JPH03501843A - 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソームに基づいた組成物 - Google Patents

桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソームに基づいた組成物

Info

Publication number
JPH03501843A
JPH03501843A JP63505078A JP50507888A JPH03501843A JP H03501843 A JPH03501843 A JP H03501843A JP 63505078 A JP63505078 A JP 63505078A JP 50507888 A JP50507888 A JP 50507888A JP H03501843 A JPH03501843 A JP H03501843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
extract
compositions
weight
kojic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63505078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544198B2 (ja
Inventor
メイベック,アラン
デュマ,マーク
Original Assignee
エルブィエムアー リシェルシェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9351991&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03501843(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エルブィエムアー リシェルシェ filed Critical エルブィエムアー リシェルシェ
Publication of JPH03501843A publication Critical patent/JPH03501843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544198B2 publication Critical patent/JP2544198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/60Moraceae (Mulberry family), e.g. breadfruit or fig
    • A61K36/605Morus (mulberry)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科 学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソー ムに基づいた組成物技術分野 本発明は、水和性脂質ラメラ相またはリポソームに基づいた組成物に関する。
背景技術 本発明は、本質的に、桑の実(好適には、翔μm桂巨)の抽出物を含有した水和 性脂質ラメラ相やリポソームに基づいた組成物及び薬学的組成物、特に、皮膚明 色活性あるいは抗炎症活性を備えた皮膚科学的組成分、あるいは、それを混合し てなる化粧用組成物に関する。本発明による好適な抽出物は、桑、好ましくは、 Morus Alba L、 (以下、モラスアルバと呼ぶ)や、Morus  Rubra (以下、モラスルブラと呼ぶ)の地上部あるいは地下部、特に、木 の葉、幹の先端及び若枝や根の樹皮から得られる。
桑が、山や草原のいたるところに自生していることは、よく知られている。桑は 、長いこと、養蚕のために栽培されてきた。桑の部分、特に、その根や若枝の樹 皮あるいは樹皮の抽出物は、”ソウハクヒ゛とも呼ばれる。この樹皮の抽出物は 、もう以前より、特に、漢方として長いこと使用されて来た。治療薬としての効 能、特に、抗炎症作用、利尿作用及び解熱作用は、気管支炎、ぜんそく等の治療 において、鎮痛薬として用いられるが、桑の若枝や根の乾燥した樹脂あるいはそ の抽出物による折入である。
複数の漂白化合物が、桑の若枝あるいは根の樹皮の抽出物あるいはソウハクヒの 中に存在していることは、比較的最近発見された。これらの化合物は、皮膚の色 合いに関連した酵素であるチロシナーゼの活性を阻害するために、化粧用組成物 中に混合され、いわゆる皮膚明色化活性を生ずる(シー・ニー・エッセンシャル  オイルス、コスメチックス、88巻、1987年。
227ページ、概要88:65874z又は、日本特許A−50−135−23 6を参照)。
薬理学的研究のために、以下の文献を参照するとよい。日本薬理学雑誌、197 6年、26 (4)、461−9.又は、C1A、85巻、1976年、48ペ ージ、概要85:137465e、フランス特許A−2336941には、糖尿 病に効果があるものとして、桑の抽出物が適用されている。
更に、多数の物質が、桑の若枝あるいは根の樹皮の抽出物から既に単離されてい る。これらのほとんどは、実効成分である。
これらは、一般的に、フラボン、フラボンの誘導体、そして特に、クワノンであ る。
最近は、白い結晶性粉末の単離方法に関するものが報告され62)、概要397 0g記載されている。
四種類のフラボンの単離方法は、テトラヘドロンレターズ第14号、1715− 1719ページ、1968年に初めて開示されたもので、これは、ケミカルアブ ストラクッ、69巻。
1968年、3340ページ、概要35869sに記載された概要に該当する。
ルブラフラボンA、B、C,Dのような他のフラボンは、C,A、82巻、19 75年、557ページ、概要57520sにおける概要に該当するインディアン ジャーナルオブケミカル、12巻1974年5月2日、431〜436ページに 記載されている。トコフェノールも又、桑の根の樹皮から単離されている(C, A、82巻、1975年、213ページ、概要70272a)。マルベラノール のような他のフラボン及びアルバクタロールのような、フェノールも又、単離さ れている(C,A、、86 (1977年)、551ページ、概要86 : 1 39896r)、次いで、モルシン及びシクロモルシンのような他のフラボンも 単離されており、これらは、C0A、、87巻、1977年、566ページ、概 要87:167917mに記載されている。クワノンEの単離もまたC1A、8 9巻、1978.概要89:211925fに記載されている。
クワノンA、B及びCとオキシジヒドロモルシンの単離方法も又、C,A、、8 9巻、1978年、429ページ、概要89 : 103271cに記載されて いる。
テトラヒドロクワノンCテトラメチルエーテルの合成も又、ヘテロサイクルズ、 9巻、第10.1978年、+355−1366ページに開示されている。
クワノンEの単離方法に関するより詳細な説明も、やはり、ヘテロサイクルズ、 第9巻、第9.1978年に記載されている。 フェノール性構成成分の単離に ついては、C,A、。
90巻、1979年、概要90:83661yに記載されている。
特殊なフラボンを構成するモラセニンDの構造は、低血圧作用があるとして、ペ テロサイクルズ、16巻、 箪6.’1981年に、そして又、C,A、、94 巻、1981年、94:117759mに記載されており、この場合、その抽出 工程も又、記載されている。
マルベロフランBの単離方法も、又、C,A、、95巻。
