JP2001506647A - 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用 - Google Patents

化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用

Info

Publication number
JP2001506647A
JP2001506647A JP52738598A JP52738598A JP2001506647A JP 2001506647 A JP2001506647 A JP 2001506647A JP 52738598 A JP52738598 A JP 52738598A JP 52738598 A JP52738598 A JP 52738598A JP 2001506647 A JP2001506647 A JP 2001506647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
extract
skin
resin
okume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52738598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778520B2 (ja
Inventor
イザベル・レーニメル
パトリス・アンドレ
Original Assignee
パルファン クリスチァン ディオール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルファン クリスチァン ディオール filed Critical パルファン クリスチァン ディオール
Publication of JP2001506647A publication Critical patent/JP2001506647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778520B2 publication Critical patent/JP3778520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/32Burseraceae (Frankincense family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂の抽出物の新規使用に関する。爪、毛髪又はまつげのケラチン構造を良好な状態に維持するため、皮膚の老化に対抗するため、フリーラジカルの有害な作用に対抗するため、及び、敏感肌のケア又はメーキャップのために、爪、毛髪又はまつげを処置するための化粧用組成物に関する。また、皮膚科学用組成物、特には毛髪若しくは爪の病気を予防し又は治療するための組成物にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用 本発明は、化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の 新規使用に関する。 より正確には、本発明は、オクメ樹脂抽出物の化粧剤としての使用、より具体 的には皮膚、爪及び毛髪のケア用の使用に関する。 本発明は、医薬品分野でのある特定の使用にも関する。 「オクメ」及び「ガブーンマホガニー」は、カンラン科のAucoumea属の唯一の 種である植物Aucoumea klaineanaに相当する一般名である。 オクメは西及び中央アフリカの熱帯雨林に分布する高い樹木である。木材とし て用いられ、ガボンが輸出する木材の大部分を占める。 その若い枝は赤錆色の柔毛に覆われる。その葉は互生、奇数羽状であり、細長 い卵形の小葉を有し、無毛で光沢がある。若葉は鮮赤色であり;10月に始まっ て12月〜1月まで見られ、木の頂上を明らんだ色にするので、オクメの植生を 上空から確認することが可能である。 花序は長さが10cm〜20cmの円錐花序であり、ほとんど無臭の白っぽい 花を持つ。開花は10月〜11月である。 果実は、さく果で無毛であり;じょうぶでしなやかな5つの裂片に開く。種子 は三角形で、羽根形の翼弁によって広げられる。結実は2月頃である。 樹皮の色はその木の年齢に応じて紫がかった赤からサーモンピンクまで変化す る。樹皮はわずかに繊維状だがほぼざらざらであり、切ると、テレビン油の強烈 な匂いがし、凝固して不透明になる樹脂又は含油樹脂が流れ出す。 この樹脂は本質的に、オレアナン及びチルカランの骨格を持つモノテルペン及 びトリテルペンを含有する。 この樹脂に関しては伝統的使用が知られている:元来オクメ樹脂は通過儀礼の 儀式で用いるたいまつを作るのにガボンで用いられていた。その使用は今日まで 村々に存続し、街にも家族の集まりの際に広まった。布教館では香の代替として 用いられる。民間療法では、腫瘍を膿ませるのに、また治療を促進するため外傷 の治療において用いられる。 薬理学的には、この含油樹脂は特に精油に含まれるフェノールに起因して、抗 菌力を持つ。 オクメ又はその含油樹脂の使用及び性質の更なる詳細については、以下の文献 を参考にすることができる: ・Tessier A.M.,Delaveau P.,Piffault N.,Hoffelt J.,Planta Med.46, 41(1982); ・Delaveau P.,Lallouette P.,Tessier A.M.,Planta Med.,40,49(1980); ・Delavcau P.,Vidal-Tessier A.M.,Bull.Soc.Bot.Fr.,135,Actualits bot.,3.,25(1988)。 本発明者らが行った系統的な研究によって、この樹脂が持ついくつかの驚くべ き酵素作用、特にケラチナーゼ、エラスターゼ、ホスホリパーゼA2及びリポキ シゲナーゼ等の各種酵素に対する阻害作用が明らかとなり、このため化粧品での 、特に皮膚、爪及び毛髪のケア用化粧品での使用を検討することが可能となった 。 ケラチナーゼは本質的に菌類によって体内で生産される酵素である。工業的に はStreptomyces fradiaeから生産される。これが皮膚及び外皮に対して作用する とケラチンが分解し、特に外皮の構造における組織破壊を生起する(白っぽい又 は筋の入った爪、ぱさぱさの毛髪等)。 エラスチンを分解する酵素であるエラスターゼは、細胞、特に真皮の細胞(繊 維目細胞)と更にはより少ない量が表皮の細胞(ケラチン生成細胞)にも存在す る。エラスターゼの量及び活性は皮膚老化のプロセスで、その老化が内因性のも のか光線作用性のものかに関わらず、増大することが観察されている。エラスタ ーゼの活性はエラスチン繊維を分解することで、皮膚の弾力性の低下、皮膚のた るみ及びしわの出現を招く。 ホスホリパーゼA2(PLA2)は細胞によって生産される膜酵素である。これ はマスト細胞等の、炎症性の症状に関係する細胞で重要である。その作用は膜の リン脂質に結合したアラキドン酸を放出することである。この酸は更にロイコト リエン及びプロスタグランジン等の、炎症及びアレルギーの各種脂質媒介物へと 代謝される。 5’−リポキシゲナーゼ(以下では「リポキシゲナーゼ」とする)はPLA2 と同様、膜酵素である。PLA2によるアラキドン酸の放出から下流にある「炎 症カスケード」に関与して、上記酸を炎症の媒介物であるロイコトリエンに変換 する。 本発明者らはオクメ樹脂の抽出物が上述の酵素に対して阻害作用を持つために 、化粧品及び治療で非常に好適であることを見いだした。 より具体的に本発明は、皮膚の老化作用に対抗するため、並びに、皮膚の炎症 及びアレルギーを予防し又は治療するための、爪、毛髪及びまつげのケア用組成 物を提供する。 オクメ樹脂抽出物が酵素活性の阻害に有効であるという発見によって、本発明 は化粧品及び治療分野、特に皮膚科学分野での各種溶液を提供する。本発明の組 成物はケラチナーゼを阻害することによって、特に外皮、爪、毛髪及びまつげに おけるケラチン構造の劣化を予防し治療するのに役立つ。本発明の組成物はエラ スターゼを阻害することによってエラスチン繊維の分解を妨害し、その結果、こ の組成物は皮膚の生体力学的質、特に真皮における弾性の質を維持し、これによ り皮膚のたるみ及びしわの出現に対抗する。本発明の組成物はホスホリパーゼA2 及びリポキシゲナーゼを阻害することによって、皮膚アレルギー媒介物及び炎 症媒介物の形成プロセスを制限し又は阻止するという2つの作用を持つ。 本発明の他の利点として、オクメ樹脂は多数の有機溶媒に可溶であることが判 明した。これは酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類でほぼ完全に可溶であ るので、一般にこれらの溶媒を利用するネイルエナメルの製造、特に処置用ネイ ルエナメルの製造においてなおさら有利である。 爪の処置、特にネイルエナメルでオクメ樹脂抽出物を使用する他の利点は、こ の抽出物自体が表面、特に爪の表面に適用した場合、膜形成特性を有することに 起因する。 またこのオクメ樹脂の膜形成作用は、毛髪又はまつげに適用するための組成物 、特にラッカー、ゲル若しくはエマルション等の整髪用組成物又は実際にまつげ の被膜を改善するためのマスカラ組成物において利点があるようにも用いること ができる。 本発明の別の利点は以下の説明及び実施例から明らかになる。 すなわち本発明はその本質的な特徴の1つによれば、化粧学的に許容される媒 体の存在下にオクメ樹脂抽出物を含有する化粧用組成物に関する。 上記抽出物は、樹脂を中程度又は弱い極性の溶媒に浸軟した後、この混合物を ろ過することで好適に得られる。必要により、得られた溶液の溶媒を留去して乾 燥抽出物を得ることもできる。 「中程度又は弱い極性」の溶媒とは、極性パラメーターが6以下である溶媒を 意味する。この数字はMeyer VR.,1988,pp.120-121のPractical high-perform ance liquid chromatographyで定義されたものである。 留去は低圧下で行われるのが好ましい。 好適に用いることができる溶媒としては以下のものがある: ・ヘキサン及びヘプタン等のC6〜C12脂肪族炭化水素; ・塩素含有溶媒、特にジクロロメタン; ・エチルエーテル又はジイソプロピルエーテル等のエーテル; ・アセトン; ・酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル;並びに ・メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のC1〜C4アルコール。 またオクメ樹脂抽出物はいわゆる超臨界二酸化炭素抽出法で得ることもできる 。 抽出率は本質的に木の年齢に左右される。 ここで溶媒として酢酸エチルを用いると、抽出率は木の年齢に応じて90%〜 98%の範囲にある。 好適な態様では、上記組成物は、オクメ樹脂の乾燥抽出物を最終組成物の全重 量に対して0.01重量%〜10重量%、特に0.2重量%〜1重量%含有する 。 本発明の他の好適な態様では、上記組成物は、皮膚、毛髪、まつげ又は爪への 局所適用のために調剤される。 本発明者らが行った試験では、更に、抽出率ばかりでなく、抽出物の酵素作用 も使用溶媒の性質に関係していることが明らかになった。添付の実施例は抽出物 の酵素作用に対する溶媒選択の効果を明らかに示している。 抽出物の量も所期の膜形成作用に応じて選択される。その物質の性質に伴う特 有の利点のために、抽出物が上記組成物に膜形成性を付与するか又は改善するこ とが可能になる。 本発明の組成物は化粧品での使用に関して許容される全ての形態で調剤するこ とができる。特にこの組成物は、クリーム、特に顔面又は手用のクリーム、ゲル 、特に毛髪用ゲル、バルサム、特に髪梳き用バルサム、マスカラ、ファンデーシ ョン、又は、処置用下地若しくは処置用ネイルエナメル等の爪用の製剤であって よい。 別の側面において本発明は、化粧剤としてのオクメ樹脂の使用であって、前記 剤が上述した化粧用組成物に配合される使用に関する。 この化粧剤の量は、特に組成物に望まれる膜形成性に応じて適応させることが できる。 本発明の化粧用組成物はケア又はメーキャップに関係する全ての分野で用いら れる。 特に上記化粧剤は、ケラチナーゼ及び/又はエラスターゼ及び/又はホスホリ パーゼA2及び/又はリポキシゲナーゼの活性を阻害することが望まれる全ての 用途で用いることができる。 このような組成物は、特に、ケラチン構造に関して爪、毛髪又はまつげを良好 な状態に維持するため、整髪を容易にするため、又は、まつげのメーキャップを 改善するための、爪、毛髪又はまつげのケアを目的とするものである。 またこのような組成物は、特に、皮膚の生体力学的質、特にその弾性を保持し 若しくは改善すること、しわの出現を遅らせること、又は、しわの深さを低減し て皮膚の張りを改善することで、皮膚の老化作用に対抗するためにも用いられる 。 更にこのような組成物は、皮膚に対するフリーラジカルの有害な作用に対抗し 、特に、通常皮膚に赤い斑点又は焼けるような若しくは刺すような感覚を起こさ せる刺激、炎症又はアレルギーといった症状を減少させるか又は取り除くことで 、敏感肌のケア又はメーキャップのためにも用いられる。 従って本発明の化粧用組成物は、特に、上述した酵素の活性を阻害することが 望まれる全ての化粧用用途で用いられる。 これはまさに、上記抗ケラチナーゼ作用が特に望まれる箇所である毛髪、まつ げ又は爪のケア用組成物の場合である。 従って本発明は別の側面で、特に炎症又は皮膚の老化に対抗するための、皮膚 のケア用化粧用組成物に関する。 本発明の更に別の側面では、毛髪のケア用化粧用組成物を提供する。特にヘア ーラッカー、ゲル又はエマルションであってよい。 また本発明は、メーキャップ用製品、特にネイルエナメル、マスカラ又はファ ンデーション等の処置用メーキャップ用製品を提供する。 本発明の特に好適な側面では、爪の処置用化粧用組成物にも関する。構造たん ぱく質であるケラチンは爪において重要であり、これに剛性を付与する。ケラチ ンは老化とともに剛性が少なくなるので、爪は柔らかくなり、壊れやすくなり、 そして傷つきやすくなるので、ケラチナーゼ等の各種プロテアーゼから攻撃を受 けやすくなる。ここで本発明の組成物は、特に本発明者らが行った実験で実証し たようにケラチナーゼ阻害作用を持つために、爪のケア用に好適に用いることが できる。 オクメ樹脂はケラチナーゼを阻害する性質、及び、ネイルエナメルの調製に使 用される溶媒へのほぼ完全な可溶性に加えて、このような組成物の膜形成特性を 改善することによって、爪に適用した後のこのようなエナメルの流動学的性質及 び品質に大きく貢献するという利点を有する。 上述したように、上記化粧用組成物の有効性は各種の酵素活性と関連したもの である。この酵素作用の証明が、薬用組成物、特にこれら種類の作用が望まれる 皮膚科学用組成物を調製するための上記抽出物の使用を検討することも可能にし た。本発明の発明者らが行った実験ではこのような薬用組成物の有効性が確認さ れた。 すなわちホスホリパーゼA2阻害及び5’−リポキシゲナーゼ阻害は炎症性の 症状を予防し治療する際の有効性に関連していた。 加えて、ケラチナーゼ阻害作用はケラチン、特に爪、まつげ及び毛髪を冒して いる病気を治療する分野での作用と関連していた。 すなわち本発明は別の本質的な特徴によれば、爪糸状菌症等の、ケラチン構造 の劣化を生起する外皮特に爪の病気を予防し又は治療するため、皮膚の内因性又 は光線作用性の老化作用を処置するため、皮膚に対するフリーラジカルの有害な 作用を処置するため、皮膚におけるアレルギー及び炎症の徴候を予防し又は治療 するために、薬用組成物、特に皮膚科学用組成物を調製する際にオクメ樹脂抽出 物を薬理学的に許容される媒体に配合する、上記抽出物の使用をも提供する。 また本発明は、爪糸状菌症等の、ケラチン構造の劣化を生起する外皮特に爪の 病気を予防し又は治療するため、皮膚の内因性又は光線作用性の老化作用を処置 するため、皮膚に対するフリーラジカルの有害な作用を処置するため、皮膚にお けるアレルギー及び炎症の徴候を予防し又は治療するために、オクメ樹脂抽出物 を含有する薬用組成物の有効量を処置すべき体の部位に適用する、治療的及び特 に皮膚科学的処置の方法にも関する。 これら各種適用にあって、上記薬用組成物は好適に、ケラチナーゼ及び/又は エラスターゼ及び/又はホスホリパーゼA2及び/又はリポキシゲナーゼに対す る阻害作用を示す。 ある態様で本発明は、アレルギー、特に皮膚アレルギーの徴候を治療し予防す るため又はフリーラジカルの有害な作用を処置するための薬用組成物、特に皮膚 科学用組成物を調製するためにオクメ樹脂抽出物を使用することに関する。 これら2つのタイプの適用は炎症の脂質媒介物を阻害することに直接関係して いる。 医薬分野、特に皮膚科学分野でのこれらの適用において、使用する組成物は、 特に皮膚及び外皮へ適用するように設計された局所適用のための組成物であるこ とが好ましい。これを調製するのに用いるオクメ樹脂抽出物は、化粧品の分野で 用いられる上記抽出物と同様にして得られるものであり、薬理学的及び特に皮膚 科学的に許容される媒体に、上記樹脂の乾燥抽出物が0.01重量%〜10重量 %の範囲、特に0.2重量%〜1重量%の範囲という濃度で配合される。 化粧的適用に関して抽出溶媒は、薬用組成物の作用を有利にすることが望まれ る酵素活性の種類に応じて選択される。 本発明の薬用及び特に皮膚科学用組成物は、外皮及び特に爪の病気の治療に使 用可能な各種の薬理学的有効成分を更に含有することができる。 特にこのような組成物は、抗菌作用で知られる薬剤、特に、爪糸状菌症の原因 である皮膚糸状菌に対して有効な薬剤を含有してもよい。 これら薬剤のなかでも、シクロピロクスオラミンとしても知られるシクロピロ クスのエタノールアミン塩について特に言及することができる。 以下の実施例は本発明を例証するためにのみ掲げたものである。実施例との関 連で、図1〜4も記載する。それぞれ: ・図1は、オクメ樹脂の存在下(曲線1)及び非存在下(曲線2)で、ケラチ ナーゼを含有する反応媒体及び爪の切れ端の存在下、280nmでの吸光度が時 間に応じてどのように変化するかを示したものである。この図は実施例3との関 連で掲げたものである; ・図2は、倍率が×350の電子顕微鏡による、未処理の爪の写真である; ・図3は、倍率が×350の電子顕微鏡による、ケラチナーゼで48時間処理 した後の爪の写真である; ・図4は、倍率が×350の電子顕微鏡による、図3の場合と同じ処理を、更 にオクメ樹脂の抽出物の存在下で行った後の爪の写真である。 特に記載がなければ、実施例の組成物で用いた比率は重量パーセントで表され る。実施例1 本発明のオクメ含油樹脂の抽出物の製造 前もってすりつぶした含油樹脂10グラム(g)を酢酸エチル1000ミリリ ットル(mL)に投入した。この懸濁液を常温で適度に攪拌しつつ3時間放置し た。その後この混合物をろ過にかけて得られたろ液から、減圧下で溶媒を留去し た。こうして、外観がシロップ状の残滓というオクメ樹脂の乾燥抽出物を約95 g得た。本発明の組成物を調製するには、所望により濃縮した抽出溶媒中の樹脂 抽出物の溶液を使用するか、又は、乾燥抽出物を使用することができる。すなわ ち、本発明のネイルエナメルを調製するには、樹脂の酢酸エチル又は酢酸ブチル 溶液を使用することができる。例えば、10%樹脂抽出物を含む溶液を使用する ことができる。実施例2 各種酵素に対するオクメ含油樹脂の阻害作用の証明 2.1 使用抽出物 酵素阻害実験は水性媒体中で行ったので、水に混和できる抽出溶媒を使用する ことが必要であった。 従って、他の溶媒を使用したこと以外は実施例1で記載したように処理を行い 、3つの異なる抽出物をそれぞれ水、メタノール及びジメチルスルホキシド(D MSO)を用いて調製した。その後抽出溶媒を加えるか又は留去することで、抽 出物の濃度を樹脂の乾燥抽出物で0.5%に調整した。 以下に記載する全ての実験は三度行った。記載した値は相加平均値である。 2.2 エラスターゼの阻害 a)実験の原理 エラスターゼ阻害を実証するための手段としては多数の人が記載している(Ba umstark J.S.et al.,Biochim.Biophys.Acta(1963),77,676:Bieth B.et a l.,Biochem.Med.(1974),11,350;Franck C.,Bryjalsen I.,Biol.Chem.H oppc Seyler(1988)369(8),677-682)。 用いた原理は以下のとおりである:水性媒体中エラスターゼの存在下に基質を 投入し、インキュベーションの後、反応生成物を測定する。 具体的には、上記基質は、pH8.8の0.2Mトリス−HCl緩衝液のミリ リットルあたり0.5ミリグラム(mg/mL)の溶液中にある、シグマ(Si gma)社から入手できる(参照番号S4760)N−スクシニル−(Ala)3 −パラ−ニトロアニソールである。反応媒体に加えたエラスターゼはパラ−ニ トロアニリン及びペプチド残基を放出する。379ナノメートル(nm)の波長 応の進行を観察した。 反応媒体の組成は以下のとおりであった: ・基質溶液(0.5mg/緩衝液のmL): 200μL ・トリス−HCl緩衝液: 600μL ・抽出溶媒: 100μL 抽出溶媒は、その実験が作用剤を伴うか又は作用剤を伴わない(酵素のベース ライン活性)かに応じて、作用剤すなわちオクメ樹脂の抽出物を0.5重量%の 濃度で含有するか又は含有しない。 反応媒体900μLに、トリス−HCl緩衝液中35U/mLの濃度の酵素溶 液100μLを添加した。 パラ−ニトロアニリンの放出速度を、分光光度計を用いて波長379nmの単 色光の吸収によって測定することで、以下の式を用いて阻害率IEを算出するこ とができた: 式中、ΔAbB/分はベースライン活性に関する反応媒体の吸光度の1分あたり の差異であり、ΔAbE/分は、作用剤を伴った実験に関する反応媒体の吸光度 差異である。結果を以下の表1に掲げる。 2.3 ホスホリパーゼA2の阻害 この実験はリン脂質の存在下に酵素を投入するという原理に基づいている(Ut he J.F.and Magee W.L.,Can.J.Biochem.(1971),49,776:Dennis E.A.,J. Lipids Res.(1973),14,152)。この後リン脂質は、反応媒体に不溶な脂肪酸 の放出を伴ってリゾレシチンに変換する。反応は、例えば360nmの波長を用 いて、分光光度計を利用して濁度計で迫跡することができる。 反応媒体の組成を以下に記す。全ての溶液は蒸留水を用いて作製した。 ・L−ホスファチジルコリンジミリストイル(基質)14mMを含む溶液: 600μL ・塩化ナトリウムの0.67M溶液: 150μL ・塩化カルシウムの66mM溶液: 200μL ・蒸留水: 850μL ・作用剤を0.5%で含むか又は含まない溶媒: 100μL 上記媒体に、濃度が96U/mLの蒸留水中酵素溶液100μLに加えた。 エラスターゼ阻害に関する反応速度を、波長360nmでUvikon941 エラスターゼ阻害について用いた式と類似の式を用いて算出することで、ホス ホリパーゼA2の阻害率Ipを決定した: 式中、ΔAbBとΔAbEは上記と同じ意味を有する。 結果を以下の表Iに示す。 2.4 5’−リポキシゲナーゼの阻害 既に説明したように、リポキシゲナーゼは炎症媒介物の形成、特にアラキドン 酸から出発するロイコトリエンの形成に係わっている。 この酵素の阻害を示す実験で(Taylor C.W.,Morris H.R.,Brit.Med.Bull .(1989),39,219-222;Magee J.,Methods of Enzymatic Analysis,H.U.Berg mayer Ed.(1965),pp.411-414,Academic Press,NY)、基質として使用した リノール酸は酵素の存在下で5−ヒドロパーオキシ−6,8,11,14−エイ コサテトラエオン(5HPETE)酸に変換される。 反応媒体の組成は: ・リノール酸(基質)の0.5mM溶液: 2000μL ・pH9の0.2Mホウ酸緩衝液: 950μL ・ホウ酸緩衝液中0.5%で作用剤を含むか又は含まない溶媒: 100μL 上記リノール酸溶液を調製するには、最初にリノール酸を水酸化ナトリウムの 存在下のメタノール中で部分的に塩化した後、ホウ酸緩衝液に投入する。 その後、10U/mLの濃度のホウ酸緩衝液中5’−リポキシゲナーゼ酵素の 溶液100μLを加えた。 先の実験と同じように、媒体の吸光度を時間との関連で測定し、5’−リポキ シゲナーゼの阻害率ILを算出した。 結果を以下の表Iに示す。酵素阻害率 E:水(溶媒)中0.5%のオクメ含油樹脂の水抽出物 EM:メタノール(溶媒)中0.5%のオクメ含油樹脂のメタノール抽出物 ED:DMSO(溶媒)中0.5%のオクメ含油樹脂のDMSO抽出物 得られた阻害結果は、25%より大きい阻害値が有意であると考えることがで きる。 DMSOで抽出されたオクメ樹脂のフラクションは、3つの酵素全てにおいて 非常に有意の阻害作用を有する。メタノールフラクションは、エラスターゼに対 してDMSOフラクションのそれと同等の阻害作用、及び、5’−リポキシゲナ ーゼに対して有意の阻害作用を示す。しかしこのフラクションはPLA2を阻害 する作用は非常に低い。水フラクションは実験した3つの酵素全てに対して非常 に低い阻害作用を示す。 以上の実験結果から、オクメ樹脂中に存在し上記有機溶媒で抽出された有効成 分は、水等の、極性の高い溶媒では抽出されないと結論づけなければならない。 以上の結果は、上記酵素の活性に起因した望ましくない効果に対抗するという 問題がある全ての化粧品及び医薬品、特に皮膚科学の分野における本発明のオク メ樹脂抽出物の利点を示している。実施例3 爪のケラチンの保護 爪の切れ端500mgを、オクメ樹脂の抽出物を含むか又は含まないケラチナ ーゼの存在下に投入して、37℃で3日間攪拌した。たんぱく質を測定するため 6、12、24、48及び72時間後にサンプルを採取し、吸光度を測定するこ とで放出たんぱく質を測定した。これらの工程でオクメ樹脂抽出物は実施例1と 同様に作製し、酢酸エチル中1%溶液で使用した。 以下の表2では、行った実験での反応媒体の組成を示した。 使用した緩衝溶液はpHが7.5の0.1M Tris−HCl緩衝溶液であ った。緩衝液中の酵素溶液の濃度は480U/mLであった。酵素は10分間1 00℃に加熱して不活性化した。 「ブランク酵素」実験、すなわち不活性化した酵素を用いた実験では、単に酵 素を添加することと関係した280nmでの吸光度を考慮する必要があったこと に注意すべきである。 用いて280nmで測定した吸光度に比例した。吸光度測定の結果を図1に示し た。図中、破線の曲線(曲線1)はケラチナーゼのみの存在下における吸光度に 対応し、実線の曲線(曲線2)はケラチナーゼ及びオクメ抽出物の存在下におけ る吸光度に対応する。24時間で、オクメ抽出物を含有する媒体の吸光度は参照 媒体(ベースライン活性)のそれよりも12%低かった。48時間で阻害は25 %であり、72時間以後は約28%で安定化した。以上の結果から、オクメ樹脂 抽出物の存在はケラチナーゼの活性を阻害することによって、爪のケラチンを保 護することが明らかに見てとれる。実施例4 膜形成効果の実証 爪の切片を上述したケラチナーゼ阻害実験の反応媒体と48時間接触させた後 、電子顕微鏡で観察したが、この観察は、参照の爪、並びに、オクメ保護処理を 伴って及び伴わずにケラチナーゼに曝した爪の差異を明らかにするのに役立つ。 以上の結果は、第一に参照の爪(図2)、第二にケラチナーゼで処理した爪(図 3)、そして第三にオクメ樹脂の存在下にケラチナーゼで処理した爪(図4)の 電子顕微鏡でとった写真に明らかに見てとれる。写真では、オクメ樹脂の存在が ケラチナーゼに攻撃されることから爪を保護するだけでなく、より滑らかな外観 を持つ爪を生み出すという膜形成効果につながることも明らかに分かる。実施例5 皮膚科学的爪用軟膏 ・実施例1からオクメ樹脂の乾燥抽出物: 0.5g ・脂肪族賦形剤(ポリオキシエチレン脂肪族アルコール、グリセロール、相互 エステル化トウモロコシ油、ラウリル トリヒドロキシ−3,4,5−ベンゾエ ート、ソルビトールとポリグリコールステアレートとの混合物、純水): 100gとなる量 この軟膏は、特に抗菌処置を伴う処置として、ダメージのある爪に朝晩適用す ることができる。実施例6 皮膚科学的爪用クレーム ・実施例1からオクメ樹脂の乾燥抽出物: 1.0g ・シクロピロクス エタノールアミン塩: 1.0g ・O/W型乳化賦形剤: 100gとなる量 オクメ樹脂抽出物と抗菌剤を共に用いたこのクリームは、皮膚糸状菌による爪 糸状菌症を処置するのに非常に好適である。実施例7 抗しわ化粧用ゲル ・実施例2からオクメ樹脂の乾燥抽出物、メタノールフラクシヨン: 0.05g ・カルボマー(Carbomer): 0.3g ・グリセリン: 3.0g ・EDTAテトラナトリウム: 0.05g ・アメリカマンサク(witch hazel)の水抽出物: 3.00g ・ポリメタクリル酸メチル: 1.00g ・香料、防腐剤、着色料、中和剤: 必要量 ・蒸留水: 100gとなる量 このゲルは抗しわ及び鎮静作用を有する。実施例8 リンスが必要な髪梳き用バルサム ・実施例1からオクメ樹脂の乾燥抽出物: 1.0g ・セトステアリルアルコール+セテアリルグルコシド: 5.0g ・クアテルニウム(Quaternium)−82: 2.0g ・コカミドプロピル・ベタイン(Cocamidopropyl betai ne): 3.0g ・中和剤: pH5.5とする量 ・香料、防腐剤、着色剤: 必要量 ・水: 100gとなる量実施例9 顔面用抗しわクリーム ・実施例1からオクメ樹脂の乾燥抽出物: 0.5g ・グリセリルステアレート+PEG100ステアレート: 5.0g ・セチルアルコール: 1.0g ・ステアリルアルコール: 1.0g ・蜜蝋: 1.50g ・スクワラン: 3.0g ・水素化ポリイソブテン: 4.0g ・セテアリルオクタノエート: 1.50g ・グリセロールのトリカプリレート/カプレート: 3.0g ・ジメチコン: 1.0g ・キサンガム 0.2g ・カルボマー: 0.15g ・グリセリン: 2.0g ・中和剤、防腐剤、香料、着色剤: 必要量 ・水: 100gとなる量実施例10 敏感肌用のクリーム ・オクメ樹脂の乾燥抽出物、実施例2のメタノールフラクション: 0.2g ・メチルグルコースセスクィステアレート(Methylglucose s esquistearate): 3.0g ・蜜蝋: 3.0g ・ベヘニルアルコール: 3.0g ・オクチルオクタノエート: 5.0g ・液状の鉱油: 7.5g ・セトステアリルオクタノエート: 5.0g ・グリセリン: 3.0g ・キサンガム: 0.50g ・香料: 0.30g ・防腐剤、着色料: 必要量 ・水: 100gとなる量実施例11 爪の処置用下地 ・実施例1から酢酸エチル中10%のオクメ樹脂の乾燥抽出物: 10 ・酢酸エチル: 20.5 ・酢酸ブチル: 30.5 ・アリールスルホナミド樹脂: 9.1 ・カンフル: 1.9 ・イソプロパノール中70%ニトロセルロース: 18.5 ・ジブチルフタレート: 5.5 ・Stearalkonium hectorite 1.3 ・イソプロパノール中10%クエン酸溶液: 0.6 ・イソプロパノール: 2.1 ・顔料: 1実施例12 処置用ネイルエナメル ・実施例1から酢酸エチル中10%のオクメ樹脂の乾燥抽出物: 20 ・酢酸エチル: 10 ・酢酸ブチル: 30 ・ポリエステル樹脂: 9.1 ・カンフル: 1.9 ・イソプロパノール中70%ニトロセルロース: 18.5 ・ジブチルフタレート: 5.5 ・Stearalkonium hectorite 1.3 ・イソプロパノール中10%クエン酸溶液: 0.6 ・イソプロパノール: 2.1 ・顔料: 1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 17/00 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 化粧学的に許容される媒体の存在下にオクメ樹脂の抽出物を含有すること を特徴とする化粧用組成物。 2. 前記抽出物は、前記樹脂を極性パラメーターが6以下の溶媒又は溶媒の混 合物に浸軟した後、ろ過し、必要により溶媒を留去して得られるものであること を特徴とする請求項1記載の組成物。 3. 前記有機溶媒は、ヘキサン及びヘプタン等のC6〜C12脂肪族炭化水素、 塩素含有溶媒、特にジクロロメタン、エチルエーテル又はジイソプロピルエーテ ル等のエーテル、アセトン、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル、並びに、 メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のC1〜C4アルコールからなる 群より選択されることを特徴とする請求項2記載の組成物。 4. 前記抽出物は、超臨界二酸化炭素抽出で得られるものであることを特徴と する請求項1記載の組成物。 5. 前記樹脂の乾燥抽出物を0.01重量%〜10重量%、特に0.2重量% 〜1重量%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成 物。 6. 前記組成物に膜形成性を付与するか又はこれを改善するために、前記抽出 物の有効量を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の組 成物。 7. クリーム、特に顔面又は手用のクリーム、ゲル、特に毛髪用ゲル、バルサ ム、特に髪梳き用バルサム、マスカラ、ファンデーション、又は、処置用下地若 しくは処置用ネイルエナメル等の爪用の製剤という形態を採ることを特徴とする 請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。 8. 化粧剤としてのオクメ樹脂抽出物の使用であって、前記剤が請求項1〜7 の1つで規定した化粧用組成物に配合される使用。 9. 前記化粧剤が、前記組成物に膜形成性を付与するか又はこれを改善するの に必要な量で、前記組成物に配合されることを特徴とする請求項8記載の使用。 10. 前記組成物はケア又はメーキャップ組成物であることを特徴とする請求 項8又は9記載の使用。 11. 前記組成物に含有される前記化粧剤は、ケラチナーゼ及び/又はエラス ターゼ及び/又はホスホリパーゼA2及び/又はリポキシゲナーゼに対して阻害 作用を示すことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の使用。 12. 前記組成物は、特に、ケラチン構造に関して爪、毛髪又はまつげを良好 な状態に維持するため、整髪を容易にするため、又は、まつげのメーキャップを 改善するための、爪、毛髪又はまつげのケア用のものであることを特徴とする請 求項8〜11のいずれか1項に記載の使用。 13. 前記組成物は、特に、皮膚の生体力学的質、特にその弾性を保持し若し くは改善すること、しわの出現を遅らせること、又は、しわの深さを低減して皮 膚の張りを改善することで、皮膚の老化作用に対抗することを目的とするもので あることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の使用。 14. 前記組成物は、皮膚に対するフリーラジカルの有害な作用に対抗するこ と、及び、特に、通常皮膚に赤い斑点又は焼けるような若しくは刺すような感覚 を起こさせる刺激、炎症又はアレルギーといった症状を減少させるか又は抑制す ることで、敏感肌を処置し又はメーキャップすることを目的とするものであるこ とを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の使用。 15. ケラチン構造の劣化を生起する外皮の病気を予防し又は治療すること、 皮膚の内因性又は光線作用性の老化作用を処置すること、皮膚に対するフリーラ ジカルの有害な作用を処置すること、皮膚におけるアレルギー及び炎症の徴候を 予防し又は治療することを目的として、薬用組成物、特に皮膚科学用組成物を調 製する際に、オクメ樹脂抽出物を薬理学的に許容される媒体に配合する、前記抽 出物の使用。 16. 組成物は、ケラチナーゼ及び/又はエラスターゼ及び/又はホスホリパ ーゼA2及び/又はリポキシゲナーゼに対する阻害作用を示すことを特徴とする 請求項15記載の使用。 17. 前記抽出物は、外皮の病気を治療し又は予防することを目的とした組成 物の調製に用いられることを特徴とする請求項15又は16の1つに記載の使用 。 18. 前記薬用組成物は、その抗菌作用で知られる有効成分、特に、爪糸状菌 症の原因である皮膚糸状菌に対して有効な薬剤の少なくとも1つを更に含有する ことを特徴とする請求項15〜17の1つに記載の使用。 19. 前記組成物に含まれる前記抽出物は、請求項2〜4の1つで規定した方 法を用いて得られるものであることを特徴とする請求項15〜18の1つに記載 の使用。 20. 前記組成物は、前記樹脂の乾燥抽出物を0.01〜10重量%、特に0 .2重量%〜1重量%含有することを特徴とする請求項15〜19の1つに記載 の使用。 21. 前記組成物は、皮膚、毛髪又は爪への局所適用のために調剤されること を特徴とする請求項15〜20の1つに記載の使用。
JP52738598A 1996-12-16 1997-12-15 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用 Expired - Lifetime JP3778520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9615448A FR2757046B1 (fr) 1996-12-16 1996-12-16 Utilisation d'un extrait de resine d'okoume, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologiques
FR96/15448 1996-12-16
PCT/FR1997/002296 WO1998026750A2 (fr) 1996-12-16 1997-12-15 Utilisation d'un extrait de resine d'koume

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506647A true JP2001506647A (ja) 2001-05-22
JP3778520B2 JP3778520B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=9498717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52738598A Expired - Lifetime JP3778520B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-15 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6676952B2 (ja)
EP (1) EP0948313B1 (ja)
JP (1) JP3778520B2 (ja)
DE (1) DE69712099T2 (ja)
ES (1) ES2176808T3 (ja)
FR (1) FR2757046B1 (ja)
WO (1) WO1998026750A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819718B1 (fr) * 2001-01-22 2005-02-25 Codif Internat Sa Produit cosmetique
US6899897B2 (en) 2001-06-18 2005-05-31 Jaleva, Inc. Gum resin as a carrier for topical application of pharmacologically active agents
US9554984B2 (en) * 2003-11-03 2017-01-31 Jaleva Pharmaceuticals, Llc Oral care compositions for topical application
US8642578B2 (en) * 2005-03-29 2014-02-04 Human Matrix Sciences, Llc Elastin protective polyphenolics and methods of using the same
US20060251593A1 (en) * 2005-04-07 2006-11-09 Work By Docs, Inc. Colored nail enamel treatment
AU2006311518B2 (en) * 2005-11-07 2013-01-31 Jaleva Pharmaceuticals, Llc Film-forming resins as a carrier for topical application of pharmacologically active agents
DE102008052520A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Cognis Ip Management Gmbh Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen
US9113691B1 (en) 2010-10-07 2015-08-25 Alejandra L. Picazo Cleaning swabs for fingernails
US8337913B1 (en) * 2010-10-07 2012-12-25 Picazo Alejandra L Cleaning swabs for fingernails
CN111616988B (zh) * 2020-06-23 2021-01-29 广西漫迪丽生物科技有限公司 一种抗衰老护肤品及其制备方法
CN111631986B (zh) * 2020-06-23 2021-09-17 赫禧(广州)生物科技有限公司 一种植物活性成分提纯方法及其在化妆品的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US86037A (en) * 1869-01-19 of monroe
US61312A (en) * 1867-01-22 Samuel bkown
DE2436843A1 (de) * 1974-07-31 1976-02-12 Akzo Gmbh Stoffgemisch aus oxydationsprodukten von cellulose, hemicellulosen und lignin
US6203782B1 (en) * 1990-03-02 2001-03-20 Universal Biologics, Inc. Method and product for promoting hair growth and treating skin conditions
ES2140389T3 (es) * 1990-03-02 2000-03-01 Partnership Of Isaac G Eliaz A Procedimiento y producto para favorecer el crecimiento del cbaello y el tratamiento de la piel.
DE4017091A1 (de) * 1990-05-27 1991-11-28 Walter Dr Mach Molekuelverbundsystem zur kontra-eskalativen therapie viraler infektionskrankheiten
US5965183A (en) * 1994-10-31 1999-10-12 Hartal; Dov Stable lycopene concentrates and process for their preparation
IL111477A (en) * 1994-10-31 1999-07-14 Makhteshim Chem Works Ltd Stable lycophene concentrates and process for their preparation
FR2738565B1 (fr) * 1995-09-13 1997-11-28 Dior Christian Parfums Produits extraits d'une plante du genre commiphora, en particulier de la plante commiphora mukul, et extraits en contenant et leurs applications notamment en cosmetique

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778520B2 (ja) 2006-05-24
EP0948313B1 (fr) 2002-04-17
WO1998026750A2 (fr) 1998-06-25
US20020006416A1 (en) 2002-01-17
EP0948313A2 (fr) 1999-10-13
DE69712099T2 (de) 2002-10-31
ES2176808T3 (es) 2002-12-01
DE69712099D1 (de) 2002-05-23
FR2757046B1 (fr) 1999-03-05
FR2757046A1 (fr) 1998-06-19
WO1998026750A3 (fr) 1998-07-30
US6676952B2 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1438015B1 (fr) Compositions cosmetiques et dermopharmaceutiques pour les peaux a tendance acneique
JP7275103B2 (ja) ネフェリウム・ラパセウム(Nephelium lappaceum)抽出物の新規な美容的使用
FR2824334A1 (fr) Procede pour tester une substance eventuellement active dans le domaine de la lipolyse et son utilisation principalement cosmetique
CA3164351A1 (fr) Procede d'obtention d'un extrait aqueux de lavande, compositions comprenant un tel extrait et leurs utilisations cosmetiques
JP3778520B2 (ja) 化粧品及び医薬品分野、特に皮膚科学分野でのオクメ樹脂抽出物の使用
EP1112079B1 (fr) Extrait de myrte, procede de preparation et application
JPH0873342A (ja) 覆盆子抽出物含有皮膚外用剤または浴用剤
WO1998019664A2 (fr) Utilisation d'un extrait de potentilla erecta dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie
EP1375509A1 (fr) Utilisation d'une sapogénine, ou d'un extrait naturel en contenant, pour le traitement des peaux sèches oligoséborrhéiques
KR100638053B1 (ko) 소루쟁이 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부자극 완화용화장료 조성물
FR2757391A1 (fr) Utilisation d'un extrait de la plante terminalia, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique
JPH0899819A (ja) 抗真菌性の化粧用および皮膚科用製剤
FR2907014A1 (fr) Utilisation d'actifs cosmetiques pour proteger le fibroblaste growth factor-beta ou fgf-2 de la matrice extracellulaire dans le but de restructurer cette matrice
JP4696107B2 (ja) ブクホルジア属に属する植物の抽出物の化粧品および医薬品における使用
EP1174120B1 (fr) Utilisation d'un extrait d'une Iridacée dans une composition destinée à stimuler les défenses immunitaires
JP5175437B2 (ja) 育毛養毛剤、および育毛養毛用組成物
NO333511B1 (no) Farmasoytiske og kosmetiske sammensetninger for beskyttelse av hud mot solstraler
FR2859102A1 (fr) Utilisation d'un extrait de rhodiola crenulata par voie topique
WO1999009945A1 (fr) Utilisations d'extraits de la plante rhoeo discolor dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie
JP2000143527A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
JPH1149695A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JPH11269029A (ja) 皮膚外用剤
WO2021133307A1 (en) Cosmetic formulation containing the smoke tree extract
WO2021064334A1 (fr) Utilisation cosmetique ou nutraceutique d'un extrait de terminalia catappa
FR2761264A1 (fr) Utilisation d'extrait(s) de graines de pois bambara dans une composition cosmetique et composition cosmetique correspondante

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term