JPH03500998A - ラスタカラー画像処理装置におけるページ記憶装置制御 - Google Patents

ラスタカラー画像処理装置におけるページ記憶装置制御

Info

Publication number
JPH03500998A
JPH03500998A JP1509343A JP50934389A JPH03500998A JP H03500998 A JPH03500998 A JP H03500998A JP 1509343 A JP1509343 A JP 1509343A JP 50934389 A JP50934389 A JP 50934389A JP H03500998 A JPH03500998 A JP H03500998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
bit pattern
bitmap
pattern
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1509343A
Other languages
English (en)
Inventor
ワーダ,マーク・ロバート
ハント,ウィリアム・エドワード,ジュニアー
スタット,デービッド・ジェイ
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH03500998A publication Critical patent/JPH03500998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/002Generic data access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一ス カーー百 八 ジ に゛しるページ量 “ ′発里q分■ この発明はカラーマーキング装置用の印刷信号を発生するだめのラスク画像処理 装置に、更に詳細には、ラスク画像処理装置におけるページメモリを制御するた めの方法及び装置に関係している。
全亙少宵量 レーザ、インクジェット、又はドツトマトリクスプリンタのような全点アドレス 可能カラーマーキング装置はページ上の多数の画素位置の任意の位置に一組の原 色成分からの着色マークを置くことができる。典型的には、マーキング装置にお ける制御器が外部源から本文、図形及び色指示の電子的に符号化された流れを受 けて、マーキング装置を制御するための信号を発生する。そのようなマーキング 装置はしばしば一度に1行の画素をラスク方式で記すように機能するので、制御 器は一般にラスク画像処理装置またはRIPと呼ばれる。
RIPは、例えば、制御及びデータ操作のためのマイクロプロセッサ、英数字文 字及び図形対象のビットマツプを記憶するための字体記憶装置(フォントメモリ )、並びに1ページの情報のビットマツプ表現を記憶するための複数のページ記 憶装置(ページメモリ)(角原色成分に対して一つの記憶装置)を備えている。
ページ記憶装置はマーキング装置によってマークが施され得るページ上の各位置 に対する記憶場所を収容している。
各ページ記憶装置におけるビットマツプは、例えばマークがページ上の対応する 位置に施されるべきであることを示す「1」、又は位置が空白のまま残されるべ きであることを示す「0」からなることができる。ページ記憶装置は1ページの 全部又は一部分を記憶することができる。
動作の際、処理装置は文字を指示するASCIIコードのような符号、それが印 刷されるべき位置、印刷されるべき色を受けて、字体記憶装置から指示された文 字のビットマツプ表現を検索する。処理装置は次にビットマツプをページ記憶装 置において所望の場所に記憶する。ページ記憶装置がこの方法で満たされてしま うと、記憶装置の内容はカラーマーキング装置を駆動するために一度に1行ずつ アドレスされる。
しばしば、RIPをして、マーキング装置を駆動するのに先立って一つ以上の方 法でページ記憶装置に記憶されたビットマツプの図形を変更させることが望まし い。例えば、RIPに送られた指令において指定されたクリッピング境界又は「 窓」の外側にある文字又は図形対象の一部分をクリップする又は「切り取る」こ とが望まれるかもしれない。交差平行線のような模様で文字又は図形対象をかた どる又は織り込むことが更に望まれるかもしれない。文字又は図形対象の中間調 陰影を与えること又は窓内の区域の陰影を与えることも又望ましいかもしれない 。
一般に、上述の処理のそれぞれはページ記憶装置におけるビットのパターンが変 更されることを必要とする。以前には、そのような変更は対象がページ記憶装置 へ書き込まれ得る速度を低下させる付加的な処理段階を必要とした。例えば、ウ ィレムズ(Wi llems)外による、1987年4月8日公表の公表欧州特 許出願第0210447号を見よ。ウィレムズ外は印刷されるべき文字及び図形 対象のビットマツプ表現で満たされ得るラスタ画像記憶装置を開示している。こ の記憶装置の内容は、文字の極性を反転させる(例えば黒を白に又はこの逆に変 える)ように、所定の区域をブロック又は平行線のような地模様で所定の区域を 満たすように、又線により囲まれた区域を繰返し模様で満たすように変更される ことができる。記憶装置の内容は、現在の内容を読み出し、この内容についての 論理演算を論理処理装置において行い、且つ記憶装置の原始内容を変更された内 容で置き換えることによって変更される。この方策は記憶装置の内容を読み出し 、論理演算を行い、且つ記憶装置において変更内容を置き換えるのに時間がかか るので上述の欠点を持っている。1986年4月22日イ)(Ito)に発行さ れた米国特許第4584573号に開示された別の方策においては、文字パター ンデータ発生回路から発生した文字パターンデータ及び背景パターンデータ発生 回路から発生した背景パターンデータが印刷に先立ってORゲートにおいて組み 合わされる。この方策は前述の方策に固有の遅延を受けないが、しかし逆に、実 行できる変更の種類において制限される。
それゆえ、上述の諸欠点のない、ラスタカラー画像処理装置における記憶装置の 複数ビットマツプを制御して、文字及び図形対象のビットマツプ表現に中間調淡 彩、テクスチャ及び窓付は模様を施すことができるラスタカラー画像処理装置及 び方法を提供することがこの発明の目的である。
発AFとL肖 この発明の目的は、全点アドレス可能カラーマーキング装置によって印刷される べきページの原色成分のそれぞれのビットパターン表現の記憶のための複数のビ ットマツプページ記憶装置を持ったカラーマーキング装置におけるラスタ画像処 理装置によって達成される。ページ記憶装置は「書込み」、「書込み可能化」、 及びアドレス入力を備えている。ラスタ画像処理装置における複数の淡彩発生器 (各記憶装置に対して一つ)が中間調淡彩を表すビットパターンを発生し、この 淡彩ビットパターンをページ記憶装置の「書込み」入力に加える。文字字体(フ ォント)及び図形対象のような1ページの対象を表すページビットパターンが源 によって供給されて、ページ記憶装置の「書込み可能化」入力に加えられる。こ の方法で記憶装置をアドレスすることは従来技術の方法に比べて幾つかの利点を 持っている。淡彩パターンは付加的な論理ゲートを必要としないで文字及び図形 データと自動的にANDされる。又、記憶装置の内容は、前の内容を読み出す又 は妨害することなく簡単に書き直すことができる。
この発明を実施する好適な方法においては、テクスチャ発生器がテクスチャパタ ーンを表すビットパターンを発生する。ページビットパターン及びテクスチャビ ットパターンは組み合わされて組合せビットパターンを生成し、そしてこの組合 せビットパターンはページ記憶装置の記憶装置「書込み可能化」入力に加えられ る。
この発明の更なる拡張においては、窓(ウィンド)発生器がクリッピング窓を表 すビットパターンを発生し、そしてこの窓ピントパターンはテクスチャビットパ ターン及びページピントパターンと組み合わされ、その後この組合せパターンは ページ記憶装置の記憶装置可能化入力に加えられる。
この発明の別のB様に従って、ページビットマツプパターンはページ記憶装置に 1連糸(ストリング)の順次番号付けされたnビット語として記憶される。ペー ジの高さはnビット語で定義され、又ページ記憶は次の方程式に従ってx、Xペ ージ座標から発生される。
PA= (PH”y)+x/n ここで、PAはページ記憶装置における語の順次アドレスであり、PHはnビッ ト語で表現されたページ高であり、又X/nはnビット語で表現されたXページ 座標である。
この発明の更なる態様に従って、英数字文字又は図形対象に対するビットマツプ はビット幅列のnビットデータ語からなるビットのブロックとして発生される。
データ規整器はページにおける所望のX座標位置に英数字文字又は図形対象のビ ットマツプを置くのに適当な量だけデータ語におけるビットを移動させるシフト 指令に応答することによってその対象がχ方向における任意の画素位置に置かれ ることを可能にする。
この発明の更なる態様に従って、複数の原色ビットパターンが順次マーキング装 置に送られ、そして淡彩発生器は、一つの原色に対する淡彩パターンを別の原色 に対する淡彩パターンに関して移動させて各色間のドツト重り合いを最小化する ための装置を備えている。異なった原色に対して異なった淡彩レベルを選択する ことによって、第二色のスペクトルを生成することができる。一実施例において は、原色成分ビットマツプがページ記憶装置において一度に一つずつ発生されて 、マーキング装置に送られる。
別の実施例においては、別々のページ記憶装置・淡彩発生器が各色成分に対して 準備されていて、すべての色成分が、各対象の原色成分に対するそれぞれの淡彩 レベルを設定し且つ対象データをすべての各成分ページ記憶装置に同時に送るこ とによって並列に発生される。
区皿夏皿垂星に皿 図1はこの発明によるラスタ画像処理装置の構成図であり、図2は図1に示され たページ記憶装置の構成を図解した線図であり、 図3は図1に示されたページアドレス発生器の概略図であり、図4は図1に示さ れた淡彩発生器の概略図であり、図5は図4における淡彩記憶装置に記憶された 淡彩パターンの形式を図解した線図であり、 図6は図1に示されたテクスチャ発生器の概略図であり、図7は図6におけるテ クスチャ記憶装置に記憶されたテクスチャパターンの形式を図解した線図であり 、図8は図1に示された窓発生器の概略図であり、図9は図8における窓発生器 の動作を説明するのにを効な線図であり、 図10は図1に示されたデータ規整器の動作を説明するのに有効な線図であり、 図11.12及び13はこの発明のラスク画像処理装置で達成され得る効果を図 解しており、 図14は直列モードにおいてカラー画像を発生する際の諸段階を示した流れ図で あり、 図15は並列モードにおいてカラー画像を発生するための記憶装置配列の概略図 であり、又 図16は並列モードにおいてカラー画像を発生する際の諸段階を示した流れ図で ある。
日 る ′ 図1に言及すると、ラスク画像処理装置(RIP)10は画像源12、例えば本 体計算機、パーソナルコンピュータ、グラフィックワークステーション、画像走 査器、又は光学的文字認識装置、から表示リストと呼ばれるページ発生命令のフ ァイルを受けて、全点アドレス可能マーキング装置14を駆動するためのビット マツプデータを発生する。マーキング装置14は、例えば熱形、インクジェット 、ビットマトリクス衝撃、又は電子写真式プリンタからなることができる。
RIPは、これの動作全体を制御し且つ画像源12及びマーキング装置14との インターフェースを与えるインターフェース・制御電子回路(ICE)16を備 えている。このICE16は技術上周知のようにプログラム式マイクロプロセッ サからなることができる。
ページ構成器18はICE16からのページ構成命令を受けて、図形対象及び英 数字文字を表すビットマツプ印刷データを発生する。ビットマツプ印刷データは ページ構成器18から16ビツト語として供給される。ページ構成器18は、原 始ベクトル発生及び台形光てん指令から図形対象のビットマツプを発生するため の図形発生器20、並びにASCIIコードのような文字定義用符号から文字ビ ットマツプを発生するための文字発生器22を備えている。文字発生器22は字 体記憶装置24がらの16ビツト語としての文字ビットマツプを検索する。ペー ジ構成器18は又、線25によって図示されたように、ICE16から直接原始 ビットマツプデータを受けることができる。ORゲート26によって概略的に図 示されたように、図形、文字、又は原始ビットマツプはページ構成器18によっ て16ビツト語として供給される。ページ構成器18からの16ビツト語は以下 に説明されるようにデータ規整器28においてクリッピング窓及びテクスチャビ ットマツプと組み合わされる。
RIPIOには又ページ記憶装置30があって、ここでページのためのビットマ ツプ表現はマーキング装置に印刷命令を送る前に累積され且つ記憶される。ペー ジ記憶装置30は16ビツト語を受けるためのデータ人力32、入力語における 16ビツトのそれぞれを選択的に可能化するための書込み可能化人力34、読取 り可能化人力36、データ出力38、及びメモリアドレス人力40を持っている 。
ビットマツプデータは図2に示されたようにページ記憶装置30において構成さ れる。16ビツト語42は図2の左にある図解によって示されたように記憶装置 に連続的に記憶される。1ページのビットマツプデータがページ記憶装置から再 生されると、ページ44は、図2における右方の図解に示されたように、各スト リップにnの16ビツト語を持った、1ビツト幅の垂直ストリップ46からなっ ている。ページ高PH(X方向における)は垂直ストリップにおける16ビツト 語の番号nであり、又ページ幅(X方向における)はビットにおいて定義される 。それゆえ、300ドツト/インチのマーキング装置に対しては、8zインチ× 11インチのページは2550ビット幅×207語の長さになるであろう。
ビット(画素)で表現されたX及びX座標はそれぞれ16ビツト語によって定義 される。ビットで表現されたX座標値の12の最上位のビットは16ビツト語で 表現されたX座標値を表している。X座標値の四つの最下位のビットは、以下で 説明されるように文字又は図形対象をX方向におけるページのどこかに選択的に 置くために使用されるシフト値を定義している。
図1に戻って、ページアドレス発生器48はページ記憶装置30に記憶されるべ きである各16ビツト語に対するアドレスを発生する。このアドレスは22ビツ トアドレスとしてページ記憶装置30のアドレス入力40に供給される。淡彩発 生器50は、中間調淡彩を表すビットパターンを発生して、これを16ビツト語 としてページ記憶装置30のデータ人力32に加える。クリッピング窓発生器5 2はクリッピング窓マスクを表すビットパターンを発生して、これを16ビツト 語としてデータ規整器28に供給する。テクスチャ発生器54は、市松模様又は 斜めのしまのようなテクスチャを表すビットパターンを発生して、このテクスチ ャビットパターンを16ビツト語としてデータ規整器28に加える。データ規整 器28の16ビツト出力はページ記憶装置30の書込み可能化入力34に供給さ れる。書込み可能化人力34に加えられたデータ規整器28からの出力の各ビッ トはページ記憶装置30のデータ人力32における対応するビットが書き込まれ ることを可能にする。
今度は図3を参照して、ページアドレス発生器48が更に詳細に説明される。ペ ージアドレス発生器はICE16から(16ビツト語で表現された)ページ高P Hを定義する11ビツト語を受ける。この値はラッチ56に保持され、そして計 算機58に供給されるが、この計算機は又ICE16におけるx、y計数器57 からX及びX座標値を受けて、ページ記憶装置30における語アドレスPAを次 のように計算する。
PA= (PH” y)+x/16 (1)ここで、PAは記憶装置における語 アドレスであり、PHは16ビツト語で表現されたページ高であり、yはページ のX方向における画素座標であり、X/16は語で表現されたページのX方向に おけるX座標である(これはビットで表現されたX座標の12の最上位ビットで ある)。
今度は図4及び5を参照して、淡彩発生器50が更に詳細に説明される。淡彩発 生器50は生成されるべき64の可能な淡彩パターンの一つを指定するICE1 6からの6ビツト淡彩レベル指令を受ける。この淡彩レベル指令はラッチ60に 保持され、そして淡彩記憶装置62(例えばプログラム可能な固定記憶装置)を アドレスするために使用される。64の淡彩パターンは図5に示されたように8 バイト(1バイト−8ビツト)のブロックとして淡彩記憶装置62に記憶されて いる。ICE16からのX座標値の三つの最下位ビットは淡彩パターン記憶装置 における特定のバイトをアドレスするために使用される。読出し時に、各バイト は図5に示されたように複製され、そして複製されたビットパターンは16ビツ ト語としてページ記憶装置3oのデータ人力32に供給される。
今度は図6及び7を参照して、テクスチャ発生器54が更に詳細に説明される。
テクスチャ発生器54は、生成されるべき32の可能なテクスチャパターンの一 つを指定するICEl6からの5ビツト・テクスチャ指令を受ける。このテクス チャ指令はラッチ64に保持されて、テクスチャ記憶装置66をアドレスするた めに使用される。図7に示されたように、テクスチャパターンは64 X 64 ビツトブロツク68としてテクスチャ記憶装置66に記憶される。ブロックはX 方向において16ビツト語に分割されており、従ってX方向における各列のビッ トは四つの語の高さである。
ブロックにおける語は、語で表現されたX座標値の二つの最下位ビット及びX座 標値の五つの最下位ビットによってアドレスされる。16ビツト語は一度に1語 ずつデータ規整器28に供給される。
今度は図8及び9を参照して、窓発生器52が更に詳細に説明される。図9に示 されたように、方形のクリッピング窓69がページにおける下限Xm、)’s及 び上限X b+ ybによって定義される。下限は方形クリッピング窓69の底 辺及び左辺を定義し、且つ上限は方形クリッピング窓69の上辺及び右辺を定義 する。図8に言及すると、窓発生器52はICEl6から上限及び下限を受けて 、これらの値を一組のラッチ70にラッチする。ラッチされた値は比較器72に 供給されて、ここでICEl6におけるx、y計数器57から受信された現在の x、X座標値と比較される。比較の結果は、現在の語アドレスに対する窓マスク を表す16ビツトを生成するようにプログラムされた固定記憶装置(ROM)7 4に供給される。窓マスクを表す16ビツト語はデータ規整器28に供給される 。図9に示されたように、窓69内の線76の一部が印刷され、且つ窓の外側に 落ちる線の部分はクリップされる(すなわち印刷されない)。
今度はデータ規整器28の動作が図1及び10を参照して更に詳細に説明される 。データ規整器28はページ構成器18からビットマツプデータを、窓発生器5 2から窓マスクデータを、且つテクスチャ発生器54からテクスチャデータを受 けて、ページ記憶装置30の書込み可能化人力34に加えられる規整されたビッ トマツプデータを生成する。上に指摘されたように、ページ記憶装置はX方向に おいては16ビツト語として構成されている0文字又は図形対象がX方向におい てページのどこへでも配置されることを可能にするために、データ規整器28に はビットシフタ78が準備されている。ビットシフタは、16ビツトデータ語を 受けてこれをICEl6からの4ビツトシフト指令によって指示された位置にロ ードする。4ビツトシフト指令は(ビットで表現された)16ビツトX座標値の 四つの最下位ビットである。ビットシフタ78の最初のmビットは、これが列に おける最初の語であるならばOで、又は前のデータ語からの残りのビットでロー ドされる。シフトしたビットマツプデータは、図1においてANDゲー)80に よって概略的に示されたように、テクスチャ発生器54からのテクスチャデータ 、及び窓発生52からの窓マスクと組み合わされる。図10はビットマツプデー タ語が窓マスク及びテクスチャデータ語に対してシフトされて、規整された出力 ビツトマツプデータ語を生成する様子を示している。図10に示された例におい ては、シフト値は4ビツト(又は画素)である。n番目のデータ語は列における 最初の語であり、従ってビットシフタにおける最初の4ビツトはOに設定される 。n+1番目のデータ語に対しては、ビットシフタにおける最初の4ビツトはn 番目の語から残された最後の4ビツトである(以下同様)。
今度はRIPの動作が、例示的な表示リストを含んでいる下の表1に関して説明 される。
表−一部 1、 ページ高を(PH1)に設定する2、 クリッピング窓をW + (X  m+ 3’ sr X b+ )’ b)に設定する3、 淡彩パターンを(T 1)に設定する4、 テクスチャを(TXI)に設定する5、対象1を(x++ y+)に置く 6、淡彩パターンを(T2)に設定する7、 テクスチャを(TXI)に設定す る8、対象1を(Xz+3’z)に置く 画像源12は表■に例示されたような表示リストをICEl、6に供給する。I CEは最初の指令を通訳してページ高を16ビツトで表現された値PH,に設定 する。ページ高指令はページアドレス発生器48に送られ、ここでラッチ56に ラッチされる。ページアドレス発生器は、ICEl6におけるx、’y計数器5 7によって供給された各列のx、X座標値に応答してその後ページアドレスを生 成する。ICEl6はクリッピング窓を設定するために2番目の指令を通訳して 、下方及び上方のクリッピング境界(Xm+)’m; Xb+Yb)をクリッピ ング窓発生器52に送る。クリッピング窓発生器52はクリッピング境界値をラ ッチし、ICEl6によって送られたx、X座標値に応答して窓の内側では1、 窓の外側ではOの16ビツト語を生成する。図11は破線で輪郭を示されたクリ ッピング窓102を備えたページ100を示している。
ICEl6はT1によって指定された特定の淡彩パターンを選択するために3番 目の指令を通訳して、6ビツト淡彩レベル信号を淡彩発生器50に送って淡彩記 憶装置における所望の淡彩パターンを選択する。淡彩発生器50はこのレベルを ラッチし、ICEl6によって送られたX座標値の三つの最下位ビットに応答し て16ビツト淡彩パターン語を生成する。ICEはテクスチャ発生H54のテク スチャ記憶装置66における所望のテクスチャパターンを選択するために4番目 の指令を通訳する。テクスチャ発生器はテクスチャ値をラッチし且つICEl6 から受けたX及びX座標値に応答して16ビツトテクスチャ語を生成する。5番 目の指令はICEl6によって通訳されて指定の対象を対象位置(X++)’+ )に置く。ICEl6は4ビツトシフト価(X座標値の四つの最下位ビット)を データ規整器28に送り、そしてページ構成器18に指定対象のためのビットパ ターンを発生するように命令する1例えば、対象は図11に示されたような満た された方形104でもよく、これは図形発生器20によって発生されるであろう 。図形発生器20はICE16によって供給されたx、y座標値に応答して図形 対象を表す16ビツト語を生成する。
最初の対象に対する準備が完了すると、ICE16はx、y計数器57をして、 その対象におけるすべての16ビツト語に対するx、y座標値を発生させる。図 形対象のそれぞれの連続した語に対するx、y座標値がx、y計数器57によっ て発生されると、これらのx、y座標値も又ページアドレス発生器48、淡彩発 生器50、クリッピング窓発生器52、テクスチャ発生器54及びページ構成器 18に供給される。x、y座標値を受けると、ページアドレス発生器48はペー ジアドレスを発生してページ記憶装置に送る* X、)’座標値を受けると、淡 彩発生器、クリッピング窓発生器、テクスチャ発生器及びページ構成器はそれぞ れ、指示された座標位置に対する16ビツト語を出す。ページ構成器からの16 ビツト語はデータ規整器28内でシフトされてテクスチャ発生器及びクリッピン グ窓からの16ビツト語と組み合わされてページ記憶装置30の書込み可能化人 力34に加えられる。淡彩発生器50の出力はページ記憶装置のデータ入力に加 えられる。記憶装置が可能化されたならば、すなわちデータ規整器28の出力が 16ビツト語の特定の位置に1を含んでいるならば、対応するビット位置におけ る淡彩発生器50の出力が記憶装置へ書き込まれる。記憶装置が可能化されてい ないならば、すなわちデータ規整器28の出力がOを含んでいるならば、ページ 記憶装置の現在・の内容に対して変更が行われない。
図11に言及すると、記憶装置へ書き込まれる最初の対象はページ100の位置 X11)’Iに置かれた方形104である。窓102の外側に落ちるこの方形の 部分はクリッピング窓発生器52の出力がこの領域において0であったのでペー ジ記憶装置30へ書き込まれなかった。クリッピング窓102の内側では、方形 は選択された淡彩パターンで陰をつけられている。対象1に対して選択されたテ クスチャは模様のない無地のテクスチャであった。この無地のテクスチャは又、 テクスチャ指令が指令リストに与えられていないならば、省略時のオプションで ある。
次に、ICE16は新しい淡彩パターンTz(例えば、パターンにおけるすべて のビットが1である無地又は最大濃度パターン)を設定するために6番目の指令 を通訳して、適当な淡彩選択信号を淡彩発生器50に送る。7番目の指令は新し いテクスチャパターンTX、(例えば斜めしま模様)を設定するように通訳され 、そしてテクスチャ選択信号がテクスチャ発生器54に送られて、選択されたテ クスチャに対するビットパターンを選択する。
ICE16は対象2(例えばブロック体A)を位置Xz+)’zに置くように通 訳する。もう一度、ICE16は適当なシフト指令をデータ規整器に送り、そし てx、y計数57にこの文字を構成するすべての16ビツト語のX及びy座標値 を送らせる。典型的には、英数字文字はASCIIコード並びに活字型及び文字 大きさを同定する付随のコードによって同定される。ページ構成器18における 文字発生器22はこの符号に応答して字体記憶装置24から文字ビットマツプを 検索するeX= y計数器57がこの文字における16ビツト語の座標値を段階 的に進むにつれて、各データ語は適当にシフトされ且つデータ規整器28によっ て対応するテクスチャ及び窓ビットと組み合わされて、規整されたデータ語を生 成する。16ビツト語の特定のビット位置におけるすべての対応するビットが1 であるときには、データ規整器28の出力は1であり、且つ記憶装置は可能化さ れてデータ人力32における入力を受ける。この例における淡彩発生はすべて1 (すなわち最大濃度淡彩)を出力しているので、テクスチャ付きの文字106は 図12に示されたようにページ記憶装置30へ書き込まれる。クリッピング窓1 02の内側にある文字の部分は記憶装置30へ書き込まれず、図12において破 線で示されている。
上述の動作モードにおいて、ビットパターンがページ記憶装置へ書き込まれると 、記憶装置の前の内容は1及び0の新しいパターンによって置き換えられる。画 家のえのぐとの類推において、この動作モードは展色剤が不透明である場合の油 絵に似ている。別の方法として、この発明のラスク画像処理装置は、展色剤が透 明である場合の水彩画に類似したモードで動作させられることができる。透明モ ードにおいては、新しいビットパターンが記憶装置へ書き込まれるときには、前 のビットパターンにおける0だけが新しいビットパターンにおける1によって置 き換えられる0図13は「不透明」及び「透明」動作モード間の差異を図解して いる。不透明動作モードを図解した例においては、丈の高い方形箱形の斜めじま 108がまずページ記憶装置へ書き込まれる0次に、幅広箱形の反対向きの斜め じま110が丈高箱形107の上に重なってページ記憶装置へ書き込まれる。
結果として生じるパターン112においては、幅広箱形110が丈高箱形108 をこれらの交わりの領域において覆い隠している。
透明動作モードを図解した例においては、幅広箱形110′がやはり丈高箱形1 08’の上にページ記憶装置へ書き込まれる。しかしながら今回は、結果として 生じるパターン112′において、丈高箱形108′の模様がこの箱形間の交わ りの区域において透けて見える。
今度は図1に言及すると、ラスク画像処理装置は破線114によって示されたよ うにスイッチ116により淡彩発生器50からの信号をANDゲート80に供給 することによって透明動作モードに置かれる。スイッチ116が図1に示された 透明動作モードにあるときは、淡彩発生器50からの0出力がANDゲート80 の出力をして0にさせ、これにより記憶装置への入力を阻止するので、0はペー ジ記憶装置30へ書き込まれることができない。
スイッチ116はICE16によって制御されてラスク画像処理装W10を透明 又は不透明動作モードに置く、不透明動作モードにおいては、スイッチ16は別 の位置に置かれ、この位置では一定の論理値1がANDゲート80に加えられる 。
この発明はカラーマーキング装置を不透明又は透明動作モード駆動するために役 立つように利用されることができる。不透明動作モードにおいては、カラー画像 は序列的な順序で定義されて、図形対象又は英数字文字が重なり合うときには、 序列の高い方の対象が序列の低い方の下にある対象を覆い隠すこととなる。従来 技術においては、不透明モデルカラー画像の色成分のためのビットマツプを発生 することは計算上集約的な過程であった。この発明は単色画像に関して上に説明 された方法でべ−ジ記−装置において色成分を累積することによってその計算を 相当に簡単化する。
カラー画像の色成分(例えば、シアン、マゼンタ、黄及び黒)のビットマツプは 一度に一つずつ(直列カラー)又は同時にすべて(並列カラー)発生され、印刷 されることができる。下の表■に含まれた例示的表示リストに関してまず直列カ ラーが説明される。
、表−m−」− 1、ページ高を(PH,)に設定する 2、 クリッピング窓W+(Xi+3’m:χb、Yb)を設定する3、 テク スチャをTX、に設定する 4、 カラーを(C,、M、、Y、、BK、)に設定する5、対象1を(X++ Y+)に置く 6、 テクスチャをTX、に設定する 7、 カラーを(C,、M2.Y、、BKt)に設定する8、対象2を(χz+ yz)に置く 図4に言及すると、直列カラーに対しては、淡彩記憶装置62はマーキング装置 によって生成される原色成分のそれぞれに対して一組の淡彩パターンを収容して いる。色成分に対する中間調淡彩パターンは色成分間のドツト重なりを避けるた めに互いに空間的にずらされるとよい。淡彩発生器50は又発生されるべき特定 の色成分を指定する(破線で示された)入力を備えている。これは、例えば、四 つの色成分、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄(Y)又は黒(Bk)のうちの 一つを選択するための2ビツト指令である。この指令は淡彩レベル指令と共にラ ンチ60ヘラツチされて、淡彩記憶装N62をアドレスするために使用される。
今度は図14を参照して、表示リストを処理して直列カラー画像を生成する隙に ICE16によって行われる諸段階が説明される。対象及び色成分は表示リスト の上部から始まって処理されるべき最初の色成分(例えば黒)を選択することに よって初期設定される(200)。次に、次の対象を記憶しておくだめの準備が 、クリッピング窓、テクスチャ、及び最初の色成分に対する淡彩レベルに関する パラメータを設定することによって行われる(206)。最初の対象に対するビ ットマツプは単色画像に関して上述されたように発生されてページ記憶装置へ書 き込まれる(208)。これがリストにおける最後の対象であるかどうかを見る ために検査が行われる(210)。そうでなければ、前の段階(206,208 )がリストにおける次の対象に関して繰り返される。
リストにおける対象のすべてが最初の色成分に関してページ記憶装置におかれた ときに、この色成分はマーキング装置によって印刷される(212)。
次に、すべての色成分が印刷されたかどうかを見るために検査が行われる(21 4)。そうでなければ、次の色成分(例えばシアン)が選択されて(216)、 過程が再び開始される。次の色成分に対するビットマツプが発生されて印刷され る(206,208.212)。
この過程はページのためのすべての色成分が印刷されてしまうまで継続される。
色成分ビットマツプを発生する直列処理についての改善においては、すべての色 成分ビットマツプは「並列処理」において同時にコンパイルされる。RIPを動 作させる並列処理においては、別々のページ記憶装置30.30’、30″及び 30′並びに別々の淡彩発生器50.50’、50″及び5(1’=が図15に 概略的に図示されたように各色成分に対して準備されている。ICEL6におけ るX。
y計数器57からのy座標値の三つの最下位ビットはすべての淡彩発生器に供給 される。各淡彩発生器はICE16からそれぞれの淡彩レベル指令を受けて、そ れの出力をそれの関連のページ記憶装置の対応するデータ人力32に供給する。
データ規整器28からの規整されたページデータはページ記憶装置のすべての書 込み可能化人力34に並列に供給される。
図16を参照して、並列カラーを実施する際にICEI6によって行われる諸段 階が論述される。まず、リストの上部から始めることによって初期設定される( 300)、次に、最初の対象に対する準備が、クリッピング窓を設定し、テクス チャパターンを選択し、且つ色成分のそれぞれに対する淡彩レベルを設定するこ とによって行われる(302)。最初の対象は次に、色成分ページ記憶装置の書 込み可能化人力34のすべてに同時に規整ページデータを送り、且つそれぞれの 淡彩パターンを色成分ページ記憶装置のデータ人力32に送ることによってペー ジ記憶装置の場所X++)’+に置かれる(304)。これがリストにおける最 後の対象であるかどうかを見るために検査が行われる(306)。そうでなけれ ば、次の準備が行われて(302)、次の対象が上述のように記憶装置に入れら れる(304)。
リストにおけるすべての対象がページ記憶装置に入れられたときに、最初の色成 分(例えば黒)が、この色成分に対するビットマツプを保持している記憶装置の 内容を読み出すことによって印刷される(308)。四つの色すべてが印刷され たかどうかを見るために検査が行われる(310)。そうでなければ、次の色成 分が印刷される。この過程はすべての色成分が印刷されてしまうまで続く。
動作の並列処理は、ハードウェア(すなわちページ記憶装置及び淡彩発生器)を 二重にすることの犠牲において、色成分ビットマツプを発生する際の時間を節約 する。
1tじ1血立及f1点 この発明によるRIPは印刷の分野において、且つ特に全点アドレス可能マーキ ング装置を駆動するために有効である。このRIFは従来技術のRIPよりも速 いレートでマーキング装置を駆動するためにビットマツプを発生するという利点 を持っており、対象の色及びテクスチャが別々に独立して制御される画像を生成 するためのカラーマーキング装置についての使用のために特に有利である。この RIPはパターン、淡彩及び窓を発生する過程が、中央処理装置によるアルゴリ ズムの介入を必要としないで、X及びy座標値の発生で自動的に進行するという 更なる利点をもっている。
凹 2 vJ4 1ffF5 図 6 回 8 1ffl ii ’r5!J i2 囚 14 回 ゴロ 国際調査報告 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.からーマーキング装置によって生成された一組の原色成分のそれぞれの ビットマップを記憶するために一つの記憶装置の、複数のビットマップ記憶装置 であって、「書込み」入力、「書込み可能化」入力、及びアドレス入力を持って いる前記のビットマップ記憶装置、 b.各淡彩発生装置が各ビットマップ記憶装置と関連しており且つ中間調ドット パターンを表すビットマップを発生するための淡彩レベル信号に応答して所望の 淡彩レベルを発生し且つビットマップを関連のビットマップ記憶装置の「書込み 」入力に加えることのできる複数のそのような淡彩発生器装置、c.文字字体及 び図形対象のような1ページの対象を表すページビットパターンを発生すること ができ且つこのページビットパターンをビットマップ記憶装置の「書込み可能化 」入力に加えることのできるベージ構成器装置、並びにd.対象の色を指定する 命令に応答して淡彩レベル信号を発生し且つこの淡彩レベル信号を淡彩発生器装 置に加えることのできる装置、 を備えている、一組の原色成分から着色マークを生成することのできるカラーマ ーキング装置におけるラスタ画像処理装置。
  2. 2.前記のビットマップ記憶装置に記憶された英数字及び図形対象にテクスチャ パターンを付加するための装置を更に備えている、請求項1に記載のラスタ画像 処理装置。
  3. 3.前記の淡彩発生器装置が、色ドット重り合いを最小化するために互いにずれ ている中間調パターンを発生する、請求項1に記載のラスタ画像処理装置。
  4. 4.前記の原色成分がシアン、マゼンタ、黄、及び黒である、請求項1に記載の ラスタ画像処理装置。
  5. 5.図形対象及び英数字文字のような対象を記述する指令並びに前記の対象の原 色成分に対する中間調淡彩レベルを記述する指令を含む前記の対象を記述する指 令と関連した準備指令を含んでいる表示リストから複数の原色成分のそれぞれの ページビットマップを生成するラスタ画像処理装置を動作させて全点アドレス可 能カラーマーキング装置を駆動する方法であって、a.表示リストを一度に1対 象ずつ処理して所与の原色成分に関しての各対象に対するビットマップを発生す る段階、b.各対象に対するビットマップを組み合わせてページビットマップに する段階、 c.ページビットマップをマーキング装置に供給して所与の原色成分を印刷する 段階、並びに d.別の原色成分に対して段階a,b,及びcを繰り返す段階、 を含んでいる前記の方法。
  6. 6.前記のラスタ画像処理装置が、原色ビットマップを累積し且つ記憶するため のページ記憶装置であって、データ入力及び書込み可能化入力を持っている前記 のページ記憶装置を備えており、且つ各対象に対するビットマップを組み合わせ てページビットマップにする前記の段階が更に、a.中間調淡彩レベルを表す準 備指令に応答して中間調ドットパターンを表すビットパターンを発生する段階、 b.中間調ドットパターンをページ記憶装置のデータ入力に加える段階、 c.対象を記述する指令に応答して対象を表すビットパターンを発生する段階、 及び d.対象を表すビットパターンをページ記憶装置の書込み可能化入力に加える段 階、 を含んでいる、請求項5に記載の方法。
  7. 7.色成分がシアン、マゼンタ、黄、及び黒であり、且つ黒が印刷されるべき最 初の原色成分である、請求項5に記載の方法。
  8. 8.準備指令が更に、対象に加えられるべきテクスチャパターンを記述する指令 を含んでおり、且つページビットマップを発生する前記の段階が更に、 a.テクスチャ指令に応答してテクスチャパターンを表すビットパターンを発生 する段階、 b.テクスチャビットパターンを対象ビットパターンと組み合わせてテクスチャ の付いた対象を表す組合せビットパターンを生成する段階、及び c.組合せビットパターンをページ記憶装置の書込み可能化入力に加える段階、 を含んでいる、請求項6に記載の方法。
  9. 9.準備指令が更に、内側では対象が印刷され且つ外側では対象が印刷されない クリッピング窓を記述する指令を含んでおり、且つページビットマップを発生す る前記の段階が更に、a.クリッピング窓を記述する準備指令に応答してクリッ ピング窓を表すビットパターンを発生する段階、b.クリッピング窓ビットパタ ーンを対象ビットパターンと組み合わせてクリッピング窓の内側の対象の部分を 表す組合せビットパターンを生成する段階、及びc.組合せビットパターンをペ ージ記憶装置の書込み可能化入力に加える段階、 を含んでいる、請求項6に記載の方法。
  10. 10.中間調ビットパターンを表すビットパターンと対象を表すビットパターン とのANDをとってANDビットパターンを生成し、且つ対象を表すビットパタ ーンの代わりにこのANDビットパターンをページ記憶装置の書込み可能化入力 に加える段階を更に含んでいる、請求項6に記載の方法。
JP1509343A 1988-08-26 1989-08-18 ラスタカラー画像処理装置におけるページ記憶装置制御 Pending JPH03500998A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/236,811 US5003496A (en) 1988-08-26 1988-08-26 Page memory control in a raster image processor
US236,811 1988-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500998A true JPH03500998A (ja) 1991-03-07

Family

ID=22891067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509343A Pending JPH03500998A (ja) 1988-08-26 1989-08-18 ラスタカラー画像処理装置におけるページ記憶装置制御
JP1509687A Pending JPH04500182A (ja) 1988-08-26 1989-08-18 ラスター・イメージ・プロセッサにおけるページ・メモリ制御

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509687A Pending JPH04500182A (ja) 1988-08-26 1989-08-18 ラスター・イメージ・プロセッサにおけるページ・メモリ制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5003496A (ja)
EP (2) EP0396661B1 (ja)
JP (2) JPH03500998A (ja)
DE (2) DE68921611T2 (ja)
WO (2) WO1990002386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133167A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用データ作成装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274364A (en) * 1989-01-09 1993-12-28 Industrial Technology Research Institute Window clipping method and device
US5146554A (en) * 1989-09-29 1992-09-08 Eastman Kodak Company Page memory control in a raster image processor employed for digital halftoning
US5237655A (en) * 1990-07-05 1993-08-17 Eastman Kodak Company Raster image processor for all points addressable printer
DE4022081A1 (de) * 1990-07-10 1992-01-16 Siemens Ag Verfahren zum drucken eines halbtonbildes
US5276798A (en) * 1990-09-14 1994-01-04 Hughes Aircraft Company Multifunction high performance graphics rendering processor
US5255360A (en) * 1990-09-14 1993-10-19 Hughes Aircraft Company Dual programmable block texturing and complex clipping in a graphics rendering processor
US5265203A (en) * 1990-09-14 1993-11-23 Hughes Aircraft Company Hardware multiprocess scheduler in a graphics rendering processor
US5408539A (en) * 1990-10-01 1995-04-18 Finlay; David E. Tessellating and quadding pels during image transfer
US5289570A (en) * 1990-10-10 1994-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image editing system for forming boundaries in picture image data in a page memory device
JP3033844B2 (ja) * 1990-11-28 2000-04-17 株式会社日立製作所 印刷制御装置
CA2064643A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-18 Robert Eric Vogelsberg Hardware-assisted mapping for apa displays
JP3096103B2 (ja) * 1991-08-30 2000-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US5537638A (en) * 1991-10-25 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Method and system for image mapping
JP2845384B2 (ja) * 1991-11-14 1999-01-13 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5359430A (en) * 1992-05-15 1994-10-25 Microsoft Corporation Block-halftoning method and system with compressed error image
US5442732A (en) * 1992-12-10 1995-08-15 Xerox Corporation Print folder application for electronic reprographic systems
WO1994014155A1 (en) * 1992-12-17 1994-06-23 Seiko Epson Corporation Graphics control planes for windowing and other display operations
US5452403A (en) * 1992-12-23 1995-09-19 Eastman Kodak Company Process for selecting output levels for multi-level halftone in the presence of an unstable display device
US6147688A (en) * 1993-06-28 2000-11-14 Athena Design Systems, Inc. Method and apparatus for defining and selectively repeating unit image cells
KR0153394B1 (ko) * 1993-09-14 1998-11-16 미따라이 하지메 마커 편집이 가능한 화상 처리 장치
US5578283A (en) * 1994-12-30 1996-11-26 Engelhard Corporation Catalytic oxidation catalyst and method for controlling VOC, CO and halogenated organic emissions
US5642474A (en) * 1995-03-06 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Arbitrary masking technique for filling in shapes for display
JP2887572B2 (ja) * 1995-04-07 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置および画像処理方法
US5796411A (en) * 1995-07-10 1998-08-18 Moore Business Forms, Inc. High resolution real time raster image processing system and method
US5886705A (en) * 1996-05-17 1999-03-23 Seiko Epson Corporation Texture memory organization based on data locality
US5828814A (en) * 1996-09-10 1998-10-27 Moore Business Forms, Inc. Reduced cost high resolution real time raster image processing system and method
US5895636A (en) 1997-12-02 1999-04-20 Engelhard Corporation Catalytic compositions and methods for suppression of halogenation of organic compounds with oxidation products of halogenated organic compounds in gaseous emission streams
US6205181B1 (en) * 1998-03-10 2001-03-20 Chips & Technologies, Llc Interleaved strip data storage system for video processing
EP1088448B1 (en) 1998-06-18 2003-01-15 Sony Electronics Inc. A method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
US6593937B2 (en) 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
US6377276B1 (en) * 1998-06-18 2002-04-23 Sony Corporation Bitmap animation of on-screen-display graphics over a distributed network and a clipping region having a visible window
US6618048B1 (en) 1999-10-28 2003-09-09 Nintendo Co., Ltd. 3D graphics rendering system for performing Z value clamping in near-Z range to maximize scene resolution of visually important Z components
US6717577B1 (en) 1999-10-28 2004-04-06 Nintendo Co., Ltd. Vertex cache for 3D computer graphics
JP3488157B2 (ja) * 1999-12-13 2004-01-19 大日本スクリーン製造株式会社 印刷システム、サーバーコントローラ、ユニットコントローラ
US6906823B1 (en) 2000-05-15 2005-06-14 International Business Machines Corporation Input interface for a raster object memory in a method, system and program
US6651116B1 (en) 2000-05-15 2003-11-18 International Business Machines Corporation Output interface for a raster object memory in a method, system and program
US7119813B1 (en) 2000-06-02 2006-10-10 Nintendo Co., Ltd. Variable bit field encoding
US6811489B1 (en) 2000-08-23 2004-11-02 Nintendo Co., Ltd. Controller interface for a graphics system
US7538772B1 (en) 2000-08-23 2009-05-26 Nintendo Co., Ltd. Graphics processing system with enhanced memory controller
US7196710B1 (en) * 2000-08-23 2007-03-27 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for buffering graphics data in a graphics system
US7034828B1 (en) 2000-08-23 2006-04-25 Nintendo Co., Ltd. Recirculating shade tree blender for a graphics system
US6980218B1 (en) * 2000-08-23 2005-12-27 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for efficient generation of texture coordinate displacements for implementing emboss-style bump mapping in a graphics rendering system
US7184059B1 (en) 2000-08-23 2007-02-27 Nintendo Co., Ltd. Graphics system with copy out conversions between embedded frame buffer and main memory
US6707458B1 (en) 2000-08-23 2004-03-16 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for texture tiling in a graphics system
US7576748B2 (en) * 2000-11-28 2009-08-18 Nintendo Co. Ltd. Graphics system with embedded frame butter having reconfigurable pixel formats
US6825851B1 (en) 2000-08-23 2004-11-30 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for environment-mapped bump-mapping in a graphics system
US6636214B1 (en) 2000-08-23 2003-10-21 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for dynamically reconfiguring the order of hidden surface processing based on rendering mode
US6937245B1 (en) * 2000-08-23 2005-08-30 Nintendo Co., Ltd. Graphics system with embedded frame buffer having reconfigurable pixel formats
US7061502B1 (en) 2000-08-23 2006-06-13 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for providing logical combination of N alpha operations within a graphics system
US6700586B1 (en) 2000-08-23 2004-03-02 Nintendo Co., Ltd. Low cost graphics with stitching processing hardware support for skeletal animation
US7002591B1 (en) 2000-08-23 2006-02-21 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for interleaved processing of direct and indirect texture coordinates in a graphics system
US6867781B1 (en) 2000-08-23 2005-03-15 Nintendo Co., Ltd. Graphics pipeline token synchronization
JP3922568B2 (ja) * 2002-03-18 2007-05-30 株式会社リコー 画像処理装置、描画処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
US20070035668A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Sony Corporation Method of routing an audio/video signal from a television's internal tuner to a remote device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367533A (en) * 1980-08-25 1983-01-04 Xerox Corporation Image bit structuring apparatus and method
US4412296A (en) * 1981-06-10 1983-10-25 Smiths Industries, Inc. Graphics clipping circuit
US4584573A (en) * 1981-07-20 1986-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Combined character and background pattern print control system
US4521770A (en) * 1982-08-30 1985-06-04 International Business Machines Corporation Use of inversions in the near realtime control of selected functions in interactive buffered raster displays
JPS5960487A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 フアナツク株式会社 カラ−デイスプレイ装置
US4516139A (en) * 1982-11-05 1985-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Print control system in a color image printer
DE3486434T2 (de) * 1983-03-08 1996-12-19 Canon Kk Bildbearbeitungsgerät
US4616336A (en) * 1983-05-11 1986-10-07 International Business Machines Corp. Independent image and annotation overlay with highlighting of overlay conflicts
JPS6030261A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
US4649513A (en) * 1983-11-15 1987-03-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for processing system printing data records on a page printer
DE3572783D1 (en) * 1984-02-21 1989-10-12 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method and device for recording characters
JPS60232596A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 株式会社日立製作所 マルチウインドウ表示方式
US4730185A (en) * 1984-07-06 1988-03-08 Tektronix, Inc. Graphics display method and apparatus for color dithering
US4821212A (en) * 1984-08-08 1989-04-11 General Electric Company Three dimensional texture generator for computed terrain images
EP0212563B1 (en) * 1985-08-14 1994-11-02 Hitachi, Ltd. Display control method for multi-window system
NL8502686A (nl) * 1985-10-02 1987-05-04 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van granules en granules verkregen met deze werkwijze.
US4829455A (en) * 1986-04-11 1989-05-09 Quantel Limited Graphics system for video and printed images
US4825390A (en) * 1986-04-28 1989-04-25 Texas Instruments, Inc. Color palette having repeat color data
US4796203A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High resolution monitor interface and related interfacing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133167A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用データ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425583B1 (en) 1994-11-30
DE68921611T2 (de) 1996-04-04
DE68919700D1 (de) 1995-01-12
DE68921611D1 (de) 1995-04-13
DE68919700T2 (de) 1995-06-08
EP0396661B1 (en) 1995-03-08
WO1990002385A1 (en) 1990-03-08
EP0396661A1 (en) 1990-11-14
US5003496A (en) 1991-03-26
WO1990002386A1 (en) 1990-03-08
JPH04500182A (ja) 1992-01-16
EP0425583A1 (en) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500998A (ja) ラスタカラー画像処理装置におけるページ記憶装置制御
US5329616A (en) Compressed image stores for high resolution computer graphics
US4730185A (en) Graphics display method and apparatus for color dithering
US5909539A (en) Image generating system and method
JPS59171363A (ja) イメ−ジ表示信号の処理方法
JP3466656B2 (ja) オブジェクト・ベース・ラスター化イメージを充填する方法と装置
US5075779A (en) Apparatus and method for interpreting image data for use in a raster plotter
US5146554A (en) Page memory control in a raster image processor employed for digital halftoning
US6052203A (en) Printing system, printer, printer driver and program storage medium
US5270837A (en) Method and apparatus for enabling intelligent post-processing of differing data types
JPH09164739A (ja) 印刷装置
JPH0490669A (ja) 印刷装置
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0640078A (ja) プリンタにおける画像平滑化処理装置
JP3285604B2 (ja) 画像形成装置における画質改善装置
JP2547716B2 (ja) デ−タ処理システム
JPH0260768A (ja) 記録装置
JP3305381B2 (ja) ハーフトーン出力方式
JP2633051B2 (ja) 画像処理装置
JPH02172766A (ja) 画像処理装置
JPH02254529A (ja) 斜体フォントの作成方法
JPH05183753A (ja) カラー画像出力装置及びその方法
JPH07147632A (ja) プリンタ装置
JPH04174464A (ja) カラーグラフィック印字装置
JPH1158840A (ja) 印刷装置