JPH0867244A - ブレーキ倍力システム - Google Patents

ブレーキ倍力システム

Info

Publication number
JPH0867244A
JPH0867244A JP22734694A JP22734694A JPH0867244A JP H0867244 A JPH0867244 A JP H0867244A JP 22734694 A JP22734694 A JP 22734694A JP 22734694 A JP22734694 A JP 22734694A JP H0867244 A JPH0867244 A JP H0867244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
hydraulic pressure
brake
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22734694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Okano
邦雄 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP22734694A priority Critical patent/JPH0867244A/ja
Publication of JPH0867244A publication Critical patent/JPH0867244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブレーキブースタ4の圧力源が失陥した場合に
必要なブレーキ力を確保する。 【構成】モータポンプ14の駆動によって蓄圧されるア
キュームレータ24の液圧を受けて倍力作用を行なう液
圧ブースタ4と、液圧ブースタの圧力が伝達されてブレ
ーキ液圧を発生させるマスタシリンダ6と、マスタシリ
ンダの液圧が送られてブレーキ作用を行なうホイールシ
リンダ8,10とを備えている。マスタシリンダとホイ
ールシリンダとの間には、マスタシリンダの液圧を増圧
する増圧バルブ100,102と、マスタシリンダとホ
イールシリンダとの間を切換え接続する電磁弁104,
106とが設けられており、通常はマスタシリンダを直
接ホイールシリンダに接続し、圧力源の失陥時には、圧
力源の圧力をプレッシャスイッチ30が感知して、マス
タシリンダを増圧バルブを介してホイールシリンダに接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキ倍力システムに
係り、特にブレーキブースタの圧力源が機能を喪失した
ときにも充分なブレーキ力を確保することができるブレ
ーキ倍力システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来のブレーキ倍力システムの一
例として、液圧式ブレーキブースタを備えたブレーキ倍
力システムの構成について図3により説明する。図にお
いて、2はブレーキペダルであり、このブレーキペダル
2に加えられた踏力が、液圧ブレーキブースタ4を介し
て増大されてマスタシリンダ6に伝えられ、このマスタ
シリンダ6の発生するブレーキ液圧がフロントおよびリ
アのホイールシリンダ8,10に送られてブレーキ作用
を行なう。
【0003】上記液圧ブレーキブースタ4には、供給通
路12を介して液圧ポンプ14が接続されており、この
供給通路12内には、上記液圧ブースタ4の作動用のア
キュームレータ24が接続されている。上記液圧ポンプ
14は電動モータ28によって駆動されるようになって
おり、この液圧ポンプ14が駆動されると、リザーバ1
6から吸込側通路18を介して吸上げられたブレーキ液
がチェックバルブ20を介して吐出され、上記アキュー
ムレータ24内に導入されて蓄圧が行なわれる。
【0004】アキュームレータ24が接続されている供
給通路12内には、上記液圧ポンプ14の作動用プレッ
シャスイッチ26が設けられており、アキュームレータ
24内に蓄圧された液圧を所定の範囲に保持するように
なっている。すなわち、アキュームレータ24内の液圧
が下限側の設定値(例えば90kg/cm2)まで低下する
と、作動用プレッシャスイッチ26がこれを感知し、モ
ータ28を回転させることによって上記液圧ポンプ14
を駆動してアキュームレータ24内への蓄圧を行ない、
このアキュームレータ24内の液圧が上昇して上限側の
設定値(例えば115kg/cm2)に達すると、作動用プレ
ッシャスイッチ26がこれを感知してモータ28の運転
を停止させて液圧ポンプ14の駆動を止め、アキューム
レータ24への蓄圧を終了させる。
