JPH0349946A - 金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物 - Google Patents
金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物Info
- Publication number
- JPH0349946A JPH0349946A JP18387789A JP18387789A JPH0349946A JP H0349946 A JPH0349946 A JP H0349946A JP 18387789 A JP18387789 A JP 18387789A JP 18387789 A JP18387789 A JP 18387789A JP H0349946 A JPH0349946 A JP H0349946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin resin
- metal
- resin film
- carboxyl group
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims abstract description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 10
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 abstract description 5
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 30
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 28
- -1 die casting Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004532 chromating Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は金属−オレフィン樹脂フィルム接着構造物に
関し、より詳細には、金属基体にオレフィン樹脂フィル
ムがプライマー層と接着層とを介して強固に接着したも
のであって極めて優れた加工密着性と耐腐蝕性を備え、
容器材料や屋内外建材等に広く適用し得るものである。
関し、より詳細には、金属基体にオレフィン樹脂フィル
ムがプライマー層と接着層とを介して強固に接着したも
のであって極めて優れた加工密着性と耐腐蝕性を備え、
容器材料や屋内外建材等に広く適用し得るものである。
[従来の技術]
金属にオレフィン樹脂フィルムを接着した複合材料は、
金属の硬さや強さに、オレフィン樹脂の水や薬品によっ
て腐蝕しない耐腐蝕性をプラスした材料として、広く容
器材料、屋内外建材等に使用されている。
金属の硬さや強さに、オレフィン樹脂の水や薬品によっ
て腐蝕しない耐腐蝕性をプラスした材料として、広く容
器材料、屋内外建材等に使用されている。
このような金属−オレフィン樹脂フィルム接着構造物は
、金属とオレフィン樹脂フィルムとの接着強度に問題が
ある。
、金属とオレフィン樹脂フィルムとの接着強度に問題が
ある。
この接着強度を高めるための技術として、金属表面にま
ず金属とオレフィン樹脂の双方に親和性を有するプライ
マー層を塗布・硬化し、しかる後にこのプライマー層の
上に接着層を介してオレフィン樹脂フィルムを接着する
ことが行なわれている。
ず金属とオレフィン樹脂の双方に親和性を有するプライ
マー層を塗布・硬化し、しかる後にこのプライマー層の
上に接着層を介してオレフィン樹脂フィルムを接着する
ことが行なわれている。
このようなプライマー層としては、従来、(ア)エポキ
シ樹脂等の塗膜形成性ベース樹脂に防錆性顔料を配合し
たもの、或いは(イ)前記(ア)に更にカルボキシル基
含有オレフィン樹脂を分散させたものが多く用いられて
来た。
シ樹脂等の塗膜形成性ベース樹脂に防錆性顔料を配合し
たもの、或いは(イ)前記(ア)に更にカルボキシル基
含有オレフィン樹脂を分散させたものが多く用いられて
来た。
[発明が解決しようとする課題]
しかるに、(ア)の場合は焼付硬化したプライマー層と
