項または第2項記載の装置。
  4. 4.半田付け接続部から距離をおいて配置され、前記半田付け接続部へ熱線を向 ける熱源と、連続的に調整可能であることを特徴とするものであって前記熱線を 限定するマスク(109)とを用い、いくつかの直流電気の接続部を具えたSM D回路素子のような電子回路素子(11)と回路素子キャリヤ(10)との間で 半田付け接続部を形成または除去する装置。
  5. 5.連続的に調整可能なマスク(109)は、少なくとも2個の水平方向へ移動 するシールド(120)で成ることを特徴とする請求の範囲第4項記載の装置。
  6. 6.シールド(120)は、少なくとも1個は縦方向へ移動し、1個は横方向へ 移動することを特徴とする請求の範囲第5項記載の装置。
  7. 7.シールド(120)は対を成して反平行移動するように配置されていること を特徴とする請求の範囲第5項または第6項のいずれか1項に記載されている装 置。
  8. 8.マスク(9,109)は、モータ駆動手段により動かされることを特徴とす る前記請求の範囲のいずれか1項に記載の装置。
  9. 9.マスク(9,109)は、薄いシートメタルで作られることを特徴とする請 求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項に記載の装置。
  10. 10.熱源は、赤外線エミッター(103)で成ることを特徴とする前記請求の 範囲のいずれか1項に記載の装置。
JP63506973A 1987-11-04 1988-09-08 半田付け装置 Pending JPH03501907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3737457.5 1987-11-04
DE19873737457 DE3737457A1 (de) 1987-11-04 1987-11-04 Loetvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501907A true JPH03501907A (ja) 1991-04-25

Family

ID=6339769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506973A Pending JPH03501907A (ja) 1987-11-04 1988-09-08 半田付け装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5196667A (ja)
EP (2) EP0391903A1 (ja)
JP (1) JPH03501907A (ja)
AT (1) ATE70153T1 (ja)
DE (2) DE3737457A1 (ja)
WO (1) WO1989004589A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004602A1 (de) * 1990-02-15 1991-08-29 Asea Brown Boveri Verfahren zum vorbeloten eines substrats
US5309545A (en) * 1990-08-27 1994-05-03 Sierra Research And Technology, Inc. Combined radiative and convective rework system
JP2624411B2 (ja) * 1991-10-15 1997-06-25 松下電器産業株式会社 光加熱装置
DE4302976A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Auflöten von Bauelementen auf Platinen
US5299279A (en) * 1992-12-01 1994-03-29 Ilc Technology, Inc. Short arc lamp soldering device
US5444814A (en) * 1993-11-01 1995-08-22 Hofius, Sr.; David V. Method of infrared welding on thermoplastic parts utilizing contoured energy reflecting shields
DE4401790C1 (de) * 1994-01-21 1995-04-06 Smt Maschinengesellschaft Mbh Vorrichtung zur Erzeugung einer Gasströmung in einer Lötanlage
US5532457A (en) * 1994-06-22 1996-07-02 International Business Machines Corporation Modified quartz plate to provide non-uniform light source
US5560543A (en) * 1994-09-19 1996-10-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Heat-resistant broad-bandwidth liquid droplet generators
DE19542488A1 (de) * 1995-05-15 1997-05-22 Hainsberger Metallwerk Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Heißgasschweißen von Kunststoffolien
AU695731B2 (en) 1995-06-21 1998-08-20 Illinois Tool Works Inc. Infrared shield for capacitors
FI101138B (fi) * 1997-02-06 1998-04-30 Softeco Oy Sovitelma tuulilasin välikalvon muotoilulaitteistossa
US5960158A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US6247630B1 (en) * 1997-12-17 2001-06-19 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for uniformly melting the solder attaching a surface mount device to a printed circuit board
DE10133217A1 (de) 2001-07-09 2003-01-23 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verlöten von elektrischen Bauteilen auf Kunststofffolie
US6799383B2 (en) * 2001-07-20 2004-10-05 3Sae Technologies, Inc. Multi-step fiber stripping
US6768083B2 (en) * 2002-09-19 2004-07-27 Speedline Technologies, Inc. Reflow soldering apparatus and method for selective infrared heating
US7026582B2 (en) * 2003-05-07 2006-04-11 Visteon Global Technologies, Inc. Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
WO2005055690A1 (de) * 2003-12-03 2005-06-16 Rewatronik Gmbh Heizvorrichtung und heizverfahren für oberflächenmontierte elektronische bauteile
DE102004014749B3 (de) * 2003-12-03 2005-09-08 Rewatronik Gmbh Heizvorrichtung und Heizverfahren für oberflächenmontierte elektronische Bauelemente
JP2006173282A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 電子部品のはんだ付け方法及びその装置
CN103028806A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 上海共联通信信息发展有限公司 一种集成电路板自动拆卸控制装置
US10563920B2 (en) * 2014-12-08 2020-02-18 Raytheon Company Oven-style nozzle for reworking operations involving bottom-side terminated components or other components
DE102017010550A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Roland Barkhoff Vorrichtung zum thermischen Verschweißen von Kunststoffteilen sowie Anordnung enthaltend eine solche Vorrichtung
US10864588B2 (en) * 2017-11-27 2020-12-15 Conbraco Industries, Inc. Ball valve retainer with soldering paste seal and method
CN110238475B (zh) * 2019-06-10 2021-04-27 吴招杰 一种废弃电路板的自动拆解装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020714A (en) * 1956-07-03 1962-02-13 Snecma Device for controlling the jet of a reaction propulsion motor
CH392864A (de) * 1962-04-05 1965-05-31 Fischer Ag Georg Verschlussvorrichtung
US3230338A (en) * 1962-07-02 1966-01-18 Ibm Selective heating apparatus
US3194014A (en) * 1962-12-19 1965-07-13 Jr Walter B Wilson Variable thrust and variable direction nozzle
US3267249A (en) * 1963-09-26 1966-08-16 George J Veth Optical soldering technique and apparatus
US3457386A (en) * 1965-11-30 1969-07-22 Western Electric Co Soldering with radiant energy
US3516155A (en) * 1967-02-02 1970-06-23 Bunker Ramo Method and apparatus for assembling electrical components
US3520055A (en) * 1967-04-26 1970-07-14 Western Electric Co Method for holding workpieces for radiant energy bonding
US3586813A (en) * 1967-08-31 1971-06-22 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
DE1279150B (de) * 1967-10-05 1968-10-03 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Verfahren zum Verbinden von Bauelementen mit Leiterplatten
DE2343235B2 (de) * 1973-08-28 1978-09-28 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Befestigung und Kontaktierung von elektrischen Subminiatur-Bauelementen auf gedruckten Schaltungen
US3868765A (en) * 1973-11-09 1975-03-04 Gen Motors Corp Laminated template for semiconductor device bonding
US4156124A (en) * 1977-04-14 1979-05-22 Optical Engineering, Inc. Image transfer laser engraving
FR2435884A1 (fr) * 1978-09-07 1980-04-04 Cit Alcatel Machine a souder un connecteur a une plaque de circuit imprime
US4321738A (en) * 1979-05-07 1982-03-30 International Business Machines Corp. Apparatus and method for rework dressing of a chip site
DE3118938A1 (de) * 1981-05-13 1982-12-02 Datograf Apparatebau Gmbh & Co, 7100 Heilbronn Vorrichtung zur markierung von oberflaechen durch laserstrahlung
JPS5929496A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 松下電器産業株式会社 多脚電子部品のハンダ付け方法
IL66817A0 (en) * 1982-09-16 1982-12-31 Gaz Moshe Special visual and sound effects in cinematography using beam lasers on positive and negative copies
JPS59110462A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け方法
US4506820A (en) * 1983-07-29 1985-03-26 Brucker John P Desoldering device
JPH063816B2 (ja) * 1983-09-09 1994-01-12 株式会社日立製作所 半導体素子のはんだ付け装置
US4620659A (en) * 1984-04-02 1986-11-04 Pace, Incorporated Device for attaching modular electronic components to or removing them from an insulative substrate
JPH0227970Y2 (ja) * 1985-05-08 1990-07-27
JPH0773790B2 (ja) * 1985-10-11 1995-08-09 ソニー株式会社 リフロー半田付装置
CA1268022A (en) * 1986-02-13 1990-04-24 Philip J. Bois Surface mount technology repair station and method for repair of surface mount technology circuit boards
US4961154A (en) * 1986-06-03 1990-10-02 Scitex Corporation Ltd. Three dimensional modelling apparatus
JPS62296958A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Ushio Inc ハンダ付け方法
US4789096A (en) * 1987-05-04 1988-12-06 Unisys Corporation Method of soldering joints by moving them through a target area on which a stream of hot gas is focused
JPS63296296A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Nippon Inter Electronics Corp 混成集積回路の製造方法
US4750664A (en) * 1987-07-20 1988-06-14 Furtek Edward J Apparatus and method for the repair of printed circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315228B1 (de) 1991-12-04
DE3866678D1 (de) 1992-01-16
US5196667A (en) 1993-03-23
WO1989004589A1 (en) 1989-05-18
EP0315228A1 (de) 1989-05-10
DE3737457A1 (de) 1989-05-18
ATE70153T1 (de) 1991-12-15
EP0391903A1 (de) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501907A (ja) 半田付け装置
US3330182A (en) Device for exposing discrete portions of a photosensitive surface to a variable intensity light beam
US4366925A (en) Device for non-destructive desoldering and removal of a modular electronic component from a substrate
CN101167020A (zh) 曝光设备
JP2005532170A (ja) レーザーを使用して対象物を機械加工するためのシステムおよび方法
US6637637B2 (en) Reflow apparatus
US3600553A (en) Method and apparatus for heating a plurality of closely spaced discrete zones by a single energy source
US4812620A (en) Concentrated radiant energy heat source unit
US3668990A (en) Printed circuit generator
US3267249A (en) Optical soldering technique and apparatus
US3548713A (en) Photo-exposure device using annular light beam
JPH0453118B2 (ja)
US4410251A (en) Integrated electromechanical camera control mechanism
US2135074A (en) Photographic enlarger
JPH0534926A (ja) 露光装置
JP2006337700A (ja) 露光装置、露光装置システム、及び露光方法
WO2020130090A1 (ja) 露光装置用光照射装置
JP2006330166A (ja) 露光装置
JPH0437468A (ja) 半田付け装置
JPH0230372A (ja) リフロー装置
JP2661266B2 (ja) フレキシブルプリント配線板と透明基板の回路位置合せ装置およびその使用方法
JPS6116925Y2 (ja)
JP2007061860A (ja) レーザはんだ付け方法及びレーザはんだ付け装置
JPS62137174A (ja) レ−ザはんだ付け方法
JP2000340944A (ja) 半田溶融装置における熱風吹き出しノズル