JPH03501007A - 装置、システム又はシステム構成要素の動作又は働きをモニタする方法 - Google Patents

装置、システム又はシステム構成要素の動作又は働きをモニタする方法

Info

Publication number
JPH03501007A
JPH03501007A JP1507223A JP50722389A JPH03501007A JP H03501007 A JPH03501007 A JP H03501007A JP 1507223 A JP1507223 A JP 1507223A JP 50722389 A JP50722389 A JP 50722389A JP H03501007 A JPH03501007 A JP H03501007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
pattern
sensor
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1507223A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルグドルフ,ヨチエン
フォルツ,ピーター
フェンネル,ヘルムート
ジュッケナック,デイトリッチ
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3828933A external-priority patent/DE3828933A1/de
Priority claimed from DE3828932A external-priority patent/DE3828932A1/de
Priority claimed from DE3828931A external-priority patent/DE3828931A1/de
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH03501007A publication Critical patent/JPH03501007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4036Pump units characterised by their failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/08Cylinder or housing parameters
    • F04B2201/0804Noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1209Radial force on the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0211Noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/09Flow through the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/13Pressure pulsations after the pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 装置、システム又はシステム構成要素の動作又は働きをモニタする方法 本発明は、装置又はシステム、特にアンチスキッド制御若しくはトラクションス リップ制御油圧ブレーキシステム、又はポンプ、ポンプ駆動モータ、電動モータ などのシステム構成要素の動作若しくは働きをモニタする方法に関する。
マスターシリンダ、ホイールシリンダ及びアンチスキッド制御装置を具備し、制 御モードにおいてマスターシリンダピストンの位置決めを行うポンプが設けられ たブレーキシステムが記載されている。このポンプは吐出容量が可変で、油圧管 路を介してマスターシリンダに接続され、吐出容量に応じてピストンの位置決め を行う。
ところで本発明の一般的な目的は、装置、ブレーキシステム、アンチスキッド制 御システム若しくはトラクションスリップ制御システム、これらの装置若しくは システムの構成要素の動作又は働きをモニタすることである。この方法は、安価 で安全かつ信頼できる方法で実施される。こうした電子モニタリングに通常必要 なプラグ、ケーブルツリーなどに関する出費が削減される。モニタリングは必要 に応じて総べての重要な構成要素及びシステム全体に拡張しても良いし、ウィー クポイントのみに限定しても良い。アンチスキッド制御システムやトラクション スリップ制御システムのモニタリングについては、何らかの破損又は起こり得る 破損の認識、警報の発信、及び対処をスイッチオフ制御などにより直ちにしかも 確実に実行できるように、特に信頼性が重視される。
この目的は、動作時に応力の掛かる構成要素の物理的特性の発生や変化を検出す る第1の工程と、検出した物理的特性の発生や変化を電気的値のパターンで表現 する第2の工程と、電子モニタリング装置でパターンを評価する第3の工程とを 有することを特徴とする上記種類のモニタリング法で解決できることが分かった 。
この方法の一実施例である電子モニタリング装置では、得られたパターンと装置 に記憶されている所望のパターンとが比較される。モニタリング装置は、得られ たパターンが所望のパターンからずれている場合には、故障表示信号を生成する 。
本発明の方法では、電気モータや、ポンプや、バルブの一部などの構成要素の加 速を検出することができる。別の実施例では、モニタリングのために、構成要素 の固体伝送音や構成要素に作用する力を定めておく。この実施例では、たとえば 、電気モータやポンプの軸受力を検出することができる。
本発明の方法でモニタされ、アンチスキッド制御やトラクションスリップ制御の 範囲内の油圧を制御する油圧システムでは、制御を行う電子制御装置を電子モニ タリング装置として設計すると都合がよい。
本発明の方法を実施するために、本発明では、構成要素の1つに加速センサと固 体伝送音センサあるいはそのいずれかを装備する。軸受力センサを用いて電子モ ータをモニタする場合、軸受プレートか磁気固定手段の領域にセンサを配置する ことが望ましい。
ポンプのモニタリングでは、少なくとも1個のセンサの受感軸がポンプ位置に平 行であることが望ましい場合が多い。
こうすると、センサの効率を高めることができる。
本発明のモニタリング法は、自動車の座席調節機構駆動モータ、内燃機関のスロ ットルバルブ駆動モータ、ブロワ−駆ことができる。
先行技術では、自動車用の各種機械式及び油圧式ブレーキシステムが知られてい る。油圧ブレーキシステムのマスターシリンダが作動すると、ブレーキが掛けら れる車輪のホイールシリンダに作用する油圧が生成される。車輪の減速は、マス ターシリンダの作動又はマスターシリンダ内に生成される油圧と相関関係がある 。
先行技術のブレーキは、特に長時間動作した後で障害や故障が生じやすい。原因 は、ブレーキ流体の過度の水分、山道を走行するときの過負荷、駐車ブレーキを 引くか又はロックした状態で走行するときのオーバヒートによって生じるベーパ ロックであると考えられる。
障害のその他の原因としては、油圧ブレーキ回路の洩れ、バルブ内の埃などがあ る。
ブレーキシステムにアンチスキッド制御装置又はトラクションスリップ制御装置 を装備する場合、ブレーキシステムを特に倉入りにモニタする必要がある。
このようなアンチスキッド装置は、例えば[Automobi I−Revue  J別刷版第42′/1985号にrAntjblockiersystcmc  J (アンチスキッドシステム)に詳しく掲載されている。
公告特許出願(Offenlegungsschrfft)第2822143号 により、ポンプとこのポンプに接続されたアキュムレータとをブレーキ圧の生成 のために具備するブレーキシステムに用いられ、車輪の動きを検出するトランス デユーサ、信号をブレーキ圧制御信号に変換する評価回路、変換された信号を受 信してブレーキ圧を変えるブレーキ圧制御装置、制御周波数を変える手段を具備 したアンチスキッド制御システムが知られるようになった。
ドイツ国公告特許出願第28 22 143号には、圧力センサをポンプ及びア キュムレータと関連させて、圧力センサがアキュムレータの圧力に応じて信号を 生成するようにし、この圧力センサの出力を制御周波数変更手段に接続して、ア キュムレータの圧力が低下するにつれて制御周波数を低下させることが提案され ている。
ドイツ国特許出願第36 12 793号により、アンチスキッド制御装置と、 第1圧力媒体で作動するマスタブレーキシリンダと、第2圧力媒体で作動し、マ スタブレーキシリンダに機械的に作用して、アンチスキッド制御のための圧力調 節器として動作するブレーキブースタとを具備し、マスタブレーキシリンダから ホイールブレーキシリンダに至るブレーキ管路に逆止弁を具備する自動車用油圧 ブレーキシステムが知られるようになった。
公告特許出願第36 12 793号には、以下の特徴が提案されている。
a)ブレーキブースタとして、すでに公知であり、油圧源に接続可能な圧力管路 接続部及び貯蔵リザーバに接続可能な少なくとも1本の戻り管路を有し、ブレー キブースタにさらに作動チャンバと連通する補助接続部を有する油圧ブレーキブ ースタを提供する。
b)アンチスキッド制御の際の圧力調節は、ブレーキブースタの作動ピストンに よりなされるが、作動ピストンとは別に、特別な変調メンバーによってもなされ る。
C)平均の調節幅(圧力変動範囲)では、おおよその圧力調節は、主に調節メン バーによりなされる。その際、作動ピストンは軸方向の位置に保持されるので、 圧力形成方向に移動することはない。
d)強度の圧力変動が必要な場合、軸方向ピストンは、制御要件に応じて軸方向 にも移動可能である。
ドイツ国特許出願第36 11 931号は、特に自動車用ホイールスリップ制 御装置、油圧ブースタにより加圧可能なマスターシリンダを具備し、マスターシ リンダと、マスターシリンダに接続するホイールブレーキとの間に弁手段が装備 され、この弁手段によってホイールブレーキから圧力媒体を除去することができ 、ホイールブレーキから除去された圧力媒体を油圧力ブースタの圧力チャンバ又 は補助圧力源からのものと交換でき、制御動作中はブレーキペダルの行程、が制 限される油圧ブレーキシステムについて説明している。
公告特許出願第36 11 931号には、マスターシリンダの作動チャンバか らホイールブレーキに至るブレーキ管路に圧力管路が接続され、この圧力管路は 弁手段を介して油圧ブースタや補助圧力源に接続可能で、ブレーキ管路にはざら に逆止弁が挿入され、この逆止弁によりマスターシリンダの作動チャンバ内にお けるブレーキ管路の接続を断つことができることが提示されている。
ドイツ国公告特許出願第37 31 603号により、マスターシリンダ、ホイ ールシリンダ及びアンチスキッド制御装置を有する特に自動車用ブレーキシステ ムが知られるようになった。
最後に述べた公告特許出願では、制御モードにおいて、圧力媒体源を変動させて マスターシリンダのピストンを所望の位置に配置し、油圧管路を介して圧力媒体 源をマスターシリンダに接続し、その吐出容量に応じてピストンを位置決めする ことが示されている。
この種のブレーキシステムの技術的に高度なモニタリングは、始めに述べたよう に、特に、ブレーキをかけた際に、ブレーキが作用する領域の少なくとも1つの 要素の1つ又は複数のデータ(ブレーキ作用データ)を測定技術を使って、特に 電気的に検出し、ブレーキがかかる車輪の領域の少なくとも1つの要素の1つ又 は複数のデータ(ホイールデータ)を測定技術を使って、特に電気的に検出し、 ホイールデータが適切なブレーキ動作に対応したブレーキ作用データの相関関係 を表現しているかどうかをモニタリング装置により検査することにより達成され る。
検査は、行程、速度、加速など、ブレーキペダルのベクトルと車両の動きのベク トルとの間に存在する蓋然性基準に従って行うことも可能である。
本発明の方法は、ホイールデータとブレーキ作用データとが相関しない場合に、 モニタリング装置が故障表示を生成するか、制御装置全体又は一部のスイッチを 切ることにより完全になる。
ホイールデータとブレーキ作用データとが相関しない場合、本発明では、モニタ リング装置が、ポンプやエネルギーアキュムレータ、特に油圧アキュムレータな どの補助装置を起動させる信号を生成し、この装置が、ブレーキを作用させたと きに適切かほぼ適切か又は非常時のブレーキ動作を生じさせることを提案する。
ブレーキ作用データは、ブレーキペダル、ペダルリンケージ、マスターシリンダ ピストンロッド、マスターシリンダピストン、これらに接続されて作動する部品 などのブレーキ作用要素の少なくとも1つの行程、速度、加速を感知することに より検出できる。
本発明の実施例の別の例では、マスターシリンダの圧力を探知して、ブレーキ作 用データを検出する。マスターシリンダからブレーキシステムに送られる容量を 探知することも可能であるや 当然、実施例の個々の例で述べる方法を組み合わせることも可能である。ホイー ルデータは、車輪の速度や車輪円周の速度を判定して検出する。
アンチスキッド制御システムやトラクションスリップ制御システムをモニタする この方法を改良するには、車両の絶対速度、又は絶対速度に対応するか若しくは 絶対速度に近い基準速度を変数として使用して、適切なブレーキ動作に対応して いるブレーキ作用データの相関関係をホイールデータが表現しているかどうかを 確認するようにすればよい。
本発明の方法でモニタするブレーキシステムでは、ブレーキペダル及び/又はペ ダルリンケージの少なくとも1つの要素に行程センサ、速度センサや加速センサ を装備することを提案する。
あるいは、ピストンやマスターシリンダのピストンロッドに行程センサ、速度セ ンサや加速センサを装備することも可能である。
実施例の別の例では、マスターシリンダの少なくとも1つの圧力チャンバに圧力 センサを装備する。これに代わる方法として、又はさらに、マスターシリンダに 容量センサを装備することもできる。
本発明の特定の目的は、油圧アンチスキッド制御システムやトラクションスリッ プ制御システムにおけるポンプの吐出をモニタする方法を改善することである。
安全性を高めるために、特に回路が1つの構成要素が故障した場合、ポンプ回路 を検査する必要がある。
本発明によると、この目的は、始めに述べたように、容量脈動や圧力脈動を生成 する構成要素を具備するシステムに使用され、容量脈動パターンや圧力脈動パタ ーンを永久的、あるいはランダムテストにより評価し、システム、特に容量脈動 や圧力脈動を生じる構成要素が適切に動作していることを証明するという類の方 法で解決される。
こうした方法の実施例の一例として、固体伝送音スペクトルを生成する構成要素 を少なくとも1つ具備し、固体伝送音スペクトルをピックアップして検査し、シ ステム、特に固体伝送音スペクトルを生成する構成要素が適切に動作しているか どうかの証拠として固体伝送音スペクトルを評価する制御システムを提案する。
電子制御装置を具備するアンチスキッド制御システム又はトラクションスリップ 制御システムの制御圧力ブレ−キシステムをモニタするには、ブレーキシステム の適切な動作を表す少なくとも1つの容量脈動パターンや圧力脈動パターン(標 準パターン)を電子制御装置、できれば制御アルゴリズムの範囲内か又は制御ア ルゴリズムのほかに電子的に記憶させて、特にブレーキシステム内の1つ又は複 数のセンサがピックアップした実際の容量脈動パターンや圧力脈動パターン(実 パターン)を標準パターンと比較し、電子制御装置が、1つ又は複数の実パター ンが標準パターンと異なる場合に故障表示信号を生成する方法を提案する。
本発明の方法の実施例の別の例は、電子制御装置を具備する制御装置において、 ブレーキシステムの適切な動作を表す少なくとも1つの固体伝送音スペクトル( 標準スペクトル)を制御装置内に記憶し、特にブレーキシステムのセンサがピッ クアップした実際の固体伝送音スペクトルを標準スペクトルと比較し、電子制御 装置が、1つ又は複数の実スペクトルと標準スペクトルが異なる場合に故障表示 信号を生成する方法である。
モータ駆動ポンプを具備するシステムでは、−例として、ブレーキ圧制御システ ムの適切な動作を表現する1つ又は複数の標準容量脈動パターンや圧力脈動パタ ーン(標準パターン)をモータ速度に応じて電子制御装置内に記憶し、ブレーキ 圧制御システム内で探知された実際の容量脈動パターンや圧力脈動パターン(実 パターン)を対応するモータ速度において標準パターンと比較し、電子制御装置 が、1つ又は複数の実パターンが対応する標準パターンと異なる場合に故障表示 信号を生成することができる。
脈動パターンで動作させる代わりか又はこの方法のほかに、さらに、ブレーキ圧 制御システムの適切な動作を表す1つ又は複数の固体伝送音スペクトル(標準ス ペクトル)をモータ速度に応じて電子制御装置内に記憶し、ブレーキ圧制御シス テム内で探知された実際の固体伝送音スペクトル(実スペクトル)を対応するモ ータ速度の標準スペクトルと比較して、電子制御装置が、1つ又は複数の実スペ クトルが対応する標準スペクトルと異なる場合に故障表示信号を生成する方法を 提案する。
実際の容量脈動や圧力脈動を検出する1つ又は複数のセンサをポンプの吐出流れ に配置すると、モニタリング法を実施することができる。
さらに、ブレーキシステムは、固体伝送音を生成する少なくとも1つの構成要素 、つまりポンプバルブ、ポンプのピストン、導管の一部、タンデムマスターシリ ンダの制御弁、ポンプ駆動モータ(5)に、厳密に言えばこれらの構成要素のう ちの1つ又は複数に、実際の固体伝送音スペクトルを検出するセンサ(20)( 訳者性:正しい参照番号は恐ら<76及び91)を装備するように設計すること が可能である。
ポンプ駆動モータは、信号管路を介して電子制御装置に接続する速度センサを装 備することができるので便利である。
本発明のその他の特徴、長所及び応用は、数例の実施例に関する以下の説明と添 付の図面を参照することにより明らかになる。
各図面は、以下のとおり表す。
第1図は、自動車用アンチスキッドシステムの油圧回路図である。
第2図は、第1図に基づくアンチスキッドシステム用ポンプの部分を表す。
第3図は、電動モータ駆動装置及びポンプを構成するユニットの部分を表す。
第4図は、本発明の実施例の他の例に基づくアンチスキッドシステムの主要構成 要素を表す。
第5図は、容量センサ又は脈動センサ(訳者性:恐らく「容量又は圧力脈動セン サ」)を具備する実施例の一例を第4図と同様に表す。
第1図の実施例は、公知のアンチスキッド装置に基づき、真空ブレーキブースタ 2に作用するブレーキペダル1を表す。
タンデムマスターシリンダ3のピストンは、ブースタにより増加する踏圧によっ て移動する。圧力は、タンデムマスターシリンダのピストンと接続する圧力チャ ンバ内に生成される。
この圧力は、通常のブレーキモードにおいてディスクブレーキ8.9.10.1 1のホイールシリンダに加わる。
電磁作動弁12.13.14.15.16.17は全体として、圧力調節器を構 成する。これらの弁は、電子制御装置18に記憶されている制御アルゴリズムに 従って作動する。
参照番号19.20は、電動モータ22がシャフト21を介して駆動する2個の ポンプを表す。参照番号23は、これらのポンプの圧力媒体貯蔵リザーバを表す 。アンチスキッド制御(制御モード)では、ポンプは圧力媒体をタンデムマスタ ーシリンダの圧力チャンバと圧力調節器に供給する。
圧力調節器の電磁弁は、電子制御装置に記憶された制御アルゴリズムに従って作 動する。この点に関する詳細は、上記の先行技術から公知である。
圧力減少、一定の圧力の維持、及びアンチスキッド制御に必要な圧力の再増加の 段階の長さと順序は、電磁弁の動作を介して制御アルゴリズムに従ってホイール シリンダ4.5.6.7内で生成される。
第1図の電動駆動モータ22には、モータの動作時の固体伝送音をピックアップ するセンサが装備されている。このセンサには、モータに組み込んでセンサ信号 を処理する電子回路を装備することもできる。信号は、信号ライン25を介して 電子制御装置18に伝送される。
電動モータの動作時に探知された固体伝送音スペクトルは、電子装置内で実際の パターンと電子装置内に記憶されている所定のパターンとが比較される。電子装 置は、実際のパターンと所定のパターンが異なる場合に故障信号を発信する。
実施例の他の例(第2図)では、ポンプのピストンの加速が探知される。第2図 では、このピストンを参照番号26で表す。センサの受感軸の位置は、参照番号 27で表す。第2図に基づくポンプのピストンは、シャフト29に収まっている 回転偏心器28により移動運動を行う。第2図の右側には、逆止弁31を具備す る吸気管30と逆止弁33を具備する圧力管33を表す。
第3図には、本発明の実施例の他の例を表す。参照番号34は、ポンプ35を駆 動する電動モータを指示する。この電動モータにはシャフト37が装備されてい る。シャフトは、軸受3伝送音をピックアップするセンサが装備されている。
このセンサには、モータに組み込んでセンサ信号を処理する電子回路を装備する こともできる。信号は、信号ライン25を介して電子制御装置18に伝送される 。
電動モータの動作時に探知された固体伝送音スペクトルは、電子装置内で実際の パターンと電子装置内に記憶されている所定のパターンとが比較される。電子装 置は、実際のパターンと所定のパターンが異なる場合に故障信号を発信する。
実施例の他の例(第2図)では、ポンプのピストンの加速が探知される。第2図 では、このピストンを参照番号26で表す。センサの受感軸の位置は、参照番号 27で表す。第2図に基づくポンプのピストンは、シャフト29に収まっている 回転偏心器28により移動運動を行う。第2図の右側には、逆止弁31を具備す る吸気管30と逆止弁33を具備する圧力管33を表す。
第3図には、本発明の実施例の他の例を表す。参照番号34は、ポンプ35を駆 動する電動モータを示す。このデモにはシャフト37が装備されている。シャフ トは、軸受38.3つに接続する。2つのピストン40.41は、シャフト37 に配置された回転偏心器42により移動運動を行う。
ポンプ付近の軸受39は、半径方向に特別な方法で作用する力を受ける。軸受3 9により生成される軸受力は矢印43で表す。この軸受力が探知される。第2図 及び第3図の実施例に基づくセンサ信号は、電子制御装置に伝送され、固体伝送 音信号に関して第1図で表した方法と類似する方法で電子装置内で処理される。
第4図に基づ〈実施例の以下の説明は、ドイツ国公告特許出願第37 31 6 03号について始める。
第4図では、ブレーキペダル1は、ピストンロッド44を介してピストン45と 接続する。ピストンが左に移動すると、圧力チャンバ46内に圧力が生成される 。通常のブレーキモードでは、この圧力は管路47〜50を経由してディスクブ レーキ52のホイールシリンダ51に至る。ブレーキシステムは、圧力媒体源リ ザーバ54から圧力媒体を取り、逆止弁55を介して管路47.48に送るポン プ53を具備する。
従って、圧力媒体は、一方で管路47を介してマスターシリンダ56の圧力チャ ンバ46に達することができる。
圧力媒体は、他方では、管路48、電源から切り離されているきに開く弁(停止 時に開く弁−8○弁)57、及び管路49.50を介してホイールシリンダ51 に達することができる。
ポンプは、全体を参照番号59で表すスイッチにより起動されるモータ58によ って駆動される。
電源から切り離されているときに開く電磁作動弁57、及び電源から切り離され ているときに閉じ、同様に電磁作動する弁60(停止時に閉じる弁−5G弁)は 、圧力調節器に属する。圧力調節器の詳細は、ドイツ国公告特許出願第3731  603で公知である。ドイツ国公告特許出願第3731 603のSO弁及び SG弁は、アンチスキッド装置の電子制御装置で制御される。分かりやすくする ため、第4図には、ホイールブレーキシリンダ51又はディスクブレーキ52に 接続する2つの弁57.60のみを記載する。これらの弁は、ドイツ国公告特許 出願第37 31 603に基づく圧力調節器の一部を構成する。この公告特許 出願に記載されているように、これらの弁はさらに、電子制御装置の制御アルゴ リズムに従って作動する。
アンチスキッド制御モードにおいて、圧力がホイールシリンダ内で減少する場合 、SO弁弁子7閉位置に切り換わり、その結果、圧力媒体がホイールシリンダ5 1から管路50.6]、閉位置に切り換わったSGGaO2管路62を経由して 圧力媒体貯蔵リザーバ63に流入する。
電子制御装置に記憶された制御アルゴリズムに従って、圧力を一定に保つ段階が 必要にな場合、2つの弁57.60が閉じる。
制御アルゴリズムに従ってホイールシリンダ内で圧力が再増加する場合、SGG aO2閉位置に留まり、SO弁弁子7開放静止位置に戻る。
本発明に基づく方法の数例の実施例について、第4図のブレーキシステムを引用 して説明する。これらの実施例は、上記で述べた先行技術に従って従来のブレー キ、アンチスキッド制御装置やトラクションスリップ制御装置に使用することが できる。
特に、ピストンは、ブレーキペダル1を作動すると、AlB及びCで表す位置を 占める。センサ64は、これらの位置をブレーキ作用データとして信号ライン6 5を介して電子制御装置66に伝送する。
本発明の実施例のさらに他の例では、センサは、行程の代わりに、あるいは行程 のほかにピストン45の速度及び加速度を探知することができる。ピストンの速 度と加速度がブレーキ作用データとして検出されれば、この方法の精度と速度が さらに高まるであろう。
実施例のこの例では、ホイールデータは、ホイールセンサ67か検出する。この 方法は、車輪とともに回転する歯車68と連動する公知のセンサの1つの型であ る(上記の先行技術参照)。ホイールセンサ67が検出したホイールデータは、 信号ライン69を介して電子制御装置に伝送される。
この電子制御装置では、ホイールセンサが提供するホイールデータがブレーキ作 用データと相関するかどうかが確認される。
非相関関係の単純な例は、ブレーキペダルが作動しても、ホイールセンサが減速 を表示しない場合である。この非相関関係の原因は、たとえば、シール又は弁の 洩れ及び不具合が考えられる。相関基準は、蓋然性の基準である。これは、車輪 の一定の動作(減速)は、ブレーキペダルの一定の動作に相関しなければならな いことを意味する。つまり、通常、車輪の一定の減速は、マスターシリンダの圧 力に対応しなければならない。要するに、行程、速度及び加速など、ブレーキペ ダルのベクトルは、車両の一定のベクトルと相関しなければならない。これらの ベクトルは、ホイールセンサが提供するデータに基づいて決定される。
ホイールセンサのほかに車両センサを使用することも可能である。車両センサは 、車両の絶対速度又は車両の絶対減速若しくは加速を検出する。関連するデータ は、ブレーキ作用データと相関しているかどうかが検査で評価される。
独立する車両センサを装備して車両の絶対速度を検出しない場合、ホイールセン サデータに基づいて、公知の概算方法を用いて車両の絶対速度を基準速度として 表現することが可能である。
通常の故障がない状態では、車輪と車両の一定の減速は、マスターシリンダ又は ホイールシリンダ内の圧力に対応する。
つまり、マスターシリンダ又はホイールシリンダ内の圧力は、上記の減速と相関 関係にある。
マスターシリンダがブレーキシステムに流入させる量についても、同じことが言 える。圧力の関数であるこの量は、故障がない場合、車輪の減速つまり車両の減 速を支配する。
従って、他の実施例では、ブレーキシステムへの流入量及びマスターシリンダ内 の圧力をブレーキ作用データとして使用できる。ブレーキシステムへの流入量は マスターシリンダがブレーキシステムへ移動させる量に対応するので、流入量と 圧力のデータは、マスターシリンダの範囲内の容量センサ及び圧力センサにより 検出できる。ホイールデータは、こうして収集されるブレーキ作用データに対応 しているかどうかを検査される。
上記のとおり、電子制御装置は、ブレーキ作用データが適切なブレーキ動作と相 関関係にあるかどうかを判定する。相関関係がない、つまり、ホイールセンサが たとえばブレーキペダルが作動したときの減速を表示しない場合、システムに不 具合又は故障がある。
相関関係がない場合、電子制御装置は信号を生成し、この信号は信号ライン70 を介してスイッチ59に伝送される。
故障している場合、スイッチ5つはモータ58に至る電気回路71を閉じる。次 に、モータ58が作動する。ポンプ53は、管路48.50を介して圧力媒体を ホイールシリンダ51に送り、SO弁57が開いて静止位置になる。従って、故 障の際、ディスクブレーキ52を使って車両にブレーキをかけることができる。
電子制御装置及び圧力調節器の構造によっては、さらに、アンチスキッド制御や トラクションスリップ制御を行うことができる。
アンチスキッド制御装置やトラクションスリップ制御装置が、この実施例のよう に、圧力媒体源としてポンプがなければ作動せず、油圧空気圧式アキュムレータ (上記のrAutomobil Revue J別刷版第42/1985号(r AntiblockiersystemJ−アンチスキッドシステム)並びに公 告特許出願第36 12 793号、第2822143号、及び第36 11  931号参照)を装備している場合、圧力媒体は、故障の際に、適切な方法でア キュムレータからホイールシリンダ内に流入することができる。
行程、速度、加速度など、ブレーキペダルのベクトルと車輪の運動つまり車両の 運動のベクトルとの蓋然性基準を本発明に従って評価又は検査することにより、 先行技術の上記システムにおいて相関関係を検査することも可能である。
相関関係がない場合、たとえば油圧空気圧式アキュムレータやブースタを具備す るシステムでは、ブレーキ液体がブレーキシステムの静的回路又は供給されてい ないか又は供給が少ない回路の一部に動的に送られるであろう。ポンプ及びアキ ュムレータで作動するシステムの場合、上記のとおり、故障の際に及びを直ちに 起動させることも可能である。
従って、本発明により、システムに何らかの方法で装備される圧力媒体源(プロ グラムやアキュムレータ)を故障の際に直ちに使用して、十分に供給されていな いシステム部分に圧力媒体を送り、車両の減速が安全に行われる既存のすべてブ レーキシステム及びアンチスキッド制御装置やトラクションスリップ制御装置に ある程度一般的な方法で提案する。
ホイールデータとブレーキ作用データが相関していない場合、さらに、電子制御 装置に故障アラームを生成させ、故障を登録することも可能である。したがって 、故障分析と故障の除去を簡単に行うことができ、故障の発生を防止するための ドキュメンテーションを容易に行うことができる。必要なら、アンチスキッド制 御装置やトラクションスリップ制御装置のスイッチを完全に又は部分的に切るこ ともできる。
重要かつ主な長所は、故障の際、アンチスキッド制御装置やトラクションスリッ プ制御装置用ポンプやアキュムレータが装備された第4図に基づくブレーキシス テムでは、基本的なブレーキ、つまり制御装置を具備しないブレーキシステムに 対して、ポンプやアキュムレータにより圧力媒体が直ちに供給されるという事実 にある。
本発明の重要な長所は、最低の製造費で実施することが可能である。
第5図では、参照番号72は、マスターシリンダのユニット全体を表す。73は 、ディスクブレーキ74のホイールシリンダを示す。75は電子制御装置を示し 、76はポンプ77の駆動モータである。78(訳者性:正しい参照番号は恐ら く77)は、ポンプ79の圧力媒体の貯蔵リザーバである。7つは貯蔵リザーバ を示す。
マスターシリンダのピストン80が左に移動すると、圧力チャンバ81に油圧が 生成される。この圧力は、管路82.83.84を介してさらにホイールシリン ダに送られる。参照番号85は、複数の電磁弁から成る圧力調節器を示す。この 図では、一つの電磁弁の記号が圧力調節器の複数の電磁左縁べてを代表している 。この圧力調節器は、電子制御装置75に記憶された制御アルゴリズムに従って 切り換え動作が行われる複数の電磁作動SO弁及びSG弁から構成できる。
圧力調節器は、通常のブレーキモードでは管路83.84に接続できる。アンチ スキッド制御モードでは、圧力調節器の弁は、弁を電子制御装置に接続する電気 ラインにより作動する。第5図では、これらのラインの1本を単に記号で表し、 参照86で示す。
制御モードでは、圧力調節器85は、管路83.84間の接続を開くか又は閉じ る。つまり圧力調節器は、管路84から貯蔵リザーバ78に至る管路87の接続 を確立する。圧力調節器の各弁要素の位置が異なると、ホイールシリンダ内に所 定の圧力変動を生じ得る。この圧力変動は、圧力減少、圧力増加及び一定圧力の 維持の段階から成る。これらの段階の順序及び長さは、電子制御装置内に記憶さ れた制御アルゴリズムによって決定される。この点については、上記の先行技術 を参照されたい。
制御モードでは、ポンプ78*)は、圧力媒体を圧力管路88及び89*)を介 してマスターシリンダの圧力チャンバ81に送ることができる。ポンプ78*) はさらに、圧力媒体を圧力管路88及び82を介して圧力調節器85に送ること ができる。
*)訳者性:正しい参照番号は、恐らく77及び82と思われる。
加圧状態の管路88では、ポンプ78(訳者性:正しい参照番号は、恐らく77 )により生じる容量脈動パターンや圧力脈動パターンが探知される。参照番号8 9は、容量や圧力脈動センサを表し、これは、電気信号の形式で信号ライン90 を介して電子制御装置に伝送されるこれらのパターンをピックアップする。
センサ89は、システム、特に管路システム又はブレーキシステムの圧力調節器 に配置することも勿論可能だが、この場合、これらの部分には、ポンプにより生 じる容量や圧力脈動パターンが存在しなければならない。
モータ76には、固体伝送音センサ91を装備する。センサ信号は、信号ライン 92を介して電子制御装置に伝送される。
モータ76にはさらに、信号ライン94を介して電子制御装置に接続する速度セ ンサ93を装備する。
次に、第5図に基づいて実施できる幾つかの方法について述べる。
センサ89は、容量脈動パターンや圧力脈動パターンを永久的に又はランダムテ ストによりピックアップする。上記のとおり、これらのパターンは、信号の形式 で電子制御装置に送られる。電子制御装置では、実際に測定された容量脈動パタ ーンや圧力脈動パターンが、電子制御装置内に記憶された基準容量脈動パターン や基準圧力脈動パターンと比較される。
実際のパターンが基準パターンとの間に何らかの相違又は一定の相違がある場合 、電子制御装置は故障表示信号を生成する。
本発明の他の実施例では、制御アルゴリズムの範囲内、又は制御アルゴリズムの ほかに、ブレーキシステムの正常な動作を表現する固体伝送音スペクトルを電子 制御装置75内に電子的に記憶させることが可能である。固体伝送音センサ91 は、モータの実際の固体伝送音スペクトルを永久的に、又はランダムテストによ りピックアップして、電気信号の形式で電子制御装置に伝送する。電子制御装置 では、実際の、つまり測定されたスペクトルが、記憶された基準スペクトルと比 較される。これらのスペクトルの間に何らかの相違又は一定の相違がある場合、 故障表示信号が生成される。
本発明の他の実施例では、容量脈動や圧力脈動の基準パターンは、モータ76の 速度に応じて電子制御装置75内に記憶される。これらの基準パターンは、モー タ速度が異なるときに実際の容量脈動パターンや圧力脈動パターンと比較される 基礎となるパターンである。探知されたこれらの実際のパターンは、速度が異な るときに固体伝送音センサ91によりピックアップされ、ライン92を介して電 子制御装置75に伝送される。実際のパターンと基準パターンとの間に何らかの 相違又は一定の相違がある場合、電子制御装置は故障表示信号を生成する。
ブレーキ圧制御システムの正常な動作を表す1つ又は複数の固体伝送音スペクト ルは、モータ速度に応じて電子制御装置内に記憶することができる。この基準ス ペクトルは、モータ速度が異なるときに固体伝送音センサ91によりピックアッ プされた実際のスペクトルと比較される。これらのスペクトルの間に何らかの相 違又は一定の相違がある場合、上記の故障表示信号が生成される。
第5図ではモータに配置されている固体伝送音センサ91は、固体伝送音を生じ るシステムの他の部分に収容することも可能である。この場合、固体伝送音は、 そのシステムの実際の動作の徴候を表す。
こうした固体伝送音の検出に望ましい部分は、ポンプの弁、ポンプピストン、管 路部分、タンデムマスターシリンダの弁、及び駆動モータのその他の部分である 。センサ95は、ポンプ部分の固体伝送音を検出するために装備される。
−1−−^−―−−拳PCT/EP 8910075011”“^ ”’ PC T/FP R(1100750−ψ崗14−Am1町−aeka、PcT/EP  89100750国際調査報告 EP 8900750 S^ 29634 Page 2 EP 89007SO 5A 29634 国際調査報告

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.装置又はシステム、特にアンチスキッド制御若しくはトラクションスリップ 制御油圧ブレーキシステム、又はポンプ、ポンプの駆動モータ、電動モータのご とき上記システムの構成要素の動作若しくは働きをモニタする方法であり、動作 時に応力の掛かる1つ又は複数の構成要素の1つ又は複数の物理的特性の発生及 び変化又はそのいずれかを検出する第1の工程と、検出した物理的特性の発生及 び変化又はそのいずれかを電気的値による実際のパターンとして表現する第2の 工程と、実際のパターンを電子モニタリング装置で評価する第3の工程とを有す ることを特徴とする方法。
  2. 2.電子制御装置において、この装置内に記憶された所望のパターンと実際のパ ターンとを比較して、実際のパターンが所望のパターンからずれている場合に、 モニタリング装置が故障信号を発生することを特徴とする請求項1に記載の装置 。
  3. 3.電動モータや、ポンプ及び弁,又はそのいずれかの一部のごとき構成要素の 加速が検出されることを特徴とする請求項1及び,若しくは請求項2に記載の方 法。
  4. 4.電動モータや、ポンプ及び弁,又はそのいずれかの一部のごとき構成要素の 固体伝送音が検出されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つ,若しく はその複数に記載の方法。
  5. 5.電動モータや、ポンプ及び弁,又はそのいずれかの一部のごとき構成要素に 作用する力が検出されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つ,若しく はその複数に記載の方法。
  6. 6.電動モータ及びポンプ又はそのいずれかの軸受力が検出されることを特徴と する請求項5に記載の方法。
  7. 7.既に挙げた請求項の何れか1つ又はその複数に記載された方法によりモニタ され、アンチスキッド制御及び若しくはトラクションスリップ制御の目的範囲内 で油圧を制御するための油圧システムであって、電子制御装置(18)が制御を 巨的とし、かつ電子モニタリング装置として設計されていることを特徴とする油 圧システム。
  8. 8.請求項1乃至6の何れか1つ又はその複数に記載された方法によりモニタさ れる装置,特に電動モータ又はポンプにおいて、可動構成要素の少なくとも1つ に、加速センサ及び,若しくは固体伝送音センサ(24)が装備されていること を特徴とする装置。
  9. 9.請求項1乃至6の何れか1つ又はその複数に記載された方法によりモニタさ れる装置であって、可動構成要素の少なくとも1つに、軸受力センサが装備され ,望ましくは,それが軸受プレートに装備されていることを特徴とする装置。
  10. 10.軸受力センサが磁気固定手段の領域内に配置されていることを特徴とする 請求項9に記載の装置。
  11. 11.少なくとも1つのセンサの受感軸(sensitiveaxis)(27 )がポンプのピストン(26)に平行であることを特徴とする請求項8乃至10 の何れか1つ又はその複数に記載されたポンプ。
  12. 12.ブレーキシステム、特に、車両用の制御油圧ブレーキシステムをモニタす る方法において、ブレーキが作用したときに、ブレーキが作用する領域内の少な くとも1つの要素の1つ又は複数のデータを測定技術により特に電子的に検出し (ブレーキ作用データ)、ブレーキがかかる車輪の領域内の少なくとも1つの要 素の1つ又は複数のデータを測定技術により特に電子的に測定し(ホイールデー タ)、ホイールデータが適切なブレーキ動作に対応したブレーキ作用データの相 関関係を表現しているかどうかをモニタリング装置により検査することを特徴と する方法。
  13. 13.前記検査が、行程、速度、加速度など、ブレーキペダルベクトルと車両の 動きのベクトルとの間に存在する蓋然性基準に従って実施されることを特徴とす る請求項12に記載の方法。
  14. 14.ホイールデータとブレーキ作用データとが相関しない場合、モニタリング 装置が故障表示信号を生成するか若しくは制御装置全体又は一部の電源を切るか 、又はこの両方が行われることを特徴とする請求項12及び若しくは請求項13 に記載の方法。
  15. 15.ホイールデータとブレーキ作用データが相関しない場合に、モニタリング 装置が、ポンプやエネルギーアキュムレータ、特に、油圧アキュムレータなどの 補助装置を起動させる信号を生成し、ブレーキを作用させたときに、適切,若し くはほぼ適切、又は非常時のブレーキ作用を生じさせることを特徴とする請求項 12乃至14の何れか1つ又はその複数に記載の方法。
  16. 16.ブレーキ作用データは、ブレーキペダル、ペダルリンケージ、マスターシ リンダのピストンロッド、マスターシリンダのピストン、これらに接続されて作 動する部品などブレーキが作用する諸要素の少なくとも1つの行程、速度、加速 度を感知することにより検出されることを特徴とする請求項12から15の何れ か1つ又はその複数に記載の方法。
  17. 17.ブレーキ作用データの検出のためにマスターシリンダの圧力が感知される ことを特徴とする請求項12乃至15の何れか1つ又は複数に記載の方法。
  18. 18.ブレーキ作用データ検出のため、マスターシリンダからブレーキシステム に送られる容量が感知されることを特徴とする請求項12乃至15の何れか1つ 又はその複数に記載の方法。
  19. 19.ホイールデータ検品のため、車輪の速度や車輪円周の速度が感知されるこ とを特徴とする請求項12乃至18の何れか1つ又は複数に記載の方法。
  20. 20.請求項12乃至19の何れか1つ又はその複数に記載された,アンチスキ ッド制御システムやトラクションスリップ制御システムのための方法であって、 車両の絶対速度又は絶対速度に対応するか若しくは絶対速度に従って概算された 基準速度を変数として使用し、適切なブレーキ作用状態に対応するブレーキ作用 データとの相関関係をホイールデータが示しているかどうかを検査することを特 徴とする方法。
  21. 21.ブレーキペダルやペダルリンケージの少なくとも1つの要素に、行程セン サ,速度センサ,及び若しくは加速度センサが装備されていることを特徴とする 、請求項12乃至20の何れか1つ又はその複数に記載された方法を実施するた めのブレーキシステム。
  22. 22.マスターシリンダ(56)のピストン(45)及びピストンロッド又はそ のいずれかに行程センサ(64),速度センサ,及び加速度センサ、又はそのい ずれかが装備されていることを特徴とする請求項21に記載のブレーキシステム 。
  23. 23.マスターシリンダ(56)の少なくとも1つの圧力チャンバ(46)に圧 力センサが装備されていることを特徴ととする、請求項12乃至20の何れか1 つ又はその複数に記載の方法を実施するためのブレーキシステム。
  24. 24.マスターシリンダ(56)に容量センサが装備されていることを特徴とす る請求項12から20の何れか1つ又は複数に記載されている方法を実施するた めのブレーキシステム。
  25. 25.システム、特に、容量脈動及び圧力脈動又はそのいずれかを発生する諸構 成要素の適切な動作の徴候として、容量脈動パターン及び圧力脈動パターン又は そのいずれかを継続的に又は無作為検査により評価することを特徴とし、油圧シ ステム、特に、容量脈動及び圧力脈動又はそのいずれかを生成するポンプなどの 諸構成要素を備えたアンチスキッド制御システムやトラクションスリップ制御シ ステムの油圧をモニタするための方法。
  26. 26.固体伝送音スペクトルをピックアップして検査し、システム、特に、固体 伝送音スペクトルを発生する諸構成要素の適切な動作の徴候として固体伝送音ス ペクトルを評価することを特徴とし、ポンプの弁部分、ポンプのピストン部分、 管路部分、タンデムマスターシリンダの弁部分やモータ部分など、固体伝送音ス ペクトルを発生する少なくとも1つの構成要素を具備する制御システムのための 請求項25に記載の方法。
  27. 27.制御アルゴリズムを記憶している電子制御装置を備えた,請求項25及び 若しくは請求項26に記載の方法であって、ブレーキシステムの適切な動作を表 す容量脈動パターン及び圧力脈動パターン又はそのいずれかの少なくとも1つの パターン(基準パターン)を制御アルゴリズムと共に電子制御装置に記憶し、ブ レーキシステム内の1つ又は複数のセンサによわピックアップした実際の特定容 量脈動パターン及び特定圧力脈動パターン又はそのいずれか(実際のパターン) を基準パターンと比較し、1つ又は複数の実際のパターンが基準パターンからず れている場合に電子制御装置が故障表示信号を発生することを特徴とする方法。
  28. 28.電子制御装置を具備する制御システムのためのものであり、請求項25及 び請求項26又はそのいずれかに記載の方法であって、ブレーキシステムの適切 な動作を表す少なくとも1つの固体伝送音スペクトル(基準スペクトル)を電子 制御装置内に電子的に記憶し、ブレーキシステム内のセンサによりピックアップ した実際の特定固体伝送音スペクトル(実際のスペクトル)を基準スペクトルと 比較し、実際のスペクトルの1つ又は複数が基準スペクトルからずれている場合 に、電子制御装置が故障表示信号を発生することを特徴とする方法。
  29. 29.モータ駆動ポンプを具備する制御システムのためのものであり、請求項2 5及び請求項26又はそのいずれかに記載の方法であって、ブレーキ圧制御シス テムの適切な動作を表しモータ速度に応じた基準容量脈動パターン及び圧力脈動 パターン又はそのいずれか(基準パターン)1つ又は複数を電子制御装置内に記 憶し、ブレーキ圧制御システム内で感知した実際の容量脈動パターン及び圧力脈 動パターン又はそのいずれか(実際のパターン)をモータ速度に応じた基準パタ ーンと比較し、1個又は複数個の実際のパターンが対応する基準パターンからず れている場合に電子制御装置が故障表示信号を発生することを特徴とする方法。
  30. 30.モータ駆動ポンプを具備する制御システムのためのものであり、請求項2 5乃至29の何れか1つ又は複数に記載の方法であって、ブレーキ圧制御システ ムの適切な動作を表しそータ速度に応じた固体伝送音スペクトル(基準スペクト ル)を1つ又は複数電子制御装置内に記憶し、ブレーキ圧制御システム内で感知 した実際の固体伝送音スペクトル(実際のスペクトル)を対応するモータ速度の 基準スペクトルと比較し、1つ又は複数の実際のスペクトルが対応する基準スペ クトルからずれている場合に、電子制御装置が故障表示信号を発生することを特 徴とする方法。
  31. 31.実際の容量脈動及び圧力脈動又はそのいずれかを検出する1つ又は複数の センサ(89)が、ポンプ(77)の吐出流れに配置されていることを特徴とす る請求項25乃至30の何れか1つ又はその複数に記載の方法を実施するための ブレーキシステム。
  32. 32.ポンプの弁、ポンプのピストン、管路の一部、タンデムマスターシリンダ の制御弁、及びポンプの駆動モータ(76)など固体伝送音を発生する少なくと も1つの構成要素、即ち,1つ又は複数のこれらの構成要素に、実際の固体伝送 音スペクトルを検出するセンサ(91)が装備されていることを特徴とする請求 項25乃至30の何れか1つ又はその複数に記載の方法を実施するためのブレー キシステム。
  33. 33.信号ライン(94)を介して電子制御装置(76)及び接続速度センサ( 93)が、ポンプの駆動モータ(76)に装備されていることを特徴とする請求 項25乃至30の何れか1つ又はその複数に記載の方法を実施するためのブレー キシステム。
JP1507223A 1988-08-26 1989-06-29 装置、システム又はシステム構成要素の動作又は働きをモニタする方法 Pending JPH03501007A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3828933A DE3828933A1 (de) 1988-08-26 1988-08-26 Verfahren zur ueberwachung einer hydraulikanlage
DE3828931.8 1988-08-26
DE3828932.6 1988-08-26
DE3828932A DE3828932A1 (de) 1988-08-26 1988-08-26 Verfahren zur ueberwachung des betriebs einer hydraulischen, pneumatischen, mechanischen und/oder elektrischen vorrichtung
DE3828931A DE3828931A1 (de) 1988-08-26 1988-08-26 Verfahren zur ueberwachung der funktion einer bremsanlage
DE3828933.4 1988-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501007A true JPH03501007A (ja) 1991-03-07

Family

ID=27198153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507223A Pending JPH03501007A (ja) 1988-08-26 1989-06-29 装置、システム又はシステム構成要素の動作又は働きをモニタする方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0487507B1 (ja)
JP (1) JPH03501007A (ja)
KR (1) KR0120932B1 (ja)
DE (2) DE58909036D1 (ja)
WO (1) WO1990002066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954406A (en) * 1996-04-08 1999-09-21 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014314A1 (de) * 1990-05-04 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ueberwachung des bremsentlueftungszustands
DE4110494A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregelung
DE4317760A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zum Regeln sowohl des Brems- als auch des Antriebsschlupfes
DE4326919A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Teves Gmbh Alfred Regelschaltung für Bremsanlagen mit ABS und/oder ASR
DE4337521A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Funktionsprüfung eines hydraulischen Aggregats
DE19625947C1 (de) * 1996-06-28 1997-09-18 Uraca Pumpen Verfahren zur Störungsfrüherkennung an Pumpen sowie entsprechende Vorrichtung
JP2000501047A (ja) * 1996-09-19 2000-02-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車の駆動系を制御する装置並びに方法
GB2343566B (en) 1998-10-21 2002-11-13 Elliott Ind Ltd Apparatus and a method for controlling an electric vehicle
DE10308737A1 (de) 2002-08-13 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überprüfung der Entlüftungsgüte eines elektrohydraulischen Bremssystems
DE102010003084A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
EP2670640A1 (de) * 2011-01-31 2013-12-11 Robert Bosch GmbH Verfahren zur kreistrennungsprüfung einer doppelzahnradpumpe
DE102011012322A1 (de) 2011-02-25 2012-08-30 Thomas Magnete Gmbh Druckregelnde Hubkolbenpumpe
DE102015219905A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung einer Leckage eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
KR102596595B1 (ko) 2016-10-10 2023-11-01 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102577727B1 (ko) 2016-10-26 2023-09-12 에이치엘만도 주식회사 브레이크액 압력센서 유효성 판별 장치 및 그 판별 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047481U (ja) * 1973-08-27 1975-05-12
JPS51119274A (en) * 1975-03-25 1976-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd How to monitor a rotating shaft system based on a bearing pressure mea surement
JPS53147170A (en) * 1977-05-26 1978-12-21 Wabco Westinghouse Gmbh Monitor for antiadhesive braking device of vehicle
JPS56162033A (en) * 1980-05-19 1981-12-12 Mitsubishi Electric Corp Abnormality monitoring device for bearing load of rotating machine
JPS5799448A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Nippon Air Brake Co Ltd Antiskid device
JPS588452A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御システムのモ−タ故障検出装置
JPS59230491A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 回転機器の異常検出方法
JPS60150491A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Ebara Corp ポンプの異常運転集中予知装置
JPS60195426A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Komatsu Ltd 回転機構の故障診断方法
JPS60255557A (ja) * 1984-05-15 1985-12-17 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車用ブレーキシステム
JPS61175165A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フアールツオイク プレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 過負荷保護または警報装置
JPS61181753A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6364858A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両のブレ−キ圧力制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2046802A1 (de) * 1970-09-23 1972-03-30 Teldix Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit Antiblockierregler
DE2342307C2 (de) * 1973-08-22 1984-12-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zur Überprüfung eines Antiblockierregelsystems für Fahrzeugbremsanlagen
JPS5344996B2 (ja) * 1973-12-07 1978-12-02
CH641907A5 (en) * 1979-03-27 1984-03-15 Burckhardt Ag Maschf Device for monitoring the operational characteristic of the valves of a piston compressor
US4290045A (en) * 1979-10-10 1981-09-15 The Bendix Corporation Brake system warning circuit
US4512615A (en) * 1982-07-21 1985-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake controller
US4610484A (en) * 1983-09-23 1986-09-09 The Boeing Company Deceleration control brake system
JPS6078847A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
FR2573136B1 (fr) * 1984-11-15 1989-03-31 Schlumberger Cie Dowell Procede d'observation des caracteristiques de pompage sur une pompe a deplacement positif et pompe permettant de mettre en oeuvre ce procede.
DE3512110A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur ueberwachung einer hydraulikanlage
NL8503294A (nl) * 1985-11-28 1987-06-16 Skf Ind Trading & Dev Werkwijze en inrichting voor het detecteren van fouten of defecten in bewegende machine-onderdelen.
GB8609378D0 (en) * 1986-04-17 1986-05-21 Rolls Royce Anti lock braking system
DE3627000C2 (de) * 1986-08-08 1998-05-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Schlupfregelung
FR2605059B1 (fr) * 1986-10-08 1991-02-08 Schlumberger Cie Dowell Systeme de mesure de debit et de surveillance pour pompes a deplacement positif et pompes munies de ces systemes
DE3731603C2 (de) * 1986-11-06 2001-11-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE3729787A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-13 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3875075D1 (de) * 1987-11-25 1992-11-05 Siemens Ag Dosiergeraet zum gesteuerten injizieren von fluessigkeiten aus einem vorratsbehaelter in einen organismus.

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047481U (ja) * 1973-08-27 1975-05-12
JPS51119274A (en) * 1975-03-25 1976-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd How to monitor a rotating shaft system based on a bearing pressure mea surement
JPS53147170A (en) * 1977-05-26 1978-12-21 Wabco Westinghouse Gmbh Monitor for antiadhesive braking device of vehicle
JPS56162033A (en) * 1980-05-19 1981-12-12 Mitsubishi Electric Corp Abnormality monitoring device for bearing load of rotating machine
JPS5799448A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Nippon Air Brake Co Ltd Antiskid device
JPS588452A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御システムのモ−タ故障検出装置
JPS59230491A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 回転機器の異常検出方法
JPS60150491A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Ebara Corp ポンプの異常運転集中予知装置
JPS60195426A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Komatsu Ltd 回転機構の故障診断方法
JPS60255557A (ja) * 1984-05-15 1985-12-17 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車用ブレーキシステム
JPS61175165A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フアールツオイク プレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 過負荷保護または警報装置
JPS61181753A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Nippon Denso Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS6364858A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両のブレ−キ圧力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954406A (en) * 1996-04-08 1999-09-21 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990002066A1 (de) 1990-03-08
EP0487507A3 (de) 1992-06-03
EP0487507A2 (de) 1992-05-27
DE58909036D1 (de) 1995-03-30
EP0487507B1 (de) 1995-10-18
EP0396640B1 (de) 1995-02-22
DE58909473D1 (de) 1995-11-23
KR0120932B1 (ko) 1997-10-22
EP0396640A1 (de) 1990-11-14
KR900701583A (ko) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501007A (ja) 装置、システム又はシステム構成要素の動作又は働きをモニタする方法
US6899403B2 (en) Braking system having pressure control cylinder whose piston is displaceable by controlled drive source
US6322164B1 (en) Braking device
CN111565986B (zh) 进行诊断测试以确定制动系统内的泄漏的方法
US6382737B1 (en) Apparatus in braking system, for diagnosing pressurizing device based on fluid pressure detected during operation of the device prior to operation of the braking system
US7976109B2 (en) Failsafe operation of a hybrid brake system for a vehicle
US6705683B2 (en) Method for monitoring the emergency braking capability of an electrohydraulic braking system
US5779328A (en) Method for monitoring a brake system
CN111655556B (zh) 车辆制动系统和检测柱塞组件的活塞定位的方法
US20090033146A1 (en) Method and device for operating a hydraulic vehicle brake system
KR102655986B1 (ko) 유압식 차량 브레이크 시스템의 기능성 시험 방법
JPH03501001A (ja) 真空調節装置による牽引制御
CN104968544B (zh) 用于对气动式制动助力器提供负压的方法和泵总成
US10576958B2 (en) Method for determining a leakage in a hydraulic brake system
US6398318B1 (en) Method and device for monitoring a braking system contained in a vehicle
CN104973041A (zh) 真空助力器泄漏到大气中或助力器止回球故障的检测
JP2004521794A (ja) 電子制御式ブレーキ装置用ユニット
JPH09216556A (ja) 車両ブレーキ装置の検査方法および装置
US20240025386A1 (en) Brake system and method for braking a vehicle
US4736992A (en) Anti-lock braking system utilizing booster supply for improved braking in specific failure modes
GB2348471A (en) Method for compensating the storage pressure in an electrohydraulic brake system
JPH09509123A (ja) 特に多軸自動車のスリップ制御付き液圧ブレーキシステム
JP2001513041A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2005523839A (ja) アクティブ液圧ブレーキ倍力式車両ブレーキ装置およびそのための制御方法
SE509576C2 (sv) Förfarande och anordning för provning av bromssystemet hos ett fordon