JPH0350009A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0350009A
JPH0350009A JP18525389A JP18525389A JPH0350009A JP H0350009 A JPH0350009 A JP H0350009A JP 18525389 A JP18525389 A JP 18525389A JP 18525389 A JP18525389 A JP 18525389A JP H0350009 A JPH0350009 A JP H0350009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
vehicle body
arm
attached
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18525389A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Nobuhiro Komatsu
小松 信広
Motoharu Sato
元春 佐藤
Mitsuru Fujinaka
充 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18525389A priority Critical patent/JPH0350009A/ja
Publication of JPH0350009A publication Critical patent/JPH0350009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両のサスペンション装置に関するものであ
り、さらに詳細には、車両前後方向の力を十分に吸収し
、乗り心地を改善することができるとともに、ブレーキ
シャダーを防止することができ、かつ、キャンバ変化を
所望のように制御し得る車両のサスペンション装置であ
って、軽量化が可能で、組付は性に優れた車両のサスペ
ンション装置に関するものである。
先行技術 1本のΔ型アームあるいは2本の直線状ロアアームと、
1木のΔ型子−ムあるいは2本の直線状アッパラテラル
アームとを備え、これらの了−ムにより車輪を支持する
、いわゆるダブルウィツシュボーン式と呼ばれる車両の
サスペンションitが知られている(実開昭62−18
7904号など。)。
かかる車両のサスペンション装置においては、車両の前
後方向に加わる衝撃力を、アッパラテラルアームで十分
に吸収し、乗り心地を改善するためには、アッパラテラ
ルアームの軸支部のラバーブツシュを柔らかくすること
が必要とされるが、ラバーブツシュを柔らかくした場合
には、車両の横方向に加わる力に対する支持剛性が低下
するとともに、車輪の回転軸まわりの支持剛性も低下し
、その結果、固有振動数が低下して、ブレーキ装置の振
動と共振を起こす現象、いわゆるブレーキシャダーが生
じやすいという問題があった。
そこで、実公昭62−1762号公報は、車輪支持部材
を、車輪のリムの上方まで延ばし、車輪のリムの上方の
車輪支持部材に、アッパラテラルアームを取付けた車両
のサスペンション装置を提案している。
このように構成された車両のサスペンション装置にあっ
ては、車輪の回転軸と、アッパラテラルアームの車輪支
持部材への取付部との距離が増大するため、車輪の回転
軸まわりの回転モーメントが同一であれば、アッパラテ
ラルアームの軸支部に加わる力は小さいものとなり、小
さい力で、車輪の回転軸まわりに加わる力を支持するこ
とができるため、ブレーキシャダーも防止しつつ、アッ
パラテラルアームの軸支部のラバーブツシュを柔らかく
して、車両前後方向の力を十分に吸収し、乗り心地を改
善することが可能になるという利点がある。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、車輪のリムの上方部分には、種々の部品
が配置されているので、このように、車輪のリムの上方
で、車輪支持部材に、アッパラテラルアームを取付ける
場合には、他の部品との干渉を防止するために、必然的
に、アッパラテラルアームの長さを短くせざるを得す、
バンブ時におけるキャンバ変化が大きくなりすぎるとい
う問題があった。
発明の目的 本発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材を、
車体に揺動自在に支持するアッパアームとロアアームと
を備えた車両のサスペンション装置において、車両前後
方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改善すること
ができるとともに、ブレーキシャダーを防止することが
でき、かつ、キャンバ変化を所望のように制御し得る車
両のサスペンション装置を提供することを目的とするも
のである。
本発明の別の目的は、さらに、軽量化が可能で、組付は
性に優れた車両のサスペンション装置を提供することに
ある。
発明の構成 本発明のかかる目的は、車輪を回転自在に支持する車輪
支持部材を、車体に揺動自在に支持するアッパアームと
ロアアームと、下端が前記車輪支持部材に取付けられ、
上端が、マウントブラケットを介して、前記車体に取付
けられたショックアブソーバを備えた車両のサスペンシ
ョン装置において、前言コアツバアームを、車体上下方
向に、所定比離隔てて設けられ、車体の略前後方向に延
びる第1アッパアームと、第1アッパアームの下方にお
いて、車体の略横方向に症びる第2アッパアームとによ
り構成するとともに、前記第1アッパアームを、前記マ
ウントブラケットに取付けられたアッパアーム取付用ブ
ラケットに取付けることによって達成される。
発明の作用 本発明によれば、車体の略前後方向に延びる第1アッパ
アームは、車輪の回転軸から離れた位置に取付けられて
いるため、その軸支部のラバーブツシュを柔らかくして
、車両前後方向の衝撃力を十分に吸収し、乗り心地を改
善するようにしても、ブレーキシャダーを十分に防止す
ることができ、また、車両の横方向に加わる力は、専ら
、第1アッパアームの下方に設けられ、車体の略漢方向
に延びる第2アッパアームにより支持されるから、車両
の横方向に加わる力に対する支持剛性が低下することも
なく、第2アッパアームの長さは十分長くできるから、
キャンバ変化も所望のように制御し得る車両のサスペン
ション装置を提供することができる。
また、車体の略前後方向に延びる第1アッパアームの軸
支部のラバーブツシュを十分に柔らかくすることができ
るから、第1アッパアームを直接車体に取付けても、車
両前後方向の衝撃力が車体に伝達されることを十分に防
止することができ、したがって、クロスメンバーを上方
に延ばして、これに、第1アッパアームを取付ける必要
がないから、サスペンション装置の軽量化を図ることが
可能になる。
さらには、サスペンション装置を車体に取付ける場合に
は、第1アッパアームとともに、ショックアブソーバを
、車体に取付けなければならないため、組付けが困難に
なる場合があり得るが、本発明によれば、ショックアブ
ソーバを車体に取付けるマウントブラケットに、アッパ
アーム取付用ブラケットを取付け、あらかじめ、これに
第1アッパアームを取付けて、サスペンション装置を、
車体に取付けることができるから、サスペンション装置
の車体への組付は性を大幅に向上させることが可能にな
る。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
第1図は、本発明の実施例にかかる車両の右後輪サスペ
ンション装置の略平面図であり、第2図は、その車体内
側から見た略側面図である。
第1図および第2図において、車輪1は、車輪支持部材
2に回転自在に支持され、サスペンション装置3を介し
て、車体に連結されている。車輪支持部材2は、車輪1
のリムlaの上方にまで延びている。
サスペンション装置3は、直線状の第1アッパアーム4
および直線状の第2アブパアーム5からなるアッパアー
ム6と、直線状の第10アアーム7および直線状の第2
0アアーム8とからなるロアアーム9と、トレーリング
アーム10と、ショックアブソーバ11とから構成され
ている。
第10アアーム7および第20アアーム8は、それぞれ
、車体のほぼ幅方向に延び、その外端部において、車輪
支持部材2の下端に、ラバーブツシュ12.13を介し
て、車体Bのほぼ前後方向の略水平軸まわりに揺動可能
に取付けられ、その内端部は、それぞれ、車体に固定さ
れたクロスメンバ(図示せず)に、ラバーブツシュ14
.15を介して、車体の軸線に平行な略水平軸まわりに
揺動可能に取付けられている。
トレーリングアーム10は、その後端部が、車輪支持部
材2に、ラバーブツシュ16を介して、車体のほぼ幅方
向の略水平軸まわりに揺動可能に取付けられ、他方、そ
の前端部は、ラバーブツシュ17を介して、車体のほぼ
幅方向の略水平軸まわりに揺動可能に取付けられている
ショックアブソーバ11は、コイルバネ18およびダン
パ19を備え、上下方向に延びており、その下端部は、
車輪支持部材2に、車体のほぼ幅方向に延びる略水平軸
まわりに揺動可能に取付けられ、その上@i部は、マウ
ントブラケット20を介して、車体に、回転変位が可能
なように取付けられている。
第1アッパアーム4は、車体のほぼ前後方向に延び、そ
の後端部は、車輪lのリムlaの上方に延びた車輪支持
部材2の上端部に、ラバーブツシュ21を介して、車体
のほぼ幅方向の略水平軸まわりに揺動可能に取付けられ
、他方、その前端部は、マウントブラケット20に取付
けられたアッパアーム取付用ブラケット22に、ラバー
ブツシュ23を介して、車体のほぼ幅方向に延びる略水
平軸まわりに揺動可能に取付けられている。
ここに、第1アッパアーム4は、その前端部のアッパア
ーム取付用ブラケット22への取付部が、その後端部の
車輪支持部材2への取付部より下方に位置するように、
すなわち、前方に向って、下方に傾斜するように配置さ
れており、第1アッパアーム4と、ロアアーム9の車輪
支持部材2の車体前後方向の変位を規制する軸線、すな
わち、ラバーブツシュ14.15を結ぶ軸線とにより決
まる車輪1の回転瞬間中心が、車輪lの前方側に位置す
るようにして、車輪1の制動時におけるアンチリフトを
実現している。
第2アッパアーム5は、車体のほぼ幅方向に延び、その
外端部は、車輪1のリム1aの最上部の下方の車輪支持
部材2に、ラバーブツシュ24を介して、車体のほぼ前
後方向の水平軸まわりに揺動可能に取付けられ、その内
端部は、車体に固定された図示しないクロスメンバーに
、ラバーブツシュ25を介して、車体のほぼ前後方向に
延びる略水平軸まわりに揺動可能に取付けられている。
このように、第2アッパアーム5は、車輪lのリム1a
の最上部の下方の車輪支持部材2に取付けられているた
め、その長さを十分に長(することができる。
このように構成された本実施例にかかる右後輪サスペン
ション装置においては、車体のほぼ前後方向に延びる第
1アッパアーム4により、車体の前後方向の変位が規制
され、また、第2アブパ了−ム5、第10アアーム7お
よび第20アアーム8によって、車体の幅方向の変位が
規制され、車輪1の姿勢が制御される。本実施例におい
ては、第1アッパアーム4は、その後端部が、車輪lの
リムLaの上方に延びた車輪支持部材2の上端部に取付
けられ、その前端部が、マウントブラケット20に取付
けられたアッパアーム取付用ブラケット22に、ラバー
ブツシュ23を介して取付けられており、車輪1の回転
中心との距離が十分長くなるように、その位置が設定さ
れているから、第1アッパアーム4をアッパアーム取付
用ブラケット22に枢着するラバーブツシュ23を十分
に柔らかくして、車体の前後方向の衝撃力を十分に吸収
し得るようにして、乗り心地の改善を図っても、ブレー
キシャダーの発生を効果的に防止することができ、また
、第1アッパアーム4の下方に、車体のほぼ幅方向に延
びる第2アッパアーム5を設けているから、車体の横方
向の力に対する支持剛性が低下することも防止すること
ができる。さらに、第2了ツバ了−ム5を、第1了フバ
了−ム4の下方に設けているから、他の部品との干渉を
防止して、車体のほぼ幅方向に延びる第2アッパアーム
5の長さを十分に長くすることができ、キャンバ変化を
所望のように制御することが可能になる。また、第1了
ツバアーム4をアッパアーム取付用ブラケット22に枢
着するラバーブツシュ23を十分に柔らかくすることが
できるから、第1アッパアーム4の前端部を、車体に、
ラバープツシ523、アッパアーム取付用ブラケット2
2及びマウントブラケット20を介して、直接取付けて
も、車体Bの前後方向の衝撃力が車体に伝達されること
が防止され、したがって、車体の前後方向の衝撃力が車
体に伝達されないように、クロスメンバーを上方に延ば
して、第1アッパアーム4の前端部を、クロスメンバー
に取付ける必要がないから、サスペンション装置3を大
幅に軽量化することができる。さらには、第1丁ツバア
ーム4は、あらかじめ、マウントブラケット20に取付
けられたアッパアーム取付用ブラケット22に取付けら
れ、しかる後に、車体に取付けられるから、ショックア
ブソーバ11を同時に車体に取付けることが必要なサス
ペンション装置3の車体への組付けを、きわめて容易に
おこなうことが可能になる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、右後輪サスペンショ
ン装置3につき、説明を加えたが、本発明は、左後輪サ
スペンション装置はもちろん、フロントサスペンション
装置にも適用することが可能である。
また、前記実施例においては、第10アアーム7および
第20アアーム8により、ロアアーム9を構成している
が、A型のロアアームによって、ロアアーム9を構成す
るようにしてもよい。
さらに、前記実施例においては、第10アアーム7およ
び第20アアーム8は、いずれも、車体Bのほぼ幅方向
に延びるように配置されているが、第20アアーム8を
、第10アアーム7に取付けられたトレーリングタイプ
のアームにより構成してもよい。
発明の効果 本発明によれば、車両前後方向の衝撃力を十分に吸収し
、乗り心地を改善することができるとともに、ブレーキ
シャダーを防止することができ、かつ、キャンバ変化を
所望のように制御し得る軽量化が可能で組付は性の向上
した車両のサスペンション装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる車両の右後輪サスペ
ンション装置の略平面図であり、第2図は、その車体内
側から見た略側面図である。 l・・・車輪、      la・・・車輪のリム、2
・・・車輪支持部材、 3・・・サスペンション装置、 4・・・第1アツパトレーリングアーム、5・・・第2
アッパアーム、 6・・・アッパアーム、 7・・・第10アアーム、 8・・・第20アアーム、 9・・・ロアアーム、 IO・・・トレーリングアーム、 11・・・ショックアブソーバ、 12.13.14.15.16.17.21.23.2
4.25・・・ラバーブツシュ、18・・・コイルバネ
、 19・・・ダンパ、 20・・・マウントブラケット、 22・・・アッパアーム取付用ブラケット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材を、車体に揺動
    自在に支持するアッパアームとロアアームと、下端が前
    記車輪支持部材に取付けられ、上端が、マウントブラケ
    ットを介して、前記車体に取付けられたショックアブソ
    ーバを備えた車両のサスペンション装置において、前記
    アッパアームを、車体上下方向に、所定距離隔てて設け
    られ、車体の略前後方向に延びる第1アッパアームと、
    第1アッパアームの下方において、車体の略横方向に延
    びる第2アッパアームとにより構成するとともに、前記
    第1アッパアームを、前記マウントブラケットに取付け
    られたアッパアーム取付用ブラケットに取付けたことを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
JP18525389A 1989-07-18 1989-07-18 車両のサスペンション装置 Pending JPH0350009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525389A JPH0350009A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18525389A JPH0350009A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350009A true JPH0350009A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16167580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18525389A Pending JPH0350009A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050107555A (ko) * 2004-05-08 2005-11-11 김홍갑 한복 소매용 토시
JP2007171308A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 装置の表示部、画像形成装置の操作部、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050107555A (ko) * 2004-05-08 2005-11-11 김홍갑 한복 소매용 토시
JP2007171308A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 装置の表示部、画像形成装置の操作部、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011216B1 (ko) 자동차의 서스펜션장치
KR0139520B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
US5102164A (en) Vehicle suspension mounting structure
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH0350009A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JPH0274408A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0361105A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0350008A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0382614A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JPS6248608B2 (ja)
JPH0350011A (ja) 車両のサスペンション取付方法
JPH08295114A (ja) 車両の後輪懸架装置
JPH0350007A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07246817A (ja) 車両用懸架装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
KR0114409Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH0755608B2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH04238715A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP3135236B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399914A (ja) 車両のサスペンション装置