JP2007230435A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230435A
JP2007230435A JP2006056163A JP2006056163A JP2007230435A JP 2007230435 A JP2007230435 A JP 2007230435A JP 2006056163 A JP2006056163 A JP 2006056163A JP 2006056163 A JP2006056163 A JP 2006056163A JP 2007230435 A JP2007230435 A JP 2007230435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
master cylinder
fluid pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006056163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711858B2 (ja
Inventor
Kunimichi Hatano
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006056163A priority Critical patent/JP4711858B2/ja
Priority to US11/703,593 priority patent/US7780246B2/en
Publication of JP2007230435A publication Critical patent/JP2007230435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711858B2 publication Critical patent/JP4711858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4266Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】 BBW式ブレーキ装置において、大気弁を廃止することを可能にして部品点数およびコストを削減する。
【解決手段】 ペダルストロークセンサSdの出力に基づいてモータシリンダ19F,19Rの作動を開始することで、マスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生する前に、モータシリンダ19F,19Rの第1ポートP1を閉じてブレーキ液圧を発生させることが可能となり、BBW式ブレーキ装置の正常時に閉弁する遮断弁18を設けずとも、マスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ15,16に伝達されるのを防止してBBW式ブレーキ装置を確実に作動させることができる。これにより、非制動時にマスタシリンダ10およびモータシリンダ19F,19Rが連通状態に維持されるので、従来必要であった大気弁を設けることなく、マスタシリンダ10のリザーバ31をモータシリンダ19F,19Rのリザーバに共用することができ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者のブレーキ操作に応じて出力される電気信号でモータシリンダを電気的に作動させ、モータシリンダが発生したブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させて車輪を制動するブレーキ装置に関する。
ブレーキ液圧を発生する動力液圧源(モータシリンダ)が作動可能な正常時には、運転者がブレーキペダルを踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと車輪を制動する液圧ブレーキ(ホイールシリンダ)との連通をマスタシリンダカット弁(遮断弁)で遮断した状態で、動力液圧源が発生するブレーキ液圧で液圧ブレーキを作動させ、また動力液圧源が作動不能になる異常時には、マスタシリンダカット弁を開弁してマスタシリンダが発生するブレーキ液圧で液圧ブレーキを作動させ、かつ前記正常時にマスタシリンダが発生するブレーキ液圧をストロークシミュレータで吸収してブレーキペダルのストロークを可能にする、いわゆるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式ブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。
特開2000−127805号公報
ところで、かかるBBW式ブレーキ装置において、動力液圧源が電動モータでピストンを駆動してブレーキ液圧を発生させるモータシリンダで構成されている場合、そのモータシリンダとマスタシリンダのリザーバとを特別の液路で連通させ、マスタシリンダのリザーバをモータシリンダのリザーバに兼用している。このようにした場合、モータシリンダが故障したときには、マスタシリンダカット弁を開弁してマスタシリンダが発生したブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させることになるが、マスタシリンダが発生したブレーキ液圧が前記液路を介してリザーバをに逃げるのを防止すべく、前記液路に設けた大気弁を閉弁する必要がある。
しかしながら前記大気弁を設けると、その分だけ部品点数およびコストが増加するため、BBW式ブレーキ装置の機能を維持しながら大気弁を廃止することが望ましい。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式ブレーキ装置において、大気弁を廃止することを可能にして部品点数およびコストを削減することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者のブレーキ操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダに接続されたリザーバと、車輪を制動するホイールシリンダと、前記マスタシリンダに連通する第1ポートおよび前記ホイールシリンダに連通する第2ポートを有して電気的に作動するピストンでブレーキ液圧を発生するモータシリンダと、運転者のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段とを備え、前記モータシリンダの作動は前記ブレーキ操作検出手段のブレーキ操作検出信号に基づいて開始することを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記マスタシリンダおよび前記モータシリンダ間に遮断弁を備え、前記モータシリンダのピストンを後退させて前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を低下させるときに、前記遮断弁を閉弁することを特徴とするブレーキ装置が提案される。
尚、実施の形態のペダルストロークセンサSdは本発明のブレーキ操作検出手段に対応する。
請求項1の構成によれば、ブレーキ操作検出手段で検出した運転者のブレーキ操作に基づいてモータシリンダが作動を開始するので、マスタシリンダがブレーキ液圧を発生する前に、モータシリンダの第1ポートを閉じてブレーキ液圧を発生させることが可能となり、マスタシリンダおよびモータシリンダ間に遮断弁を設けずとも、マスタシリンダが発生したブレーキ液圧がホイールシリンダに伝達されるのを防止してBBW式ブレーキ装置を確実に作動させることができる。これにより、非制動時にマスタシリンダのリザーバおよびモータシリンダが連通状態に維持されるので、従来必要であった大気弁を介装した特別の液路を設けることなくマスタシリンダのリザーバをモータシリンダのリザーバに共用することができ、前記大気弁を廃止して部品点数およびコストを削減することができる。
また請求項2の構成によれば、ABSの作動に伴ってホイールシリンダのブレーキ液圧を減圧すべくモータシリンダのピストンを後退させたとき、ピストンによってモータシリンダの第1ポートが開かれても、その第1ポートがマスタシリンダに連通するのを閉弁した遮断弁が遮断するためホイールシリンダのブレーキ液圧の減圧を効果的に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図、図2は図1に対応する異常時の液圧系統図、図3はマスタシリンダおよびモータシリンダの拡大図、図4は実施の形態の作用説明図である。
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ10は、運転者がブレーキペダル11を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する第1、第2出力ポート12a,12bを備えており、第1出力ポート12aは例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置13,14に接続されるとともに、第2出力ポート12bは例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置に接続される。図1には、第1出力ポート12aに連なる一方のブレーキ系統だけが図示されており、第2出力ポート12bに連なる他方のブレーキ系統は図示されていないが、一方および他方のブレーキ系統の構造は実質的に同一である。以下、第1出力ポート12aに連なる一方のブレーキ系統について説明する。
マスタシリンダ10の第1出力ポート12aと前輪のディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15とが液路17a〜17fで接続されるとともに、液路17c,17d間から分岐する液路17g〜17jが後輪のディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に接続される。
液路17b,17c間に常開型電磁弁である遮断弁18が配置され、液路17d,17e間に前輪のモータシリンダ19Fが配置される。モータシリンダ19Fは、液路17d,17e間に配置されたシリンダ20を備えており、そのシリンダ20に摺動自在に嵌合するピストン21は電動モータ22により減速機構23を介して駆動されるもので、ピストン21の前面に形成された液室24にブレーキ液圧を発生させることができる。
同様に、液路17h,17i間に後輪のモータシリンダ19Rが配置される。モータシリンダ19Rは、液路17h,17i間に配置されたシリンダ20を備えており、そのシリンダ20に摺動自在に嵌合するピストン21は電動モータ22により減速機構23を介して駆動されるもので、ピストン21の前面に形成された液室24にブレーキ液圧を発生させることができる。
液路17a,17b間から分岐する液路17k〜17nの下流端に接続されたストロークシミュレータ25は、シリンダ26にスプリング27で付勢されたピストン28を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン28の反スプリング27側に形成された液室29が液路17nに連通する。液路17m,17n間には、常閉型電磁弁である反力許可弁30が配置される。
遮断弁18、反力許可弁30およびモータシリンダ19F,19Rの電動モータ22,22の作動を制御する不図示のBBW電子制御ユニットには、マスタシリンダ10が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSaと、前輪のディスクブレーキ装置13に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサSbと、後輪のディスクブレーキ装置14に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサScと、ブレーキペダル11のストロークを検出するペダルストロークセンサSdとが接続される。
図3に示すように、マスタシリンダ10は一対のピストン33a,33bと、その前面に形成された液室34a,34bと、液室34a,34bに配置されたリターンスプリング35a,35bとを備える。一方のブレーキ系統の第1出力ポート12aに連なる液室34aは、リザーバ31に補給ポートPaを介して連通するとともに、他方のブレーキ系統の第2出力ポート12bに連なる液室34bは、リザーバ31に補給ポートPbを介して連通する。ブレーキペダル11を踏んだとき、ピストン33aが前進して補給ポートPaを通過すると液室34aにブレーキ液圧が発生し、ピストン33bが前進して補給ポートPbを通過すると液室34bにブレーキ液圧が発生する。