1981年、概要95:147106jに記載されている。
このようにして明らかなように、薬品、あるいは化粧品としての桑の根の樹皮の 抽出物に対する用途は、多数の活性物質の単離が公知であるように、公知である 。
その抽出過程を詳細に要約するために、ペテロサイクルズ、15巻、第2.19 81年、1531−1567ページを参照した方がよいだろう。
更に、C,A、、93巻、1980年、概要93:368620は、DNA合成 及び乳酸塩生成に対する効果を得るため、及びアデノシン3’ 、5’サイクリ ック−リン酸の水準を高めるために、リポソームにおひるケルセチンのカプセル 化について報告している。
桑(モラスアルバ)の葉の抽出物は、その皮膚正常作用及び栄養正常作用のため に、゛化粧用組成物調製のためにも用いられて来た(フランス特許A−2582 941を参照)。
以下に記載する実質的に皮膚明色作用を備えた製品は、ビタミンA酸あるいはト レチノイン、ヒドロキシン及びコルチコイド(デキサメタソン)を組み合わせて なる“クリグマン トリオ(Kligman trio)”として公知の実効成 分の組合せである。
しかしながら、このような製品の用途は、実際上は、限定されている。というの は、かなりの刺激性があり、その刺激性故に公知であるビタミンA酸の存在によ ってビタミン過多症が起こるからである(“皮膚病学研究ジャーナル”、73巻 、第5゜パー)2.354−358ページ、及び特に、357ページの終わりか ら2番目の節、1979年出版を参照)。
これは、桑の抽出物、特に、桑の若枝や根の樹皮の抽出物の重要性について説明 しており、これらの抽出物は、上記の欠点は持たないが、皮膚明色作用も低い。
更に、水和性脂質ラメラ相あるいはリポソームを利用することは、種々の実効性 成分が、含まれている薬剤組成物あるいは化粧組成物において、既に公知である 。(フランス特許A−2全く驚くべきことであり予期しないことであったが、以 下のような事実を発見した。すなわち、前記桑の抽出物、特に、桑の若枝や根の 抽出物、あるいは、フラボンのような、特にクワノンのような、桑の抽出物から 単離されうるあらゆる活性物質は、少なくとも抽出物の一部あるいは、活性物質 の一部が、水和性脂質ラメラ相あるいはリポソーム内に取り込まれることによっ て、その物質の活性が高められるということである。この事実は、こような桑の 抽出物、あるいはこの抽出物から単離された物質、特にクワノンなどの公知され た全ての物質の活性に関している。
活性の面で、より著しい進歩は、皮膚明色化活性並びに抗炎症活性の場合に見う けられる。
このように、水和性脂質ラメラ相あるいはリポソーム内に桑の抽出物を取り込ま せることにより、ある種の相乗効果が生ずることが推論できる。
このような相乗効果も、桑の抽出物あるいはこのような抽出物から単離された活 性物質とコウジ酸あるいはその誘導体、特にその塩類またはエステルが、水和性 脂質ラメラ相あるいはリポソーム内に取り込まれることによって得られる。
活性に関して新たな知見は、桑の抽出物をヒドロキノンそれ自体と化合、もしく はヒドロキノンにコウジ酸あるいは、そのた場合にも前記相乗効果が認められる ということである。
よって、本発明の目的は、桑の抽出物あるいは、このような抽出物から単離され る、もしくは、化学合成により再構成されるあらゆる活性物質の新規の処方を提 供し、これらの抽出物が薬学的組成物、特に、皮膚明色化活性あるいは、抗炎症 活性を備えた皮膚科学的組成物あるいは化粧用組成物として使用されうるよう、 その効能を発揮させることにあり、新規の技術的課題を解決することにある。
発 明 の 開 示 本発明は、この新規の技術的課題に対する第1の満足すべき解決策を提供する。
第1に、本発明の目的は、水和性脂質ラメラ相あるいはリポソームによる組成物 を提供することにあり、前記水和性脂質ラメラ相あるいは前記リポソームは、桑 の抽出物、特にモルスアルバあるいはモルスルブラの抽出物の少なくとも一部あ るいは、このような抽出物から単離された又は化学合成により得られた少なくと も一種の活性物質、特にクワノンを含有している。
この組成物の特徴によれば、この組成物は桑の葉、幹の先端、若枝の樹皮あるい は根の樹皮の抽出物を含有しており、この抽出物は、極性溶媒、特に、アルコー ル、水性アルコール又はエーテル溶液、nヘキサンあるいはベンゼンのような非 極性有機溶媒又は、それらの両方の混合物のうちのなかから選択された溶媒を用 いての抽出により得られ、この抽出は、まず、非極性有機溶媒を用いて行なわれ 、次いて、極性溶媒を用いて行われるのが有利である。
本発明の有用な一実施態様によれば、上記組成分の水性脂質ラメラ相も又、コウ ジ酸あるいはその誘導体、特に、その塩類あるいはエステルを少なくとも一部を 含有している。
本発明の別の特に有用な実施態様によれば、上記水和性脂質ラメラ相も、ヒドロ キノン自体との、あるいはコウジ酸あるいはその誘導体特に、その塩類またはそ のエステルとの混合物を少なくとも一部含宵している。 。
この組成物の変化させた一実施態様において、上記組成物自体あるいは、ヒドロ キシン及び/又はコウジ酸あるいはその誘導体、特にその塩類あるいはその誘導 体との混合物からの上記抽出物は、水和性脂質ラメラ相あるいは、リポソームの 脂質相内に導入される。
この組成物の別の変化させた実施態様において、前記組成物自体、あるいはヒド ロキシン及び/又はコウジ酸あるいはその誘導体、特にその塩類又はエステルと の混合物の上記抽出物は、水和性脂質ラメラ相あるいはリポソームの水相内に導 入される。
第2に本発明の目的は、更に、薬学的組成物、特に、皮膚明色化活性あるいは抗 炎症活性を備えた皮膚病学的組成物、または化粧組成物に関するもので、該組成 物は上記のような水和性脂質ラメラ相あるいは脂質に基づいた組成物からなる。
好適には、桑の乾燥抽出物あるいはこのような抽出物から得られ、あるいは化学 合成によって得られるあらゆる活性物質の重量割合は、組成物の全重量に対して 、0.005%と1%との間にあり、最も好ましくは、組成物の全重量に対して 、0.05%及び0.1%の間にある。
このような組成物は、水和性脂質ラメラ相内に、コウジ酸あるいはその誘導体、 特にその塩類あるいはエステルの少なくとも一部を好ましくは、組成物の全重量 に対して、0.5%と4%との間、より好ましくは、組成分の全重量に対して、 0.5%及び2%の間、そして最も好ましくは、約1%含有する。
更に、組成物がヒドロキノンを含有していれば、ヒドロキノンの少なくとも一部 は、組成分の全重量に対して、好ましくは、0.5%と6%との間にあり、より 好ましくは、0.5%と4%との間にあり、最も好ましくは、約2%含有する水 和性脂質薄膜相内に導入される。
同様に、この薬学的組成物、特に皮膚科学的組成分あるいは化粧組成分の第1の 変形実施態様において、上記抽出物自体あるいは、ヒドロキシン及び/又はコウ ジ酸あるいはその誘導体特にその塩類やエステルとの混合物は、水和性脂質薄膜 相あるいは脂肪質の脂肪相内に導入することができる。一方、別の実施態様にお いて、上記抽出物それ自体あるいは、ヒドロキシン及び/又はコウジ酸あるいは その誘導体、特に塩類やエステルとの混合物は、水和性脂質ラメラ相やリポソー ムの水相内に導入することができる。
本発明は、又、水和性脂質ラメラ相あるいはリポソームに基づいた組成物あるい は、薬学的組成物特に、皮膚明色化活性あるいは抗炎症活性を備えrこ皮膚科学 的組成物あるいは化粧用組成物を調製するための上記過程を網羅しており、桑の 抽出物、特にモルスアルバ又はモルスルブラの少なくとも一部あるいはこのよう な抽出物から単離されたあるいは化学合成によって得られた少なくとも一部の活 性物質、特にクワノンが、上記水和性脂質ラメラ相あるいは上記リポソーム内に 導入されていることを特徴とする。
本記載及び特許請求の範囲において、“脂質ラメラ相°という表現における“脂 質”という術語は、一般的に5以上の炭素原子からなる、いわゆる脂肪炭素鎖よ り成る全ての物質を包含している。
本発明においては、両親媒性脂質が用いられる。つまり、脂質は、イオン性ある いは非イオン性と同様の親水性グループ、及び親脂質性グループを持つ分子から 成り立っており、これらの両親媒性脂質は、水相の存在下に、脂質ラメラ相を形 成することができる。このことは、特に、リン脂質、リン酸アミノ脂質、糖脂質 、ポリエトキシル化脂肪アルコール及び任意のものとしてポリエトキシル化ポリ オールエステルにおいて言える。
このような物質は、例えば、卵や大豆のレシチン、ホスファチジルセリン、スフ ィンゴミエリン、セレブロシドあるいはステアリン酸エトキシル化ポリグリセロ ールから成る。
本発明の他の目的は、特性及び利点は、いくつかの例示的な実施例を参照しなが ら、以下の説明的な記述を読解することにより明白となろう。従って、これらは 、本発明を限定するものではない。これらの実施例において、パーセントは、他 の方法で指定されていなければ、重量パーセントを意味する。
発明を実施するための最良の形態 杢1Jし鉱X1!口= 桑の根の樹皮の抽出物は、日本の会社であるマルセン製薬株式会社によって市販 されているものを用い、ロット番号は、第412033号である。これは、はの かな、特徴的な香りのする透明な液体で、やや黄味を帯びた茶色をしており、p H4,4゜密度0.951.蒸発後の残留物は、1.83%(重量/容Il)、 UV吸収EtOH1%、1 am、280nmにおいて0.61.最大重金属含 量10ppm、最大ヒ素含量2ppm、そしてトリペノイド識別テストに強力な 反応を示すものである。
この桑の抽出物の40m12を取り出し、蒸発乾燥する。この乾燥抽出物は、次 いで、水素添加された(ハイドロジェネート)大豆レシチン20gを加えた塩化 メチレン30OmC中に、もし、0.6gのα−トコフェノール等の脂質親油性 の抗酸化剤の存在が好ましい場合は、その存在下に、溶解される。
得られた溶液をフランス特許A−2521565に開示される方法で、65℃で 微粒子化することによって、約21gの微粉末を得る。
B、有用に均一化されたリポソーム懸澗液状の組成物の調製Aにおいて得られた 20gの粉末を約pH7,5の緩衝溶液中に拡散したのち、最終体積を500m Cにする。一般的に、用いられている溶液としては、0.8%のNacQ及び“ リン酸緩衝液1と呼ばれている1、5%のN a HtP O4を含有した溶液 である。これには、O,OS%Pスコルビン酸のような抗酸化安定剤が加えられ ている。
つぎに、例えば、フランス特許A−2534487に開示されている方法により 、超音波処理あるいはホモゲナイズ処理のいずれかによって、ホモゾナイズされ たリポソーム懸濁液が得られる。
例えば、10分間の超音波処理によるホモゾナイズでは、112ナノメ一タ台の 大きさのリポソームが得られる。
言うまでもないが、・最初に添加される抽出物の量を変更したり、分散溶液の体 積を増加させることにより、種々の希釈液が調製され、このようにして種々の濃 度の抽出物を容易に調製することができる。
希釈が行なわれなければ、500m(2のホモゾナイズされた懸濁液は、段階B の後に得られる。
C,ゲル状のホモゾナイズされたリポソーム組成物の調製このホモゾナイズされ た懸濁液は、特に、商標名、カーボポル”940として市販されているビニルポ リマーゲルのような、ゲルと混合することによってゲル化することができる。
よって、従来方法により、このゲルを調製するためには、25gのカーボポル3 940を、保存力のある通常のキレート化剤の存在下に、500gの水の中へ拡 散さ仕て膨張させた後に、その拡散液を、トリエタノールアミンにより、pH7 ,5に中和する。前記ゲル500rrlを上記段階已において得られた懸濁液5 00mf2に加え、全体積を10100O!にする。
このゲル化組成物において、桑の根の樹皮の乾燥抽出物の濃度は、約0.073 %であり、レシチンの濃度は2%である。
実施例2 桑の樹皮の抽出物及びコウジ酸を含有するリポソーム組成物実施例1−Aの手順 に従かうが、10gのコウジ酸が直接、抽出分に加えられるか、あるいは好まし くは、塩化メチレンに加えられるということは除く。
これにより、桑の乾燥状抽出物とコウジ酸とを含有する粉末が得られる。
この粉末は、実施例1−Hに記載された手順により拡散され、つづいて、得られ た均質な溶液が、実施例1−Cの手順により、ゲル化される。
実施例3 20gのヒドロキノンが直接、抽出物に加えられるか、あるいは好ましくは、塩 化メチレンに加えられることを除いては、実施例1−Aの手順に従かう。
同様に、桑の乾燥状の抽出物を有するヒドロキノンを含有した生成粉末は、実施 例1−Hに記載された手順によって分散することができ、得られた均質な溶液は 、次いで、実施例1−Cに記載された手順により、ゲル化される。
実施例4 10gのコウジ酸及び20gのヒドロキノンが、抽出物に加えられるか、あるい は、好ましくは、塩化メチレンに加えられることを除外すれば、実施例1−Aの 手順に従かう。
更に、好適なる実施例において、4gの硫酸ナトリウム及び5gのしアスコルビ ン酸が粉末化工程の場合に抗酸化剤として、緩衝化した水溶液に加えられる。
実施例5 桑の樹皮の抽出物を含有したリポソームのゲルリン脂質相内に取り込まれる代わ りに、桑の実効のある成分を、以下の方法で、水相内に導入する。
約1%の乾燥状残留分を含んだ桑の若枝の樹皮の8mQの抽出物を、100m4 のリン酸緩衝液中に溶解する。粉末化によって得られ(フランス特許A−252 1565による)た、レシチンとシトステリンの混合物(9;lの割合)を、こ の溶液に加える。得られた溶液を、生成されるリポソームのサイズが、150m m以下になるまで、超音波処理する。その後、100gのカーボボル8940の 水性ゲルを加える。
実施例6 薬学的組成物、特に皮膚科学的組成物あるいは化粧用組成物としての実施例1の 組成物の利用について、以下の実験を生体、第一の方法として、本発明による組 成物の皮膚明色化活性を、色素沈着した尾を持ったヌードマウスを用いて研究し た。これらのマウスは、2回の連続交配によってそのリッターにおいて、90% の割合で得られた。すなわち、その第1回目の交配は、黒色のメスの057系マ ウスと、雄のBL−6−HROあるいはeb−HRO系マウスとの交配によって 2行なわれた。これらのマウスは、オルレアンにあるCNR5の動物選択飼育研 究所センター(略してC5EAL)から入手可能である。そして、得られたオス を、黒色のメスの057系マウスと再び交配させ′た。
第二の方法は、色素沈着した耳と黒色眼を持ったヌードマウ7、(SKh :H R−2)を用いることである。このマウスは、フィラデルフィアのテンプル大学 保健科学部中央動物施設から入手可能である。
上記実験を実施するために、実施例1においてゲル状で得られた生成物を10匹 で1グループとしたマウスに、1週間につき5日間、計6週間、色素沈着した部 分に塗布した。
生検法により、それぞれのマウスの尾や耳から、上記生成物が塗布された部位の 断片を採取し、これらの断片から表皮を分離させるために、2時間、臭化ナトリ ウム溶液に浸した。
つづいて表皮のサンプルを、2枚の石英スライドの間に置いて、乾燥させ、重量 を測定する。
これらの乾燥および重量を測定された表皮断片を37℃の温度で48時間トリプ シン消化処理する。
この処理後、濾過及び遠心(3000rpmで30分間)を行なう。
各々のマウスに対応するメラニン色素の残留分を再度取り、そして、吸光度を測 定するのに必要な量を蒸留水中に懸濁する。
このようにして、10種類の異なったサンプルを得る。
これらの10種類のサンプルの吸光度を従来の方法により、400mmで測定す る。
これら10種類のサンプルの値を、除去された表皮の100mgの重量に相応す るように調製し、吸光度の平均値を決める。
この値のみを用い、かつ以下の表1に記入した。
(以下、空白) 表 1 皮膚明色化活性のテストの結果 NS=重要でない。
また、比較テストも、実施例1(組成物AI)で用いられたのと同じロットから 得た0、073重量%の桑の根の樹皮の乾燥抽出物を含有するゲルを用いて実施 し乙。
対照ゲル(組成物At)のみを含有した比較用の組成物も、調製した。
当然のことであるが、比較用組成物に用いられるゲルは、実施例1の組成物を調 製するために用いられるゲルと同一である。
別の比較用組成物(組成物A、)は、“クリグマントリオ。
を用いており、これは、前述したように、ビタミンA酸及び抗炎症性コルチコイ ド(デキサメタソン)を含有している。
皮膚明色化活性も又、以下の公式により、クリグマントリオを用いて、得られた 結果との比較により、決定される。即ち、この場合: oDA=試験された活性組成物(本発明実施例1あるいは比較例A + 、 A  tあるいはl)によって得られた吸光度OD丁=対照組成物A、により得られ た吸光度ODx、t==ポジティブな対照組成物として採用されたクリグマント リオ組成物A、により得られた吸光度試験の結果の表から明らかなように、最良 の皮膚明色効果はビタミンA酸を用いることにより達成される。
これに反して、桑の樹皮の抽出物をリポソーム内に取り込ませると、相乗効果が 見られる(356の値は、対照の509及びリポソームのない同一抽出物のゲル の530と比較される)。
現実の変化は、参考組成分A、と比較して組成物A1の活性が存在しないことか ら、本発明によって、同一の対照組成物A、と比較して実施例1の組成物が約3 7%の活性へと変化する点である。
更に、本発明による組成物は、副作弔を持っていない。特に、ビタミンA酸の刺 激作用を持っていないので、“クリグマントリオ”の使用を極力制限することが 可能となる。
かくして、本発明による組成物は、クリグマントリオの代用として、大変有利で あることが判明している。即ち、クリグマントリオは、上記の重大な欠点を持っ ているからである。
皮膚科学的及び皮膚化粧用組成物の種々の例を、以下に挙げる。
実施例7 本発明による、顔用の抗損傷性化粧用組成物この組成物は、実施例1−Cにおい て、未精製の状態で得られたゲルより成るもので、これをメラニン色素による顔 の汚れた部分に、朝晩、汚れが消えるまで塗布する。
実施例8 抗損傷性ハンドクリーム クリームは、以下示す構成成分を以下の割合で、単に混合することによって調製 される。これらの割合は、ダラムで示されている。
一実施例1−Aで得られた粉末(レシチンと乾燥状の桑の抽出物との割合が9. 65 : 0.35のもの)・・・・・・・・・・・・・・ Ig−リン酸緩衝 液・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29g〜 安定 W10浮濁液・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 g 00g 実施例9 本発明による抗損傷性皮膚化粧用組成物構成成分は、以下の割合で用いられてい る。
一実施例2において用いられる粉末(レシチンと乾燥状の桑の抽出物を9.65  : 0.35の割合で含有し、コウジ酸を含む)・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ 3g−リン酸緩衝液・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 46gこの組成物は、実施例9の手順に従がって得られる 。
これら全ての実施例8ないし10において、もし、適切であるならば、コウジ酸 あるいはヒドロキノンを含有した粉末が、実施例1−Bに記載された手順により 、リン酸緩衝液中に拡散されており、この後、該分散溶液は、実施例1−Cに記 載の手順により、ゲル化される。
lmmIh−m−1−PCT/FR88100296国際調査報告 FRBBO0296 SA 221183

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.水和性脂質ラメラ相またはリボソームに基づいた組成物において、前記水和 性脂質ラメラ相あるいは前記リボソームは、少なくとも、桑、特にモルスアルバ またはモルスルブラの抽出物の一部を含有し、または該抽出物から単離されるか 、化学合成によって得られる活性物質の少なくとも一種類、特にクワノン、を含 有していることを特徴とする組成物。
  2. 2.請求項(1)記載の組成物において、前記抽出物が、極性溶媒、特に、アル コール、水性アルコール溶液またはエーテル溶液と、n−ヘキサンまたはベンゼ ンのような非極性有機溶媒と、好適にはその双方の組み合わせたものとから成る 属から、好ましく選択された溶媒による抽出操作によって得られる、葉、幹の先 、若枝の樹皮、または根の樹皮の抽出物であることを特徴とする組成物。
  3. 3.請求項(1)及び(2)記載の組成物において、上記水和性脂質ラメラ相が 、コウジ酸またはその誘導体、特にその塩類またはエステルを、少なくとも一部 含有していることを特徴とする組成物。
  4. 4.請求項(1),(2)及び(3)記載の組成物において、上記水和性脂質ラ メラ相が、ヒドロキノン自体、あるいはコウジ酸またはその誘導体、特にその塩 類又はエステルとの混合物を少なくとも一部含有していることを特徴とする組成 物。
  5. 5.請求項(1),(2),(3)及び(4)記載の組成物において、前記抽出 物自体、またはヒドロキノンと(または)、コウジ酸またはその誘導体、特にそ の塩類またはエステルとの混合物とが、水和性脂質ラメラ相またはリボソームの 脂質相内に導入されることを特徴とする組成物。
  6. 6.請求項(1),(2),(3)及び(4)記載の組成物において、上記抽出 物自体、またはヒドロキノンと(または)、コウジ酸またその誘導体、特にその 塩類またはエステルとの混合物とが、水和性脂質ラメラ相またはリボソーム内に 導入されることを特徴とする組成物。
  7. 7.桑、特にモルスアルバまたはモルスルブラの抽出物の少なくとも一部を含有 し、または該抽出物から単離されるか、化学合成によって得られた活性物質の少 なくとも一種類、特にクワノン、を含有した水和性脂質ラメラ相またはリボソー ムに基づいた組成物より成る薬学的組成物、特に皮膚明色化活性または抗炎症活 性を持った皮膚科学的組成物、または化粧用組成物。
  8. 8.上記抽出物は、極性溶媒、特に、アルコール、水性アルコール溶液またはエ ーテル溶液と、nヘキサンやベンゼンのような非極性有機溶媒と、これら両化合 物の混合物とから成る属から好ましく選択された溶媒による抽出作業により得ら れた、葉、幹の先端、若枝の樹皮または根の樹皮の抽出物であることを特徴とす る、前記第7項による、薬学的組成物、特に皮膚科学的組成物または化粧用組成 物。
  9. 9.上記水和性脂質ラメラ相が、コウジ酸又はその誘導体、特に、その塩類また はエステルの少なくとも一部を含有していることを特徴とする前記第7項または 第8項による薬学的組成物、特に、皮膚科学組成物、または化粧用組成物。
  10. 10.上記水和性脂質ラメラ相が、ヒドロキノン自体、またはコウジ酸またはそ の誘導体、特にその塩類またはエステルとの混合物を少なくとも一部含有してい ることを特徴とする前記第7項ないし第9項のいずれかによる薬学的組成物、特 に皮膚科学組成物、または化粧用組成物。
  11. 11.上記抽出物自体、またはヒドロキノンと(または)、コウジ酸またはその 誘導体、特にその塩類またはエステルとの混合物とが、水和性脂質ラメラ相また はリボソームの脂質相内に導入されることを特徴とする前記第7項ないし第10 項のいずれかの項による薬学的組成物、特に皮膚科学的組成物、または化粧用組 成物。
  12. 12.上記抽出物自体、またはヒドロキノンと(または)、コウジ酸またはその 誘導体、特にその塩類またはそのエステルとの混合物が、水和性脂質ラメラ相ま たはリボソーム内に導入されることを特徴とする前記第7項ないし第10項のい ずれかによる薬学的組成物、特に皮膚科学的組成物、または化粧用組成物。
  13. 13.桑の抽出物の重量割合は、組成分の全体重量に対して、0.005重重% と1重量%の間にあり、好ましくは、0.05重量%と1重量%との間に、より 好ましくは、0.05重量%と0.1重量%の間にあることを特徴とする、前記 第7項ないし第12項のいずれかによる薬学的組成物、特に皮膚科学的組成物ま たは化粧用組成物。
  14. 14.前記コウジ酸またはその誘導体、特にその塩類またはエステルは、組成分 の全体の重量に対して、0.5ないし4重量%、好ましくは0.5ないし2重量 %、より好ましくは約1重量%を示すことを特徴とする前記第7項ないし第13 項のいずれかの項による薬学的組成物、特に皮膚科学組成物、または化粧用組成 物。
  15. 15.前記ヒドロキノンは、組成物の全体の重量に対して、0.5ないし6重量 %を、好ましくは0.5ないし4重量%を、そしてより好ましくは約2重量%を 示すことを特徴とする前記第7項ないし第14項のいずれかによる薬学的組成物 、特に皮膚科学組成物、または化粧用組成物。
JP63505078A 1987-06-12 1988-06-10 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソ―ムに基づいた組成物 Expired - Fee Related JP2544198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/08235 1987-06-12
FR8708235A FR2616328B1 (fr) 1987-06-12 1987-06-12 Composition a base de phases lamellaires lipidiques hydratees ou de liposomes contenant un extrait de murier, ou au moins une flavone, en particulier une kuwanone et composition pharmaceutique, notamment dermatologique, a activite depigmentante, ou anti-inflammatoire, ou cosmetique, l'incorporant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501843A true JPH03501843A (ja) 1991-04-25
JP2544198B2 JP2544198B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=9351991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505078A Expired - Fee Related JP2544198B2 (ja) 1987-06-12 1988-06-10 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソ―ムに基づいた組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5164182A (ja)
EP (1) EP0296923B1 (ja)
JP (1) JP2544198B2 (ja)
KR (1) KR920009587B1 (ja)
AT (1) ATE80291T1 (ja)
DE (2) DE296923T1 (ja)
ES (1) ES2052755T3 (ja)
FR (1) FR2616328B1 (ja)
GR (1) GR3006356T3 (ja)
WO (1) WO1988009654A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512411A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ クワ抽出物およびレチノイドを含有する化粧品組成物
JP2008524222A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 バイオノボ・インコーポレーテッド Morusalbaのエストロゲン様抽出物およびその使用
JP2020186204A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650953B1 (fr) * 1989-08-17 1991-12-06 Lvmh Rech Composition a base de phases lamellaires lipidiques hydratees ou de liposomes contenant au moins un derive de labdane, ou un extrait de plante en contenant; composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique l'incorporant
US5714164A (en) * 1991-02-28 1998-02-03 Parfums Christian Dior Method for treatment of allergic disorders and cosmetic compositions using cucurbitine
FR2673530B1 (fr) * 1991-03-06 1995-05-19 Monique Moreau Extraits de feuilles de murier, antiradicalaires et antimalondialdehyde.
US5653983A (en) * 1991-07-19 1997-08-05 Lvmh Recherche Compositions for the pigmentation of the skin or of the hair containing an extract of Marrubium vulgare, the process for it's manufacture and it's
IL99291A (en) * 1991-08-23 1997-04-15 Fischer Pharma Ltd Cosmetic preparations
