JP2001513041A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001513041A
JP2001513041A JP53536098A JP53536098A JP2001513041A JP 2001513041 A JP2001513041 A JP 2001513041A JP 53536098 A JP53536098 A JP 53536098A JP 53536098 A JP53536098 A JP 53536098A JP 2001513041 A JP2001513041 A JP 2001513041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake booster
pump
pressure
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53536098A
Other languages
English (en)
Inventor
ベーム・ペーター
ベック・エーアハルト
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7820234&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001513041(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト
Publication of JP2001513041A publication Critical patent/JP2001513041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、自動車のための液圧ブレーキ装置(1)に関し、このブレーキ装置はブレーキ倍力装置(6)と、液圧ポンプ(19,20)を有するアンチロックコントロールシステム(12)とを備えている。本発明は更に、このブレーキ装置を運転するための方法に関する。本発明に従い、ブレーキ倍力装置(6)の故障が認識され、ブレーキ倍力装置(6)が故障した後でブレーキ力を発生するためにポンプ(19,20)を使用される。これにより、ブレーキ倍力装置(6)の故障時に、あらゆる条件下で自動車の確実な制動が保証される。

Description

【発明の詳細な説明】 液圧ブレーキ装置 本発明は、ブレーキ倍力装置とアンチロックコントロールシステムを備え、こ のアンチロックコントロールシステムが液圧ポンプを備えている、特に自動車の ための液圧ブレーキ装置と、このようなブレーキ装置を運転するための方法に関 する。 アンチロックコントロールシステムを備えたこのような液圧ブレーキ装置は、 最新の多くの自動車に標準装備されている。その際、ブレーキ倍力装置としてし ばしば真空倍力装置が使用される。この真空倍力装置の負圧は内燃機関の吸込み 圧力によって発生する。アンチロックコントロールシステムは通常、液圧ポンプ を備えている。 内燃機関技術の発展に基づいて、真空倍力装置を運転するために内燃機関の吸 込み圧力を簡単に使用することは、将来もはや不可能になるであろう。その代わ りに、真空倍力装置に別個の真空ポンプを付設する必要がある。しかし、このよ うな真空ポンプの場合には、従来よりも故障の危険が大きい。その結果、ブレー キ倍力装置の故障の危険も同様に大きくなる。しかし、ブレーキ倍力装置の故障 はブレーキングの実施を非常に困難にするかまたは不可能にする。 本発明の課題は、ブレーキ倍力装置の故障時にブレーキングの実施が保証され る、特に自動車用の液圧ブレーキ装置またはこのブレーキ装置の運転方法を提供 することである。 この課題は冒頭に述べた種類の方法またはブレーキ装置において本発明に従い 、ブレーキ倍力装置の故障が認識され、ブレーキ倍力装置の故障を認識した後で 、ポンプがブレーキ力を発生するために使用されることあるいはブレーキ倍力装 置の故障を認識することができ、かつブレーキ倍力装置が故障した後でブレーキ 力を発生するためにポンプを使用することができる手段が設けられていることに よって解決される。 すなわち、本発明に従い、ブレーキ倍力装置の故障を認識した後で、ポンプに よって発生した液圧が、ブレーキングを実施するために使用される。この特徴の 重要な利点は、必要なブレーキ圧力がポンプによって供されることにある。それ によって、ブレーキ倍力装置の故障にもかかわらず、ブレーキングを行うことが でき、かつ終了させることができる。すなわち、ブレーキ倍力装置の故障によっ て決してブレーキングが不可能になることはない。従って、本発明は、ブレーキ 倍力装置が故障した後でも既存の部品によって確実なブレーキングを簡単に保証 する緊急時ブレーキシステムを提供する。 ブレーキ倍力装置の故障は好ましくはセンサ、特に圧力センサによってあるい はスイッチによって認識される。この手段は所定の閾値からポンプを作動させる 。それによってブレーキ力が発生する。本発明に従い同様に、ポンプによって所 定の圧力が得られるや否やあるいは変位センサまたは変位スイッチを介してブレ ーキングを終了するという運転者の希望を認識や否や、センサまたはスイッチに よってポンプを再び停止することができる。 本発明の有利な実施形では、ブレーキ倍力装置が故障した後でポンプがセンサ またはスイッチによって始動または停止可能である。すなわち、ポンプはブレー キ倍力装置の故障を認識した後で持続的に作動するのではなく、ブレーキングが 実際に生じるときにのみ作動する。その際、このようなブレーキングは既存の制 動灯スイッチによって簡単に認識される。