JP2812351B2 - ラミネート板の製造方法 - Google Patents

ラミネート板の製造方法

Info

Publication number
JP2812351B2
JP2812351B2 JP4238977A JP23897792A JP2812351B2 JP 2812351 B2 JP2812351 B2 JP 2812351B2 JP 4238977 A JP4238977 A JP 4238977A JP 23897792 A JP23897792 A JP 23897792A JP 2812351 B2 JP2812351 B2 JP 2812351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
adhesive
manufactured
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4238977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664125A (ja
Inventor
尚孝 山本
井上  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP4238977A priority Critical patent/JP2812351B2/ja
Publication of JPH0664125A publication Critical patent/JPH0664125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812351B2 publication Critical patent/JP2812351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の素材に樹脂フイ
ルムを積層してラミネート板を製造する方法、とくに低
温圧着によって優れた密着性と意匠戻りのない積層化が
可能となるラミネート板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼板などの基材面に各種樹脂系の
フイルムや塗膜を接着剤を介して被覆することにより耐
久性、化粧性等を向上させるラミネート化技術が多様の
分野で実用化されているが、この工程で用いられる接着
剤には常に改良が求められている。この理由は、接着剤
の本来的な機能はラミネートフイルムを素材面に密着さ
せるところにあるが、このほかに腐食環境下における錆
の発生防止、ラミネートフイルム面の浮きやブリスター
の発生防止といった事項が極めて重要となるからであ
る。この解決手段として、接着剤に防錆顔料を添加する
試みが数多く提案されている(特開昭55−61456 号公
報、特開昭56−58859 号公報、特開昭58−171949号公
報、特開昭59−14941 号公報、特開昭59−14943 号公報
等) 。
【0003】ところが、接着剤に防錆顔料を添加するこ
とは接着力を減退させる要因となるため、耐腐食性と密
着性とのバランスをとることが困難となる欠点がある。
したがって、往々にして密着性の不足を招いて長期間の
使用中にフイルム面の剥離、浮きあるいはブリスターに
基づく膨れ現象が生じる。更に、従来技術ではラミネー
トフイルムの熱圧条件として概ね190℃以上の温度を
必要とする関係で、工程設備が大掛かり、エネルギーの
過大消費となるうえ、エンボス加工などの表面模様を形
成したフイルムをラミネートしようとすると熱圧工程時
に意匠戻りを起こしてエンボス模様が消去したり、接着
剤層の残留応力が大きくなって経時的な接着界面での剥
離が進行し易くなる等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、従来技
術による上記の問題点を解決するため鋭意研究を重ねた
結果、予め素材面に防錆顔料を含む特定の樹脂成分を下
塗塗装したのちに防錆顔料を含まない接着剤を介して樹
脂フイルムを加温圧着すると、170℃以下の低温圧着
によって十分な耐久性を備えるラミネート板が得られる
ことを確認した。
【0005】本発明は前記に知見に基づいて開発された
もので、その目的は、低温圧着により意匠戻り等の現象
を招くことなしに優れた密着性ならびに耐腐食性を付与
することができ、経時的な剥離や膨れ現象を生じること
がない高品位のラミネート板を製造する方法を提供しよ
うとするところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるラミネート板の製造方法は、下記の工
程を順次に適用することを構成上の特徴としている。 (1)素材に、清浄化、活性化または化成の少なくとも
1つの処理を施す表面処理工程。 (2)(A)エポキシ樹脂/アクリル樹脂系であって、
エポキシ樹脂/アクリル樹脂の比が100/5〜100
/35(NV重量比)である樹脂と、(B)メラミン樹脂及び/又はポリイソシアネート化合
物であって、前記樹脂に対する架橋剤の配合比率が、1
00:1〜100:30である 架橋剤とを主成分と
し、防錆顔料を含むいずれかの下塗塗膜を素材に塗布
し、1〜20μmの乾燥塗膜を形成したのち焼付処理す
る下塗塗装工程。 (3)アクリル系、ゴム系、エポキシ系、ウレタン系、
ポリエステル系、オレフィン系又アミド系の樹脂の1種
もしくは2種以上によって主成分となし、必要に応じて
架橋剤を含む接着剤を下塗塗膜面に塗布し、100〜1
70℃の板温範囲に加温して乾燥膜厚が1〜20μmの
接着剤層を形成する接着剤塗布工程。 (4)接着剤塗布面に樹脂フィルムを100〜170℃
の温度範囲で圧着するラミネート化工程。
【0007】本発明のラミネート対象となる板状素材と
しては、例えば冷延鋼板、亜鉛、鉛またはこれら合金に
よりめっきされた鋼板、ステンレス板、アルミニウム
板、アルミニウムまたはアルミニウム合金めっき板、真
鍮板、銅板などの金属類、170℃以上の耐熱温度を備
えるプラスチック材料などを挙げることができ、形状は
板状、シート状、コイル状等のものが用いられる。
【0008】これら素材には、まず清浄化、活性化、化
成などの処理を単独もしくは組み合わせた表面処理工程
が施される。清浄化処理としては、アルカリ脱脂や電解
洗浄などの手段が、活性化処理にはエッチング、金属析
出などの手段が適用される。また化成処理は、通常、り
ん酸亜鉛皮膜を0.2〜3g/m2の範囲で付着させるりん
酸亜鉛処理、あるいは金属クロム量として2〜50mg/m
2 の範囲で付着させるクロメート処理等が適用される
が、これらの処理に限らず下塗塗料の密着性を向上させ
る化成処理であればいずれの方法でも差し支えない。
【0009】次の下塗塗装工程は本発明の重要なプロセ
ス段階で、この工程を除いては目的とする作用効果は達
成されない。適用される下塗塗料は、エポキシ系樹脂、
エポキシ/アクリル系樹脂またはポリエステル系樹脂と
架橋剤を主成分とし、これら樹脂組成物に防錆顔料を配
合したものである。
【0010】エポキシ系樹脂としては種類に限定なく使
用可能であるが、例えばビスフエノール型エポキシ樹脂
を用いる場合には、性状として好ましいエポキシ当量4
50〜4000、より好ましくは450〜2500、数
平均分子量2000〜15000、好ましくは8000
〜12000のものが本発明の目的に対して有効とな
る。エポキシ当量が450を下廻ると耐腐食性が低下
し、4000を越えると粘度が高くなり過ぎて作業性が
悪くなる。また数平均分子量が2000未満では耐腐食
性が減退し、15000を越える場合には形成塗膜が硬
くなって加工時の密着性が悪化する。エポキシ/アクリ
ル系樹脂は、前記のエポキシ樹脂と相溶するアクリル樹
脂を配合したものであれば、熱硬化性、熱可塑性いずれ
のタイプでもよい。この際、アクリル樹脂として数平均
分子量2000〜15000、より好適には8000〜
12000のものを用い、エポキシ樹脂/アクリル樹脂
の比が100/5〜35(NV重量比)の範囲にあるも
のが好ましく用いられる。アクリル樹脂の数平均分子量
が2000を下廻ると耐腐食性が減退し、15000を
越えるようになると粘度が高くなり過ぎて作業性が悪く
なる。ポリエステル系樹脂は、線状高分子ポリエステル
樹脂であればどのようなタイプでも使用可能であるが、
数平均分子量が2000〜30000、より好ましくは
5000〜25000のものが好適に用いられる。この
数平均分子量が2000未満では耐腐食性が不足し、3
0000を越えると高粘度となって作業性を損ねる原因
となる。
【0011】架橋剤としては、例えばブチル化メラミン
やメチル化メラミンなどのメラミン樹脂、ブロックまた
は非ブロック型のポリイソシアネート化合物が単独もし
くは任意の割合に混合して使用される。樹脂に対する架
橋剤の配合比率は、100:1〜30、好ましくは10
0:5〜15の範囲に設定する。架橋剤の配合比率がこ
の下限を下廻ると耐腐食性の低下を招き、逆に上限を越
えると塗膜硬度が高くなって加工時の密着性が悪化す
る。
【0012】樹脂組成物に添加する防錆顔料には、クロ
ム酸ストロンチウム、クロム酸亜鉛、クロム酸カルシウ
ム、クロム酸バリウム等のクロム酸系、りん酸亜鉛、り
ん酸シリカ、縮合りん酸アルミニウム等のりん系、特開
平1−131281号公報に記載されているりん酸イオンとバ
ナジン酸イオンとから合成されたリン・バナジン系など
のものが用いられ、それぞれ単独または併用して使用に
供される。これら防錆顔料は、樹脂組成物(樹脂+架橋
剤)100に対し固形分重量比として5〜100、好ま
しくは10〜40の範囲に設定することが望ましい。防
錆顔料の配合比が前記範囲の下限を下廻ると耐腐食性が
減退し、上限を越えると十分な密着性を得ることができ
なくなる。
【0013】上記の下塗塗料は、ロールコーター、カー
テンコーター、フローコーター、ダイコーター、スプレ
ー(エアまたはエアレス)などの適宜な手段を用いて素
材面に塗布・乾燥し、ついで焼付けする。この際、乾燥
後の塗膜が1〜20μm になるように塗装することが重
要で、この膜厚が1μm 未満では耐腐食性を付与するこ
とができず、また20μm を越えると密着性が低下す
る。塗膜の焼付処理は、板温が150〜250℃になる
温度範囲、より好適には180〜220℃の温度域でお
こなうことが好ましい。150℃を下廻ると耐腐食性が
減退し、250℃を上廻ると密着性の低下傾向を示す。
【0014】下塗塗布工程を経た素材は、ついで接着剤
塗布工程に移される。この工程は、アクリル系、ゴム
系、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、オレフ
イン系またはアミン系の樹脂の1種もしくは2種以上に
よって主成分となし、必要に応じてメラミン樹脂または
ポリイソシアネート化合物などの架橋剤を配合して溶剤
に溶解した接着剤液を用い、これを下塗塗膜面に塗布す
ることによりおこなわれる。溶剤には、樹脂を溶解し且
つ接着剤の焼付け温度以下の沸点をもつものを用い、例
えばロールコーター、カーテンコーター、フローコータ
ー、ダイコーター、スプレー(エアまたはエアレス)の
ような適宜な手段により塗布する。塗布後は100〜1
70℃の板温範囲に加温し、乾燥膜厚が1〜20μm の
半硬化接着剤層を形成する。この乾燥膜厚が前記範囲を
外れる場合には十分な密着性を付与することができなく
なる。
【0015】接着剤塗布工程後の素材には、引き続き最
終のラミネート工程が施される。ラミネートされる樹脂
フイルムとしては、セルロースジアセテート、セルロー
ストリアセテート、ポリ塩化ビニル、アルコール、ポリ
ビニルアルコール、ポリエチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリプロピレン、ナイロン、アセテート、ト
リアセテート等が挙げられる。樹脂フイルムの厚さは1
0〜500μm の範囲が好ましく、より好ましくは50
〜250μm であり、平面シート形状に限らず予め表面
にエンボスのような立体模様やグループ(波状、ヘアラ
イン等)などの平面模様が形成されたものを用いること
ができる。ラミネート化は、接着剤塗布面に樹脂フイル
ムを圧着する方法でおこなわれるが、この際の温度条件
は100〜170℃の低温範囲に設定する。好ましい温
度範囲は110〜165℃である。この温度範囲は、前
工程における接着剤乾燥時の板温余熱を利用するが、樹
脂フイルムを加温しても差支えないし、両者を併用して
もよい。圧着操作は、通常、加圧ロールを用いて1〜1
0kg/cm2の加圧条件に設定する。なお、表面に立体模様
や平面模様を形成した加圧ロールを用いることにより、
平面フイルム面に圧着処理と同時に所定の模様を形成す
ることが可能となる。
【0016】
【作用】本発明によるラミネート板の製造方法は、素材
に表面処理工程、下塗塗装工程、接着剤塗布工程および
ラミネート化工程を順次に施すものであるが、このうち
特に従来技術と異なる重要な構成は表面処理工程と接着
剤塗布工程との間に下塗塗装工程を介在させた点とラミ
ネート化工程の加温圧着条件を100〜170℃という
低温域でおこなうところにある。すなわち、下塗塗装工
程では特定の樹脂組成物からなる下塗塗膜が表面処理さ
れた素材面に強固に密着するとともに、樹脂膜の官能基
等が接着剤層の樹脂とも結合して一体かつ安定な固着層
を形成する機能を営む。そのうえ、この下塗塗料は防錆
顔料を含有していても優れた密着性を維持するから、従
来技術のように接着剤に密着性能を阻害する防錆顔料を
含有させる必要はない。したがって、接着剤層は本来の
接着力を発揮して樹脂フイルムと強固に密着する。
【0017】上記した密着性の改善機能は、ラミネート
化工程での圧着を100〜170℃という低温域操作で
可能にするために有効に作用する。この低温度域での圧
着は作業性や設備負担を軽減化するともに、表面模様を
施したラミネートフイルムの意匠戻り現象の発生を効果
的に防止する。
【0018】このような作用に基づき、全工程を介して
常に意匠戻りのない高度の密着性ならびに耐腐食性が付
与され、長期間の使用においても剥離やブリスター等の
発生を伴うことのないラミネート板の製造が可能とな
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して詳
細に説明する。
【0020】 実施例1〜5、参考例1〜11、比較例1〜11 表1〜4(実施例)および表5〜7(比較例)に示した
材料(配合量は全て固形分重量部)および工程を適用し
て、各素材に樹脂フイルムを被覆したラミネート板を製
造した。ただし、下塗塗料の溶剤には、セロアセ、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルを用い、ポリイソ
シアネート架橋剤の溶剤にはキシロールを用いた。下塗
塗装工程はバーコーターを使用し、ガス炉により焼付処
理した。接着剤塗装工程はバーコーター(実施例13、
14および比較例8、9はダイコーター)を用いた。ま
た、ラミネート化工程は加圧ロールを用い約2〜5kg
/cmの圧着条件でおこなった。
【0021】得られた各ラミネート板につき、下記の測
定方法により密着性、意匠戻り、耐食性、耐久性および
経時剥離の各試験をおこない、それぞれの評価結果を表
1〜7に併載した。 (1) 密着性 クロスカットエリクセン法により、5mm間隔でラミネー
トフイルムの表面に#の形にナイフで切り込みを入れ、
エリクセン試験機を用いて8mm押し出し加工したのち、
切り込み部から強制剥離して塗膜が切れる位置によって
次の基準で評価した。 5 … 剥離なし 4 … 1/4剥離 3 … 1/2剥離 2 … 3/4剥離 1 … 全部剥離
【0022】(2) 意匠戻り シートのエンボス状態をラミネート前後で肉眼観察し、
次の基準で評価した。 5 … ラミネート前後でエンボス状態に差が認められ
ない 3 … ラミネート後でエンボス模様が約50%薄くな
っている 1 … ラミネート後のエンボス残存度が約10%まで
消去している
【0023】(3) 耐食性 JIS−K5400−9.1(塩水噴霧)によった。但
し、試験片にはクロスカットと上端部に折曲げ2T(試
験片の同一板を2枚重ねたものを挟めて折り曲げる)を
実施してから試験に供した。クロスカットと折曲げ2T
部を合わせて観察し、次の基準で評価した。 5 … 白錆、赤錆ともに発生なし 4 … 5%以下の白錆と赤錆が発生 3 … 10%以下の白錆と赤錆が発生 2 … 40%以下の白錆と赤錆が発生 1 … 50%以上の白錆と赤錆で全面が覆われている
【0024】(3) 耐久性 JIS K5400−9.8.1(サンシャインウエザ
オメーター)により、5000時間終了後のフイルム表
面に2mm間隔の並行切り込みを2cmの長さで入れ、ナイ
フで塗膜を起こして引っ張りによる剥離を次の基準で評
価した。 5 … 剥離なし 4 … 力強く引っ張ると剥離する 3 … ナイフで塗膜を起こす程度で剥離する
【0025】(4) 経時剥離 カッターにより5mm間隔に#状のカットを入れ、カット
部をエリクセン試験機で8mm押し出す。これを沸騰水中
に12時間浸漬し、さらに20℃の水に12時間浸漬す
るサイクルを3回繰り返したのち、切り込み部からナイ
フで強制剥離し、塗膜の切れる位置により次の基準で評
価した。 5 … 剥離なし 4 … 剥離1mm以内 3 … 剥離3mm以内 2 … 剥離5mm以内 1 … 剥離5mm以上
【0026】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0027】なお、表1〜7に表示した薬剤、樹脂、防
錆顔料の種類、商品名等は下記のとおりである。 表面処理剤の薬剤名参考例1、9 、比較例1、6のりん酸亜鉛:日本ペイン
ト(株)製、サーフダイン46N−31。参考 例2〜7及び10実施例3〜5、比較例2、7〜
10のりん酸亜鉛:日本ペイント(株)製、サーフダイ
ンZS9100。 実施例、比較例3の塗布型クロメート:日本ペイント
(株)製、サーフコートNRC400。参考例8 、比較例4のりん酸クロメート:日本ペイント
(株)製、サーフコートNRC500。 実施例、比較例5のりん酸クロメート:日本ペイント
(株)製、アルサーフ407/47。参考例11 のクロム酸塩系:日本ペイント(株)製、ア
ルサーフ1200。
【0028】下塗塗料の樹脂参考 例1、実施例2のエポキシ樹脂:東都化成(株)
製、フェノートYD7011(エポキシ当量460〜
490)、ブチルカルビトール40%溶液で使用。参考 例2〜7のエポキシ樹脂:東都化成(株)製、フェ
ート7014(エポキシ当量940〜960)、ブ
チルカルビトール40%溶液を使用。 実施例、実施例のエポキシ樹脂:東都化成(株)
製、フェノート7017(エポキシ当量1750〜2
100)、ブチルカルビトール40%溶液を使用。 実施例1〜5参考例9のアクリル樹脂:三菱レイヨン
(株)製、ダイヤナールLR−269(Mw30000
〜150000、NV30%)。参考例8 のポリエステル樹脂:東都化成(株)製、バイ
ロン63−CS(Mn20000〜250000、NV
33%)。参考例9 のポリエステル樹脂:東都化成(株)製、バイ
ロンGK59CS(Mn5000〜8000、NV50
%)。 実施例のフェノキシ樹脂:東都化成(株)製、フェノ
トートYP−50PK−35(Mn12000、NV3
5%、OH当量286)。 実施例のエポキシ樹脂:東都化成(株)製、フェノト
ートYU−100(エポキシ変性ポリオール OH−V
150〜200、NV99.5%)。 OH−V150〜200、NV99.5%)。
【0029】下塗樹脂の架橋剤参考例1〜8及び10、11、実施例1〜3 のブロック
イソシアネート:日本ポリウレタン(株)製、コロネー
ト2515(NV80%)。 実施例1、2、4及び5のメラミン:三井東圧化学
(株)製、ユーバン20SE−60(ブチル化メラミン
NV60%)。参考例9及び実施例3 のメラミン:三和ケミカル(株)
製、ニカラックMW−24X(メチル化メラミン NV
80%)。 実施例4、5のイソシアネート:日本ポリウレタン
(株)製、コロネートL(NV75%)。
【0030】防錆顔料参考 例6で用いたPV系:オルトりん酸マグネシウム
〔Mg(PO〕とCaO・V焼成物をP
/Vモル比が1/1になるように配合し、
乳鉢で30分間混合したのち坩堝に入れて電気炉に移
し、1400℃の温度で2時間焼成処理する。ついで、
坩堝内の溶融物を冷却速度500℃/分で急冷し、粉砕
・分級して得られるリン・バナジン系防錆顔料。参考 例7で用いたPV系:Pと4MnO・V
焼成物をP/Vモル比が1/1になるよ
うに配合し、乳鉢で30分間混合したのち坩堝に入れて
電気炉に移し、1200℃の温度で2時間焼成処理す
る。ついで、坩堝内の溶融物を冷却速度300℃/分で
冷却し、粉砕・分級して得られるリン・バナジン系防錆
顔料。
【0031】接着剤の樹脂参考例1〜8、10、11、実施例1 、比較例1、3〜
4、10〜11のウレタン樹脂:日本ペイント(株)
製、パワータイトU−40(ポリイソシアネート架橋
剤)。参考 例2〜7、比較例2のアクリル樹脂:日本ペイント
(株)製、パワータイトA−10(ポリイソシアネート
/メラミン系架橋剤)。 実施例、比較例5のエポキシ/アミン:日本ペイント
(株)製、パワータイトE−30A/B。参考例9 、比較例6のポリエステル樹脂:日本ペイント
(株)製、パワータイトP−50(ポリイソシアネート
架橋剤)。 実施例、比較例7のポリオレフイン樹脂:日本ペイン
ト(株)製、パワータイト0−60。 実施例、比較例8のポリアミド樹脂:日本ペイント
(株)製、パワータイトN−70。 実施例、比較例9のアクリル樹脂:日本ペイント
(株)製、パワータイトA−10。
【0032】ラミネート用のフイルム樹脂参考例1 、比較例1のポリ塩化ビニリデン樹脂:旭化成
工業(株)製、サランUB(エンボス加工品)。参考例 2〜7、比較例2のポリ塩化ビニリデン:呉羽化
学工業(株)製、ケノフレックス(エンボス加工品)。 実施例、比較例3ポリエチレン樹脂:三井東圧化学
(株)製、ハイプロンフィルムH(エンボス加工品)。参考例8 、比較例4のポリエチレン樹脂:東洋紡績
(株)製、リックスフィルム(エンボス加工品)。 実施例、比較例5のポリプロピレン樹脂:東レ(株)
製、トレファン(エンボス加工品)。参考例9、11、実施例5 、比較例6、9、11のポリ
塩化ビニル樹脂:理研ビニル工業(株)製、理研フィル
ム(エンボス加工品)。 実施例、比較例7のナイロン:ユニチカ(株)製、エ
ンブレム(エンボス加工品)。 実施例、比較例8のポリエステル樹脂:東レ(株)
製、ルミラー(エンボス加工品)。参考例10 、比較例10のアクリル樹脂:三菱レイヨン
(株)製、アクリプレン。
【0033】表1〜7の結果を考察して判るように、本
発明の実施例により製造されたラミネート板はいずれも
密着性、耐食性ならびに耐久性に優れ、同時に意匠戻り
や経時剥離を生じないという良好な結果を示したが、本
発明の下塗塗装工程を施さない比較例では満足する性能
のラミネート板を製造することができなかった。
【0034】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば表面処
理、下塗塗装、接着剤塗布およびラミネート化の各工程
を適用することにより、従来技術よりも低温域での圧着
条件により意匠戻り等の現象を招くことなしに優れた密
着性ならびに耐腐食性を付与することができ、経時的な
剥離や膨れ現象を生じることがない高品位のラミネート
板を製造することが可能となる。したがって、腐食性環
境下での使用に際しても極めて耐久性のあるラミネート
板の工業的な製造技術として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 31/06 B32B 31/12 B32B 15/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程を順次に適用することを特徴
    とするラミネート板の製造方法。 (1)素材に、清浄化、活性化または化成の少なくとも
    1つの処理を施す表面処理工程。 (2)(A)エポキシ樹脂/アクリル樹脂系であって、
    エポキシ樹脂/アクリル樹脂の比が100/5〜100
    /35(NV重量比)である樹脂と、(B)メラミン樹脂及び/又はポリイソシアネート化合
    物であって、前記樹脂に対する架橋剤の配合比率が、1
    00:1〜100:30である 架橋剤と を主成分とし、防錆顔料を含むいずれかの下塗塗膜を素
    材に塗布し、1〜20μmの乾燥塗膜を形成したのち焼
    付処理する下塗塗装工程。 (3)アクリル系、ゴム系、エポキシ系、ウレタン系、
    ポリエステル系、オレフィン系又アミド系の樹脂の1種
    もしくは2種以上によって主成分となし、必要に応じて
    架橋剤を含む接着剤を下塗塗膜面に塗布し、100〜1
    70℃の板温範囲に加温して乾燥膜厚が1〜20μmの
    接着剤層を形成する接着剤塗布工程。 (4)接着剤塗布面に樹脂フィルムを100〜170℃
    の温度範囲で圧着するラミネート化工程。
JP4238977A 1992-08-13 1992-08-13 ラミネート板の製造方法 Expired - Fee Related JP2812351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238977A JP2812351B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ラミネート板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238977A JP2812351B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ラミネート板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664125A JPH0664125A (ja) 1994-03-08
JP2812351B2 true JP2812351B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17038106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4238977A Expired - Fee Related JP2812351B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 ラミネート板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080738B2 (ja) * 2005-12-20 2012-11-21 新日鉄マテリアルズ株式会社 樹脂被覆ステンレス鋼箔,容器及び2次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196340A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 三菱レイヨン株式会社 塩ビ鋼板の製造方法
JPS61148046A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 大洋製鋼株式会社 表面処理金属板及びその製法
JPS63111049A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 新日本製鐵株式会社 金属−ポリプロピレンフイルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664125A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4366185A (en) Metal-resin composite and process for its production
EP0067060B1 (en) Surface treated metal plate and method of producung it
EP1172420B1 (en) Chromium-free paint compositions and painted metal sheets
EP0115103B1 (en) Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in working
JP5231738B2 (ja) 金属表面処理組成物を用いて処理されてなる金属材料
EP0497560B1 (en) Process for forming a composite film on a metal substrate
JP2812351B2 (ja) ラミネート板の製造方法
JPH0853644A (ja) 水性コーティング組成物
JP2002105393A (ja) 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
JPH0683815B2 (ja) 表面処理金属板
WO2005053949A1 (ja) 耐食性に優れ、環境負荷の小さい塗装金属板
JP2000177053A (ja) 被覆金属板
JPS6155592B2 (ja)
JPH11138690A (ja) 屋外用途向けプレコート金属板
JPS6017704B2 (ja) 複合樹脂被覆金属体
JP2813429B2 (ja) 電子線硬化型プレコート鋼板の製造方法
JP2524886B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH0445913A (ja) 鋼板基質用保護積層フィルム
JPS63111049A (ja) 金属−ポリプロピレンフイルム積層体
JP4652534B2 (ja) ポリオレフィン樹脂シートラミネート金属板
JP2623365B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5260440B2 (ja) アルミニウム塗装板及びその製造方法
JP2002038280A (ja) 非クロム系塗装金属板
JPS6021544B2 (ja) 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板
JPH0257589B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees