JP2015231821A - 車両用制動システム - Google Patents

車両用制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015231821A
JP2015231821A JP2014120108A JP2014120108A JP2015231821A JP 2015231821 A JP2015231821 A JP 2015231821A JP 2014120108 A JP2014120108 A JP 2014120108A JP 2014120108 A JP2014120108 A JP 2014120108A JP 2015231821 A JP2015231821 A JP 2015231821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
braking force
vehicle behavior
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184373B2 (ja
Inventor
敬士郎 菊池
Keishiro Kikuchi
敬士郎 菊池
伸二 星野
Shinji Hoshino
伸二 星野
信介 植田
Shinsuke Ueda
信介 植田
佳史 黒沢
Keishi Kurosawa
佳史 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014120108A priority Critical patent/JP6184373B2/ja
Publication of JP2015231821A publication Critical patent/JP2015231821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184373B2 publication Critical patent/JP6184373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】スレーブシリンダを駆動するモータの温度上昇に伴って当該モータの出力を低減しても、制動力の不足を抑制する。【解決手段】モータ温度判定部は、スレーブシリンダ16を駆動するモータ72の温度を判定する。モータ出力制限部は、モータ温度判定部で判定されたモータ72の温度が所定温度以上になった場合は、モータ72の出力を制限し、スレーブシリンダ16で発生する制動力を抑制する。この場合には、車両挙動安定化制御部で、車両挙動安定化装置18を制御して制動力を発生させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制動システムに関する。
例えば特許文献1に示すように、運転者のブレーキペダルの操作に応じて、モータでスレーブシリンダ(モータシリンダ)を駆動して液圧(油圧)を発生させ、これにより車両の摩擦制動力を発生させる、所謂バイ・ワイヤ・ブレーキが知られている。
特許文献1では、スレーブシリンダで大きなトルクを発生させようとすると、スレーブシリンダを駆動するモータで大きなモータ電流が必要になって、当該モータの発熱が増加することについて言及している。
特開2007−245823号公報
前記のように、スレーブシリンダの駆動に大きなモータ電流が必要になってモータが発熱することの対策としては、当該モータの温度を判定し、当該温度が所定程度に高くなったときにはモータの出力を制限することが考えられる。
しかしながら、このようにモータの温度が高まったときにモータの出力を制限すると、ブレーキペダルの操作に比して制動力が小さいとして、運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明の課題は、電気的液圧発生部(スレーブシリンダ)を駆動するモータの温度上昇に伴って当該モータの出力を低減しても、制動力の不足を抑制することができる車両用制動システムを提供することである。
本発明の一形態は、モータで駆動することにより制動操作量に応じて車両に制動力を発生させる電気的液圧発生部と、前記電気的液圧発生部と連通し、車両の挙動を安定するように車両に制動力を発生させる車両挙動安定化装置と、前記モータの温度を判定するモータ温度判定部と、前記モータ温度判定部で判定された前記モータの温度が所定温度以上になった場合は、そうでない場合と比べて前記モータの出力を制限するモータ出力制限部と、前記モータ出力制限部で前記モータの出力を制限する場合は、前記車両挙動安定化装置を制御して制動力を発生させる車両挙動安定化制御部と、を備えることを特徴とする車両用制動システムである。
本発明によれば、電気的液圧発生部を駆動するモータの温度が所定温度以上になった場合に当該モータの出力を制限しても、制動力の不足を抑制することができる。
前記の場合に、前記車両挙動安定化制御部は、前記モータの出力の制限による前記電気的液圧発生部の制動力の低減分を補うように、前記車両挙動安定化装置を制御して前記低減分の制動力を発生させるようにしてもよい。
本発明によれば、モータの出力の制限による電気的液圧発生部の制動力の低減分を車両挙動安定化装置で補うことができる。
前記の場合に、前記車両挙動安定化制御部は、当該車両挙動安定化制御部により前記車両挙動安定化装置で発生する制動力と前記電気的液圧発生部が発生する制動力との和が前記制動操作量に応じたものとなるように、前記車両挙動安定化装置を制御して制動力を発生させるようにしてもよい。
本発明によれば、電気的液圧発生部のモータの出力を制限しても、制動操作量に応じた制動力を出力することができる。
本発明によれば、電気的液圧発生部を駆動するモータの温度上昇に伴って当該モータの出力を低減しても、制動力の不足を抑制することができる車両用制動システムを提供することができる。
本発明の一実施形態である車両用制動システムの説明図である。 本発明の一実施形態である車両用制動システムの制御系の電気的な接続を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である車両用制動システム10の説明図である。車両用制動システム10は、車両における摩擦制動力を発生するための装置である。具体的には、車両用制動システム10は、バイ・ワイヤ・ブレーキ・システムなどから構成される。
すなわち、車両用制動システム10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキ液圧に変換するマスタシリンダ34などを備えた入力装置14、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧に応じて、または、そのブレーキ液圧とは無関係にブレーキ液圧を発生させる電気的液圧発生部となるスレーブシリンダ16、車両挙動安定化装置18、ディスクブレーキ機構30a〜30dなどを備える。スレーブシリンダ16は、電気的アクチュエータとなるモータ72の駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1および第2スレーブピストン77a,77bを備える。
なお、配管チューブ22a〜22fには、各部のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Phが設けられている。
スレーブシリンダ16には、車両の右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aで液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FRと、左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RLと、右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32RRと、左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dに液圧により摩擦制動力を発生させるホイールシリンダ32FLと、が接続される。
車両挙動安定化装置18は、所謂VSA(登録商標である)装置などであり、ブレーキ液を供給するポンプ73と、ポンプ73を駆動するモータMと、図1に図示する各種バルブなどから構成される(公知技術のため、詳細は省略)。車両挙動安定化装置18は、各ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに個別に液圧を供給することにより、車両の挙動の安定化を図るための装置である。例えば、ABS(Antilock Brake System)も車両挙動安定化装置18により動作する。
また、入力装置14の筺体などには、車両用制動システム10のうち、主に入力装置14、スレーブシリンダ16などからなるバイ・ワイヤ・ブレーキ・システムを制御するECU(Electronic Control Unit)101が設けられている。
次に、車両用制動システム10の基本動作について説明する。車両用制動システム10では、スレーブシリンダ16などのバイ・ワイヤ・ブレーキ・システムの制御を行うECU101の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、所謂バイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、ブレーキペダルストロークセンサ113(図2)でブレーキペダル12の操作量、操作速度を検出し、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断した状態で、スレーブシリンダ16が、モータ72の駆動により発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30d(のホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて、各車輪を制動する。
また、正常作動時は、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断される一方、第3遮断弁62が開弁され、ブレーキ液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ(ペダルフォースシミュレータ)64に流れ込むようになり、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが遮断されていても、ブレーキ液が移動し、ブレーキペダル12の操作時にはストロークが生じ、ペダル反力が発生するようになる。なお、第3遮断弁62は、配管チューブ22a側の系統に設けられていてもよい。
一方、車両用制動システム10では、スレーブシリンダ16などが不作動である異常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bをそれぞれ開弁状態とし、かつ、第3遮断弁62を閉弁状態として、マスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(のホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて各車輪を制動する。
その他の入力装置14、スレーブシリンダ16、車両挙動安定化装置18などの構成や動作は公知であるため、詳細な説明は省略する。
図2は、ECU101を中心とした車両用制動システム10の制御系のブロック図である。ECU101は、所謂ESB−ECUおよびVSA−ECUに相当する。
ブレーキペダルストロークセンサ113は、ブレーキペダル12を運転者が操作する際のブレーキペダル12のストローク量を検出する。これにより、車両用制動システム10における運転者の制動操作量を検出することができる。
ECU101は、ブレーキペダルストロークセンサ113で検出した制動操作量に応じて、スレーブシリンダ16のモータ72をモータ駆動回路112で制御するモータ制御部111を備えている。車両挙動安定化制御部131は、車両挙動安定化装置18のモータMを駆動するモータ駆動回路132、および、車両挙動安定化装置18のバルブ類などの各種アクチュエータ134を駆動する各種駆動回路133を制御する。これにより、車両挙動安定化制御部131は、車両挙動安定化装置18を制御して、前記のとおり車両の挙動を安定化するための制動力を発生する。
ECU101は、モータ温度判定部121を備えている。モータ温度判定部121は、スレーブシリンダ16のモータ72の温度を判定する。ここで、モータ72の温度を判定するための手段は様々に実現することができる。例えば、モータ72に供給するモータ電流の電流値や、その供給時間、モータ電流の供給が停止してからの経過時間など、モータ72の稼働状況から、演算や予め用意されたマップの参照によりモータ72の温度を推定することができる。あるいは、モータ72の温度(モータ72の近傍の機器の温度)を温度センサで直接検出してもよい。
モータ制御部111は、モータ出力制限部114を備えている。モータ出力制限部114は、モータ温度判定部121で判定したモータ72の温度が所定温度(閾値T)以上となった場合には、そうでない場合と比べてモータ72のモータ電流を低減し、モータ72の出力を所定程度制限する。これにより、スレーブシリンダ16で発生する制動力を、ブレーキペダルストロークセンサ113で検出した制動操作量に応じた制動力よりも所定程度低減する。
そして、このように、モータ出力制限部114でモータ72の出力を制限したときは、これによる制動力の低減の情報を、モータ制御部111から車両挙動安定化制御部131に通知する。そして、この通知を受けると、車両挙動安定化制御部131は、モータMおよび各種アクチュエータ134を制御して、車両挙動安定化装置18により制動力を発生する。
具体的には、スレーブシリンダ16の制動力の低減分を補うように、車両挙動安定化装置18で制動力を発生させる。
すなわち、この場合には、車両挙動安定化制御部131により車両挙動安定化装置18で発生する制動力と、スレーブシリンダ16が発生する制動力との和が、ブレーキペダルストロークセンサ113で検出した制動操作量に応じたものとなるように、モータ出力制限部114は、車両挙動安定化装置18を制御して制動力を発生させる。
以上説明した本実施形態の車両用制動システム10によれば、スレーブシリンダ16を駆動するモータ72の温度が高くなった場合には、モータ72の出力を低減することで、モータ72の温度の上昇を抑制することができる。
この場合に、スレーブシリンダ16で発生する制動力は、ブレーキペダルストロークセンサ113で検出した制動操作量に応じた制動力より小さなものになる。
しかし、スレーブシリンダ16で発生する制動力が小さくなっても、車両挙動安定化装置18で制動力を発生する。これにより、スレーブシリンダ16を駆動するモータ72の温度上昇に伴って当該モータ72の出力を低減しても、制動力の不足を抑制することができる車両用制動システム10を提供することができる。
すなわち、車両用制動システム10によれば、スレーブシリンダ16の制動力の低減分を補うように、車両挙動安定化装置18で制動力を発生させることができる。より具体的には、車両挙動安定化装置18で発生する制動力と、スレーブシリンダ16が発生する制動力との和が、ブレーキペダルストロークセンサ113で検出した制動操作量に応じたものとなるようにできる。
よって、モータ72の温度が高くても低くても、運転者によるブレーキペダル12の操作が同じであれば、車両にかかる制動力は同じになる。よって、ブレーキペダル12の操作に応じた制動力を、モータ72の温度にかかわらず出力できるので、運転者に違和感を与える恐れがない。
10 車両用制動システム
16 スレーブシリンダ(電気的液圧発生部)
18 車両挙動安定化装置
72 モータ
114 モータ出力制限部
121 モータ温度判定部
131 車両挙動安定化制御部

Claims (3)

  1. モータで駆動することにより制動操作量に応じて車両に制動力を発生させる電気的液圧発生部と、
    前記電気的液圧発生部と連通し、車両の挙動を安定するように車両に制動力を発生させる車両挙動安定化装置と、
    前記モータの温度を判定するモータ温度判定部と、
    前記モータ温度判定部で判定された前記モータの温度が所定温度以上になった場合は、そうでない場合と比べて前記モータの出力を制限するモータ出力制限部と、
    前記モータ出力制限部で前記モータの出力を制限する場合は、前記車両挙動安定化装置を制御して制動力を発生させる車両挙動安定化制御部と、
    を備えることを特徴とする車両用制動システム。
  2. 前記車両挙動安定化制御部は、前記モータの出力の制限による前記電気的液圧発生部の制動力の低減分を補うように、前記車両挙動安定化装置を制御して前記低減分の制動力を発生させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制動システム。
  3. 前記車両挙動安定化制御部は、当該車両挙動安定化制御部により前記車両挙動安定化装置で発生する制動力と前記電気的液圧発生部が発生する制動力との和が前記制動操作量に応じたものとなるように、前記車両挙動安定化装置を制御して制動力を発生させることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用制動システム。
JP2014120108A 2014-06-11 2014-06-11 車両用制動システム Expired - Fee Related JP6184373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120108A JP6184373B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 車両用制動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120108A JP6184373B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 車両用制動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231821A true JP2015231821A (ja) 2015-12-24
JP6184373B2 JP6184373B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=54933602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120108A Expired - Fee Related JP6184373B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 車両用制動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190016270A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
WO2023008574A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513041A (ja) * 1997-02-14 2001-08-28 コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 液圧ブレーキ装置
JP2008213800A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009040290A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009166754A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009274685A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JP2013248897A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2014019339A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513041A (ja) * 1997-02-14 2001-08-28 コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 液圧ブレーキ装置
JP2008213800A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009040290A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009166754A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2009274685A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JP2013248897A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2014019339A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190016270A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR102374888B1 (ko) * 2017-08-08 2022-03-17 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
WO2023008574A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6184373B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902373B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
EP2428416B1 (en) Vehicle braking device
WO2015072446A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP5723261B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN105189227B (zh) 用于机动车的制动系统的至少一电动驻车制动器的控制设备和用于运行具有制动力放大器和电动驻车制动器的机动车的制动系统的方法
JP2016068940A (ja) 常用ブレーキシステムが故障または劣化した場合に使用するための電子ブレーキ支援システム
JPWO2016158485A1 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
KR20140122671A (ko) 차량용 브레이크 시스템, 및 브레이크 시스템의 작동 방법
WO2013187517A1 (ja) 車両用制動装置
JP2020521666A (ja) 完全統合制動システムにおける電子パーキングブレーキを使用した補助減速
JP2007230435A (ja) ブレーキ装置
JP6149847B2 (ja) 車両の制動装置
JP6151287B2 (ja) 車両用制動装置
JP6184373B2 (ja) 車両用制動システム
JP6487726B2 (ja) 車両用制動システム
JP2015013524A (ja) 車両用制動システム
KR102181685B1 (ko) 하이브리드 및 전기 차량의 브레이크 시스템
JP6082949B2 (ja) 車両の制動装置
JP6666582B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2015071382A (ja) 車両用制動力発生装置
JP6194291B2 (ja) 車両用制動システム
JP6061895B2 (ja) 車両用制動システム
JP2009166578A (ja) ブレーキ装置
JP6173971B2 (ja) 車両の制動システム
JP6080709B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees