JPH03500493A - 袖の裁断片を衣服部分に縫い付ける方法 - Google Patents
袖の裁断片を衣服部分に縫い付ける方法Info
- Publication number
- JPH03500493A JPH03500493A JP50828588A JP50828588A JPH03500493A JP H03500493 A JPH03500493 A JP H03500493A JP 50828588 A JP50828588 A JP 50828588A JP 50828588 A JP50828588 A JP 50828588A JP H03500493 A JPH03500493 A JP H03500493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- edge
- sleeve
- straight line
- garment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B35/00—Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B39/00—Workpiece carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
袖の裁断片を衣服部分に縫い付ける方法本発明は袖の裁断片の縁を衣服部分の袖
のくりの縁に縫付けるための、特許請求の範囲第1頂上部概念記載の方法に関す
る。
袖の裁断片を衣服部分に縫付けるための従来公知の縫付は方法は次の様な方法で
ある。即ち縫付けを行う婦人が連続して送られて来る2つの布地部分の縫合わせ
るべき縁の部分を重ね合わせそしてミシンの縫付は位置に供給するということで
ある。この様な処置は非常に費用がかかりそして婦人の特別な熟練を必要とする
。
湾曲した輪郭を有する布地を機械化された縫付は装置上で縫合わすためには布地
又はミシンは通常の送り方向にばかりでなくこれに交叉する方向にも動かされな
ければならない、この結果特に大きな布地片の場合に複雑な送り状態が生ずる。
しかしさらに袖の裁断片を衣服部分の袖のくりの中に縫込むための前提が欠けて
いる。何故ならば縫合わせるべき双方の部分の縁は、縫合わされた時に立体的に
形成されるため、完全に相異なる輪郭を有しているからである。従って双方の部
分の緑を縫い合わせることは布地押さえの中に通常の如く挟むことでは不可能で
ある。
本発明の目的は互いに結合される2つの布地部分の縁を、それらが簡単な縫付け
によって縫合される様な形状にすることである。
この目的は特許請求の範囲第1項記載の方法において記載された構成によって達
成される。この方法により衣服部分の袖のくりに袖の裁断片を縫付けることがミ
シンと布地片との間の直線的な相対運動によって可能となり、斯くして縫付は過
程が完全に機械化された縫付は装置上で実施可能となる。その際この方法は次の
様な前提から出発している。即ち袖の裁断片の外側の弧は大体において円弧状に
形成されていることを前提としている。
内側の曲線によって形成される布地部分の緑を直線に変形させるための本発明の
有利な方法は特許請求の範囲第2項に記載されている。
特許請求の範囲第3から第5項記載の構成により、前板て形成された布地部分の
緑の縫付けが非常に簡単になりそして自動化される可能性が得られる。
特許請求の範囲第6から9項記載の構成は、それ自体湾曲した布地の縁を直線に
変化させる布地押さえの特に有利な形成を包含している。
添付図には本発明の方法を実施するための配置の1つの実施例が示されている。
第1図 縫付は装置の平面略図、
第2図 衣服部分の袖のくりを変形させるための布地挟みの平面拡大図、
第3図 第2図の■−■線に沿った断面図、第4図 袖の裁断片を収容するため
の布地挟みの平面図、
第5図 第4図のV−V線に沿った断面図、第6図 第1図のVl−VI線に沿
った断面図、第7図 載せられている布地挟みを回転駆動する装置の側面図、
第8図 縫付は過程の直前における2つの裁断部分を有する縫付は装置の平面図
、
第9図 一部分が完成した縫目を有する、第8図と同様な表現。
第1図において平面略図で示された縫付ユニットは、1つの架台L 1つのミシ
ン2.1つの衣服部分Bのための1つの布地挟み3.1つの袖の裁断片Aを挟む
1つの布地挟み5(第4図参照)のための1つの回転伝動装置4を包含している
。
ミシン2は1つの往復台6上に固定され、この往復台は架台1に配置された2つ
の案内棒7上に推移可能に支承されている。往復台6の推移は図示されていない
が公知の態様で案内棒7の間に配置された1つのチェーン8を介して行われる。
架台1にはさらに2つの案内棒9が固定されており、この上に1つの往復台10
が、前記往復台6に対して推移可能に支承されている。往復台10の推移は案内
棒9の間に配置されたチェーン11を介して行われる。
往復台10上には布地挟み3(第2及び3図)が軸受12に旋回可能に支承され
ている。布地挟み3は1つの基板13、間隔ピン14により基板から間隔を隔て
て保持されている1つの蓋板15、これらの間に配置された2つの歯付セグメン
ト16及び17及び1つのローラーチェーン18から成り立っている。この歯付
セグメントが第2図に示した出発位置に旋回させられるとローラーチェーンはそ
れのローラー19が歯付セグメント16及び17の歯20の間に挟まっている。
歯付セグメント16及び17の切り欠き16a及び17aに配置されそしてロー
ラーチェーン18の2つのローラー19の間に突出する1つの歯21によってロ
ーラーチェーンはそれの中央部分で固定される。歯21は1つのねじ22によっ
て蓋板15に固く結合されている。
歯付セグメント16及び17を案内するためスリット23〜26が用いられてお
り、これらのスリットは基板13にばかりでなく蓋板15にも設けられておりそ
してこれらのスリットに歯付セグメント16及び17に固定されたピン27〜3
0がはまっている。この際ピン27及び29は上方に延長されそしてつまみ31
及び32を備えている。2つの歯付セグメント16及び17の歯20のころがり
線は衣服の部分Bの袖のくりの縁の輪郭に等しくなっている。
布地挟み3の基板13はそれの下側に1つの弓形の軸承体35を担持し、この軸
承体は、往復台10の甲板10aの1つの貫通孔36を通って突出している1つ
の圧縮空気シリンダー38の1つのピストンロッド37と結合している。圧縮空
気シリンダーは往復台10に固定されている1つの担持体39に旋回可能に支承
されている。
往復台10と基板13との間に配置されピン40a及び40bによって案内され
ているばね41は布地挟み3を通常は持ち上げられた位置に保持している。
チェーン18のローラー19は下方において弾性的な、ビン状の布地挟み要素4
2と結合し、これらの要素は布地挟み3が降ろされる時衣服裁断片Bの縁の部分
に載りそしてこの部分を固く挟む、縫い合わすべき衣服の裁断片Bの縁の部分を
挟み要素42の下に置くため腕のくりの輪郭に等しい突当て定規43が往復台1
0上にねじ止めされている。
袖の裁断片Aを収容するため布地挟み5(第4及び5図)が用いられる。この布
地挟みの縁45aは後で袖の裁断片Aを縫付ける部分に隣接する部分を収容する
ため、袖の裁断片Aの内側の弧の範囲において、この内側の弧に等しい円弧の形
状に形成されている0円弧状の縁45aに周縁45b及び45cが続いている。
布地挟み5は1つの弓形50を有し、この弓形は袖の裁断片Aの縫付けるべき縁
の部分に隣接している部分を固く挾むのに用いられる。この際弓形50は2つの
回転ばね51a及び51bによって下方に押し付けられる。
布地挟み5はそれの円弧状の縁45aの中心点に配置されている1つのピン52
を有し、このピンは六角の断面を有しそして斯くして1つの別の作業テーブル5
3上の正しい位置に固定される0作業テーブル53はピン52を収容するため1
つの孔54を備え、この孔は前同様に六角形になっている。
作業テーブル53上には1つの突当て定規58が固定されており、この定規は縫
付けるべき袖の裁断片Aの縁の部分の輪郭を有しそして上記縁の部分が布地挟み
5上に置かれる時この定規に突当てられる。突当て定規58の中央部分の背後に
は作業テーブル53上に1つの軸台59が固定されており、この軸台に1つの弓
形60が1つの軸61上に支承されている。弓形60は腕62を有しこの腕に1
つのクランプ細条63が固定されており、この細条の形は袖の裁断片Aの縁の部
分の内側の部分に等しい円弧状に形成されている。クランプ細条63は降ろされ
た時、袖の裁断片Aの縁の部分の中央に載せられる。
弓形60には1つのフォーク64が固定されており、このフォークは1つの圧縮
空気シリンダー66のピストンロッド65と結合している。このシリンダーは軸
台59の1つの軸承腕67に関節結合している。
作業テーブル53上には軸台59の側方にそれぞれ1つの担持板70(第4及び
6図)が設けられており、これらの担持板は、縫付けるべき縁の側方の部分の形
を形成するための装置を担持している。担持板70はこのため1つの圧縮空気シ
リンダー72のピストンロッド上に固定されている。これらのシリンダーは適当
な態様で作業テーブル53の下側に配置され、その際ピストンロッド71は作業
テーブル53の孔を通って突き出している。
担持板70上には1つのアングル片74がねし止めされており、このアングルの
上方に自由に立ち上がっている脚に1つの板ばね75の一端が固定されており、
この板ばねの他の端は1つの圧縮空気シリンダー77のピストンロンドア6と結
合している。このシリンダーは担持板70上に支承されている。アングル片74
に固定された点の回りに旋回可能になっている板ばね75はそれの下方の縁の部
分に1つの弾性的なりランプ細条78を担持している。この際この配置は、2つ
のクランプ細条78は、それらの担持板70が降ろされると、突当てアングル5
8の背後に位置する袖の裁断片Aの縫付けるべき側方の縁の部分上に陣ろされる
様になっている。
架台1(第1図)は衣服部分Bを載せるため1つの甲板1aを担持し、この時衣
服部分はそれの縫付けるべき縁の部分が往復台10上の突当て定規43に突当て
られる。突当て定規の側方では甲板1aは、1つの推移可能な往復台80を担持
している2つの案内棒79を収容するため切り取られている。この往復台には1
つのクランプレール81の一端が垂直に推移可能に支承されており、この推移は
往復台80の下側に固定された、図示されていない圧縮空気シリンダーによって
操作される。案内棒79上の往復台80の水平方向の推移運動は1つのモーター
82が1つのチェーン83を介して行い、チェーンの端は往復台80に固定され
ている。
衣服部分Bを載せる面の何方には布地挟み5のための回転伝動装置4が甲板1a
上に取り付けられている。
回転伝動装置4(第1及び7図)は甲板la上に固定された1つの支承台85を
包含し、この支承台に2つの案内棒86が推移可能に支承されている。案内棒8
6の両端は一方では1つの担持体87にそして他方では1つの結合片88と結合
している。結合片88には1つのチェーン89が固定され、このチェーンは支承
台85に支承されている1つの歯車90を介して走行しておりそして1つのモー
ター92の駆動車91によって駆動可能になっており、このモーターは前同様に
甲板la上に固定されている。
ffl持体87には1つのステッピングモーター97が固定されており、このモ
ーターの軸95は1つの戴物板96と結合している。軸95は軸方向の孔98を
有しており、袖の裁断片Aのための布地挟み5に設けられたピン52を収容する
ために六角形の孔として形成されている。
次の記述において、布地を挟み、操作しそして布地を縫付は位置に移して本来の
縫付は過程に移行する作業過程が述べられている。
第1図では布地挟み3は持ち上げられた出発位置において示されており、この際
往復台10は甲板1aに近寄った位置にある。使用者は衣服部分Bを甲板la上
に載せそして縫付けるべき袖のくりAの緑を突当て定規43に突当てる。クラン
プレール8工はこの際図面に反して未だ右側の終端位置にあって持ち上げられた
状態にある。
次に布地挟み3が圧縮空気シリンダー38によって降ろされそして布地挟み要素
42が衣服部分Bの縁の上に載せられる。使用者は歯付セグメント16及び17
を、つまみ31及び32を互いに引き離すことによって旋回させる。この際ビン
27〜30はそれらのスリット23〜26の中で動きそして歯付セグメント16
及び17がローラーチェーン18に沿って転がる。この際スリット23〜26の
形は、双方の歯付セグメント16及び17が舊側に旋回した時ローラーチェーン
エ8ば1つの直線を形成する様に選定されている。この状態を第1及び2図にお
いて歯付セグメント16.17お呼びローラーチェーン18を一点チェーン線で
示す。既にこの直線の位置でローラーチェーン18にはまっている歯21はチェ
ーン1日の側方への動きを固定している。ローラーチェーン】8と共に布地挟み
要素42も推移しそして、衣服部分Bの挟まれた縁の部分を甲板1aの縁のすぐ
外側の1つの直線に変位させる。
クランプレール81はモーター82の駆動により衣服部分Bの上部を越えて左側
に推移させられそしてクランプレール81を垂直方向に運動させるための図示さ
れていない圧縮空気シリンダーが作動させられ、斯くしてクランプレールは衣服
部分Bを甲板la上にあるそれの直線に変位させられた縁の部分の近傍を固くク
ランプする。
布地挟み3は圧縮空気シリンダー38の作動を解除した後でばね41によって持
ち上げられそして往復台10はそれの引退した位置に戻る。
その間に使用者は袖の裁断片Aを作業テーブル53(第4〜6図)上に配置され
た布地挟み5上に載せ縫合わせるべき緑を突当て定規58に突当てる。圧縮空気
シリンダー66を作動させることによりクランプ細条63が袖の裁断片Aの縁の
中央部分に降ろされる。次に作業テーブル53の下側に固定されている圧縮空気
シリンダーが作動させられ、これらのシリンダーはそれぞれの担持板70に作用
を及ぼしそしてそのことにより担持板に固定されているクランプ細条78が双方
の側方の緑の部分に陣ろされる。次に圧縮空気シリンダー77が作動させられ、
そのことによりクランプ細条78によって挟まれていた双方の側方の緑の部分が
布地挟み5に向かって推移させられる。双方の縁の部分はこの時円弧状の縁の中
央部分に接線状に走行する直線部分を形成する。何方の縁の部分の背後に位置す
る布地はこの際折り目を形成しそして弓形50を袖の裁断片A上に降ろすことに
よって固くクランプされる。
圧縮空気シリンダー66及び72の作動を停止することによってクランプ細条6
3及び78が持ち上げられる。
圧縮空気シリンダー77の作動を停止した後で板ばね75は再びそれの元の位置
に戻る。
さて使用者は布地挟み5を作業テーブル53上の位置から回転伝動装W4の担持
体87の所の載物板96上に移す。担持体87はその間にモーター91によって
衣服部分Bの上方の左側終端位置に移動させられる。使用者は布地挟み5のピン
52を載物板96上にそれの孔98に挿入することによって載せ、斯(して、袖
の裁断片Aの縫付けるべき左側の直線状の緑の部分が、第8図に示す如く、衣服
部分Bの縁の左の部分を覆う様にする。ビン52と孔98とが六角形に形成され
ていることによって戴物板96上の布地挟み5の回転位置は確定されている。
さてミシン2が甲板1aの緑に沿って推移させられている間に衣服部分Bと袖の
裁断片Aとの双方の縁の部分が縫付位置に来たとき直ちに縫付は過程が開始され
る。
それと同時にモーター82が駆動されこのモーターはクランプレール81を往復
台80を介してミシン2の運動に同期して右の方に推移させそして斯くして縫合
わされた縁の部分の近傍のクランプされている衣服部分Bを解放する。
ミシン2が袖の裁断片Aの縁の直線部分を縫付けた後でミシンは図示されていな
い1つの端末スイッチを作動させ、このスイッチはステッピングモーター97ば
かりでなくモーター92も作動させる。ステッピングモーター97は布地挟み5
を軸95を介して回転させ、一方モーター92はチェーン89を介して布地挟み
5をミシン2の前進速度に同期して推移させ、斯くして袖の裁断片Aの中央の円
弧状の縁の部分が衣服部分Bの縁の中央部分と縫い合わせられる(第9図)。布
地挟み5の(n)で示された位置がミシン2の縫付は位置の下に旋回させられた
時、図示されていない終端スイッチが再び開がれ、斯くしてステッピングモータ
ー97及びモーター92が停止する。
その後袖の裁断片Aの右側の直線状の部分が衣服部分Bの対応する縁の部分に縫
付けられ、それから布地挟み5は縫付けられた部分と共に取り除かれることが可
能になりそして個々の駆動装置は再びそれらの元の位置に戻ることが可能である
。
リ リ
Fig、 3
Fig、I
Fig、 5
Fig、6
r;g、y
国際調査報告
国際調査報告
EP 8800952
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)袖の裁断片の1つを1つの衣服部分の袖のくりの縁の部分に縫付けるため の方法において、次に記載することを特徴とする方法、 (a)袖の裁断片(A)の縫い合わせるべき縁の輪郭の部分の、円弧状に形成さ れた外側の弧に引き続いている縁の部分が外側の弧に接する直線に変形させられ 、(b)衣服部分(B)の袖のくりの縁の部分は1つの直線に変形させられそし てこの形に固定され、(c)衣服部分(B)及び袖の裁断片(A)の縁の前方の 部分は、前記したことから、本質的に重ね合わされた相対位置に置かれ、 (d)衣服部分(B)及び袖の裁断片(A)の双方の縁の部分は直線状に走行す る1つの縫い目によって相互に結合され、 (e)円弧の輪郭部分の縫い目形成の間、袖の裁断片(A)の送り運動には、こ の裁断片を衣服部分(B)上で転がす様な回転運動が重畳される。 (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、内側の弧を形成している衣服 部分(B)及び袖の裁断片(A)の縁の部分は、布地挟み(3、5)の中で1つ の直線に変形させるため、相互に動くことが可能な挟み要素によって挟まれ、こ れらの挟み要素は、それぞれの縁の部分の湾曲した形状を捉えている挟み位置か ら、1つの直線を形成してクランプ手段(81、50)に引き渡す位置に移行す ることが可能になっていることを特徴とする方法。 (3)袖の裁断片(A)を収容する1つの布地挟みを有する、特許請求の範囲第 1又は第2項記載の方法を実施する縫付ユニットにおいて、この布地挟みは固定 された衣服部分(B)上に移動可能な回転伝動装置(4)と結合可能になってい ることを特徴とする縫付ユニット。 (4)特許請求の範囲第3項記載の縫付けユニットにおいて、布地挟み(5)と 回転伝動装置(4)との間の連結結合は1つの軸連結(52、98)を介して行 われていることを特徴とする縫付けユニット。 (5)衣服部分の袖のくりの縁を固定する1つのクランプレールを有する、特許 請求の範囲第1又は2項記載の方法を実施するための縫付けユニットにおいて、 クランプレール(81)は、衣服部分(B)の直線に変形された縁の部分を袖の 裁断片(A)の円弧状の部分と縫合わせるため縫付けの送りと同期的に作動する 駆動装置(82)と結合していることを特徴とする縫付けユニット。 (6)特許請求の範囲第1又は2項記載の方法を実施するため、弧状の縁の部分 に平行に延在している布地の部分を挟むための多数の挟み要素を備えている布地 挟みにおいて、挟み要素(42、78)の少なくとも一部分は1つの担持手段( 18、75)上に固定されていおり、この担持手段は1つの湾曲した延在を示し ている挟み位置と1つの直線を形成する引き渡し位置との間を移行可能になって いることを特徴とする布地挟み。 (7)特許請求の範囲第6項記載の布地挟みにおいて担持手段は1つのローラー チェーン(18)であり、このチェーンは、布地挟み(3)の内部で導かれてい る歯付セグメント(16、17)によって動かされ、これらの歯付セグメントの ローラーチェーン(18)にはまっている歯(20)は縫合わせるべき布地の縁 の部分の輪郭に等しい転がり線を有していることを特徴とする布地挟み。 (8)特許請求の範囲第7項記載の布地挟みにおいてローラーチェーン(18) はそれの中央の部分において、直線の所に配置された歯(21)によって固定さ れ、この歯は布地挟み(3)と固く結合していること及びローラーチェーン(1 8)の両端は2つの歯付セグメント(16、17)にそれぞれ固定されているこ とを特徴とする布地挟み。 (9)特許請求の範囲第6項記載の布地挟みにおいて、担持手段は1つの板ばね (75)であり、この板ばねの1つの端は直線上に固定されており、そしてこの 板ばねの他の端は2つの挟み位置の間を移行可能になっていることを特徴とする 布地挟み。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3737469.9 | 1987-11-05 | ||
DE19873737469 DE3737469A1 (de) | 1987-11-05 | 1987-11-05 | Verfahren zum annaehen eines aermelzuschnittes an ein bekleidungsteil |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03500493A true JPH03500493A (ja) | 1991-02-07 |
Family
ID=6339776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50828588A Pending JPH03500493A (ja) | 1987-11-05 | 1988-10-24 | 袖の裁断片を衣服部分に縫い付ける方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0389496A1 (ja) |
JP (1) | JPH03500493A (ja) |
DE (1) | DE3737469A1 (ja) |
WO (1) | WO1989004391A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010878A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Barudan Co Ltd | ミシン |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01300987A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-05 | Tachi S Co Ltd | 縫製装置 |
JP2691737B2 (ja) * | 1988-08-09 | 1997-12-17 | 株式会社タチエス | 自動縫製装置 |
DE4332863C1 (de) * | 1993-09-27 | 1995-01-12 | Texpa Arbter Maschbau Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Stoffhülle mit Biese |
US10331623B2 (en) | 2017-10-16 | 2019-06-25 | Dropbox, Inc. | Workflow functions of content management system enforced by client device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE166286C (ja) * | ||||
DE1129812B (de) * | 1958-10-31 | 1962-05-17 | Helmut Sandler & Co | Vorrichtung zum Herstellen von Schulterpolstern |
GB1191456A (en) * | 1966-06-04 | 1970-05-13 | Courtaulds Ltd | Apparatus for Picking Up Textile Materials. |
FR2159699A5 (en) * | 1971-11-09 | 1973-06-22 | Helfer Abraham | Sewing machine - guide to ensure straight seams |
IL63930A0 (en) * | 1981-09-29 | 1981-12-31 | Beta Eng & Dev Ltd | Pocket setter unit and automatic sewing machine including same |
EP0095261A1 (en) * | 1982-05-05 | 1983-11-30 | Readson Limited | Method and apparatus for linearly uniting workpieces |
EP0153796A1 (en) * | 1984-01-09 | 1985-09-04 | Chesebrough-Pond's Inc. | Apparatus and method for sewing a curved seam |
DE3518473A1 (de) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld | Verfahren zum vernaehen eines schlauchfoermigen naehgutteils mit einem taschenfoermigen naehgutteil und naehautomat zur durchfuehrung des verfahrens |
-
1987
- 1987-11-05 DE DE19873737469 patent/DE3737469A1/de active Granted
-
1988
- 1988-10-24 EP EP19880908958 patent/EP0389496A1/de not_active Withdrawn
- 1988-10-24 JP JP50828588A patent/JPH03500493A/ja active Pending
- 1988-10-24 WO PCT/EP1988/000952 patent/WO1989004391A1/de not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010878A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Barudan Co Ltd | ミシン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3737469C2 (ja) | 1989-11-02 |
WO1989004391A1 (en) | 1989-05-18 |
EP0389496A1 (de) | 1990-10-03 |
DE3737469A1 (de) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3474747A (en) | Apparatus for manipulating a workpiece along an irregular contoured path through a workstation | |
US3777683A (en) | Apparatus for manufacturing loops of elasticised material | |
US4389957A (en) | Belt loop setting system | |
WO2019237699A1 (zh) | 自动衬衫袖叉机 | |
US5647293A (en) | Locker patch attachment system | |
JPH03500493A (ja) | 袖の裁断片を衣服部分に縫い付ける方法 | |
US4854252A (en) | Method for button sewing | |
JPH0321666B2 (ja) | ||
JP3021655B2 (ja) | 股部オーバーロッキングおよびシーミング装置 | |
US5931108A (en) | Process and automatic sewing machine for sewing a flap with a rough closing edge and a pocket on a fabric part in one operation | |
JPS62282006A (ja) | ズボンのポケツトの製縫装置 | |
JP2001526918A (ja) | 縫製物一部分にフラップとポケットを縫い付けるための方法および縫製ユニット | |
EP0294450B1 (en) | Improvements in or relating to the handling of limp fabric | |
US4714035A (en) | Placket lining machine | |
JPS61284288A (ja) | 縫着方法及び縫着装置 | |
US4846087A (en) | Method and apparatus for clamping and manipulating workpieces during a sewing operation | |
JPH0197204A (ja) | 襟を衣服の胴体に縫い付ける方法及び装置 | |
JPS61272085A (ja) | 縫着方法及び縫着装置 | |
US4664046A (en) | Placket lining machine | |
JP3400827B2 (ja) | アップリケ用布片の貼着方法及び貼着用テーブル装置 | |
CN216274683U (zh) | 一种采用触摸屏控制面板的服装加工用全自动橡筋机 | |
US4606286A (en) | Placket lining machine | |
JPS61265169A (ja) | ミシン用ロ−タリ−ドラム | |
CA1275790C (en) | Handling of limp fabric | |
JPH0358756B2 (ja) |