JPH0350083A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents
自動二輪車の後輪懸架装置Info
- Publication number
- JPH0350083A JPH0350083A JP23357689A JP23357689A JPH0350083A JP H0350083 A JPH0350083 A JP H0350083A JP 23357689 A JP23357689 A JP 23357689A JP 23357689 A JP23357689 A JP 23357689A JP H0350083 A JPH0350083 A JP H0350083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear arm
- interlocking rod
- end side
- shock absorber
- interlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 29
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 6
- 230000037396 body weight Effects 0.000 abstract 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、緩衝性能を向上させるようにした自動二輪
車の後輪懸架装置に関する。
車の後輪懸架装置に関する。
(従来の技術)
自動二輪車には、車体フレームの後部に後輪を支承する
リヤアームを上下揺動自在に枢支し、上記車体フレーム
と、リヤアームの揺動端側との間に油圧緩衝器を架設し
、このtiI衝器により走行面から受ける衝撃を緩衝さ
せるようにしたものが多くみられる。
リヤアームを上下揺動自在に枢支し、上記車体フレーム
と、リヤアームの揺動端側との間に油圧緩衝器を架設し
、このtiI衝器により走行面から受ける衝撃を緩衝さ
せるようにしたものが多くみられる。
また、上記構成において、走行面に対する後輪の追従性
等を向上させるため、つまり、緩衝性能を向上させるた
めに、従来、リヤアームと緩衝器との間にリンク機構を
介設し、自動二輪車が走行面から衝撃を受けてリヤアー
ムが上方に揺動するときに、そのリヤアームのストロー
クに対する緩衝器の縮小量を非線形に増大させるように
したものがある(例えば、特開昭57−147978号
公報)。
等を向上させるため、つまり、緩衝性能を向上させるた
めに、従来、リヤアームと緩衝器との間にリンク機構を
介設し、自動二輪車が走行面から衝撃を受けてリヤアー
ムが上方に揺動するときに、そのリヤアームのストロー
クに対する緩衝器の縮小量を非線形に増大させるように
したものがある(例えば、特開昭57−147978号
公報)。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記従来構成では、リンク機構はリヤアーム
と緩衝器との間に介在しているため、このリンク機構に
は、車体重量を支持し、かつ、走行面からの衝撃に十分
に耐えるだけの強度を有することか要求される。
と緩衝器との間に介在しているため、このリンク機構に
は、車体重量を支持し、かつ、走行面からの衝撃に十分
に耐えるだけの強度を有することか要求される。
しかし、リンク機構が上記のように十分の強度を備える
結果として、その重量が重くなり、これが車体重量を大
きく増大させるという不都合を生じている。
結果として、その重量が重くなり、これが車体重量を大
きく増大させるという不都合を生じている。
〔発明の目的)
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、車体重量の増大を抑制して自動二輪車における緩衝
性能の向上が達成されるようにすることを主目的とする
。
で、車体重量の増大を抑制して自動二輪車における緩衝
性能の向上が達成されるようにすることを主目的とする
。
(発明の構成)
上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、緩衝器内に一端側が移動自在に嵌入し、他一端側が
リヤアーム側に向って突出する連動ロッドな設け、この
連動ロッドの上記他端側と、Jヤアーム側とをこのリヤ
アームの上方でカム係合させ、この係合で上記リヤアー
ムに連動口・シトが連動してこの連動ロッドの上記一端
側が緩衝器の減衰力を調整するようにした点にある。
は、緩衝器内に一端側が移動自在に嵌入し、他一端側が
リヤアーム側に向って突出する連動ロッドな設け、この
連動ロッドの上記他端側と、Jヤアーム側とをこのリヤ
アームの上方でカム係合させ、この係合で上記リヤアー
ムに連動口・シトが連動してこの連動ロッドの上記一端
側が緩衝器の減衰力を調整するようにした点にある。
(作 用)
上記構成による作用は次の如くである。
連動ロッド24は従来のリンク機構と同じくリヤアーム
4の上下揺動に連動して緩衝器9の減衰力を調整するも
のであるが、この連動ロッド24は、上記従来のリンク
機構のようにリヤアーム4と緩衝器9との間に介設され
ているものではなく、つまり、自動二輪車lの車体重量
はもとより、後輪6側からの衝撃を受けることなく、単
に、リヤアーム4と緩衝器9とを連結するものである。
4の上下揺動に連動して緩衝器9の減衰力を調整するも
のであるが、この連動ロッド24は、上記従来のリンク
機構のようにリヤアーム4と緩衝器9との間に介設され
ているものではなく、つまり、自動二輪車lの車体重量
はもとより、後輪6側からの衝撃を受けることなく、単
に、リヤアーム4と緩衝器9とを連結するものである。
よって、この連動ロッド24には大きい強度が要求され
ないことから、これを軽ゼにすることができる。
ないことから、これを軽ゼにすることができる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
(第1実施例)
第1図から第3図は第1実施例を示している。
第2図において、■は自動二輪車で、この自動二輪車l
の車体フレーム2の後部には、枢支軸3によりリヤアー
ム4が上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム4の揺
動端には後輪6が支承されている。
の車体フレーム2の後部には、枢支軸3によりリヤアー
ム4が上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム4の揺
動端には後輪6が支承されている。
上記リヤアーム4は左右一対のアーム部7.7を有し、
これら左右アーム部7.7を互いに強固に連結する連結
材8が設けられる。また、上記車体フレーム2の後部と
連結材8との間には油圧緩衝器9が架設され、この緩衝
器9の上端は上部枢支ビンlOにより車体フレーム2に
枢支され、その一方、同上緩衝器9の下端は上記連結材
8に突設されたブラケ・シト11に下部枢支ビン12に
より枢支されている。そして、上記緩衝器9は、走行面
14から後輪6やリヤアーム4を介して車体フレーム2
側に伝わろうとする衝撃を緩衝する。
これら左右アーム部7.7を互いに強固に連結する連結
材8が設けられる。また、上記車体フレーム2の後部と
連結材8との間には油圧緩衝器9が架設され、この緩衝
器9の上端は上部枢支ビンlOにより車体フレーム2に
枢支され、その一方、同上緩衝器9の下端は上記連結材
8に突設されたブラケ・シト11に下部枢支ビン12に
より枢支されている。そして、上記緩衝器9は、走行面
14から後輪6やリヤアーム4を介して車体フレーム2
側に伝わろうとする衝撃を緩衝する。
15はエンジンで、これは上記後輪6を走行駆動させる
ものである。また、上記車体フレーム2上には燃料タン
ク16やシート17が支持されている。
ものである。また、上記車体フレーム2上には燃料タン
ク16やシート17が支持されている。
第1図から第3図において、上記緩衝器9は油圧シリン
ダ式のタンパ19を備え、このタンパ19はシリンダチ
ューブ20と、ピストンロッド21とを有し、このピス
トンロッド21の上端は、上記シリンダチューブ20内
に摺動自在に嵌入されたピストンに連結され、下端は上
記シリンダチューブ20の下端を貫通して下方に突出し
ている。そして、上記シリンダチューブ20の上端が前
記上部枢支ビンlOにより車体フレーム2に枢支され、
上記ピストンロッド21の突出端が前記下部枢支ビン1
2によりブラケット11に枢支されている。また、前記
緩衝器9は上記ダンパ19を伸長させる方向に付勢する
コイルバネ22を備えている。
ダ式のタンパ19を備え、このタンパ19はシリンダチ
ューブ20と、ピストンロッド21とを有し、このピス
トンロッド21の上端は、上記シリンダチューブ20内
に摺動自在に嵌入されたピストンに連結され、下端は上
記シリンダチューブ20の下端を貫通して下方に突出し
ている。そして、上記シリンダチューブ20の上端が前
記上部枢支ビンlOにより車体フレーム2に枢支され、
上記ピストンロッド21の突出端が前記下部枢支ビン1
2によりブラケット11に枢支されている。また、前記
緩衝器9は上記ダンパ19を伸長させる方向に付勢する
コイルバネ22を備えている。
そして、自動二輪車lの走行中に、後輪6が走行面14
から衝撃を受けてリヤアーム4が揺動するとき、シリン
ダチューブ20内において、ピストンで仕切られた室の
うち一方の室から他方の室に向い絞り部を通して圧油が
流動するようになっており、これによって、上記衝撃が
効果的に吸収される。
から衝撃を受けてリヤアーム4が揺動するとき、シリン
ダチューブ20内において、ピストンで仕切られた室の
うち一方の室から他方の室に向い絞り部を通して圧油が
流動するようになっており、これによって、上記衝撃が
効果的に吸収される。
上記構成において、ピストンロッド21の軸心上でこの
ピストンロッド21内に一端側24aが軸方向摺動自在
に嵌入され、他端側24bがリヤアーム4側に向って突
出する連動ロッド24が設けられ、この連動ロッド24
の他端側24bは上記ピストンロッド21下端の二又部
21a内に突出している6 そして、上記連動ロッド24の他端側24bと、リヤア
ーム4側とがカム係合させられている。即ち、上記連動
ロッド24の他端側24bにはローラ25が支承され、
一方、前記ブラケット11上面から上方に突設された突
起26に、上記ローラ25を円滑に転動させてカム係合
する平坦な転勤面27が形成されている。
ピストンロッド21内に一端側24aが軸方向摺動自在
に嵌入され、他端側24bがリヤアーム4側に向って突
出する連動ロッド24が設けられ、この連動ロッド24
の他端側24bは上記ピストンロッド21下端の二又部
21a内に突出している6 そして、上記連動ロッド24の他端側24bと、リヤア
ーム4側とがカム係合させられている。即ち、上記連動
ロッド24の他端側24bにはローラ25が支承され、
一方、前記ブラケット11上面から上方に突設された突
起26に、上記ローラ25を円滑に転動させてカム係合
する平坦な転勤面27が形成されている。
そして、上記リヤアーム4が揺動するとき、転動面27
をローラ25が転動して上記リヤアーム4に連動ロッド
24が連動し、この連動ロッド24がピストンロッド2
1内をその軸方向に摺動するようになっている。また、
この連動ロッド24の上記摺動に伴って、その一端側2
4aがシリンダチューブ20内の前記絞り部の開口面積
を可変とするようになっており、つまり、緩衝器9にお
ける減衰力の調整がなされるようになっている。
をローラ25が転動して上記リヤアーム4に連動ロッド
24が連動し、この連動ロッド24がピストンロッド2
1内をその軸方向に摺動するようになっている。また、
この連動ロッド24の上記摺動に伴って、その一端側2
4aがシリンダチューブ20内の前記絞り部の開口面積
を可変とするようになっており、つまり、緩衝器9にお
ける減衰力の調整がなされるようになっている。
これをより具体的に説明すると、第1図中実線図示の状
態から、図中矢印Aと仮想線とで示すようにリヤアーム
4が上方に揺動するときには、シリンダチューブ20内
においてピストンで仕切られた室のうち、このピストン
で加圧される側の上室から下室に向い絞り部を通して圧
油が流動する。
態から、図中矢印Aと仮想線とで示すようにリヤアーム
4が上方に揺動するときには、シリンダチューブ20内
においてピストンで仕切られた室のうち、このピストン
で加圧される側の上室から下室に向い絞り部を通して圧
油が流動する。
一方、リヤアーム4が上方回動するに従って、転動面2
7をローラ25が転動し、この際、上記転動面27がロ
ーラ25を介して連動ロッド24を押し上げるよう構成
されており、つまり、国利では、リヤアーム4の上方へ
の揺動で(β2I21=八2)の寸法だけ連動ロッド2
4の一端側24aがピストンロッド21内に深く嵌入す
ることとなる。
7をローラ25が転動し、この際、上記転動面27がロ
ーラ25を介して連動ロッド24を押し上げるよう構成
されており、つまり、国利では、リヤアーム4の上方へ
の揺動で(β2I21=八2)の寸法だけ連動ロッド2
4の一端側24aがピストンロッド21内に深く嵌入す
ることとなる。
そして、上記連動ロッド24がピストンロッド21内に
嵌入するに従って、その一端側24aが上記絞り部の開
口面積を狭めるようになっている。即ち、リヤアーム4
が上方に揺動するに従い、上記一端側24aが緩衝器9
における減衰力を太き(させるよう調整して、リヤアー
ム4の上方への揺動を徐々に抑制するようにしており、
これによって、走行面14に対する後輪6の追従性が向
上するなど、緩衝性能の向上が図られている。
嵌入するに従って、その一端側24aが上記絞り部の開
口面積を狭めるようになっている。即ち、リヤアーム4
が上方に揺動するに従い、上記一端側24aが緩衝器9
における減衰力を太き(させるよう調整して、リヤアー
ム4の上方への揺動を徐々に抑制するようにしており、
これによって、走行面14に対する後輪6の追従性が向
上するなど、緩衝性能の向上が図られている。
なお、以上は図示の例によるが、突起26をブラケット
11に対しボルトなどにより脱着可能としてもよい、ま
た、転勤面27は円弧凹面や凸面であってもよい。更に
、上記連動ロッド24による減衰力の調整は、グンパ1
9がコイルバネ22により伸長する際に、前記絞り部の
開口面積を狭めるよう調整するようなものであってもよ
い。
11に対しボルトなどにより脱着可能としてもよい、ま
た、転勤面27は円弧凹面や凸面であってもよい。更に
、上記連動ロッド24による減衰力の調整は、グンパ1
9がコイルバネ22により伸長する際に、前記絞り部の
開口面積を狭めるよう調整するようなものであってもよ
い。
以下の第4図から第12図は第2〜第7実施例を示して
いる。
いる。
なお、これら各実施例の基本構成や作用は前記実施例と
同様である。よって、共通の構成については、単に図面
にその符号を付して説明を省略し、異なる構成について
のみ説明する。
同様である。よって、共通の構成については、単に図面
にその符号を付して説明を省略し、異なる構成について
のみ説明する。
(第2実施例)
第4図から第6図は第2実施例を示している。
これによれば、連動ロッド24の他端側24bから後方
に向ってアーム29が突出しており、このアーム29の
突出端にローラ25が支承されている。
に向ってアーム29が突出しており、このアーム29の
突出端にローラ25が支承されている。
一方、ブラケット11の上面にはブロック3゜がボルト
31により脱着自在にねじ止めされており、このブロッ
ク30の上面に平坦な転勤面27が形成されている。
31により脱着自在にねじ止めされており、このブロッ
ク30の上面に平坦な転勤面27が形成されている。
また、上記の場合、ブロック3oの下面に形成された凹
部32がブラケット11の上面に形成された凸部33に
嵌脱自在に嵌合しており、即ち。
部32がブラケット11の上面に形成された凸部33に
嵌脱自在に嵌合しており、即ち。
これによってブロック30がブラケット11に対し正確
に位置決めされている。また、このブロック30は他の
形状の転勤面27を持つものに自由に交換できるように
なっており、これにより、減衰力の調整が自由に選択可
能とされている。
に位置決めされている。また、このブロック30は他の
形状の転勤面27を持つものに自由に交換できるように
なっており、これにより、減衰力の調整が自由に選択可
能とされている。
そして、上記構成によれば、リヤアーム4の上方への揺
動で(I2i−ff+=△ff’)の寸法だけ連動ロッ
ド24の一端側24aがピストン口ツド21内に深く嵌
入するが、この際、ローラ25が連動ロッド24の軸心
上から偏位しているため、転勤面27が第1実施例にお
けるものと同一形状であることを条件とすれば、−F記
偏位した分だけ上記寸法へβ′は第1実施例による場合
の寸法△2よりも大きくなる。この結果、この実施例に
よれば、上記寸法へ2が大きい分だけ、減衰力の調整が
より正確にできることとなる。また、これを換言すれば
、第2実施例における寸法△β′を第1実施例における
寸法△ρと同じでよいとすれば、その分だけ転勤面27
の傾斜を小さくできるという利点もある。
動で(I2i−ff+=△ff’)の寸法だけ連動ロッ
ド24の一端側24aがピストン口ツド21内に深く嵌
入するが、この際、ローラ25が連動ロッド24の軸心
上から偏位しているため、転勤面27が第1実施例にお
けるものと同一形状であることを条件とすれば、−F記
偏位した分だけ上記寸法へβ′は第1実施例による場合
の寸法△2よりも大きくなる。この結果、この実施例に
よれば、上記寸法へ2が大きい分だけ、減衰力の調整が
より正確にできることとなる。また、これを換言すれば
、第2実施例における寸法△β′を第1実施例における
寸法△ρと同じでよいとすれば、その分だけ転勤面27
の傾斜を小さくできるという利点もある。
なお、第5図中仮想線で示したように、転勤面27は円
弧凹面としてもよく、このようにすれば、リヤアーム4
の上方への揺動を非線形に抑制させることができる。
弧凹面としてもよく、このようにすれば、リヤアーム4
の上方への揺動を非線形に抑制させることができる。
(第3実施例)
第7図は、第3実施例を示している。
これによれば、ブラケット11の上面にブロック30が
ボルト31によりねじ止めされており、このブロック3
0の上面に平坦な転勤面27が形成されている。また、
上記ブラケット11とブロック30とは下部枢支ビン1
2を中心に形成されたセレーション35により嵌脱自在
に嵌合している。
ボルト31によりねじ止めされており、このブロック3
0の上面に平坦な転勤面27が形成されている。また、
上記ブラケット11とブロック30とは下部枢支ビン1
2を中心に形成されたセレーション35により嵌脱自在
に嵌合している。
そして、上記ボルト3Iを緩め、ブラケットllに対す
るブロック30の嵌合を、−旦解除すれば、図中仮想線
で示すようにブロック30はブラケット11に対し、下
部枢支ビン12を中心として前後円弧状に移動調整でき
るようになっている。このため、ブロック30を他のも
のに交換しなくても、上記ブロック30の移動により、
転勤面27の角度を変化させることができ、これによっ
て、緩衝器9における減衰力の調整ができることとなる
。
るブロック30の嵌合を、−旦解除すれば、図中仮想線
で示すようにブロック30はブラケット11に対し、下
部枢支ビン12を中心として前後円弧状に移動調整でき
るようになっている。このため、ブロック30を他のも
のに交換しなくても、上記ブロック30の移動により、
転勤面27の角度を変化させることができ、これによっ
て、緩衝器9における減衰力の調整ができることとなる
。
(第4実施例)
第8図は、第4実施例を示している。
これによれば、ブラケット11の上面にはブロック30
が車幅方向にのみ移動自在に設けられており、どのブロ
ック30の上面に形成された転動面27は、互いに曲率
半径の異なる三種の円弧凹面を車幅方向に並設すること
により構成されている。
が車幅方向にのみ移動自在に設けられており、どのブロ
ック30の上面に形成された転動面27は、互いに曲率
半径の異なる三種の円弧凹面を車幅方向に並設すること
により構成されている。
このため、ボルト31を緩めて、ブロック30を移動さ
せ、上記のうちいずれかの円弧凹面を選んで、これにロ
ーラ25をカム係合させれば、減衰力の調整がなされる
こととなる。
せ、上記のうちいずれかの円弧凹面を選んで、これにロ
ーラ25をカム係合させれば、減衰力の調整がなされる
こととなる。
(第5実施例)
第9図は、第5実施例を示している。
これによれば、ブラケット11の上面にはブロック30
が車幅方向のみ移動自在に設けられており、このブロッ
ク30の上面に形成された転勤面27は、前記第4実施
例における三種の円弧凹面を無段階に変化させた三次元
的な曲面とされている。
が車幅方向のみ移動自在に設けられており、このブロッ
ク30の上面に形成された転勤面27は、前記第4実施
例における三種の円弧凹面を無段階に変化させた三次元
的な曲面とされている。
また、上記ブロック30は車幅方向の一方(図中矢印B
の方向)に向ってバネ36により付勢され、一方、同上
ブロック30は他方(図中矢印Cの方向)に向ってワイ
ヤー37により引っ張り可能とされており、このワイヤ
ー37はハンドル等の操作部に連結されている。
の方向)に向ってバネ36により付勢され、一方、同上
ブロック30は他方(図中矢印Cの方向)に向ってワイ
ヤー37により引っ張り可能とされており、このワイヤ
ー37はハンドル等の操作部に連結されている。
そして、走行中などにおいて、上記操作部の操作により
、ブロック30を移動させて、ローラ25を転動面27
の所望位置にカム係合させれば、減衰力の調整がなされ
ることとなる。
、ブロック30を移動させて、ローラ25を転動面27
の所望位置にカム係合させれば、減衰力の調整がなされ
ることとなる。
(第6実施例)
第10図と第11図は、第6実施例を示している。
これによれば、ピストンロッド21の下端にブラケット
38が取り付けられ、このブラケット38にコイルバネ
22の下端が支持されている。また、上記ブラケット3
8の下端がリヤアーム4に突設された前記ブラケット1
1に下部枢支ビン12により枢支されている6 更に、側面視において、上部枢支ビンIOと下部枢支ビ
ン12とを結ぶ仮想綿39上にコイルバネ22の軸心が
一致しており、その一方、ダンパ19と同軸上に設けら
れている連動ロッド24が、上記ダンパ19の上下中途
部で上記仮想線39と交差している。
38が取り付けられ、このブラケット38にコイルバネ
22の下端が支持されている。また、上記ブラケット3
8の下端がリヤアーム4に突設された前記ブラケット1
1に下部枢支ビン12により枢支されている6 更に、側面視において、上部枢支ビンIOと下部枢支ビ
ン12とを結ぶ仮想綿39上にコイルバネ22の軸心が
一致しており、その一方、ダンパ19と同軸上に設けら
れている連動ロッド24が、上記ダンパ19の上下中途
部で上記仮想線39と交差している。
そして、これにより、ブラケット11と、ローラ25や
突起26とが前後に偏位させられており、このため、ロ
ーラ25と転動面27とによるカム係合の形態を種々選
択する場合に、この選択がブラケット11に影響される
ことなくでき、即ち、上記各形態を選択する上での自由
度が向上する。
突起26とが前後に偏位させられており、このため、ロ
ーラ25と転動面27とによるカム係合の形態を種々選
択する場合に、この選択がブラケット11に影響される
ことなくでき、即ち、上記各形態を選択する上での自由
度が向上する。
(第7実施例)
第12図は、第7実施例を示している。
この実施例は、前記第6実施例とほぼ同様であるが、連
動ロッド24の軸心と仮想線39とは、側面視において
、上部枢支ビン10と交差している。
動ロッド24の軸心と仮想線39とは、側面視において
、上部枢支ビン10と交差している。
他の構成や、作用効果は、上記第6実施例と同じである
。
。
(発明の効果)
この発明によれば、緩衝器内に一端側が移動自在に嵌入
し、他一端側がリヤアーム側に向って突出する連動ロッ
ドを設け、この連動ロッドの上記他端側と、リヤアーム
側とをカム係合させ、この係合で上記リヤアームに連動
ロッドが連動してこの連動ロッドの上記一端側が緩衝器
の減衰力を調整するようにしたため、連動ロッドは、自
動二輪車の車体重量はもとより、後輪側からの衝撃を受
けることなく、単に、リヤアームに緩衝器を連動させる
よう機能する。このため、この連動ロッドには大きい強
度が要求されないことから、この連動ロッドは軽量にで
きるのであり、即ち、車体重量の増大を抑制して後輪の
懸架装置におけるt2衝性能の向上を達成することがで
きる。
し、他一端側がリヤアーム側に向って突出する連動ロッ
ドを設け、この連動ロッドの上記他端側と、リヤアーム
側とをカム係合させ、この係合で上記リヤアームに連動
ロッドが連動してこの連動ロッドの上記一端側が緩衝器
の減衰力を調整するようにしたため、連動ロッドは、自
動二輪車の車体重量はもとより、後輪側からの衝撃を受
けることなく、単に、リヤアームに緩衝器を連動させる
よう機能する。このため、この連動ロッドには大きい強
度が要求されないことから、この連動ロッドは軽量にで
きるのであり、即ち、車体重量の増大を抑制して後輪の
懸架装置におけるt2衝性能の向上を達成することがで
きる。
また、連動ロッドとリヤアーム側とのカム係合はリヤア
ームの上方でなされるようになっているため、このカム
係合部の保守、点検がリヤアームに邪魔されることなく
、即ち、容易に行うことができる。また、走行中に石等
が跳ね上げられた場合、これら石等がカム係合部に衝突
することはリヤアームによって防止されこのカム係合部
の保護が図れるという利点もある。
ームの上方でなされるようになっているため、このカム
係合部の保守、点検がリヤアームに邪魔されることなく
、即ち、容易に行うことができる。また、走行中に石等
が跳ね上げられた場合、これら石等がカム係合部に衝突
することはリヤアームによって防止されこのカム係合部
の保護が図れるという利点もある。
(以下余白)
図はこの発明の実施例を示し、第1図から第3図は第1
実施例で、第1図は第2図の部分拡大−部所面図、第2
図は自動二輪車の後部側面図、第3図は第1図のIII
−III !矢視断面図、第4図から第6図は第2実
施例で、第4図は第1図に相当する図、第5図は第4図
の部分拡大−部所面図、第6図は第5図のVl −Vl
線矢視断面図、 第7図は第3実施例で、第5図に相当する図、第8図と
第9図は第4.5実施例で、同上第5図に相当する図の
斜視図、 第1O図と第11図は第6実施例で、第10図は第1図
に相当する図、第11図は第1O図のxl−xr線矢視
断面図、 第12図は第7実施例で、第1図に相当する図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、4・・リヤア
ーム、6・・後輪、9・・緩衝器、l!・ブラケット、
14・・走行面、24・・連動ロッド、 一端側、 4 他端側、 0−ラ。 転勤面。
実施例で、第1図は第2図の部分拡大−部所面図、第2
図は自動二輪車の後部側面図、第3図は第1図のIII
−III !矢視断面図、第4図から第6図は第2実
施例で、第4図は第1図に相当する図、第5図は第4図
の部分拡大−部所面図、第6図は第5図のVl −Vl
線矢視断面図、 第7図は第3実施例で、第5図に相当する図、第8図と
第9図は第4.5実施例で、同上第5図に相当する図の
斜視図、 第1O図と第11図は第6実施例で、第10図は第1図
に相当する図、第11図は第1O図のxl−xr線矢視
断面図、 第12図は第7実施例で、第1図に相当する図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、4・・リヤア
ーム、6・・後輪、9・・緩衝器、l!・ブラケット、
14・・走行面、24・・連動ロッド、 一端側、 4 他端側、 0−ラ。 転勤面。
Claims (1)
- 1、車体フレームの後部にリヤアームを上下揺動自在に
枢支し、上記車体フレームと、リヤアームの揺動端側と
の間に油圧緩衝器を架設した自動二輪車の後輪懸架装置
において、上記緩衝器内に一端側が移動自在に嵌入し、
他端側がリヤアーム側に向って突出する連動ロッドを設
け、この連動ロッドの上記他端側と、リヤアーム側とを
このリヤアームの上方でカム係合させ、この係合で上記
リヤアームに連動ロッドが連動してこの連動ロッドの上
記一端側が緩衝器の減衰力を調整するようにした自動二
輪車の後輪懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23357689A JP2886196B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-09-07 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9379689 | 1989-04-13 | ||
JP1-93796 | 1989-04-13 | ||
JP23357689A JP2886196B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-09-07 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0350083A true JPH0350083A (ja) | 1991-03-04 |
JP2886196B2 JP2886196B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=26435092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23357689A Expired - Fee Related JP2886196B2 (ja) | 1989-04-13 | 1989-09-07 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2886196B2 (ja) |
-
1989
- 1989-09-07 JP JP23357689A patent/JP2886196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2886196B2 (ja) | 1999-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5772228A (en) | Integrated rear suspension for a bicycle frame | |
US4506755A (en) | Rear suspension system for motorcycles | |
CN103072500B (zh) | 一种车座、机动车辆以及用弹簧安装车座的方法 | |
US3558094A (en) | Vehicle seat having optimum angular motion characteristics | |
JPH066436B2 (ja) | 自動二輪車の懸架緩衝装置 | |
JPH05139357A (ja) | 前2輪型車両 | |
US20040188167A1 (en) | Reinforcing support structure for a three-wheeled motor vehicle, and three-wheeled motor vehicle incorporating same | |
JP2004196222A (ja) | 雪上車の懸架装置 | |
JPS6116676B2 (ja) | ||
WO2021131704A1 (ja) | 車両 | |
CN112693551A (zh) | 电动三轮车 | |
JPH0350083A (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
CN112026467B (zh) | 一种车辆减震装置 | |
WO2021131702A1 (ja) | 車両 | |
JPS5933744Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JPH0114078B2 (ja) | ||
JP4339021B2 (ja) | スイングアーム式懸架装置 | |
JPH03136995A (ja) | 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造 | |
KR102511768B1 (ko) | 3륜차용 틸팅장치 | |
JP2596522Y2 (ja) | 荷重調整式座席シート | |
JPH03176218A (ja) | 減衰器の伸縮量検出装置 | |
JP2004122869A (ja) | 揺動機構付き3輪車 | |
JPH0739705Y2 (ja) | 車両用シートの減衰力可変機能付きサスペンション装置 | |
JP3020178B2 (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JPH04224488A (ja) | 自動二輪車の車輪転向装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |