JPS636913Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636913Y2
JPS636913Y2 JP17147682U JP17147682U JPS636913Y2 JP S636913 Y2 JPS636913 Y2 JP S636913Y2 JP 17147682 U JP17147682 U JP 17147682U JP 17147682 U JP17147682 U JP 17147682U JP S636913 Y2 JPS636913 Y2 JP S636913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
engaging member
handset
mounting hole
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17147682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976158U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17147682U priority Critical patent/JPS5976158U/ja
Publication of JPS5976158U publication Critical patent/JPS5976158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636913Y2 publication Critical patent/JPS636913Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電話装置に関し、特に卓上、壁掛兼用
型の電話装置の構造に関する。
周知のようにこの種電話装置例えば電話機を例
にして説明すれば、卓上型の電話機を壁掛型(縦
型)として用いる場合、電話機本体やフツクボタ
ンに壁掛用ハンガ部品を付加して同ハンガ部品に
送受器を支持させるのが一般的ではあるけれど
も、最近の卓上電話機では、壁掛型として用いる
場合にもデザイン的な価値を損なわず、しかもハ
ンガ部品を省略する目的で、第1図のような構造
が採用されている。即ち、第1図は従来の卓上電
話機を壁掛型として用いる場合の要部破断側面図
であり、送受器Aの受話器部aを受入れるポケツ
トbを形成された電話機本体Bには、受話器部a
ののど部に穿つた凹所1に係合できる突起2が設
けてあり、この突起2で送受器Aを支持するよう
にしてある。
しかしながら、このような構造では、第2図示
のように電話機が卓上で用いられる場合にも、突
起2が送受器Aの凹所1に係合しているので、送
受器Aを矢印のように不意に取上げると、電話機
本体Bが送受器Aと共に瞬間的に持上がつた後外
れて落下し衝撃を与えるなどの不具合を生じさせ
ているばかりでなく、違和感を感じさせることと
なり、卓上電話機としての操作性に問題を生じさ
せている。
本考案は、以上に述べたような従来の卓上、壁
掛兼用型電話装置の問題に鑑み、卓上で用いられ
る場合にも違和感なく使用でき、使用形態に迅速
に応じられる構造を得ることを目的とするもの
で、前述した突起に臨んだ送受器の表面に対称形
の取付孔を形成し、この取付孔に、非対象位置に
前記凹所を形成した係合部材を着脱自在に位置す
ることを提案するものである。
以下、第3図〜第7図について本考案の一実施
例として電話機の例について詳細に説明する。
第3図〜第5図は本考案の第1実施例であつ
て、本考案によれば、電話機本体Bの突起2に臨
んだ送受器Aの受話器部aには、係合部材3を落
込むことができる取付孔4が形成される。この実
施例の場合、取付孔4は第5図のようにたてに細
長い長方形の穴で対称形に作られており、その傾
斜した底壁4aの中央には貫通した係止窓5が形
成してある。また、前記取付孔4にはめ込まれる
係合部材3は、平滑な外表面3aを有し、この外
表面3aには非対称位置に凹所1が形成されてい
る。前記係合部材3の内端には前記係止窓5に弾
力的に係止できる弾性爪3bが一体成形される。
したがつて、係止窓5に係止部材3を単に押し込
めば確実に嵌着される。一方嵌着された係止部材
3を取外す場合は係合部材3の端面に形成する溝
3cにピン等を挿入して、こじることにより弾性
爪3bを強制的に弾性縮少させることにより取付
孔4の係止窓5から弾性爪3bを外し、取付孔4
から係合部材3を取出すことができる。
前記一実施例では、以上のような構造であるか
ら、電話機を卓上で使用するには、第3図示のよ
うに、凹所1が突起2から偏位した位置として係
合部材3を、取付孔4にはめ込んで用いればよ
い。即ち、この状態では、突起2は係合部材3の
平滑な外表面3aに接触するだけであるから、送
受器Aを取上げる際に、電話機本体Bが引掛るこ
とはない。また、電話機を第4図示のように壁掛
型として用いる場合には、係合部材3の向きを反
転させて取付孔4に落込めば、凹所1が突起2に
一致するから、突起2で送受器Aを支持させるこ
とができる。
第6図は本考案の第2実施例を示す第5図相当
分解図であり、この実施例の場合、取付孔4A及
び係合部材3Aは送受器Aの幅方向に細長い長方
形及び直方形に作られ、係合部材3Aの外表面3
aの一端寄りの位置に凹所1が形成してある。こ
のような構造によつても、係合部材3Aの向きを
反転するだけで、卓上型としても、壁掛型として
も使用できる。
第7図は本考案の第3の実施例を示すもので取
付孔4B及び係合部材3Bを共に円形として係合
部材3Bの外表面3aに凹所1を形成した実施例
であり、取付孔4Bには直径方向に対向した一対
の溝4bが形成され、溝4bに対応した係合部材
3Bの周面にはこれらに嵌入できる小突起3dが
突出されている。したがつて、目的に応じて係合
部材3Bを180度回転させて取付孔4Bに位置す
ることにより、電話機を卓上型としても、壁掛型
としても用いることができる。尚、今までの実施
例では、取付孔4に貫通した係止窓5を形成して
そこに係合部材3,3A,3Bの弾性爪3bを係
合する例について説明してきたが、これに限定さ
れるものではなく、貫通した係止窓5を形成せず
に取付孔4の側壁4cに係止孔を形成して弾性爪
3bを引つかける構造としてもよい。
また、前記各実施例においては、弾性爪によつ
て係合部材を取付孔に止着するものを例示した
が、本考案においては、例えば取付ねじ等によつ
て係合部材を着脱自在にすることもできる。尚、
電話装置としてこれまで電話機の例を上げて説明
してきたがこれに限定されるものではなく、例え
ばインターホン、呼出装置(ページング装置)、
電話中継機、送受器台、交換台等送受器を用いて
呼出、通話が行なえる装置であれば有線式、無線
式を問わず全て含まれることは云うまでもない。
また壁掛型とは壁に装置を取りつけるタイプのも
ののみに限定されるものではなく、単に縦形(縦
掛型)として装置そのものを直立(自立)させて
用いるものを含み、それらを総称していることは
云うまでもない。
結局、本考案によれば、向きを替えて取付孔に
取付けることができる係合部材を用いるため、卓
上使用時における送受器の操作性を改善でき、係
合部材を常に送受器に取付けておくので、係合部
材を紛失することもなく、壁掛使用状態から卓上
使用状態に変更することも、簡単かつ確実に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は壁掛型として用いる場合の従来の電話
機の側面図、第2図は同電話機を卓上で用いる場
合の説明図、第3図は本考案の電話機を卓上で用
いる場合の一部破断側面図、第4図は同電話機を
壁掛型として用いる場合の説明図、第5図a,b
は同電話機の要部分解斜視図および断面図、第6
図は本考案の他の実施例の第5図相当斜視図、第
7図は本考案の別の実施例の第5図相当斜視図で
ある。 A……送受器、B……電話機本体、1……凹
所、2……突起、3,3A,3B……係合部材、
4,4A,4B……取付孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送受器の凹所を引掛けることができる突起を電
    話装置本体に設けた前記送受器とともに用いられ
    る電話装置であつて、前記突起に臨んだ送受器の
    表面に取付孔を形成し、該取付孔に向きを替えて
    も挿入できるように形成された係合部材を着脱自
    在に位置し、該係合部材の表面の向きを替えたと
    きに非対称となる位置に前記凹所を形成したこと
    を特徴とする電話装置。
JP17147682U 1982-11-12 1982-11-12 電話装置 Granted JPS5976158U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17147682U JPS5976158U (ja) 1982-11-12 1982-11-12 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17147682U JPS5976158U (ja) 1982-11-12 1982-11-12 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976158U JPS5976158U (ja) 1984-05-23
JPS636913Y2 true JPS636913Y2 (ja) 1988-02-27

Family

ID=30374051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17147682U Granted JPS5976158U (ja) 1982-11-12 1982-11-12 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976158U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144954U (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 松下電器産業株式会社 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976158U (ja) 1984-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWM455309U (zh) 電話機
US4250356A (en) Telephone cradle
JPS636913Y2 (ja)
JPS60140963A (ja) 卓上・壁掛兼用電話機
JPH0210696Y2 (ja)
JPS6333388Y2 (ja)
JPH0110046Y2 (ja)
JPS60114054A (ja) 卓上・壁掛兼用電話機
JPH0432840Y2 (ja)
JPS6130350Y2 (ja)
JPS60160759A (ja) 電話機
JPH0366294A (ja) リモコン取付装置
JPS6335353U (ja)
JPS58111557U (ja) 卓上壁掛兼用電話機のフツク構造
JPS60248054A (ja) 電話機
JPH0349489Y2 (ja)
JPH018056Y2 (ja)
JPH073717Y2 (ja) 電話機の送受話器保持構造
JPH054361Y2 (ja)
JPH0728758Y2 (ja) 卓上、壁掛け兼用型電話機
JPH0241965Y2 (ja)
JPH0238536Y2 (ja)
JPS5824531Y2 (ja) 電話機用送受話器
JPH046292Y2 (ja)
JPH0317499Y2 (ja)