JPH02254529A - 斜体フォントの作成方法 - Google Patents

斜体フォントの作成方法

Info

Publication number
JPH02254529A
JPH02254529A JP1074934A JP7493489A JPH02254529A JP H02254529 A JPH02254529 A JP H02254529A JP 1074934 A JP1074934 A JP 1074934A JP 7493489 A JP7493489 A JP 7493489A JP H02254529 A JPH02254529 A JP H02254529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
font
host device
printer
italic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1074934A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Sakamoto
阪本 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1074934A priority Critical patent/JPH02254529A/ja
Publication of JPH02254529A publication Critical patent/JPH02254529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリンタ内部のビットマツプフォント。
プリンタオプションより供給されるビットマツプフォン
ト、或いはホスト装置からダウンロードされるビットマ
ツプフォントの斜体フォント作成方法に関する。
(従来の技術) プリンタで文字の像を印字するとき、ドツトの黒、白パ
ターンを、ビットのrOJ、rlJに対応させて表した
ビットマツプフォントが使用されている。
ところで1文字の像を斜体で印字したい時、従来はアウ
トラインフォント(文字の外側を縁どる線を幾つかの曲
線で分割し、その曲線を示す関数で文字の像を表す)を
用いると容易にプリンタ内部において斜体フォントが作
成できるので、このアウトラインフォントにより行われ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記ビットマツプフォントの場合は、斜体フォ
ントを使用するためには、予め斜体フォントとして設計
(図案化)されているフォントを、プリンタ内部に常駐
させるか、オプションとして提供するか、或いはホスト
装置からダウンロードするか、等の手段で準備しておく
必要があり、プリンタ内部でアウトラインフォントのよ
うな具合に斜体フォントが作成できないという問題があ
った。
また、斜体フォントをプリンタ内部に常駐させるには、
メモリー量(ROM等)が余分に必要となる。
本発明はこのような従来の問題点を解決し、予めプリン
タ内部に斜体フォントを用意することなく、RAM上に
斜体フォントを作成するようにして予め用意のためのメ
モリーを省略し、少ないメモリー量で斜体フォントを作
成できる方法を提供することを目的とする。
(構成および作用) 本発明は上記目的を達成するため、ビットマツプフォン
トが縦nドツト、横mドツトで構成されるマトリックス
を、縦iドツト、横mドツトでなるj個の小マトリック
スに分け、その夫々のj個の小マトリックスを元の位置
から、j×k(≧1)ドツトだけ水平方向にシフトする
手段と、該手段によって作成された文字パターンを、新
たにビットマツプフォントとしてプリンタメモリ内に格
納する手段と、前記小マトリックスを作成する縦ドツト
数i、分割すべき小マトリックス数j、および水平方向
へのシフトドツト数kをホスト装置から指定する手段と
、該ホスト装置から斜体フォント作成が指定されたとき
、プリンタ内部において予め用意された値を前記i、k
に代入する手段とからなることを特徴とする。
本発明は予めプリンタ内部の斜体フォントを用意しなく
とも、プリンタのRAM上に斜体フォントを作成し使用
できるので、メモリー量を節約できる。また、文字パタ
ーンの水平方向へのシフトの度合いがホスト装置から指
定できるので、斜体フォントの作成に自由度を有すると
いう作用をもつものである。
(実施例) 第1図は本発明方法を実施するための、プリンタコント
ローラ1の機能ブロック図を示す0図の枠内がプリンタ
コントローラ1で、インターフェース(I/F)として
、ホスト装置2に接続するためのホストインタフェース
101と、プリンタエンジン3に接続するためのエンジ
ンインタフェース102と、各種表示器、スイッチ等を
備えた操作部4(コントロールパネル装置)と接続する
たのパネルインタフェース103と、オプションメモリ
ー5と接続するためのオプションインタフェース104
(パスバッファ)等を備えている。
プリンタコントローラ1において、105はこのプリン
タコントローラ全体を統括制御するマイクロコンピュー
タ(CPU)、106はCPU105を制御するための
プログラムが格納されているROM。
107はCPU105によってデータの書き込み、読み
出しが行われるRAM、108はフォントが格納されて
いるフォントROM、109はイメージデータが書き込
まれるビットマツプメモリーである。
なお、上記プリンタエンジン3はプリンタコントローラ
1から転送されるビデオデータを受けて、記録紙上に画
像を形成する。また、オプションメモリー5にはROM
またはRAMを内蔵する。
本実施例では、ビットマツプフォント(以下、単にフォ
ントという)は、フォントROM 108に内部ビット
マツプフォントが格納され、また、ホスト装!2からホ
ストインタフェース101を通して信号、データ等が読
み込まれ、RAM107に格納される。
上記フォントは、大別して第3図に示すようにフォント
の特徴を示す部分のと、1文字毎の文字にビットマツプ
データを含む部分■とに分別される。この前者■のフォ
ントの特徴とは、プログラムROM106に格納された
プログラムが、フォントを管理するために必要なデータ
である1例えば、ポイント数、ピッチ数、登録ID、含
まれている文字等である。また、後者■のビットマツプ
データとは、第4図に例示するような縦nドツト(図例
では、29ビツト)、横mピッ、ト(図例では、32ド
ツト)のマトリックスで表わされる文字パターン(回倒
では、英文字のA)において、1ドツトを1ビツトとみ
なして、ドツトの黒、白パターンを、ビットの「IJ、
「0」に対応させることで1文字パターンをビットの集
合(バイナリデータ)で表すデータのことである。
本発明の詳細な説明するに先立ち、第4図に例示する文
字パターン(A)の小マトリックス(MM)についての
べる0図示のように縦n(=29)ドツト。
横m(−32)ドツトで構成される文字パターンマトリ
ックスを、縦nドツトを縦nドツトずつ分けj個(=8
)の小マトリックスMM1〜MM、に分ける。
したがって、横mドツトで、縦nドツトの小マトリック
スが、RAMに格納される。この場合、小マトリックス
MM、の縦nドツト(=1)は他の小マトリックスMM
0〜MM、の縦nドツト(=4)の端数になっているが
、縦nドツトの区分の仕方で、斜体の傾斜を調整するの
で、上記端数は特定されない。
次に動作を第2図の動作フローチャート、第4図、第5
図の文字パターンの斜体フォントの変換結果を用いて説
明する。
例えば、フォント(ア)が使用されている時点で、ホス
ト装置2より斜体フォント使用の指定がCPU 105
に入力されたとする(1)。ここで、フォント(ア)は
、内部フォント、オプションメモリー5から供給される
フォント、或いはホスト装置2からフォントでもよい、
プログラムROM 106によるプログラムは、斜体フ
ォントの作成時に使用する小マトリックスMMの縦ドツ
ト数i(第4図参照)がホスト装置2から指定されてい
ることを確認しく2)、指定があれば((2)のY a
s) 、予めプログラムROM106内に格納されてい
た値をRA M 107に格納(iに代入)する(3)
、また、ホスト装置から指定がなければ((2)のNO
)、縦ドツト数iにプリンタ内の固有値を代入する(4
)。
次に小マトリックスMMの番号に乗算するシフトドツト
数kがホスト装置2から指定されていることを確認しく
5)、指定があれば((5)のY es)、予めプログ
ラムROM 106内に格納されている値をRA M 
107に格納(kに代入)する(6)、また、ホスト装
置から指定がなければ((5)のNo)、水平方向のシ
フトドツト数kにプリンタ内の固有値を代入する(7)
次にプログラムは、フォント(ア)のフォントの特徴部
分(第3図■)を、RA M 107にコピーする(8
)。その後、順次フォント(ア)の全文字(ピッドマツ
プデータを含む部分・第3図■)が終了するまで(S番
目=O)1文字ずつ斜体に変更し、終了すれば((9)
のY as)、斜体文字(フォント(ア′))を新たに
RAM107に登録する(10)、また、終了していな
ければ((9)のNo)、S番目の文字の文字パターン
をバッファ(RAM107)にコピーする(11)。
ここで、1文字を斜体に変更する手順をのべると、プロ
グラムは1文字分のビットマツプデータをRAM107
にコピーする0次に文字パターンは第4図に示すように
縦n(29ドツト)×横m(32ドツト)のマトリック
スであるが、プログラムはRAM107に格納された小
マトリックスMM(MM0〜MM、)、即ち縦ドツト数
1(=4ドツトと1ドツト)X横ドツト数m(32ドツ
ト)の小マトリックスに分かれていると判断し、かつ該
文字パターンの下端を含む小マトリックスMM、番から
、順次MM1番、・・・MM、番(0,1,2・・・j
)がついているとみなす。
次に上記小マトリックスMM、、MM、、・・・MM、
毎にビットシフトさせ終了するまで(t<j)行なう(
13)。つまり、プログラムは文字パターンを示すビッ
トの集合となっている小マトリックスMMのビットマツ
プデータをビットシフトすることで、文字パターンのシ
フトを行う(14)、ここで、プログラムのビットシフ
トの量は、既に説明したことから明らかなように小マト
リックスMMの番号(0,1・・・j)にRA M 1
07に格納された小マトリッスのシフト数kを乗算(j
×k)したものである。
そして、プログラムは、ビットシフトが終了し、斜体に
変更された1文字分のビットマツプデータを、フォント
(ア)の部分(第3図■)をコピーしたRAM107上
の領域に順次格納する。これが、第5図に示す斜体文字
(ビットマツプ)として最終的にビットシフトされた変
換後の状態である。
このようにして、全文字について斜体の変更が終了する
と、プログラムはRA M 107上の新らしく作成さ
れた斜体フォントの部分(第3図の■は■′となる)に
あるフォントの登録IDを新たに書き込んで、前述した
ようにフォント(ア′)として今後使用できるフォント
として管理する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、予めプリンタ内部に斜体
フォントを用意しなくとも、RAM上に斜体フォントを
作成し使用できるので、より少ないメモリー量で斜体フ
ォントを作成できる。また、文字パターンのビットシフ
トの度合が、ホスト装置から指定できるので、斜体フォ
ントの作成に自由度が増すという利点がある。更に新た
に斜体フォントの登録IDをもたせ、格納することで今
後使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するためのプリンタコントロ
ーラの機能ブロック図、第2図は本発明方法の実施例を
説明する動作フローチャート、第3図はフォントの特徴
部分と文字のビットマツプデータ部分の説明図、第4図
は文字のビットマツプデータを表すマトリックス例、第
5図は第4図に示す文字を斜体文字に変換したビットマ
ツプデータの一例図である。 1 ・・・プリンタコントローラ、 2 ・・・ホスト
装置、 3・・・プリンタエンジン、4・・・コントロ
ールパネル装置、 5・・・オプションメモリー 10
1・・・ホストインタフェース、102・・・エンジン
インタフェース、103・・・パネルインタフェース、
104・・・オプションインタフェース(バスバッファ
)、105°・・マイクロコンピュータ(CPU)、 
106・・・ プログラムROM、107 ・ RAM
、108 ・77?ントROM、 109・・・ ビッ
トマツプメモリー 第2図 第 図 第 図 17ス 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビットマップフォントが縦nドット、横mドットで構成
    されるマトリックスを、縦iドット、横mドットでなる
    j個の小マトリックスに分け、その夫々のj個の小マト
    リックスを元の位置から、j×k(≧1)ドットだけ水
    平方向にシフトする手段と、該手段によって作成された
    文字パターンを、新たにビットマップフォントとしてプ
    リンタメモリ内に格納する手段と、前記小マトリックス
    を作成する縦ドット数i、分割すべき小マトリックス数
    j、および水平方向へのシフトドット数kをホスト装置
    から指定する手段と、該ホスト装置から斜体フォント作
    成が指定されたとき、プリンタ内部において予め用意さ
    れた値を前記i、kに代入する手段とからなることを特
    徴とする斜体フォントの作成方法。
JP1074934A 1989-03-29 1989-03-29 斜体フォントの作成方法 Pending JPH02254529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074934A JPH02254529A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 斜体フォントの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074934A JPH02254529A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 斜体フォントの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02254529A true JPH02254529A (ja) 1990-10-15

Family

ID=13561677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074934A Pending JPH02254529A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 斜体フォントの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02254529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221958A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221958A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140472A (ja) 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
JP3382265B2 (ja) 文字パターン作成方法及び装置
US6195473B1 (en) Non-integer scaling of raster images with image quality enhancement
JPH09164739A (ja) 印刷装置
US4642622A (en) Video signal generating circuit
JPH02254529A (ja) 斜体フォントの作成方法
JPH03136095A (ja) 印刷装置
US5878194A (en) Method and device for outputting multicolor document
JPH0113117B2 (ja)
JP2972211B2 (ja) 文字出力制御装置及び方法
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPH049152B2 (ja)
JPH0469261A (ja) プリンタ
JPS62208176A (ja) 画像処理装置
JP2522600B2 (ja) プリンタ
JPH0583384B2 (ja)
JPH01229651A (ja) 画像記録装置
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JP2710140B2 (ja) 出力制御装置
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPH0699615A (ja) ページプリンタのデータ処理方法
JPS6364086A (ja) 出力装置
JPH02277667A (ja) プリンタの操作パネルによる外字登録方式
JPS61120755A (ja) プリンタ
JPH06171150A (ja) 出力方法