モータシリンダ19Fの減速機23は、電動モータ22の出力軸22aに設けた駆動ベベルギヤ36と、駆動ベベルギヤ36に噛合する従動ベベルギヤ37と、従動ベベルギヤ37により作動するボールねじ機構38とを備えており、電動モータ22を一方向に駆動するとピストン21が前進し、逆方向に駆動するとピストン21が後退する。リターンスプリング39が配置された液室24には液路17dに連通する第1ポートP1と、液路17eに連通する第2ポートP2とが開口する。ピストン21が前進して第1ポートP1を通過すると、液室24ブレーキ液圧が発生する。
上記構成を備えた本発明の実施の形態のBBW式ブレーキ装置の特徴を明確にするために、図5および図6に基づいて従来のBBW式ブレーキ装置の構造を説明する。
図5および図1を比較すると明らかなように、従来のBBW式ブレーキ装置は、液路17g,17h間から分岐する液路17o,17pがマスタシリンダ10のリザーバ31に連通しており、その液路17o,17p間に常閉型電磁弁である大気弁32が配置される。また従来のBBW式ブレーキ装置は、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置のペダルストロークセンサSdを必要としない。従来のBBW式ブレーキ装置のその他の構成は、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置の構成と同じである。
次に、従来のBBW式ブレーキ装置の作用を説明する。
図5に示す正常時には、図示せぬBBW電子制御ユニットからの指令で遮断弁18、反力許可弁30および大気弁32のソレノイドが励磁され、遮断弁18が閉弁してマスタシリンダ10およびディスクブレーキ装置13,14間の連通を遮断し、反力許可弁30が開弁してマスタシリンダ10およびストロークシミュレータ25間を連通させ、かつ大気弁32が開弁する。この状態で運転者がブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生すると、遮断弁18で閉塞された液路17kのブレーキ液圧を液圧センサSaが検出する。BBW電子制御ユニットは、液圧センサSaが検出したブレーキ液圧に応じた液圧を液路17f,17jに発生させるべく、前輪および後輪のモータシリンダ19F,19Rを作動させる。
その結果、前輪のモータシリンダ19Fの電動モータ22の駆動力が減速機構23を介してピストン21に伝達され、シリンダ20の液室24に発生したブレーキ液圧が液路17e,17fを介してディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15に伝達されて前輪が制動される。このとき、液路17fのブレーキ液圧を液圧センサSbで検出し、そのブレーキ液圧が液路17kの液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に応じて変化するように電動モータ22の作動がフィードバック制御される。
同様に、後輪のモータシリンダ19Rの電動モータ22の駆動力が減速機構23を介してピストン21に伝達され、シリンダ20の液室24に発生したブレーキ液圧が液路17i,17jを介してディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に伝達されて後輪が制動される。このとき、液路17jのブレーキ液圧を液圧センサScで検出し、そのブレーキ液圧が液路17kの液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に応じて変化するように電動モータ22の作動がフィードバック制御される。
尚、シリンダ20内のピストン21が電動モータ22によって僅かに前進すると、第1ポートP1が閉塞されて液室24と液路17d(あるいは液路17h)との連通が絶たれるため、シリンダ20が発生したブレーキ液圧が液路17o,17p間に設けた大気弁32を介してリザーバ31に逃げる虞はない。
ところで、上述した正常時には、電源の失陥のような異常状態が発生しない限り遮断弁18は閉弁状態に保持されるため、ディスクブレーキ装置13,14のブレーキパッドが摩耗してシリンダ20,20およびディスクブレーキ装置13,14間の液路17e,17fあるいは液路17i,17jの容積が増加しても、その分のブレーキ液をリザーバ31から補給することができず、しかもホイールシリンダ15,16の引きずりを低減することができないという問題が発生する可能性がある。
しかしながら、シリンダ20,20内でピストン21,21が後退すると、液室24,24が開弁した大気弁32を介してリザーバ31に連通するため、ディスクブレーキ装置13,14のブレーキパッドの摩耗により不足するブレーキ液をリザーバ31から補給するとともに、制動力の解放時におけるホイールシリンダ15,16の引きずりを低減することができる。
また正常時に運転者がブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧がストロークシミュレータ25の液室29に伝達されてピストン28がスプリング27の弾発力に抗して移動することで、ブレーキペダル11の踏込みに対する反力を発生させることができる。これにより、実際には電動モータ22,22の駆動力でディスクブレーキ装置13,14を作動させているにも関わらず、運転者の踏力でディスクブレーキ装置13,14を作動させているのと同等の操作フィーリングを得ることができる。
一方、バッテリ外れ等により電源が失陥したような異常時には、図6に示すように遮断弁18が開弁してマスタシリンダ10およびディスクブレーキ装置13,14間が連通し、反力許可弁30が閉弁してマスタシリンダ10およびストロークシミュレータ25間の連通が遮断され、かつ大気弁32が閉弁してマスタシリンダ10およびリザーバ31間の連通が遮断される。その結果、運転者がブレーキペダル11を踏み込んでマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧は、開弁した遮断弁18およびモータシリンダ19Fを介して前輪のディスクブレーキ装置13のホイールシリンダ15に伝達され、また開弁した遮断弁18およびモータシリンダ19Rを介して後輪のディスクブレーキ装置14のホイールシリンダ16に伝達され、前輪および後輪が制動される。
これと同時に、反力許可弁30の閉弁によりストロークシミュレータ25とマスタシリンダ10との連通が遮断されるため、ストロークシミュレータ25は機能を停止する。その結果、ブレーキペダル11のストロークが不必要に増加して運転者に違和感を与えるのを防止することができ、しかもマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧はストロークシミュレータ25に吸収されることなくホイールシリンダ15,16に伝達され、高い応答性で制動力を発生させることができる。
しかして、電源が失陥して遮断弁18、反力許可弁30、大気弁32およびモータシリンダ19F,19Rが作動不能になっても、運転者がブレーキペダル11を踏んでマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧で前輪および後輪のホイールシリンダ15,16を支障なく作動させることができ、これにより異常時に前輪および後輪を制動して車両をより安全に停止させることができる。
次に、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置の作用を、図5および図6で説明した従来のBBW式ブレーキ装置の作用と対比させながら説明する。
従来のBBW式ブレーキ装置の遮断弁18は、正常時に閉弁して異常時に開弁するようになっているが、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置の遮断弁18は、後述するABS作動時を除き、図1に示す正常時にも図2に示す異常時にも開弁状態に維持される。従って、マスタシリンダ10もモータシリンダ19F,19Rも作動しない非制動時(図4(A)参照)には、モータシリンダ19F,19Rの第1ポートP1,P1が開弁した遮断弁18、マスタシリンダ10の液室34aおよびマスタシリンダ10のサプライポートPaを介してリザーバ31に連通するため、マスタシリンダ10のリザーバ31をモータシリンダ19F,19Rのリザーバに兼用することが可能になり、従来のBBW式ブレーキ装置が必要とした、モータシリンダ19F,19Rおよびリザーバ31を連通する液路17o,17p(図5および図6参照)が不要になる。
また従来のBBW式ブレーキ装置は、マスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生してから、そのブレーキ液圧に応じたブレーキ液圧を発生すべくモータシリンダ19F,19Rが作動するものであったが、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置は、運転者がブレーキペダル11を踏んだことをペダルストロークセンサSdが検出するやいなや、モータシリンダ19F,19Rが作動するようになっている。従って、マスタシリンダ10のピストン33aが補給ポートPaを通過して液室34aにブレーキ液圧が発生する前に、モータシリンダ19F,19Rのピストン21が第1ポートP1を通過して液室24にブレーキ液圧が発生する(図4(B)参照)。そのため、従来のBBW式ブレーキ装置は、図5に示すように、正常時に遮断弁18を閉弁してマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ15,16に伝達されるのを阻止する必要があった。
しかしながら、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置では、図1に示す正常時に遮断弁18を閉弁することなく開弁状態に維持しても、マスタシリンダ10がブレーキ液圧を発生する前にモータシリンダ19F,19Rの第1ポートP1,P1が閉じるため、マスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧がホイールシリンダ15,16に伝達されることはない。
また従来のBBW式ブレーキ装置は、図6に示すように、異常時に遮断弁18が開弁するために大気弁32を閉弁しないとマスタシリンダ10が発生したブレーキ液圧がリザーバ31に逃げてしまい、ホイールシリンダ15,16を作動させられなかった。それに対し、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置は、モータシリンダ19F,19Rおよびリザーバ31を連通する液路17o,17pを持たないため、異常時に前記液路17o,17pを閉塞する大気弁32が不要になり、部品点数の節減および構造の簡素化が可能になる。
ところで、本実施の形態のBBW式ブレーキ装置の遮断弁18は正常時にも異常時にも開弁状態に維持されるが、図4(C)に示すように、ABSの作動時にのみ閉弁する。その理由は次のとおりである。ABSの作動時には、モータシリンダ19F,19Rのピストン21,21が繰り返し後退、停止および前進することで、ホイールシリンダ15,16のブレーキ液圧を減圧、保持および増圧して車輪のロックを抑制するが、そのとき遮断弁18が開弁していると、ピストン21,21が第1ポートP1,P1を超えて後退しても、液室24,24がマスタシリンダ10やストロークシミュレータ25に連通するために充分な減圧が行えなくなる問題がある。
しかしながら、図4(C)に示すように、ABSの作動時に遮断弁18を閉弁すれば、ピストン21,21が第1ポートP1,P1を超えて後退しても、ピストン21,21の後退量に見合った減圧を液室24,24に発生させることが可能となり、ABS制御を支障なく行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態の液圧回路は遮断弁18を備えているが、ABS制御を行わない場合には遮断弁18を廃止して更に部品点数およびコストを削減することができる。
実施の形態に係る車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図 図1に対応する異常時の液圧系統図 マスタシリンダおよびモータシリンダの拡大図 実施の形態の作用説明図 従来例に係る車両用ブレーキ装置の正常時の液圧系統図 図6に対応する異常時の液圧系統図
符号の説明
10 マスタシリンダ
15 ホイールシリンダ
16 ホイールシリンダ
18 遮断弁
19F モータシリンダ
19R モータシリンダ
21 ピストン
31 リザーバ
P1 第1ポート
P2 第2ポート
Sd ペダルストロークセンサ(ブレーキ操作検出手段)

Claims (2)

  1. 運転者のブレーキ操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(10)と、
    前記マスタシリンダ(10)に接続されたリザーバ(31)と、
    車輪を制動するホイールシリンダ(15,16)と、
    前記マスタシリンダ(10)に連通する第1ポート(P1)および前記ホイールシリンダ(15,16)に連通する第2ポート(P2)を有して電気的に作動するピストン(21)でブレーキ液圧を発生するモータシリンダ(19F,19R)と、
    運転者のブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段(Sd)と、
    を備え、
    前記モータシリンダ(19F,19R)は前記ブレーキ操作検出手段(Sd)のブレーキ操作検出信号に基づいて作動を開始することを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記マスタシリンダ(10)および前記モータシリンダ(19F,19R)間に遮断弁(18)を備え、前記モータシリンダ(19F,19R)のピストン(21)を後退させて前記ホイールシリンダ(15,16)のブレーキ液圧を低下させるときに、前記遮断弁(18)を閉弁することを特徴とする、請求項1に記載のブレーキ装置。
JP2006056163A 2006-03-02 2006-03-02 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4711858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056163A JP4711858B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ブレーキ装置
US11/703,593 US7780246B2 (en) 2006-03-02 2007-02-07 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056163A JP4711858B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230435A true JP2007230435A (ja) 2007-09-13
JP4711858B2 JP4711858B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38470867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056163A Expired - Fee Related JP4711858B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7780246B2 (ja)
JP (1) JP4711858B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090933A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP2009137376A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 電動シリンダにおける初期位置設定方法
JP2017077799A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2017077798A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2017069179A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2020192978A (ja) * 2016-10-28 2020-12-03 オヴィク・レオナルドヴィチ・ムクルチアンOvik Leonardovich MKRTHYAN 車両用液圧ブレーキシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040097A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US8523294B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
DE102010023865B4 (de) * 2010-06-15 2024-03-28 Zf Active Safety Gmbh Hydraulikdruckerzeuger für eine Fahrzeug-Bremsanlage
DE102011078938A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102015204670A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Pedalkraftsimulationsvorrichtung
US10471945B2 (en) * 2017-11-15 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system with piston pry-back prevention
US10926750B2 (en) * 2019-02-16 2021-02-23 Nanjing Jwd Automotive Technology Co., Ltd. Servo brake cylinder for distributed compound brake system and such brake system and method of operating the same
CN112654538A (zh) * 2020-03-09 2021-04-13 华为技术有限公司 一种制动系统、制动方法及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163268A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Toyota Motor Corp マニュアル・電気二系統ブレーキシステム
JPH0589137U (ja) * 1992-05-06 1993-12-03 日信工業株式会社 ストロークアキュムレータ
JPH08253124A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ装置
JP2000127805A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両制動装置および車両走行制御装置
JP2005343366A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415438A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JP2005349985A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163268A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Toyota Motor Corp マニュアル・電気二系統ブレーキシステム
JPH0589137U (ja) * 1992-05-06 1993-12-03 日信工業株式会社 ストロークアキュムレータ
JPH08253124A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ装置
JP2000127805A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両制動装置および車両走行制御装置
JP2005343366A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090933A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
US8827378B2 (en) 2007-10-11 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Brake apparatus
JP2009137376A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 電動シリンダにおける初期位置設定方法
JP2017077799A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2017077798A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2017069177A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2017069179A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2017069178A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2017077797A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2020192978A (ja) * 2016-10-28 2020-12-03 オヴィク・レオナルドヴィチ・ムクルチアンOvik Leonardovich MKRTHYAN 車両用液圧ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711858B2 (ja) 2011-06-29
US20070205659A1 (en) 2007-09-06
US7780246B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711858B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717721B2 (ja) ブレーキ装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP5048348B2 (ja) ブレーキ装置
JP4974685B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008087619A (ja) ブレーキ装置
JP4711845B2 (ja) ブレーキ装置
JP4430508B2 (ja) ブレーキ装置
JP2006306221A (ja) ブレーキ装置
JP4970096B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717779B2 (ja) ブレーキ装置
JP4395042B2 (ja) ブレーキ装置
JP5005555B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010089599A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4638401B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) ブレーキ装置
JP4837411B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP5124037B2 (ja) ブレーキ装置
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JP5030802B2 (ja) ブレーキ装置
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置
JP4690917B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP2006062525A (ja) ブレーキ装置
JP2007099212A (ja) ブレーキ装置
JP2007210426A (ja) ブレーキ装置のブレーキ液充填構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees