JPH0348318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348318Y2
JPH0348318Y2 JP17570085U JP17570085U JPH0348318Y2 JP H0348318 Y2 JPH0348318 Y2 JP H0348318Y2 JP 17570085 U JP17570085 U JP 17570085U JP 17570085 U JP17570085 U JP 17570085U JP H0348318 Y2 JPH0348318 Y2 JP H0348318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
frame
connecting piece
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17570085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285600U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17570085U priority Critical patent/JPH0348318Y2/ja
Publication of JPS6285600U publication Critical patent/JPS6285600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348318Y2 publication Critical patent/JPH0348318Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はシールド工法により構築するトンネル
に用いるコンクリートセグメントに関するもので
ある。
〈従来の技術〉 従来、一般に用いられているトンネル用コンク
リートセグメントの構成は、セグメント本体の外
周面に配すセグメント間及びリング間となるジヨ
イント手段を、ボルト軸貫通の締付タイプとした
ものが知られている。この場合、各セグメントの
結合(リング組み)に当っては、いちいちボルト
軸をセグメント本体中へ挿通せねばならず、面倒
な連結作業をしいられる。このため、近時はセグ
メント組立ての自動化に伴いワンタツチ方式とな
るジヨイント手段を採るセグメントも出現してい
る。このコンクリートセグメントの構成は、セグ
メント本体の幅方向となる端面に凹凸を、長手方
向となる側面に突出ピンとピン孔を夫々配す所謂
ピン方式となつている。しかし、このように単な
る固定のピン、凸部等の差込とする雄雌嵌合のジ
ヨイント手段では、セグメント組合せの位置決め
に精度を必要とし、確実な突き合せを得る結合は
容易でない。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は上記実情に鑑み、セグメント間及びリ
ング間のジヨイント手段を、緩衝作用をもつ楔締
め及びテコ杆締めとし、結合の微調整を自動的に
行なうワンタツチ方式に適すコンクリートセグメ
ントを提供することを目的としたものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、所定の円弧をもつコンクリートセグ
メント本体の幅方向となる一方の端面に、トンネ
ル方向に鉤折片部を向けた横開口付きの継手突枠
を設け、同他方の端面に、隣接する他のセグメン
ト本体の継手突枠を落し込み嵌合する案内溝を片
側に配した鉤折片部挟接用楔を内蔵した結合受枠
を設け、該結合受枠と継手突枠とでセグメント間
ジヨイント金具とし、またセグメント本体の長手
方向となる一側面に、埋設のポツクス型支持枠に
支点軸を配したへ字状締付テコ杆で基端を固定す
る連結駒を突設し、同他側面に、隣接する他のセ
グメント本体の連結駒の挿入で該連結駒を挟接
し、且つ末端に結合調節用逃げ板バネを配すへ字
状締付テコ杆を、埋設の締付枠内に設けてリング
間ジヨイント金具を構成したものを備えるセグメ
ントである。
〈作用〉 上記のような構成のため、この単一のセグメン
トをリング組みする所定箇所に位置させ、この幅
方向の端面に突出の継手突枠を、結合すべき他の
セグメントの結合受枠の片側の案内溝へ落ち込む
よう位置合せの横移動をし、この後該セグメント
を前方へ摺動することで継手突枠の鉤折片部を結
合受枠内へ案内し、該結合受枠内の楔にてセグメ
ント結合とする。このセグメントをトンネル円周
方向に順次結合し1リングとする。次に、このセ
グメントリングを前方へ移動させ、予めリング組
みとなつた前面のセグメントリングとリング間結
合をする。この場合、結合側のセグメント側面に
突設の板状連結駒の先端を前面のセグメントの支
持枠部に位置合せし、この状態でセグメントを前
方へ押込めば、連結駒の基端は締付テコ杆の後端
部に対し楔締付となつて固定されると共に、一方
連結駒の突出部は対向のセグメント内の締付テコ
杆の基端を押上げ、これにより回動する先端部に
て連結駒の胴部を挟接し結合される。このとき、
対向のセグメント間に、仮に間隙を有しても更に
セグメントを押込めば、連結駒の先端は締付テコ
杆の末端に有する逃げ坂バネ部に進み得るため、
微調整も可能となる。即ち、セグメント間の結合
を横移動と前方への移動と、リング間の結合を前
方への移動だけでセグメント群が結合され、自動
組立てに最適となる。
〈実施例〉 以下、本考案を実施例の図面に基づいて説明す
れば、次の通りである。
1は所定の円弧をもつコンクリート製のセグメ
ント本体で、該セグメント本体1の幅方向となる
一方の端面1aに、トンネル方向に向け鉤折片部
2を突出した断面コ字形の継手突枠3を取付けし
(図示にあつて、前後の2箇所)、同セグメント本
体1の他端面1bに、隣接となる他のセグメント
の継手突枠3の鉤折片部2が落ち込む案内溝4を
片側に形成の結合受枠5を設け、双方の金具にセ
グメント間ジヨイント金具6とする。この場合、
案内溝4の底部に連通となる結合受枠5の横向き
の受溝部5aの一端に鉤折片部挟接用楔7を装着
し、該楔7に対応する前記鉤折片部2に傾斜面a
を配す。また、この継手突枠3は、鉤折片部2の
片側にのみ補強用側壁3aを鉤折りに一体としボ
ツクス構造としてなり、且つ結合受枠5の表面部
には前記側壁3aを案内する切欠縦溝5bを有
し、継手突枠3と結合受枠5の摺動嵌合を可能と
している。8は楔7の奥端に装着した板バネで、
該板バネ8は楔7が必要以上に押圧されたとき、
該楔7を後退させる緩衝部材である。尚、この楔
7は、結合受枠5の片側壁部5c縁に設けた係止
爪5dにて位置規制され、外方への脱逸をみない
(第5図A参照)。
9はセグメント本体1の長手方向となる一方の
側面1cに設けた板状の連結駒で(図示にあつ
て、3箇所)、該連結駒9は埋設の支持枠10に
支点軸11aをもつて配すへ字状締付テコ杆11
の基端の回動締付で固定されるもので、且つ基端
に脱逸防止用規制段部9aと先端に対向の締付テ
コ杆用押し付段部9bを有する。12は他方の側
面1dに埋設した受溝12aをもつ締付枠で、該
締付枠12内に支点軸13aをもつて配すへ字状
締付テコ杆13を取付け、該締付テコ杆13の基
端には結合調整用逃げ板バネ14を設けてなり、
この締付枠12と連結駒9とでリング間ジヨイン
ト金具15となる。この場合、締付枠12側の締
付テコ杆13の挟接膨出部13bと受溝12aの
間隙bは、対向する連結駒9の押し付段部9bの
厚さ幅より大とする。
いまこの作用を説明すると、先ずセグメント間
ジヨイント金具6とリング間ジヨイント金具15
を備えてなるセグメント1′の初段のリング組み
に際しては、所定の位置に設置した第1のセグメ
ント1′の一端に他のセグメント1′の一端を突き
合すよう対向せしめる。この場合、セグメント本
体1の結合受枠5の側部の案内溝4の外方に、他
のセグメント本体1より突出の継手突枠3が臨む
よう位置させる(第6図A参照)。この状態で搬
入側のセグメント本体1をトンネル周方向(横方
向)に移動させ、継手突枠3を案内溝4へ嵌め込
む(第6図B参照)。このとき、セグメント本体
1,1の端面1a,1bは面接衝となつて止ま
る。この後、該セグメント本体1を前方(トンネ
ル方向)へ少し動かせば、継手突枠3の鉤折片部
2が被結合となるセグメント本体1の結合受枠5
の受溝部5aへ摺動挿入され、該鉤折片部2の内
面に受溝部5a内の楔7が接触するため、該鉤折
片部2は楔7と片側壁面5e間で所謂楔締めがな
され結合する。但し、この状態下で、いまだ両セ
グメント本体1,1の前方側面1c,1cが一線
上に揃わないときは、更に搬入側のセグメント本
体1を前方へ押込めばよい。即ち、このとき楔7
は後端の弯曲せる板バネ8が押圧伸展し、該楔7
を後退させ得るために簡単に側面1c,1cが揃
うものとなる。以下、順次セグメント1′をトン
ネル周方向(横方向)に向けて接続して行けばセ
グメントリング1Aが形成される。
次に、次段のセグメント組み(リング結合)に
際しては、先ずセグメントリング1Aの後側面に
臨む締付枠12に、所望のセグメント1′に突出
せる連結駒9を対向させる。この場合、結合とす
るセグメント1′は、予め組んだセグメントリン
グ1Aのセグメント1′の配列に対し千鳥状とな
るよう少しずらした位置に設置する(第11図A
参照)。この状態で搬入側のセグメント1′を前方
へ移動させ連結駒9を締付枠12へ差込み結合を
するが、このときは、予めセグメント本体1の一
端に突出の継手突枠3を対向(隣接)のセグメン
ト本体1の案内溝4へ嵌め込んでおき、連結駒9
と締付枠12を縦一線上としておく。
即ち、リング間の結合に当つては、搬入側のセ
グメント本体1の前方側面1cに突出の連結駒9
を被結合のセグメント本体1の締付枠12の受溝
12aに臨ませ、この状態で該セグメント本体1
を単に前方へ押付ければ、連結駒9は締付枠12
内のへ字状締付テコ杆13の間隙bヘ差込まれ、
該連結駒9の先端となる押し付段部9bが締付テ
コ杆13の基部に当つたとき、該連結駒9は少し
後退する如くなるが、該連結駒9の基端に配した
規制段部9aが締付テコ杆11の基端を突き上
げ、これに連動して回動する先端膨出部11bが
連結駒9の胴部9cにて回動規制され、このため
該連結駒9の規制段部9aは締付テコ杆11の基
部11cと支持枠10間で一種の楔締めとなつて
固定される。このように、連結駒9が固定すれば
連結駒9の先端となる押し付段部9bが締付テコ
杆13の基部13cを押上げるため、該締付テコ
杆13は中間位置の支点軸13aを中心として回
動し、先端の挟接膨出部13bで進入した連結駒
9の胴部9cを押付け緊締する。このとき、挟接
膨出部13bの下面には喰い込み用凹凸条16を
付けてなるため、辷りのない緊締がなされる。
また、この場合、セグメント本体1,1の突き
合せとなる側面1c,1dにいまだ間隙を有する
ときは、この搬入側のセグメント本体1を更に前
方へ押付ければ、締付テコ杆13の基部末端に屈
曲自在となる逃げ板バネ14をもつてなるため、
連結駒9の押し付段部9bが奥端の前記逃げ板バ
ネ14位置へ更にスライドし、側面1c,1dは
密着結合する。このときの逃げ板バネ14は押し
付段部9bにより上方へ反り返る状態となる。
以下、順次セグメント1′を隣接のセグメント
1′に対しセグメント結合すると共に、前方に予
めリング組みされたセグメント1′に対しリング
結合して行けばよい。即ち、所望のセグメント
1′をセグメント間ジヨイント金具の位置合せの
横移動と、リング間ジヨイント金具の結合となる
前方への押込みだけで、簡単、確実にセグメント
結合、リング結合が一挙になされる。
〈考案の効果〉 上述のように本考案のコンクリートセグメント
は、セグメント本体の両端面に継手突枠と、案内
溝を片側に配す楔付き結合受枠を設けたセグメン
ト間ジヨイント金具と、長手方向の両側にへ字状
締付テコ杆で固定される連結駒と、該連結駒を挟
接結合する締付枠及びへ字状締付テコ杆とよりな
るリング間ジヨイント金具を備えたことにより、
セグメントのセグメント結合及びリング結合を、
セグメント結合の位置合せとなる横方向(トンネ
ル周方向)の移動と、トンネル方向となる前方へ
の押込み移動だけでよいワンタツチ結合となるた
め、機械的組立てに最適となる。しかも、この場
合、結合受枠の楔には該楔が摺動しえる板バネ
と、締付枠側の締付テコ杆の末端に連結駒のずれ
動きを可能とする逃げ板バネを配す緩衝部材装着
のため、セグメントの突き合わせ間隙の微調整整
合ができ、確実且つ奇麗な結合仕上りとなる。ま
た、この直接の結合部材となる継手突枠は一種の
ボツクス形状をもち、連結駒は板状の構造となつ
ているため、剪断力にも強く堅固な接続部材とな
る等の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
斜面図、第2図は同反対側の斜面図、第3図は底
面図、第4図は第1図の−断面図、第5図は
A,Bは結合受枠の要部の斜面図及び断面図、第
6図A,B,Cはセグメント間結合の説明図、第
7図は連結駒部の断面図、第8図は斜面図、第9
図は締付枠部の断面図、第10図は連結駒の結合
状態の説明図、第11図A,Bはリング間結合の
説明図である。 1……セグメント本体、2……鉤折片部、3…
…継手突枠、4……案内溝、5……結合受枠、6
……セグメント間ジヨイント金具、7……鉤折片
部挟接用楔、9……連結駒、10……支持枠、1
1……へ字状締付テコ杆、12……締付枠、13
……へ字状締付テコ杆、15……リング間ジヨイ
ント金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セグメント本体の幅方向となる一端面に、トン
    ネル方向に鉤折片部を向けた継手突枠を設け、同
    他端面に隣接の前記継手突枠が嵌合する案内溝を
    片側に配した鉤折片部挟接用楔付き結合受枠を設
    けてセグメント間ジヨイント金具とすると共に、
    セグメント本体の長手方向となる一側面に、支持
    枠に支点枢着のへ字状締付テコ杆で基端を固定す
    る突設の連結駒と、同他側面に配す締付枠内に、
    隣接の前記連結駒の挿嵌で該連結駒を挾接するへ
    字状締付テコ杆を設けて形成のリング間ジヨイン
    ト金具を備えたコンクリートセグメント。
JP17570085U 1985-11-15 1985-11-15 Expired JPH0348318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17570085U JPH0348318Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17570085U JPH0348318Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285600U JPS6285600U (ja) 1987-06-01
JPH0348318Y2 true JPH0348318Y2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=31115268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17570085U Expired JPH0348318Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348318Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521815Y2 (ja) * 1990-11-08 1997-01-08 株式会社熊谷組 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP2002256798A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd セグメントの連結構造
JP6347392B2 (ja) * 2015-06-25 2018-06-27 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
JP7265380B2 (ja) * 2019-03-07 2023-04-26 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285600U (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101002045A (zh) 软管夹具
JPS63167189A (ja) 自己調節式パイプ用クランプ兼用継手
CA2166842A1 (en) Angled plates for connecting ducts
PL176505B1 (pl) Klamra do łączenia tarcz deskowania, ze szczękami mocującymi dociskającymi do siebie ich profile krawędziowe
JPH01250551A (ja) サンドイッチ型壁パネル
JPH0820098B2 (ja) ダクト連結システム
JPH0348318Y2 (ja)
JP2002519614A (ja) 熱交換板および熱交換板用シーリングガスケット
JPH0346078Y2 (ja)
JPS6233133Y2 (ja)
US6430880B1 (en) Display panel with deployable vertical stabilization
JP3327195B2 (ja) 立設部材用型枠
KR101969058B1 (ko) 임시구조물조립장치
JP2602020Y2 (ja) 接続金具
JP3360128B2 (ja) 筒状部材の接続装置
EP0860564A3 (en) Clamp for connecting formwork panels together
JP2004019263A (ja) 締結装置
JP3844833B2 (ja) 仮囲板用連結構成
JP3790584B2 (ja) 無目と方立との結合装置及び結合方法
JPH0240682Y2 (ja)
JP2989328B2 (ja) トンネル用セグメントの接合構造
JPH0321650Y2 (ja)
JP3797829B2 (ja) トンネル用セグメントの連結部及び連結金具
JP2000008786A (ja) シールドセグメントの継手構造
JPH0314252U (ja)