接着層との接着性が不良となり構造物としての加工密着
性に劣る問題があり、また(イ)の場合は極性であるカ
ルボキシル基含有オレフィン樹脂のオレフィン部分が金
属基板側にも存在しその結果塗膜欠陥を生ずることがあ
り、かつ酸性基であるカルボキシル基の影響で耐腐蝕性
が低下するという問題がある。
接着層との接着性が不良となり構造物としての加工密着
性に劣る問題があり、また(イ)の場合は極性であるカ
ルボキシル基含有オレフィン樹脂のオレフィン部分が金
属基板側にも存在しその結果塗膜欠陥を生ずることがあ
り、かつ酸性基であるカルボキシル基の影響で耐腐蝕性
が低下するという問題がある。
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、プライマー層に塗膜欠陥が発生することがな(てか
つプライマー層と接着層との接着が強固な、従って金属
とオレフィン樹脂フィルムとの接着が強固で加工密着性
に優れ、しかも耐食性の高い金属−オレフィン樹脂フィ
ルム接着構造物を提供することを目的としている。
て、プライマー層に塗膜欠陥が発生することがな(てか
つプライマー層と接着層との接着が強固な、従って金属
とオレフィン樹脂フィルムとの接着が強固で加工密着性
に優れ、しかも耐食性の高い金属−オレフィン樹脂フィ
ルム接着構造物を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
この目的に対応して、この発明の金属−オレフィン樹脂
フィルム接着構造物は、金Ii!基体にオレフィン樹脂
フィルムがプライマー層と接着層とを介して接着されて
なる構造物において、前記プライマー層はエポキシ系ベ
ース樹脂に防錆性顔料と未変性オレフィン樹脂分散体と
を配合してなる組成物を焼付硬化したものであり、前記
接着層は(a)カルボキシ基含有オレフィン樹脂の溶剤
分散体 若しくは (b)エポキシ系のベース樹脂にカルボキシル基含有オ
レフィン樹脂の溶剤分散体を配合した組成物 を焼付硬化したものであることを特徴としている。
フィルム接着構造物は、金Ii!基体にオレフィン樹脂
フィルムがプライマー層と接着層とを介して接着されて
なる構造物において、前記プライマー層はエポキシ系ベ
ース樹脂に防錆性顔料と未変性オレフィン樹脂分散体と
を配合してなる組成物を焼付硬化したものであり、前記
接着層は(a)カルボキシ基含有オレフィン樹脂の溶剤
分散体 若しくは (b)エポキシ系のベース樹脂にカルボキシル基含有オ
レフィン樹脂の溶剤分散体を配合した組成物 を焼付硬化したものであることを特徴としている。
[作用]
このように構成された金属−オレフィン樹脂フィルム接
着構造物においては、プライマー層中の未変性オレフィ
ンが無極性であるため、プライマー層の最上層に浮遊し
て塗膜欠陥を生ずることがなく、また耐腐蝕性を低下さ
せることもなく、しかもこの最上層の未変性オレフィン
は接着層のカルボキシル基含有オレフィン樹脂との親和
力が大であり、また接着層のカルボキシル基含有オレフ
ィン樹脂はオレフィン樹脂フィルムとの親和力が大であ
るから、得られる金属−オレフィン樹脂フィルム接着構
造物における金属とオレフィン樹脂フィルムの接着は極
めて強固となる。
着構造物においては、プライマー層中の未変性オレフィ
ンが無極性であるため、プライマー層の最上層に浮遊し
て塗膜欠陥を生ずることがなく、また耐腐蝕性を低下さ
せることもなく、しかもこの最上層の未変性オレフィン
は接着層のカルボキシル基含有オレフィン樹脂との親和
力が大であり、また接着層のカルボキシル基含有オレフ
ィン樹脂はオレフィン樹脂フィルムとの親和力が大であ
るから、得られる金属−オレフィン樹脂フィルム接着構
造物における金属とオレフィン樹脂フィルムの接着は極
めて強固となる。
[実施例]
以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説
明する。
明する。
第1図において1は金属−オレフィン樹脂フィルム接着
構造物である。金属−オレフィン樹脂フィルム接着構造
物1は金属基体2を備える。
構造物である。金属−オレフィン樹脂フィルム接着構造
物1は金属基体2を備える。
金属基体2の材質としては、鉄鋼、銅、アルミニウム、
亜鉛、不銹鋼、青銅、白銅、ジュラルミン、ダイカスト
等の各種金属や合金、或いは亜鉛。
亜鉛、不銹鋼、青銅、白銅、ジュラルミン、ダイカスト
等の各種金属や合金、或いは亜鉛。
錫、クロム、アルミニウム等でメツキ処理された鋼、リ
ン酸処理やクロム酸処理或いは電解クロム酸処理された
鋼、等を用いることができる。
ン酸処理やクロム酸処理或いは電解クロム酸処理された
鋼、等を用いることができる。
また金属基体2の形状としては、箔、圧延薄板。
パネル、シート、バイブ、棒、ビーム等の型材や、ワイ
ヤー、撚り線、王冠シェルやキャップその他の容器蓋1
缶その他の容器、建築用構造物、車輌用構造物、等の任
意の形状とすることができる。
ヤー、撚り線、王冠シェルやキャップその他の容器蓋1
缶その他の容器、建築用構造物、車輌用構造物、等の任
意の形状とすることができる。
金属基体2にはオレフィン樹脂フィルム3がプライマー
層4と接着層5とを介して接着されている。
層4と接着層5とを介して接着されている。
ここにオレフィン樹脂フィルムとは、エチレン。
プロピレン、ブテン等で代表されるα−オレフィンの重
合体、共重合体であって、比較的低分子聞のものから高
分子量のポリマーまでを含み、また構造物には無定形の
ものから結晶性の高いものまでを含むものとする。
合体、共重合体であって、比較的低分子聞のものから高
分子量のポリマーまでを含み、また構造物には無定形の
ものから結晶性の高いものまでを含むものとする。
ポリエチレンを例にとれば、高圧法によって製造される
分岐の多い低密度ポリエチレンやエチレンと酢酸ビニル
やアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等との共
重合体、低圧法によって製造される高密度ポリエチレン
、エチレンと他のオレフィンとの共重合体、等が含まれ
る。
分岐の多い低密度ポリエチレンやエチレンと酢酸ビニル
やアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等との共
重合体、低圧法によって製造される高密度ポリエチレン
、エチレンと他のオレフィンとの共重合体、等が含まれ
る。
またポリプロピレンの例では、立体規則性を有するアイ
ソタクチック及びシンジオタクチックポリプロピレン等
の高結晶性のもの、アタクチックポリプロピレン等の低
結晶のものを含み、ポリブテンの場合もタクティシチー
の違いによる結晶性の高いものから非結晶性のものまで
を含む。
ソタクチック及びシンジオタクチックポリプロピレン等
の高結晶性のもの、アタクチックポリプロピレン等の低
結晶のものを含み、ポリブテンの場合もタクティシチー
の違いによる結晶性の高いものから非結晶性のものまで
を含む。
更にまたエチレンとプロピレン、エチレンとブテン1等
の共重合体の場合は、ランダム共重合体とブロック共重
合体いずれの重合形式によって合成されるものも含む。
の共重合体の場合は、ランダム共重合体とブロック共重
合体いずれの重合形式によって合成されるものも含む。
さらにはこれら2元共重合体にジシクロペンタジェン等
の第3成分を加えた3元共重合体も含めることができる
。
の第3成分を加えた3元共重合体も含めることができる
。
以上、オレフィン樹脂フィルムとしてよく使用される例
をあげたが、用途により適するオレフィン樹脂フィルム
を選択するものとする。
をあげたが、用途により適するオレフィン樹脂フィルム
を選択するものとする。
プライマー層4は次に説明するブライマー組成物4aを
金属基体2に厚さ1〜50μmで塗布して加熱・乾燥し
たものである。塗布の方法としては通常のロールコーテ
ィング、カーテンフローコーティング等の方法を用いる
ことができ、また加熱は金属基体2の温度を180’C
〜280’Cに0.3〜20分間保つように行い、その
後に冷却する。
金属基体2に厚さ1〜50μmで塗布して加熱・乾燥し
たものである。塗布の方法としては通常のロールコーテ
ィング、カーテンフローコーティング等の方法を用いる
ことができ、また加熱は金属基体2の温度を180’C
〜280’Cに0.3〜20分間保つように行い、その
後に冷却する。
ブライマー組成物4aはエポキシ系ベース樹脂100重
量部に対して、防錆性顔料3〜30巾徂部、未変性オレ
フィン樹脂10〜30重量部の割合で混合したものであ
る。但し、未変性オレフィン樹脂は上記の吊を公知の方
法により溶剤分散体の形として他の材料と混合する。エ
ポキシ系ベース樹脂はビスフェール型エポキシ樹脂或い
はその脂肪酸変性物等のエポキシ樹脂にその硬化剤であ
るアミン類、ポリアミド類、酸無水物、フェノール樹脂
、アミノ樹脂、イソシアネート類等の少なくとも一種を
配合したものである。
量部に対して、防錆性顔料3〜30巾徂部、未変性オレ
フィン樹脂10〜30重量部の割合で混合したものであ
る。但し、未変性オレフィン樹脂は上記の吊を公知の方
法により溶剤分散体の形として他の材料と混合する。エ
ポキシ系ベース樹脂はビスフェール型エポキシ樹脂或い
はその脂肪酸変性物等のエポキシ樹脂にその硬化剤であ
るアミン類、ポリアミド類、酸無水物、フェノール樹脂
、アミノ樹脂、イソシアネート類等の少なくとも一種を
配合したものである。
ここで、防錆性顔料を3重量部以下とした場合は防錆効
果が著しく減少し、また30重量部以上とした場合はプ
ライマー層4の金属基体との接着性や加工密着力に劣る
ので、共に好ましくない。
果が著しく減少し、また30重量部以上とした場合はプ
ライマー層4の金属基体との接着性や加工密着力に劣る
ので、共に好ましくない。
また、未変性オレフィン樹脂が10重回部以下とした場
合は後述の接着層との密着性に劣り、また30重量部以
上とした場合は塗装性に劣る。
合は後述の接着層との密着性に劣り、また30重量部以
上とした場合は塗装性に劣る。
接着層5は、以下に説明する接着組成物5aをブライマ
ーH4の上に厚さ1〜50μmで塗布形成後、金属基体
2の温度を180℃〜280℃に0.3〜20分間保っ
た後、直ちにその表面にオレフィン樹脂フィルム3を貼
合される。貼合方法はロールラミネーシコン法等により
、またこのときの貼合圧力は0.1〜20Kg程度とす
る。
ーH4の上に厚さ1〜50μmで塗布形成後、金属基体
2の温度を180℃〜280℃に0.3〜20分間保っ
た後、直ちにその表面にオレフィン樹脂フィルム3を貼
合される。貼合方法はロールラミネーシコン法等により
、またこのときの貼合圧力は0.1〜20Kg程度とす
る。
接着組成物5aは、(a)カルボキシル基含有オレフィ
ン樹脂の溶剤分散体若しくは(b)エポキシ系のベース
樹脂100重酔部に対してカルボキシル基含有オレフィ
ン樹脂の50〜30重量部を溶剤分散体の形で混合した
ものである。
ン樹脂の溶剤分散体若しくは(b)エポキシ系のベース
樹脂100重酔部に対してカルボキシル基含有オレフィ
ン樹脂の50〜30重量部を溶剤分散体の形で混合した
ものである。
ここに (a)、 (b)におけるカルボキシル基含
有オレフィン樹脂の溶剤分散体は、公知の方法によって
得られるものであり、エポキシ系のベース樹脂は前記と
同じものである。
有オレフィン樹脂の溶剤分散体は、公知の方法によって
得られるものであり、エポキシ系のベース樹脂は前記と
同じものである。
(b)の場合、混合カルボキシル基含有オレフィン樹脂
が5重量部以下とした場合はオレフィン樹脂フィルムフ
ィルム3との接着性で劣り、30重世部以上とした場合
は塗装性で劣るので好ましくない。
が5重量部以下とした場合はオレフィン樹脂フィルムフ
ィルム3との接着性で劣り、30重世部以上とした場合
は塗装性で劣るので好ましくない。
[実験]
以下の実験例1〜5及び比較例1〜5において作製した
金属−ボリプロビレンフィルム積層体について、JIS
K−6744に従いエリクセン試験にて加工接着性
を測定した。そして加工部も含めた耐食性を調べるため
20℃の温度でデュポン衝撃試験(径1/2インチ、荷
重500g、高さ301)を裏面より行った後、5%酢
酸水溶液中に浸漬し、37℃にて480時間経過後に平
面部及び凸側工部の発錆状況を目視観察し評価した。
金属−ボリプロビレンフィルム積層体について、JIS
K−6744に従いエリクセン試験にて加工接着性
を測定した。そして加工部も含めた耐食性を調べるため
20℃の温度でデュポン衝撃試験(径1/2インチ、荷
重500g、高さ301)を裏面より行った後、5%酢
酸水溶液中に浸漬し、37℃にて480時間経過後に平
面部及び凸側工部の発錆状況を目視観察し評価した。
また偏部の耐食性を調べるため、ポリプロピレンフィル
ム側より下地金属板に達するスクラッチ傷を入れ、JI
S K−5400に従い塩水噴霧試験を行った。48
0時間経過後の偏部のフクレの状態を観察した。
ム側より下地金属板に達するスクラッチ傷を入れ、JI
S K−5400に従い塩水噴霧試験を行った。48
0時間経過後の偏部のフクレの状態を観察した。
これらの結果を第1表にまとめて示した。これによって
も本発明品は十分なる接着加工性と耐食性能を有してい
ることが分る。
も本発明品は十分なる接着加工性と耐食性能を有してい
ることが分る。
(実験例1)
エピコート1007(油化シェルエポキシ株式会社製ビ
スフェノールA型エボシキ樹脂)100重量部と、セバ
シン酸5重量部を10505重量セロソルブアセテート
に溶解し、N、Nジメチルベルジルアミン0.22重量
部を加え、150℃にて4時間反応させて固形分50%
のエポキシエステル樹脂組成物を合成した。
スフェノールA型エボシキ樹脂)100重量部と、セバ
シン酸5重量部を10505重量セロソルブアセテート
に溶解し、N、Nジメチルベルジルアミン0.22重量
部を加え、150℃にて4時間反応させて固形分50%
のエポキシエステル樹脂組成物を合成した。
次にビスフェノールA013モルと
p−tert−ブチルフェノール0.7モルをホルムア
ルデヒド(37%水溶液)2.4モルに溶解しアンモニ
ア(25%アンモニア水)0.2モルを加えて95℃で
3時間反応させ、得られた縮合物をメチルイソブチルケ
トン30重量部、シクロへキサノン30重量部、キシレ
ン40重量部からなる混合溶剤で抽出し、水洗後、−昼
夜静置し水層を分離して、60%固形分のレゾール型フ
ェノール樹脂の溶液を合成した。
ルデヒド(37%水溶液)2.4モルに溶解しアンモニ
ア(25%アンモニア水)0.2モルを加えて95℃で
3時間反応させ、得られた縮合物をメチルイソブチルケ
トン30重量部、シクロへキサノン30重量部、キシレ
ン40重量部からなる混合溶剤で抽出し、水洗後、−昼
夜静置し水層を分離して、60%固形分のレゾール型フ
ェノール樹脂の溶液を合成した。
更に、未変性ポリプロピレン(三井石油化学工業株式会
社製 商品名ポリプロピレンハイボールJ900)20
重口部をキシレン70重量部。
社製 商品名ポリプロピレンハイボールJ900)20
重口部をキシレン70重量部。
MIBK10重量部に130℃にて溶解し、これを主2
シン80重堡部、MIBK20重量部中に滴下し、未変
性PPの溶剤分散体を製造した。
シン80重堡部、MIBK20重量部中に滴下し、未変
性PPの溶剤分散体を製造した。
そして、上記エポキシエステル樹脂の組成物を固形分と
して40重曾部に対し、レゾール型フェノール樹脂を固
形分として12重量部を混合して固形分52重量%の樹
脂溶液を作製した。該樹脂溶液の固形分として100重
量部に対しジンククロメートZTO型を15重量部、未
変性PPの溶剤分散体を固形分として20重量部を配合
し、プライマー組成物として用いる熱硬化型塗料を作製
した。
して40重曾部に対し、レゾール型フェノール樹脂を固
形分として12重量部を混合して固形分52重量%の樹
脂溶液を作製した。該樹脂溶液の固形分として100重
量部に対しジンククロメートZTO型を15重量部、未
変性PPの溶剤分散体を固形分として20重量部を配合
し、プライマー組成物として用いる熱硬化型塗料を作製
した。
このプライマー組成物を、金属基体である0、32m/
m厚みのティンフリールスチール(新日本製鐵株式会社
製、商品名キャンスーパー)の片面上に乾燥後の塗布量
が5g/7rtとなるようにリバースロールコータ−に
て塗布した。次いで、ガスオーブンにより乾燥並びに加
熱を30秒間で鋼板温度が240℃になるように行い、
冷却してブライマー塗装鋼板を得た。次に該塗装鋼板上
にカルボキシル基変性ポリプロピレンの溶剤分散体(東
洋インキ製造株式会社製、商品名リオフレックス418
8)を乾燥後の塗布】が4 g/iとなるようにリバー
スロールコータ−にて塗布した。
m厚みのティンフリールスチール(新日本製鐵株式会社
製、商品名キャンスーパー)の片面上に乾燥後の塗布量
が5g/7rtとなるようにリバースロールコータ−に
て塗布した。次いで、ガスオーブンにより乾燥並びに加
熱を30秒間で鋼板温度が240℃になるように行い、
冷却してブライマー塗装鋼板を得た。次に該塗装鋼板上
にカルボキシル基変性ポリプロピレンの溶剤分散体(東
洋インキ製造株式会社製、商品名リオフレックス418
8)を乾燥後の塗布】が4 g/iとなるようにリバー
スロールコータ−にて塗布した。
次いでガスオーブンにより乾燥並びに加熱を30秒間で
鋼板温度が200℃になるように行った後、そのままの
温度を保持させたまま、直ちにロールラミネーターを用
いて60μm厚みのポリプロピシンフィルム(出光石油
化学株式会社製、商品名F−2008)を4 Kl/c
dの圧力でラミネーションし、直ちに冷却して金属−ポ
リプロピレン積層体を作製した。
鋼板温度が200℃になるように行った後、そのままの
温度を保持させたまま、直ちにロールラミネーターを用
いて60μm厚みのポリプロピシンフィルム(出光石油
化学株式会社製、商品名F−2008)を4 Kl/c
dの圧力でラミネーションし、直ちに冷却して金属−ポ
リプロピレン積層体を作製した。
(実験例2)
実験例1と同様にして得たブライマー塗装鋼板上に、実
施例1で用いた樹脂溶液10000重量対し、同じく実
験例1で用いたカルボキシル基変性ポリプロピレンを固
形分として20重量部配合したプライマー組成物を用い
て実験例1と同条件で金属−ポリプロピレン積層体を作
製した。
施例1で用いた樹脂溶液10000重量対し、同じく実
験例1で用いたカルボキシル基変性ポリプロピレンを固
形分として20重量部配合したプライマー組成物を用い
て実験例1と同条件で金属−ポリプロピレン積層体を作
製した。
(実験例3)
実験例1と同様にして得たプライマー塗装鋼板上に、実
験例1で用いた樹脂溶液10重量部に対し、同じく実験
例1で用いたカルボキシル基変性ポリプロピレンを固形
分として3重量部配合した組成物を乾燥後の塗布口が5
9/dとなるようにリバースロールコータ−にて塗布し
た。次いでガスオーブンにより乾燥並びに加熱を30秒
間で鋼板温度が240℃になるように行った後、そのま
まの温度を保持させたまま、直ちにロールラミネーター
を用いてカルボキシル基変性ポリプロピレン層10μ雇
を含む60μm厚みの共押出しポリプロピレンフィルム
(出光石油化学株式会社製、商品名 F−2008/M
−100)を4 K9 / ciの圧力でラミネーショ
ンし、直ちに冷却して金屈−ボリプロビレン積層体を作
製した。
験例1で用いた樹脂溶液10重量部に対し、同じく実験
例1で用いたカルボキシル基変性ポリプロピレンを固形
分として3重量部配合した組成物を乾燥後の塗布口が5
9/dとなるようにリバースロールコータ−にて塗布し
た。次いでガスオーブンにより乾燥並びに加熱を30秒
間で鋼板温度が240℃になるように行った後、そのま
まの温度を保持させたまま、直ちにロールラミネーター
を用いてカルボキシル基変性ポリプロピレン層10μ雇
を含む60μm厚みの共押出しポリプロピレンフィルム
(出光石油化学株式会社製、商品名 F−2008/M
−100)を4 K9 / ciの圧力でラミネーショ
ンし、直ちに冷却して金屈−ボリプロビレン積層体を作
製した。
(実験例4)
エピコート1009(油化シェルエポキシ株式会社製)
をセロソルブアセテートに溶解し、固形分として50%
の溶液を作製し、実験例1におけるエポキシエステル樹
脂の代りに使用した。他は実験例1と同様にして金属−
ポリプロピレンフィルム積層体を作製した。
をセロソルブアセテートに溶解し、固形分として50%
の溶液を作製し、実験例1におけるエポキシエステル樹
脂の代りに使用した。他は実験例1と同様にして金属−
ポリプロピレンフィルム積層体を作製した。
(実験例5)
実験例1において金属基体を電解クロメート処理された
0、 6aa+厚みの電気亜鉛めっき鋼板(新日本製鐵
株式会社製、商品名ジンコート、亜鉛目付1209/T
d>に代え、他は実験例1と同様にして金属−ポリプロ
ピレンフィルム積層体を作製した。
0、 6aa+厚みの電気亜鉛めっき鋼板(新日本製鐵
株式会社製、商品名ジンコート、亜鉛目付1209/T
d>に代え、他は実験例1と同様にして金属−ポリプロ
ピレンフィルム積層体を作製した。
(比較例1)
実験例1においてプライマー層を設けずに、ティンフリ
ースチールに直接カルボキシル基変性ポリプロピレンの
溶剤分散体を適用し、他は同様にして金属−ポリプロピ
レンフィルム積層体を作製した。
ースチールに直接カルボキシル基変性ポリプロピレンの
溶剤分散体を適用し、他は同様にして金属−ポリプロピ
レンフィルム積層体を作製した。
(比較例2)
実験例2においてプライマー層を設けずに、ティンフリ
ースチールに直接、樹脂溶液とカルボキシル基変性ポリ
プロピレンからなる組成物を接着組成物として適用し、
他は同様にして金属−ポリプロピレンフィルム積層体を
作製した。
ースチールに直接、樹脂溶液とカルボキシル基変性ポリ
プロピレンからなる組成物を接着組成物として適用し、
他は同様にして金属−ポリプロピレンフィルム積層体を
作製した。
(比較例3)
実験例5においてプライマー層を設けずに、電気亜鉛め
っき鋼板に直接カルボキシル基変性ポリプロピレンの溶
剤分散体を接着組成物として適用し、他は同様にして金
属−ポリプロピレンフィルム積層体を作製した。
っき鋼板に直接カルボキシル基変性ポリプロピレンの溶
剤分散体を接着組成物として適用し、他は同様にして金
属−ポリプロピレンフィルム積層体を作製した。
(比較例4)
実験例1において、樹脂溶液とカルボキシル基変性ポリ
プロピレンからなる組成物をブライマーとして適用し、
他は同様にして金属−ポリプロピレンフィルム積層体を
作製した。
プロピレンからなる組成物をブライマーとして適用し、
他は同様にして金属−ポリプロピレンフィルム積層体を
作製した。
(比較例5)
実験例2において、樹脂溶液とカルボキシル基変性ポリ
プロピレンからなる組成物をブライマーとして適用し、
他は同様にして金属−ポリプロピレンフィルム積層体を
作製した。
プロピレンからなる組成物をブライマーとして適用し、
他は同様にして金属−ポリプロピレンフィルム積層体を
作製した。
[発明の効果]
以上の説明から明らかな通り、この発明によればプライ
マー層に塗膜欠陥が発生することがなくてかつプライマ
ー層と接着層との接着が強固な、従って金属とオレフィ
ン樹脂フィルムとの接着が強固で加工密着性に優れ、し
かも耐食性の高い金属−オレフィン樹脂フィルム接着構
造物を得ることができる。
マー層に塗膜欠陥が発生することがなくてかつプライマ
ー層と接着層との接着が強固な、従って金属とオレフィ
ン樹脂フィルムとの接着が強固で加工密着性に優れ、し
かも耐食性の高い金属−オレフィン樹脂フィルム接着構
造物を得ることができる。
第1図はこの発明の一実施例に係わる金属−オレフィン
樹脂フィルム接着構造物を示す縦断面説明図である。 1・・・金属−オレフィン樹脂フィルム接着構造物、2
・・・金属基体、 3・・・オレフィン樹脂フィルム
、4・・・プライマー層、 5・・・接着層第 図
樹脂フィルム接着構造物を示す縦断面説明図である。 1・・・金属−オレフィン樹脂フィルム接着構造物、2
・・・金属基体、 3・・・オレフィン樹脂フィルム
、4・・・プライマー層、 5・・・接着層第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 金属基体にオレフィン樹脂フィルムがプライマー層と接
着層とを介して接着されてなる構造物において、前記プ
ライマー層はエポキシ系ベース樹脂に防錆性顔料と未変
性オレフィン樹脂分散体とを配合してなる組成物を焼付
硬化したものであり、前記接着層は (a)カルボキシ基含有オレフィン樹脂の溶剤分散体 若しくは (b)エポキシ系のベース樹脂にカルボキシル基含有オ
レフィン樹脂の溶剤分散体を配合した組成物 を焼付硬化したものであることを特徴とする金属−オレ
フィン樹脂フィルム接着構造物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18387789A JP2640378B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18387789A JP2640378B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0349946A true JPH0349946A (ja) | 1991-03-04 |
JP2640378B2 JP2640378B2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=16143395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18387789A Expired - Fee Related JP2640378B2 (ja) | 1989-07-17 | 1989-07-17 | 金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2640378B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017006681A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系自動車構造パネル用接着剤組成物 |
-
1989
- 1989-07-17 JP JP18387789A patent/JP2640378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017006681A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-12 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系自動車構造パネル用接着剤組成物 |
JPWO2017006681A1 (ja) * | 2015-07-03 | 2018-04-19 | 東洋紡株式会社 | ポリオレフィン系自動車構造パネル用接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2640378B2 (ja) | 1997-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4062997A (en) | Olefin resin-metal bonded structure | |
US4594292A (en) | Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in press forming | |
EP0115103B1 (en) | Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in working | |
KR900000234B1 (ko) | 관(官)용강판, 관체 및 관체의 제조방법 | |
JP5231738B2 (ja) | 金属表面処理組成物を用いて処理されてなる金属材料 | |
EP0062385B1 (en) | Food or beverage cans made from plastic coated steel sheet | |
JP6350768B1 (ja) | プレコート金属板 | |
JPH0349946A (ja) | 金属―オレフィン樹脂フィルム接着構造物 | |
JP3876652B2 (ja) | ポリエステル樹脂被覆錫めっき鋼板 | |
JPS5938890B2 (ja) | 金属ラミネ−ト鋼板 | |
JP2005068511A (ja) | プレコート鋼板 | |
JPH0494928A (ja) | 高耐食性制振鋼板 | |
JP2018134800A (ja) | 塗装鋼材及び塗装鋼材の製造方法 | |
JP4774629B2 (ja) | ポリエステル樹脂被覆錫合金めっき鋼板 | |
JP3014568B2 (ja) | 高密度エチレン系樹脂被覆用鋼板 | |
JPH089215B2 (ja) | 容器用樹脂複合鋼板の製造方法 | |
JP4685640B2 (ja) | 樹脂被覆金属板及びその製造方法 | |
JPH047993B2 (ja) | ||
JP3014583B2 (ja) | 高密度ポリエチレン系樹脂被覆鋼板 | |
JP4096719B2 (ja) | 缶用樹脂ラミネート鋼板 | |
JP2003277903A (ja) | 加工性及び加工部耐食性に優れた塗装めっき鋼板 | |
JP2812351B2 (ja) | ラミネート板の製造方法 | |
JPH02242738A (ja) | ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法 | |
JP2001089702A (ja) | 鋼材用防食塗料組成物 | |
JP2004068063A (ja) | ポリエステル樹脂被覆錫合金めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |