JP2001071890A - ブレーキ液圧源およびブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ液圧源およびブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001071890A
JP2001071890A JP2000042899A JP2000042899A JP2001071890A JP 2001071890 A JP2001071890 A JP 2001071890A JP 2000042899 A JP2000042899 A JP 2000042899A JP 2000042899 A JP2000042899 A JP 2000042899A JP 2001071890 A JP2001071890 A JP 2001071890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
brake
auxiliary
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000042899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411727B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Kyoji Mizutani
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000042899A priority Critical patent/JP4411727B2/ja
Publication of JP2001071890A publication Critical patent/JP2001071890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411727B2 publication Critical patent/JP4411727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】補助液圧室を備えたブレーキ液圧源において、
ブレーキ操作時に補助液圧の制御を行い、ブレーキ操作
力が予め定められた一定のサーボ比で倍力されるように
する。 【解決手段】加圧ピストン32には、ブレーキ操作力に
対応するブースタ出力と補助液圧室50の液圧に対応す
る補助加圧力とが加えられ、これらの合力によって前進
させられ、加圧室36,38には合力に応じた液圧が発
生させられる。ブースタ出力が一定である場合に補助液
圧が大きくされれば、サーボ比を大きくすることがで
き、補助液圧を小さくすればザーボ比を小さくすること
ができる。補助液圧の制御によりサーボ比を一定値γに
近づけることができるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ブレーキ液圧源お
よびブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平2─169355号公報には、
シリンダハウジングと、そのシリンダハウジングに液
密かつ摺動可能に嵌合され、運転者のブレーキ操作に応
じて前進し、前方の加圧室のブレーキ液を加圧する加圧
ピストンと、その加圧ピストンの後方に形成された補
助液圧室の液圧(補助液圧と称する)を電気的に制御す
る補助液圧制御装置とを含むブレーキ液圧源が記載され
ている。このブレーキ液圧源において、トラクション制
御時には電気的な制御により補助液圧室の液圧が加圧さ
れる。補助液圧室の液圧が加圧されれば、運転者による
ブレーキ操作が行われなくても、加圧ピストンが前進さ
せられる。加圧室に液圧を発生させることができ、加圧
室に接続されたブレーキシリンダの液圧を増圧すること
ができる。ホイールシリンダの液圧は、ブレーキ液圧源
とは別の液圧制御弁装置の制御により、車輪の駆動スリ
ップ状態が適正状態に保たれるように制御される。ま
た、補助液圧室を含まないブレーキ液圧源の一例が特開
平11─198782号公報に記載されている。この公
報に記載のブレーキ液圧源は、エネルギの供給により作
動液を加圧する動力式液圧源と、その動力式液圧源への
供給エネルギを電気的に制御する供給エネルギ制御装置
とを含むものである。このブレーキ液圧源においては、
ブレーキ液圧源の出力液圧が動力式液圧源への供給エネ
ルギの電気的な制御により制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】本発明の課題は、電気的に制御可能なブレーキ液圧
源の発展,改善を図ることである。例えば、補助液圧室
を含むブレーキ液圧源において、補助液圧制御装置を利
用すれば、複雑な構造のブースタを設けなくても倍力制
御を行うことが可能となる。また、補助液圧制御装置や
供給エネルギ制御装置を、複数の互いに異なる態様で制
御可能なものとすれば、ブレーキ液圧源の状態等に適し
た態様で制御が行われるようにすることができる。本発
明によって下記態様のブレーキ液圧源が得られる。各態
様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付
し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載す
る。これは、本明細書に記載の技術的特徴およびそれら
の組合わせを例示するためであり、本明細書に記載の技
術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に限定さ
れると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数
の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一
緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項
のみを取り出して採用することも可能である。 (1)シリンダハウジングと、そのシリンダハウジング
に液密かつ摺動可能に嵌合され、運転者のブレーキ操作
に応じて前進し、前方の加圧室のブレーキ液を加圧する
加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方に形成された
補助液圧室の液圧を、加圧ピストンの入力に対する出力
の比である倍力率が予め定められた大きさとなるよう
に、電気的に制御する補助液圧制御装置とを含むブレー
キ液圧源(請求項1)。加圧ピストンには、運転者のブ
レーキ操作力に応じた主加圧力と、補助液圧に応じた補
助加圧力とが加えられる。加圧ピストンは、これら主加
圧力と補助加圧力との合力によって前進させられ、加圧
室にはこの合力に対応する液圧が発生させられる。主加
圧力は、加圧ピストンにブレーキ操作部材が直結されて
いる場合には、運転者のブレーキ操作部材の操作により
加えられる力であり、ブレーキ操作部材と加圧ピストン
との間にブースタが設けられている場合には、運転者に
よるブレーキ操作部材の操作力がブースタによって倍力
されたブースタ出力である。主加圧力が一定である場合
において補助液圧が大きくされれば補助加圧力が大きく
なり、倍力率が大きくなる。補助液圧が小さくされれば
補助加圧力が小さくなり、倍力率が小さくなる。このよ
うに、補助液圧の制御により倍力率を制御することがで
きるのであり、本項に記載のブレーキ液圧源において
は、補助液圧の電気的な制御により、倍力率が予め定め
られた大きさとされる。なお、倍力率は、加圧ピストン
の入力や出力の大きさとは関係なく一定の大きさとして
も、入力や出力の大きさに応じて段階的あるいは連続的
に変化させられるようにしてもよい。このように、本項
に係る発明においては、倍力率が予め定められた大きさ
とされるようにするのであるが、それに加えて、ブレー
キ操作状態,ブレーキ作動状態,車両の走行状態等に応
じて倍力率が変更されることを排除するものではない。
従来のブレーキ液圧源においては、補助液圧がトラクシ
ョン制御時に加圧されていたが、ブレーキ操作時に制御
することは行われていなかった。それに対して、本項に
記載のブレーキ液圧源においては、少なくともブレーキ
操作時に補助液圧が電気的に制御されるのであり、補助
液圧室を備えたブレーキ液圧源の新たな用途を開発する
方向での発展を図ったものと言える。このように、補助
液圧の電気的な制御により、加圧ピストンの入力が倍力
されて出力されるため、補助液圧室および補助液圧制御
装置を合わせて電気制御式液圧ブースタと考えることが
できる。また、上述のシリンダハウジング,加圧ピスト
ンはマスタシリンダの構成要素と考えることもできる。 (2)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧室の液圧
である補助液圧を、前記加圧室の液圧に基づいて制御す
る出力液圧対応補助液圧制御装置を含む(1) 項に記載の
ブレーキ液圧源(請求項2)。〔発明の実施の形態〕に
関して後に詳述するように、 (1)項に係る発明において
は、倍力率が予め定められた大きさとされるのであるか
ら、補助液圧と加圧室の液圧(出力液圧と称する)との
間には一定の関係が成立する。例えば、倍力率が常に予
め定められた一定の値である場合には、補助液圧と出力
液圧との間に比例関係が成立するのであり、この比例関
係式と出力液圧とに基づいて補助液圧を制御すれば、倍
力率が予め定められた一定の大きさになるのである。 (3)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧が前記加
圧室の液圧に対応する大きさより小さい場合は補助液圧
を増圧し、前記加圧室の液圧に対応する大きさより大き
い場合は減圧する増・減圧装置を含む(1) 項または(2)
項に記載のブレーキ液圧源(請求項3)。一定の出力液
圧に対して補助液圧が大きい場合は小さい場合より倍力
率が大きい。したがって、補助液圧が出力液圧に対して
小さい場合に、補助液圧を増圧すれば倍力率を大きくす
ることができ、予め定められた値に近づけることができ
る。補助液圧が出力液圧に対して大きい場合に減圧すれ
ば、倍力率を小さくすることができるのであり、結局、
倍力率を予め定められた大きさに制御することができる
のである。 (4)前記補助液圧制御装置が、さらに、前記補助液圧
が前記加圧室の液圧に対してほぼ適正な大きさである場
合は前記補助液圧を保持する保持装置を含む(3)項に記
載のブレーキ液圧源。補助液圧が出力液圧に対してほぼ
適正な大きさであれば、倍力率がほぼ予め定められた大
きさであることになる。この場合には、補助液圧を増圧
したり減圧したりする必要はなく、その液圧に保てばよ
い。 (5)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧を、前記
加圧室の液圧が前記補助液圧と前記倍力率とに基づいて
決まる目標液圧より第1設定圧以上大きい場合に増圧
し、前記目標液圧より第2設定圧以上小さい場合に減圧
する増圧・減圧装置を含む(1) 項または(2) 項に記載の
ブレーキ液圧源。前述のように、出力液圧が補助液圧と
目標倍力率との関係に基づいて決定された目標液圧より
大きい場合は、補助液圧が小さすぎる状態(実際の倍力
率が小さすぎる状態)であり、目標液圧より小さい場合
は補助液圧が大きすぎる状態である。補助液圧が小さす
ぎる場合に補助液圧を増圧し、大きすぎる場合に減圧す
れば、実際の倍力率を、予め定められた目標倍力率に近
づけることができる。 (6)前記補助液圧制御装置が、前記加圧室の液圧が、
前記目標液圧,第1設定圧および第2設定圧に基づいて
決まる設定範囲内にある場合は、前記補助液圧を保持す
る保持装置を含む(5) 項に記載のブレーキ液圧源。出力
液圧が、目標液圧近傍にある場合には、倍力率はほぼ予
め定められた大きさであり、補助液圧を保持すればよ
い。 (7)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧を前記加
圧室の液圧の変化勾配に基づいて制御する出力勾配対応
補助液圧制御装置を含む(1) 項ないし(6) 項のいずれか
1つに記載のブレーキ液圧源(請求項4)。出力液圧
は、もし補助液圧が一定であれば、運転者のブレーキ操
作力の変化に応じて変化し、出力液圧の変化勾配は、運
転者のブレーキ操作力の変化速度が大きいと大きくな
る。補助液圧が、出力液圧の変化勾配に基づいて制御さ
れれば、ブレーキ操作力の変化速度に基づいて制御され
ることになり、実際の倍力率を目標倍力率に近い値に良
好に制御することができる。本項に記載の特徴が、(3)
項ないし(6) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源
に適用された場合には、補助液圧の増圧,減圧が出力液
圧の変化勾配に基づいて行われることになる。 (8)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧を前記加
圧室の液圧の変化勾配に応じた勾配で変化させる出力勾
配対応勾配補助液圧変化装置を含む(1) 項ないし(7) 項
のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源。補助液圧が出
力液圧の変化勾配に応じた勾配で変化させられれば、補
助液圧が運転者のブレーキ操作力の変化速度に応じた勾
配で変化させられることになり、倍力率の制御を特に良
好に行うことができる。 (9)前記補助液圧制御装置が、前記加圧室の液圧の変
化勾配が予め定められた設定範囲内である場合は、前記
補助液圧の変化勾配を予め定められた設定勾配とし、そ
れ以外の場合は、前記加圧室の液圧の変化勾配に応じた
大きさとする補助液圧勾配制御装置を含む(1) 項ないし
(8) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源(請求項
5)。出力液圧の変化勾配が予め定められた設定範囲内
にある場合、例えば、正の第1設定勾配以上である範囲
内、あるいは正の第2設定勾配以下である範囲内にある
場合に、補助液圧の変化勾配が予め定められた設定勾配
とされる。後者の一例が次項の態様であり、前者の態様
は、例えば、出力液圧の変化勾配が第1設定勾配以上で
ある場合には、補助液圧の変化勾配が加圧室の液圧の変
化勾配に応じた大きさより小さく抑制される態様であ
る。上記予め定められた設定範囲が、負の第3設定勾配
以上である範囲や、負の第4設定勾配以下である範囲等
とされる場合もある。本項に記載の特徴が(3) 項ないし
(6) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源に適用さ
れる場合には、補助液圧が増圧または減圧される場合
に、補助液圧の変化勾配が補助液圧勾配制御装置によっ
て制御されることになる。 (10)前記加圧室の液圧の変化勾配が設定変化勾配よ
り小さい範囲内にある場合に、前記設定勾配が、前記加
圧室の液圧の変化勾配に応じた勾配より大きい値とされ
る(9) 項に記載のブレーキ液圧源(請求項6)。出力液
圧の変化勾配が設定変化勾配より小さい範囲において、
設定勾配を出力液圧の変化勾配に応じた大きさより大き
くすれば、出力液圧の変化勾配が小さくても、補助液圧
を確実に変化させることができ、倍力率を予め定められ
た値に近づけることができる。本項に記載の特徴を(4)
項または(6) 項に記載のブレーキ液圧源に適用した場合
には、出力液圧の変化勾配が小さくても、補助液圧が設
定勾配で変化させられるため、倍力率を速やかに予め定
められた値に近づけることができ、増圧,減圧制御から
速やかに保持制御に移行させることができる。加圧ピス
トンへの入力がごく緩やかに増大させられる場合にも、
補助液圧の制御を速やかに保持制御に収束させることが
できるのであり、増圧,減圧制御の機会を少なくするこ
とができる。 (11)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧室に接
続された液圧ポンプと、その液圧ポンプを駆動する電動
モータとを含む動力式液圧源を含む(1) 項ないし(10)項
のいずれか1つのブレーキ液圧源(請求項7)。補助液
圧室に液圧ポンプから吐出されたブレーキ液が供給され
ることにより、補助液圧が増大させられる。例えば、動
力式液圧源が、液圧ポンプから吐出されるブレーキ液量
を制御可能なものである場合には、動力式液圧源の制御
により補助液圧の増圧勾配を制御することができる。ま
た、補助液圧室にブレーキ液を供給したり、補助液圧室
からブレーキ液の流出を許容したりすることができるも
のである場合には、動力式液圧源の制御により、補助液
圧を増圧したり、減圧したりすることができる。液圧ポ
ンプがギヤポンプである場合は後者に該当し、ギヤの回
転方向を反対にすることにより、補助液圧室へ向かって
ブレーキ液を吐出したり、補助液圧室からブレーキ液の
流出を許容したりすることができる。 (12)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧室の
液圧を、供給電流に応じて制御する電磁液圧制御弁と、
前記供給電流を制御することによって前記補助液圧を
制御する供給電流制御装置とを含む液圧制御弁装置を含
むことを特徴とする(1) 項ないし(11)項のいずれか1つ
に記載のブレーキ液圧源(請求項8)。液圧制御弁装置
によれば、電磁液圧制御弁への供給電流の制御により補
助液圧を制御することができる。電磁液圧制御弁は、単
なる開閉弁であっても、補助液圧を供給電流に応じた大
きさに制御可能なものであってもよい。液圧制御弁装置
に含まれる電磁液圧制御弁は、1つの場合や、2つ以上
の場合がある。いずれにしても、本項に記載の特徴は(1
1)項に記載の特徴と組み合わせて採用することが望まし
い。補助液圧が電磁液圧制御弁への供給電流の制御によ
り制御可能であれば、動力式液圧源を、補助液圧室にブ
レーキ液を一定の流量で供給可能なものとすればよく、
動力式液圧源のコストダウンを図ることができる。ま
た、補助液圧は、液圧ポンプから吐出されたブレーキ液
により増圧可能であるため、液圧制御弁装置を補助液圧
を減圧可能な1つの減圧制御弁を含むものとすればよ
い。液圧制御弁装置に含まれる電磁液圧制御弁が1つで
済むため、液圧制御弁装置のコストダウンを図ることも
可能となる。 (13)前記電磁液圧制御弁が、弁座と、その弁座に対
して接近・離間可能な弁子と、供給電流に応じた電磁駆
動力を前記弁子に付与する電磁駆動力発生装置とを含
み、前記供給電流制御装置が、前記加圧室の液圧の変化
勾配が予め定められた正の設定勾配以下の範囲内にある
場合に、前記供給電流を予め定められた正の設定勾配で
変化させる設定勾配供給電流変化装置を含む(12)項に記
載のブレーキ液圧源。電磁液圧制御弁において、電磁駆
動力発生装置への供給電流の変化量が小さすぎると、供
給電流の変化に伴って補助液圧が変化しない場合があ
る。そこで、通常は出力液圧の変化勾配に応じた勾配で
供給電流量を変化させる場合において、出力液圧の変化
勾配が正の設定勾配以下の範囲内にある場合に、供給電
流の変化量を予め定められた設定量とするのである。そ
の結果、加圧ピストンへの入力がごく緩やかに増大させ
られる場合にも、補助液圧を確実に変化させることがで
きる。設定勾配供給電流変化装置を、加圧室の液圧の変
化勾配が予め定められた負の設定勾配以上の範囲内にあ
る場合に、前記供給電流を予め定められた負の設定勾配
で変化させる機能をも有するものとしてもよい。電磁液
圧制御弁は、常開弁であっても常閉弁であってもよく、
例えば、〔発明の実施の形態〕において後述するよう
に、弁座と、弁子と、弁子を弁座から離間する方向に付
勢するスプリングと、弁子に供給電流に応じた電磁駆動
力を弁子を弁座に接近させる方向に付与する電磁駆動力
発生装置とを含む常開弁とすることができる。この常開
の電磁液圧制御弁を補助液圧室とリザーバとの間に設け
れば、減圧制御弁として採用することができる。 (14)当該ブレーキ液圧源が、ブレーキ操作部材
と、そのブレーキ操作部材と前記加圧ピストンとの間
に、前記ブレーキ操作部材に加えられたブレーキ操作力
を、機械的な制御弁により制御される流体圧によって倍
力して加圧ピストンに出力する機械制御式流体圧ブース
タとを含む(1) 項ないし(13)項のいずれか1つに記載に
ブレーキ液圧源。本項に記載のブレーキ液圧源において
は、機械制御式流体圧ブースタの出力が加圧ピストンの
入力となる。この機械制御式流体圧ブースタなる称呼
は、(1) 項ないし(13)項のいずれか1つに記載の電気制
御式液圧ブースタに対しての称呼であり、通常のバキュ
ームブースタや液圧ブースタがこれに相当する。本項に
記載のブレーキ液圧源においては、ブレーキ操作部材と
加圧ピストンとの間に、機械制御式流体ブースタと電気
制御式液圧ブースタとが直列に配設されることになり、
運転者によるブレーキ操作力は、両ブースタにより倍力
され、機械制御式流体圧ブースタのみの場合、特にバキ
ュームブースタのみの場合に比較して、倍力率を大きく
することができ、あるいは任意の倍力特性を得ることが
容易となる。 (15)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧の制御
を、前記加圧室の液圧が予め定められた制御開始液圧以
上になった場合に開始する補助液圧制御開始装置を含む
(1) 項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキ液
圧源。加圧室の液圧が制御開始液圧になった場合に補助
液圧の制御が開始される。制御開始液圧は、例えば、(1
4)項に記載の機械制御式流体ブースタの助勢限界に対応
する大きさとしたり、ブースタの助勢限界に対応する加
圧室の液圧以上または以下の大きさとしたりすることが
できる。制御開始液圧を0とすることもできる。0とし
た場合には、運転者によってブレーキ操作が行われたこ
とが検出されると補助液圧の制御が開始される。 (16)前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧が前記
加圧室の液圧に対して小さい場合に増圧モードを選択
し、加圧室の液圧に対して大きい場合に減圧モードを選
択し、ほぼ適正な大きさである場合に保持モードを選択
する制御モード選択部と、その制御モード選択部によ
り、前記増圧モードと減圧モードとのいずれか一方が選
択されている場合に、前記補助液圧を、保持モードに移
行するように制御する補助液圧制御部とを含む(1) 項な
いし(15)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源。 (17)シリンダハウジングと、そのシリンダハウジン
グに液密かつ摺動可能に嵌合され、運転者のブレーキ操
作に応じて前進し、前方の加圧室のブレーキ液を加圧す
る加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方に形成され
た補助液圧室の液圧を、運転者のブレーキ操作力に対す
る加圧ピストンの出力の比である倍力率が予め定められ
た大きさとなるように、電気的に制御する補助液圧制御
装置とを含むブレーキ液圧源。加圧ピストンに、ブレー
キ操作力に応じた力が実際に入力されることは不可欠で
はない。運転者によるブレーキ操作力を検出し、その検
出結果に基づいて補助液圧を制御すれば、ブレーキ操作
力が予め定められた倍力率で倍力された場合と同じ大き
さの液圧を加圧室に発生させることが可能である。 (18)シリンダハウジングと、そのシリンダハウジン
グに液密かつ摺動可能に嵌合され、運転者のブレーキ操
作に応じて前進し、前方の加圧室のブレーキ液を加圧す
る加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方に形成され
た補助液圧室の液圧を、運転者のブレーキ操作量に応じ
て電気的に制御する補助液圧制御装置とを含むブレーキ
液圧源。補助液圧が、ブレーキ操作時に制御されるので
あり、ブレーキ操作量に応じて制御される。ブレーキ操
作量には、ブレーキ操作ストロークやブレーキ操作力が
包含される。 (19)(1) 項ないし(18)項のいずれか1つに記載のブ
レーキ液圧源と、前記加圧室に接続されたホイールシリ
ンダと、そのホイールシリンダの液圧を、前記加圧室の
液圧とは関係なく増・減圧制御する独立液圧制御装置と
を含むブレーキ装置において、前記ブレーキ液圧源を、
前記補助液圧室に接続された補助液圧制御用ポンプを含
むものとするとともに、前記独立液圧制御装置を、前記
ホイールシリンダから流出させられたブレーキ液を収容
するリザーバからブレーキ液をくみ上げる独立液圧制御
用ポンプと、その独立液圧制御用ポンプを駆動する独立
液圧制御用モータとを含むものとし、かつ、その独立液
圧制御用モータを前記補助液圧制御用ポンプの駆動用に
兼用したブレーキ装置。補助液圧制御用ポンプと独立液
圧制御用ポンプとが共通のモータにより駆動されるよう
にすれば、モータをそれぞれ専用に設ける場合に比較し
て、コストダウンを図ることができる。 (20)シリンダハウジングと、そのシリンダハウ
ジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、運転者のブレー
キ操作に応じて前進し、前方の加圧室のブレーキ液を加
圧する加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方に形
成された補助液圧室に接続された補助液圧制御用ポンプ
とを含むブレーキ液圧源と、前記加圧室に接続されたホ
イールシリンダと、そのホイールシリンダの液圧を前記
加圧室の液圧とは関係なく増・減圧制御する独立液圧制
御装置とを含むブレーキ装置において、前記独立液圧制
御装置を、前記ホイールシリンダから流出させられたブ
レーキ液を収容するリザーバからブレーキ液をくみ上げ
る独立液圧制御用ポンプと、その独立液圧制御用ポンプ
を駆動する独立液圧制御用モータとを含むものとし、そ
の独立液圧制御用モータを前記補助液圧制御用ポンプの
駆動用に兼用したことを特徴とするブレーキ装置(請求
項9)。本項に記載のブレーキ装置においては、独立液
圧制御用ポンプと補助液圧制御用ポンプとが共通のモー
タにより駆動される。そのため、各々専用に設ける場合
に比較して、モータの個数が少なくて済み、その分、コ
ストダウンを図ることができる。補助液圧室を備えたブ
レーキ液圧源のコストダウンを図ることができるのであ
り、この方向において、特開平2─169355号公報
に記載のものと同種のブレーキ液圧源の発展を図ったも
のなのである。モータは、独立液圧制御用ポンプと補助
液圧制御用ポンプとの両方を同時に駆動可能な能力(容
量)を有するものとすることが望ましい。独立液圧制御
装置は、ホイールシリンダの液圧をそれに対応する車輪
の制動スリップ状態が適正な状態になるように制御する
アンチロック制御装置と、駆動スリップ状態が適正な状
態になるように制御するトラクション制御装置と、車両
の操縦安定性が適正状態となるように制御す操縦安定性
制御装置との少なくとも1つを含むものとすることがで
きる。本項に記載のブレーキ装置に含まれるブレーキ液
圧源は、前記(1) 項ないし(18)項のいずれか1つに記載
の技術的特徴を備えたものとすることができる。 (21)前記ブレーキ液圧源が、前記補助液圧室の液圧
である補助液圧を、前記補助液圧制御用ポンプから吐出
されたブレーキ液を利用して制御する補助液圧制御装置
を含み、かつ、当該ブレーキ装置が、前記補助液圧制御
装置による補助液圧の制御と前記独立液圧制御装置によ
るホイールシリンダ液圧の制御とを互いの影響なく実行
可能とする干渉回避装置を含む(19)項または(20)項に記
載のブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置において
は、干渉回避装置により、ホイールシリンダの液圧の制
御と、ブレーキ液圧源の補助液圧の制御とが、互いに影
響を及ぼし合うことなく、並行して実行可能とされる。
例えば、補助液圧制御装置が、液圧制御弁装置を含むも
のであれば、液圧制御弁装置の制御により、ホイールシ
リンダ液圧の独立制御に影響を及ぼさないで補助液圧を
制御することができる。また、ホイールシリンダ液圧の
独立制御中には、補助液圧を制御する必要がない場合で
も補助液圧制御用ポンプは作動状態にあるが、液圧制御
弁装置の制御により、補助液圧が増圧させられることを
回避することができる。このように、補助液圧制御装置
を、液圧制御弁装置を備えたものとすることによって、
2つの制御を並行して実行可能とすることができるので
あり、この場合、液圧制御弁装置が干渉回避装置を構成
すると考えることができる。また、独立液圧制御装置に
おいては、ホイールシリンダ液圧が非制御中であって
も、補助液圧が制御中であれば、独立液圧制御用ポンプ
も作動状態にあるが、例えば、ホイールシリンダから流
出させられたブレーキ液を収容するリザーバにブレーキ
液がなければ、独立制御用ポンプが空回りするようにす
れば、ホイールシリンダにブレーキ液が供給されること
はない。この場合、リザーバにブレーキ液がなければ空
回りする独立制御用ポンプが干渉回避装置を構成すると
考えることができる。 (22)エネルギの供給により作動液を加圧する第1液
圧源と、ブレーキ操作部材の操作力に対応する高さの液
圧を発生させる第2液圧源と、前記第1液圧源への供給
エネルギを電気的に制御することによって、これら第1
液圧源の液圧と第2液圧源の液圧とを含む出力液圧を制
御する供給エネルギ制御装置とを含むブレーキ液圧源で
あって、前記供給エネルギ制御装置が、前記供給エネル
ギを、ブレーキ操作部材の操作力と前記出力液圧との予
め定められた関係に基づいて制御する第1制御部と、前
記供給エネルギを、前記出力液圧と前記第1液圧源への
供給エネルギとの予め定められた関係に基づいて制御す
る第2制御部とを含むことを特徴とするブレーキ液圧源
(請求項10)。本項に記載のブレーキ液圧源には、供
給エネルギを、ブレーキ操作部材の操作力と出力液圧と
の予め定められた関係に基づいて制御する第1制御部
と、出力液圧と供給エネルギとの予め定められた関係に
基づいて制御する第2制御部とが設けられる。したがっ
て、例えば、ブレーキ液圧源等の状態に基づいて第1制
御部と第2制御部とのいずれかが択一的に選択されるよ
うにすれば、ブレーキ液圧源等の状態に適した制御を行
うことが可能となり、電気的な制御が行われるブレーキ
液圧源の改善を図ることができる。具体的には、ブレー
キ操作力を検出するブレーキ操作力検出装置が検出不能
な状態になった場合に第2制御部が選択されるようにす
ることができる。その結果、ブレーキ操作力が検出され
なくても供給エネルギを制御することができるのであ
り、ブレーキ液圧源の制御を継続して行うことが可能と
なり、電気的な制御が行われるブレーキ液圧源の信頼性
を向上させることができる。なお、本項に記載のブレー
キ液圧源は、供給エネルギを、ブレーキ操作力と供給エ
ネルギとの予め定められた関係に基づいて制御する第3
制御部を含むものとすることができる。また、本項に記
載のブレーキ液圧源には、(1) 項ないし(21)項のいずれ
か1つに記載の技術的特徴を採用することができる。こ
の場合には、第1液圧源,供給エネルギ制御装置等によ
って前述の補助液圧制御装置が構成されると考えること
ができる。 (23)前記供給エネルギ制御装置が、前記供給エネル
ギを、前記第2液圧源の液圧に対する出力液圧の比率で
ある倍力率(出力液圧/第2液圧源の液圧)が予め定め
られた大きさとなるように制御する倍力制御部を含む(2
2)項に記載のブレーキ液圧源。第2液圧源の液圧はブレ
ーキ操作力に対応する高さであるため、第1液圧源の液
圧は、第2液圧源のブレーキ操作力に対応する液圧に対
する助勢圧(補助液圧)であると考えることができ、第
1液圧源および供給エネルギ制御装置等を併せて電気的
制御液圧ブースタと称することができる。第2液圧源の
液圧に対して第1液圧源の液圧が高くされれば倍力率が
大きくなり、低くされれれば倍力率が小さくなる。 (24)エネルギの供給により作動液を加圧する第1液
圧源と、ブレーキ操作部材の操作力に対応する高さの液
圧を発生させる第2液圧源と、前記第1液圧源への供給
エネルギを電気的に制御することによって、これら第1
液圧源の液圧と第2液圧源の液圧とを含む出力液圧を制
御する供給エネルギ制御装置とを含むブレーキ液圧源で
あって、前記供給エネルギ制御装置が、前記ブレーキ操
作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出装置と、
前記出力液圧を検出する出力液圧検出装置と、前記第1
液圧源への供給エネルギを取得する供給エネルギ取得装
置と、前記供給エネルギを、これら3つの検出値のうち
の2つの検出値から成る3組のうちの1組に属する2つ
の検出値の予め定められた関係に基づいて制御する第1
制御部と、前記供給エネルギを、前記1組とは別の1組
に属する2つの検出値に基づいて制御する第2制御部と
を含むブレーキ液圧源。本項に記載のブレーキ液圧源に
おいては、操作力検出装置と出力液圧検出装置と供給エ
ネルギ取得装置とのうちの1つが検出不能な状態になっ
ても、他の2つの装置による検出値(取得値)に基づい
て供給エネルギの制御を継続して行うことができる。供
給エネルギ取得装置は、第1液圧源に供給される実際の
エネルギを検出する装置とすることもできるが、供給エ
ネルギは、コンピュータによる制御指令値等に応じて取
得することができるのであり、この場合には、コンピュ
ータ自体が供給エネルギ取得装置に該当することにな
る。本項に記載のブレーキ液圧源には、(1) 項ないし(2
3)項のいずれか1つに記載の特徴を採用することができ
る。 (25)前記供給エネルギ制御装置が、前記ブレーキ操
作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出装置と、
そのブレーキ操作力検出装置による検出操作力が予め定
められた設定操作力より小さい場合に前記第1制御部を
選択し、前記設定操作力以上である場合に前記第2制御
部を選択する制御部選択部とを含む(22)項ないし(24)項
のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源(請求項1
1)。上述の設定操作力は、例えば、ブレーキ操作力検
出装置により精度よく検出し得る最大値としたり、検出
可能な最大値としたりすることができる。また、ブレー
キ操作力が設定操作力に達した場合に第2制御部が選択
されるため、ブレーキ操作力が検出されなくても、また
は、精度よく検出されなくても差し支えない。ブレーキ
操作力が設定操作力以上になっても供給エネルギの制御
が継続して行われるのである。その結果、ブレーキ操作
力検出装置を最大検出操作力が小さいものとしたり、精
度よく検出し得る範囲を狭いものとしたりすることがで
き、その分、ブレーキ操作力検出装置を小形化したり、
安価なものとしたりすることができる。また、コストが
同じである場合に、検出可能な領域における検出精度を
向上させることができ、第1制御部による制御精度を向
上させることができる。 (26)前記第2液圧源が、前記ブレーキ操作部材の操
作力を倍力して出力するブースタを含み、前記供給エネ
ルギ制御装置が、前記ブースタが異常であると検出され
た場合に、前記ブレーキ操作部材の操作力と前記第1液
圧源への供給エネルギとの予め定められた関係に基づい
て前記供給エネルギを制御する第3制御部を含む(22)項
ないし(25)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源
(請求項12)。ブースタの異常は、ブースタ出力が低
下する異常であり、倍力不能の状態,倍力不足の状態等
が該当する。ブースタが異常である場合には、ブレーキ
操作力と供給エネルギとの関係に基づいて制御される。
すなわち、ブレーキ操作力と第1液圧源の液圧との関係
であり、ブレーキ操作力と助勢圧との関係なのである。
出力液圧とブレーキ操作力との関係に基づいて制御され
るようにされている場合には、ブースタの異常時には出
力液圧が正常な場合より小さい値に制御されるようにさ
れていることが多い。この場合においてブースタが正常
であるにも係わらず誤って異常であると検出された場合
には、出力液圧が低くされる。それに対して、ブレーキ
操作力と助勢圧との関係に基づけば、ブースタが正常で
あれば、それに応じて出力液圧も大きくなるため、誤っ
て異常であると判定されても、出力液圧が低くされるこ
とを回避することができる。ブースタは、例えば、前述
の(14)に記載の機械制御式流体圧ブースタとすることが
できる。 (27)エネルギの供給により作動液を加圧する第1液
圧源と、加圧ピストンを含み、その加圧ピストンへの
入力に対応する高さの液圧を発生させるマスタシリンダ
と、前記ブレーキ操作力を倍力して前記加圧ピストン
に出力するブースタとを含む第2液圧源と、前記第1液
圧源への供給エネルギを電気的に制御することによっ
て、これら第1液圧源の液圧と第2液圧源の液圧とを含
む出力液圧を制御する供給エネルギ制御装置とを含むブ
レーキ液圧源であって、前記供給エネルギ制御装置が、
前記ブースタが異常であると検出された場合は、前記ブ
レーキ操作部材の操作力と前記第1液圧源への供給エネ
ルギとの予め定められた関係に基づいて前記供給エネル
ギを制御する第3制御部を含むブレーキ液圧源。本項に
記載のブレーキ液圧源には、(1) 項ないし(26)項のいず
れか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。 (28)前記供給エネルギ制御装置が、前記出力液圧と
前記第1液圧源への供給エネルギとに基づいて前記ブー
スタの異常を検出するブースタ異常検出部を含む(26)項
または(27)項に記載のブレーキ液圧源(請求項13)。
例えば、出力液圧Pと第1液圧源の液圧P1 と第2液圧
源の液圧P2 との間には、受圧面積等を考慮しない場合
には、式(P=P1 +P2 )で表される関係が成立す
る。この場合において、第1液圧源の液圧P1 は供給エ
ネルギEに基づいて検出する{P1 =g(E):gは関
数}ことができる。また、第2液圧源の液圧P2 は、ブ
ースタが異常である場合は正常である場合より小さくな
る。したがって、出力液圧Pと供給エネルギEとから第
2液圧源の液圧P2 (P2 =P−g(E))を検出する
ことができ、第2液圧源の液圧P2 に基づいてブースタ
が異常であるか否かを検出することができる。さらに、
第2液圧源の液圧P2 とブレーキ操作力等とに基づけ
ば、ブースタの異常の程度(例えば、倍力不足の状態,
倍力不能の状態)を検出することも可能である。なお、
本項に記載の技術的特徴は、(1) 項ないし(27)項から独
立して採用可能である。すなわち、電気的制御液圧ブー
スタを含むブレーキ液圧源に広く適用することができる
のである。 (29)前記供給エネルギ制御装置が、前記ブレーキ操
作部材の操作力に基づいて当該ブレーキ液圧源の出力液
圧の目標値である目標液圧を決定する目標液圧決定部を
含み、その目標液圧決定部により決定された目標液圧に
基づいて前記供給エネルギを制御する(22)項ないし(28)
項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源(請求項1
4)。本項に記載のブレーキ液圧源においては、例え
ば、ブレーキ液圧源の出力液圧がブレーキ操作部材の操
作力に応じた目標液圧に近づくように制御される。 (30)前記目標液圧決定部が、前記ブースタが異常で
あると検出された場合は、正常である場合より、前記ブ
レーキ操作部材の同じ操作力に対する前記目標液圧を小
さな値とする異常時目標液圧決定部を含む(29)項に記載
のブレーキ液圧源(請求項15)。ブースタが異常であ
る場合に目標液圧の値を小さくすれば、正常である場合
と同じ大きさにされる場合に比較して、第1液圧源の液
圧(補助液圧)を低くすることができる。また、出力液
圧を低くすることによって運転者にブースタが異常であ
ることを知らせることもできる。 (31)前記異常時目標液圧決定部が、前記ブースタが
倍力不足の状態にある場合は、倍力不能の状態にある場
合より前記目標液圧を大きな値に決定する(30)項に記載
のブレーキ液圧源。ブースタの異常の状態に基づいて目
標液圧の値が決定されるのであり、細かな制御が可能と
なる。また、運転者に異常の程度を知らせることが可能
となる。 (32)前記供給エネルギ制御装置が、前記ブースタが
異常である場合は、正常である場合より、より早い時期
から第1液圧源への供給エネルギの供給を開始する(26)
項ないし(31)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧
源。例えば、第1液圧源へのエネルギの供給が、出力液
圧が予め定められた開始液圧に達した場合に開始される
ようにされている場合において、その開始液圧がブース
タが異常である場合は正常な場合より小さくされる。ブ
レーキ操作力が小さく、出力液圧が小さい場合に助勢圧
が加えられるため、ブースタの出力低下に起因するブレ
ーキ液圧源の出力低下を良好に抑制することができる。
また、ブースタが倍力不足の状態にある場合は倍力不能
の状態にある場合より開始液圧を大きくすることができ
る。このようにすれば、ブースタが異常である場合に
は、倍力不足の状態であっても倍力不能の状態であって
も、倍力不能の状態である場合に応じて決められた開始
液圧から制御が開始されるようにされる場合より、第1
液圧源の作動頻度を低くすることができ、ブレーキ液圧
源の寿命を長くできる等信頼性を向上させることができ
る。また、倍力不足の状態にある場合の開始液圧を、ブ
ースタが倍力不能の状態にあるか否かを判定可能な失陥
判定液圧以上の大きさとすれば、供給エネルギが供給さ
れる以前に、ブースタが倍力不能の状態にあるか否かを
確実に検出することができる。 (33)前記第1液圧源が、液圧ポンプと、その液圧ポ
ンプを駆動する電動モータと、液圧ポンプの吐出圧を制
御可能な電磁液圧制御弁とを含み、前記供給エネルギ制
御装置が、前記ブースタが異常であると検出された場合
に、前記液圧ポンプを作動状態とし、前記電磁液圧制御
弁を非制御状態に保つ準備制御部を含む(26)項ないし(3
2)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源。電動モー
タの駆動により液圧ポンプを作動状態にしておけば、ブ
レーキ液圧源の出力液圧の制御遅れを小さくすることが
できる。 (34)当該ブレーキ液圧源が、前記ブースタの異常を
運転者に知らせる警報装置を含む(26)項ないし(33)項の
いずれか1つに記載のブレーキ液圧源。警報装置によれ
ば、ブースタが異常であることを運転者に知らせること
ができる。本項に記載のブレーキ液圧源のように出力液
圧が第1液圧源への供給エネルギの制御により制御され
る場合には、運転者はブースタの異常に気付かないこと
がある。しかし、運転者はブースタが異常であることを
知っておくことが望ましいのである。 (35)(1) 項ないし(35)項のいずれか1つに記載のブ
レーキ液圧源と、そのブレーキ液圧源に接続されたブレ
ーキとを含むブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置
においては、ブレーキ液圧源の制御において、出力液圧
の代わりに、ブレーキ液圧や車両減速度等を採用するこ
とができる。また、出力液圧,ブレーキ操作力,供給エ
ネルギに加えて、これらブレーキ液圧や車両減速度を考
慮して制御することも可能である。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態として
のブレーキ液圧源を含むブレーキ装置を図面に基づいて
詳細に説明する。ブレーキ装置は、図1に示すように、
左右の前輪FL,FRと左右の後輪RL,RRとを備え
た4輪自動車に搭載されている。このブレーキ装置はブ
レーキペダル10をブレーキ操作部材として備えてお
り、そのブレーキペダル10はバキュームブースタ12
(機械制御式ブースタの一態様であり、以下、単に「ブ
ースタ」という。)を介してタンデム型のマスタシリン
ダ14に連結されている。
【0005】ブースタ12は、よく知られているよう
に、負圧室とその負圧室と大気とに選択的に連通させら
れる変圧室との差圧に基づいて作動させられるパワーピ
ストンの作動力により、ブレーキペダル10の踏力であ
るブレーキ操作力を倍力してマスタシリンダ14に伝達
する。
【0006】マスタシリンダ14は、有底円筒状のハウ
ジング20を備えている。このハウジング20には第1
ないし第3円筒穴22,24,26が、そのハウジング
20の開口部側から底部側に向かって順にかつ次第に小
径となるように形成されている。第2円筒穴24にはス
リーブ30が実質的に液密に嵌合されている。このスリ
ーブ30の両端部のうちハウジング20の底部に近い端
部は、第2円筒穴24と第3円筒穴26との間における
段付面に当接させられている。さらに、このスリーブ3
0は、スナップリング等、図示しない固定部材により、
上記段付面に当接した位置から移動することが阻止され
ている。このスリーブ30の内周面である円筒穴31に
第1加圧ピストン32と第2加圧ピストン34とが互い
に直列に嵌合されている。それら2個の加圧ピストン3
2,34は共に、有底円筒状を成すとともに、実質的に
液密にかつ摺動可能に円筒穴31に嵌合されている。こ
の嵌合により、各加圧ピストン32,34の前方にそれ
ぞれ加圧室36,38が形成されている。各加圧ピスト
ン32,34はハウジング20内に、各加圧ピストン3
2,34の底部の内面が、対応する各加圧室36,38
に向かう向きに配置されている。各加圧ピストン32,
34は、対応する各加圧室36,38内に配設された弾
性部材としての各スプリング40,42により、図示の
後退端位置に向かって付勢されている。第1加圧ピスト
ン32に対応するスプリング40の初期長さ(伸長可能
な長さ)と初期荷重とが、後退規定部材により規定され
ており、このことと、第1加圧ピストン32の後退端位
置が後述の閉塞部材44により規定されることとの共同
により、第2加圧ピストン34の後退端位置が規定され
ている。
【0007】第1円筒穴22には閉塞部材44がハウジ
ング20の開口部を実質的に液密に閉塞する状態で取り
付けられている。この閉塞部材44は、第1円筒面22
と第2円筒面24との間における段付面に当接すること
により、ハウジング20の底部に接近する限度が規定さ
れる一方、スナップリング等、図示しない固定部材によ
り、ハウジング20から離脱することが阻止されてい
る。この閉塞部材44は、第1加圧ピストン32が当接
させられることにより、その第1加圧ピストン32の後
退限度を規定する。第1加圧ピストン32の後端面から
後方に補助ピストン46が延び出させられており、閉塞
部材44を実質的に液密かつ摺動可能に貫通してブース
タ12の側に臨まされている。マスタシリンダ14は、
この補助ピストン46においてブースタ12のパワーピ
ストンの作動力を受けて作動させられるようになってお
り、その作動力に基づき、2個の加圧室36,38にそ
れぞれ互いに等しい高さの液圧を発生させる。
【0008】閉塞部材44がハウジング20に嵌合され
ることにより、その閉塞部材44と第1加圧ピストン3
2との間に補助液圧室50が形成されている。この補助
液圧室50に圧力が発生させられると、第1加圧ピスト
ン32が前進する向きに加圧され、それにより、加圧室
36に圧力が発生させられる。加圧室36に圧力が発生
させられると、第2加圧ピストン34が前進する向きに
加圧され、それにより、加圧室38にも圧力が発生させ
られる。
【0009】ハウジング20には、2個のリザーバ用ポ
ート52と、1個の補助液圧制御用ポート54と、2個
のブレーキシリンダ用ポート56とが形成されている。
2個のリザーバ用ポート52は、2個の加圧室36,3
8を、作動液を大気圧で収容するリザーバ58に連通さ
せる。それら2個のリザーバ用ポート52は、2個の加
圧ピストン32,34にそれぞれ対応して設けられてお
り、各リザーバ用ポート52は、スリーブ30を半径方
向に貫通する各連通路62と、図示の後退端位置にある
各加圧ピストン32,34の円筒部を半径方向に貫通す
る各連通路63とを経て、各加圧室36,38に接続さ
れている。各加圧ピストン32,34が、それの後退端
位置から少し前進すると、各連通路63が、スリーブ3
0の内周面のうち連通路62が形成されていない部分に
より、各リザーバ用ポート52から遮断され、それによ
り、各加圧室36,38が各加圧ピストン32,34の
前進により昇圧可能とされる。
【0010】1個の補助液圧制御用ポート54は、ハウ
ジング20に、補助液圧室50に常時連通する位置に形
成されていて、その補助液圧室50を補助液圧制御装置
64に連通させる。補助液圧制御装置64は、増圧用ポ
ンプ66と、その増圧用ポンプ66を駆動するポンプモ
ータ68と、減圧制御弁70とを含むように構成され
る。増圧用ポンプ66の吸入側はリザーバ58にリザー
バ通路72を介して接続され、吐出側は補助液圧制御用
ポート54にポンプ通路74を介して接続されており、
増圧用ポンプ66により、ブレーキ液がリザーバ58か
ら汲み上げられて補助液圧室50に圧送される。本実施
形態においては、ポンプモータ68が、後述するアンチ
ロック制御用のポンプモータ68と共有されている。
【0011】図2に示すように、減圧制御弁70は、補
助液圧室50の液圧を電磁的に制御するものである。減
圧制御弁70は、図示しないハウジングと、弁子80
と、それが着座すべき弁座82と、弁子80に供給電流
に応じた磁気力を発生させるコイル84と、弁子80を
弁座82から離間する方向に付勢するスプリング86と
を有する常開弁である。
【0012】この減圧制御弁70において、コイル84
が励磁されない非作用状態(OFF状態)では、スプリ
ング86の弾性力によって弁子80が弁座82から離間
させられ、補助液圧室50とリザーバ58との間におけ
る双方向のブレーキ液の流れが許容される。その結果、
ブレーキ操作が行われて第1加圧ピストン32が作動さ
せられ、それに伴って補助液圧室50の容積が変化して
も、補助液圧室50へのブレーキ液の流入が許容され、
補助液圧室50が負圧になることが回避される。
【0013】コイル84が励磁される作用状態(ON状
態)では、コイル84の磁気力によりアーマチュア88
が吸引される。このとき、弁子80には、コイル84の
磁気力に基づく吸引力F1 と、補助液圧室50の液圧に
基づく液圧力F2 とスプリング86の弾性力F3 との和
とが互いに逆向きに作用する。液圧力F2 の大きさは、
補助液圧室50の液圧と、弁子80が補助液圧室50の
液圧を受ける実効受圧面積との積で表される。なお、減
圧制御弁70においては、図3にグラフで表されている
ように、コイル吸引力F1 の大きさがコイル84の励磁
電流Iの大きさに応じてリニアに変化するように設計さ
れている。
【0014】コイル84が励磁される作用状態(ON状
態)であって、式 F2 ≦F1 −F3 で表される関係が成立する領域では、弁子80が弁座8
2に着座し、補助液圧室50の液圧が増圧させられる。
それに対して、式 F2 >F1 −F3 で表される関係が成立すると、弁子80が弁座82から
離間し、補助液圧室50の液圧が減圧させられる。ま
た、弁子80と弁座82との間の開口部の流路面積は、
供給電流量の制御により制御することができ、増圧勾
配,減圧勾配を制御することができる。
【0015】図1に示すように、前記2個のブレーキシ
リンダ用ポート56は、ハウジング20に、常時2個の
加圧室36,38にそれぞれ連通する位置において形成
されていて、それら2個の加圧室36,38を、互いに
独立した2つのブレーキ系統にそれぞれ接続する。ブレ
ーキ装置は、前後2系統式であり、一方のブレーキ系統
は、左右の前輪FL,FRの回転をそれぞれ抑制する2
個のブレーキ90を作動させる2個のブレーキシリンダ
92を有しており、他方のブレーキ系統は、左右の後輪
RL,RRの回転をそれぞれ抑制する2個のブレーキ9
0を作動させる2個のブレーキシリンダ92を有してい
る。以下、それらブレーキ系統を説明するが、それらブ
レーキ圧力系統は構成が互いに同じであるため、左前輪
FLおよび右前輪FRに関連するブレーキ圧力系統のみ
を代表的に説明し、他のブレーキ圧力系統については説
明を省略する。
【0016】マスタシリンダ14の加圧室36は主通路
94により左前輪FLのブレーキシリンダ92と右前輪
FRのブレーキシリンダ92とに接続されている。主通
路94は、加圧室36から延び出た後に二股状に分岐さ
せられており、1本の基幹通路96と2本の分岐通路9
8,98とが互いに接続されて構成されている。各分岐
通路98の先端にはブレーキシリンダ92が接続されて
いる。主通路94のうちマスタシリンダ14とブレーキ
シリンダ92との間の部分にはポンプ通路102の一端
が接続されている。そのポンプ通路102の途中にはA
BS用ポンプ104が設けられている。2つのブレーキ
圧力系統における2つのABS用ポンプ104,104
は、それらに共通の前記ポンプモータ68により一緒に
駆動される。
【0017】各分岐通路98の途中には、ポンプ通路1
02との接続点よりブレーキシリンダ92の側におい
て、常開の電磁開閉弁である保持弁110が設けられて
いる。保持弁110は、それのコイル112(図5参
照)が励磁されて閉状態となり、その状態で、ABS用
ポンプ104からブレーキシリンダ92へ向かうブレー
キ液の流れを阻止し、それにより、ブレーキシリンダ液
圧が保持される状態を実現する。各保持弁110に対応
してバイパス通路114が設けられ、バイパス通路11
4各々にはブレーキシリンダ92からのブレーキ液戻り
用の逆止弁116が設けられている。
【0018】各分岐通路98のうち保持弁110とブレ
ーキシリンダ92との間の部分からリザーバ通路118
が延びてリザーバ120に至っている。各リザーバ通路
118の途中には常閉の電磁開閉弁である減圧弁130
が設けられている。減圧弁130は、それのコイル13
2(図5参照)が励磁されて開状態となり、その状態で
は、ブレーキシリンダ92からリザーバ120へ向かう
ブレーキ液の流れを許容し、それにより、ブレーキシリ
ンダ液圧が減圧される状態を実現する。リザーバ120
は、ハウジングにリザーバピストン134が実質的に液
密かつ摺動可能に嵌合されて構成されるとともに、その
嵌合によりリザーバピストン134の前方に形成された
リザーバ室136においてブレーキ液を付勢手段として
のスプリング138によって圧力下に収容するものであ
る。
【0019】ポンプ通路102はABS用ポンプ104
により吸入通路140と吐出通路142とに仕切られて
おり、それら通路140,142には、共に逆止弁であ
る吸入弁144と吐出弁146とがそれぞれ設けられて
いる。ポンプ通路102には、さらに、ダンパ室148
と絞りとしてのオリフィス150とが互いに直列にAB
S用ポンプ104の吐出側に設けられており、それによ
り、ABS用ポンプ104の脈動が軽減される。
【0020】前述のように、2つのABS用ポンプ10
4はポンプモータ68によって駆動されるが、ポンプモ
ータ68は、増圧用ポンプ66も駆動する。ポンプモー
タ68が、2つのABS用ポンプ104と増圧用ポンプ
66とに共有されているのである。本実施形態において
は、ABS用ポンプ104がプランジャポンプとされ、
増圧用ポンプ66がギヤポンプとされている。図4にお
いて、ABS用ポンプ104のシリンダ160には、図
示しないが、吐出弁144,吸入弁146を介して吸入
通路140,吐出通路142が接続されている。また、
増圧用ポンプ66の吸入口,吐出口には、それぞれ、リ
ザーバ通路72,ポンプ通路74が接続されている。ポ
ンプモータ68の出力軸162には、2つのABS用ポ
ンプ104のピストン164が偏心カムを介してそれぞ
れ係合させられるとともに、ギヤポンプ66のギヤ16
6の回転軸が相対回転不能に係合させられている。出力
軸162の回転に伴ってピストン164がそれぞれシリ
ンダ160内において往復移動させられるとともに、ギ
ヤ166,168が回転させられる。ピストン164の
往復移動に伴ってABS用ポンプ104においてはシリ
ンダ160の容積室170の容積が変化させられる。た
だし、ピストン164はスプリングにより偏心カムに向
かって付勢されており、シリンダ160の容積を減少さ
せる向きには偏心カムにより強制的に移動させられる
が、シリンダ160の容積を増大させる向きにはスプリ
ングの付勢力によって移動させられるのみである。ギヤ
166,168の回転に伴って増圧用ポンプ66におい
ては、ブレーキ液圧が加圧されて吐出口から吐出され
る。
【0021】このように、ポンプモータ68の駆動によ
り、2つのABS用ポンプ104と増圧用ポンプ66と
が作動状態とされるが、ABS用ポンプ104が作動状
態にされても、吸入通路140からブレーキ液が供給さ
れない場合、すなわち、リザーバ120にブレーキ液が
収容されていない場合には、ピストン164はシリンダ
160の容積が最小となる上死点で停止したままとな
り、ブレーキ液がABS用ポンプ104から吐出されて
ブレーキシリンダ92に供給されることはない。また、
減圧制御弁70は常開弁であるため、コイル84に電流
が供給されない間は、増圧用ポンプ66から吐出された
ブレーキ液は吸入側に戻され、補助液圧室50に供給さ
れることはない。
【0022】本ブレーキ装置は、図5に示すように、電
子制御ユニット(以下、「ECU」と略称する。)19
0を備えている。なお、このECU190の補助液圧を
制御する部分は補助液圧制御装置64の構成要素であ
る。ECU190は、CPU192,ROM193,R
AM194,入力部195,出力部196等を含むコン
ピュータを主体として構成されており、ECU190の
入力部195には、マスタ圧センサ204、複数個の車
輪速センサ208等が接続されている。マスタ圧センサ
204は、液通路96の途中に設けられ、マスタシリン
ダ14の加圧室の液圧に応じた液圧信号を出力する。車
輪速センサ208は、各輪毎に設けられ、各輪の車輪速
を規定する車輪速信号を出力する。
【0023】一方、ECU190の出力部196には、
増圧用ポンプ66およびABS用ポンプ104を駆動す
るポンプモータ68が図示しない駆動回路を介して接続
され、減圧制御弁70のコイル84と、保持弁110の
コイル112と、減圧弁130のコイル132とが図示
しない駆動回路を介して接続されている。本実施形態に
おいては、ポンプモータ68は、ブレーキペダル10が
操作されている間、ON状態に保たれる。そして、RO
M193には、図6のフローチャートで表される補助液
圧制御プログラム,図7のマップで表される制御モード
決定用テーブル、図8〜10のマップで表される供給電
流変化量決定用テーブル、フローチャートの図示は省略
するがアンチロック制御プログラム等種々のプログラム
やテーブル等が記憶されている。
【0024】以下、補助液圧室50の液圧である補助液
圧の制御について説明する。補助液圧の制御は、マスタ
圧が制御開始液圧Pm0以上である場合に行われる。制御
は、加圧ピストン32に加えられる入力に対する出力の
比である倍力率(以下、サーボ比Rspと称する)が予め
定められた一定値γ(目標倍力率)となるように実行さ
れる。加圧ピストン32の出力は、加圧室36,38の
液圧に対応するマスタ出力であり、入力は、補助ピスト
ン46を介して加圧ピストン32に加えられるブースタ
12の出力である。また、補助ピストン46には補助液
圧に対応する補助加圧力が加えられるが、この補助加圧
力も補助ピストン46を介して加圧ピストン32に加え
られる。加圧ピストン32は、ブースタ12の出力と補
助加圧力との合力によって前進させられ、この合力に応
じた液圧が加圧室36,38に発生させられる。補助加
圧力の制御により、ブースタ12の出力に対するマスタ
出力の比率であるサーボ比Rspが制御される。
【0025】図13において、実線Mはマスタ出力を示
し、実線Bはブースタ出力を示し、領域Hが補助加圧力
を示す。したがって、上述のサーボ比Rspは、式 Rsp=(Pm −Pbo)/(Pbo−Pm0)・・・(1) で表すことができる。Pm0は、制御開始マスタ圧であ
り、Pboは、ブースタ出力圧である。それに対して、マ
スタシリンダ圧Pm ,補助液圧室50の液圧(補助液
圧)Ppa,ブースタ出力圧Pboとの間には、式 Pm ×Am =Pbo×Am +Ppa×Ama・・・(2) で表される関係が成立する。マスタ出力(Pm ×Am )
は、ブースタ出力(Pbo×Am )と補助液圧室50の液
圧Ppaに応じた補助加圧力(Ppa×Ama)との和の大き
さとなるからである。ここで、Am ,Amaは、それぞ
れ、マスタシリンダ14の加圧室36の断面積、補助液
圧室50の断面積である。
【0026】また、(2) 式から、ブースタ出力圧Pbo
は、式 Pbo=Pm −Ppa×Ama/Am ・・・(3) で表すことができ、補助液圧Ppaは減圧制御弁70のコ
イル84への供給電流Iに基づいて決まるため、式 Ppa=f(I) ・・・(4) で表すことができる。したがって、上記(1) 式に、(3)
式,(4) 式を代入すれば、式 Rsp=(f(I) ×Ama/Am)/(Pm −f(I) ×Ama/Am −Pm0)・・・(5) が得られる。この(5) 式をマスタシリンダ液圧Pm につ
いての式に変形すれば、式 Pm ={(1/Rsp)+1}・f(I) ・Ama/Am +Pm0・・・(6) が得られる。サーボ比Rspは、本実施形態においては一
定になるように制御されるため、(6) 式の〔{(1/R
sp)+1}・Ama/Am 〕の部分は、係数となり、マス
タ圧Pm と供給電流Iとの関係が図7の実線で表される
ことになる。換言すれば、図7の実線は、マスタ圧が制
御開始マスタ圧Pm0以上の場合におけるサーボ比Rspが
予め定められた一定値γとなるように制御した場合の供
給電流Iとマスタ圧Pm との関係を示したものであり、
実際のマスタ圧がこの実線に従った大きさであれば、サ
ーボ比Rspが一定の大きさγにあると考えることができ
るのであり、この意味において、実線で表されるマスタ
圧を目標マスタ圧と称することができる。
【0027】本実施形態においては、図7〜10のマッ
プで表されるテーブルに従って、補助液圧が制御され
る。図7に示すマップで表される制御モード決定用テー
ブルに従って、増圧モード,減圧モード,保持モードの
いずれかが選択される。供給電流Iに対するマスタ圧セ
ンサ204によって検出された実際のマスタ圧(以下、
実マスタ圧と略称する)が、増圧領域に属する場合には
増圧モードが選択され、保持領域に属する場合には保持
モードが選択され、減圧領域に属する場合には減圧モー
ドが選択される。そして、各制御モードが選択された場
合における供給電流量は、図8〜10に示すマップで表
される供給電流変化量決定用テーブルに従って決定され
た変化量ΔIに基づいて決定される。
【0028】増圧領域は、図7の実線で表される目標マ
スタ圧Pm ′より第1設定圧R1 以上大きい領域(Pm
>Pm ′+R1 )である。増圧領域に属する場合は、実
マスタ圧が供給電流I(補助液圧)に対して大きく、サ
ーボ比Rspが不足している状態である。したがって、供
給電流を大きくすることによって、補助液圧を増圧し、
サーボ比Rspを大きくして一定値γに近づけるのであ
る。例えば、補助液圧が一定(供給電流Iが一定)であ
る場合において、運転者がブレーキペダル10を踏み増
せば、実マスタ圧は大きくなるが、この場合のサーボ比
Rspは一定値γより小さくなる。補助液圧を大きくする
(供給電流Iを大きくする)ことによって、サーボ比R
spを一定値γに近づける。
【0029】増圧モードが選択された場合における供給
電流量Iの大きさは、図8のマップで表される供給電流
変化量決定用テーブルに基づいて決定される。現在の供
給電流量Iに、供給電流変化量決定用テーブルに従って
決定された電流変化量ΔIを加えて供給電流量(I+Δ
I)が決定されるのである。増圧モードにおいては、図
8に示すように、実マスタ圧の変化勾配ΔPm が第1設
定増圧勾配より大きい(ΔPm >Su1)場合は、電流変
化量ΔIは、上限値ΔIu1とされる。供給電流量が急激
に過大になることを回避するためである。また、実マス
タ圧の変化勾配ΔPm が、第1設定増圧勾配以下で第2
設定増圧勾配以上(Su2≦ΔPm ≦Su1)である場合
は、増加勾配ΔPm が大きいほど大きくされる。前述の
ように、実マスタ圧は、補助液圧が一定の場合は運転者
のブレーキペダル10の操作力の増加に伴って増加させ
られ、ブレーキ操作力の増加速度が大きいと実マスタ圧
の増加勾配も大きくなる。供給電流の変化量を、実マス
タ圧の増加勾配に応じた大きさとすれば、運転者のブレ
ーキ操作力の増加速度に応じた大きさとしたことにな
る。したがって、サーボ比Rspをブレーキ操作力の増加
速度に応じた速度で一定値γに近づけることが可能とな
る。サーボ比Rspの制御を良好に行うことができるので
ある。
【0030】実マスタ圧の変化勾配ΔPm が第2設定増
圧勾配と第3設定増圧勾配とで決まる範囲内(Su3<Δ
Pm <Su2)である場合は、電流変化量ΔIは、設定増
加量ΔIu0とされる。補助液圧は、供給電流の増加量Δ
Iu0に応じた設定勾配で増加させられる。設定増加量Δ
Iu0は、電流変化量ΔIが実マスタ圧の変化勾配ΔPm
に応じて決定された場合(図の破線で示す)の電流増加
量ΔIより大きい。その結果、実マスタ圧の変化勾配Δ
Pm の絶対値が小さくても、補助液圧を確実に大きくす
ることができ、サーボ比Rspを一定値γに近づけること
ができる。減圧制御弁70のコイル84への供給電流の
変化量ΔIが小さいと、それに応じて補助液圧が変化し
ない場合がある。それに対して、変化量を設定増加量Δ
Iu0とすれば、供給電流量の変化に伴って補助液圧を確
実に増圧させることができる。このように制御すれば、
ブレーキペダル10の操作力がごく緩やかに増大させら
れる場合にも、サーボ比Rspを一定値γに速やかに近づ
けることが可能となり、増圧モードから保持モードに早
急に移行させることが可能となる。
【0031】実マスタ圧の変化勾配ΔPm が負で第3設
定増圧勾配以下の場合(Su3≧ΔPm )には、電流変化
量ΔIは0とされる。実マスタ圧が目標マスタ圧に対し
て大きく増圧モードが選択されている場合であっても、
実マスタ圧が減少傾向にある場合には、供給電流を増加
させなくても、サーボ比Rspは一定値γに近づく。
【0032】減圧領域は、図7の実線で表される目標マ
スタ圧Pm ′より第2設定圧R2 以上小さい領域(Pm
<Pm ′−R2 )である。実マスタ圧が減圧領域に属す
る場合には、サーボ比Rspが過大である状態である。供
給電流量Iが小さくされることによって補助液圧が小さ
くされ、サーボ比Rspが小さくされて一定値γに近づけ
られる。例えば、補助液圧が一定である場合において、
運転者がブレーキペダル10を緩めれば、実マスタ圧は
減少させられ、サーボ比Rspは大きくなる。供給電流量
Iの減少によって補助液圧を減圧し、サーボ比Rspを一
定値γに近づける。
【0033】減圧モードが選択された場合における供給
電流の変化量ΔIは、増圧モードが選択された場合と同
様に、図9のマップで表される供給電流変化量決定用テ
ーブルに従って決定される。実マスタ圧Pm の変化勾配
ΔPm が第1設定減圧勾配より小さい場合(ΔPm <S
d1)には、電流減少量ΔIは下限値ΔId1とされ、供給
電流量が急激に減少させられることが回避される。実マ
スタ圧の変化勾配ΔPm が第1設定減圧勾配以上で第2
設定減圧勾配以下の場合(Sd2≧ΔPm ≧Sd1)には、
減少勾配ΔPm の増加(変化勾配の絶対値の増加)に伴
って電流減少量ΔIも大きくされる。また、実マスタ圧
Pm の変化勾配ΔPm が、第2設定減圧勾配より大きく
第3設定減圧勾配より小さい場合(Sd3>ΔPm >Sd
2)、すなわち、絶対値が小さい場合には、減少量ΔI
は設定減少量ΔId0とされ、第3設定減圧勾配より大き
い(ΔPm >Sd3)場合には、変化量は0とされる。増
圧モードが選択された場合と同様に、変化勾配ΔPm の
絶対値が小さく、設定範囲内にある場合には、電流変化
量ΔIは予め定められた設定減少量ΔId0とされる。そ
のため、実マスタ圧の変化勾配ΔPm の絶対値が小さく
ても、補助液圧室50の液圧を確実に小さくすることが
でき、減圧モードから保持モードへ早急に切り換えるこ
とができる。
【0034】保持領域は、実マスタ圧が目標マスタ圧近
傍の領域(Pm ′−R2 ≦Pm ≦Pm ′+R1 )であ
る。この場合には、サーボ比Rspはほぼ一定値γである
ため、供給電流量を保持すればよいのである。図10に
示すように、実マスタ圧が変化しても、電流変化量ΔI
は0とされる。本実施形態においては、補助液圧の制御
中においては、ポンプモータ68の駆動は継続して行わ
れる。すなわち、いずれの制御モードが選択された場合
にも、増圧用ポンプ66の作動は停止させられることな
く作動状態に保たれるのである。前述のように、増圧用
ポンプ66がABS用ポンプ104と共通のポンプモー
タ68によって駆動されるため、補助液圧の制御中にA
BS用ポンプ104も作動状態とされる。しかし、アン
チロック制御中でない場合には、リサーバ120に作動
液は収容されていないのが普通であるため、ブレーキシ
リンダ92にブレーキ液が供給されることはない。ま
た、アンチロック制御中であれば、保持弁110,減圧
弁130の制御により、補助液圧の制御とは別個独立に
ブレーキシリンダ液圧を制御することが可能である。
【0035】ステップ1(単に、S1と略称する。他の
ステップについても同様とする)において、マスタ圧セ
ンサ204の出力信号に基づいて実マスタ圧が検出さ
れ、S2において、実マスタ圧が制御開始マスタ圧より
大きいか否かが判定される。制御開始マスタ圧より大き
い場合には、S3以降が実行され、制御開始マスタ圧以
下の場合には、補助液圧室50の液圧が制御されること
はない。減圧制御弁70のコイル84への供給電流量は
0にされる。S3において、実マスタ圧と実際の供給電
流量とに基づいて図7のマップで表される制御モード決
定用テーブルに従って増圧モード,減圧モード,保持モ
ードのいずれかが決定され、S4において、選択された
制御モードにおける供給電流変化量が、図8〜10のマ
ップで表される供給電流変化量決定用テーブルに従って
決定され、決定された変化量に基づいて供給電流量が決
定される。S5において、その決定された供給電流量が
駆動回路を介して出力される。
【0036】具体的な制御例を、図11,12に基づい
て説明する。図11,12は、制御の理解を容易にする
ために、あくまで、サーボ比Rspの増加(補助液圧の増
加)に伴って運転者がブレーキペダル10の操作力を調
節し、マスタ出力(ブレーキ力)が一定に保たれるよう
にする理想的な場合を示した図である。しかし、実際に
は、補助液圧の変化に応じてマスタ出力が変化し、直線
で表されるように、サーボ比Rspが一定値γに近づけら
れるわけではない。実マスタ圧が制御開始マスタ圧Pm0
より小さい場合は、補助液圧の制御は行われない。そし
て、実マスタ圧が、運転者によるブレーキペダル10の
踏み増し等に起因して、制御開始マスタ圧Pm0より大き
いマスタ圧Pm1になった場合には、増圧モードが選択さ
れ、供給電流量の変化量ΔIが図8のマップで表される
テーブルに従って決定される。そして、現在の供給電流
量(I=0)と変化量ΔIとを加えた大きさの電流I1
が供給される。コイル84に電流が供給されることによ
って補助液圧が増圧させられ、サーボ比Rspが大きくさ
れて一定値γに近づけられる。実マスタ圧が保持領域に
属する状態となれば、保持モードが選択され、供給電流
は一定に保たれる。この状態から、さらに実マスタ圧が
増加してマスタ圧Pm2になると、増圧モードが選択さ
れ、供給電流量が増加させられる(I2 =I1 +Δ
I)。この状態から、実マスタ圧が減少してマスタ圧P
m3になれば、減圧モードが選択される。供給電流が小さ
くされ(I3 =I2 +ΔI:ΔI<0)、サーボ比Rsp
が小さくされ、保持モードに切り換えられる。
【0037】このように、減圧制御弁70へのコイル8
4への供給電流量を制御すれば、サーボ比Rspがほぼ一
定値γとなるように制御することができる。また、制御
が、実マスタ圧および供給電流量のみに基づいて行われ
るため、制御を簡単にすることができる。運転者による
ブレーキペダル10の操作量を検出する必要がなくなる
のであり、操作量検出用センサ等が不要となり、その
分、コストアップを回避することができる。さらに、補
助液圧の制御により、サーボ比をブースタ12のみの場
合より大きくすることができる。また、ブレーキペダル
10が踏み込まれている間、ポンプモータ68の作動状
態が保たれるため、マスタ圧が制御開始マスタ圧以上に
なった場合に直ちに補助液圧を増圧することができる。
【0038】次に、アンチロック制御時においては、保
持弁110,減圧弁130の制御により、各車輪の制動
スリップ状態が適正状態となるように制御される。補助
液圧の非制御中に、アンチロック制御が開始された場合
には、減圧制御弁70のコイル84へ電流が供給されな
い状態を保てば(I=0)、増圧用ポンプ66から吐出
されたブレーキ液が減圧制御弁70を経て吸入側へ戻さ
れる。そのため、補助液圧室50にブレーキ液が供給さ
れることがなく、補助液圧が増圧することはない。補助
液圧の制御中にアンチロック制御が開始された場合に
は、補助液圧は、アンチロック制御開始前と同様に制御
しても、保持モードに切り換えてもよい。減圧制御弁7
0の制御によって補助液圧を制御しても、ABS制御用
ポンプ104の作動状態に影響が及ぶことは殆どないの
である。このように、増圧用ポンプ66と、ABS用ポ
ンプ104とが、共通のポンプモータ68によって駆動
されるようにされているため、モータが1つで済み、そ
の分、コストダウンを図ることができ、搭載性を向上さ
せることができる。
【0039】以上のように、本実施形態においては、ブ
ースタ12、マスタシリンダ14、補助液圧制御装置6
4等によってブレーキ液圧源が構成される。補助液圧制
御装置64には、前述のように、ECU190のうちの
補助液圧を制御する部分等も含まれる。補助液圧制御装
置のうちの、図7〜10のテーブルを記憶する部分,図
6のフローチャートのS3,4を記憶する部分,実行す
る部分等により、出力液圧対応補助液圧制御装置が構成
される。また、上述のS3,4を記憶する部分,実行す
る部分等により増圧・減圧装置が構成される。さらに、
S4を記憶する部分,実行する部分,図8〜10を記憶
する部分等により出力勾配対応液圧制御装置が構成され
る。出力勾配対応液圧制御装置は、補助液圧勾配制御装
置でもある。また、ECU190のS4,5を記憶する
部分,実行する部分等により、供給電流制御装置が構成
される。なお、マスタシリンダ14の補助液圧室50,
補助液圧制御装置64等により電気制御式ブースタが構
成されると考えることができ、その場合には、機械制御
式ブースタとしてのブースタ12と電気制御式ブースタ
とが加圧ピストン32とブレーキペダル10との間に直
列に配設されると考えることができる。ブレーキペダル
10の操作力が、ブースタ12と電気制御式ブースタと
の両方によって倍力されることになり、ブースタ12の
みの場合よりサーボ比を大きくすることができ、小さな
操作力で大きなブレーキ力を得ることができる。また、
任意の倍力特性を得ることができる。また、保持弁11
0,減圧弁130,ABS用ポンプ104,ECU19
0のブレーキシリンダ液圧を制御する部分等により独立
液圧制御装置が構成される。
【0040】なお、上記実施形態においては、制御開始
マスタ圧Pm0が0とブースタの助勢限界に対応する値と
の中間の大きさとされたが、0としても助勢限界に対応
する値としても、助勢限界に対応する値より大きい値と
してもよい。0とすれば、補助液圧が、ブレーキ操作中
は常に制御されることになる。また、ブースタ12は不
可欠ではなく、補助液圧の制御のみによって、ブースタ
12が設けられた場合と同様なサーボ比Rspを実現させ
ることができる。さらに、増圧モード,減圧モードが選
択された場合における供給電流量が、図8,9のマップ
で表される供給電流変化量決定用テーブルに従って決定
されるようにすることは不可欠ではない。例えば、図
8,9において、マスタ圧の変化量が設定範囲内である
場合に供給電流変化量を設定量としないで、破線に沿っ
た大きさに決定されるようにしてもよい。特に、減圧モ
ードが選択された場合には、電流変化量(減少量)を図
9の破線に沿った大きさに決定しても、それに伴って補
助液圧を減圧することができる。また、実マスタ圧の増
圧勾配,減圧勾配の絶対値が、第1設定勾配より大きい
場合に、上限値,下限値ΔIu1, ΔId1とすることも不
可欠ではない。アンチロック制御は、保持弁110,減
圧弁130でなく、補助液圧の制御によって行われるよ
うにすることも可能である。補助液圧の制御によって、
トラクション制御、操縦安定性制御,自動ブレーキ制御
等を行うことができる。さらに、上記実施形態において
は、補助液圧の制御中には、ポンプモータ68は継続し
て作動させられていたが、アンチロック制御中でない場
合であって、減圧モード,保持モードが選択された場合
には、ポンプモータ68の作動を停止させることができ
る。この場合には、無駄なポンプモータ68の作動を停
止させることができ、その分、エネルギの消費量を少な
くすることができる。また、ポンプモータ68は、補助
液圧の制御中あるいはアンチロック制御中のみに駆動さ
れるようにしてもよく、無駄なエネルギの消費量を少な
くすることができる。さらに、ブレーキ装置の構造は、
上記実施形態における場合に限らず、アンチロック制御
可能な装置とすることも不可欠ではない。補助液圧制御
装置64についても、減圧制御弁70に加えて増圧用ポ
ンプ66と補助液圧室50との間に増圧制御弁を含むも
の等とすることもできる。
【0041】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液
圧源について説明する。本ブレーキ液圧源を含むブレー
キ装置と図1に示すブレーキ装置とでは、バキュームブ
ースタやECU等の電気的構成が異なる。ブースタ22
0は、図14に示すように、2段階に倍力率が切り換わ
るものである。ブースタ220は、パワーピストン22
6により仕切られた負圧室227と変圧室228とを含
む。負圧室227は、負圧源としてのエンジンの吸気管
に接続され、変圧室228は負圧室227と大気とに選
択的に連通させられる。パワーピストン226は、ブレ
ーキペダル10にバルブプランジャ230,オペレーテ
ィングロッド234を介して連携させられ、出力ロッド
232を介して補助ピストン46に連携させられてい
る。また、パワーピストン226,バルブプランジャ2
30,出力ロッド232の間にはリアクションディスク
236が設けられている。リアクションディスク236
は、パワーピストン226の作動力を出力ロッド232
に伝達する機能と、出力ロッド232からの反力をバル
ブプランジャ230に伝達する機能とを有する。
【0042】バルブプランシャ230の先端部には、突
起238が形成されている。したがって、ブレーキ操作
が行われると、バルブプランジャ230はまず突起23
8においてリアクションディスク236に接触し、ブレ
ーキ操作力がさらに大きくなると全体で接触することに
なる。バルブプランジャ230が突起238において接
触している場合は、全体において接触している場合より
出力ロッド232から受ける反力が小さくなる。ブレー
キ操作力が小さい場合は反力が小さく、操作力が大きい
場合は反力が大きくなるのであり、ブレーキ操作力が小
さい場合は倍力率が大きく、操作力が大きい場合は倍力
率が小さくなる。
【0043】負圧室227と変圧室228と大気との間
には、弁機構242が設けられている。弁機構242
は、バルブオペレーティングロッド234とパワーピス
トン226との相対移動に基づいて作動させられるもの
であり、コントロールバルブ244,エアバルブ24
6,バキュムバルブ248およびコントロールバルブス
プリング250を含む。ブレーキペダル10が非操作状
態にある場合には、コントロールバルブ244がエアバ
ルブ246に着座させられ、バキュムバルブ248から
離間させられた状態にある。変圧室228が大気から遮
断されて負圧室227に連通させられる。この状態にお
いては、負圧室227の圧力と変圧室228の圧力とは
同じ高さにある。
【0044】ブレーキペダル10が操作され、バルブオ
ペレーティングロッド234がパワーピストン226に
対して相対的に移動(前進、図の左方への移動)させら
れると、コントロールバルブ244がバキュームバルブ
248に着座させられ、変圧室228が負圧室227か
ら遮断される。さらに、前進させられると、エアバルブ
246がコントロールバルブ244から離間させられ、
変圧室228が大気に連通させられる。変圧室228の
圧力が増加し、負圧室227と変圧室228との間の差
圧によってパワーピストン226が作動させられる。そ
れによって、ブレーキ操作力が倍力される。変圧室22
8の圧力が大気圧に達すれば、ブレーキペダル10がさ
らに深く踏まれても、これ以上、差圧が増加させられる
ことはないのであり、この変圧室228の圧力が大気圧
に達した状態がブースタ220が助勢限界に達した状態
である。
【0045】図15に、ブレーキ操作力fとマスタシリ
ンダ14の加圧室36の液圧(マスタ圧)との関係を示
す。ブレーキ操作力fが大きい方の折れ点Aは、ブース
タ220が助勢限界に達した助勢限界点を表し、小さい
方の折れ点Bは、バルブプランジャ230が突起238
においてリアクションディスク236に接触する状態か
ら全体において接触する状態への移行点を表す。倍力率
が大きい状態から小さい状態に変化する変化点なのであ
る。本実施形態においては、マスタ圧Pm が、折れ点B
に対応する液圧Pmoに達するとブレーキ液圧の制御が開
始されるのであり、マスタ圧Pmoを以下開始圧と称す
る。
【0046】次に、電気的構成について説明する。図1
6に示すように、ECU250は、上記実施形態におけ
る場合と同様に、CPU252,ROM253,RAM
254,入力部255および出力部256等を含むコン
ピュータを主体とするものである。入力部255には、
マスタ圧センサ204,車輪速センサ208の他に、ブ
レーキペダル10に加えられる操作力を検出する操作力
センサ260,減圧制御弁70のコイル84に流れる電
流を検出する電流計262等が接続され、出力部256
には、ポンプモータ68,コイル84,112,132
を駆動する駆動回路の他に警報装置264が接続されて
いる。操作力センサ260は、検出可能な最大の操作力
が比較的小さいものである。ROM253には、図17
のフローチャートで表される供給電流制御プログラム,
図18のフローチャートで表される液圧源状態検出プロ
グラム,図19のフローチャートで表される警報装置制
御プログラム,図20,21,24,25のマップで表
される制御テーブル等が格納されている。また、本実施
形態においては、ポンプモータ68は、常時作動させら
れるのではなく、ブレーキ液圧制御において必要な場合
にECU250の指令に基づいて適宜作動させられる。
【0047】先ず、制御の概略について図26に基づい
て説明する。当該ブレーキ液圧源が正常である場合に
は、供給電流Iの制御が、前述のように、マスタ圧が開
始圧Pm0以上になった場合に開始される。そして、ブレ
ーキ操作力が、操作力センサ260の最大検出操作力f
max より小さい場合、すなわち、検出可能な間は、ブレ
ーキ操作力fとマスタ圧Pとの関係に基づいて供給電流
Iが制御され(f−P)、最大検出操作力fmax 以上
の場合、すなわち、検出不能な場合には、マスタ圧Pと
供給電流Iとの関係に基づいて制御される(P−
I)。ブレーキ操作力fとマスタ圧Pとの関係に基づけ
ば、ブレーキ操作力fと減速度Gとの関係に基づく場合
より、制御精度を向上させることができる。フェード現
象が生じた場合や、液漏れ等が生じ、ブレーキ操作力に
応じた減速度が得られない場合等には、ブレーキ操作力
が最大検出操作力fmax 以上になる場合があるのであ
り、その場合においても、供給電流Iの制御によってマ
スタ圧が制御されるのである。
【0048】図中の実線は、制御目標値を表し、破線は
ブースタ220が正常である場合とブースタ失陥である
場合におけるブレーキ操作力fとマスタ圧Pとの関係を
表す。破線が示すように、ブースタ220が正常である
場合にはブレーキ操作力fが操作力f1 に達してからマ
スタ圧Pが増加させられ、ブースタ220が倍力不能
(失陥)である場合には操作力f3 に達してから増加さ
せられることがわかる。これは、マスタシリンダ14の
リターンスプリング等に起因する。加圧ピストン32へ
の入力がマスタシリンダ14のリターンスプリングのセ
ット荷重より小さい間は、加圧ピストン32,34が前
進させられず、マスタ圧が発生させられないのである。
この場合において、ブースタ220が正常な場合の方
が、マスタ圧の増加開始時のブレーキ操作力が小さいの
は、正常な場合には、加圧ピストン32にブレーキ操作
力とブースタ220による助勢力との両方が加えられる
のに対して、失陥時には助勢力が加えられないからであ
る。
【0049】また、ブースタ220の負圧室227の圧
力が大気圧に近くなり、倍力率が小さくなった状態、す
なわち、倍力不足の状態である場合には、ブースタ22
0が正常である場合と同様に、供給電流が、ブレーキ操
作力が最大検出操作力fmaxより小さい場合にはブレー
キ操作力fとマスタ圧Pとの関係に基づいて制御され
(f−P)、最大検出操作力fmax 以上の場合にはマ
スタ圧Pと供給電流Iとの関係に基づいて制御される
(P−I)。このマスタ圧Pと供給電流Iとの関係
(P−I)は、ブレーキ操作力fが最大検出操作力f
max に達した場合の供給電流Ib に基づいて決定され
る。ブースタ220が正常である場合には、ブースタ出
力の大きさがほぼわかるが、倍力不足である場合にはわ
からないため、その時点のブースタ220の出力に基づ
いて供給電流Iとマスタ圧との関係(P−I)が決定
されるのである。ブースタ出力Pb は、前述の(3) ,
(4) 式に従って求めることができる。しかし、ブースタ
出力Pb を検出しなくても、その時点の補助液圧ΔP
(供給電流Ib )に基づけば、その後の(P−I)の
関係を示す制御テーブルを作成することができる。な
お、ブースタ220が正常である場合の(P−I)の
関係も、ブレーキ操作力が最大検出操作力fmax に達し
た時点のブースタ出力に基づいて決定することができる
(最大検出操作力fmax に達した時点の供給電流Ia に
基づいて決定することができる)。正常であっても、ブ
ースタ220の負圧室227の圧力は一定であるとは限
らないからである。また、ブースタ220が正常である
場合における負圧室227の変動範囲の下限値に基づい
て(P−I)の関係を決定してもよい。このようにす
れば、ブレーキ操作力が最大検出操作力fmax に達した
後にマスタ圧が低くなることを回避することができる。
【0050】また、倍力不足の状態にある場合において
ブレーキ操作力が最大検出操作力fmax より小さい間
は、マスタ圧Pの目標液圧がブースタ220が正常であ
る場合より小さい値にされる。この制御をバックアップ
制御を称する。目標液圧が正常時と同じである場合に比
較して、その分、減圧制御弁70に供給される電流を抑
制することができる。さらに、制御開始圧が開始圧Pth
とされ、正常な場合(Pm0) より小さくされる。その結
果、ブレーキ操作力が小さい間のブレーキ力不足を抑制
することができる。また、開始圧Pthがブースタ220
が倍力不能の状態にある場合より大きくされる。その結
果、ブースタの異常が検出された場合には、その異常の
種類にかかわらず、倍力不能の場合における開始圧とさ
れる場合に比較して、補助液圧制御装置64の作動頻度
を低くすることができ、ブレーキ装置の信頼性を向上さ
せることができる。さらに、本実施形態においては、開
始圧Pthがブースタ失陥であるか否かの失陥判定値とさ
れている。そのため、バックアップ制御が開始される以
前にブースタ220が倍力不能の状態にあるか否かを確
実に検出することが可能となる。なお、開始圧を、失陥
判定値と同じ高さにする必要は必ずしもなく、失陥判定
値より高く、かつ、ブレーキ力不足を抑制し得る高さと
すればよい。
【0051】それに対して、ブースタ220が正常であ
る場合における開始圧Pm0を低くすれば、ブースタ22
0が異常であっても正常であってもブレーキ力不足を抑
制することができる。しかし、このようにすると、保持
液圧制御装置64の作動頻度が高くなり望ましくない。
そこで、ブースタ220が倍力不足の状態である場合に
マスタ圧の目標液圧を小さくするとともに開始圧を低く
すれば、作動頻度を低くすることができ、信頼性の向上
を図ることができる。
【0052】ブースタ220が倍力不能の状態にある場
合には、供給電流Iが、ブレーキ操作力が最大検出操作
力fmax より小さい場合にはブレーキ操作力fと供給電
流Iとの関係に基づいて制御され(f−I)、最大検
出操作力fmax 以上の場合にはマスタ圧Pと供給電流I
との関係に基づいて制御される(P−I)。ブレーキ
操作力fと供給電流Iとの関係に基づいて制御されるよ
うにすれば、ブースタ220が正常であるにも係わらず
失陥であると誤って検出された場合においても、マスタ
圧が小さくなることを回避することができる。
【0053】ブースタ失陥が検出された場合にブレーキ
操作力fとマスタ圧Pとの関係に基づいて制御されるよ
うにすることも可能であるが、ブースタ失陥時の目標マ
スタ圧は正常時より低くされることが多い。このように
制御される場合には、ブースタ220が正常であっても
マスタ圧Pが低めに制御されることになる。それに対し
て、ブレーキ操作力fと供給電流Iとの関係、すなわ
ち、ブレーキ操作力fと補助液圧ΔPとの関係に基づい
て制御されるようにすれば、ブースタ220が正常であ
っても、マスタ圧が小さい値に制御されることが回避さ
れ、誤って失陥であると検出されたことに起因してブレ
ーキ液圧が低下することを回避することができる。
【0054】また、ブレーキ操作力fとマスタ圧Pとの
関係が、図26の領域aにある場合には正常であるとさ
れ、領域bにある場合にはブースタ失陥あるいは倍力不
足であるとされ、領域cにある場合にはブースタの倍力
不足であるとされる。また、領域bにある場合において
操作力がf3 になった場合にマスタ圧Pが失陥しきい値
Pth以下である場合には、ブースタ失陥であるとされ
る。また、領域bにある場合にはプリポンプ制御が行わ
れる。減圧制御弁70のソレノイド84に電流Iが供給
される前に増圧用ポンプ66を作動状態としておくので
ある。それによって、補助液圧を直ちに増加させること
ができ、制御遅れを小さくすることができる。
【0055】さらに、ブースタ失陥であると検出された
場合には、ブレーキ操作力fとブースタ出力との関係が
領域dに属するか否かが判定され、領域dに属する場合
には、警報装置264が作動させられる。ブースタ出力
は、前述のように、マスタ圧Pと供給電流Iとに基づい
て検出することができる。また、ブースタ220が倍力
不能の状態や倍力不足の状態であることが検出された場
合において、ブレーキアシスト制御の開始条件が満たさ
れた場合にはブレーキアシスト制御が行われるようにす
る。その場合において、ブースタ220の出力を検出
し、領域dに属する場合には、警報装置264が作動さ
せられるようにする。ブレーキアシスト制御開始条件
は、例えば、ブレーキペダル10の操作速度が非常に大
きい場合、前方の物体との接近速度が非常に大きい場合
等に満たされたとすることができる。いずれにしても、
本実施形態においては、ブースタ220が異常であって
も、増圧ポンプ66,減圧制御弁70等の制御によりブ
レーキ力がそれほど低下することがないため、運転者が
ブースタ220の異常に気がつかないことが多い。その
ため、ブースタ220が異常で、出力が低下した場合に
警報装置264を作動させて、ブースタ異常を運転者に
知らせることは有効なことである。
【0056】図18のフローチャートで表されるブレー
キ液圧源状態検出プログラムはブレーキペダル10が操
作状態にある間繰り返し実行される。S51において、
ブレーキ操作力fとマスタ圧Pとの関係が領域aに属す
るか否か、S52において領域bに属するか否か、S5
3において領域cに属するか否かがそれぞれ判定され
る。領域aに属する場合にはS54において正常である
とされ、領域bに属する場合にはS55においてブレー
キ操作力が設定操作力f3 以上であるか否かが判定され
る。設定操作力f3 より小さい間は、S56において、
ブースタ倍力不足であるかブースタ失陥であるかのいず
れかであるとされる。また、ブレーキ操作力が設定操作
力f3 に達してもマスタ圧Pが失陥判定しきい値Pthよ
り小さい場合には、S57においてブースタ失陥である
とされる。領域cに属する場合には、S58において、
ブースタ倍力不足であるとされる。このように、正常,
ブースタ倍力低下、失陥(倍力不能)が検出され、これ
ら検出結果に応じてフラグが設定される。そして、その
設定されたフラグに応じて増圧用ポンプ66,減圧制御
弁70等が制御されるのである。
【0057】本プログラムにおいては、S51〜53の
判定が繰り返し行われ、正常であるか、ブースタ異常で
あるかが判定され、操作力が設定操作力f3 以下の間に
おいては検出結果が変わる場合もある。例えば、正常で
あると検出された後に、ブースタ倍力不足であるとされ
る場合もあるのである。しかし、正常である場合には、
マスタ圧が開始圧Pmo以上になった場合に制御が開始さ
れるのであり、直ちに開始されるわけではない。そのた
め、検出結果が変わっても差し支えないのである。換言
すれば、ブレーキ操作力が設定操作力f3 に達した場合
に、これらの検出結果が決まり、それ以降は、その結果
に応じて補正液圧制御装置64が制御されることにな
る。
【0058】図17のフローチャートで表される供給電
流制御プログラムは、ブレーキペダル10が操作状態に
ある間繰り返し実行される。S71において検出結果が
正常であるか否か、S72においてブースタの失陥ある
いは倍力不足であるか否か、S73において倍力不足で
あるか否か、S74において失陥であるか否かが、それ
ぞれ設定されたフラグに基づいて検出される。正常であ
る場合には、S75において、マスタ圧が開始圧Pm0以
上であるか否かが判定され、開始圧Pm0より小さい場合
には、判定がNOとなる。減圧制御弁70への供給電流
が0のままであり、増圧用ポンプ66も非作動状態に保
たれる。マスタ圧が開始圧Pm0以上になった場合には、
判定がYESとなり、ブレーキ液圧の制御が開始され
る。ポンプモータ68の作動が開始され、減圧制御弁7
0の制御が開始される。そして、S76において操作力
センサ260によって検出されたブレーキ操作力が操作
力センサ260における最大検出操作力fmax 以上であ
るか否かが判定される。最大検出操作力fmax より小さ
い場合には、S77において、ブレーキ操作力fとマス
タ圧Pとの予め定められた関係に基づいて供給電流Iが
決定され、最大検出操作力fmax 以上の場合には、S7
8において、マスタ圧Pと供給電流Iとの予め定められ
た関係に基づいて供給電流Iが決定される。
【0059】S77においては、図20のマップで表さ
れるテーブルに従って供給電流Iが決定される。ブレー
キ操作力fとマスタ圧Pとの関係が図の保持領域にある
場合にはその供給電流Iの値が保持され、増圧領域にあ
る場合には供給電流Iが増やされ、減圧領域にある場合
には減らされる。ブレーキ操作力fに対してマスタ圧P
が大き過ぎる場合には、補助液圧が大き過ぎるのであ
り、倍力率が大き過ぎるのである。その結果、減圧制御
弁70への供給電流Iが減らされることになる(減圧領
域)。操作力fに対してマスタ圧が小さすぎる場合に
は、倍力率が小さ過ぎるのであり、供給電流Iが増やさ
れる(増圧領域)。各々の領域にある場合における供給
電流Iの決定については、前記実施形態における場合と
同様に行われる。この場合には、電流変化量ΔIは、ブ
レーキ操作力の変化勾配に基づいて決定されるようにし
ても、マスタ圧の変化勾配に基づいて決定されるように
してもよい。S78においては、図22のマップで表さ
れるテーブルに従って供給電流Iが決定される。ブレー
キ操作力fが操作力センサ260によって検出できない
ほど大きくなっても、マスタ圧Pはブレーキ操作力の変
化に応じて変化させられる。マスタ圧Pは、ブレーキ操
作力に対応する液圧を含む値なのであり、マスタ圧Pと
供給電流Iとの関係に基づいて供給電流Iが制御されれ
ば、運転者によるブレーキ操作力を考慮して制御された
ことになる。供給電流Iは前記実施形態における場合と
同様に制御される。
【0060】ブースタ220が倍力不足の状態あるいは
倍力不能の状態のいずれかである場合には、S72にお
ける判定がYESとなり、S79において増圧用ポンプ
66が作動させられる。増圧用ポンプ66を作動状態に
しておけば、減圧制御弁70の制御に伴って直ちにブレ
ーキ液圧を増加させることができる。ブースタ220が
倍力不足の状態であるとされた場合には、S73におけ
る判定がYESとなり、S80において、S76におけ
る場合と同様に、操作力センサ260の最大検出操作力
fmax 以上であるか否かが判定される。最大検出操作力
fmax より小さい場合には、S81において、図21に
示すブレーキ操作力fとマスタ圧Pとの関係に基づいて
供給電流Iが決定され、最大検出操作力fmaxに達した
場合には、S82において、図23に示すマスタ圧Pと
供給電流Iとの関係に基づいて決定される。この場合
に、マスタ圧がしきい値Pth以上であるか否かを判定し
ないのは、マスタ圧がしきい値Pth以上である場合に倍
力不足の状態にあると判定されるからであり、倍力不足
の状態であると判定された場合には直ちに制御が開始さ
れることになる。
【0061】ブースタ220が倍力不能の状態である場
合には、S74における判定がYESとなり、S83に
おいて最大検出操作力fmax 以上であるか否かが判定さ
れる。最大検出操作力fmax より小さい場合には、S8
4において、供給電流Iが、図25に示すブレーキ操作
力fと供給電流Iとの関係に基づいて決定され、最大検
出操作力fmax 以上である場合には、S85において、
図24に示すマスタ圧Pと供給電流Iとの関係に基づい
て決定される。
【0062】また、本実施形態においては、図19のフ
ローチャートで表される警報装置作動プログラムが繰り
返し実行される。S101において、操作力f,マスタ
圧P,供給電流Iが検出され、S102において、これ
らに基づいてブースタ220の出力が検出される。S1
03において、操作力fとブースタ220の出力との関
係が領域dに属するか否かが判定される。領域dに属す
る場合には、S103における判定がYESとなり、S
104において警報装置264が作動させられる。例え
ば、警報ランプが点滅させられるのである。それに対し
て、領域dに属さない場合には、S105において非作
動状態とされる。
【0063】以上のように、本実施形態においては、ブ
レーキ操作力が操作力センサ260による最大検出操作
力fmax 以上になっても、供給電流Iを継続して制御す
ることができる。そのため、操作力センサ260を安価
なものとしたり、小形化したりすることができる。ま
た、価格が同じである場合には、検出可能な範囲におけ
る検出精度を高くすることができる。さらに、最大検出
操作力fmax に達したことに起因して制御が中止させら
れる場合に比較して、ブレーキ液圧源の有効利用を図る
ことができ、ブレーキ液圧の制御が多くの機会に行われ
るようにすることができる。ブレーキ液圧を良好に制御
し得るのであり、ブレーキ液圧源の信頼性を向上させる
ことができるのである。換言すれば、操作力センサ26
0に異常が生じ、検出不能な状態になっても、供給電流
Iの制御を継続して行うことが可能となるのであり、こ
の点についても、ブレーキ液圧源の改善を図ることがで
きる。この場合には、ブレーキ操作力が最大検出操作力
fmax 以下である領域においてもマスタ圧と供給電流
(P−I)との関係を示すテーブルを準備しておくこと
が望ましい。ここで、最大検出操作力fmax は、例え
ば、通常の制動が行われる場合の最大の車両減速度に対
応する操作力とすることができるが、本実施形態におけ
るブレーキ液圧源によれば、それ以下の操作力までしか
検出できないものとすることも可能である。また、ブレ
ーキ操作力とマスタ圧との関係のみならずマスタ圧と供
給電流との関係、ブレーキ操作力と供給電流との関係に
基づいて、すなわち、減圧制御弁70が複数の関係(態
様)に基づいて制御されるようにされているため、ブー
スタ220の異常の状態、すなわち、ブレーキ液圧源の
状態に適した態様で制御できるという利点もある。
【0064】以上のように、本実施形態においては、増
圧用ポンプ66,減圧制御弁70等により第1液圧源が
構成され、マスタシリンダ14およびブースタ220等
により第2液圧源が構成される。また、ECU250等
により供給エネルギ制御装置が構成される。さらに、E
CU250のS77,81を記憶する部分,実行する部
分等により第1制御部が構成され、S78,82,85
を記憶する部分,実行する部分等により第2制御部が構
成され、S84を記憶する部分,実行する部分等により
第3制御部が構成される。
【0065】なお、上記実施形態においては、(P−
I)の関係と(P−I)の関係とが同じにされていた
が、同じにすることは不可欠ではなく、(P−I)の
関係は、(f−P)の関係と連続的に設けることがで
きる。しかし、ブレーキ操作力が最大検出操作力以上で
ある場合にマスタ圧が大きめに制御されることは望まし
いことである。また、供給電流Iが倍力率が一定となる
ように制御されること等第1実施形態における場合と同
様に制御されるようにすることは不可欠ではなく、別の
態様で制御されるようにすることもできる。さらに、ポ
ンプモータ68を増圧用ポンプ66とABS用ポンプ1
04とに共有のものとすることは不可欠ではなく、ポン
プモータをポンプそれぞれに専用に設けることもでき
る。また、電流計262も不可欠ではない。実際にコイ
ルに流れる電流を検出しなくても、制御指令値を実際の
電流値とすることが可能なのである。さらに、ブースタ
220は、倍力率が切り換えられるものとすることは不
可欠ではなく、通常のバキュームブースタとすることも
できる。また、ブースタ自体を設けることも不可欠では
ない。
【0066】また、ブレーキ液圧源,ブレーキ装置の構
造は、上記実施形態におけるそれに限らず、動力式液圧
源を含むブレーキ装置に広く適用することができる。そ
の一例としてのブレーキ装置を図27に示す。このブレ
ーキ装置においては、マスタシリンダ314は通常のタ
ンデム式のものであり、補助液圧室を備えたものではな
い。また、第1液圧源としての動力式液圧源316は、
マスタシリンダ314の作動液を汲み上げて加圧するも
のである。そして、動力式液圧源316から出力される
加圧された作動液は、マスタシリンダ314とブレーキ
シリンダ92とを接続する液通路94の途中に供給され
る。液通路94の動力式液圧源316の接続部分よりマ
スタシリンダ側に、減圧制御弁70が設けられる。減圧
制御弁70により、ブレーキシリンダ92の液圧とマス
タシリンダ314の液圧との液圧差が制御されることに
なり、減圧制御弁70への供給電流Iが大きくされれ
ば、マスタシリンダ314の液圧に対するブレーキシリ
ンダ92の液圧を高くすることができる。また、減圧制
御弁70をバイパスするバイパス通路320が設けら
れ、バイパス通路320の途中にマスタシリンダ314
からブレーキシリンダ92へ向かう作動液の流れを許容
し、逆向きの流れを阻止する逆止弁322が設けられて
いる。これにより、減圧制御弁70が閉状態にある場合
に、マスタシリンダ314の液圧が高くなった場合に
は、マスタシリンダ314からブレーキシリンダ92へ
の作動液の流れが許可され、マスタ圧の増加に伴ってブ
レーキ液圧を増加させることができる。
【0067】動力式液圧源316は、本実施形態におい
ては、前記減圧制御弁70と、ポンプ330と、ポンプ
を駆動するポンプモータ332とを含む。ポンプ330
の吸入側には、リザーバ334が接続されるとともにマ
スタシリンダ314が液通路336を介して接続されて
いる。液通路336は、ポンプ330とリザーバ334
との間に接続されているが、その接続部分よりリザーバ
側には、逆止弁338が設けられている。そのため、マ
スタシリンダ314から供給される作動液がリサーバ3
34に供給されず、直接ポンプ330によって汲み上げ
られることになる。液通路336には流入制御弁340
が設けられている。流入制御弁340が閉状態にある場
合には、マスタシリンダ314の作動液がポンプ330
によって汲み上げられることはないが、開状態にある場
合においてポンプ330が作動させられると、作動液が
汲み上げられる。なお、ポンプ330の吸入側と吐出側
とには、それぞれ逆止弁342,344が設けられ、作
動液の逆流が阻止される。
【0068】本実施形態においては、マスタ圧センサ3
50が、液通路94の減圧制御弁70の下流側に設けら
れる。マスタ圧センサ350は、減圧制御弁70が開状
態にある場合には、マスタシリンダ314の液圧を検出
し、減圧制御弁70へ供給電流が供給され、液圧差が生
じることが許容される状態にある場合においては、マス
タシリンダ314の液圧と動力式液圧源316による補
助液圧との和の液圧を検出することになる。マスタ圧セ
ンサ350による検出マスタ圧Pは、ブレーキ操作力に
対応する液圧を含む高さとなり、操作力センサ260の
最大検出操作力fmax 以上の大きさでブレーキペダル1
0が操作された場合においても、マスタ圧Pと供給電流
Iとの関係に基づいて供給電流Iが制御されれば、ブレ
ーキ操作力を考慮して制御されることになる。本実施形
態においては、前述の各実施形態における場合と同様
に、減圧制御弁70への供給電流Iが制御される。
【0069】以上、本発明の実施の形態のいくつかを図
面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、
本発明は、前記〔発明が解決しようとする課題,課題解
決手段および効果〕の項に記載された態様を始めとし
て、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
形態で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ液圧源を含むブレーキ装置の
系統図である。
【図2】上記ブレーキ液圧源に含まれる減圧制御弁を示
す概念的に示す図である。
【図3】上記減圧制御弁のソレノイドへの供給電流量I
と吸引力f1 との関係を示すグラフである。
【図4】上記ブレーキ装置に含まれる増圧用ポンプ,A
BS用ポンプおよびポンプモータを概念的に示す図であ
る。
【図5】上記ブレーキ装置の電気的構成を示すブロック
図である。
【図6】上記ブレーキ装置に含まれるECUにより実行
される補助液圧制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図7】上記ECUのROMに格納された制御モード決
定用テーブルを表す図である。
【図8】上記ECUのROMに格納された増圧時供給電
流変化量決定用テーブルを表す図である。
【図9】上記ECUのROMに格納された減圧時供給電
流変化量決定用テーブルを表す図である。
【図10】上記ECUのROMに格納された保持時供給
電流変化量決定用テーブルを表す図である。
【図11】上記ブレーキ装置における実際の制御例を示
す図である。
【図12】上記ブレーキ装置における実際の制御例を示
す図である。
【図13】上記ブレーキ装置において行われる補助液圧
制御を概念的に示す図である。
【図14】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧
源に含まれるブースタの断面図である。
【図15】上記ブースタの特性を示す図である。
【図16】上記ブレーキ液圧源を含むブレーキ装置の電
気的構成を示すブロック図である。
【図17】上記ブレーキ装置に含まれるECUにより実
行される供給電流制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図18】上記ECUにより実行されるブレーキ液圧源
状態検出ルーチンを示すフローチャートである。
【図19】上記ECUにより実行される警報装置制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図20】上記ECUのROMに格納された制御テーブ
ル(f−P)を表す図である。
【図21】上記ECUのROMに格納された制御テーブ
ル(f−P)を表す図である。
【図22】上記ECUによって供給電流Iが制御される
際に使用される制御テーブル(P−I)を表す図であ
る。
【図23】上記ECUによって供給電流Iが制御される
際に使用される制御テーブル(P−I)を表す図であ
る。
【図24】上記ECUのROMに格納された制御テーブ
ル(P−I)を表す図である。
【図25】上記ECUのROMに格納された制御テーブ
ル(f−I)を表す図である。
【図26】上記ECUによる制御の概要を示す図であ
る。
【図27】本発明のさらに別の一実施形態であるブレー
キ液圧源を含むブレーキ装置の回路図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12,220 バキュームブースタ 14 マスタシリンダ 20 ハウジング 32,34 第1,第2加圧ピストン 36,38 加圧室 50 補助液圧室 64 補助液圧制御装置 66,330 増圧用ポンプ 68,332 ポンプモータ 70 減圧制御弁 90 ブレーキ 92 ブレーキシリンダ 104 ABS用ポンプ 110 保持弁 130 減圧弁 190,250 ECU 204,350 マスタ圧センサ 260 操作力センサ 316 動力式液圧源
フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB00 BB01 BB28 HH00 HH02 HH16 HH36 LL02 LL06 LL10 LL11 LL23 LL30 LL37 LL41 LL50 LL51 MM03 MM08 3D048 BB07 BB08 BB21 BB38 CC26 CC39 HH15 HH16 HH18 HH26 HH66 HH71 HH75 RR06 RR25 RR35

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダハウジングと、 そのシリンダハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合さ
    れ、運転者のブレーキ操作に応じて前進し、前方の加圧
    室のブレーキ液を加圧する加圧ピストンと、 その加圧ピストンの後方に形成された補助液圧室の液圧
    を、加圧ピストンの入力に対する出力の比である倍力率
    が予め定められた大きさとなるように、電気的に制御す
    る補助液圧制御装置とを含むことを特徴とするブレーキ
    液圧源。
  2. 【請求項2】前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧室
    の液圧である補助液圧を、前記加圧室の液圧に基づいて
    制御する出力液圧対応補助液圧制御装置を含むことを特
    徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧源。
  3. 【請求項3】前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧が
    前記加圧室の液圧に対応する大きさより小さい場合は補
    助液圧を増圧し、前記加圧室の液圧に対応する大きさよ
    り大きい場合は減圧する増・減圧装置を含むことを特徴
    とする請求項1または2に記載のブレーキ液圧源。
  4. 【請求項4】前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧を
    前記加圧室の液圧の変化勾配に基づいて制御する出力勾
    配対応補助液圧制御装置を含むことを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源。
  5. 【請求項5】前記補助液圧制御装置が、前記加圧室の液
    圧の変化勾配が予め定められた設定範囲内である場合
    は、前記補助液圧の変化勾配を予め定められた設定勾配
    とし、それ以外の場合は、前記加圧室の液圧の変化勾配
    に応じた大きさとする補助液圧勾配制御装置を含むこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の
    ブレーキ液圧源。
  6. 【請求項6】前記設定勾配が、前記加圧室の液圧の変化
    勾配に応じた勾配より大きい値であることを特徴とする
    請求項5に記載のブレーキ液圧源。
  7. 【請求項7】前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧
    室に接続された液圧ポンプと、その液圧ポンプを駆動
    する電動モータとを備えた動力式液圧源を含むことを特
    徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレ
    ーキ液圧源。
  8. 【請求項8】前記補助液圧制御装置が、前記補助液圧
    を供給電流に応じて制御する液圧制御弁と、前記供給
    電流を制御することによって前記補助液圧を制御する供
    給電流制御装置とを含むことを特徴とする請求項1ない
    し7のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源。
  9. 【請求項9】シリンダハウジングと、そのシリンダ
    ハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、運転者のブ
    レーキ操作に応じて前進し、前方の加圧室のブレーキ液
    を加圧する加圧ピストンと、その加圧ピストンの後方
    に形成された補助液圧室に接続された補助液圧制御用ポ
    ンプとを含むブレーキ液圧源と、 前記加圧室に接続されたホイールシリンダと、 そのホイールシリンダの液圧を前記加圧室の液圧とは関
    係なく増・減圧制御する独立液圧制御装置とを含むブレ
    ーキ装置において、 前記独立液圧制御装置を、前記ホイールシリンダから流
    出させられたブレーキ液を収容するリザーバからブレー
    キ液をくみ上げる独立液圧制御用ポンプと、その独立液
    圧制御用ポンプを駆動する独立液圧制御用モータとを含
    むものとし、その独立液圧制御用モータを前記補助液圧
    制御用ポンプの駆動用に兼用したことを特徴とするブレ
    ーキ装置。
  10. 【請求項10】エネルギの供給により作動液を加圧する
    第1液圧源と、 ブレーキ操作部材の操作力に対応する高さの液圧を発生
    させる第2液圧源と、前記第1液圧源への供給エネルギ
    を電気的に制御することによって、これら第1液圧源の
    液圧と第2液圧源の液圧とを含む出力液圧を制御する供
    給エネルギ制御装置とを含むブレーキ液圧源であって、 前記供給エネルギ制御装置が、 前記供給エネルギを、ブレーキ操作部材の操作力と前記
    出力液圧との予め定められた関係に基づいて制御する第
    1制御部と、 前記供給エネルギを、前記出力液圧と前記第1液圧源へ
    の供給エネルギとの予め定められた関係に基づいて制御
    する第2制御部とを含むことを特徴とするブレーキ液圧
    源。
  11. 【請求項11】前記供給エネルギ制御装置が、 前記ブレーキ操作部材の操作力を検出するブレーキ操作
    力検出装置と、 そのブレーキ操作力検出装置による検出操作力が予め定
    められた設定操作力より小さい場合に前記第1制御部を
    選択し、前記設定操作力以上である場合に前記第2制御
    部を選択する制御部選択部とを含む請求項10に記載の
    ブレーキ液圧源。
  12. 【請求項12】前記第2液圧源が、前記ブレーキ操作部
    材の操作力を倍力して出力するブースタを含み、 前記供給エネルギ制御装置が、前記ブースタが異常であ
    ると検出された場合に、前記ブレーキ操作部材の操作力
    と前記第1液圧源への供給エネルギとの予め定められた
    関係に基づいて前記供給エネルギを制御する第3制御部
    を含む請求項10または11に記載のブレーキ液圧源。
  13. 【請求項13】前記供給エネルギ制御装置が、前記出力
    液圧と前記第1液圧源への供給エネルギとに基づいて前
    記ブースタの異常を検出するブースタ異常検出部を含む
    請求項12に記載のブレーキ液圧源。
  14. 【請求項14】前記供給エネルギ制御装置が、前記ブレ
    ーキ操作部材の操作力に基づいて当該ブレーキ液圧源の
    出力液圧の目標値である目標液圧を決定する目標液圧決
    定部を含み、その目標液圧決定部により決定された目標
    液圧に基づいて前記供給エネルギを制御する請求項10
    ないし13のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源。
  15. 【請求項15】前記目標液圧決定部が、前記ブースタが
    異常であると検出された場合は、正常である場合より、
    前記ブレーキ操作部材の同じ操作力に対する前記目標液
    圧を小さな値とする異常時目標液圧決定部を含む請求項
    14に記載のブレーキ液圧源。
JP2000042899A 1999-06-30 2000-02-21 ブレーキ液圧源およびブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4411727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042899A JP4411727B2 (ja) 1999-06-30 2000-02-21 ブレーキ液圧源およびブレーキ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18481699 1999-06-30
JP11-184816 1999-06-30
JP2000042899A JP4411727B2 (ja) 1999-06-30 2000-02-21 ブレーキ液圧源およびブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071890A true JP2001071890A (ja) 2001-03-21
JP4411727B2 JP4411727B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=26502735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042899A Expired - Fee Related JP4411727B2 (ja) 1999-06-30 2000-02-21 ブレーキ液圧源およびブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411727B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
JP2008254466A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2008254464A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
WO2009110148A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP2010173470A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置の制御装置
US8186772B2 (en) 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
JP2008254466A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2008254464A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
US8186772B2 (en) 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
WO2009110148A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 制動装置
CN101983149A (zh) * 2008-03-04 2011-03-02 丰田自动车株式会社 制动装置
JP2010173470A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用ブレーキ装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411727B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US6347842B1 (en) Braking hydraulic pressure source apparatus wherein assisting pressure is electrically controlled to establish predetermined overall boosting ratio
JP4543476B2 (ja) ブレーキ装置
CA2257522C (en) Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
JP2009067262A (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP2006111251A (ja) ブレーキ制御装置
JP4329205B2 (ja) 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JP2001171503A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH08142847A (ja) ブレーキシステム
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP2008137648A (ja) 車両用制動装置
US10507815B2 (en) Brake system
JP4411727B2 (ja) ブレーキ液圧源およびブレーキ装置
JPH10152041A (ja) ブレーキ装置
JP2003160045A (ja) 液圧ブレーキ装置
EP0293005B1 (en) Brake pressure control apparatus
JP2002347601A (ja) ブレーキ装置
JP2006082588A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002002466A (ja) ブレーキ装置,積載状態検出方法および液圧制御方法
CN112109685B (zh) 防抱死控制组件和防抱死系统
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
JP2616191B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
JPH0331652Y2 (ja)
JPH10264790A (ja) 制動力制御装置
JPH08150911A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees