JPH0674642B2 - 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法 - Google Patents

壁材等の吊り込み用治具とその使用方法

Info

Publication number
JPH0674642B2
JPH0674642B2 JP19367587A JP19367587A JPH0674642B2 JP H0674642 B2 JPH0674642 B2 JP H0674642B2 JP 19367587 A JP19367587 A JP 19367587A JP 19367587 A JP19367587 A JP 19367587A JP H0674642 B2 JPH0674642 B2 JP H0674642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
corner
crane
hanging
hung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19367587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438391A (en
Inventor
恒則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP19367587A priority Critical patent/JPH0674642B2/ja
Publication of JPS6438391A publication Critical patent/JPS6438391A/ja
Publication of JPH0674642B2 publication Critical patent/JPH0674642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明はSRC造の鉄骨躯体工事等が完了した後に外壁材
を吊り込む等に作業に便利な壁材等の吊りみ用治具とそ
の使用方法に関する。
《従来の技術》 躯体工事完了後、外壁材を取付けるに際しては総足場の
場合、解体撤去していた。
また、移動式足場の場合にも外壁取付は足場取外し後と
していた。
足場が残されていると、クレーンワイヤが足場の外側迄
しか移動できず、その結果ワイヤに吊持した外壁を構造
躯体に寄せることができない。クレーンワイヤの方が先
に足場に当るからである。
《発明が解決しようとする問題点》 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その
目的は外壁等を取付ける部分のみの足場が解除されてい
れば充分であり、したがって上部躯体工事を移動式足場
等で施工しながら下階の壁材取付工事を同時進行させ得
る壁材等の吊り込み用治具とその使用方法を提供するに
ある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明に係る壁材等の吊り
込み用治具とその使用方法は、鋼材を側面三角形状に組
んで、その各外角側の周辺に係止部材を設け、係止部材
の箇所で吊りあげ吊持してなる吊り込み用治具を具備
し、先ず吊り込み用治具の任意の一角をクレーンで吊持
し、次にその下方であって、かつ建物等構造躯体位置の
反対方向側に位置する他の一角に被揚重材を懸垂し、然
る後にそのままクレーンでこの被揚重材を該構造躯体の
所定位置近傍へ移動させ、一方において所定位置の上方
からチェーンブロック等の簡易な揚重機を垂下し、更に
残る吊り込み用治具の下方構造躯体寄りの一角をこの簡
易な揚重機で所望の位置へ吊り上げて吊り上げ高さを調
節し、他方でクレーンを被揚重材から取り外すことよ
り、簡易な揚重機で吊り上げている一角の中心に吊り込
用治具を回動させて被揚重材を建物等構造躯体側へ寄せ
るのである。
《作 用》 吊り込み治具の係止部材によってこれをクレーンワイヤ
で吊持したとき、この吊持した部分が吊り込み用治具の
構成する三角形の頂角になり、他の二角を底角とする形
になる。
そして、この底角の一方を回転軸にして底辺の長さ分だ
け他方の底角が回動移動して、当該両底角は鉛直方向に
一致するもので、クレーンワイヤの平面位置を殆ど変え
ることなく外壁等の被揚揚重材を吊り込み用治具で形成
する底辺の長さ分だけ水平移動させるものである。
《実施例》 以下、本発明の好適な実施例について図面を参照にして
詳細に説明する。
第1図は吊り込み用治具1の側面であって、 (イ)は直角三角形に構成したもの、(ロ)は正三角形
に構成したものである。素材は山形鋼、溝形鋼等を使用
している。そして、係止部材2は各隅角の外角側に半円
弧状のリング材を溶接接合して得ている。
吊り込み時の安定性を考慮するならば、第2図に示す通
り鋼材を三角形に組んだ一対を適宜に離隔配置し相対向
させ、その間に渡設した横棒3で一体に構成して係止部
材2を同軸線上に左右一対得ている。
これら係止部材2にクレーンワイヤ、被揚重材等を係止
するものである。
上記吊り込み用治具の1使用例を第3図(イ)以下に具
体的に示して説明する。図では構造躯体4が途中の階ま
で完成しており、末完成の上階層ではそのスラブ6−6a
に反力をとった昇降移動式足場8が設けてある。そし
て、完成した下階層では外壁材10の取付け作業を進めて
いる。
吊り込み用治具1は、上記外壁材10の取付作業に威力を
発揮するのであって、その任意の隅角部、これを仮に角
Aとすると、角Aの外角部にある係止部材2にクレーン
ワイヤ11のクレーンフック12に懸下した吊り下げワイヤ
13の先端を係止する。そのまま若干クレーンフック12を
上昇させると、治具は一応角Aで吊り下げワイヤ13に懸
垂状に懸下して角Aが頂角という事になり、他の隅等部
は仮に底角B、Cとすれば、その一方の角であって躯体
4の反対方向に位置する角、仮にこれを角Bとし、この
角Bの部分にある係止部材2に外壁材10を吊下する(第
3図(イ))。
次に、クレーン(図示せず)で外壁材10を吊り上げ、そ
のまま吊り上げながら外壁材10を構造躯体4の方へ移動
させる。この移動限界は第3図(ロ)から理解できるよ
うに、昇降移動式足場8クレーンワイヤ11が接触しない
程度迄である。
いま、外壁材10はスラブ6aとその下のスラブとの間に取
着しようとしている。この場合、上記スラブ6aの更に一
階層分上に位置するスラブ6にチェーンブロック14を設
置する。
外壁材10はクレーンでスラブ6aの近く迄運ばれ、それか
ら吊り込み用治具1の角Cにチェーンブロック14を掛け
る(第3図(ハ))。
この状態からクレーンを下げる、すなわちクレーンフッ
ク12を下降させる。又はチェーンブロック14を上昇させ
るのである。すると、吊り込み用治具1は角Cの部分を
回動軸にして、反時計方向へ回動する。そのことによっ
て角Aと角Cを結ぶ斜辺Dが水平状態移行すると同時角
Bは躯体4方向へ移動するため、クレーンワイヤ11が一
時的に躯体4から遠ざかりながら外壁材10の方は躯体4
の方へ更に接近する(第3図(ニ))。
然る後、クレーンとチェーンブロック14とで外壁材10の
位置を調整しながらスラブ6aとその下階層との間の所定
位置に外壁材10を取り付け、吊り込み用治具1から外壁
材10を取り外せばよい。
《効 果》 以上詳しく説明したように、本発明に係る壁材等の吊り
込み用治具とその使用方法にによれば、側面を三角状に
組んで、各隅角部の外角位置周辺に係止部材を設けた吊
り込み用治具を用い、その各係止部材に夫々別々に先ず
クレーン、被揚重材、次いで更に構造躯体側において簡
易な揚重機を掛止し、吊り込み用治具を回動させながら
被揚重材を構造躯体側へ寄せるので、足場があっても壁
材等の吊り込が可能であり、それ故に上層階の躯体工事
と合せて下層階の外壁工事を同時進行させ得る。したが
って、工期を著しく短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は吊り込み用治具の側面図、同図(ロ)は
その側面形状を別異にする他の例を示す側面図、第2図
は吊り込み用治具の斜視図、第3図(イ)乃至(ホ)は
吊り込み用治具の使用手順を順次に示す説明図である。 1……吊り込み用治具、2……係止部材 3……横棒、4……構造躯体 6……スラブ、8……昇降移動式足場 10……外壁材、11……クレーンワイヤ 12……クレーンフック、13……吊り下げワイヤ 14……チェーンブロック。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼材を側面三角形状に組んで、その各外角
    側の周辺に係止部材を設け、該係止部材の箇所で吊りあ
    げ吊持してなることを特徴とする壁材等の吊り込み用治
    具。
  2. 【請求項2】前記吊り込み用治具を使用する方法であっ
    て、先ず該吊り込み用治具の任意の一角をクレーンで吊
    持し、次にその下方であって、かつ建物等構造躯体位置
    の反対方向側に位置する他の一角に被揚重材を懸垂し、
    然る後にそのままクレーンで該被揚重材を該構造躯体の
    所定位置近傍へ移動させ、一方において該所定位置の上
    方からチェーンブロック等の簡易な揚重機を垂下し、更
    に残る該吊り込み用治具の下方構造躯体寄りの一角を該
    簡易な揚重機で所望の位置へ吊り上げて吊り上げ高さを
    調節し、他方でクレーンを該被揚重材から取り外すこと
    により、該簡易な揚重機で吊り上げている一角を中心に
    該吊り込み治具を回動させて該被揚重材を該建物等構造
    躯体側へ寄せることを特徴とする壁材等の吊り込み用治
    具の使用方法。
JP19367587A 1987-08-04 1987-08-04 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法 Expired - Lifetime JPH0674642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367587A JPH0674642B2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367587A JPH0674642B2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438391A JPS6438391A (en) 1989-02-08
JPH0674642B2 true JPH0674642B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16311916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367587A Expired - Lifetime JPH0674642B2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674642B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030079436A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Manfre Mark Thomas Lifting frame
JP7324626B2 (ja) * 2019-07-04 2023-08-10 首都高速道路株式会社 吊り荷移動装置、既設橋梁の撤去方法、及び橋梁部材の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438391A (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0674642B2 (ja) 壁材等の吊り込み用治具とその使用方法
JPH08133661A (ja) コンクリートブロック吊り上げ具
JP2756466B2 (ja) 湾曲版の吊上げ姿勢制御方法および湾曲版の吊具
JPH03192093A (ja) 湾曲版の吊上げ姿勢制御方法および湾曲版の吊具
JP3626304B2 (ja) ゴンドラ装置のケージ吊り下げ支持機構
JP2001316074A (ja) 吊り荷の吊り治具およびその使用方法
JP3019857U (ja) 張出足場の吊持金具
JPH061581Y2 (ja) クレーン吊り具
CN212127257U (zh) 一种混凝土板生产用吊装设备
JPH072549Y2 (ja) クレーン吊り具
JPH0748882Y2 (ja) パネルの吊り具
JPH0723486Y2 (ja) 建材ユニット用吊り治具
JPH09175774A (ja) 重量物の一端を持ち上げるための受け具
JP2000274080A (ja) 建物躯体の壁部材取付方法とその壁部材取付用トラバーサー
JPH0585478B2 (ja)
JPH053635Y2 (ja)
JPH0412074Y2 (ja)
JPH0637045Y2 (ja) 歩車道境界ブロックの施工用吊具
JP3811419B2 (ja) 建材吊り上げ装置及び建材吊り上げ方法
JPH061582Y2 (ja) 建築版の吊上げ具
JPH03202560A (ja) 構築物壁面への板材の貼着方法
JPH0249315Y2 (ja)
JPH06305663A (ja) 移動機械室支持装置
JPH0637272B2 (ja) コンクリート製u字溝の敷設方法
JPH0542543B2 (ja)