JPH0349153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349153B2
JPH0349153B2 JP58209078A JP20907883A JPH0349153B2 JP H0349153 B2 JPH0349153 B2 JP H0349153B2 JP 58209078 A JP58209078 A JP 58209078A JP 20907883 A JP20907883 A JP 20907883A JP H0349153 B2 JPH0349153 B2 JP H0349153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
head
disc
clamping
clamping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58209078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101780A (ja
Inventor
Kyoshi Kano
Masahiko Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20907883A priority Critical patent/JPS60101780A/ja
Publication of JPS60101780A publication Critical patent/JPS60101780A/ja
Publication of JPH0349153B2 publication Critical patent/JPH0349153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、信号記録媒体として可撓性のデイス
クを用いたデイスク装置に係り、特に、ヘツド、
または、パツド等挾持部材を、デイスクに対し圧
着(当接)または離隔させるための制御機構の構
成に関する。
〔発明の背景〕
第1図に電子スチルカメラにおけるヘツドとデ
イスクの当接方法を示す。ヘツド1とデイスク2
の当接部の後方に、凹部30を有したパツド板3
を配置する。該凹部30内には、ヘツド1を突出
させ、デイスク2のフレキシビリテイ(可撓性)
を利用して該デイスク2を挾持部材としてのパツ
ド板3側に撓ませ、該ヘツド1と該デイスク2と
を圧着させるものである。
ここで、従来の装置では、デイスク2の装着完
了と同時に第1図に示した状態にセツテイングさ
れ、以降、デイスク2を取り出すまでこの状態が
保持されていた。そのため、デイスク2を停止状
態で長時間装着したまま放置すると、デイスク2
のヘツド1の当接部近傍が塑性変形を起こし、再
びデイスク2を回転させた時にヘツド1の当りが
劣化するといつた欠点があつた。
また、電子スチルカメラでは省電力化を図るた
めに、シヤツターとデイスク駆動モータの起動を
連動させ、撮像時にのみデイスク駆動モータを回
転するという方式をとつている。従つて、シヤツ
ターチヤンスを逃すことなく所望の映像を撮るた
めには、デイスク駆動モータは、短時間で定常回
転数まで立ち上がる必要があり、この時の急激な
負荷変動により、デイスク2およびヘツド1が損
傷を受け易いといつた欠点があつた。また、デイ
スク駆動モータの起動時に、ヘツド1及びパツト
板3による負荷がかかるために、上記デイスク駆
動モータの起動立上り時間が長くなり、上記シヤ
ツターをオンとしてからデイスク駆動モータが定
常回転数となつて撮像動作が可能となるまでの時
間が長くかかるという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、長期にわたりデイスクを装置
に装着したまま放置してもデイスクを変形させる
ことがなく、またデイスク起動時もしくはヘツド
とデイスクの当接時の急激な負荷変動に対しても
ヘツドおよびデイスクが損傷を受けることがな
く、かつ、記録もしくは再生開始の指令発生時点
から、記録もしくは再生可能な状態となるまでの
所要時間が十分に短くされる、高信頼性かつ高起
動性の電子スチルカメラ等デイスク装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明では、その第1の発明(特許請求の範囲
第1項に記載)の構成要件として、 (イ) 信号記録媒体としての可撓性のデイスクと、 (ロ) 該デイスクを回転駆動するモータ等デイスク
駆動手段と、 (ハ) 信号の記録または再生用のヘツドと、 (ニ) 上記ヘツドに対向する部分側に凹部が形成さ
れて成るデイスク挾持部を備え、上記ヘツドと
ともに上記デイスクを挾持するパツド等挾持部
材と、 (ホ) 上記ヘツドと、上記挾持部材の上記デイスク
挾持部との少なくとも相互の対向面間の間隔を
変える可変機構と、 (ヘ) 信号を記録または再生する時(録再時)は、
上記ヘツドと上記デイスク挾持部との少なくと
も相互の対向面間の間隔を上記デイスクの厚さ
寸法よりも大なる距離に保ち上記ヘツドと上記
デイスク挾持部とを上記デイスクの両面に当接
させ、上記デイスクの面が局部的に上記ヘツド
により上記デイスク挾持部の上記凹部側に撓め
られた状態で上記デイスクが上記ヘツドと上記
デイスク挾持部との対向面間に挾持されるよう
に上記可変機構を制御し、一方、信号を記録し
ない時または再生しない時(非録再時)は、上
記ヘツドと上記デイスク挾持部との相互の対向
面間の間隔を広め上記デイスクの上記ヘツドと
上記挾持部材とによる挾持状態を解除するよう
に上記可変機構を制御する、構成を有する制御
手段と、 を備える。
また、本第1の発明の一実施態様として、上記
挾持部材の上記デイスク挾持部が、上記デイスク
の装着時における上記挾持部材が当接される側の
デイスク面の、該デイスク面と直交する方向の高
さ位置と同等または略同等の高さ位置に配され
る。
また、第2の発明(特許請求の範囲第2項に記
載)の構成要件としては、 (イ) 可撓性のデイスクと、 (ロ) 該デイスクを回転駆動するデイスク駆動手段
と、 (ハ) 信号の記録または再生用のヘツドと、 (ニ) 上記ヘツドに対向する部分側に凹部が形成さ
れて成るデイスク挾持部を備え、上記ヘツドと
ともに、上記デイスクを挾持するパツド等挾持
部材と、 (ホ) 上記ヘツドと、上記挾持部材の上記デイスク
挾持部との少なくとも相互の対向面間の間隔を
変える可変機構と、 (ヘ) 信号を記録または再生する時は、上記デイス
ク駆動手段で上記デイスクが回転駆動され所定
の回転速度に達した後に、上記ヘツドと上記デ
イスク挾持部との相互の対向面間の間隔を上記
デイスクの厚さ寸法よりも大なる距離に保ち少
なくとも上記ヘツドと上記デイスク挾持部とが
上記デイスクの両面に当接されている状態とな
るようにし、かつ上記デイスクの面が局部的に
上記ヘツドにより上記デイスク挾持部の上記凹
部側に撓められた状態で上記デイスクが上記ヘ
ツドと上記デイスク挾持部との対向面間に挾持
されるように、上記可変機構を制御する、構成
を有する制御手段と を備える。
また、本第2の発明の一実施態様として、上記
挾持部材の上記デイスク挾持部が、上記デイスク
の装着時における上記挾持部材が当接される側の
デイスク面の、該デイスク面と直交する方向の高
さ位置と同等または略同等の高さ位置に配され
る。
また、第3の発明(特許請求の範囲第3項に記
載)の構成要件としては、 (イ) 可撓性のデイスクと、 (ロ) 該デイスクを回転駆動するデイスク駆動手段
と、 (ハ) 信号の記録または再生用のヘツドと、 (ニ) 上記ヘツドに対向する部分側に凹部が形成さ
れて成るデイスク挾持部を備え、上記ヘツドと
ともに上記デイスクを挾持するパツト等挾持部
材と、 (ホ) 上記ヘツドと上記デイスク挾持部との少なく
とも相互の対向面間の間隔を変える可変機構
と、 (ヘ) 信号を記録または再生する時は、上記デイス
ク駆動手段で上記デイスクが回転駆動され所定
の回転速度に達した後に、上記ヘツドと上記挾
持部材との少なくとも相互の対向面間の間隔を
上記デイスクの厚さ寸法よりも大なる距離に保
ち少なくとも上記ヘツドと上記デイスク挾持部
とが上記デイスクの両面に当接されている状態
となるようにし、かつ上記デイスクの面が局部
的に上記ヘツドにより上記デイスク挾持部の上
部凹部側に撓められた状態で、上記デイスクが
上記ヘツドと上記デイスク挾持部との対向面間
に挾持されるように、上記可変機構を制御し、
一方、信号を記録しない時または再生しない時
は、上記ヘツドと上記デイスク挾持部との少な
くとも相互の対向面間の間隔を広め上記デイス
クの上記ヘツドと上記挾持部材とによる上記挾
持状態を解除するように、上記可変機構を制御
する、 構成を有する制御手段と、 を備える。
また、本第3の発明の一実施態様として、上記
挾持部材の上記デイスク挾持部が、上記デイスク
の装着時における上記挾持部材が当接される側の
デイスク面の、該デイスク面と直交する方向の高
さ位置と同等またたは略同等の高さ位置に配され
る。
かかる構成において、 第1の発明では、制御手段は、可変機構を制御
して、ヘツドと、挾持部材のデイスク挾持部との
相互の対向面間の間隔を装置の状態に対応して増
減し、デイスク面に対しヘツドとデイスク挾持部
が当接されるようにし、またはその当接が解除さ
れるようにする。すなわち、信号の記録または再
生時には、ヘツドと、挾持部材のデイスク挾持部
との対向面間の間隔がデイスク厚さ寸法よりも大
きい寸法を保つて狭められ、デイスクは、ヘツド
当接部とその近傍で面が挾持部材の凹部側に撓め
られた状態とされて、ヘツドと、挾持部材のデイ
スク挾持部との対向面間にヘツドと挾持部材とに
より挾持される。この際、ヘツドと挾持部材のデ
イスク挾持部間の間隔は、デイスクの厚み寸法よ
りも大なる距離とされることから、ヘツドとデイ
スク、及びデイスクと挾持部材間に働く押圧力
は、デイスク自体の変形応力に基づく反力より大
きい力にはならない。一方、信号が記録されない
時または再生されない時は、デイスクは、ヘツド
と挾持部材とによる挾持状態から解放される。
また、上記挾持部材のデイスク挾持部が、上記
デイスクの装置内への装着時におけるデイスク面
の取付高さと同等の位置に配置される構成におい
ては、特に、デイスクと挾持部材との間の押圧力
は小さく抑えられる。
第2の発明では、制御手段は、信号が記録また
は再生される時は、上記デイスク駆動手段で上記
デイスクが回転駆動され所定の回転速度に達した
後に、ヘツド挾持部材との相互の対向面間の間隔
がデイスクの厚さ寸法よりも大きい寸法に保た
れ、上記ヘツドと上記挾持部材とが上記デイスク
を挾み上記デイスクの両面に当接された状態とな
るように可変機構を制御する。ヘツドと挾持部材
とは、最終的には、デイスクをして、該デイスク
のヘツド当接部とその近傍の面が局部的にデイス
ク挾持部の凹部側に撓められた状態にし、ヘツド
と、挾持部材のデイスク挾持部との相互の対向面
間に該デイスクを挾持する。ここで、上記、信号
の記録または再生時にヘツドと挾持部材のデイス
ク挾持部との対向面間間隔が狭められる際に、こ
の狭められた間隔はデイスクの厚さよりも大きく
設定されているため、デイスクとヘツド、及びデ
イスクと挾持部材間の押圧力はデイスク自体の変
形応力に基づく反力より大きくはならない。
また、上記挾持部材のデイスク挾持部が、上記
デイスクの装置内への装着時におけるデイスク面
の取付高さと同等または略同等の位置に配置され
る構成では、デイスクと挾持部材との間の押圧力
は小さく抑えられる。
第3の発明では、制御手段は、信号が記録また
は再生される場合には、上記第2の発明と同様
に、デイスクの起動時の回転数立上がり動作に対
して遅延してデイスク面にヘツドと挾持部材のデ
イスク挾持部とが当接された状態となるように、
可変機構を制御する。この時、ヘツドと挾持部材
とは、最終的には、デイスクをして、該デイスク
のヘツド当接部とその近傍の面とが局部的に挾持
部材の凹部側に撓められた状態にし、ヘツドと挾
持部材のデイスク挾持部との相互の対向面間にデ
イスクを挾持する。ここで、上記、信号の記録ま
たは再生時に、ヘツドとデイスク挾持部との対向
面間間隔が狭められる際に、この狭められた間隔
はデイスクの厚さよりも大きく設定されるため、
デイスクとヘツド、及びデイスクと挾持部材間の
押圧力としては、デイスク自体の変形応力に基づ
く反力より大きい力はかからない。また、信号が
記録または再生されない場合には、デイスクに対
する上記当接状態が解除されるように、可変機構
を制御する。
また、上記挾持部材のデイスク挾持部が上記デ
イスクの装着時におけるデイスク面の取付高さと
同等または略同等の位置に配置される構成では、
デイスクと挾持部材との間の押圧力は小さく抑え
られる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図〜第5図により
説明する。
第2図に、本実施例におけるヘツド当接機構を
示す。同機構は、前記した挾持部材としてのパツ
ド板3、その中心部でデイスク駆動手段の一部と
してのデイスク駆動モータの回転軸と嵌合される
フレキシブルなデイスク2、その一端にヘツド1
を、また他端に磁性体10を載置しヘツド送り用
のネジ軸7のおねじ部7aとかみ合うめねじ部を
有しネジ軸7を中心に回転される可変機構の一部
としてのアーム5、シヤーシ4に固定され同可変
機構の一部としてのネジ軸7を保持する軸受6、
同じくシヤーン4に固定され制御手段の一部とし
ての磁性体10と対向しデイスク駆動モータと連
動してオン,オフする制御手段の一部としての電
磁石11、シヤーシ4とアーム5の磁性体10側
端部を連結しアーム5を図中でネジ軸7を中心と
して電磁石11の吸引力とは反対方向に回転させ
る力を生じる同制御手段の一部としての引つ張り
形のコイルバネ8、コイルバネ8と並列に設置さ
れた同制御手段の一部としてのダンパー9、等よ
り成る。ヘツド送りについては、パルスモータ1
3によりネジ軸7を一定角度づつ回転させ、ネジ
軸7とかみ合うアーム5をデイスク2の半径方向
の任意の所定位置に一定量づつ送る構成となつて
いる。本実施例では、パツド板3をシヤーシ4に
対して固定し、ヘツド1側をデイスク2より離脱
する方向へ可動として非録再時にヘツド1をデイ
スク2より離脱状態にしようとするものである。
第3図は録再時における状態、つまりヘツド1
とデイスク2が当接されている状態を示してい
る。パツド板3のデイスク挾持面の凹部30は、
第1図に示した構成と同様、その開口寸法がヘツ
ド1の先端部の寸法よりも大きくされており、デ
イスク2は、ヘツド1の先端部と、パツド板3の
凹部30を含むデイスク挾持部との対向面間距離
がデイスク厚よりも大きくされた状態下で、ヘツ
ド1とパツド板3のデイスク挾持部との間に挾持
されている。アーム5はコイルバネ8により常に
ネジ軸7を中心として本図平面内で反時計回りの
力を受ける。これに対し、録再時には、デイスク
駆動モータがオン状態にあり、これと連動した電
磁石11もオン状態となり、アーム5に付属され
た磁性体10を吸引し、前記のコイルバネ8とは
反対に、アーム5に対し本図平面内で時計回りの
力を与える。ここで、電磁石11による回転力は
コイルバネ8による回転力と比べて十分に大き
く、最終的にアーム5には図の平面内で時計回り
の力が働く。そして、シヤーシ4の開口周辺部4
aとアーム5のヘツド載置側端部5aが接触状態
となる位置に固定される。この時、ヘツド1はデ
イスク2及びパツド板3に対し録再を行うのに最
適な状態に位置することになる。ここで、上記、
信号の記録または再生時にヘツドと挾持部材のデ
イスク挾持部との対向面間間隔が狭められる際
に、この間隔はデイスクの厚さよりも大きく設定
されるため、デイスクとヘツド、及び、デイスク
と挾持部材間の押圧力はデイスク自体の変形応力
から生じる反力以上の力はかからないため、デイ
スクの損傷およびヘツドの摩耗が軽減される効果
が得られる。
また、上記挾持部材のデイスク挾持部が、上記
デイスクの装着時におけるデイスク面の取付高さ
と同等または略同等の位置に配置される構成で
は、デイスクと挾持部材との間の押圧力は小さい
ため、デイスクの損傷を軽減できる効果がある。
また、上記シヤーシ面の開口部は、特にデイスク
2の半径方向に対し十分大きい寸法をもつて設け
られているため、ヘツド1は、デイスク2に対し
その半径方向の任意の位置でデイスク2に当接さ
れ得る。
これに対し、第4図は非録再時の状態を示して
いる。デイスク駆動モータはオフ状態にあるの
で、これと連動した電磁石11もオフ状態とな
る。よつて、アーム5に働くのはコイルバネ8に
よる本図平面内で反時計回りの力だけとなる。そ
して、ヘツド1がデイスク2より完全に離脱した
状態でアーム5の磁性体10側端部5bが電磁石
11を保持するステー12の中間部の突起12a
と接触状態となり固定される。
また、上記の如く、上記挾持部材のデイスク挾
持部が、上記デイスクの装置内への装着時におけ
るデイスク面の取付高さと同等または略同等の位
置に配置される構成では、挾持部材は移動させず
そのままで、ヘツドのみをデイスク面から離脱さ
せることにより、デイスクの撓みを復元できるこ
とから、構成の簡略化の効果もある。
ここで、デイスク駆動モータの起動時、すなわ
ち非録再状態(第4図)から録再状態(第3図)
へ移行する時の動作についてであるが、デイスク
駆動モータがオン状態となつてから定常回転数に
達するまでには一定時間を要する。これに対し
て、アーム5にはダンパー9が付加してあり、そ
の減衰力はコイルバネ8の弾性力、および電磁石
11と磁性体10の吸引力と勘案して、デイスク
駆動モータが定常回転数に達した直後にヘツド1
とデイスク2とが当接するように設定してある。
これにより、デイスク起動時の急激な負荷変動中
にヘツド1とデイスク2が当接状態となることは
なくなる。また、本実施例では、ある程度ゆつく
りした速度でヘツド1とデイスク2が当接状態と
なるため、ヘツド1及びデイスク2が損傷を受け
る危険性がさらに軽減されるという効果がある。
また、デイスク駆動モータの起動時にヘツド1及
びパツド板3による負荷がかからないので、定常
回転数に達するまでの時間を短縮できるという効
果もある。さらに、本実施例では、デイスク2の
記録再生領域の任意の位置にヘツド1が存在する
状態において、ヘツド1とデイスク2の圧着、離
脱の状態切り替えが可能であることから、例えば
デイスク2の記録再生領域で、次に記録または再
生を行うべき位置にヘツド1を位置させかつ離脱
状態としておけば、記録または再生開始の指令に
対して、装置を極めて迅速に記録または再生状態
とすることができる。
第5図を用いて本発明の第2の実施例を説明す
る。本実施例は電気的な遅延手段を用いたもので
ある。
第5図において、第3図と同一物には、第3図
と同一の符号が付してある。第3図との機構上の
相違点は、第5図ではダンパー9がない点であ
る。第5図において、14は制御手段の一部とし
ての電源、15は同制御手段の一部としてのスイ
ツチ、16はデイスク駆動手段の一部としてのデ
イスク駆動用の電動機、17は制御手段の一部と
しての遅延回路である。スイツチ15を閉じるこ
とにより電動機16に電源14より電力が加えら
れ、電動機16は回転を開始する。これと同時
に、電源14の出力は、遅延回路17に加えら
れ、ここで電動機16が定常回転数に達するまで
の時間に合せてあらかじめ定められた時間だけ遅
延されてから制御手段の一部としての電磁石11
に入力として加えられる。電磁石11がオン状態
にされると磁性体10が吸い寄せられて、可変機
構の一部としてのアーム5が、同可変機構の一部
としてのネジ軸7を中心として、図の平面内でみ
て時計回りに回転され、ヘツド1がデイスク2の
面上の所定の位置に当接される。パツド板30の
凹部30を含めたデイスク挾持部の構成、ヘツド
1の寸法、形状、記録または再生時におけるデイ
スク2の挾持のされ方等は、第2図〜第4図に示
した構成と同じである。
本実施例においても、デイスク2が定常回転数
に達してからヘツド1が当接するので、デイスク
起動時の急激な負荷変動によるデイスク2、ヘツ
ド1の損傷を少なくできる。またデイスク2に対
する摩擦抵抗も少ないため、デイスク2の回転数
の立ち上がり時間も短縮される。
さらに、本発明の様に、デイスクの、ヘツドと
の当接部近傍を撓ませるとともに、ヘツド1とパ
ツド板3との間隔がデイスク厚より大きく設定さ
れるヘツドタツチ方式を採用するデイスク装置に
おいては、デイスク2回転時に該デイスク2に対
し半径方向にかかつてくる遠心力により、デイス
ク2の撓み形状がデイスク停止時に対して異な
る。すなわち、デイスク回転時には、上記遠心力
がデイスク面内で半径方向の張力として働き、そ
の結果、デイスク停止時と比べデイスク2は撓み
形状の曲率半径が大きくなり、ヘツド1の先端部
の曲率半径と合致するようになる。ヘツド1のデ
イスク2との当接面は、もともと、良好な記録・
再生特性を確保できるようにデイスク2の回転時
の当接部の撓み形状に合わせ曲率半径が大きくな
るようにされている。従つて、デイスク停止時に
もヘツドがデイスクに当接される構成ではヘツド
1の当接面(先端面)とデイスク2のたわみ形状
との曲率半径が合致せず、ヘツドの当接面の方が
曲率半径が大きくなつているため、ヘツド当接面
の周辺部が集中的にデイスク2と強い押圧力で接
触する状態となる。このため、上記ヘツド当接面
の周辺部において前述の長期放置時のデイスクの
永久変形や、デイスク起動時のデイスク損傷がさ
らに増大する危険があつた。しかしながら、本発
明の如く、信号の記録または再生がされない時に
挾持状態を解除する構成、またはデイスクの起動
時に遅延して挾持状態を形成する構成では、これ
ら問題点を確実に回避できる。
さらに、本発明の如きフレキシブルなデイスク
を用いる場合には、デイスクに生じたわずかなる
そりやゆがみに起因して、デイスクの振動が生じ
やすい。特に本発明の如くデイスクを撓させ、か
つヘツドとパツド板との間隔をデイスク厚より大
きくなるように設定する装置においてはこの振動
を抑制しにくくなる。ここで、デイスク回転時に
は遠心力によりデイスクに作用する張力で前記の
そりやゆがみが矯正され前記振動は抑制される
が、遠心力がまだ十分に生じてないデイスク起動
時には前記振動は十分抑制されない。従つて、本
発明のように、デイスクの起動時から遅延してヘ
ツドとパツド板とによりデイスクを挾持状態とす
れば、前記デイスクの振動が抑制された後にデイ
スクがヘツド及びパツド板と当接されるためヘツ
ド及びデイスクの損傷を回避できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、長期にわたりデイスクを装置
内に装着したまま放置しておいても、デイスクを
変形させることがなく、またデイスク起動時の急
激な負荷変動によるヘツドおよびデイスクの損傷
を回避することができ、さらに、デイスク駆動モ
ータの起動時の立上り時間を短縮できるので、記
録または再生開始の指令時点からより短い所要時
間で記録または再生動作を開始できる。このた
め、装置の信頼性の向上と同時に起動特性の改善
が図れる。また、ヘツド送り用の部材を有効利用
することにより簡易で廉価な付加装備をもつてデ
イスク上任意の位置においてヘツドをデイスクに
対し圧着または解除できるという効果がある。
また、ヘツドとパツド板との間隔をデイスク厚
より大きくすること、または、パツドをデイスク
の取付高さと同等または略同等の高さ位置に設定
することにより、ヘツド及びデイスクに過度の押
圧力がかかることを回避でき、ヘツド,及びデイ
スクの長寿命化や、損傷の防止がなされる。
さらには、デイスクの回転時と停止時との間に
おけるデイスク撓み形状の差違に伴う上記デイス
クの永久変形、デイスクの損傷の増長も回避でき
る。
また、デイスク起動時のデイスク振動に起因す
るヘツド及びデイスクの損傷についても十分に抑
制される効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子スチルカメラにおけるヘツドとデ
イスクの当接部の断面図、第2図は本発明の第1
の実施例におけるヘツド当接機構の録再時の状態
を示す平面図、第3図は第2図に示す実施例構造
の断面図、第4図は同じく第1の実施例における
ヘツド当接機構の非録再時の状態を示す断面図、
第5図は本発明の第2の実施例の構成図である。 1……ヘツド、2……デイスク、3……パツド
板、4……シヤーシ、5……アーム、6……軸
受、7……ネジ軸、8……コイルバネ、9……ダ
ンパー、10……磁性体、11……電磁石、12
……ステー、13……パルスモータ、16……電
動機、17……遅延回路、30……凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号の記録媒体としての可撓性のデイスク
    と、 該デイスクを回転駆動するデイスク駆動手段
    と、 上記デイスクに信号を記録しまたは上記デイス
    クから信号を再生するヘツドと、 上記ヘツドに対する対向部側に、凹部が形成さ
    れ上記ヘツドとともに上記デイスクを挾持するデ
    イスク挾持部を備えた挾持部材と、 上記ヘツドと、上記挾持部材の上記デイスク挾
    持部との少なくとも相互の対向面間の間隔を変え
    る可変機構と、 上記デイスクに対し信号を記録または再生する
    時は、上記ヘツドと上記デイスク挾持部との少な
    くとも相互の対向面間の間隔を上記デイスクの厚
    さ寸法よりも大なる距離に保ち上記ヘツドと上記
    挾持部材の上記デイスク挾持部とを上記デイスク
    を挾み上記デイスクの両面に当接させ、上記デイ
    スクの面内のうち少なくとも上記ヘツドが当接さ
    れた部分とその周辺部とが局部的に上記ヘツド及
    び上記挾持部材により上記デイスク挾持部の上記
    凹部側に撓められた状態で上記デイスクが上記ヘ
    ツドと上記デイスク挾持部との対向面間に挾持さ
    れるように上記可変機構を制御し、一方、デイス
    クに対し信号を記録または再生しない時は、上記
    ヘツドと上記挾持部材の上記デイスク挾持部との
    少なくとも相互の対向面間の間隔を広め上記デイ
    スクの上記ヘツドと上記挾持部材とによる上記挾
    持状態が解除されるように上記可変機構を制御す
    る、構成を有する制御手段と、 を備えていることを特徴とするデイスク装置。 2 信号の記録媒体としての可撓性のデイスク
    と、 該デイスクを回転駆動するデイスク駆動手段
    と、 上記デイスクに信号を記録しまたは上記デイス
    クから信号を再生するヘツドと、 上記ヘツドに対する対向部側に、凹部が形成さ
    れ上記ヘツドとともに上記デイスクを挾持するデ
    イスク挾持部を備えた挾持部材と、 上記ヘツドと、上記挾持部材の上記デイスク挾
    持部との少なくとも相互の対向面間の間隔を変え
    る可変機構と、 上記デイスクに対し信号を記録または再生する
    時は、上記デイスク駆動手段で上記デイスクが回
    転駆動され所定の回転速度に達した後に、上記ヘ
    ツドと上記デイスク挾持部との相互の対向面間の
    間隔を上記デイスクの厚さ寸法よりも大なる距離
    に保ち少なくとも上記ヘツドと上記デイスク挾持
    部とが上記デイスクを挾み上記デイスクの両面に
    当接されている状態となるようにし、上記デイス
    クの面内のうち少なくとも上記ヘツドが当接され
    た部分とその周辺部とが局部的に上記ヘツド及び
    上記挾持部材により上記デイスク挾持部の上記凹
    部側に撓められた状態で、上記デイスクが上記ヘ
    ツドと上記デイスク挾持部との対向面間に挾持さ
    れるように、上記可変機構を制御する、構成を有
    する制御手段と、 を備えていることを特徴とするデイスク装置。 3 信号の記録媒体としての可撓性のデイスク
    と、 該デイスクを回転駆動するデイスク駆動手段
    と、 上記デイスクに信号を記録しまたは上記デイス
    クから信号を再生するヘツドと、 上記ヘツドに対する対向部側に、凹部が形成さ
    れ上記ヘツドとともに上記デイスクを挾持するデ
    イスク挾持部を備えた挾持部材と、 上記ヘツドと、上記挾持部材の上記デイスク挾
    持部との少なくとも相互の対向面間の間隔を変え
    る可変機構と、 上記デイスクに対し信号を記録または再生する
    時は、上記デイスク駆動手段で上記デイスクが回
    転駆動され所定の回転速度に達した後に、上記ヘ
    ツドと上記デイスク挾持部との少なくとも相互の
    対向面間の間隔を上記デイスクの厚さ寸法よりも
    大なる距離に保ち少なくとも上記ヘツドと上記デ
    イスク挾持部とが上記デイスクを挾み上記デイス
    クの両面に当接されている状態となるようにし、
    上記デイスクの面内のうち少なくとも上記ヘツド
    が当接された部分とその周辺部とが局部的に上記
    ヘツド及び上記挾持部材により上記デイスク挾持
    部の上記凹部側に撓められた状態で、上記デイス
    クが上記ヘツドと上記デイスク挾持部との対向面
    間に挾持されるように、上記可変機構を制御し、
    一方、デイスクに対し信号を記録または再生しな
    い時は、上記ヘツドと上記挾持部材の上記デイス
    ク挾持部との少なくとも相互の対向面間の間隔を
    広め上記デイスクの上記ヘツドと上記挾持部材と
    による上記挾持状態が解除されるように、上記可
    変機構を制御する、構成を有する制御手段と、 を備えていることを特徴とするデイスク装置。 4 上記挾持部材は、 上記デイスク挾持部が、上記デイスクの装着時
    における上記挾持部材が当接される側のデイスク
    面の該デイスク面と直交する方向の高さ位置と同
    等もしくは略同等の高さ位置に配置される、特許
    請求の範囲第1項に記載のデイスク装置。 5 上記挾持部材は、 上記デイスク挾持部が、上記デイスクの装着時
    における上記挾持部材が当接される側のデイスク
    面の該デイスク面と直交する方向の高さ位置と同
    等もしくは略同等の高さ位置に配置される、特許
    請求の範囲第2項に記載のデイスク装置。 6 上記挾持部材は、 上記デイスク挾持部が、上記デイスク装着時に
    おける上記挾持部材が当接される側のデイスク面
    の該デイスク面と直交する方向の高さ位置と同等
    もしくは略同等の高さ位置に配置される、特許請
    求の範囲第3項に記載のデイスク装置。
JP20907883A 1983-11-09 1983-11-09 ディスク装置 Granted JPS60101780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907883A JPS60101780A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20907883A JPS60101780A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101780A JPS60101780A (ja) 1985-06-05
JPH0349153B2 true JPH0349153B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16566891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20907883A Granted JPS60101780A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101780A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136075A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 磁気シ−ト装置
US6826018B2 (en) 2001-03-06 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive with head supporting device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843309A (ja) * 1971-09-27 1973-06-22
JPS4969118A (ja) * 1972-11-02 1974-07-04
JPS49123010A (ja) * 1973-03-28 1974-11-25
JPS49130710A (ja) * 1973-04-18 1974-12-14
JPS50110610A (ja) * 1974-02-09 1975-08-30
JPS5460908A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Mitsubishi Electric Corp Both side type flexible disc apparatus
JPS5661068A (en) * 1980-10-13 1981-05-26 Toshiba Corp Magnetic memory unit
JPS56130860A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Toshiba Corp Head load mechanism

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843309A (ja) * 1971-09-27 1973-06-22
JPS4969118A (ja) * 1972-11-02 1974-07-04
JPS49123010A (ja) * 1973-03-28 1974-11-25
JPS49130710A (ja) * 1973-04-18 1974-12-14
JPS50110610A (ja) * 1974-02-09 1975-08-30
JPS5460908A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Mitsubishi Electric Corp Both side type flexible disc apparatus
JPS56130860A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Toshiba Corp Head load mechanism
JPS5661068A (en) * 1980-10-13 1981-05-26 Toshiba Corp Magnetic memory unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101780A (ja) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04167276A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0349153B2 (ja)
JP2850492B2 (ja) 磁気デイスク装置
JP2003203411A (ja) ディスククランピング装置
JPH10308047A (ja) ディスククランパー
JP2887140B1 (ja) ハードディスクドライブの磁気ヘッド移送装置
JPH0146935B2 (ja)
US7616406B2 (en) Disk apparatus and magnet for magnetic circuit
JPH02260272A (ja) ディスク再生装置
JP3189852B2 (ja) 情報記録再生手段送り装置
KR100459388B1 (ko) 디스크재생기의픽업이송장치
JPH08235709A (ja) ディスクのクランプ装置
JPH0614424B2 (ja) 記録担体装填装置
US5835474A (en) Disk device configured to prevent contact between the disk and the disk drive motor
JP2882008B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法並びにこれを用いた磁気ディスク装置
JPS6038757A (ja) 記録担体装填装置
JPH07320431A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04355253A (ja) 磁気ディスク装置のディスククランプ機構
JPH0444668A (ja) ディスク媒体回転装置
JPH0249029Y2 (ja)
JPH03100963A (ja) 磁気ディスク装置のヘッド移送方式
JPH0696548A (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPH01307066A (ja) 記録または再生装置
JP2000030385A (ja) 磁気ディスク装置
JPS61273782A (ja) 磁気シ−ト装置のシ−ト損傷防止機構