US5332575A (en) * 1991-10-03 1994-07-26 Parfums Christian Dior Method of targeting melanocytes with a compound containing a fucose residue
US6068834A (en) 1994-03-04 2000-05-30 The Procter & Gamble Company Skin lightening compositions
US5874463A (en) 1994-10-24 1999-02-23 Ancira; Margaret Hydroxy-kojic acid skin peel
FR2736263B1 (fr) * 1995-07-07 1997-09-26 C3D Sarl Composition dermocosmetique depigmentante et son utilisation
FR2739853B1 (fr) * 1995-10-16 1999-03-26 Ferent Maurice Procede d'obtention d'une composition contenant des ceramides simples, et composition obtenue
US6071535A (en) * 1996-01-31 2000-06-06 Collaborative Laboratories, Inc. Lipid vesicles formed with alkylammonium fatty acid salts
US6183774B1 (en) 1996-01-31 2001-02-06 Collaborative Laboratories, Inc. Stabilizing vitamin A derivatives by encapsulation in lipid vesicles formed with alkylammonium fatty acid salts
US5874105A (en) * 1996-01-31 1999-02-23 Collaborative Laboratories, Inc. Lipid vesicles formed with alkylammonium fatty acid salts
US5935572A (en) * 1997-01-10 1999-08-10 Collaborative Laboratories, Inc. Composition containing protease separate from glycosidase for removing nits in treating lice infestation
FR2764189B1 (fr) * 1997-06-09 1999-08-27 Coletica Utilisation de sulfites et metabisulfites, pour la fabrication de compositions cosmetiques ou pharmaceutiques, notamment en dermatologie, a effet inhibiteur de la melanogenese ou a activite depigmentante
KR100494643B1 (ko) * 1997-07-18 2005-09-14 주식회사 태평양 정제상백피추출물을함유하는외용제조성물
US6110448A (en) * 1997-09-25 2000-08-29 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method for causing skin lightening
US5879665A (en) * 1997-09-25 1999-03-09 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Composition for causing skin lightening
US5919436A (en) * 1997-09-25 1999-07-06 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of lightening skin
US5824327A (en) * 1998-04-06 1998-10-20 Whittemore; Jerry Kojic dipalmitate skin whitening comestic composition
GB9921238D0 (en) * 1999-09-09 1999-11-10 Boots Co Plc Skincare composition
KR100444196B1 (ko) * 2001-06-26 2004-08-11 나드리화장품주식회사 나노리포좀으로 안정화된 약용식물 복합 추출액 함유화장료 조성물
KR100434898B1 (ko) * 2001-06-26 2004-06-07 나드리화장품주식회사 액정좀으로 안정화된 약용 식물 복합 추출액 함유 화장료조성물
AUPR686701A0 (en) * 2001-08-07 2001-08-30 Stramit Corporation Limited Improved metal section
WO2003015808A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Hnat Thomas M Method and composition for treatment of wounds and burns
FR2830754B1 (fr) * 2001-10-12 2004-01-30 Silab Sa Compositions cosmetiques issues de morus, procede d'extraction d'un principe actif et principe actif obtenu
KR100450827B1 (ko) * 2002-04-13 2004-10-01 홍영식품 주식회사 뽕잎성분을 함유하는 츄잉껌 및 그의 제조방법
KR20040005434A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 학교법인 경희대학교 신경세포 보호 활성을 갖는 오디의 조추출물을 함유한조성물
KR100512330B1 (ko) * 2002-08-13 2005-09-02 나드리화장품주식회사 나노리포좀으로 안정화된 바오밥나무 추출물을 함유하는피부 보습 화장료 조성물
KR100482694B1 (ko) * 2002-11-06 2005-04-14 주식회사 태평양 발모 촉진용 리포좀 베이스, 그를 포함한 발모 촉진용화장료 조성물 및 그를 이용한 생약 성분의 흡수율 향상방법
KR100513082B1 (ko) * 2002-11-27 2005-09-07 나드리화장품주식회사 세라마이드 및 식물복합추출액을 포함하는 세라리포좀함유 화장료 조성물
CA2588180A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Bionovo, Inc. Method of using extracts of epimedium species
EP1736142A1 (en) * 2005-02-03 2006-12-27 Omboon Luanratana Anti-photoaging composition comprising mulberry extract
US7482029B2 (en) 2005-04-01 2009-01-27 Bionovo, Inc. Composition for treatment of menopause
KR100803925B1 (ko) * 2005-07-13 2008-02-15 주식회사 코리아나화장품 나노리포좀으로 안정화된 감초, 산수유, 백하수오 및 상백피 추출물을 포함하는 피부노화 방지용 화장료 조성물
US7700136B2 (en) * 2005-11-14 2010-04-20 Bionovo, Inc. Scutellaria barbata extract for the treatment of cancer
KR20070089459A (ko) * 2006-02-28 2007-08-31 (주)아모레퍼시픽 콜레스테릴 헤미숙신네이트 기반의 나노 전달체로 포집된상백피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 피부 미백용조성물
KR100864852B1 (ko) * 2007-04-30 2008-10-23 경희대학교 산학협력단 소수성이 개선된 상엽 추출물의 제조방법
US8337916B2 (en) 2007-06-01 2012-12-25 Laila Nutraceuticals Use of Aphanamixis polystacha extracts or fractions against 5-lipoxygenase mediated diseases
US20090042818A1 (en) * 2007-06-22 2009-02-12 Bionovo, Inc. Liquiritigenin and Derivatives as Selective Estrogen Receptor Beta Agonists
WO2009021196A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Bionovo, Inc. Extracts of ligustrum lucidum and uses thereof
WO2009033075A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 Bionovo. Inc. ESTROGENIC EXTRACTS OF Scuttelaria barbata D. DON OF THE LABIATAE FAMILY AND USES THEREOF
US20090068298A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Bionovo, Inc. ESTROGENIC EXTRACTS OF Astragalus membranaceus Fisch. Bge. Var. mongolicus Bge. of the Leguminosae Family AND USES THEREOF
JP2010539086A (ja) * 2007-09-07 2010-12-16 バイオノボ・インコーポレーテッド マメ科ファミリーのクズのエストロゲン性抽出物およびその使用
EP2194998A4 (en) * 2007-09-07 2012-03-21 Bionovo Inc STROGENIC EXTRACTS OF ASPARAGUS CONCHINCHINENSIS (LOUR.) MERR OF THE LILIACEAE FAMILY AND USES THEREOF
US20090130118A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Bionovo, Inc. Scutellaria barbata extract and combinations for the treatment of cancer
WO2009067553A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Bionovo, Inc. Anti-cancer therapy with an extract of scutellaria barbata
AU2008326426A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Bionovo, Inc. Methods of detecting and treatment of cancers using scuttelaria barbata extract
AU2008329902A1 (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Bionovo, Inc. A process of making purified extract of scutellaria barbata D. Don
WO2009129260A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Bionovo, Inc. Calycosin and analogs thereof for the treatment of estrogen receptor beta-mediated diseases
CA2723403A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Bionovo, Inc. Estrogenic extracts for use in treating vaginal and vulvar atrophy
AU2009256028A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Bionovo, Inc. Method of quantification of multiple bioactives from botanical compositons
JP2011522822A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 バイオノボ・インコーポレーテッド エストロゲン受容体β媒介性病状の治療のためのダイオウ(Rheumpalmatum)由来のアントラキノンおよび類似体
BRPI0817954B8 (pt) * 2008-08-14 2021-05-25 Univ Federal Para uso do 5-hidroxi-2-hidroximetil-y-pirona como agente de ativação do macrófago no combate da leishmaniose cutânea
AU2009289644A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-11 Bionovo, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer
CH702736B1 (de) * 2008-12-31 2012-12-14 Obschestvo S Organichennoi Otvetstvennostju Scient Company Flamena Phospholipid-Emulsion, die Dihydroquerzetin beinhaltet.
EP2424555A4 (en) * 2009-04-28 2013-02-20 Bionovo Inc METHOD FOR REDUCING FAT COLLECTION AND CAUSING WEIGHT LOSS
FR3072025B1 (fr) * 2017-10-06 2019-11-01 Plant Advanced Technologies Pat Extraits racinaires de plantes du genre morus et leurs utilisations
WO2021119664A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Mary Kay Inc. Herbal cosmetic composition for treating skin

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244375A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd Link mechanism
JPS5318739A (en) * 1976-08-03 1978-02-21 Sansho Seiyaku Kk Decolorant for external application
JPS56120612A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Kanebo Keshohin Kk Beautifying cosmetic
JPS59157009A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk メラニン生成抑制外用剤
JPS61271204A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Shiseido Co Ltd リポソ−ム製剤
FR2582941A1 (fr) * 1985-06-11 1986-12-12 Moreau Lavaud Reine Composition cosmetique a base d'extraits de feuilles du murier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856934A (en) * 1970-06-24 1974-12-24 A Kligman Skin depigmentation
EP0088046B1 (de) * 1982-02-17 1987-12-09 Ciba-Geigy Ag Lipide in wässriger Phase
FR2543437B1 (fr) * 1983-03-30 1987-07-10 Duraffourd Alain Composition pour regenerer le collagene du tissu conjonctif de la peau et son procede de preparation
JPS60152414A (ja) * 1984-01-23 1985-08-10 Pola Chem Ind Inc パツプ剤
JPS60202806A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Sansho Seiyaku Kk 色白化粧料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244375A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd Link mechanism
JPS5318739A (en) * 1976-08-03 1978-02-21 Sansho Seiyaku Kk Decolorant for external application
JPS56120612A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Kanebo Keshohin Kk Beautifying cosmetic
JPS59157009A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk メラニン生成抑制外用剤
JPS61271204A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Shiseido Co Ltd リポソ−ム製剤
FR2582941A1 (fr) * 1985-06-11 1986-12-12 Moreau Lavaud Reine Composition cosmetique a base d'extraits de feuilles du murier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512411A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ クワ抽出物およびレチノイドを含有する化粧品組成物
JP2008524222A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 バイオノボ・インコーポレーテッド Morusalbaのエストロゲン様抽出物およびその使用
JP2020186204A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009587B1 (ko) 1992-10-21
KR890701090A (ko) 1989-12-19
DE3874428T2 (de) 1993-03-11
ATE80291T1 (de) 1992-09-15
ES2052755T3 (es) 1994-07-16
WO1988009654A1 (fr) 1988-12-15
EP0296923B1 (fr) 1992-09-09
JP2544198B2 (ja) 1996-10-16
GR3006356T3 (ja) 1993-06-21
FR2616328B1 (fr) 1990-03-02
FR2616328A1 (fr) 1988-12-16
DE3874428D1 (de) 1992-10-15
EP0296923A1 (fr) 1988-12-28
US5164182A (en) 1992-11-17
DE296923T1 (de) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501843A (ja) 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソームに基づいた組成物
JP2935518B2 (ja) タツナミ草の抽出物またはこの抽出物の少なくとも一成分と、特に抗アレルギー性、抗炎症性、抗老化性組成物からなる皮膚病学的組成物化粧用または製薬用組成物とを取り込んだ水和脂質ラメラ相またはリポソームにもとづく組成物
US5021200A (en) Process for the production of aqueous dispersions of lipid spheres
KR101364470B1 (ko) 여드름 치료용 약제학적 조성물
DE69937679T2 (de) Wasserlösliche zusammensetzung enthaltend aktive inhaltsstoffe zur depigmentierung der haut
KR102467709B1 (ko) 리포솜 조성물
US5279834A (en) Pharmaceutical or cosmetic composition containing hydroquinone and kojic acid
US5637304A (en) Cosmetical or pharmaceutical compositions comprising deacylated glycerophospholipids for topical use
RU2392921C2 (ru) Улучшенная доставка агентов, полезных для кожи
KR101627051B1 (ko) 비타민 c 함유 천연 리포좀, 그 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
FR2639828A1 (fr) Utilisation du kaempferol et de certains de ses derives pour la preparation d'une composition cosmetique ou pharmaceutique
EP0318369B2 (fr) Composition à base de phases lamellaires lipidiques hydratées ou de liposomes contenant de la tyrosine ou un dérivé de tyrosine et composition cosmétique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, à activité pigmentante, l'incorporant
JP2001506647A (ja) 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用
KR920006906B1 (ko) 히드로퀴논 및 코지산을 함유하는 제약 또는 화장제 조성물
KR101072198B1 (ko) 피부 미백용 화장료 조성물
KR20050117958A (ko) 복방 생약 추출물이 함유된 나노 리포좀 조성물 및 이를이용한 피부 미백용 화장료
JP2000247987A (ja) 高度水素添加レシチン
PT877595E (pt) Composicao dermocosmetica contendo retinal
JP2656463B2 (ja) カプセル入りの植物抽出物を含有する化粧用もしくは皮膚科用組成物
JP2824412B2 (ja) 化粧料
EP0595949A1 (fr) Compositions pour la pigmentation de la peau ou des cheveux contenant un extrait de marrubium vulgare.
KR102246331B1 (ko) 흰소나무 솔방울 추출물을 포함하는 나노 입자 및 이의 제조방법
JP2000143527A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
FR2649610A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique et notamment dermatologique contenant de l'ampc ou ses derives en liposomes
RU2236845C2 (ru) Противоожоговый гель и способ его получения

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees