JPH0349489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349489Y2
JPH0349489Y2 JP1984080688U JP8068884U JPH0349489Y2 JP H0349489 Y2 JPH0349489 Y2 JP H0349489Y2 JP 1984080688 U JP1984080688 U JP 1984080688U JP 8068884 U JP8068884 U JP 8068884U JP H0349489 Y2 JPH0349489 Y2 JP H0349489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
telephone
claw
wall
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984080688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8068884U priority Critical patent/JPS60193738U/ja
Publication of JPS60193738U publication Critical patent/JPS60193738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349489Y2 publication Critical patent/JPH0349489Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は通信機器の筐体構造に関し、特に、卓
上、壁掛兼用型の通信機器の構造に関する。
従来技術 一般に、この種通信機器例えば電話機を例にし
て説明すれば、卓上、壁掛兼用型の電話機におい
ては、壁に掛けて使用する場合に、送受器が電話
機筐体から脱落しない構造とする必要がある。こ
のため、従来では、第4図から第7図示のような
構造により送受器Aを電話機筐体Bに係止してい
る。即ち、第4図は電話機筐体Bの送受器収容部
1内に、送受器Aの係合溝即ち係合部2に係合で
きる爪3を一体成形した構造であり、第5図は送
受器収容部1の一側壁並びに送受器Aの受話器部
にアンダーカツト部4A,4Bを形成した構造、
第6図は係合溝即ち係合部2に係合できる爪3の
先端に係合防止片5を一体に成形して、壁に掛け
て用いる場合に係合防止片5を切取る構造、第7
図は電話機を壁に掛けて用いる場合に爪6aを有
した着脱自在なフツク部材6を電話機筐体Bに取
付ける構造をそれぞれ示している。しかしなが
ら、第4図及び第5図の構造にあつては、、電話
機を卓上で用いる場合にも、係合溝即ち係合部2
と爪3が、または、アンダーカツト部4A,4B
相互が係合する可能性があり、送受器Aを矢印方
向に不用意に持上げると、電話機筐体Bが送受器
Aとともに持上がる問題がある。このため、第4
図及び第5図示の構造では、爪3の突出量及びア
ンダーカツト部4A,4Bの突出量をできるだけ
小さくする対策が構じられているが、この対策で
は、壁掛として使用する場合に振動や衝撃で送受
器が外れ易くなる問題が発生し、また、卓上で使
用する場合の電話機筐体の持上がりを完全に解消
することができなかつた。
また、第6図及び第7図示の構造では、卓上で
使用する場合の第4図及び第5図示の構造の問題
はないが、第6図の場合には、係合防止片5を切
取つた後、電話機を再び卓上で用いるのが困難に
なり、第7図の構造では、フツク部材6の紛失に
より壁掛使用が不可能になると共に、かなり頻ば
んに卓上用や壁掛用に変更する場合に、その都度
フツク部材6を着脱しなければならない煩わしさ
があつた。
考案の目的 本考案の目的は、前述したような従来の通信機
器の筐体構造における問題に鑑み、壁掛時及び卓
上時共に送受器の操作性に優れ、日中は卓上型と
して使用し夜間は壁掛型として使用するようなか
なり頻度の高い設置方法の変更にも迅速かつ簡単
に対応できる通信機器の筐体構造を得るにある。
考案の構成 この目的を達成するため、本考案は、卓上、壁
掛兼用型通信機器の筐体構造において、送受器収
容部に臨んだ筐体の内部に、送受器の係合部を係
止できる爪が一方側に設えられるとともに他方側
が支軸に係合されて回動自在に作動する係止部材
を備え、壁掛使用時には前記爪が前記送受器収容
部に突出する方向に該係止部材が回動され、卓上
使用時には前記爪が前記送受器収容部から自重に
より自動的に退却し前記筐体の内部に収容される
ように構成した通信機器の筐体構造を提案するも
のである。
実施例 以下、第1図から第3図について本考案の実施
例として電話機の例について詳細を説明する。
第1図は本考案の第1実施例示すもので、第1
図aは卓上使用時を、第1図bは壁掛使用時をそ
れぞれ示している。
図示例の卓上、壁掛兼用型電話機は、電話機筐
体Bに内部の軸受7で基部支点ピン8aを支持し
た例えば“L”字状の係止部材8を備えており、
“L”字状に折曲つた係止部材8の先端には、送
受器収容部1中に侵出可能な爪3が一体成形して
ある。
また、電話機の送受器Aは、前記爪3に係止さ
れる切欠きの場合を示す係合部2が形成してあ
り、同係合部2は、電話機が壁に掛け用いられる
場合に、送受器収容部1中に突出される爪3に係
合することができる。
第1実施例の電話機は、以上のような構造であ
るから、電話機が卓上で用いられる場合、第1図
a示のように係止部材8が自重等により反時計方
向へ倒れるので、係止部材8の爪3は電話機筐体
B中に退却する。したがつて、送受器Aの操作に
あたつて爪3が干渉を起こすことはない。また、
電話機を壁に掛けて用いる場合にあつては、第1
図b示のように壁面Cに固定する取付ブラケツト
9に電話機筐体Bを掛けて用いるが、この取付ブ
ラケツト9には係止部材8を強制的に押圧するプ
ツシヤ9aが一体に成形してある。したがつて、
電話機筐体Bを取付ブラケツト9に取付けると、
プツシヤ9aによつて係止部材8が強制的に時計
方向に回転され、爪3が送受器収容部1中に侵出
される。この結果、爪3と送受器Aの係合部2が
係合可能な状態となり、壁に掛けられた電話機筐
体Bに対し爪3によつて送受器Aが係止される。
第2図a,bは本考案の第2実施例を示し、こ
の実施例の係止部材8Aは電話機筐体Bの傾斜壁
に穿つた穴10から外部へ突出する突起11を有
することを特徴としている。即ち、第2図a示の
ように電話機が卓上で用いられる場合にあつて
は、係止部材8Aの突起11は無拘束状態となる
ので、係止部材8Aが自重等で反時計方向へ倒
れ、爪3が電話機筐体Bの内部へ退却する。ま
た、図示しないヒートン等の壁掛部材に掛けて電
話機筐体Bが壁面に取付けられると、第2図bの
ように突起11が壁面Cに当たるので、爪3が送
受器収容部1中に突出し、同爪3で送受器Aが電
話機筐体Bに係止されることになる。
第3図a,bは本考案の第3実施例を示すもの
で、この実施例は電話機筐体Bの姿勢に応じて自
重バランスにより自動的に回動できる係止部材8
Bを備えることを特徴としている。即ち、係止部
材8Bは中間部の支点ピン8bで電話機筐体Bに
取付けられており、重量のある一側辺部8cの先
端に送受器Aの係合部2に係合する爪3が一体成
形され、他側辺部8dは送受器収容部1の底面を
覆う覆板としてある。したがつて、電話機筐体B
を卓上に置くと、自重バランス等により係止部材
8Bは第3図a示のように倒れ、爪3が送受器収
容部1から退却し、送受器収容部1の底面が側辺
部8cで覆われるため、爪3が送受器Aの操作状
の障害となることはない。また、電話機筐体Bを
第3図bのように壁面Cに取付けると、自重バラ
ンス等によつて係止部材8Bが反時計方向に起立
し、爪3が送受器収容部1に臨まされるから、爪
3と係合部2との係合部によつて送受器Aの落下
が防止される。
なお、通信機器としてこれまで電話機の例を上
げて説明してきたが、これに限定されるものでは
なく、例えばインターホン、呼出装置(ベージン
グ装置)、電話中継機、送受器台、交換台等送受
器を用いて呼出、通話が行なえる装置であれば有
線式、無線式を問わず、全て含まれることは云う
までもない。また壁掛型とは壁に装置を取りつけ
るタイプのもののみに限定されるものではなく、
単に縦形(縦掛型)として機器そのものを直立
(自立)させて用いるものを含み、それらを総称
していることは言うまでもない。
考案の効果 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、壁掛時及び卓上使用時共に送受器の操作性に
優れ、しかも設置法の変更にも迅速かつ簡単に対
応できる卓上、壁掛兼用型通信機器の筐体構造を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の第1実施例による電話機の
卓上使用時の一部切欠側面図、第1図bは同電話
機の壁掛使用時の一部切欠側面図、第2図aは本
考案の第2実施例による電話機の第1図a相当
図、第2図bは同電話機の第1図b相当図、第3
図aは本考案の第3実施例による電話機の第1図
a相当図、第3図bは同電話機の第1図b相当
図、第4図から第7図は従来の壁掛兼用型卓上電
話機の側面図である。 A…送受器、B…電話機筐体、2…(送受器
の)係合部、3…爪、8,8A,8B…係止部
材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 卓上、壁掛兼用型通信機器の筐体構造におい
    て、 送受器収容部に臨んだ筐体の内部に、送受器の
    係合部を係止できる爪が一方側に設けられるとと
    もに他方側が支軸に係合されて回動自在に作動す
    る係止部材を備え、 壁掛使用時には前記爪が前記送受器収容部に突
    出する方向に該係止部材が回動され、 卓上使用時には前記爪が前記送受器収容部から
    自重により自動的に退却し前記筐体の内部に収容
    されるように構成したことを特徴とする通信機器
    の筐体構造。
JP8068884U 1984-05-31 1984-05-31 通信機器の筐体構造 Granted JPS60193738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068884U JPS60193738U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 通信機器の筐体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068884U JPS60193738U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 通信機器の筐体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193738U JPS60193738U (ja) 1985-12-23
JPH0349489Y2 true JPH0349489Y2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=30626776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068884U Granted JPS60193738U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 通信機器の筐体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193738U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166397A (en) * 1979-06-14 1980-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speaker diaphragm

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166397A (en) * 1979-06-14 1980-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speaker diaphragm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193738U (ja) 1985-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349489Y2 (ja)
CA2049875A1 (en) Telephone set for use as a desk unit or wall unit
JPS636913Y2 (ja)
JPH029381Y2 (ja)
GB2333692A (en) Wall mounted hanging bracket
JPS60160759A (ja) 電話機
JPH0135504Y2 (ja)
JPH037304B2 (ja)
JPH0411400Y2 (ja)
JPH0241965Y2 (ja)
JPH0317498Y2 (ja)
JPS6333388Y2 (ja)
JPS58111557U (ja) 卓上壁掛兼用電話機のフツク構造
JPS59159054U (ja) コ−ドレス電話機用送受話器とその充電用を兼ねた壁掛台
JPH0432840Y2 (ja)
JPH039410Y2 (ja)
JPS634741B2 (ja)
JPH0136374Y2 (ja)
JPH0733474Y2 (ja) 電話機の置き台の構造
JPH0238534Y2 (ja)
JPH0728758Y2 (ja) 卓上、壁掛け兼用型電話機
JPH0625083Y2 (ja) ボタン電話機
JPH073717Y2 (ja) 電話機の送受話器保持構造
KR20000000681U (ko) 전화기 고정장치
JPH071635U (ja) 受話器の壁掛け装置