JPH0348302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348302B2
JPH0348302B2 JP60217510A JP21751085A JPH0348302B2 JP H0348302 B2 JPH0348302 B2 JP H0348302B2 JP 60217510 A JP60217510 A JP 60217510A JP 21751085 A JP21751085 A JP 21751085A JP H0348302 B2 JPH0348302 B2 JP H0348302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
formwork
support
concrete
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60217510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278357A (ja
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE KK
OKABE TEKUNO SHISUTEMU KK
Original Assignee
OKABE KK
OKABE TEKUNO SHISUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE KK, OKABE TEKUNO SHISUTEMU KK filed Critical OKABE KK
Priority to JP21751085A priority Critical patent/JPS6278357A/ja
Publication of JPS6278357A publication Critical patent/JPS6278357A/ja
Publication of JPH0348302B2 publication Critical patent/JPH0348302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アーチ橋等におけるアーチコンクリ
ートの施工に適用する移動式型枠装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
道路、鉄道等の橋梁構造物において、近頃、そ
の橋脚上に架設したスラブコンクリートの劣化、
損傷が大きな問題となつてきている。スラブコン
クリートの劣化、損傷は、圧縮に強く引つ張りに
弱いコンクリートの材料特性からくるもので、乾
燥収縮や移動集中荷重の繰り返しによりひびわれ
が入り、そこから侵入した水により鉄筋の発錆膨
張が促進されてコンクリートがはく落し、鉄筋コ
ンクリートの劣化が進むものとみられる。
それで、このようなコンクリートの劣化に対処
して、コンクリートの特性に合つた橋梁形式が検
討され、今日では忘れ去られた存在となつている
コンクリートアーチ橋が注目されてきた。このア
ーチ橋は、死荷重載荷時に全断面圧縮部材となる
ため、コンクリート構造物としては優れた構造形
式をなしており、この形式の橋梁では、コンクリ
ートの劣化が防止され、耐久性が大きく向上する
ことはたしかである。
ところが、アーチ橋のようなコンクリート構造
物の構築にあたつては、その施工面、特に橋脚間
にわたるアーチ形コンクリートの施工に必要な型
枠の施設が大きな問題となる。この施工の一般例
としては、まず、各橋脚を所要の高さまで構築
し、ついで橋脚間にアーチ形の型枠を架設してコ
ンクリートを打設するのであるが、この場合、型
枠を多くの垂直な支柱によつて支持できるのであ
れば、容易で経済的な施工が行えることになる
が、しかし、施工の実際においては、アーチ形型
枠とこれに対向してセツトされた外型枠との間に
打設されるコンクリートは、それら両型枠の下部
から逐次積み上がつて行くことになるため、コン
クリートを打設して行く初期の段階においては、
コンクリートの型枠に及ぼす荷重は型枠面に直角
に作用する。これに対し、その型枠部分を支持し
ている支柱は、型枠のアーチ支保バタとの交角が
直角方向から大きくはずれるので、垂直方向の支
持はできるが水平方向の支持は殆ど不可能であ
る。したがつて、アーチ支保バタは水平方向の部
材を設けて水平方向に荷重に耐える構造が必要と
なる。これは必然的にトラス構造となる。
第7図は、従来技術として、アーチ形型枠をト
ラス構造物により支持した例を示したものであ
る。すなわち、橋脚1,1間においてアーチ形型
枠2を架設するにあたり、型枠2に内接する形で
トラス構造によるアーチ形支保工5を支柱6や架
台7に支持させて組み付け、その上に型枠2のバ
タ材3を固定してせき板4を張設するようにする
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のアーチ形型枠の装置は、前記
の図からもわかるように、アーチ形型枠2を支持
するための構造物はトラス組みを多数の柱によつ
て地上より支持する重構造物となり、その施工は
大規模なものとなる。しかも、このアーチ形型枠
の装置は、単位施工区分毎に組み立て、解体を繰
返して施工を進めて行かなければならず、施工が
極めて繁雑となり多くの労力と日数及び莫大な経
費を要することになる。特に、アーチコンクリー
トのアーチ形状は施工現場毎に異なることが多い
ので、アーチ形型枠装置は、他の現場への流用が
殆どできず、その都度新規なものとして施設する
