JPH0347164A - 新規なスルホニウム化合物およびその製造方法 - Google Patents

新規なスルホニウム化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0347164A
JPH0347164A JP3699990A JP3699990A JPH0347164A JP H0347164 A JPH0347164 A JP H0347164A JP 3699990 A JP3699990 A JP 3699990A JP 3699990 A JP3699990 A JP 3699990A JP H0347164 A JPH0347164 A JP H0347164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonium compound
benzyl
formula
hexafluoroantimonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3699990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797010B2 (ja
Inventor
Tomio Hamatsu
浜津 富三男
Tatsuya Koizumi
達也 小泉
Yoshinari Yamamoto
良成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH0347164A publication Critical patent/JPH0347164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797010B2 publication Critical patent/JP2797010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なスルホニウム化合物およびその製造方
法に関する。
さらに詳しくは、光および/または熱硬化組成物の重合
硬化触媒として有用であり、特に、エポキシ樹脂やスチ
レンなどのカチオン重合性ビニル化合物の重合硬化触媒
としての効果を有する新規なスルホニウム化合物、およ
びその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、特開昭54−53181号には、p−ヒドロキシ
フェニルジメチルスルホニウムへキサフルオロアルセネ
ート類が、特開昭58−37003号にはジアルキルベ
ンジルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート類
が公知である。
また、特開昭50−29511号にはp−ヒドロキシフ
ェニルベンジルスルホニウム化合物について開示されて
おり、米国特許第4034046号にはp−ヒドロキシ
フェニルベンジルスルホニウムハロゲン化物が公知であ
る。
また、出願人は、特開平2−1470号において非置換
あるいは置換オキシフェニルベンジルアルキルスルホニ
ウムのポリフルオロ(亜)金属塩を開示している。
[発明の構成] 本発明は、一般式[1]で表わされる新規なスルホニウ
ム化合物、お、よびその製造方法で構成される。
(式中R1はエトキシ基、フェニル基、フェノキシ基、
ベンジルオキシ基、クロルメチル基。
ジクロルメチル基、トリクロルメチル基、トリフルオロ
メチル基のいずれかを、RI R3は独立して水素、ハ
ロゲン、C1〜C4のアルキル基のいずれかを、R4は
水素、メチル基、メトキシ基。
ハロゲンのいずれかを、R3はC1〜C4のアルキル基
を示す。XはSbF6. PF6. BF4. ASF
6を示す。)上式中、R6は炭素数1〜4のアルキル基
を示すが、アルキル基としては、例えばメチル。
エチル、プロピル、ブチル等を例示することができる。
本発明のスルホニウム塩は、下記一般式[1]で表わさ
れるスルホニウム化合物とR□−C〇−Z(式中R1は
エトキシ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジルオキ
シ基、クロルメチル基。
ジクロルメチル基、トリクロルメチル基、トリフルオロ
メチル基のいずれかを、Zはハロゲン原子を示す。)で
表わされるハロゲン化物を塩基の存在下でアセトニトリ
ルおよび/または酢酸エチル中で反応させて合成する。
(式中R?!、R3は独立して水素、ハロゲン。
01〜C4のアルキル基のいずれかを、R4は水素。
メチル基、メトキシ基、ハロゲンのいずれかを、R5は
C1〜C4のアルキル基を示す。Xは5bFs。
PF6. BF4. ASFr、を示す。)−最大[I
]で表わされるスルホニウム化合物として、具体的に例
示するとベンジル−4−(エトキシカルボニルオキシ)
フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモ
ネート、ベンジル−4−(エトキシカルボニルオキシ)
フェニル、メチルスルホニウム へキサフルオロアルセ
ネート、ベンジル−4−(ベンジルオキシカルボニルオ
キシ)フェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、ベンジル−4−(ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ)フェニルメチルスルホニウム へキサフルオ
