JPH0348261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348261Y2
JPH0348261Y2 JP19823486U JP19823486U JPH0348261Y2 JP H0348261 Y2 JPH0348261 Y2 JP H0348261Y2 JP 19823486 U JP19823486 U JP 19823486U JP 19823486 U JP19823486 U JP 19823486U JP H0348261 Y2 JPH0348261 Y2 JP H0348261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning jig
grab
attached
bracket
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19823486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19823486U priority Critical patent/JPH0348261Y2/ja
Publication of JPS63104432U publication Critical patent/JPS63104432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348261Y2 publication Critical patent/JPH0348261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、地中連続壁の壁体ジヨイント部の
清掃治具、より具体的には地中連続壁を縦溝を堀
削しコンクリートを打設するという作業を繰返し
て構築する場合において、先行して打設された地
中壁の打継部を清掃する清掃治具に関するもので
ある。
《従来の技術》 ケリー堀削機等の堀削機により縦溝を堀り、縦
溝の出来上がつた部分にコンクリートを打設する
という作業を繰返して地中連続壁を構築する工法
(第5図参照)においては、すでに打設された地
中壁2に繋げて新たな地中壁を打設しなければな
らない。この場合、すでに打設された先行地中壁
2と新たに打設される地中壁との繋がりを良くす
るため、先行地中壁2の(新たに打設される地中
壁との)打継部のコンクリート面4を清掃しなけ
ればならない。
このため従来、第6図に示す如くケリー堀削機
等の堀削機のグラブシエル6に清掃治具8をボル
ト(図示省略)を用いて取付け、治具ブラシ部分
10が先行地中壁の打継部のコンクリート面4に
当たる状態でグラブ12、すなわちグラブシエル
6を上下させることにより、先行地中壁の打継部
のコンクリート面4の清掃を行なっていた。
《考案が解決しようとする問題点》 しかし、取付けのため清掃治具8をグラブシエ
ル6の取付位置に当接するためには、清掃治具8
は重いため、清掃治具8をクレーン等で吊り上げ
このクレーン等の上下左右移動により行なつてお
り、クレーン等の上下左右移動の微調整は困難で
あるため清掃治具8をグラブシエル6の正しい取
付位置に当接する作業に時間がかかつていた。
また、ボルトを用いて清掃治具8をグラブシエ
ル6に取付けていたため、作業員がシエル内に手
を入れてボルトを締めなければならない等、取付
作業に時間を要していた。
また、シエル6内には泥水が付着している場合
が多く、作業員がシエル6内に手や腕を入れてボ
ルトを締める際、作業員の手、腕、身体等が汚れ
てしまうという問題点があつた。
また、清掃治具8はグラブシエル6に取付けら
れるため、グラブシエル6は清掃治具8のブラシ
面10が垂直となる状態で回転を固定しなければ
ならず、そのためには油圧シリンダ14を添え木
等16で固定しなければならず、従つて、油圧シ
リンダ14を傷つける惧れがあつた。
さらにまた、清掃治具8は取付けの都合上グラ
ブシエル6の上部に取付けるため、地中壁の打継
部のコンクリート面の最下部の清掃は不可能であ
つた。
この考案はこのような問題点に鑑みてなされた
ものであつて、その目的は、ケリー型堀削機等の
堀削機の堀削部に取付けてブラシ面が清掃面に接
触した状態で堀削機の堀削部を上下方向に移動さ
せることにより先行地中壁の打継部のコンクリー
ト面を清掃する場合において、取付作業に時間を
要せず、取付けのために作業員の手、腕等を汚さ
ず、取付けのために油圧シリンダを傷付けず、ま
た先行地中壁の打継部のコンクリート面の最下部
をも清掃が可能であるような清掃治具取付構造を
提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するために、この考案に係る
先行地中壁の打継部のコンクリート面の清掃治具
取付構造は、縦棒の下端部側面にブラシを取付け
また縦棒の上端部のブラシ取付面と反対側の面に
フツクを取付けかつ縦棒の中間部のブラシ取付面
と反対側の面にアームを取付けて清掃治具を構成
する一方、ケリー型堀削機等の堀削機のグラブの
上部および下部にブラケツトを設け、フツクをグ
ラブの上部に設けられたブラケツトに引掛けアー
ムをグラブの下部に設けられたブラケツトにピン
接合するようにしてなるのである。
《実施例》 第1図は本考案の一実施例に係る清掃治具20
を示す図である。この清掃治具としてはH形鋼等
からなる縦棒22が用いられ、この縦棒の下端側
の外側面が凹状に切欠され、ここにブラシ24を
外周に取付けた3枚のブラシ取付板25が上下に
所定の間隔を置いて取付けられている。また、こ
の縦棒22の上端部には外側面から内側面を貫通
する矩形の孔が穿設され、この矩形の孔にはフツ
ク金物26が嵌挿して固定され、このフツク金物
の内側面側下端部にはフツク溝27が形成されて
いる。また、縦棒22の中間部にはその前後の面
に一対のアーム28−28の外端部が固定され、
これらのアーム28−28は水平にフツク金物2
6と同一方向に延長し、各アーム28の内端部に
縦孔30が形成されている。なお、フツク金物2
6および一対のアーム28−28の縦棒22に対
する固定はピンまたはボルトを用いて行なわれ、
この清掃治具が取付けられるグラブの形状等に応
じてその固定位置が変化できるようになつてい
る。また、縦棒22の上端部の端面には輪状に曲
げられた棒鋼31の両端部が固着され、この輪状
の棒鋼31はこの清掃治具20をクレーン等で吊
上げるときのクレーン等のワイヤーの取付場所と
なる。
本考案は上記のような構成からなる清掃治具2
0をケリー型堀削機などの堀削機に取付ける構造
に係るものであつて、このため堀削機にはそのグ
ラブ32の上方に第1のブラケツト34とグラブ
32の下方の油圧シリンダ37の両側に第2のブ
ラケツト36が取付けられている。この第1のブ
ラケツト34は第3図に示すように上端が開口し
た円弧状の枠体であつて、この枠体の縁部に前記
フツク金物26のフツク溝27が上方から嵌合係
止可能になつている。また、第2のブラケツト3
6は第4図に示すように、上下に分離し中央に縦
孔38が穿設された一対のプレートからなり、こ
のプレート間には各アーム28の内端部が嵌合可
能とされ、この嵌合された状態ではアーム28の
縦孔30と両プレートの縦孔38とが上下に合致
するようになつている。
清掃治具20をグラブ32に取付ける方法は、
まず清掃治具20をクレーン等39で吊り上げて
フツク26を第1のブラケツト34の位置に持つ
てくる。そして、第3図に示すように、フツク2
6を第1のブラケツト34に引掛ける。次にクレ
ーン等39を徐々に緩め、アーム28の内端部を
第2のブラケツト36の位置に持つていき、アー
ム28の内端部に設けられた縦孔30の軸線と第
2のブラケツト36に設けられた縦孔38の軸線
とを一致させる。この状態で、第4図に示すよう
に、ピン40を第2のブラケツト36に設けられ
た縦孔38およびアーム28の内端部に設けられ
た縦孔30に差し込む。なお、ピン40を縦孔3
8および縦孔30に差し込む作業は、縦棒22の
前後の面に設けられたアーム28−28のそれぞ
れについて行なう。以上の取付方法により清掃治
具20はグラブ32に取付けられる。
次に、清掃治具20を用いて先行する地中壁の
打継部のコンクリート面を清掃する方法は、従来
例における場合と同じく、グラブ32をこれから
コンクリートを打設する縦溝の中に清掃治具20
を取付けた側が先行する地中壁の側となるように
差し込み、次にブラシ24を先行する地中壁の打
継部のコンクリート面に接触させる。そして、こ
の状態でグラブ32を上下に移動させる。これに
より先行する地中壁の打継部のコンクリート面は
ブラシ24により擦られてコンクリート面に付着
した汚泥、汚れ等が取り除かれる。
先行する地中壁の打継部のコンクリート面の清
掃が終われば、グラブ32を縦溝から引き上げて
清掃治具20をクレーン等で吊した状態でピン4
0を第2のブラケツト36から引き抜き、そして
清掃治具20をクレーン等で引き上げて取り外す
ことにより、このグラブ32に係る堀削機は本来
の堀削機としての作業を再びすることが可能とな
る。
《考案の効果》 本考案に係る清掃治具の取付けは、クレーン等
で吊り上げてまずフツクをグラブ上部に設けられ
た第1のブラケツトに引掛け、この状態でクレー
ン等を徐々に緩めアーム内端部の縦孔とグラブ下
部に設けられた第2のブラケツトの縦孔とを合
せ、その一致した縦孔にピンを差し込むものであ
るため、その取付けが短時間ですむ。
また、本考案に係る清掃治具を取付けるために
グラブシエル内に手や腕を入れるという作業を要
しないため、作業員の手や腕や身体等が汚れると
いうことが少ない。
また、本考案に係る清掃治具は、グラブ自体に
取付けるものであるため、油圧シリンダを添え木
等で固定してグラブシエルの回転を固定するとい
うことが不要となり、従つて油圧シリンダを傷付
ける惧れがない。
さらにまた、本考案に係る清掃治具は、縦棒の
下端部にブラシが取付けられているため、先行地
中壁の打継部のコンクリート面の最下部の清掃も
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る清掃治具の一実施例を示
す図、第2図は第1図に示す清掃治具を堀削機の
グラブに取付けた状態の一例を示す図、第3図は
第2図における部分の拡大斜視図、第4図は第
2図における部分の拡大斜視図、第5図は構築
中の地中連続壁の状態を示す説明図、第6図は従
来例における清掃治具をグラブシエルに取付けた
状態を示す図である。 20……本考案に係る清掃治具、22……縦
棒、24……ブラシ、26……フツク、27……
フツク溝、28……アーム、30……アーム内端
部に設けられたピンを挿入するための縦孔、32
……グラブ、34……グラブ上部に設けられた第
1のブラケツト、36……グラブ下部に設けられ
た第2のブラケツト、37……クレーン、38…
…第2のブラケツトに設けられたピンを挿入する
ための縦孔、40……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦棒の下端部側面にブラシを取付けまた該縦棒
    の上端部の該ブラシ取付面と反対側の面にフツク
    を取付けかつ該縦棒の中間部の該ブラシ取付面と
    反対側の面にアームを取付けて清掃治具を構成す
    る一方、ケリー型堀削機等の堀削機のグラブの上
    部および下部にブラケツトを設け、該フツクを該
    グラブの上部に設けられたブラケツトに引掛け該
    アームを該グラブの下部に設けられたブラケツト
    にピン接合するようにしてなることを特徴とする
    先行地中壁の打継部のコンクリート面の清掃治具
    取付構造。
JP19823486U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH0348261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19823486U JPH0348261Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19823486U JPH0348261Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104432U JPS63104432U (ja) 1988-07-06
JPH0348261Y2 true JPH0348261Y2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=31158732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19823486U Expired JPH0348261Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348261Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569248B2 (ja) * 2015-03-09 2019-09-04 株式会社大林組 清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104432U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348261Y2 (ja)
JP3077914U (ja) トンネル補強鉄筋吊り金具
KR200493426Y1 (ko) 굴삭기 장착용 집게 받침대
JPH0441816A (ja) 水底杭打工事用ヤットコ
JP3025202U (ja) 足場作業床隙間カバー
JPH0748876Y2 (ja) 枠組足場交差部の渡り板
JPS645940Y2 (ja)
JP2750564B2 (ja) ハンガー式作業足場板
JP3019857U (ja) 張出足場の吊持金具
JPH0428371Y2 (ja)
JP3570933B2 (ja) ケーシングドライバの作業用足場
JP2594833Y2 (ja) コンクリート製床版
KR940004225Y1 (ko) 중장비 작업장치의 탈ㆍ장착장치
JP2509231Y2 (ja) クレ―ン装置付き油圧ショベル
JPH0637272B2 (ja) コンクリート製u字溝の敷設方法
JPS5842501Y2 (ja) 構真柱の下部位置調整装置
JPH0324681Y2 (ja)
JPS6129582Y2 (ja)
JPS5851255Y2 (ja) 土木建設機械のアタッチメント着脱装置
JP2527988Y2 (ja) 掘削機用泥水除去装置
JP3778534B2 (ja) コンクリート製品連結構造
JPH0674642B2 (ja) 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法
JP2591690B2 (ja) 補強リング用巻上ウィンチ
JP4203339B2 (ja) 土留めユニットの敷設工法及び土留めユニット
JPS6138987Y2 (ja)