JPH10183999A - ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法 - Google Patents

ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法

Info

Publication number
JPH10183999A
JPH10183999A JP35598396A JP35598396A JPH10183999A JP H10183999 A JPH10183999 A JP H10183999A JP 35598396 A JP35598396 A JP 35598396A JP 35598396 A JP35598396 A JP 35598396A JP H10183999 A JPH10183999 A JP H10183999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
concrete
structures
leg
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35598396A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE TECHNO SYST KK
Okabe Co Ltd
Original Assignee
OKABE TECHNO SYST KK
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE TECHNO SYST KK, Okabe Co Ltd filed Critical OKABE TECHNO SYST KK
Priority to JP35598396A priority Critical patent/JPH10183999A/ja
Publication of JPH10183999A publication Critical patent/JPH10183999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多径間にわたるアーチコンクリートの施工を
能率よく経済的に行えるようにする。 【解決手段】 トラス3aと走行脚車20を有する支柱
4,4よりなる分割構造体aと、トラス3bと同様の支
柱4と走行脚車20とよりなる端部構造体bのユニット化
した構造体を一連に結合した支保工の上に型枠1を載せ
た移動型枠装置Aを、脚部構造物B,B間に設置し、ア
ーチコンクリートCを打設する。同コンクリートの硬化
後、脚部構造物B,B間に敷設の横移動レール25に沿っ
て移動型枠装置Aを引き出し、縦移動レール26に載せて
次の施工場所に走行移動させ、その脚部構造物間に移動
型枠装置Aを挿入し、施工を進めて行く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラスと支柱の組み合
わせによるユニット構造体を結合した移動型枠装置を用
いて多径間にわたるアーチコンクリートを施工する型枠
移動式工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アーチ橋等におけるアーチコンクリート
の施工においては、橋台や橋脚間にアーチ形トラスを架
設する型枠装置(一例として特公平3−64001号公
報参照)が使用され、施工性及び経済性が著しく向上さ
れるようになった。
【0003】しかし、上記方式の型枠装置でも、長大な
スパンのものにそのまま適用するとなると、大規模な構
造物となってその利点が失われることになる。そこで、
長大なスパンのアーチコンクリートの施工には、例えば
特開平2−240311号公報等に記載されているよう
な、分割したトラスと支柱との組み合わせによる型枠装
置が開発され、多く用いられるようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アーチコン
クリートの施工は、型枠装置に設けられた型枠上にコン
クリートを打設して行うのであるが、このコンクリート
は、スパン全長を同時に打設することは物理的にできな
いので、コンクリートを一度に打設できる範囲の区間を
設定して分割打設するようにしている。この分割打設
は、一般に、施工性を考慮して型枠の両下端部から順次
上方に向けて打ち進めるようにしている。
【0005】そうした場合、上記従来の分割したトラス
と支柱との組合せによる型枠装置では型枠を支持する支
保工がスパン全長にわたって連続した梁を構成するもの
であるから、コンクリート打設の初期には、その打設荷
重によって支保工の下端部は下向きに変形し、それにと
もない中間部分は上向きに変形する傾向となる。そし
て、中間部分にコンクリートを打ち進めた際には、その
荷重で支保工の中間部分は下向きに変形しようとし、さ
きに打設した両端部の硬化しているコンクリートを押し
上げるようになり、そのコンクリートに過大な応力が働
くことになる。
【0006】しかも、支柱を立設する地盤は本来不確定
性のものであるから、打設したコンクリート等の大きな
荷重によって支柱が予測以上に大きく沈下することがあ
る。そのようになれば、支保工にも過大な応力が生ずる
ことになる。また、支保工の変形が大となれば、アーチ
コンクリート自体も設計通りの形態、強度が得られなく
なるという問題が生ずる。
【0007】また、長大なアーチコンクリートでも、多
径間にわたって施工されることがある。そのような場合
は、従来、アーチコンクリートの施工の都度、型枠装置
の組み立て設置を行い、コンクリート打設後は型枠装置
を解体撤去し、次の施工場所で再び組み立てて設置す
る、という作業を繰り返している。そのため、作業が極
めて繁雑となり、多くの労力と期日及び費用を要するこ
とになる。
【0008】本発明は、上述のような従来工法を解決す
るためになされたもので、トラスと支柱との組み合わせ
をユニットとした構造体の連結により、コンクリートの
打設にともなうトラスの変形や地盤沈下によく対応でき
るとともに、反覆使用性に優れ、かつ、組み立てたまま
での移動もできる支保工の型枠装置を使用して、アーチ
コンクリートの多径間にわたる施工が、型枠装置を組み
立てたまま移動して反覆して行うことのできる、アーチ
コンクリートの型枠移動式工法を提供し、作業能率の向
上と施工期日の短縮及び経費の節減を図ろうとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、本発明は、トラス3aの両端部に、
上下に伸縮調節自在とした走行脚車20を設けた支柱4,
4を結合してなる分割構造体aと、トラス3bの一端部
に、上下に伸縮調節自在とした走行脚車20を設けた支柱
4を結合するとともに、トラス3bの他端部に、上下に
伸縮調節自在とした走行脚車20を設けてなる端部構造体
bをユニットとし、それら構造体の各複数を、一部を除
き連結部材5を介して一連に結合して移動型枠装置Aを
構成し、列設された脚部構造物B,Bの対向間に、上記
走行脚車20を載せる、アーチコンクリートCの幅方向に
沿う横移動レール25,25を敷設するとともに、脚部構造
物B,Bの外側に、その列設方向に沿う縦移動レールを
敷設し、対向する脚部構造物B,B間に上記移動型枠装
置Aを設置してアーチコンクリートCを打設し、該コン
クリートの硬化後、移動型枠装置Aを横移動レール25,
25に沿って走行移動させて縦移動レール26に載置し、移
動型枠装置Aを縦移動レール26に沿って次の脚部構造物
B,B間に走行移動させ、該脚部構造物B,B間に敷設
の横移動レール25,25に載せて該脚部構物間B,B内に
挿入することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図面は本発明の実施態様を
示したもので、図1は移動型枠装置の設置時の状態の正
面図、図2は同移動時の状態の正面図である。図3〜図
5は同装置の走行移動を説明した平面図である。また、
図6〜図8は設置した移動型枠装置の各部分拡大図、図
9、図10はユニット化した分割構造体及び端部構造体を
示し、図11、図12は支柱及びその使用状態を示したもの
である。
【0011】まず、本発明工法において使用する移動型
枠装置(以下型枠装置Aという)について説明する。図
1及び図6〜図12に示すように、型枠装置Aは、アーチ
コンクリートCを打設するに先立って所定の間隔をおき
構築された橋台、橋脚等の脚部構造物B,B間に架設さ
れ、所要の長さのトラス3aと一対の支柱4,4とより
なる支保工の分割構造体aの複数個と、所要長さのトラ
ス3bと単一の支柱4とよりなる同じく端部構造体bの
一対と、それら分割構造体aどうし及び分割構造体aと
端部構造体bとを連結する杆体などによる連結部材5,
5と、ア−チ状に形成された型枠1により形成されてい
る。
【0012】分割構造体aは、図9に示すように、トラ
ス3aと支柱4,4とよりなる。トラス3aは、運搬や
吊り上げに適した長さに形成されるもので、複数の主杆
7,7をピン等により結合して形成した上弦材に、間隔
をおいて複数の側杆8,8の各一端部を結合し、それら
側杆8,8の他端部を下弦材9と結合して形成されてい
る。なお、このトラス3aは上記の構造に限るものでは
なく、従来公知の一般的なトラスを用いることができ
る。
【0013】支柱4は、図11にも示すように、円柱や角
柱などよりなる柱体10の上下端にブラケット11a,11b
が突設されており、下端のブラケット11aには、下端に
受板13を備えた座体12がピン14により傾動自在に設けら
れている。また、柱体10の下端部には、下端に車輪22を
有する脚体21を昇降調節自在に設けた走行脚車20がブラ
ケット23によって柱体10と平行状態で取り付けられてい
る。そして、この支柱4の一対は、その上端のブラケッ
ト11b,11bを上記トラス3aの両端部に添わせてピン
15により回動自在に結合され、分割構造体aが形成され
る。
【0014】端部構造体bは、図10に示すように、トラ
ス3bと単一の支柱4とによりなる。トラス3bは上記
のトラス3aと同様の部材を用いて同様の構造とされる
が、その長さは、型枠装置Aのスパンの長さ等、施工の
態様に応じて適宜増減される。また、この支柱4も、さ
きに説明した支柱4と同様の構造に形成されている。そ
して、支柱4は、その上端のブラケット11bをトラス3
bの一端部に添わせてピン15により回動自在に結合され
る。さらに、トラス3bの支柱4を結合していない先端
部には、下端に車輪22を有する脚体21を昇降調節自在に
設けた前記のものと同様の走行脚車20が吊設されてい
る。
【0015】上記の各構造物a,bは、互いに杆体など
による連結部材5により一連に結合され、型枠1を支持
する支保工が形成されるが、この支保工では、アーチコ
ンクリートCの打設にあたり各分割構造体a、端部構造
体b相互の連結を行わない個所を設けるようにする。例
えば図1、図2、図6に示すように、中央部にある分割
構造体a,aどうしは連結材5による結合を除外して、
支保工Aに構造体の不連続部分dを形成する。この不連
続部分dは、支保工Aの架設時に形成してもよく、或は
架設時には連結材5(図6の鎖線で示す)で結合してお
いて、アーチコンクリートCの打設に先立って連結部材
5を取り外して形成してもよい。また、不連続部分d
は、連結部材5等による連結であっても、連結された両
者が互いにその連結部材5等を介して支保工Aのスパン
方向に近離可能な連結とすることもできる。なお、この
不連続部分dは、図示のような中央部とは限らず、他の
分割構造体a、端部構造体b相互の連結個所に適宜設定
できる。
【0016】本発明では、上記の型枠装置を既設の脚部
構造物B,B間に設置してアーチコンクリートCを施工
する。それに先立って、図3〜図5に示すように、各脚
部構造物B,B間に型枠装置Aを走行移動により出し入
れするための横移動レール25,25を必要数敷設するとと
もに型枠装置Aを各経間に走行移動させるための縦移動
レール26,26を、各脚部構造物B,Bの並列された外側
に各経間にわたり敷設する。縦移動レール26,26は、地
盤D上に直接敷設してもよく、或は、支持桁類(図示を
略す)を設けその上に敷設してもよい。
【0017】横移動レール25は、分割構造体a,a及び
端部構造体bに設けられた各走行脚車20の車輪22を載せ
る位置に設けられるが、このレール25は、縦移動レール
26に対し、後述する台車を載せた分だけ高い位置に敷設
する必要がある。そのため、図1に示すように、上記各
支柱4を支持する地盤D上に必要な高さの台部27,27を
設けて、その上に横移動レール25を敷設し、また、その
台部27で支柱4を支持するようにすればよい。
【0018】型枠装置Aは、まず、アーチコンクリート
Cを最初に施工する脚部構造物B,B間に組み立て設置
する。型枠装置Aの組み立ては、端部構造体bの一対
を、それぞれ支柱4の結合されていないトラス3bの他
端部を、脚部構造物Bに埋め込み或はアンカーボルト等
により強固に設置されたブラケット16(図8参照)にピ
ン等により結着2するとともに、支柱4を横移動レール
25に近接して台部27上に直立させて立設する。そして、
それら端部構造体b,b間に、所要数の分割構造体a,
aを互いに所要の間隔ををおき、それらの各支柱4,4
を、台部27の横移動レール25,25に近接して直立して配
置し、上記各端構造体bと分割構造体aを互いにそれら
のトラス3a,3bの端部間にわたる連結部材5,5に
よって結合する。そして、上面に型枠1を載設する。そ
れによって、型枠装置Aの全体が形成、設置されること
になる。
【0019】この場合、各支柱4は、図11に示すよう
に、横方向に溶断可能とした荷重解除用の座体28等を介
して台部27に支持するのがよい。また、走行脚車20は、
縮少して脚体21を引き上げ、その車輪22を横移動レール
より離しておき、コンクリート打設による荷重が走行脚
車20にかからないようにする。また、トラス3bの他端
部に設けた走行脚車20についても同様である。
【0020】上記構成の支保工は、施工するアーチコン
クリートCの奥行き方向に所要の間隔をおいて複数列設
し、互いに連結材等を用いて結合する。型枠1は、架設
された上記支保工の上面に所要高さのバタ材や受台等の
支持具6,6を介して載設される。そして、型枠1上に
アーチコンクリートCを打設する。
【0021】アーチコンクリートCの打設は、そのスパ
ン方向に一回に打設できる区間を設定して打設される。
一般的には、まず、アーチコンクリートCの最下部(両
端部)区間のコンクリートを、脚部構造物Bに接続して
打設し、以後上方に順次打ち継いで行く。その際、コン
クリートの打設荷重は、端部構造体bのトラス3b及び
支柱4が分担して受けることになるが、それにともな
い、トラス3bに撓みが生じるようになっても、端部構
造体bは他の分割構造体aとは連結部材5を介して連結
されているだけで、剛結合により一体化されてないの
で、各単独で挙動し、その撓みによる他の分割、端部構
造体a,bへの応力発生等の影響が極めて少なくてすむ
ことになる。
【0022】また、その際、支柱が若干沈下するような
ことがあった場合でも、支保工には不連続部分dが設け
てあるので、各構造体a,bはその沈下に追随して、上
下方向或は支保工のスパン方向に動きが許容されるよう
になり、各構造体aの支柱4への荷重分担が支障なくで
きるとともに、各トラス3a,3bへの過大な荷重(特
に主杆7への圧縮荷重)がかかるのを防止することがで
きる。したがって支保工はほぼ設計通りの強度で足り、
支保工の経済性が向上できる。
【0023】打設したアーチコンクリートCの硬化後
は、各走行脚車20を伸長して車輪22をそれぞれ敷設され
ている横移動レール25上に載せた後、座体28を溶断して
支保工の荷重解除を行ってその座体28を撤去する。それ
によって、型枠装置Aは各走行脚車20を介して横移動レ
ール25に支持されることになる。そして、端部構造体
b,bの脚部構造物B,Bとの結着2,2を解くととも
に、各走行脚車20を少し縮めて脱型し、支保工Aを脚部
構造物B,BとアーチコンクリートCより切り離すので
ある。
【0024】他方、縦移動レール26には図2、図3に示
すように、型枠装置Aを載せる複数の台車30,30を走行
自在に載置する。台車30には、それぞれ横移動用レール
25,25と平行して接続できる載置レール31,31が設けら
れている。そして、各台車30は、その載置レール31,31
を横移動レール25,25と合わせて配置する。
【0025】その後は、図3の矢印のように、型枠装置
Aを横移動レール25,25に沿って走行移動させ、台車3
0,30上に載置する。続いて、図4に示すように、型枠
装置Aを縦移動レール26,26を台車を介して走行させ、
図5に示すように、次の施工場所である脚部構造物B,
B間の位置に移動させ、各台車30の載置レール31,31を
上記脚部構造物B,B間に敷設の横移動レール25,25と
合せる。そして、型枠装置Aを押進して載置レール31,
31より横移動レール25,25に乗り換えさせて、所定の位
置まで走行移動させる。
【0026】次に、各走行脚車20を伸長させて、型枠1
が所定の高さとなるようにして、各支柱4の下に座体28
を挿入して各走行脚車20を短縮して各支柱4を座体28に
支持させるとともに、端部構造体bのトラス3bの他端
部を脚部構造体B,Bに結着2,2させれば、次の施工
場所での型枠装置Aの設置が完了する。そして、アーチ
コンクリートCが打設される。上記の操作を繰り返し
て、アーチコンクリートの多径間にわたる施工を、解
体、組み立てを繰り返すことのない型枠装置Aの移動に
よって行うのである。
【0027】なお、上記複数の台車30,30はこれを1台
のものにまとめて形成してもよい。また、上記のような
台車30を使用しないで、走行脚車20を支柱4に回動自在
に設け、車輪22の転動方向を転換させることにより、横
移動レール25と縦移動レール26の両方で走行できるよう
にすることもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アーチコンクリートを施工する型枠装置の支保工を、走
行脚車を設けた分割構造体と端部構造体との各ユニット
化された構造体を一連に結合して形成し、この型枠装置
を横移動レールと縦移動レールによって、施工の都度、
組み立て解体を行うことなしに走行移動してアーチコン
クリートの施工を繰り返し進めて行くことができ、長大
なスパンの多径間にわたるアーチコンクリートの施工が
能率よく経済的に行えることになる。
【0029】また、支保工構造体のユニット化により、
反覆利用性が高まり、資材の消耗が少なく、型枠装置の
大幅なコスト低減が図れる。しかも、型枠装置は、ユニ
ット化された構造体を連結部材による結合で各独立して
立設され、しかもそのうちの1個所は構造体として不連
続部分をなしているので、コンクリートを打ち継いで行
く過程で、各構造体が変形したり支柱が若干沈下したり
しても、各構造体は単独で挙動し、沈下に追随して上下
方向に動き、しかも、各構造体どうしが全体として相互
にスパン方向に動きが許容され、支保工に過大な応力の
発生するのが防止できる。したがって、支保工の経済性
が維持できることになる。さらには、コンクリートを打
ち継いで行くにあたって、さきに硬化されているコンク
リートに対しても異常な応力を与えたり、打ち継いだコ
ンクリートの型離れを生じさせることも防止でき、残留
応力の少ないアーチコンクリートの施工ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による型枠装置の設置状態を示す概略正
面図である。
【図2】同型枠装置の縦移動時の状態を示す概略正面図
である。
【図3】型枠装置の横移動を説明する平面図である。
【図4】同縦移動を説明する平面図である。
【図5】次の脚部構造物間に型枠装置を挿入する説明の
平面図である。
【図6】型枠装置の中央部を示す拡大正面図である。
【図7】同中央部に続く部分を示す拡大正面図である。
【図8】同端部を示す拡大正面図である。
【図9】分離構造体の正面図である。
【図10】端部構造体の正面図である。
【図11】支柱の正面図である。
【図12】同横移動時の状態を示す正面図である。
【符号の説明】
A 移動型枠装置 B 脚部構造物 C アーチコンクリート D 地盤 a 分割構造体 b 端部構造体 d 不連続部分 1 型枠 3a,3b トラス 4 支柱 5 連結部材 7 主杆 8 側杆 9 下弦材 10 柱体 12 座体 20 走行脚車 22 車輪 25 横移動レール 26 縦移動レール 27 台部 28 座体 30 台車 31 載置レール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トラスの両端部に、上下に伸縮調節自在とした走行脚車
    を設けた支柱を結合してなる分割構造体と、トラスの一
    端部に、上下に伸縮調節自在とした走行脚車を設けた支
    柱を結合するとともに、トラスの他端部に、上下に伸縮
    調節自在とした走行脚車を設けてなる端部構造体をユニ
    ットとし、それら構造体の各複数を一部を除き連結部材
    を介して一連に結合して移動型枠装置を構成し、列設さ
    れた脚部構造物の対向間に、上記走行脚車を載せる、ア
    ーチコンクリートの幅方向に沿う横移動レールを敷設す
    るとともに、脚部構造物の外側に、その列設方向に沿う
    縦移動レールを敷設し、対向する脚部構造物間に上記移
    動型枠装置を設置してアーチコンクリートを打設し、該
    コンクリートの硬化後、移動型枠装置を横移動レールに
    沿って走行移動させて縦移動レールに載置し、移動型枠
    装置を縦移動レールに沿って次の脚部構造物間に走行移
    動させ、該脚部構造物間に敷設の横移動レールに載せて
    該脚部構物間内に挿入することを特徴とする、アーチコ
    ンクリートの型枠移動式工法。
JP35598396A 1996-12-25 1996-12-25 ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法 Pending JPH10183999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35598396A JPH10183999A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35598396A JPH10183999A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183999A true JPH10183999A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18446733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35598396A Pending JPH10183999A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183999A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040731B1 (ko) 2009-06-24 2011-06-10 (주)삼현피에프 강합성 복개 아치 구조물 시공용 이동식 가시설
CN102995553A (zh) * 2012-11-27 2013-03-27 胜利油田胜利工程建设(集团)有限责任公司 一种钢筋混凝土拱桥拱肋和安装支座及其制作方法
CN104264983A (zh) * 2014-08-07 2015-01-07 姚和祥 一种钢筋混凝土拱板预制定型组合钢模
CN105672133A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 中铁港航局集团有限公司 一种采取不对称吊装架设钢管劲性桥梁骨架的施工方法
CN105862593A (zh) * 2015-01-20 2016-08-17 任丘市永基建筑安装工程有限公司 钢弓桥快速施工方法
CN109457615A (zh) * 2018-10-29 2019-03-12 合肥市公路桥梁工程有限责任公司 一种异形系杆拱桥拱圈的安装施工方法
CN109505251A (zh) * 2018-12-11 2019-03-22 中铁五局集团贵州工程有限公司 一种拱形钢结构桁架桥梁架设方法
CN111021222A (zh) * 2020-01-16 2020-04-17 中铁十九局集团第一工程有限公司 大跨度钢管混凝土系杆拱桥施工方法
CN111945572A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 中交二航局第二工程有限公司 多联拱桥架桥机及多联拱桥架桥方法
CN113513150A (zh) * 2021-03-26 2021-10-19 上海建工集团股份有限公司 一种层叠组合式混凝土伺服模板的施工方法
CN113668358A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种芯板式钢-混组合拱肋结构及其施工方法与应用
CN114319117A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种用于桥梁钢拱的滑移提升方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040731B1 (ko) 2009-06-24 2011-06-10 (주)삼현피에프 강합성 복개 아치 구조물 시공용 이동식 가시설
CN102995553A (zh) * 2012-11-27 2013-03-27 胜利油田胜利工程建设(集团)有限责任公司 一种钢筋混凝土拱桥拱肋和安装支座及其制作方法
CN104264983A (zh) * 2014-08-07 2015-01-07 姚和祥 一种钢筋混凝土拱板预制定型组合钢模
CN105862593A (zh) * 2015-01-20 2016-08-17 任丘市永基建筑安装工程有限公司 钢弓桥快速施工方法
CN105672133A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 中铁港航局集团有限公司 一种采取不对称吊装架设钢管劲性桥梁骨架的施工方法
CN109457615A (zh) * 2018-10-29 2019-03-12 合肥市公路桥梁工程有限责任公司 一种异形系杆拱桥拱圈的安装施工方法
CN109505251B (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 中铁五局集团贵州工程有限公司 一种拱形钢结构桁架桥梁架设方法
CN109505251A (zh) * 2018-12-11 2019-03-22 中铁五局集团贵州工程有限公司 一种拱形钢结构桁架桥梁架设方法
CN111021222A (zh) * 2020-01-16 2020-04-17 中铁十九局集团第一工程有限公司 大跨度钢管混凝土系杆拱桥施工方法
CN111021222B (zh) * 2020-01-16 2021-10-15 中铁十九局集团第一工程有限公司 大跨度钢管混凝土系杆拱桥施工方法
CN111945572A (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 中交二航局第二工程有限公司 多联拱桥架桥机及多联拱桥架桥方法
CN111945572B (zh) * 2020-08-18 2022-02-25 中交二航局第二工程有限公司 多联拱桥架桥机及多联拱桥架桥方法
CN113513150A (zh) * 2021-03-26 2021-10-19 上海建工集团股份有限公司 一种层叠组合式混凝土伺服模板的施工方法
CN113668358A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种芯板式钢-混组合拱肋结构及其施工方法与应用
CN113668358B (zh) * 2021-08-19 2023-02-28 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种芯板式钢-混组合拱肋结构及其施工方法与应用
CN114319117A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种用于桥梁钢拱的滑移提升方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319216B2 (ja) 橋桁架設装置及び橋桁架設方法
JPH10183999A (ja) ア−チコンクリ−トの型枠移動式工法
CN109778700B (zh) 一种跨越既有道路的现浇槽形梁三点滑移顶推施工方法
JP3804883B2 (ja) コンクリート高構造物構築装置およびコンクリート斜柱の構築方法
JP3125652B2 (ja) 橋桁の架設装置
CN112726411B (zh) 一种单孔大悬臂钢桁梁整体拖拉施工方法
CN112458912A (zh) 走行式台车及其安装方法、施工方法
CN112376440A (zh) 一种斜拉桥的主梁无合拢吊装的施工工艺
JP3125653B2 (ja) 橋桁の架設工法
JP2000248512A (ja) 少主桁橋梁の移動型枠用軌条の支持方法
JPH09217321A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
JP2754265B2 (ja) 走行式型枠支保工
JP3326724B2 (ja) コンクリート斜張橋の架設方法およびそれに用いる型枠支保工台車
JPH09250110A (ja) ア−チコンクリ−トの施工方法
CN114293769B (zh) 跨越式排架及其安装方法
JP3026544B2 (ja) 張出架設作業車の移動方法及び装置
CN219032798U (zh) 一种预制立柱检查坑道床施工用工装
CN218813204U (zh) 波形钢腹板少支架自承重系统
KR200321094Y1 (ko) 아치 구조물 설치를 위한 이동식 아치형 동바리 장치
CN116463956A (zh) 一种连续梁桥低墩曲面空心柱无损支撑模板体系及施工方法
JPH10183998A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用型枠支保工
CN117905159A (zh) 铰接式异型钢排架铁路站房钢屋架施工方法
JPS62185905A (ja) 高架橋スラブの移動式型枠工法
JP2003171008A (ja) 長尺物の架設工法
JPH0364002B2 (ja)