ロホスフェート、ベンジル−4−(ベンゾイルオキシ)
フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモ
ネート、ベンジル−4−(フェノキシカルボニルオキシ
)フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチ
モネート、p−メチルベンジル−4−(ベンジルオキシ
カルボニルオキシ)フェニルメチルスルホニウム ヘキ
サフルオロアンヂモネ−1・、p−メチルベンジル−4
−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルメチル
スルホニウム へキサフルオロホスフェート、ベンジル
−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルメチルスルホニウ
ム へキサフルオロホスフェート、ベンジル−4−クロ
ルアセトキシフェニルメチルスルホニウム へキザフル
オロアンチモネート、ベンジル−4−(ベンジルオキシ
カルボニルオキシ)フェニルエチルスルホニウム ヘキ
サフルオロアンチモネート等が挙げられる。
RニーC〇−Z(式中R,,Zは前記と同じである。
)で表わされるハロゲン化物としては、クロルギ酸エチ
ル、クロルギ酸フェニル、クロルギ酸ベンジル、塩化ベ
ンゾイル、クロルアセチルクロリド、トリフルオロアセ
チルクロリド等を例示することができる。 これらを−
最大[1]のスルホニウム化合物に対して1〜3モル比
で反応させる。好ましくは1〜162モル比である。
脱ハロゲン1ヒ水素剤として添加する塩基としては、1
〜リエチルアミン、トリメチルアミン、N−メチルモル
ホリン等のアミン類が好ましい。これらは、1種もしく
は2種以上の混合であってもさしつかえない。
この反応溶媒は、アセトニトリルおよび/または酢酸エ
チルである。その他の溶媒では好ましい結果が得られな
い。例えば、水やメタノール、エタノールといったプロ
トン性溶媒では、原料の酸ハロゲン化物と反応する。ベ
ンゼンに代表される芳香族溶媒やヘキサンに代表される
石油系溶媒では、原料及び生成物を溶解させないため、
反応しない。DMF、DMSOに代表される極性溶媒で
は反応はするものの、溶媒の沸点が高いため、反応系か
らの除去中に目的とする生成物が分解するなどの欠点を
有し、溶媒自体の除去が困難である。反応温度は20℃
以下が好ましく、目的物の分解を避ける意味から、5℃
以下が特に好ましい。
反応時間は1〜4時間であり、好ましくは3〜4時間で
ある。
反応後、不溶解分をろ過して除き、ろ液を減圧上濃縮し
て、残渣をそのまま、または要すれば溶媒で結晶化させ
て、目的とするスルホニウム化合物が容易に高収率で得
られる。
[作用] 本発明の新規なスルホニウム化合物は、光および/また
は熱硬1ヒ組成物の硬化触媒として有用であり、特にエ
ポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニル化合
物の重合硬化触媒としての効果を有している。
[実施例] 以下に、実施例にて本発明の詳細な説明するが、本発明
は下記のみに限定されるものではない。
実施例1 ベンジル−4−(エトキシカルボニルオキシ)フェニル
メチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートの
合成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 へキザフルオロアンチモネート20.0 g (0,
043モル)をアセトニトリル 230m1に溶解させ
、5℃以下でトリエチルアミン4、6 g (0,04
5モル)を加え、同温度にてクロルギ酸エチル 4.9
g (0,045モル)を滴下する。
・1時間撹拌後、副生ずるトリエチルアミンの塩酸塩を
ろ過して除き、アセトニトリル層を減圧濃縮、更に再結
晶し、白色結晶の目的物 16.0g(収率69.3%
)を得る。
融点 108.0・〜110.0℃ IR(KBr)    cm−’ 1770.660 元素分析 C17Ht+o 3 S S b F r。
理論値(%’)  C:37.92.H:3.53実測
値(%)  C;37.86.H;3.53N M R
(Acetone−dG)  P p mδ =1.3
5   (3H,t、   J=7Hz。
CH3CHz  ) δ=3.50 (311,S、CH3S”<)δ=4.
30  (2H,dd、  J=14I−Iz。
7Hz、CH3CH2) δ=5.12 (2H,dd、J=16Hz。
12Hz、CI;HsCHz  ) δ=7.50 (2H,d、J=9Hz>=7.94 
(2H,d、J=9Hz)以上(4H,、C1;H4) δ=7.33 (5H,S、CI1−、  )実施例2 ベンジル−4−(フェノキシカルボニルオキシ)フェニ
ルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート
の合成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 ヘキサフルオロアンチモネート20、0 g (0,
043モル)をアセトニトリル 230m1に溶解させ
、5℃以下でトリエチルアミン4、6 g (0,04
5モル)を加え、同温度にてクロルギ酸フェニル 7.
1 g (0,045モル)を滴下する。
以下、実施例1と同様にして白色結晶の目的物17.8
g(収率70.8%)を得る。
融点 94.0〜96.0°C IR(KBr)     cm−” 1770.660 元素分析 C2□H1903ssbFs理論値(%) 
 C,42,95,H;3.26実測直(%”)  C
;43.22.H,3゜28N M R,(Acet、
one−d6 )   p p mδ=3.50 (3
H,’S、CH3S”<)δ=5.12 (2H,dd
、J=16Hz。
12Hz、C6HsCHz  ) δ=7.35 (IOH,S、C5Hs  X2)δ=
7.63 (2H,d、J=9Hz)=8.02 (2
H,d、J=9Hz)以上(4H,−C吐1a  ) 実施例3 ベンジル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルメチルス
ルホニウム へキサフルオロアンチモネートの合成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 ヘキサフルオロアンチモネート20.0g (0,9
43モル)をアセトニトリル 230m1に溶解させ、
5℃以下でトリエチルアミン、1.6g (0,045
モル)を加え、同温度にて塩化ベンゾイル 6.4 g
 (0,045モル)を滴下する。
以下、実施例1と同様にして白色結晶の目的物19.9
g(収率81.3%)を得る。
融点 113.0〜115.0°C IR(KBr)  cm−” 1750、660 元素分析 CztHtso、!s S b F r。
理論値(%)  C:44.16.H:3.35実測値
(%)  C:44.31.H:3.5ON M R(
Acet、one−ds )  P P mδ=3.5
3 (3H,S、CHJS”<)δ=5.17 (2H
,dd、、J=16Hz。
12Hz、C685CH2) δ=7.36・〜・8.23 (14H,m。
CIす一×2、−CGシー) 実施例4 ベンジル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルメチルス
ルホニウム へギザフルオロポスフェートの合成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 へキサフルオロポスフェート20.0 g(0,05
3モル)をアセトニトリル230m1に溶解させ、5℃
以下でトリエチルアミン 5.7 g (0,056モ
ル)を加え、同温度にて塩化ベンゾイル7、9 g (
0,056モル)を滴下する。以下、実施例1と同様に
して白色結晶の目的物20.6 g(収率80.6.%
)を得る。
融点 146.0〜146.5℃ IR(KBr)  cm−’ 1740.830 元素分析 C=、t Ht 90□S P F r。
理論値(%)  C;52.50.H:3.98実測値
(%”)  C:52.68.H;3.96NMR(A
cetone−dr、)  l)1)mδ=3.55 
(3H,S、CH3S”<)δ=5.16 (2H,d
d、J=16Hz。
12Hz、CeH6CH2) δ=7.37〜8.24 (14H,m。
C6H5,x2、 Cr、Ha  ) 実施例5 ベンジル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フ
ェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンデモネ
ートの合成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 ヘキサフルオロアンデモネート20、0 g (0,
043モル)をアセトニトリル 230m1に溶解させ
、5℃以下でトリエチルアミン4.6g (0,045
モル)を加え、同温度にてクロルギ酸ベンジル 7.7
 g (0,045モル)を滴下する。
以下、実施例1と同様にして白色結晶の目的物23.3
g(収率90.5%)を得る。
融点 119.0〜120.0℃ IR(KBr)  cm−’ 1770.660 元素分析 C2,zHztO3SSbF6理論値(%)
  C,43,95,H,3,52実測値(%)  C
;44.03.H:3.83N M R(AcetOn
e−d6 )   p l) mδ=3.50 (3H
,S、CH3S”<)δ=5.10 (2H,dd、J
=16Hz。
12Hz、C6HsCHz  ) δ=5.32 (2I−1,S、C61−(sCH2−
)δ=7.34〜8.05 (14H,m。
Cs H、X 2、 C6H4) 実施例6 ベンジルー4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フ
ェニルメチルスルホニウム へキサフルオロホスフェー
トの合成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 へキサフルオロポスフェート20、0 g (0,0
53モル)をアセトニトリル 230m1に溶解させ、
5℃以下でトリエチルアミン5、7 g (0,056
モル)を加え、同温度にてクロルギ酸ベンジル 9.6
 g (0,056モル)を滴下する。
以下、実施例1と同様にして白色結晶の目的物23.4
g<s;ソ率86.2%)を得る。
融点 1]、4.0− i16.0℃ I R(KBr)   。m−’ 1750.830 元素分析 C22H2tO3SPFs 理論値(%)  C;51.77、H;4.14実測値
(%)  C;51.57.H,2,22N M R(
Acetone−dG)   p p mδ=3.50
 (3H,S、CH3S′″く)δ=5.10 (2H
,dd、J=16Hz。
12Hz、C6H,cm−) δ=5.32 (2H,S、CeH5CH2−)δ=7
.34〜8.05 (14H,m。
Cr、Hs  X2、 C6Ha、) 実施例7 p−メチルベンジル−4−(ベンジルオキシカルボニル
オキシ)フェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンデモネートの合成 p−メチルベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウム ヘキサフルオロアンデモネート 24.0
6g (0,050モル)をアセトニトリル 250m
 lに溶解させ、5℃以下でトリエチルアミン 5.3
6g (Q、Q53モルンを加え、同温度にてクロルギ
酸ベンジル 9.04 g (0,053モル)を滴下
する。以下、実施例1と同様にして白色結晶の目的物2
7.2g(収率88.3%)を得る。
融点 98.5〜101.0℃ IR(KBr)     cm−’ 1755.665 元素分析 CzyH:30tssbFg理論値(%) 
 C,42,90,H,3,77実測値(%)  C,
42,96,H;3.61N M R(Acetone
−dc )  P P mδ=2.32 (3I(、S
、−C6H4CH3)δ=3./18(31イ、   
S 、  CH3S ”< )δ=5.10 (2H,
dd、J=16Hz。
12 Hz 、  Cl−12CeH4)δ=5.31
 (2H,S、 Cr、H−、CH2,)δ=7.18
〜.8.05 (13H,m。
CGHs        Cs↓14−× 2 )実施
例8 ベンジル−4−クロルアセトキシフェニルメチルスルホ
ニウム ヘキサフルオロアンチモネートのき成 ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム
 ヘキサフルオロアンチモネート24.0g (0,0
51モル)をアセトニトリル 280m1に溶解させ、
5℃以下でトリエチルアミン5.46g (0,054
モル)を加え、同温度にてタロルアセチルクロリド 6
.09 g (0,054モル)を滴下する。以下、実
施例1と同様にして白色結晶の目的物24.3g(収率
87.0%)を得る。
融点 138.0〜140.0℃ r R(K B r )  c m〜11780.66
0  。
元素分析 CIGH11;02S CI S b F 
6理論値(%)  C,35,49,H,2,77実測
値(%’)  C;35.51.H;2.96NMR(
八cetone−d6 )    P P mδ=3.
48 (3H,S、CH3S”<)δ=4.59 (2
H,S、C1cHzcOo  )δ=5.12 (2N
、dd、J=16Hz。
12 HZ 、  Cl−1zCsHs)δ=7.25
〜8.05 (9H,m。
−C6当−、C6H2,) 比較例1 アセトニトリルの代わりにメタノールを用いた以外は、
実施例1と同様にしてベンジル−4−(エトキシカルボ
ニルオキシ)フェニルメチルスルホニウム ヘキサフル
オロアンチモネートの合成を行ったが、目的物は得られ
なかった。
比較例2 アセトニトリルの代わりにDMFを用いた以外は、実施
例1と同様にしてベンジル−4−(エトキシカルボニル
オキシ)フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロ
アンチモネートの合成を行ったが、DMFを除去する際
に目的物が分解し、収量 3.4g(12,8%)であ
った。
[発明の効果] 本発明の新規なスルホニウム化合物は、高純度を必要と
するエポキシ樹脂やスチレンなどのカチオン重合性ビニ
ル化合物の重合硬化触媒として、更に工業用中間原料と
して有用である。
また、本製造方法によれば、簡単な操作で収率よく、し
かも効果的に経済的に新規なスルホニウム化合物を製造
することが可能である。よって、所期の目的を特徴する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3)ベンジル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ
    )フェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
    ネートである特許請求の範囲第1項記載のスルホニウム
    化合物。 4)ベンジル−4−(ベンゾイルオキシフェニル)メチ
    ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートである特
    許請求の範囲第1項記載のスルホニウム化合物。 5)ベンジル−4−(フェノキシカルボニルオキシ)フ
    ェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
    トである特許請求の範囲第1項記載のスルホニウム化合
    物。 6)p−メチルベンジル−4−(ベンジルオキシカルボ
    ニルオキシ)フェニルメチルスルホニウムヘキサフルオ
    ロアンチモネートである特許請求の範囲第1項記載のス
    ルホニウム化合物。 7)一般式[II]で表わされるスルホニウム化合物とR
    _1−CO−Zで表わされるハロゲン化物を、塩基の存
    在下、アセトニトリルおよび/または酢酸エチル中で反
    応させることを特徴とする、一般式[III]で表わされ
    るスルホニウム化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[III] (式中R_1はエトキシ基、フェニル基、フェノキシ基
    、ベンジルオキシ基、クロルメチル基、ジクロルメチル
    基、トリクロルメチル基、トリフルオロメチル基のいず
    れかを、R_2,R_3は独立して水素、ハロゲン、C
    _1〜C_4のアルキル基のいずれかを、R_4は水素
    、メチル基、メトキシ基。 ハロゲンのいずれかを、R_5はC_1〜C_4のアル
    キル基を示す、XはSbF_6,PF_6,BF_4,
    AsF_6を示す。Zはハロゲン原子を示す。) 8)塩基がトリエチルアミン、トリメチルアミン、N−
    メチルモルホリンのいずれか1種もしくは2種以上であ
    る特許請求の範囲第7項記載のスルホニウム化合物の製
    造方法。
JP3699990A 1989-04-08 1990-02-16 新規なスルホニウム化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2797010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-89517 1989-04-08
JP8951789 1989-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347164A true JPH0347164A (ja) 1991-02-28
JP2797010B2 JP2797010B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13972992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3699990A Expired - Lifetime JP2797010B2 (ja) 1989-04-08 1990-02-16 新規なスルホニウム化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797010B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029271A1 (fr) * 1993-06-15 1994-12-22 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveau compose de sel de sulfonium et initiateur de polymerisation
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2008152843A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sony Chemical & Information Device Corporation エポキシ系樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029271A1 (fr) * 1993-06-15 1994-12-22 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveau compose de sel de sulfonium et initiateur de polymerisation
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2008152843A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sony Chemical & Information Device Corporation エポキシ系樹脂組成物
US8431654B2 (en) 2007-06-15 2013-04-30 Sony Chemical & Information Device Corporation Epoxy resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797010B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1057767A (en) Amino acid esters
JPH041177A (ja) スルホニウム化合物
JP2006298940A (ja) ジアリールヨードニウムフルオロアルキルスルホネート塩
JPH11106380A (ja) オキセタン環を有するビフェニル誘導体
JPH021470A (ja) スルホニウム化合物およびその製造方法
JPH0347164A (ja) 新規なスルホニウム化合物およびその製造方法
JP2797025B2 (ja) ジアルキルスルホニウム化合物
JP2592686B2 (ja) ジベンジルスルホニウム化合物
JPS6212772B2 (ja)
KR970007020B1 (ko) 카복실산의 제조방법
US2781360A (en) Organo-thimoercuri compounds
JPH01143878A (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JPS58162568A (ja) 核置換ベンジル尿素誘導体およびその製造方法
US2757179A (en) New method of preparing halophthalide compounds
US2492661A (en) Metalation of halogenated thiophenes
JP2653138B2 (ja) ハロアリルフランカルビノール類およびその製法
CA1164456A (en) Process for the preparation of the 1-(4-chloro- benzoyl)-5-methoxy-2-methyl-3-indolyl- acetohydroxamic acid
JPS62155237A (ja) 2−(p−ブロモメチルフエニル)プロピオン酸とその製法
SU497300A1 (ru) Способ получени меркаптокарборанилзамещенного циклотрифосфазена
JPS61291566A (ja) 複素芳香族グリオギザル酸ハロゲニドの製造方法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
KR930002364B1 (ko) 삼치환 숙신이미도 암모늄염의 제조방법
US4559404A (en) Preparation of ethynyl substituted 2-phenylbenzothiazoles
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12