JPH0346078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346078Y2
JPH0346078Y2 JP9871185U JP9871185U JPH0346078Y2 JP H0346078 Y2 JPH0346078 Y2 JP H0346078Y2 JP 9871185 U JP9871185 U JP 9871185U JP 9871185 U JP9871185 U JP 9871185U JP H0346078 Y2 JPH0346078 Y2 JP H0346078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
frame
wedge
protrusion
receiving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9871185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9871185U priority Critical patent/JPH0346078Y2/ja
Publication of JPS627493U publication Critical patent/JPS627493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346078Y2 publication Critical patent/JPH0346078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はシールド工法により構築するトンネル
に用いるコンクリートセグメントに関するもので
ある。
〈従来の技術〉 一般に、この種のコンクリートセグメントの構
成としては、セグメント本体の周面に配すセグメ
ント間及びリング間となるジヨイント手段を、ボ
ルト軸貫通の締付けタイプとしたものが知られて
いる。この場合、各セグメントの結合(リング
組)に当つては、いちいちボルト軸を挿通せねば
ならず面倒な作業をしいられている。このため、
近時は組立ての自動化に伴いワンタツチ方式とな
るジヨイント手段を採るセグメントも出現してい
る。このセグメントの構成は、セグメント本体の
幅方向となる端面に凹凸を、長手方向となる側面
に突出ピンとピン孔を夫々配す所謂ピン方式とし
ている。しかし、このように単なる固定のピン、
凸部差込みとなる雌雄嵌合をもつジョイント手段
では、リング組合せの位置決めに精度を必要と
し、確実な突き合わせを得る結合は容易でなかつ
た。
〈考案が解決しようとする問題点〉 本考案は上記実情に鑑み、セグメント間及びリ
ング間のジヨイント手段を、緩衝作用をもつ楔部
材を組込んだ締付け係合タイプとし、上記欠陥を
一掃するコンクリートセグメントを提供すること
を目的としたものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、所定の円弧をもちコンクリートセグ
メント本体の幅方向となる一方の端面に、トンネ
ル方向に鉤折片部を向けた横開口の係合突枠を設
け、同他方の端面に、隣接する他のセグメント本
体の係合突枠が嵌合する案内溝を片側に配した鉤
折片部挟接の楔突き結合受枠を設け、双方でセグ
メント間ジヨイント金具とし、またセグメント本
体の長さ方向となる一側面に、コ字状の固定枠片
と基端を枢着となるコ字状の可動枠片を方形組み
として形成した挟持型係合突起を設け、同他方の
側面に隣接する他のセグメント本体の係合突起内
に嵌挿する楔を中央に配した連結受枠を設けてリ
ング間ジヨイント金具としたものを備えるセグメ
ント構成である。
〈作用〉 上記のような構成のため、この単一のセグメン
トをリング組みする所定箇所へ位置させ、この幅
方向の端面に突出の係合突枠を、結合すべき他の
セグメントの係合受枠端の案内溝へ横移動で嵌合
し、この後の前方への摺動で係合突枠の鉤折片部
を結合受枠内に挿入し、該結合受枠内の楔の接触
にて締付け結合とすると共に、このセグメントの
前方への摺動で前側面に突出の係合突起が、予め
リング組みとなつた前面のセグメントの連結受枠
へ突入し、該連結受枠中の楔が係合突起内へ挿入
され、リング方向にあつても楔締めがなされる。
即ち、セグメントの横位置合せと、前方移動だけ
で簡単にリング組みがなされる。
〈実施例〉 以下、本考案を実施例の図面に基づいて説明す
れば、次の通りである。
1は所定の円弧をもつコンクリート製セグメン
ト本体で、該セグメント本体1の幅方向となる一
方の端面1aに、トンネル方向に鉤折片部2を向
けた断面コ字形を呈すボツクス状係合突枠3を突
設し、同他端面1bに隣接の他のセグメントの係
合突枠3が嵌合する案内溝4と、この片側に鉤折
片部2が入り込む横向きの受溝6eと鉤折片部挟
接用楔5を配した結合受枠6を設け、該結合受枠
6と係合突枠3とでセグメント間ジヨイント金具
7とする。この場合、前記鉤折片部2は内側に楔
5に対応する傾斜面2aをもち、且つ該鉤折片部
2は片側にのみ側壁3aを配したボツクス状とし
結合受枠6への挿嵌を可能としている。また、結
合受枠6の内側に重なつた楔5の奥端(背部)に
は弯曲の板バネ16が装着され、該楔5を結合受
枠6内へ後退可能とする(第5図B参照)。但し、
楔5端は常時は案内溝4側へ少し突出する設定と
なつていて、その手前への位置規制は結合受枠6
の片側部6bに配す係止爪6dで止まる構造とす
る(第5図A参照)。8はセグメント本体1の長
さ方向となる一方の側面1cに設けたコ字状固定
突片9とこれと方形組みされるコ字状移動突片1
0よりなる挟持型係合突起で、この可動突片10
部は基端をセグメント本体に埋設となる固定突片
9のボツクス部9aに配した枢軸11に支持され
ている。12は前記係合突起8と対称位置となる
他側面1dに配した埋設の連結受枠で、該連結受
枠12の中央には係合突起8に突入係止する楔1
3を有する。この挟持型係合突起8と連結受枠1
2とでリング間ジヨイント金具15とする。この
場合、楔13の奥端にも板バネ17を配す。但
し、このときの楔13は貫通となる支軸18にて
保定される。このように、リング間ジヨイント金
具15は図示にあつて3箇所とセグメント間ジヨ
イント金具7を2箇所備え、全体としてセグメン
ト1′となる。
いまこの作用を説明すると、先ずこのセグメン
トの初段のリング組みに際しては、所定の位置に
配す第1のセグメント1′の一端に他のセグメン
ト1′の一端を突き合せる如く位置せしめる。こ
の場合、セグメント本体1の結合受枠6が位置す
る案内溝4の側部に、他のセグメント本体1より
突出の係合突枠3が臨むよう少しずらした位置と
する(第6図A参照)。この状態で搬入のセグメ
ント1′を横移動させ係合突枠3を対向の案内溝
4へ落込み嵌合する(第6図B参照)。この場合、
セグメント本体1,1の端面1a,1bは面接衝
となつて止まる。この後、搬入側のセグメント
1′を前方(トンネル方向)へ移行させれば、係
合突枠3の鉤折片部2が被結合となるセグメント
1′の結合受枠6の受溝6e内へ挿入されるため、
該鉤折片部2の片面に、受溝6eの片側に有する
楔5が接触し、該鉤折片部2は楔5と片側部6a
間に挟まれ、所謂楔締めとなつて固定される。但
し、この状態下で、まだセグメント本体1,1の
前方側面1c,1cが一線上に揃わないときは、
搬入側のセグメント1′を更に前方へ摺動させれ
ばよい。即ち、この楔5の奥部には板バネ16を
有しているため、該板バネ16が楔5の押圧に抗
して少し展伸するので、該楔5はその分だけ後退
することになり鉤折片部2の挿入度をあげ、従つ
て前記前方側面1c,1cが揃うものである。以
下、順次セグメント1′をトンネル横断方向に組
んで行けばセグメントリング1Aが形成される。
尚、結合受枠6へ挿嵌されるボツクス状の係合突
枠3の側壁3aは、結合受枠6の切欠きとなる側
面開口6cに案内されるため、結合突枠3の移動
に支障を来たさない。
次に、次段のセグメント組みに当つては、先ず
セグメントリング1Aの後側面に有する連結受枠
12位置に、次のセグメント1′の挟持型係合突
起8を臨ませる(この場合、このセグメント1′
はセグメントリング1Aのセグメント1′群に対
し千鳥配設となるよう少しずらした位置を採る)。
この状態でセグメント1′を前方へ押せば、方形
状係合突起8は方形状連結受枠12内へ挿嵌する
が、このとき該連結受枠12中の楔13が係合突
起8の固定突片9と可動突片10間に差込まれ、
該可動突片10を枢軸11を支点として押拡げら
れ、楔13の傾斜面13aと連結受枠12の傾斜
側壁12a間で強く挟持され、全体として楔係合
となる。
然る後、次のセグメント1′のセグメント結合
においては、前記同様に該セグメント1′の端面
に突出の係合突枠3を他のセグメント1′の案内
溝4位置と合致するよう臨ませ(第10図A参
照)、該セグメント1′を横方向へ移動させ案内溝
4に係合突枠3を嵌合すれば、この時、該セグメ
ント1′の前側面に突出の挟持型係合突起8と前
面のセグメント1′の連結受枠12が必然的に合
致する(勿論、この連結受枠12と係合突起8の
設定位置は、係合突枠3が案内溝4へ落込んだと
きに合うよう配する)。従つて、この状態で更に
セグメント1′を前方へ押し移行すれば、係合突
枠3と結合受枠6のセグメント結合と、係合突起
8と連結受枠12のリング連結が一挙に行なえ
る。即ち、セグメント組みとリング組みが同時進
行する。以下、順次セグメント1′を組んで行け
ばよい。
〈考案の効果〉 上述のように本考案のコンクリートセグメント
は、セグメント本体の両端面に係合突枠と案内溝
及び楔突き係合突枠を、トンネル方向前後となる
両側面に固定突片及び可動突片よりなる挟持型係
合突起と楔突き連結受枠を備えた構成としたこと
により、セグメント間、リング間の接続を、単に
所望のセグメントを横方向とトンネル方向への移
行だけのワンタツチ操作で簡単に組付くものであ
る。しかも、この係合突枠及び係合突起は楔締め
タイプとしたことにより確実な締付けが自動的に
行なえ、且つこの楔は背部にバネを介在し摺動自
在構成としているため、仮にセグメントの突き合
せ端面がすれたときでも、簡単に面一調整が出
来、この点からも正確なセグメント組みが可能と
なる。更に、本考案の各ジヨイント金具は全体と
して方形を採るボツクス形状を呈しているため、
型枠に対するセツトが容易であり、且つ方形軸型
連結となるので緩み等も招かない堅牢結合となる
実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
斜面図、第2図は同反対側よりの斜面図、第3図
は底面図、第4図は第1図A−A断面図、第5図
A,Bは結合受枠の要部を示す斜面図及び断面
図、第6図A,B,Cはセグメント間接続の説明
図、第7図は挟持型係合突起の断面図、第8図は
連結受枠の断面図、第9図は同係合突起と連結受
枠の連結断面図、第10図A,Bはリング間接続
の説明図である。 1……セグメント本体、3……係合突枠、4…
…案内溝、5……楔、6……結合受枠、7……セ
グメント間ジヨイント、8……挟持型係合突起、
9……固定突片、10……可動突片、12……連
結受枠、13……楔、15……リング間ジヨイン
ト金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セグメント本体の幅方向となる一端面に、トン
    ネル方向に鉤折片部を向けた係合突枠を設け、同
    他端面に隣接の前記係合突枠が嵌合する案内溝を
    片側に配した鉤折片部挟接用楔付き結合受枠を設
    けてセグメント間ジヨイント金具とすると共に、
    セグメント本体の長さ方向となる一側面に、固定
    突片と可動突片よりなる挟持型係合突起を設け、
    同他側面に隣接の前記係合突起内に嵌挿する楔を
    中央に配した連結受け枠を設けてリング間ジヨイ
    ント金具としたものを配すコンクリートセグメン
    ト。
JP9871185U 1985-06-28 1985-06-28 Expired JPH0346078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871185U JPH0346078Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871185U JPH0346078Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627493U JPS627493U (ja) 1987-01-17
JPH0346078Y2 true JPH0346078Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=30966920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9871185U Expired JPH0346078Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346078Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162614B2 (ja) * 2014-01-24 2017-07-12 東急建設株式会社 セグメントの構造
JP6728557B2 (ja) * 2016-01-06 2020-07-22 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
JP7085192B2 (ja) * 2018-02-23 2022-06-16 Next Innovation合同会社 継手部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627493U (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519251A (ja) 二つの半部からなる連結器
JPH0346078Y2 (ja)
WO1994004773A1 (en) A device in a joint between two elements
JP4542850B2 (ja) セグメントの連結構造
JPH0348318Y2 (ja)
JP3946511B2 (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
JP2589006Y2 (ja) パイプ継手
JPH0139924Y2 (ja)
JP3327195B2 (ja) 立設部材用型枠
JP2535586Y2 (ja) トンネル用セグメントの連結装置
JP2002081297A (ja) 鋼殻セグメント構造
JP3790584B2 (ja) 無目と方立との結合装置及び結合方法
JP3573594B2 (ja) 二次構造物の接続装置
JP2500345Y2 (ja) パイプ継手
JPH0314252U (ja)
JPH0738370Y2 (ja) コンクリート矢板の継手装置
EP0860564A3 (en) Clamp for connecting formwork panels together
JP3363047B2 (ja) トンネル用セグメントの継手構造
JPH0533593A (ja) トンネル及びトンネル用セグメント
JP2522170Y2 (ja) 端子係止具付コネクタ
JP3877390B2 (ja) トンネル用セグメントの連結構造
JPH0533595A (ja) セグメントの連結構造
JPH0628574Y2 (ja) ジョイントピース及び接合構造
JP2521274Y2 (ja) 地中壁用鋼製単位体の継ぎ手
JPH11101093A (ja) セグメントの連結構造