【0005】さらに、上記供給通路12内には、液圧ポ
ンプ14、電動モータ28およびアキュームレータ24
等からなる圧力源の異常やその他の理由により、アキュ
ームレータ24内の液圧が上記ポンプ14を駆動させる
液圧(例えば90kg/cm2)よりも低い設定液圧(例えば
60kg/cm2)まで低下したときに、この液圧を感知して
警報を発する警報用プレッシャスイッチ30が設けられ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成に係る従来の
液圧式のブレーキ倍力システムでは、モータ28により
駆動されるポンプ14やアキュームレータ28等から成
る液圧ブレーキブースタ4の圧力源が何らかの理由で機
能しなくなると、液圧ブースタ4が倍力作用を行なえな
くなってしまう。このような場合には、警報用プレッシ
ャスイッチ30がその液圧の低下を感知し、図示しない
警報装置に信号を送って警報を発するようになっている
が、ブレーキペダル2を操作しても液圧源が失陥してい
るため液圧ブースタ4が倍力不能であるから、マニュア
ル操作によってマスタシリンダ6を作動させて液圧を発
生させ、フロントおよびリアのホイールシリンダ8,1
0に送ってブレーキ作用を行なわせることになり、ブレ
ーキ出力が不足してしまうおそれがあった。
【0007】本発明は上記欠点を除くためになされたも
ので、ブレーキブースタに倍力作用を行なわせる圧力源
が機能しなくなった場合には、マニュアル作動により発
生するマスタシリンダの出力液圧を、増圧してホイール
シリンダに送ることにより充分なブレーキ力を得ること
ができるブレーキ倍力システムを提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るブレーキ倍
力システムは、ブレーキペダルの操作に応じて、圧力源
からの圧力を受けて倍力作用を行なうブレーキブースタ
と、このブレーキブースタによって倍力された出力が伝
達されてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
このマスタシリンダの発生する液圧が伝えられてブレー
キ作用を行なうフロントホイールシリンダおよびリアホ
イールシリンダとを備えており、これらの構成に加え
て、さらに、上記マスタシリンダとホイールシリンダと
の間に、マスタシリンダの出力液圧を入力され、この液
圧を増圧してホイールシリンダに伝える増圧器と、マス
タシリンダの出力液圧を直接ホイールシリンダに伝える
第1位置と上記増圧器を介して伝える第2位置とに切換
え可能な通路切換バルブと、上記圧力源の圧力を監視
し、その圧力が設定値まで低下したことを感知して、上
記通路切換バルブを第1位置から第2位置に切換える圧
力監視手段とを設けたものである。
【0009】また、本発明を、倍力作用を行なうブレー
キブースタとして液圧ブレーキブースタを備えている液
圧式のブレーキ倍力システムに適用した場合には、モー
タによって駆動されるポンプから吐出されたブレーキ液
が蓄圧されるアキュームレータと、ブレーキペダルの操
作に応じて上記アキュームレータから供給される液圧に
より倍力作用を行なう液圧ブースタと、この液圧ブース
タによって倍力された出力が伝達されてブレーキ液圧を
発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダの発生
する液圧が伝えられてブレーキ作用を行なうフロントお
よびリアのホイールシリンダとを備えた液圧式のブレー
キ倍力システムに、上記マスタシリンダとホイールシリ
ンダとの間に、マスタシリンダの出力液圧を増圧してホ
イールシリンダに伝える増圧器と、マスタシリンダの出
力液圧を直接ホイールシリンダに伝える第1位置と上記
増圧器を介して伝える第2位置とに切換え可能な通路切
換バルブと、上記アキュームレータの液圧が設定値まで
低下したことを感知して、上記通路切換バルブを第1位
置から第2位置に切換える液圧監視用プレッシャスイッ
チとを設けることにより構成される。
【0010】上記液圧監視用プレッシャスイッチは、ア
キュームレータの液圧がブレーキ作用を行なうのに不充
分な低い液圧まで低下したことを感知して警報を発する
警報用プレッシャスイッチを兼用しても良く、また、警
報用プレッシャスイッチとは別の独立した監視用プレッ
シャスイッチを設けたも良い。
【0011】さらに、増圧器は、ハウジング内に形成さ
れた段付のシリンダ孔に、段付のピストンを液密を保持
して摺動自在に嵌合させ、この段付ピストンを小径部側
から大径部側へスプリングによって付勢する構成とし、
シリンダ孔の大径側に形成された圧力室を通路切換バル
ブを介してマスタシリンダに接続し、シリンダ孔の小径
側に形成された圧力室をホイールシリンダに接続する。
【0012】
【作用】上記構成に係るブレーキ倍力システムでは、ブ
レーキブースタの圧力源が失陥してその圧力が設定値ま
で低下すると、この圧力を圧力監視手段が感知し、通路
切換バルブを作動させて、マスタシリンダとホイールシ
リンダとが直接連通していた状態から、マスタシリンダ
が増圧器を介してホイールシリンダに接続する状態に切
換える。すると、ブレーキブースタが圧力源の機能喪失
によって倍力作用を行なえないようになっているため、
マスタシリンダはマニュアル操作によって低いブレーキ
液圧を発生させるが、この液圧は増圧器に送られて増圧
されてホイールシリンダに供給されるので、マニュアル
操作だけの場合よりも大きいブレーキ力を得ることがで
きる。
【0013】
【実施例】以下、図示実施例により本発明を説明する。
図1は本発明の一実施例に係る液圧式ブレーキブースタ
を備えたブレーキ倍力システムの回路図であり、上記図
3に示す従来の液圧式ブレーキ倍力システムと同一の部
分には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施
例に係るブレーキ倍力システムは、上記図3の構成に加
えて、マスタシリンダ6と、フロントホイールシリンダ
8およびリアホイールシリンダ10との間に、マスタシ
リンダ6の発生したブレーキ液圧を増圧してホイールシ
リンダ8,10に伝える増圧バルブ100,102が、
それぞれ通路切換用の電磁弁104,106を介して接
続されている。これら通路切換用電磁弁104,106
は、マスタシリンダ6の発生した液圧を供給する供給通
路108,110を、ホイールシリンダへの導入通路1
12,114と、上記増圧バルブ100,102を介し
てホイールシリンダ8,10へ送る分岐通路116,1
18とに切換接続するようになっている。
【0014】上記増圧バルブ100,102の構成につ
いて、図2により説明する。なお、マスタシリンダ6
と、フロントホイールシリンダ8およびリアホイールシ
リンダ10との間にそれぞれ接続されている2つの増圧
バルブ100,102は、同一の構成を有しているの
で、フロントホイールシリンダ8側に接続されている一
方の増圧バルブ100だけについて説明する。この増圧
バルブ100のハウジング120内には、大径孔122
aと小径孔122bとを有する段付のシリンダ孔122
が形成され、この段付のシリンダ孔122内に、大径部
124aと小径部124bとを有する段付ピストン12
4が摺動自在に嵌合している。
【0015】段付ピストン124の大径部124aは、
その外周に嵌着されたOリング126を介して上記シリ
ンダ孔122の大径孔122a内に液密を保持して嵌合
し、この大径孔122a内をマスタシリンダ6側の第1
圧力室128と、小径孔122b寄りの開放された空間
130に区画している。また、段付ピストン124の小
径部124bは、その外周に嵌着されたOリング132
を介して上記シリンダ孔122の小径孔122b内に液
密を保持して嵌合し、フロントホイールシリンダ8寄り
の第2圧力室134を画成している。上記段付ピストン
124は、シリンダ孔122の大径孔122aと小径孔
122bとの間の段部122cと、段付ピストン124
の大径部124aの小径部124b側端面との間の上記
空間130内に弾装されたスプリング136によって上
記第1圧力室128側へ常時付勢されており、通常は、
大径部124aの端面に形成されているストッパ124
cが、シリンダ孔122の大径孔122aの端面に当っ
て停止している。
【0016】上記段付シリンダ孔122の大径孔122
a側に形成されている第1の圧力室128は、通路切換
用電磁弁104を介してマスタシリンダ6に接続可能に
なっており、小径孔122b側に形成された第2の圧力
室134は、上記導入通路112を介してフロントホイ
ールシリンダ8に接続されている。
【0017】上記マスタシリンダ6とフロントホイール
シリンダ8およびリアホイールシリンダ10との間に
は、通路切換用電磁弁104,106がそれぞれ接続さ
れており、この電磁弁104,106の切換えによっ
て、マスタシリンダ6とホイールシリンダ8,10とが
直接接続され、または、分岐通路116,118および
上記増圧バルブ100,102を介して接続されるよう
になっている。通路切換用電磁弁104,106が図1
および図2に示す位置にあるときには、マスタシリンダ
6と増圧バルブ100,102側の分岐通路116,1
18は遮断され、マスタシリンダ6は上記導入通路11
2,114を介して直接フロントホイールシリンダ8お
よびリアホイールシリンダ10に接続されている。従っ
て、この状態でブレーキ操作が行なわれると、マスタシ
リンダ6の発生した液圧が直接ホイールシリンダ8,1
0に送られてブレーキ作用が行なわれる。また、電磁弁
104,106が切換えられてマスタシリンダ6とフロ
ントおよびリアホイールシリンダ8,10との間の直接
の連通が遮断され、マスタシリンダ6が上記増圧バルブ
100,102を介してホイールシリンダ8,10に接
続されると、マスタシリンダ6の発生した液圧は、増圧
バルブ100,102の大径側の第1圧力室128に導
入され、段付ピストン124をスプリング136に抗し
て小径部124b側へ押圧し、小径部124b側の第2
圧力室134から、増圧した液圧をフロントおよびリア
ホイールシリンダ8,10に送るようになっている。
【0018】上記通路切換用電磁弁104,106は、
図1に示す電磁弁切換回路によって切換えられる。な
お、本実施例では、アキュームレータ24の液圧を感知
して電動モータ28を回転させ、ポンプ14を駆動する
ことにより、アキュームレータ24内の液圧を所定の範
囲の圧力に維持するようになっており、モータ28を作
動させる低圧側の設定圧力(例えば90kg/cm2)までア
キュームレータ24内の液圧が低下したときには、上記
モータ作動用プレッシャスイッチ26によってこの液圧
を感知し、モータ28の運転によりポンプ14を駆動し
てアキュームレータ24への蓄圧を開始し、高圧側の設
定圧力(例えば115kg/cm2)に達するとモータ28の
運転を停止させて蓄圧を終了する。しかしながら、これ
らモータ28、ポンプ14およびアキュームレータ24
等の異常により、上記低圧側の設定圧力(例えば90kg
/cm2)になっても蓄圧が行なわれず、アキュームレータ
24の液圧がさらに低下し、上記低圧側の設定圧力より
も低い設定液圧(例えば60kg/cm2)に達した場合に
は、警報用のプレッシャスイッチ30によってこの液圧
を感知し、警報用リレー32をオン動作させることによ
り警報装置34から警報を発するようになっている。そ
こで、本実施例では、この警報用プレッシャスイッチ3
0を利用して上記通路切換用電磁弁104,106の切
換えを行なうようにしている。
【0019】通路切換用電磁弁104,106は、電磁
弁作動用リレー36を介して上記警報用プレッシャスイ
ッチ30およびバッテリ38に電気的に接続されてい
る。警報用プレッシャスイッチ30が、上記アキューム
レータ24の液圧が上記警報装置34によって警報を発
する液圧まで低下したことを感知してオンすると、電磁
弁作動用リレー36のコイル36aに通電し、リレー接
点36bがオン動作して、上記電磁弁104,106を
励磁して、図1に示す位置から切換え、マスタシリンダ
6とホイールシリンダ8,10との直接の連通を遮断
し、マスタシリンダ6を増圧バルブ100,102を介
してフロントおよびリアのホイールシリンダ8,10に
接続させる。
【0020】以上の構成に係る液圧ブレーキブースタを
備えたブレーキ倍力システムの作動について説明する。
液圧ブレーキブースタ4の圧力源が正常に機能している
場合は通路切換用の電磁弁104,106が図1および
図2に示す位置にあり、マスタシリンダ6とホイールシ
リンダ8,10とが直接連通している。この状態でブレ
ーキペダル2が操作されると、液圧ブレーキブースタ4
に供給されているアキュームレータ24の液圧により倍
力されてマスタシリンダ6に伝達される。マスタシリン
ダ6が作動して発生したブレーキ液圧は、供給通路10
8,110および導入通路112,114を介して直接
ホイールシリンダ8,10に送られてブレーキ作用が行
なわれる。ブレーキ操作が行なわれることによりアキュ
ームレータ24の液圧が放出されて低下し、低圧側の設
定液圧(例えば90kg/cm2)になると、モータ作動用プ
レッシャスイッチ26がこの液圧を感知してモータ28
を作動させ、ポンプ14を駆動させることによりアキュ
ームレータ24に蓄圧を行なう。ポンプ14の駆動によ
ってアキュームレータ24内の液圧が上昇し、高圧側の
設定液圧(例えば115kg/cm2)に達すると、モータ作
動用プレッシャスイッチ26がこれを感知してオフし、
モータ28の運転を停止させてアキュームレータ24へ
の蓄圧を終了させる。
【0021】モータ28、ポンプ14およびアキューム
レータ24等から成る液圧源の異常その他の理由によ
り、アキュームレータ24の圧力が上記低圧側の設定液
圧(例えば90kg/cm2)まで低下してもアキュームレー
タ24への蓄圧が行なわれず、その液圧が、さらに低い
設定液圧(例えば60kg/cm2)に達すると、警報用プレ
ッシャスイッチ30がこの液圧を感知する。この警報用
プレッシャスイッチ30からの信号によって警報用リレ
ー32がオン動作して警報装置34から警報を発すると
ともに、電磁弁作動用リレー36もオン動作して電磁弁
104,106が切換えられる。この電磁弁104,1
06の切換えによって、マスタシリンダ6とホイールシ
リンダ8,10との直接の連通が遮断され、マスタシリ
ンダ6からの供給通路108,110は、分岐通路11
6,118を介して増圧バルブ100,102に接続さ
れる。この状態でブレーキ操作が行なわれると、アキュ
ームレータ24の液圧が大幅に低下しているため、液圧
ブレーキブースタ4は倍力作用を行なうことができず、
マニュアル操作としての作動によりマスタシリンダ6の
ピストン(図示せず)を押圧してブレーキ液圧を発生さ
せる。
【0022】マスタシリンダ6の発生したブレーキ液圧
は、上記増圧バルブ100,102の大径孔122a側
の第1圧力室128に導入される(他方の増圧バルブ1
02内の構成は図示を省略)。このマスタシリンダ6か
らの圧力によって、段付ピストン124はスプリング1
36に抗して小径孔122b側へ移動される。この段付
ピストン122の移動により、上記マスタシリンダ6の
発生液圧は、段付ピストン124の大径部124aと小
径部124bとの受圧面積に比例して増圧されて第2の
圧力室134から出力され、ホイールシリンダ8,10
に送られてブレーキ作用が行なわれる。このように、モ
ータ28、ポンプ14およびアキュームレータ24等か
ら成る液圧ブレーキブースタ4の圧力源が失陥した場合
には、マニュアル作動としてマスタシリンダ6から出力
された液圧を増圧バルブ100,102によって増圧し
てホイールシリンダ8,10に送るようにしたので、ブ
レーキ力不足を防止することができる。
【0023】なお、上記実施例では、液圧ブレーキブー
スタ4を備えたブレーキ倍力システムについて説明した
が、これに限らず、例えば真空や圧縮空気等を用いたブ
レーキブースタを備えたブレーキ倍力システムにも利用
できることは勿論である。また、上記実施例では、圧力
源の液圧を監視する手段として、警報用プレッシャスイ
ッチ30を用いたが、この警報用プレッシャスイッチ3
0を兼用する場合に限らず、別個に液圧監視用のプレッ
シャスイッチを設けるようにしても良い。また、増圧器
の構成は上記図2に示すものに限定されるものではな
く、マスタシリンダからの入力を増圧して出力しホイー
ルシリンダに送るものであれば良いことはいうまでもな
い。さらに、上記作動用プレッシャスイッチ26が感知
してモータ28を運転・停止させる液圧および警報用プ
レッシャスイッチ30が感知して警報を発するとともに
通路切換用電磁弁104,106を切換える液圧は上記
数値に限定されるものではなく、適宜設定できることは
いうまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ブレ
ーキペダルの操作に応じて、圧力源からの圧力により倍
力作用を行なうブレーキブースタと、このブレーキブー
スタによって倍力された出力が伝達されてブレーキ液圧
を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダの発
生する液圧が伝えられてブレーキ作用を行なうフロント
およびリアのホイールシリンダとを備えたブレーキ倍力
システムの、上記マスタシリンダとホイールシリンダと
の間に、マスタシリンダの出力液圧を増圧してホイール
シリンダに伝える増圧器と、マスタシリンダの出力液圧
を直接ホイールシリンダに伝える第1位置と上記増圧器
を介して伝える第2位置とに切換え可能な通路切換バル
ブと、上記圧力源の圧力を監視し、その圧力が設定値ま
で低下したことを感知して、上記通路切換バルブを第1
位置から第2位置に切換える圧力監視手段とを設けたこ
とにより、ブレーキブースタの圧力源が失陥したために
ブレーキブースタがその倍力機能を喪失した場合には、
通路切換バルブによって切換えてマスタシリンダを増圧
器に接続し、マスタシリンダの出力した液圧を増圧器で
増圧してホイールシリンダに伝えるようにしたので、ブ
レーキ力が不足することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る液圧式のブレーキ倍力
システムの回路図である。
【図2】上記ブレーキ倍力システムに設けられた増圧バ
ルブの一例を示す縦断面図であれう。
【図3】従来の液圧式のブレーキ倍力システムの一例を
示す回路図である。
【符号の説明】
2 ブレーキペダル 4 ブレーキブースタ 6 マスタシリンダ 8 ホイールシリンダ(フロントホイールシリンダ) 10 ホイールシリンダ(フロントホイールシリン
ダ) 24 圧力源(アキュームレータ) 30 圧力監視手段(警報用圧力スイッチ) 100 増圧器(増圧バルブ) 102 増圧器(増圧バルブ) 104 通路切換バルブ(通路切換用電磁弁) 106 通路切換バルブ(通路切換用電磁弁)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの操作に応じて、圧力源
    からの圧力により倍力作用を行なうブレーキブースタ
    と、このブレーキブースタによって倍力された出力が伝
    達されてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、こ
    のマスタシリンダの発生する液圧が伝えられてブレーキ
    作用を行なうホイールシリンダとを備えたブレーキ倍力
    システムにおいて、上記マスタシリンダとホイールシリ
    ンダとの間に、マスタシリンダの出力液圧を増圧してホ
    イールシリンダに伝える増圧器と、マスタシリンダの出
    力液圧を直接ホイールシリンダに伝える第1位置と上記
    増圧器を介して伝える第2位置とに切換え可能な通路切
    換バルブと、上記圧力源の圧力を監視し、その圧力が設
    定値まで低下したことを感知して、上記通路切換バルブ
    を第1位置から第2位置に切換える圧力監視手段とを設
    けたことを特徴とするブレーキ倍力システム。
  2. 【請求項2】 モータによって駆動されるポンプから吐
    出されたブレーキ液が蓄圧されるアキュームレータと、
    ブレーキペダルの操作に応じて上記アキュームレータか
    ら供給される液圧により倍力作用を行なう液圧ブースタ
    と、この液圧ブースタによって倍力された出力が伝達さ
    れてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、このマ
    スタシリンダの発生する液圧が伝えられてブレーキ作用
    を行なうホイールシリンダとを備えた液圧式のブレーキ
    倍力システムにおいて、上記マスタシリンダとホイール
    シリンダとの間に、マスタシリンダの出力液圧を増圧し
    てホイールシリンダに伝える増圧器と、マスタシリンダ
    の出力液圧を直接ホイールシリンダに伝える第1位置と
    上記増圧器を介して伝える第2位置とに切換え可能な通
    路切換バルブと、上記アキュームレータの液圧が設定値
    まで低下したことを感知して、上記通路切換バルブを第
    1位置から第2位置に切換える液圧監視用プレッシャス
    イッチとを設けたことを特徴とする液圧式のブレーキ倍
    力システム。
  3. 【請求項3】 上記ブレーキ倍力システムは、アキュー
    ムレータの液圧が設定値まで低下した際にこの液圧を感
    知して警報装置を作動させる警報用プレッシャスイッチ
    を備えており、この警報用プレッシャスイッチを上記液
    圧監視用プレッシャスイッチとして用いることを特徴と
    する請求項2に記載のブレーキ倍力システム。
  4. 【請求項4】 上記ブレーキ倍力システムは、アキュー
    ムレータの液圧が設定値まで低下した際にこの液圧を感
    知して警報装置を作動させる警報用プレッシャスイッチ
    を備えており、この警報用プレッシャスイッチと別に液
    圧監視用プレッシャスイッチを設けたことを特徴とする
    請求項2に記載のブレーキ倍力システム。
  5. 【請求項5】 増圧器はハウジングに形成された段付孔
    内に液密を保持して摺動自在に嵌合された段付ピストン
    と、この段付ピストンを小径部側から大径部側へ付勢す
    るスプリングとを備え、大径部側に形成された圧力室が
    上記通路切換バルブを介してマスタシリンダに接続さ
    れ、小径部側の圧力室がホイールシリンダに接続されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載のブレー
    キ倍力システム。
JP22734694A 1994-08-29 1994-08-29 ブレーキ倍力システム Pending JPH0867244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22734694A JPH0867244A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ブレーキ倍力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22734694A JPH0867244A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ブレーキ倍力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867244A true JPH0867244A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16859370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22734694A Pending JPH0867244A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ブレーキ倍力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035867A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische bremsanlage
US6705683B2 (en) * 2000-03-27 2004-03-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for monitoring the emergency braking capability of an electrohydraulic braking system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035867A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische bremsanlage
US6705683B2 (en) * 2000-03-27 2004-03-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for monitoring the emergency braking capability of an electrohydraulic braking system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669942B2 (en) Brake system and brake device for use with automobiles
US9925964B2 (en) Vehicle braking unit and method
JP2009045982A5 (ja)
GB2132717A (en) Minimising the effects of failure in a dual-circuit hydraulic brake system
JPH0466740B2 (ja)
KR20080031500A (ko) 차량용 제동 장치
US4478461A (en) Hydraulic dual-circuit servo brake apparatus
US5997106A (en) Brake fluid pressure control system and method of controlling the same
US5098170A (en) Vacuum booster
JPS62203861A (ja) スリツプ制御形ブレ−キシステム
JPH0867244A (ja) ブレーキ倍力システム
JPS62258847A (ja) スリツプ制御ブレ−キシステム
JP4057730B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPH0420822B2 (ja)
JPH02293246A (ja) 液圧ブレーキ装置
GB1029060A (en) Brake systems
EP0260046A2 (en) Improvements in hydraulic braking systems for vehicles
JP2001071890A (ja) ブレーキ液圧源およびブレーキ装置
JP3302471B2 (ja) ブレーキ装置用真空回路
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2000344066A (ja) ブレーキ圧制御装置
JPH0840250A (ja) 液圧式ブレーキ倍力装置
KR100352948B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
JPH0751964Y2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP3463707B2 (ja) 電動車両の制動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02