ことになるため、資材の無駄も多くなるというこ
とになる。
本発明は、かかる実状に鑑みなされたもので、
アーチコンクリート施工のための型枠装置を施工
区分毎に組立てと解体との繁雑な作業を行うこと
なしに反覆して使用することができ、装置が簡易
化され、しかも強固であるばかりでなく、施工す
るアーチの形状が種々変化した場合でも、その変
化に適応させて組み付けることが可能であり、施
工能率がよく施工費を大巾に節減することができ
る、アーチ形移動型枠装置を提供しようとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕 第1の発明の移動式アーチ形型枠装置は、主杆
11と一対の側杆12,12とを結合して三角形
状の支保要素15を形成し、その多数を互いに主
杆11の端部においてピン13により連結すると
共に、各支保要素15における両側杆12,12
の連結部間を副杆17により連結して、全体にア
ーチ形をなす支保工Aを構成し、該支保工Aの両
端部に高さ及び横方向に移動調節自在とした走行
脚車24を設けると共に、支保工A上に、アーチ
形の型枠体Bを取付けたことを特徴するものであ
る。
また、第2の発明の装置は、第1の発明の装置
において、型枠体Bの端部寄り部分b2(第4図参
照)を別体に構成し、この部分b2を型枠体の他の
本体部分bに対し横方向に傾動調節自在に結合し
たことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1〜4図を参照して
説明する。
第1図、第2図において1,1はアーチコンク
リートCを打設するに先立つて所定の間隔をおき
構築された脚部構造物、Aはアーチ形型枠体Bを
架設するアーチ支保工である。
アーチ支保工Aは、主杆11の両端部に側杆1
2,12の各一端部をピン13により枢着し、そ
れらの他端部を結合プレート14を介して互いに
結着して三角形に架構した支保要素15の多数
を、互いに主杆11,11の端部でピン13によ
り連結する共に、各支保要素15,15の各頂部
の結合プレート14,14を互いに主杆11より
短い副杆17によつて連結して、第1図に示すよ
うに、左右一対の半アーチ架構体a1,a2をそれぞ
れ形成し、それら両半アーチ架構体a1,a2各内端
にある主杆11,11をピン18により結合し、
また、各外端にある結合プレート14,14間に
はターンバツクル等の引張調節具19を有する緊
張杆20を張設して、全体のトラス組によるアー
チ構造体とするのである。そして各外端には、そ
の主杆11の端部に下端に支承ボール22を設け
た支持脚杆21を取付け、その外端部と端部にあ
る結合プレート14とを補助杆23で結合すると
共に、この支持脚杆21には、高さ及び横方向へ
の移動調節が行える走行脚車24がブラケツト2
1aを介して取付けられている。
このように構成されたアーチ支保工Aは、施工
するアーチコンクリートの奥行き方向に所要間隔
をおいて複数列設され、各支保工A,Aは適宜連
結杆等により一体的に結合される。なお、走行脚
車24は必ずしも各支保工A毎に設けなくてもよ
い。
この走行脚車24は、油圧等による高さ調節機
構を有する脚体25に横移動調節機構26を介し
て車輪27を取付けた構造のものとなつている。
そして、アーチ支保工Aは、脚部構造物1の対向
する側面の奥行き方向に沿つて取付けられたブラ
ケツト28に敷設のレール29に走行脚車24の
車輪27を介して載架され、レール29上を走行
して所定の位置に移動できるようにされており、
また、所定の施工位置においては、ブラケツト2
8に着脱自在に取付けた支承体30に支持脚杆2
1の支承ボール22を係合させてアーチ支保工A
を支持させるのである。
アーチ形の型枠体Bは、縦バタ31及び横バタ
32を多数並列してアーチ状に形成し、その外側
にせき板33を取付けて形成されている。そのア
ーチ支保工Aへの取付けは、各支保要素15の主
杆11の外面に上下一対のクサビ板34を置き、
これに横バタ32を接合し、ボルトーナツト35
等により型枠体Bの適所を主杆11に固定して行
うようにする。また、型枠体Bの両端部には、こ
れと主杆11との締込みボルト36を設けてお
き、型枠体Bの両端部を主杆11の方に大きく引
寄せることができるようにしてある。
本発明においては、そのアーチ支保工Aを、三
角形組みとした支保要素15の多数を連結し、副
杆17により所定のアーチ形状に形成すること
と、半アーチ架構体a1,a2をピン18により結合
して、その結合した支保要素15,15間には副
杆17を介在させていないことに大きな特徴があ
る。即ち、支保要素15を単位構成材として連結
するので、その連結数によつてアーチの長さが自
在に増減でき、しかも副杆17の長さの選定だけ
でアーチの彎曲度も自在に定めることができるこ
とになる。また、半アーチ架構体a1,a2はピン1
8だけで結合し、かつアーチ支保工Aの両端を支
承ボール22により支持したことにより、アーチ
支保工Aの各副杆17には常に引張力が働くこと
になつて、構造計算が確実に行えると共に、各部
材がピン結合によつているためにおこる全体のガ
タつきが解消できることになるのである。
次に、本発明型枠装置による施工態様について
説明すると、同装置はまず対向する脚部構造物
1,1間において図示のように組立てられる。そ
して型枠装置は上下の位置決めは走行脚車24の
脚体25の高さ調節によつて行われ、また、横方
向の位置決めは横移動調節機構26の調節によつ
て行われる。更に、アーチコンクリートCの彎曲
に合致させるための微調節は、クサビ板34の厚
さ調節によつて行うことができる。型枠装置の位
置決めができたならば、下端にある支承ボール2
2を支承体30により支持させ、アーチ型枠体B
に図示を略した外型枠体を連結体41,41…に
より結合して、コンクリートCを打設するのであ
る。
コンクリートCの硬化後は、第3図に示すよう
に、アーチ型枠Bと連結体41との結合を解除
し、アーチ支保工Aの端部にあるクサビ板34を
除去して締込ボルト36を締め込んでアーチ型枠
Bの端部を主杆11の方に引き寄せ、これをコン
クリートCより剥離する。そして、支承体30を
除去して、装置を走行脚車24に支持させた後、
その脚体25の高さを低くして型枠体B全体を下
降させてコンクリートCより剥離するのである。
型枠体の剥離ができたならば、車輪27を介し
てレール29上を押進走行させ、型枠装置を次の
施工位置まで移動するのである。そして再度型枠
の位置決め操作を行い、以後同様にして施工を反
覆して進めて行くのである。なお、装置の走行移
動にあたつては、緊張杆20を締め込んで、支保
工Aのガタつきと垂れ下りを防止する。
第4図は、アーチコンクリートCの下端部の傾
斜が急であるような場合に好適な他の実施例を示
したもので、アーチ型枠Bの端部寄りの所要長さ
部分b2を他の本体部分b1と別体の構成とし両者を
ピン37により結合させ、端部寄り部分b2を本体
部分b1に対し、横方向に傾動自在な結合とするの
である。それによつて、型枠剥離にあたつて、ピ
ン37より下方位置にあるクサビ板34,34を
除去して締込ボルト36を締め込んでやれば、型
枠の端部寄り部分はピン37を中心に傾動され、
コンクリートCよりの剥離が十分に行われること
になる。
また、第5図はアーチ支保工Aと型枠体Bとの
他の結合例を示したもので、型枠体Bの縦バタ3
1と主杆11とをボルト−ナツト38により結合
したものであり、型枠体Bの彎曲度の微調節はこ
のボルト−ナツト38の長さ調節により行うこと
ができる。
更に、第6図は走行脚車24の他の実施例を示
したもので、走行脚車24は脚体25の上端部を
支持脚杆21にピン39により取付けるととも
に、支持脚杆21と脚体25間に、長さ調節自在
のジヤツキ40を横方向に架設し、ジヤツキ40
の操作で脚体25がピン39を軸として矢印のよ
うに横方向に傾動調節されるようにしてあり、そ
れによつて、脚体25の下端部に設けた車輪27
の位置が、上下方向及び横方向に移動調節できる
ことになるである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の型枠装置は、主
杆と一対の側杆とによつて単位支保要素を形成
し、その多数を互いに主杆の端部でピン結合する
と共に、両側杆の連結部において互いに副杆によ
り連結することによりアーチ支保工を形成し、こ
れにアーチ型枠体を取付けた構成としたので、型
枠の支保工がトラス構造で強固にしかも組み立て
解体が容易にできると共に、支保要素の連結数の
増減だけでそのアーチ巾の大小が容易に選定で
き、また、副杆の長さを変更してやるだけでアー
チ彎曲度の大小にも適宜対応させることができ、
したがつて、各種の大きさや彎曲度の異るアーチ
コンクリートの施工にも反覆適用することが可能
である。また、本発明装置では、アーチ支保工の
両端部に高さ及び横方向への移動調節が可能な走
行脚車が設けられているので、走行移動が行える
と共に、その調節機構の操作によつて型枠体の位
置決めにあたつての調節及び型枠剥離が容易に行
え、したがつて、装置の走行移動と型枠施工の反
覆操作が可能となり、型枠施工における労力と期
間が大巾に節減され、資材の無駄も少なくなり、
アーチコンクリートの経済的な施工が行えること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す概略正面
図、第2図は同略半部を示す拡大正面図、第3図
は同型枠の剥離時の状態を示す正面図、第4図は
型枠体の他の実施例を示す要部正面図、第5図は
型枠体取付け構造の他の例を示す要部正面図、第
6図は走行脚車の他の実施例を示す正面図、第7
図は従来の型枠装置による施工状態を示す正面図
である。 A……アーチ支保工、B……アーチ形型枠体、
C……コンクリート、1……脚部構造物、11…
…主杆、12……側杆、13……ピン、14……
結合プレート、15……支保要素、17……副
杆、18……ピン、20……緊張杆、21……支
持脚杆、22……支承ボール、24……走行脚
車、25……脚体、27……車輪、28……ブラ
ケツト、29……レール、30……支承体、31
……縦バタ、32……横バタ、33……せき板、
34……クサビ板、36……締込ボルト、37…
…ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主杆と一対の側杆とを結合して三角形状の支
    保要素を形成し、その多数を互いに主杆の端部に
    おいてピンにより連結すると共に、各支保要素に
    おける両側杆の連結部間を副杆により連結して、
    全体にアーチ形をなす支保工を構成し、該支保工
    の両端部に高さ及び横方向に移動調節自在とした
    走行脚車を設けると共に、支保工上にアーチ形の
    型枠体を取付けたことを特徴とする、移動式アー
    チ形型枠装置。 2 型枠体の端部寄り部分を別体に構成し、この
    部分を型枠体の他の本体部分に対し横方向に傾動
    調節自在に結合したことを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項記載の移動式アーチ形型枠装置。
JP21751085A 1985-09-30 1985-09-30 移動式ア−チ形型枠装置 Granted JPS6278357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21751085A JPS6278357A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 移動式ア−チ形型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21751085A JPS6278357A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 移動式ア−チ形型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278357A JPS6278357A (ja) 1987-04-10
JPH0348302B2 true JPH0348302B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=16705360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21751085A Granted JPS6278357A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 移動式ア−チ形型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278357A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553357B2 (ja) * 1987-07-24 1996-11-13 岡部株式会社 アーチコンクリート施工用型枠支保工の支持装置
JP2007262654A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Taisei Corp アーチ橋及びアーチ橋の架設方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167652A (ja) * 1974-12-07 1976-06-11 Shingo Takakuwa
JPS59126863A (ja) * 1983-01-06 1984-07-21 岡部株式会社 トンネル或はカルバ−ト用移動内型枠装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167652A (ja) * 1974-12-07 1976-06-11 Shingo Takakuwa
JPS59126863A (ja) * 1983-01-06 1984-07-21 岡部株式会社 トンネル或はカルバ−ト用移動内型枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278357A (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10183999A (ja) ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法
JPH0348302B2 (ja)
JPH05302431A (ja) 移動式型枠装置および型枠工法
JP2700162B2 (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JPH0415841B2 (ja)
JPH03194062A (ja) 走行式型枠支保工
JP2754265B2 (ja) 走行式型枠支保工
JPH0364002B2 (ja)
JP2673164B2 (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JP2879248B2 (ja) 走行式型枠支保工
JP2987068B2 (ja) 柱用型枠装置
JP2553348B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH036718Y2 (ja)
JPS649407B2 (ja)
JP2553344B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH049901B2 (ja)
JPH0364001B2 (ja)
JP2553349B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPS6322967A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2516357B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPS6322968A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH03194061A (ja) 走行式型枠支保工
JPH02240311A (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JP2673163B2 (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JPS62253872A (ja) 走行移動式型枠装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees