JP2691737B2 - 自動縫製装置 - Google Patents

自動縫製装置

Info

Publication number
JP2691737B2
JP2691737B2 JP63198698A JP19869888A JP2691737B2 JP 2691737 B2 JP2691737 B2 JP 2691737B2 JP 63198698 A JP63198698 A JP 63198698A JP 19869888 A JP19869888 A JP 19869888A JP 2691737 B2 JP2691737 B2 JP 2691737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewn
sewing
guide plate
product
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63198698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246888A (ja
Inventor
清 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP63198698A priority Critical patent/JP2691737B2/ja
Priority to FR898902417A priority patent/FR2635341B1/fr
Priority to GB898906209A priority patent/GB8906209D0/en
Priority to DE3909059A priority patent/DE3909059A1/de
Priority to US07/325,410 priority patent/US4928609A/en
Priority to IT8919954A priority patent/IT1228776B/it
Priority to GB8907330A priority patent/GB2221700B/en
Priority to BE8900407A priority patent/BE1003181A3/fr
Priority to KR1019890005627A priority patent/KR930008389B1/ko
Publication of JPH0246888A publication Critical patent/JPH0246888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691737B2 publication Critical patent/JP2691737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B21/00Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B39/00Workpiece carriers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車用座席の表皮を縫製する自動縫製装
置、詳しくは表皮を構成する身頃材である被縫製品
(a)(a′)の端末に、曲線状の端末を有する額縁材
である被縫製品(b)の端末を重ね、この両端末を一体
にミシンで縫着する自動縫製装置に関する。
(従来の技術) 自動車用座席の表皮は身頃、額縁、まちからなり、夫
々所定形状に裁断した後、身頃に対して額縁を、また額
縁に対してまちを夫々ミシンで一体に縫着して略袋状の
表皮を形成している。
ところで、前記身頃の額縁に接合する端末は、直線状
又は曲線状で、額縁の身頃に接合する端末は曲線状に形
成されている。従って、この身頃に対して額縁を一体に
ミシンで縫着するには、身頃の直線状又は曲線状の端末
に、曲線状の額縁の端末を重ねて、この両端末をミシン
で一体に縫着する必要がある。
このミシンの縫着作業は従来、身頃の端末に沿って額
縁の曲線状の端末がミシンに送り込まれるように額縁を
作業者が手で回動させ乍ら行なっている。
(発明が解決しようとする課題) 従って、前述の如く、曲線状の端末を有する被縫製品
をミシンで縫着するには、その被縫製品を作業者が手で
回動させ乍らミシンに送り込まなければならないため、
作業に熟練を要するばかりか、作業性が頗る悪い不具合
がある。
そこで、本発明は斯様に曲線状の端末を有する被縫製
品を正確且つ自動的にミシンで縫製することできる自動
縫製装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 以上の目的を達成するための本発明に係る自動縫製装
置は、被縫製品(a)の端末に曲線状の端末を有する被
縫製品(b)の端末を重ねて、この両端末を一体にミシ
ンで縫着する縫製装置であって、、該縫製装置は前記被
縫製品(a)を固定してミシンテーブル上に移動可能に
載置してなる下部ガイド板と、前記被縫製品(b)を固
定して下部ガイド板の上方に支持固定してなる上部ガイ
ド板と、前記ミシンテーブル上に固定して前記被縫製品
(a)(a′)と被縫製品(b)の縫着前の接触を防止
する仕切片とからなり、前記上部ガイド板には、縫着開
始点から終了点までの被縫製品(b)の縫着終了側の端
末の移動軌跡と同一のガイド溝を設け、該ガイド溝に被
縫製品(b)の縫着終了側の端末を挟持したガイド片が
摺動自在に装着してなるものである。
以上の上部ガイド板は、被縫製品(b)の縫着する端
末側が低くなるように傾斜させることにより、被縫製品
(b)がスムーズにミシン針方向に送り込むことができ
る。
また、下部ガイド板はそのガイド板上に固定した被縫
製品(a)(a′)の端末がミシン針に対して的確に送
り込むように、ミシンのテーブル上、或いは、ガイド板
の下面のいずれか一方に設けたガイド溝と、他方に設け
たガイドローラとによって、その移動が一定に規制され
ている。
(作用) 下部ガイド板上に被縫製品(a)(a′)をその縫着
する端末を下部ガイド板から突出するようにクランプな
どで固定し、上部ガイド板に被縫製品(b)を載置する
と共に、その被縫製品(b)の端末を上部ガイド板に設
けたガイド溝に摺動自在に装着したガイド片に挟持し、
両被縫製品(a)(a′)、(b)の両端末を重ねてミ
シンの追い歯で送り乍ら一体にミシン針で一体に縫着す
る。すると、被縫製品(a)(a′)は下部ガイド板と
共に移動し、被縫製品(b)は仕切片によって被縫製品
(a)(a′)に接触することがなく上部ガイド板上を
ガイド片にガイドされて移動する。従って、被縫製品
(a)(a′)、(b)の両端末は端縁に沿って自動的
に縫製される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、
本発明装置によって縫製した自動車用シートのシートク
ッション用トリムカバーを示し、第1図(A)はトリム
カバー(A)によって被覆形成されているシートクッシ
ョンを示し、図中(a)は被縫製品たるトリムカバー
(1)の身頃、(b)は被縫製品たる額縁、(c)はま
ちを夫々示し、身頃(a)に対しての額縁(b)の接続
端縁は曲線状である。
第1図(B)は、上記トリムカバー(A)を発泡体
(例えばウレタンフォーム)製クッション体(B)に被
せる前の状態を示し、クッション体(B)の上面は凹凸
状に形成されている。即ち、前記トリムカバー(A)の
身頃(a)に対応する部分(21)が平坦状で、その両側
のトリムカバー(a)の額縁(b)(b)に対応する部
分(22)(22)が隆起状に形成され、そして、両部
(a)(b)(b)の境界線(21a)(21b)は平面曲線
状に形成されている。従って、このクッション体(B)
の上面に密接するように被覆するトリムカバー(a)の
額縁(b)は、身頃(a)との接合個所が曲線状で且つ
立体的に身頃(a)に縫着される。即ち、身頃(a)は
第1図(C)に示すように長方形に裁断し、この身頃
(a)の端末(a1)に一体に接続する額縁(b)は、
第1図(D)に示すように身頃(a)に対する接続端縁
(b1)が曲線状に形成されている。そして、この額縁
(b)及び前記身頃(a)は、第1図(E)に示すよう
に、布地、革、合成樹脂フィルムなどからなる表皮(1
a)と、厚さ10mm程度のウレタンフォームのスラブ材か
らなるワディング(1b)と、不織布などからなるワディ
ングカバー(1c)とから構成されている積層体である。
以上の身頃(a)と額縁(b)との端末である接続端
縁(a1)(b1)を一体に縫製する自動的に縫製する本
発明の自動縫製装置を第2図に示す。
第2図において図中(1)は電動ミシンで、このミシ
ン(1)のテーブル(3)上には凹溝(31)が設けてあ
り、この凹溝(31)に沿ってテーブル(3)上に移動自
在に載置した下部ガイド板(4)が移動する。
下部ガイド板(4)には身頃(a)がその端末を下部
ガイド板(4)より外方に略20mm程度突出するように載
置される。
また、下部ガイド板(4)の上方には、額縁(b)を
載置する上部ガイド板(5)が傾斜状にアーム(54)
(54)で支持されており、この上部ガイド板(5)はプ
ラスチックの平滑状平板で、その上面には蛇行状にガイ
ド溝(51)が開穿され、このガイド溝(51)には額縁
(b)の端末を挟持するガイド片(52)がガイド溝(5
1)の一端から他端に渉って摺動可動に装着され、ま
た、そのガイド片(51)がガイド溝(51)から脱落しな
いようにガイド溝(51)の端部側に、脱落防止片(53)
が設けてある。前記上部ガイド板(5)を支持するアー
ム(54)(54)の下端は、テーブル(3)上の固定部材
(55)に固定される。
図中(6)はテーブル(3)上に固定した起立片で、
縫着した身頃(a)と額縁(b)とを支持するものであ
る。
第3図、第4図は下部ガイド板(4)を示し、この下
部ガイド板(4)の底面には前記テーブル(3)の凹溝
(31)内に摺動自在に嵌合する二ケのガイドロール(4
1)(41)が設けてあり、その上面の一端縁を除く周囲
には凸部(42)を一体に設け、この凸部(42)に囲繞さ
れた凹窪(44)内に身頃(a)がその端末を凹窪(44)
から外方に突出するように載置される。そして、この身
頃(a)は、凸部(42)に設けたクランプ(43)(43)
で挟持固定される。
第5図は以上の下部ガイド板(4)をテーブル(3)
上に載置した状態を示し、下部ガイド板(4)はガイド
ロール(41(41)がテーブル(3)の凹溝(31)に嵌合
しているので、凹溝(31)方向に横移動する。
第6図は下部ガイド板(4)に身頃(a)を載置した
状態を示し、前述の如く、身頃(a)をその端末が下部
ガイド板(4)より外方に突出させて載置して、ミシン
の押え金によって押え乍ら送り込まれてミシン針で縫着
されるようにする。従って、ミシンの押え金等によって
身頃(a)は送り込まれるため、それに伴ない下部ガイ
ド板(4)は凹溝(31)に沿って移動する。そのため、
身頃(a)はその端末に沿って(例えば端末より内側に
10mm程度)、前記額縁(b)の端末と共に一体に縫着さ
れる。
第7図から第9図は額縁(b)を載置する上部ガイド
板(5)を示し、この上部ガイド板(5)に設けるガイ
ド溝(51)は前記額縁(b)の端末(b1)に沿って縫
着した際の額縁(b)の一端側の移動軌跡に形成されて
いる。そして、この上部ガイド板(5)は額縁(b)が
移動し易いように傾斜状にアーム(54)(54)によって
取付けられている。額縁(b)の移動は、電動ミシン
(1)の押え金、ミシン針によって行なわれる。
この上部ガイド板(5)のガイド溝(51)に装着され
るガイド片(52)の上面には、額縁(b)の一端を挟持
するクランプ(52b)が設けてあり、下面にはガイド溝
(51)に摺動自在に嵌合するローラ(52a)が設けてあ
る。また、ガイド溝(51)の末端側には、下向きに開口
を有する脱落防止片(53)が一体に設け、ガイド溝(5
1)の末端近くにおいてガイド片(52)がガイド溝(5
1)から脱落しないようになっている。
第10図は下部ガイド板(4)に身頃(a)を載置固定
し、上部ガイド板(5)に額縁(b)を載置した状態
で、この状態から身頃(a)と額縁(b)との両端末を
ミシン(1)で一体に縫着開始する。額縁(b)はその
端末をガイド片(52)に固定され、ガイド片(52)はガ
イド溝(51)の先端に装着されている。
そして、この身頃(a)の端末(a1)先端側と、額
縁(b)の端末(b1)先端側とが重ね合わされ、ミシ
ンの押え金によって押えられている。この状態でミシン
(1)を運転すると、ミシン針によって両端末(a1
(b1)に沿って(端末に対して10mm程度内側に且つ端
末と平行に)縫着される。この縫着によって両端末(a
1)(b1)はミシン針、押え金などによって送り込まれ
るため、下部ガイド板(4)がテーブル(3)の凹溝
(31)に沿って移動すると共に、額縁(b)を固定する
ガイド片(52)は上部ガイド板(5)のガイド溝(51)
に沿って移動する。そのため、両端末(a1)(b1)は
常にミシン(1)による送り方向に平行に、且つ重ね合
わせた両端末(a1)(b1)の内側10mmの位置に沿って
縫着される。
第11図は両端末(a1)(b1)の縫着終了近くの状態
を示し、両端末(a1)(b1)の縫着によって、縫着終
了個所が起立状になり、この起立した個所が起立片
(6)によって支持される。これは、額縁(b)の端末
(b1)が曲線であるため、縫製した身頃(a)、額縁
(b)が起立する。
第12図はミシン針での縫着個所近傍部分を示し、額縁
(b)と身頃(a)の両端末(a1)(b1)はミシンで
縫着する前には相互に接触しないように、テーブル
(3)に設けた合成樹脂製の仕切片(7)によって仕切
られている。縫着する前に相互に接触すると、額縁
(b)の曲線状端末(b1)が、縫着時において身頃
(a)の端末(a1)に揃わないためである。
そして、上部ガイド板(5)は第12図に示すように30
度〜45度の傾斜状にアーム(54)に支持され、上部ガイ
ド板(5)上に載置した額縁(b)の移動を容易にして
いる。
第13図は身頃(a)と額縁(b)との両端末(a1
(b1)の縫着個所を示し、両端末(a1)(b1)は押
え金(不図示)に押え乍らミシン針(不図示)によって
縫着され、この縫着によって身頃(a)と額縁(b)と
は移動される。
第14図は第11図の状態における断面図で、縫着終了し
た部分は起立片(6)によって起立状に支持されること
により、ミシンでの縫着が正確に行なうことができる。
この起立片(6)は二枚の板材を間隔をあけて設け、こ
の二枚の底板との間に支承片を架設した構造である。
第15図は前記と同一の額縁(b)と、曲線状の端末
(a′1)を有する身頃(a′)とを示し、この両端末
(a′1)(b1)を縫着することにより、より立体的且
つ曲線状のトリムカバーが形成される。
第16図はこの身頃(a′)をその端末(a′1)に沿
ってミシンで前記額縁(b)の端末(b1)に縫着する
装置を示し、額縁(b)を載置する上部ガイド板
(4′)は前記第7図乃至第9図に示すものと同一であ
るので、その説明及び図面を省略する。
第16図において、図中(3′)はテーブル(3)上に
固定した固定板で、この固定板(3′)に前記上部ガイ
ド板(4)を取付ける固定部材(55)(55)が取付けら
れている。
図中(4′)は、前記身頃(a)を表面側にクランプ
(43)(43)によって固定する下部ガイド板である。
以上の固定板(3′)には、第17図、第18図に示すよ
うに三本の凹溝(11)(12)(13)が穿設されており、
この各ガイド溝(11)(12)(13)にそれぞれ摺動自在
に嵌合するガイドロール(45)(46)(47)が前記下部
ガイド板(4′)の裏面側に配設されている。
下部ガイド板(4′)はその一端縁に、前記身頃
(a′)の端末(a′1)と同一形状の端縁(48a)を有
するステンレス板などの薄板(48)から構成され、その
上面にはクランプ(43)(43)が設ける。そして、この
下部ガイド板(4′)に身頃(a)の端末(a′1)を
薄板(48)の端縁(48a)より突出するようにクランプ
(43)(43)で固定されている。。
また、この下部ガイド板(2)の裏面側のガイドロー
ル(45)(46)(47)の配設位置は、(45)に対して
(47)が第19図において左右方向に離れた位置にし、ま
た、(47)に対して(46)は前後方向に離れた位置にす
る。
以上の下部ガイド板(4′)のガイドロール(45)・
・・が摺動する固定板(3′)の凹溝(11)・・・は第
17図、第18図に示すように形成されている。
図中(11)に示す凹溝は前記ガイドロール(45)(1
2)に示す凹溝は同ガイドロール(46)、(13)に示す
凹溝は同ガイドロール(47)が各々摺動するものであ
り、各凹溝(11)・・・は前記身頃(a′)の波形状接
続端末(a′)に沿って前記額縁(b)の端末(b1
を縫着する際における各ガイドロール(21)・・・の移
動軌跡と同一形状に穿設されている。
そして、凹溝(11)と凹溝(12)とにおけるガイドロ
ール(46)(47)が摺動し難い一方のガイド溝(12)
に、非ガイド部(12a)を設け、該非ガイド部(12a)に
係合するガイドロール(46)の代わりに、他のガイドロ
ール(47)が凹溝(13)に沿って摺動するようにしてい
る。即ち、下部ガイド(3′)は少なくとも2ケのガイ
ドロールによってその動きが規制されるように構成され
ている。
以上の非ガイド部(12a)はガイドロール(46)の外
径に対して、幅広状の溝に形成したものであり、凹溝
(12)に設ける非ガイド部(12a)は下部ガイド
(3′)を所定位置に可動させた際、凹溝(11)(12)
の曲がりが急激である所、或いは、曲がりがガイドロー
ル(46)に対してガイドロール(47)が摺動方向に逆転
する個所における一方の凹溝(12)に設ける。
また、(13a)に示す非ガイド部は、下部ガイド板
(3′)の初期の可動が行ない易いように設けている。
従って、下部ガイド板(4′)は、このガイド板
(4′)上に固定した身頃(a′)の端末(a′1)が
前記上部ガイド板(5)上に載置した額縁(b)と共
に、ミシンで縫着されるのに伴ない、身頃(a′)と共
に、固定板(3′)に設けた凹溝(11)(12)(13)に
ガイドされて移動する。そのため、曲線状の端末(a′
1)に沿って額縁(b)の端末(b1)と共に、一体に縫
着される。
(効果) 本発明は叙上の如く構成したので、以下の効果を有す
る。
(1) 上部ガイド板上にガイドされてミシンに送り込
まれる曲線状の端末を有する被縫製品(b)は、仕切片
によって他の被縫製品(a)(a′)に接触することな
い。従って、被縫製品(b)は被縫製品(a)(a′)
の動きによって影響を受けず、上部ガイド板のガイド片
によるガイドに従って、ミシン針に送り込み、その端末
を被縫製品(a)(a′)の端末に揃えて自動的に縫着
できる。依って、被縫製品(a)(a′)に対する被縫
製品(b)の縫製が的確に行えると共に縫製作業性が頗
る良好になる。
(2) 曲線状の端末を有する被縫製品を載置する上部
ガイド板をミシンのテーブル上に設ければ良いため、そ
の構造が簡単で低原価で提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明装置によって形成するトリムカバ
ーを使用する自動車用シートクッションの斜視図、第1
図(B)は同部分切欠分解斜視図、第1図(C)は被縫
製品(a)であるトリムカバーの身頃を示す平面図、第
1図(D)は被縫製品(b)である額縁の平面図、第1
図(E)は同断面図、第2図は本装置の斜視図、第3図
は下部ガイド板の平面図、第4図は第3図におけるIV-I
V線断面図、第5図は下部がガイド板をテーブルに載置
した状態の斜視図、第6図は下部ガイド板に被縫製品
(a)を載置した状態の断面図、第7図は上部ガイド板
を示す平面図、第8図は第7図におけるVIII-VIII線断
面図、第9図は同IX-IX線断面図、第10図は縫製開始状
態を示す平面図、第11図は縫着中の状態を示す平面図、
第12図は第11図におけるXII-XII線断面図、第13図は同X
III-XIII線断面図、第14図は縫着終了した部分の被縫製
品(a)(b)の断面図、第15図は他トリムカバーを構
成する被縫製品(a′)(b)の平面図、第16図は第15
図に示す被縫製品(a)を載置する下部ガイド板を備え
たミシンの斜視図、第17図は第16図に示す下部ガイド板
をガイドする固定板の平面図、第18図は第17図における
XVIII-XVIII線断面図、第19図は第16図に示す下部ガイ
ド板の平面図、第20図は第19図におけるXX-XX線に沿え
る断面図である。 図中、(a)、(a′)、(b)は被縫製品、(4)
(4′)は下部ガイド板、(5)は上部ガイド板、(5
1)はガイド溝、(52)はガイド片を夫々示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被縫製品(a)(a′)の端末に曲線状の
    端末を有する被縫製品(b)の端末を重ねて、この両端
    末を一体にミシンで縫着する縫製装置であって、、該縫
    製装置は前記被縫製品(a)を固定してミシンテーブル
    上に移動可能に載置してなる下部ガイド板と、 前記被縫製品(b)を固定して下部ガイド板の上方に支
    持固定してなる上部ガイド板と、 前記ミシンテーブル上に固定して、前記被縫製品(a)
    (a′)と被縫製品(b)の縫着前の接触を防止する仕
    切片とからなり、 前記上部ガイド板には、縫着開始点から終了点までの被
    縫製品(b)の縫着終了側の端末の移動軌跡と同一のガ
    イド溝を設け、該ガイド溝に被縫製品(b)の縫着終了
    側の端末を挟持したガイド片が摺動自在に装着してなる
    自動縫製装置。
JP63198698A 1988-08-09 1988-08-09 自動縫製装置 Expired - Fee Related JP2691737B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198698A JP2691737B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 自動縫製装置
FR898902417A FR2635341B1 (fr) 1988-08-09 1989-02-24 Dispositif de couture automatique
GB898906209A GB8906209D0 (en) 1988-08-09 1989-03-17 Automatic sewing apparatus
DE3909059A DE3909059A1 (de) 1988-08-09 1989-03-18 Automatische naehmaschine
US07/325,410 US4928609A (en) 1988-08-09 1989-03-20 Automatic sewing apparatus
IT8919954A IT1228776B (it) 1988-08-09 1989-03-30 Apparecchiatura di cucitura automatica.
GB8907330A GB2221700B (en) 1988-08-09 1989-03-31 Automatic sewing apparatus
BE8900407A BE1003181A3 (fr) 1988-08-09 1989-04-11 Dispositif de couture automatique.
KR1019890005627A KR930008389B1 (ko) 1988-08-09 1989-04-28 자동봉제장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198698A JP2691737B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 自動縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246888A JPH0246888A (ja) 1990-02-16
JP2691737B2 true JP2691737B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16395539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198698A Expired - Fee Related JP2691737B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 自動縫製装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4928609A (ja)
JP (1) JP2691737B2 (ja)
KR (1) KR930008389B1 (ja)
BE (1) BE1003181A3 (ja)
DE (1) DE3909059A1 (ja)
FR (1) FR2635341B1 (ja)
GB (2) GB8906209D0 (ja)
IT (1) IT1228776B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997125B1 (en) 2004-12-02 2006-02-14 Tachi-S Co., Ltd. Automated sewing device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025103A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-20 Keiper Kg Verfahren zur steuerung des durchlaufes von naehgut durch die naehstation einer naehmaschine
ES2031035A6 (es) * 1991-01-10 1992-11-16 Betere Fab Lucia Antonio Sistema para el cosido de conjuntos tapizados.
DE4102840C1 (ja) * 1991-01-31 1992-10-15 Philipp 5100 Aachen De Moll
JPH04266792A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Tachi S Co Ltd 1枚物トリムカバーを多針ミシンで多数本ステッチ縫いする際の送り工法
US5461998A (en) * 1993-04-05 1995-10-31 Sara Lee Corporation Feed system for a sewing machine
US5544602A (en) * 1994-08-29 1996-08-13 Tachi-S Co., Ltd. Automated sewing device
US5687662A (en) * 1996-03-01 1997-11-18 Tachi-S Co., Ltd. Sewing method for forming a trim cover assembly
US5732641A (en) * 1997-04-22 1998-03-31 Tachi-S Co., Ltd. System for sewing an anchor member to a covering material of vehicle seat
US6505570B1 (en) * 2001-11-28 2003-01-14 Tachi-S Co., Ltd. Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly
US7540247B2 (en) * 2005-06-17 2009-06-02 Printronix, Inc. Printer ribbon with sewn feature and apparatus for forming same
USD697726S1 (en) 2012-09-20 2014-01-21 Steelcase Inc. Chair
FR3109589B1 (fr) * 2020-04-24 2022-05-06 Faurecia Interieur Ind Ensemble et procédé de couture
US10895030B1 (en) * 2020-07-01 2021-01-19 Softwear Automation, Inc. Palletless sewing methods and systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2863408A (en) * 1956-03-05 1958-12-09 Singer Mfg Co Contour sewing machines
FR2053267B1 (ja) * 1969-07-30 1973-04-27 Necchi Spa
DE2364393A1 (de) * 1973-12-22 1975-06-26 Prym Werke William Vorrichtung zum einnaehen von reissverschluessen in aus oberstoff und unterstoff bestehende traeger
US4008672A (en) * 1975-05-05 1977-02-22 Queen Casuals, Inc. Work guiding and trimming apparatus for sewing machines
US4192241A (en) * 1978-09-15 1980-03-11 Reed Donald K Apparatus for quilting layered fabrics
GB2062708B (en) * 1979-09-14 1983-09-07 Amf Inc Means for turning jigs on sewing machines
DE8032048U1 (de) * 1980-12-02 1981-05-14 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Naehautomat mit arbeitsstueck-fuehrungsvorrichtung und schienengefuehrter schleppklemme
JPS6031518B2 (ja) * 1982-04-26 1985-07-23 池田物産株式会社 縫製用治具
ES8407127A1 (es) * 1982-10-25 1984-08-16 Gerber Scient Inc Aparato para fabricar articulos tridimensionales desde piezas patron de material laminado
JPS60207694A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社タチエス 縫製装置
DE3518473A1 (de) * 1985-05-23 1986-11-27 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Verfahren zum vernaehen eines schlauchfoermigen naehgutteils mit einem taschenfoermigen naehgutteil und naehautomat zur durchfuehrung des verfahrens
DE3737469A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-24 Pfaff Ind Masch Verfahren zum annaehen eines aermelzuschnittes an ein bekleidungsteil
JPH01300987A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Tachi S Co Ltd 縫製装置
JPH01300986A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Tachi S Co Ltd 縫製装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997125B1 (en) 2004-12-02 2006-02-14 Tachi-S Co., Ltd. Automated sewing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003463A (ko) 1990-03-26
IT8919954A0 (it) 1989-03-30
US4928609A (en) 1990-05-29
KR930008389B1 (ko) 1993-08-31
IT1228776B (it) 1991-07-03
BE1003181A3 (fr) 1992-01-07
DE3909059C2 (ja) 1993-09-23
FR2635341B1 (fr) 1991-03-22
GB8906209D0 (en) 1989-05-04
FR2635341A1 (fr) 1990-02-16
GB2221700B (en) 1992-05-20
GB8907330D0 (en) 1989-05-17
DE3909059A1 (de) 1990-02-15
GB2221700A (en) 1990-02-14
JPH0246888A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691737B2 (ja) 自動縫製装置
US4760808A (en) Device and method for forming a piped opening in a garment
JPH056956Y2 (ja)
US4008672A (en) Work guiding and trimming apparatus for sewing machines
JP3582102B2 (ja) シートカバー装着装置
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
US7066101B2 (en) Flanged panel former
JPH07194870A (ja) 自動縫製装置
JPS60207694A (ja) 縫製装置
JPH0512959B2 (ja)
JPH0126369Y2 (ja)
JPH08266764A (ja) トリムカバーの縫製方法
JP3900360B2 (ja) 自動縫製装置
JPH0436911Y2 (ja)
JPS6024299Y2 (ja) 折り返し端末への長手材のセツト治具
JPH088784Y2 (ja) 縫製装置
JP3447131B2 (ja) ミシンにおける被縫製材のセット機構
JPS6452497A (en) Apparatus and method for change-over sewing of plural strip like span call in sewing machine
JP2765780B2 (ja) 畳縁折曲方法及び装置
JPH01300986A (ja) 縫製装置
JPH0718383Y2 (ja) 走行ミシン用布受台
JPH01160974U (ja)
JPS5825990Y2 (ja) 自動縫製装置
JPH0642623Y2 (ja) ウエストベルト用生地送りガイド
JPS6391271U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees