JPH03500064A - 反応室ならびに化学蒸着法の改良 - Google Patents

反応室ならびに化学蒸着法の改良

Info

Publication number
JPH03500064A
JPH03500064A JP63506112A JP50611288A JPH03500064A JP H03500064 A JPH03500064 A JP H03500064A JP 63506112 A JP63506112 A JP 63506112A JP 50611288 A JP50611288 A JP 50611288A JP H03500064 A JPH03500064 A JP H03500064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
reaction chamber
wafer
bottom plate
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679833B2 (ja
Inventor
オヴィアス,アルバート・イー
Original Assignee
アドヴァンスド、セミコンダクター、マテリアルズ、アメリカ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスド、セミコンダクター、マテリアルズ、アメリカ、インコーポレーテッド filed Critical アドヴァンスド、セミコンダクター、マテリアルズ、アメリカ、インコーポレーテッド
Publication of JPH03500064A publication Critical patent/JPH03500064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679833B2 publication Critical patent/JP2679833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応室ならびに化学蒸着法の改良 本発明は化学蒸着(CVD)装置内に使用される改良形反応室、殊に、ウェハを 一度に一枚づつ処理するためのエピタキシャル付着装置内に使用される反応室に 関する。
従来技術の解説 化学蒸着法(CVD)は一定のガス化合物の熱反応もしくは分解により加熱基板 もしくはウェハ上に安定的な化合物を形成する方法である。エピタキシャル成長 法は特殊な種類のCVD法でウェハの結晶構造を蒸着層内に継続すべきことを要 する。
何れのCVD装置の基本的化合物も処理されるべきウェハと、ガス制御部分と、 タイミングおよび順序の制御部分と、熱源と、廃棄物取扱部品とを格納する反応 室を備えている。反応室は安定的な化合物を安全に付着させるために制御された 環境を提供する。反応室境界は水晶、ステンレス鋼、アルミ、もしくは非反応性 ガス(例えば窒素)のブランケットであってもよい。市販のエピタキシャル付着 反応室は主としてガス流に応じて3つの種類のうちの一つであればよい。
水平形装置内ではガス流は反応室の一端内を水平に流れ、ウェハを横切って他端 から流出する。直立形装置の場合、ガスは頂部からウェハ方向に垂直に流れ、サ セプタは正規に回転してより均一な温度とガスの分布を提供する。円筒形もしく は筒形反応装置の場合、ガスは頂部から反応室内へ垂直に流れ回転サセプタ上の ウェハ上を通過する。
冷却熱CVD装置内での加熱は無線周波(RF)エネルギー、紫外線(UV)も しくは赤外線(IR)帯域内の輻射エネルギー、もしくは抵抗加熱法によって行 われる。RF加熱されるサセプタではRFコイル内のエネルギーはシリコンカー バイドをコーチングしたカーボンサセプタ内に連結されウニノ1は熱伝導により 加熱される。輻射UVもしくはIRによる加熱は高照度ランプを使用してウェハ とそのホルダを加熱することによって行なわれる。室壁は反応室の温度が大きく 上昇しないように冷却する必要がある。エピタキシャル蒸着装置ではエピタキシ ャル蒸着が行なわれるように周到に制御された環境が必要とされる。
エピタキシャル反応室内に使用される種々のガスは反応室がすべての運転後に雰 囲気に開放される場合各蒸着の開始時と終りに使用される非反応性パージガスを 包含する。
上記の非反応性のパージガスは通常窒素であるが、反応室から不都合なガスを流 出させる。キャリアガスは実際の成長サイクル前後について使用される。同ガス はウエノ1のエツチング、成長、もしくはドーピングに使用されるガスと混合さ れる。
キャリアガスとしてはヘリウムが時々使用されることがあるが、水素が最もしば しば使用される。シリコンの薄い層を存在する異物もしくは結晶による損傷と共 にウェア1表面から除去するためには実際のエピタキシャル付着に先立ってエツ チングガスを使用することが可能である。エツチングはエピタキシャル薄石工程 を核化もしくは開始するための原子部位を準備する。
エピタキシャル蒸着用のソースガスはシラン(S t H4) 、ジクロロシラ ン(S I H2C1’ 2 )、トリクロロシラン(SiHCll s )、 シリコンテトラクロライド(StCff4)を含む。エピタキシャル蒸着に通常 使用されるドーパントガスはアルシン(A s H3) 、ホスフィン(PH3 )、ジボレン(B2 He )を含む。エツチングガスは普通HCρである。
従来の全てのCVD装置、殊にエピタキシャル蒸着法における固有の問題点は処 理すべきウエノλ面上に不均一に付着したり、処理前に反応室内に汚染物質が存 在したり、反応室の内壁上に壁付着物が形成されたり、加熱されたサセプタおよ びその支持構造上に反応性薬品が付着したりガス速度分布やガス密度分布が制御 できないためにガス流特性が効率的でなく処理時間が遅く不均一に蒸着すること 等である。
これらの問題点はバッチ処理装置から一枚つエノ1もしくは一層重要になってい る。一枚のウェハ処理装置の場合、多くの被処理ウェハと共に反応室内を正規に 流れる同じガス容量は一枚のウェハについて余りに多くの反応ガスが消費される ため使用することができない。バッチを処理するサイクルタイムは一枚のウェハ を処理するには余りに長すぎる。一枚のウェハ処理はサイクルタイムを最小にす るためにずっと高速の蒸着速度を必要とする。一枚のつ二ハの処理の場合、反応 副産物からの付着物はバッチ処理における場合よりもウエノ1一枚単位でずつと 急速に増大する。それ故、需要者は粒子汚染の低下を増々要望し反応室は頂板、 同頂板に平行な底板、全体として矩形の断面により中空の内部を形成するために 頂板と底板とを接続する側部、反応室の一端における反応ガス入口、およびガス をそこから排気するための反応室の反対端に設けられたガス圧口とを有している 。キャビティを形成するウェルは底板から垂下して底板の面より若干上部か同面 もしくはそれより若干下部にサセプタを位置決めするためのサセプタ支持体を格 納する。サセプタを位置決めするためにウェルを使用すると頂板と底板間の間隔 を小さな断面積を提供するのに正規の距離のほぼ2分の1に短縮することができ る。
小さな断面積は均一な流速で供給される反応ガスの速度を著しく大きくしてエピ タキシャル蒸着作業に必要な処理時間を著しく少なくすることができる。
反応室の代替例では拡大室をサセプタ下流に設はサセプタと同サセプタを支持す る手段を格納しサセプタとその支持構造に何時でも接近することができるように なっている。
内側方向にカーブした辺縁を有する水晶光てもしくはプレートを使用することに よってサセプタの円周の一部を部分的に包囲してその間に狭いギャップを提供す るようにすることができる。
内側にカーブした辺縁は反応室の長手方向軸に沿った中心のギャップを著しく狭 めガスの速度分布を所定分布に成形するために室の側部方向に向かう両方向にギ ャップを広げウェハ上の蒸着の均一度を最適にするように形成もしくは寸法取り することができる。
本発明の第一次的な目的は一枚のウェハの化学蒸着処理において改良形の反応室 を提供することである。
本発明のもう一つの目的は反応ガスの速度分布を制御してウェハ上に均一な蒸着 を確保することである。
本発明の更にもう一つの目的は処理時間が速く反応ガスを浪費しない一枚のウェ ハのCVD反応室を提供することである。
更にもう一つの本発明の目的はサセプタ下部の付着物を少なくするウェハ一枚の CVD反応室を提供することである。
本発明め目的はウェハ一枚毎に消費されるキ+リアガスの流れを少なくする装置 を提供することである。
本発明のこれらおよびその他の目的はその説明が進むにつれて当業者にとって明 らかになろう。
図面の簡単な説明 以下、本発明を以下の図面に関してより特殊かつ明瞭に説明する。
第1図はエピタキシャル蒸着反応室の部分断面図である。
第2図は第1図に示す反応室の斜視図である。
第3図はエピタキシャル蒸着反応室の代替例の断面図を示す。
第4図は第3図に示す反応室の斜視図である。
第5図は第1図に示す反応室の底板上に配置された水晶板を示す部分断面図であ る。
第6図は第5図に示す円で囲んだ部分の拡大図である。
第7図は第5図に示す別の円で囲んだ部分の拡大図である。
第8図は第5図に示すサセプタ、ウェハおよび水晶板の上面図である。
第9図は第3図に示す反応室の底板上に配置した水晶板を示す断面図である。
第10図は第9図に示す水晶板とサセプタの部分上面図である。
実施例の詳説 第1図は本文中で小面積で深いウェルの反応室11と称されるエピタキシャル蒸 着反応室の断面図を示す。
上記反応室は頂板13ど底板15を備え、その各々は長尺の、全体として矩形で 実質上平面状の水晶板で可視的で短い波長輻射に対して実質上透過性であって一 部、冷却壁反応器を形成するようになっている。
反応室11は反応ガス人口21を有する前端19と消費ガスの出口25を有する 後端23を備える。ガスの流れは矢印27で示しである。
円形アパーチャ81は底板15の側部方向中心内に配置される。円筒壁35とそ の内部に形成された、中心アパーチャ39を有する底部87を含む円筒ウェル8 8はアパーチャ31から垂下してキャビティ36を形成する。アパーチャ39の 中心上、キャビテイ360頂部内、およびアパーチャ31の少なくとも一部内に はサセプタ組成体が位置決めされている。サセプタ組成体はウェハ45、台47 およびアパーチャ39内を台から駆動手段(図示せず)に垂下するシャフト49 を取り外し可能に位置決めするために平面状の頂面51を有するサセプタ43を 備えている。密封するためにアパーチャ39内のシャフト49の周囲にガスケッ トもしくはシールを配置してもよい。即ち、従来のベアリングを使用してもよい 。サセプタの円周59とアパーチャ31を形成するリップ55間には環状の隙間 53が形成される。
反応ガスは反応室11の中間部29内を流れ、ガスの流れの大きな部分はウェハ 45の上面上を通り、若干の部分(図示せず)は隙間53内を下部方向に流れキ ャビティ36内に入りそこから流出する。キャビティ36内の何れの反応ガスも サセプタ組成体41とウェル33の加熱された下側上に不都合な化学的コーチン グもしくは付着物を形成する虞れがある。これらの付着物は汚染問題や、掃除の ための時間損失や、装置等の効率の低下をひきおこす虞れがある。
頂板13の内側面63と底板15の内側面65間で計測した垂直方向の距離すな わち高さ“dl”は従来技術の蒸着装置において使用される距離のほぼ半分であ る。反応室11の少なくとも入口部分の高さを小さくするとガスが流れる断面積 は小さくなる。高さが小さくなると普通反応室がサセプタ組成体41を格納する 危険を防止することができよう。ウェル33はキャビティ36内にサセプタ組成 体を格納しウェハ45を底板17と実質上同一面となるか、もしくは底板17の 若干垂直方向に上部に配置されたウェハ45を配置するために必要とされる追加 的なスペースを提供することによってウェハ上に最適の蒸着量を得ることができ る。深さは高さ“dloと等しいかそれよりも若干大きくしてもよい。
小さな入口21の目的は所与の蒸着量に対して必要とされるガスの流れをほぼ半 分もしくはそれ以上少なくすることである。
ウェル33の深さがdlより若干大きいと仮定すると、更に太きな効率を実現す ることができる。
第2図には一対の側部71が、頂板13と底板15の辺縁部を相互接続して矩形 の断面と全体として中空の内部を有する長尺で箱状の構造を形成する様子が描か れている。
反応室11の前端19は組合せゲートと反応ガス射出ポート75に隣接して配置 されたフランジ77を備える。
後端23は反応室内から消費ガスを排気するための出口25を包囲するフランジ 73を備えている。長尺のチューブ79は円筒壁80と、内側84およびパージ ガス8086を有し底部37内のアパーチャ39から垂下している。
第3図は本文中に述べたエピタキシャル蒸着反応室81の第2例を示す。反応室 は全体として2倍高さ反応室と称することにする。それは水晶製の、長尺で全体 として矩形、実質上平面状の底板83を備えている。同底板は高周波輻射エネル ギーを透過し、内部のサセプタとウェハの如きエネルギー吸収材料が加熱される 間冷却状聾に留まっている。前219と中間部分29間には前底板85が配置さ れる。前庭板の端からは直立壁87が下部方向に垂下し長尺の全体として矩形の 実質上平面状の水晶後底板で終了する。第2の底板の中間部分29内には円形の アパーチャ41が形成される。チューブ91はアパーチャから垂直下部方向に垂 下している。シャフト49は台47、サセプタ43およびウェハ45を支持する チューブ内を垂直下部方向に垂下する。
パージガスはチューブ91の壁99により形成された入口へ供給されパージガス はチューブ内の内側93へ搬送された後反応室81の内側へ入る。パージガスの 流れは矢印97で示す。反応室の前端19はフランジ101と反応ガス射8ポー トを備える。ゲート組成体103は反応ガスを入口21を通って射出するために フランジ101に対して衝合する関係に取付けられる。同様にして、反応室の後 端23はフランジ105と消費ガスの8口25を存す6ゲ一ト組成体107を備 える。前底壁85との接合部における直立壁87の上端はリップ109と称する 。リップとサセプタ45の円周59間の領域はその間にギャップ110を形成す る。同ギャップのため前端19の内部からサセプタ48下部の内部111ヘガス が流れることが可能になる。
頂板83と後部底板89間の垂直方向の高さは頂板83の内側面内側と前部底板 85の内側表面117内側との間で垂直方向距離として測った前端の高さの2倍 にほぼ等しいか若干大きい(第3図参照)。
反応室81の前端19はゲート組成体103と共働関係に配置されたフランジl ot内で終了する。反応室の後端23はガス圧口25を包囲するフランジ105 を備える。前部底板と前端19とはカーブした直立壁35により下流で終了して いる。頂板の内側面119と後部底板89の内側面120間で測った反応室の後 部の高さは前端19の高さの2倍に等しいかそれよりも若干大きい。
第5図は蒸着プロセスを改良すると共にサセプタ43下部の不都合な化学付着物 を除去するか少なくとも著しく少なくするための反応室の更にもう一つの例を示 す。ウェル33の水平面積は底板15の面に沿い前端19からサセプタ43方向 へ延びる水晶板121により小さくなっている。水晶板はウェルのリップ61を 過ぎた延長部122を備えギャップ53をサセプタの辺縁127と円周59間の 比較的狭いギャップ125にまで小さくするようになっている。
ギャップ125は反応ガスがギャップ内を通りサセプタ下部を通過してその上部 に不都合な付着物を形成する可能性を制限する。
第6図はウェハ45上を通る反応ガス(矢印27)を示し、矢印28はギャップ 125を通りキャビティ86内へ入る反応ガスの小部分を示す。(矢印28で示 した)反応ガスはサセプタ下部と支持体部品上に不都合な付着物を生じさせてウ ェハ45を汚染する虞れがある。
水晶板の代替例が第7図に示されている。個々の水晶板はリップ61を張出した 底板15の延長部129と交換できる。延長部は後端145の辺縁部131で終 了し、水晶板121の辺縁部127のそれと識別される構造を備えている。
第7図に示す実施例により得られる結果は第6図に示す実施例の場合に得られる ものと実質上同一である。
辺縁部131は中心部143におけるサセプタ43の円周59により最も狭幅の ギャップを形成するような形をしている。サセプタ43の後端145と円周59 0間のギャップは非線形である。ギャップ145は狭く長芋方向軸151から反 応室側部方向へ番号147で示した最大幅に側部方向外側方向へ広がっている。
後端145はサセプタの円周59の一部を少なくとも一部包囲し、同円周の殆ん ど180°を事実上包囲している。ギャップは中心゛部分143から側部方向に 各方向に延びるにつれて連続的に広がっている。中心部分におけるギャップ狭さ は反応ガスがその内部を通過しサセプタ43下部に不都合な付着物を形成する可 能性を少なくする。
更に、小さなギャップはその上部の反応ガスの流れに対して積極的な影響をつ( りだし、その上部を通過する反応ガスの速度分布を一部形成しなおしてウェハ4 5の表面上により均一な付着物が形成されるようにする働きを行う。
第9図は第3図に示したものと類似した2倍高さ反応室81を示す。水晶板12 1はその下面118を前端19とサセプタ43間の前部底板85の上面117上 においた形に配置される。水晶板の延長で平行に張出させ水晶板の辺縁127と サセプタ43の円周間のギャップ125を小さくする。反応室の後端23の高さ は反応室の前端の高さの2倍とほぼ等しくなっている。サセプタ、ウェハ、台、 およびシャフトを取付けるに必要なスペースを提供する他に、後端部における反 応室の高さはサセプタ組成体と水晶板121を取付けるために十分な接近空間を 提供する。
第10図は第9図に示す反応室の一部の一部上面図であって、サセプタ43の延 長部の辺縁127とサセプタ43の円周59間のギャップを示す。水晶板は前端 と一対の平行側部137 、139を有する様子が描かれている。後者は前端1 41に対して全体として垂直で反応室の側部に対して全体として隣接している。
後端145は円周59により狭いギャップ125を形成している。ギャップは長 手軸151と符合する中心部分143を備え、中心部分から側部方向にギャップ の反対端143の最大ギャップへと広がっている。辺縁127はギャップを非線 形に形成するような形をしている。サセプタの周囲の180度未満の弧は辺縁1 27により包囲されている。
第9図には水晶板121の変形が示されており、それはリップ61を超え内部1 11へ至る前部底板85の点線形の水平延長部により示されている。この延長部 は水晶板121と同様の働きを行う。
望ましい実施例では、反応室の頂板、底板および側部は反応室の内側を加熱する ために使用される種類の輻射を透過する水晶その他の適当な材料から成っている が、普通、その材料は水晶である。台、垂下シャフト、チューブ材、および水晶 板の材質は溶融水晶でもよいのが普通である。
サセプタは普通、その外側面上にシリコン力−ノ(イドの薄いコーチングを有す るグラファイト(カーボン)本体を備えるのが普通である。グラファイトは加熱 に脆い。はとんど全てのエピタキシャルシリコン蒸着法に使用される反応ガスは 塩素もしくは水素もしくはその両者の組合せの何れかである1個のシリコン原子 と4個の他の原子を含む化合物である。上記の4個の最も一般的に使用されるシ リコン源はシラン(S i Ha )、ジクロロシラン(S iH2Cl3)、 トリクロロシラン(S i HCfl 3 ) 、およびシリコンテトラクロラ イド (S i Cl4)から成る。同様にして、エピタキシャル層の導通性と 抵抗性の種類を制御するため最も普通に使用されるガスは既に反応室内に存在す るガスと互換性を有する必要がある。
これらはドーパントガスと称され、最も一般的に使用されるものはアルシン(A sF3)、フォスファイン(PH3)およびシボレン(B2 H6)を含む。
サセプタの高さと隣接しあう底板の高さとの間の垂直方向スペースを最適にする ためにサセプタを支持するシャフトと台は上下して最適な装置動作を行わせるこ とができる。
更に、シャフトを回転してす七ブタとその上部に分解自在に取付けられたウェハ を回転させ蒸着プロセス中の欠陥をならし、ウェハ表面上に真に均一な蒸着を提 供するようにすることが可能である。進入する反応ガスの速度分布を形成する重 要性は上流から下流に線形の厚さ分布かウェハ表面上に真に均一なコーチングを つくりだすことである。もしウェハが回転すると、線形蒸着はならされ真に均一 な蒸着効果が得られることになろう。
水晶板や最も狭いギャップの如き種々の特徴は蒸着の均一度を最適にするだけの 速度分布をつくりだしたり成形する傾向を有する。
従来技術に対してサセプタ上流の反応室の断面積が小さいことはガスの流れの速 度を著しく大きくし処理時間を小さくし浪費されるガスを少なくし蒸着プロセス を行うために必要なガス量を少なくする働きをする。かくして、特に一度に一回 一枚のウェハを処理するプロセスの効率は向上する。
FrG、2 Fxg、4 FIG。3 FIG。10 国際調査報告 。、、、、/+IGGIn!/。5,11−

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ウエハを処理する化学蒸着装置において、a)反応ガスをそれぞれ受取り排 気する入口と出口と、上記入口の下流を延びる庭坂を有し、同底版が末端辺縁を 備えるようになった反応室と、 b)同反応室内での処理中ウエハを支持するサセプタで上記底板の上記末端辺縁 の下流に配置されたものと、c)上記サセプタを受取るための上記底板の末端辺 縁に近接して配置されたウェルと、 d)上記サセプタを上記底板に対して垂直に配置するための手段と、 e)上記反応室を周期的に清掃する手段と、の組合せよりなる前記装置。
  2. 2.上記底版の末端辺縁と上記サセプタの円周間に水平方向ギャップが存在し、 上記末端辺縁が周ギャップの輪郭を形成してウエハを横切る反応ガスの流れの速 度分布を制御するような形をした請求範囲第1項記載の化学蒸着装置。
  3. 3.上記末端辺縁が上記サセプタの円周上の最上流点から各側部方向へ至るギャ ップの拡大を形成する請求範囲第2項記載の化学蒸着装置。
  4. 4.上記末端辺縁が反対方向に非線形にギャップを拡大するような形をした請求 範囲第3項記載の化学蒸着装置。
  5. 5.上記底版から上記サセプタの円周付近で終了する後端へ下流方向に延び上記 サセプタの上記後端と円周間に水平方向ギャップを形成する水晶板を備え、ウエ ハを横切る反応ガスの流れの速度分布を制御する請求範囲第1項記載の化学蒸着 装置。
  6. 6.上記配置手段が上記サセプタを上記反応室内の一定の高さに配置しウエハを 実質上上記底板により形成された面内に配毒する請求範囲第1項記載の化学蒸着 装置。
  7. 7.上記ウェルが上記出口へ下流方向に延びる請求範囲第1項記載の化学蒸着装 置。
  8. 8.上記ウェルの上流の反応室の内側高さが上記ウェル下流の反応室の内側高さ の2分の1オーダである請求範囲第7項記載の化学蒸着装置。
  9. 9.上記底板の末端辺縁と上記サセプタの円周との間に水平方向ギャップが存在 し、上記末端辺縁がギャップを輪郭づけるような形をしギャップを上記サセプタ 円周上の最上流点から各側部方向へギャップを大きくすることによってウエハを 横切る反応ガスの流れの速度分布を制御する請求範囲第8項記載の化学蒸着装置 。
  10. 10.上記底板から上記サセプタの周囲付近で終結する後端へ下流方向に延び上 記後端と上記サセプタの円周間に水平方向ギャップを形成する水晶板を備え、上 記ギャップの幅が上記サセプタの円周上の最上流点から反対方向に側部方向に延 びウエハを横切る反応ガスの流れの速度分布を制御する請求範囲第8項記載の化 学蒸着装置。
  11. 11.反応室内でウエハを処理する方法において、a)入口の下流を延び末端辺 縁で終結する底板を備えた反応室のそれぞれ入口と出口を通って反応ガスを受取 り排出し、b)底板の末端辺縁下流のサセプタ組成体上にウェハを支持し、 c)サセプタ組成体を底板の末端辺縁に近接配置されたウェル内に配置しサセプ タが入口と出口間の反応ガスの流れの主流内にないようにし、 d)ウエハを横切る反応ガスの流れの速度分布を制御する、段階より成る前記処 理方法。
  12. 12.サセプタ組成体の下流の反応室の断面積を2倍だけ大きくする段階を含む 請求範囲第11項記載の反応室内でウエハを処理する方法。
  13. 13.サセプタ組成体の下流位置からウエハに接近する段階を含む請求範囲第1 2項記載の反応室内でウエハを処理する方法。
  14. 14.底板の末端辺縁とサセプタ組成体のサセプタの円周との間に水平方向ギャ ップが存在し、上記制御方法がギャップをサセプタ円周上の最上流点から各方向 に側部方向に拡大する段階を含む請求範囲第11項記載の反応室内でウエハを処 理する方法。
  15. 15.底板から下流方向に延び円周から変位した末端で終結する水晶板を備えそ の間にギャップを形成し上記制御段階がギャップをサセプタの円周上の最上流点 から側部方向に各方向に拡大する段階を含む請求範囲第11項記載の反応室内で ウエハを処理する方法。
JP63506112A 1987-06-24 1988-06-17 反応室ならびに化学蒸着法の改良 Expired - Lifetime JP2679833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65,945 1987-06-24
US07/065,945 US4846102A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Reaction chambers for CVD systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500064A true JPH03500064A (ja) 1991-01-10
JP2679833B2 JP2679833B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=22066217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506112A Expired - Lifetime JP2679833B2 (ja) 1987-06-24 1988-06-17 反応室ならびに化学蒸着法の改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4846102A (ja)
EP (1) EP0368900B1 (ja)
JP (1) JP2679833B2 (ja)
AT (1) ATE111969T1 (ja)
DE (1) DE3851627T2 (ja)
WO (1) WO1988010324A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871811A (en) * 1986-12-19 1999-02-16 Applied Materials, Inc. Method for protecting against deposition on a selected region of a substrate
US5221556A (en) * 1987-06-24 1993-06-22 Epsilon Technology, Inc. Gas injectors for reaction chambers in CVD systems
GB2213835B (en) * 1987-12-18 1992-07-08 Gen Electric Co Plc Deposition apparatus
US5119540A (en) * 1990-07-24 1992-06-09 Cree Research, Inc. Apparatus for eliminating residual nitrogen contamination in epitaxial layers of silicon carbide and resulting product
JPH0687463B2 (ja) * 1989-08-24 1994-11-02 株式会社東芝 半導体気相成長装置
US5077875A (en) * 1990-01-31 1992-01-07 Raytheon Company Reactor vessel for the growth of heterojunction devices
US5245405A (en) * 1990-05-11 1993-09-14 Boc Health Care, Inc. Constant pressure gas cell
US5153671A (en) * 1990-05-11 1992-10-06 Boc Health Care, Inc. Gas analysis system having buffer gas inputs to protect associated optical elements
US5135304A (en) * 1990-05-11 1992-08-04 Boc Health Care, Inc. Gas analysis system having buffer gas inputs to protect associated optical elements
US5215588A (en) * 1992-01-17 1993-06-01 Amtech Systems, Inc. Photo-CVD system
US5434110A (en) * 1992-06-15 1995-07-18 Materials Research Corporation Methods of chemical vapor deposition (CVD) of tungsten films on patterned wafer substrates
US5370739A (en) * 1992-06-15 1994-12-06 Materials Research Corporation Rotating susceptor semiconductor wafer processing cluster tool module useful for tungsten CVD
JP3008782B2 (ja) 1994-07-15 2000-02-14 信越半導体株式会社 気相成長方法およびその装置
SE9500326D0 (sv) * 1995-01-31 1995-01-31 Abb Research Ltd Method for protecting the susceptor during epitaxial growth by CVD and a device for epitaxial growth by CVD
US5879459A (en) * 1997-08-29 1999-03-09 Genus, Inc. Vertically-stacked process reactor and cluster tool system for atomic layer deposition
US6432203B1 (en) * 1997-03-17 2002-08-13 Applied Komatsu Technology, Inc. Heated and cooled vacuum chamber shield
US6688375B1 (en) 1997-10-14 2004-02-10 Applied Materials, Inc. Vacuum processing system having improved substrate heating and cooling
US6118100A (en) * 1997-11-26 2000-09-12 Mattson Technology, Inc. Susceptor hold-down mechanism
EP1044291B1 (en) * 1998-01-09 2003-04-02 ASM America, Inc. In situ growth of oxide and silicon layers
US6749687B1 (en) 1998-01-09 2004-06-15 Asm America, Inc. In situ growth of oxide and silicon layers
US6592661B1 (en) * 1998-02-25 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method for processing wafers in a semiconductor fabrication system
US6517303B1 (en) 1998-05-20 2003-02-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Substrate transfer shuttle
US6086362A (en) 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6213704B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for substrate transfer and processing
US6206176B1 (en) 1998-05-20 2001-03-27 Applied Komatsu Technology, Inc. Substrate transfer shuttle having a magnetic drive
US6215897B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Applied Komatsu Technology, Inc. Automated substrate processing system
US6143079A (en) * 1998-11-19 2000-11-07 Asm America, Inc. Compact process chamber for improved process uniformity
US6298685B1 (en) 1999-11-03 2001-10-09 Applied Materials, Inc. Consecutive deposition system
US6949143B1 (en) * 1999-12-15 2005-09-27 Applied Materials, Inc. Dual substrate loadlock process equipment
US6503330B1 (en) 1999-12-22 2003-01-07 Genus, Inc. Apparatus and method to achieve continuous interface and ultrathin film during atomic layer deposition
US6551399B1 (en) 2000-01-10 2003-04-22 Genus Inc. Fully integrated process for MIM capacitors using atomic layer deposition
US6666924B1 (en) 2000-03-28 2003-12-23 Asm America Reaction chamber with decreased wall deposition
KR20030032034A (ko) * 2000-09-15 2003-04-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 처리 장비용 두 개의 이중 슬롯 로드록
US6617173B1 (en) 2000-10-11 2003-09-09 Genus, Inc. Integration of ferromagnetic films with ultrathin insulating film using atomic layer deposition
US20030190424A1 (en) * 2000-10-20 2003-10-09 Ofer Sneh Process for tungsten silicide atomic layer deposition
DE10055182A1 (de) 2000-11-08 2002-05-29 Aixtron Ag CVD-Reaktor mit von einem Gasstrom drehgelagerten und -angetriebenen Substrathalter
US6951804B2 (en) * 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US6923821B2 (en) * 2001-02-28 2005-08-02 Theodore Wortrich Microkeratome blades and methods of making
US7316966B2 (en) * 2001-09-21 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Method for transferring substrates in a load lock chamber
US6971835B2 (en) * 2001-12-21 2005-12-06 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Vapor-phase epitaxial growth method
KR100453014B1 (ko) * 2001-12-26 2004-10-14 주성엔지니어링(주) Cvd 장치
US7163587B2 (en) * 2002-02-08 2007-01-16 Axcelis Technologies, Inc. Reactor assembly and processing method
KR100473806B1 (ko) * 2002-09-28 2005-03-10 한국전자통신연구원 유기물 박막 및 유기물 소자를 위한 대면적 유기물 기상증착 장치 및 제조 방법
US7207766B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Load lock chamber for large area substrate processing system
US7396743B2 (en) * 2004-06-10 2008-07-08 Singh Kaushal K Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using UV radiation
US7497414B2 (en) * 2004-06-14 2009-03-03 Applied Materials, Inc. Curved slit valve door with flexible coupling
JP2006022354A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006093557A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sharp Corp 気相成長装置
US7698116B2 (en) * 2005-05-23 2010-04-13 3M Innovative Properties Company Manifolds for delivering fluids having a desired mass flow profile and methods for designing the same
US7901614B2 (en) * 2005-05-23 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Methods and apparatus for meltblowing of polymeric material utilizing fluid flow from an auxiliary manifold
US20060288933A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Arima Computer Corporation Chemical vapor deposition reactor
US20070006936A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Applied Materials, Inc. Load lock chamber with substrate temperature regulation
US7845891B2 (en) * 2006-01-13 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Decoupled chamber body
US7665951B2 (en) * 2006-06-02 2010-02-23 Applied Materials, Inc. Multiple slot load lock chamber and method of operation
US7845618B2 (en) 2006-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Valve door with ball coupling
US8124907B2 (en) * 2006-08-04 2012-02-28 Applied Materials, Inc. Load lock chamber with decoupled slit valve door seal compartment
CN102203910B (zh) * 2008-11-07 2014-12-10 Asm美国公司 反应室
US8512472B2 (en) * 2008-11-13 2013-08-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to enhance process gas temperature in a CVD reactor
JP5615102B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-29 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造方法及び半導体製造装置
US9196471B1 (en) 2012-06-01 2015-11-24 Yen Fui Choo Scanner for wafers, method for using the scanner, and components of the scanner
TWI470105B (zh) * 2013-06-03 2015-01-21 Adpv Technology Ltd Gas Reaction Continuous Cavity and Gas Reaction
CN109338464A (zh) * 2018-11-09 2019-02-15 浙江求是半导体设备有限公司 一种用于外延生长系统的气体注射装置
CN112981371B (zh) * 2021-02-03 2023-05-30 上海大学绍兴研究院 一种化学气相沉积模具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068764D1 (en) * 1979-03-20 1984-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ceramic type sensor device
JPS57198620A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fujitsu Ltd Vapor growth of compound semiconductor
US4651673A (en) * 1982-09-02 1987-03-24 At&T Technologies, Inc. CVD apparatus
FR2566808B1 (fr) * 1984-06-27 1986-09-19 Mircea Andrei Procede et reacteur de croissance epitaxiale en phase vapeur
JPS622524A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368900A1 (en) 1990-05-23
ATE111969T1 (de) 1994-10-15
JP2679833B2 (ja) 1997-11-19
US4846102A (en) 1989-07-11
DE3851627D1 (de) 1994-10-27
EP0368900B1 (en) 1994-09-21
WO1988010324A1 (en) 1988-12-29
EP0368900A4 (en) 1989-10-16
DE3851627T2 (de) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500064A (ja) 反応室ならびに化学蒸着法の改良
JP7046162B2 (ja) 高選択性酸化物除去および高温汚染物質除去と統合されたエピタキシシステム
US5244694A (en) Apparatus for improving the reactant gas flow in a reaction chamber
US5493987A (en) Chemical vapor deposition reactor and method
US5411590A (en) Gas injectors for reaction chambers in CVD systems
US5261960A (en) Reaction chambers for CVD systems
US5096534A (en) Method for improving the reactant gas flow in a reaction chamber
JP2020532114A (ja) 一体型エピタキシシステム高温汚染物質除去
EP1535314A2 (en) High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US6262393B1 (en) Epitaxial growth furnace
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
US5044315A (en) Apparatus for improving the reactant gas flow in a reaction chamber
JPH07111244A (ja) 気相結晶成長装置
JPS6054919B2 (ja) 低圧反応装置
US10718051B2 (en) Methods for chemical vapor deposition (CVD) in a movable liner assembly
JP6987215B2 (ja) エピタキシャル堆積プロセスのための注入アセンブリ
CN109487237B (zh) 用于针对半导体衬底的化学气相沉积过程的装置和方法
US6013319A (en) Method and apparatus for increasing deposition quality of a chemical vapor deposition system
US20010052324A1 (en) Device for producing and processing semiconductor substrates
JPH07221022A (ja) バレル型気相成長装置
JPS60113921A (ja) 気相反応方法および装置
JPS6126217A (ja) 気相成長装置
JP3318741B2 (ja) エピタキシャル成長炉
JPH09246190A (ja) マルチチャージ横型気相成長方法及びその装置
JPH04228496A (ja) 有機金属気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term