従って、本発明による緊急時ブレーキ システムは、ブレーキ倍力装置が故障した後でブレーキングが行われるときにの み作動する。 本発明の有利な実施形の場合には、弁が設けられ、この弁により、ブレーキ倍 力装置が故障した後でポンプの送出側がブレーキ倍力装置から分離可能である。 それによって、ポンプは車輪の方に向かって圧力を適切に供給し、ブレーキ倍力 装置の方には供給しない。 本発明の他の有利な実施形の場合には、弁が設けられ、この弁により、ブレー キ倍力装置が故障した後でポンプの吸込み側がブレーキ倍力装置に接続可能であ る。これにより、ポンプは、ブレーキ倍力装置の方向からブレーキ液を吸い込む ことができる。 その際、両弁の少なくとも一方がトラクションコントロールシステムの構成部 品であると特に有利である。この場合、両弁をブレーキ装置に付加的に組み込む 必要はなく、トラクションコントロールシステムの既存の弁を使用することがで きる。それによって、本発明によるブレーキ装置のコストが低減される。 更に、弁として、高圧が作用するときに開放する電気切換え弁が設けられてい ると特に有利である。 本発明の他の実施形の場合には、ブレーキ倍力装置の故障を認識した後、ポン プのスイッチが入ったままであるので、アンチロックコントロールシステムによ って車輪のロックを防止することができる。すなわち、ブレーキ倍力装置の故障 が認識されると、本発明に従い、ポンプのスイッチが入れられる。そして、ポン プはブレーキングの間中回転し続ける。その結果、車輪のブレーキ圧力が大きく なり、或る時点で車輪のロックを開始する。この瞬間に、アンチロックコントロ ールシステムが働き、ブレーキ圧力を調節し、車輪のロックを防止する。この方 法は、ブレーキ倍力装置の故障にもかかわらず、最大のブレーキングを保証する 。同時に、ブレーキング時に自動車の車輪のロックを生じないことが保証される 。 本発明の他の有利な実施形の場合には、特に圧力センサによってブレーキ倍力 装置の故障を認識した後で、ブレーキ倍力装置の後の圧力とポンプの送出側の圧 力が測定され、この測定値に依存してポンプが始動および停止させられる。すな わち、ポンプはブレーキングの間中作動したままではなく、ポンプによって発生 したブレーキ圧力がブレーキングの際に所望されるブレーキ圧力にほぼ一致する ときにポンプが停止される。その際、この所望されるブレーキ圧力は、ブレーキ 倍力装置の後で測定された圧力から導き出される。この方法は、ブレーキ圧力が 、アンチロックコントロールシステムによって制限されるまで上昇しつづけるこ とがなく、ポンプの停止によって付加的な圧力上昇が回避されるという利点があ る。これにより、本発明の緊急時ブレーキシステムの場合には、安全性が高いと 同時に、快適性が高い。 本発明の有利な実施形では、2個のブレーキ回路が設けられ、このブレーキ回 路がそれぞれ1つの液圧ポンプを備え、ブレーキ倍力装置が故障した後で、両ポ ンプがブレーキ力を発生するために使用可能である。 本発明の他の特徴、用途および効果は、図に示した本発明の実施の形態の次の 説明から明らかになる。その際、説明または図示したすべての特徴は、請求の範 囲におけるその要約または請求の範囲の従属に関係なく、並びに次の記載または 図における説明または図示に関係なく、単独でも任意の組み合わせでも本発明の 対象を形成する。 図1は本発明による自動車用液圧ブレーキ装置の第1の実施の形態の概略的な ブロック図、 図2は本発明による自動車用液圧ブレーキ装置の第2の実施の形態の概略的な ブロック図、そして 図3は本発明による自動車用液圧ブレーキ装置の第3の実施の形態の概略的な ブロック図である。 図1には、自動車用液圧ブレーキ装置1が示してある。このブレーキ装置は倍 力ユニット2と制御ユニット3を備えている。ブレーキ装置1は更に、2つのブ レーキ回路4,5を備えている。 倍力ユニット2はブレーキ倍力装置6を備えている。このブレーキ倍力装置は 図示した実施の形態ではいわゆる真空倍力装置である。しかしながら、他の倍力 装置、例えば液圧式ブレーキ倍力装置が考えられる。図示した倍力装置6は負圧 を発生するための装置、特に真空ポンプに図示していない方法で接続されている 。更に、ブレーキ倍力装置6には図示していない方法で圧力センサが付設されて いる。この圧力センサは、不充分な負圧、ひいてはブレーキ倍力装置の故障を知 らせるために適している。ブレーキ倍力装置6は、使用者によって発生したブレ ーキ圧力を負圧によって増幅するためのものである。 使用者によってブレーキ圧力を発生するために、ブレーキペダル7が設けられ ている。このブレーキペダルはブレーキングを行うために使用者の足によって操 作される。ブレーキペダル7はブレーキ倍力装置6に連結されている。更に、ブ レーキペダル7には制動灯スイッチ8が付設されている。この制動灯スイッチは ブレーキングを行う間、図示していない自動車の制動灯のスイッチを入れる。 ブレーキ倍力装置6にはタンデム型マスターシリンダ9が接続されている。こ のタンデム型マスターシリンダは両管路10,11を経てブレーキ圧力を両ブレ ーキ回路4,5に伝える。本実施の形態では、ブレーキ回路4は自動車の前車軸 に付設され、ブレーキ回路5は自動車の後車軸に付設されている。 制御ユニット3はアンチロックコントロールシステム12とトラクションコン トロールシステム(トラクションスリップコントロールシステム)13を備えて いる。このアンチロックコントロールシステム12は、自動車の車輪のロックを 防止するために設けられ、トラクションコントロールシステム13は車輪のスピ ン(空転)を回避するために設けられている。これらのコントロールを行うため に、自動車の各々車輪には回転速度センサ14が付設されている。 図1のブレーキ装置の場合には、トラクションコントロールシステム13がブ レーキ回路5にだけ設けられている。従って、図1のブレーキ装置1は後車軸に 作用する駆動装置を備えた自動車の場合に設けられる。 アンチロックコントロールシステム12の場合には、自動車の各々の車輪にそ れぞれ、特にリレー制御式の2個の二方弁15,16が付設されている。この二 方弁は反対向きに接続されている。作動していない状態で開放する二方弁15は 一方では管路10,11に接続され、他方では車輪のブレーキシリンダ17に接 続されている。二方弁15は更に、それぞれ1個の逆止弁18によって架橋され ている。 両ブレーキ回路4,5はそれぞれ、液圧ポンプ19,20を備えている。この ポンプはそれぞれ、2個の逆止弁21,22と、緩衝室または高圧溜め23,2 4を備えている。ポンプ19,20の送出側は緩衝室23,24を介して管路1 0,11に接続されている。ポンプ19,20の吸込み側は作動していな状態で 閉じる二方弁16と、各々1個の補償溜めまたは低圧溜めに接続されている。 トラクションコントロールシステム13のために、ブレーキ回路5には、第1 の弁27が管路11から両二方弁15弁および緩衝室24に至る経路に配置され ている。この第1の弁27は特に、リレー制御式の二方弁である。この二方弁は 作動していない状態で開放している。第1の弁27は逆止弁28と圧力逃がし弁 29によって架橋されている。 更に、第2の弁30が設けられている。この第2の弁は管路11からポンプ2 0の吸込み側または両二方弁16および補償溜め26に至る経路に設けられてい る。第2の弁30は特に、リレー制御され高圧が加わるときに開放し、作動して いないときに閉じる二方弁である。 第2の弁30と両二方弁16または補償溜め26の間には、ポンプ20に至る 分岐部の後において、逆止弁31が設けられている。これはポンプ20の吸込み 側を、圧力に耐えるようにするために必要である。 ブレーキ倍力装置6が完全に機能を発揮すると、使用者または運転者によって ペダル7に加えられた圧力がブレーキ倍力装置6によって増大させられる。増大 したブレーキ圧力はタンデム型マスターシリンダ9によって両ブレーキ回路4, 5に供給される。ブレーキ圧力は管路10,11と開放した第1の弁27と開放 した二方弁15を経て車輪のブレーキシリンダ17に達する。第2の弁30は閉 じている。これはブレーキ作用を生じ、自動車を減速することになる。ブレーキ 圧力が大きすぎ、それによって車輪がロックし始めると、アンチロックコントロ ールシステム12が作動し、車輪のロックを生じないようにブレーキ圧力を制御 する。 例えば路面が凍結している状態で、加速時に自動車の車輪がスピンし始めると 、これはトラクションコントロールシステム13によって認識される。両弁27 ,30はその作動状態に切換えられるので、第1の弁27が閉じ、第2の弁30 が開放する。更に、ポンプ20が作動する。その結果、ブレーキ回路5に所属す る後車軸の両車輪のブレーキシリンダ17のブレーキ圧力が上昇する。それによ って、この車輪が制動され、後車軸の車輪のスピンが終了する。続いて、両弁2 7,30が作動していない状態に再び切換えられ、ポンプ20が停止する。 ブレーキ倍力装置6の故障は、ブレーキ倍力装置に付設された図示していない 圧力センサによって検出される。更に、ブレーキングは好ましくは制動灯スイッ チ8によって検出される。特に両条件を満足すると、すなわちブレーキ倍力装置 6が故障しているにもかかわらずブレーキングが行われと、最後には、自動車の 車輪のスピンの場合と同じ機能が発揮される。 すなわち、ポンプ20が作動し、両弁27,30がその作動状態に切換えられ る。その結果、ブレーキ回路5に付設された後車軸の車輪のブレーキ圧力が上昇 することになる。このブレーキ圧力は上昇しつづけ、それによって後車軸の車輪 にブレーキ作用を加える。しかし、或る時点で車輪がロックし始める。この瞬間 にアンチロックコントロールシステム12が作動開始し、ブレーキ圧力を制御し 、車輪のロックを回避する。 従って、使用者によってブレーキペダル7に加えられる押圧力に全く関係のな いブレーキ作用が生じる。このブレーキ作用はポンプ20とアンチロックコント ロールシステム12だけに依存する。後車軸の両車輪に対するこのブレーキ作用 は、使用者がブレーキペダル7に押圧力を加えるかぎり、維持される。 図1に示すように、自動車がアンチロックコントロールシステム13を備えて いるときには、第2の弁30を上述の電気切換え弁に変更することだけが必要で ある。この第2の弁は、上述の種類の緊急時ブレーキシステムが設けられていな いときに、往々にして液圧切換え弁として形成されている。上記の電気切換え弁 は、高圧が加わるときに開放する。自動車がアンチロックコントロールシステム 13を備えていないときには、上記の緊急時ブレーキシステムは、第1と第2の 弁27,30によってブレーキ装置1に一体化可能である。 図2は実質的に図1に一致している。従って、一致する部品は同じ参照符号で 示してある。次に、図1と図2の違いについて説明する。 図2に示したブレーキ装置1の場合には、両ブレーキ回路4,5にトラクショ ンコントロールシステム32が設けられている。それによって、このトラクショ ンコントロールシステムは自動車の4個のすべての車輪に作用する。そのために 、第3の弁33と第4の弁34がブレーキ4に組み込まれている。この両弁はブ レーキ回路5の第1と第2の弁27,30に一致している。更に、ブレーキ回路 4に逆止弁35が設けられている。この逆止弁はブレーキ回路5の逆止弁31に 一致している。 第3の弁33は好ましくは、非作動状態で開放するリレー制御式の二方弁であ る。第3の弁は逆止弁と圧力逃がし弁によって架橋されている。第4の弁34は 好ましくは、高圧が作用したときに開放するリレー制御式の二方弁である。この 二方弁は非作動状態で閉じている。 図2のブレーキ装置1の作用は基本的には図1のブレーキ装置1の作用と同じ である。唯一の違いは、図2の緊急時ブレーキシステムの場合にブレーキ倍力装 置6の故障後ブレーキ圧力が両ブレーキ回路4,5の4個の弁27,30,33 ,34を介して自動車の4個のすべてのブレーキシリンダ17に作用することに ある。すなわち、自動車はその前車軸と後車軸を介して制動される。 図3は実質的に図2に一致している。従って、一致する部品は同じ参照符号で 示してある。次に、図2と図3の違いについて説明する。 図3に示したブレーキ装置1の場合には、圧力センサ35がブレーキ倍力装置 6の後において例えばタンデム型マスターシリンダ9内またはこのマスターシリ ンダ上に設けられている。更に、両ブレーキ回路4,5がそれぞれ圧力センサ3 6,37を含み、そしてそれぞれ両ポンプ19,20の送出側に設けられている 。 ブレーキ倍力装置6が故障した後、ブレーキング中に、圧力センサ35によっ て測定された、タンデム型マスターシリンダ9からの圧力が、両ブレーキ回路4 ,5内で測定された圧力と比較される。その際、タンデム型マスターシリンダ9 内の圧力は、使用者が希望するブレーキ圧力の目標値である。両ブレーキ回路4 ,5の両ポンプ19,20は、圧力センサ36,37によって両ブレーキ回路4 ,5内で測定された圧力が使用者の希望するブレーキ圧力にほぼ一致するように 、作動または停止させられる。 図3のブレーキ装置1の作用は基本的には図2のブレーキ装置1の作用と同じ である。唯一の違いは、図3の緊急時ブレーキシステムの場合、ブレーキ圧力が アンチロックコントロールシステム12によって制限されるまで上昇しないで、 付加的な圧力センサ35,36,37によってポンプ19,20が前もって停止 され、それによってブレーキ圧力が所望の値に調節されることにある。 参照符号リスト 1 ブレーキ装置 2 倍力ユニット 3 制御ユニット 4 ブレーキ回路 5 ブレーキ回路 6 ブレーキ倍力装置 7 ブレーキペダル 8 制動灯スイッチ 9 タンデム型マスターシリンダ 10 管路 11 管路 12 アンチロックコントロールシステム 13 トラクションコントロールシステム 14 回転速度センサ 15 二方弁 16 二方弁 17 ブレーキシリンダ 18 逆止弁 19 ポンプ 20 ポンプ 21 逆止弁 22 逆止弁 23 緩衝室 24 緩衝室 25 補償溜め 26 補償溜め 27 第1の弁 28 逆止弁 29 圧力逃がし弁 30 第2の弁 31 逆止弁 32 トラクションコントロールシステム 33 第3の弁 34 第4の弁 35 圧力センサ 36 圧力センサ 37 圧力センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ブレーキ倍力装置(6)とアンチロックコントロールシステム(12)を備 え、このアンチロックコントロールシステムが液圧ポンプ(19,20)を備 えている、特に自動車のための液圧ブレーキ装置(1)において、ブレーキ倍 力装置(6)の故障を認識することができ、かつブレーキ倍力装置(6)が故 障した後でブレーキ力を発生するためにポンプ(19,20)を使用すること ができる手段が設けられていることを特徴とするブレーキ装置(1)。 2.ブレーキ倍力装置(6)が故障した後でポンプ(19,20)がセンサまた はスイッチ(8)によって始動可能であることを特徴とする請求項1記載のブ レーキ装置(1)。 3.ブレーキ倍力装置(6)が故障した後でポンプ(19,20)がセンサまた はスイッチ(8)によって停止可能であることを特徴とする請求項2記載のブ レーキ装置(1)。 4.センサまたはスイッチが圧力センサとして形成されていることを特徴とする 請求項2記載のブレーキ装置(1)。 5.ポンプが制動灯スイッチ(8)によって切換え可能であることを特徴とする 請求項2または3記載のブレーキ装置(1)。 6.弁(27,33)が設けられ、この弁により、ブレーキ倍力装置(6)が故 障した後でポンプ(19,20)の送出側がブレーキ倍力装置(6)から分離 可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のブレーキ装 置(1)。 7.弁(30,34)が設けられ、この弁により、ブレーキ倍力装置(6)が故 障した後でポンプ(19,20)の吸込み側がブレーキ倍力装置(6)に接続 可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のブレーキ装 置(1)。 8.両弁(27,30,33,34)の少なくとも一方がトラクションコントロ ールシステム(13)の構成部品であることを特徴とする請求項6または7記 載のブレーキ装置(1)。 9.弁(27,30,33,34)として、高圧作用時に開放する電気切換え弁 が設けられていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載のブレ ーキ装置(1)。 10.ブレーキ倍力装置(6)の後の圧力とポンプ(19,20)の送出側の圧力 を測定するためのセンサ(35,36,37)が設けられていることを特徴と する請求項1〜9のいずれか一つに記載のブレーキ装置(1)。 11.2個のブレーキ回路(4,5)が設けられ、このブレーキ回路がそれぞれ1 つの液圧ポンプ(19,20)を備え、ブレーキ倍力装置(6)が故障した後 で、両ポンプ(19,20)がブレーキカを発生するために使用可能であるこ とを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載のブレーキ装置(1)。 12.ブレーキ倍力装置(6)とアンチロックコントロールシステム(12)を備 え、このアンチロックコントロールシステムが液圧ポンプ(19,20)を備 えている、特に自動車のための液圧ブレーキ装置(1)を運転するための方法 において、ブレーキ倍力装置(6)の故障が認識され、ブレーキ倍力装置(6 )の故障を認識した後で、ポンプ(19,20)がブレーキ力を発生するため に使用されることを特徴とする方法。 13.ブレーキ倍力装置(6)が故障した後でポンプ(19,20)がセンサまた はスイッチ(8)によって始動させられることを特徴とする請求項12記載の 方法。 14.ポンプ(19,20)が圧力センサによって始動させられることを特徴とす る請求項13記載の方法。 15.ブレーキ倍力装置(6)の故障を認識した後でポンプ(19,20)が制動 灯スイッチ(8)によって始動および停止させられることを特徴とする請求項 13記載の方法。 16.ブレーキ倍力装置(6)の故障を認識した後でポンプ(19,20)の送出 側がブレーキ倍力装置(6)から分離されることを特徴とする請求項12〜1 5のいずれか一つに記載の方法。 17.ブレーキ倍力装置(6)の故障を認識した後でポンプ(19,20)が作動 したままであり、アンチロックコントロールシステム(12)によって車輪の ロックが阻止されることを特徴とする請求項12または13記載の方法。 18.ブレーキ倍力装置(6)の故障を認識した後でブレーキ倍力装置(6)の圧 力とポンプ(19,20)の送出側の圧力が測定され、この測定値に依存して ポンプ(19,20)が始動および停止させられることを特徴とする請求項1 2〜16のいずれか一つに記載の方法。
JP53536098A 1997-02-14 1998-02-13 液圧ブレーキ装置 Pending JP2001513041A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19705653.9 1997-02-14
DE19705653A DE19705653B4 (de) 1997-02-14 1997-02-14 Hydraulische Bremsanlage
PCT/EP1998/000829 WO1998035867A1 (de) 1997-02-14 1998-02-13 Hydraulische bremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513041A true JP2001513041A (ja) 2001-08-28

Family

ID=7820234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53536098A Pending JP2001513041A (ja) 1997-02-14 1998-02-13 液圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0960043B1 (ja)
JP (1) JP2001513041A (ja)
DE (2) DE19705653B4 (ja)
WO (1) WO1998035867A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040290A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009045982A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
EP2105364A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 Hitachi Ltd. Brake control system
DE102010039458A1 (de) 2009-09-30 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka Bremssteuerungssystem
JP2015231821A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
WO2016136671A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2018509329A (ja) * 2015-02-10 2018-04-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置および車両のブレーキシステムを作動させる方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644880C1 (de) * 1996-10-29 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19834128B4 (de) * 1998-05-26 2005-04-07 Daimlerchrysler Ag Betriebsbremse für ein Fahrzeug
EP0960793A1 (de) 1998-05-26 1999-12-01 DaimlerChrysler AG Betriebsbremse für ein Fahrzeug
DE19838948A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe eines Bremssystems
EP1268249B1 (de) * 2000-03-20 2005-05-04 Continental Teves AG & Co. oHG Fahrzeugbremssystem mit einem pneumatischen bremskraftverstärker
JP2002104155A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
DE10238427A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Unterstützung eines Bremsensystems bei verminderter Wirksamkeit der Fahrzeugbremsanlage

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151292A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsblockierschutzeinrichtung
DE3626690A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur ueberwachung des betriebs einer druckmittelpumpe
DE3732162A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-06 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur ueberwachung und steuerung einer blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlage und bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
EP0485367A3 (en) * 1988-08-26 1992-05-27 Alfred Teves Gmbh Method for monitoring a brake system and a brake system for carrying out this method
DE3933797A1 (de) * 1989-10-10 1991-04-18 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE4000324A1 (de) * 1990-01-08 1991-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JP3125555B2 (ja) * 1994-02-16 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 液圧ブースタ異常検出装置
JPH0867244A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力システム
DE4439904A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP4132140B2 (ja) * 1996-09-10 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
US5709438A (en) * 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040290A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
US8348352B2 (en) 2007-08-17 2013-01-08 Hitachi, Ltd. Brake control apparatus and method
JP2009045982A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
DE102008037666A1 (de) 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi, Ltd. Bremsregelvorrichtung
US8360532B2 (en) 2008-03-24 2013-01-29 Hitachi, Ltd. Brake control system
EP2105364A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 Hitachi Ltd. Brake control system
DE102010039458A1 (de) 2009-09-30 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka Bremssteuerungssystem
US8447487B2 (en) 2009-09-30 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control system
DE102010039458B4 (de) * 2009-09-30 2014-05-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremssteuerungssystem
JP2015231821A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP2018509329A (ja) * 2015-02-10 2018-04-05 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置および車両のブレーキシステムを作動させる方法
US10556577B2 (en) 2015-02-10 2020-02-11 Robert Bosch Gmbh Control device and method for operating a brake system of a vehicle
WO2016136671A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JPWO2016136671A1 (ja) * 2015-02-27 2017-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US10023166B2 (en) 2015-02-27 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE19705653A1 (de) 1998-08-20
WO1998035867A1 (de) 1998-08-20
EP0960043B1 (de) 2005-05-18
DE19705653B4 (de) 2007-05-24
DE59812808D1 (de) 2005-06-23
EP0960043A1 (de) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382979B1 (ko) 자동차용잠금방지브레이크장치의조작방법
US5445444A (en) Automatic braking procedure for motor vehicles with an ABS
EP1334894B1 (en) Electronically controlled brake system for automobiles
JP3384125B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH034612Y2 (ja)
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
US5044702A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles comprising a traction slip control means
US5288142A (en) Hydraulic brake system including slip control
US7654619B2 (en) Method for braking a vehicle by means of a fluidically triggered vehicle brake system, and vehicle brake system
JP2001513041A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH05507666A (ja) ブレーキスリップ対応制動圧制御とトラクションスリップ対応制動圧制御を有する自動車ブレーキシステム
SK89997A3 (en) Process for operating an antilocked motor vehicle braking system
CN110914118B (zh) 在行车制动系统故障的情况下利用驻车制动系统来改善车辆的减速
US5829846A (en) Hydraulic brake system for a motor vehicle, having two diagonal brake circuits, including an anti-lock system
US6123396A (en) Slip-controlled hydraulic vehicle brake system
US8991943B2 (en) Automatic parking brake having a slip controller
JP2700866B2 (ja) ロツク防止装置を持つ自動車用制動装置の自動制動過程を実施する方法
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JP4085452B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US20040243290A1 (en) Method for determining a fault in a pressure sensor or brake circuit
US20050001473A1 (en) Method for actuating an external-force parking brake system
US20050006947A1 (en) Method for actuating an external-force parking brake system
US6019439A (en) Method of operating an anti-locking automotive vehicle-brake system
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3518145B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090402

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717