JPH0346695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346695B2
JPH0346695B2 JP61046786A JP4678686A JPH0346695B2 JP H0346695 B2 JPH0346695 B2 JP H0346695B2 JP 61046786 A JP61046786 A JP 61046786A JP 4678686 A JP4678686 A JP 4678686A JP H0346695 B2 JPH0346695 B2 JP H0346695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
torque
cover
brake
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61046786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62204027A (ja
Inventor
Seiichi Kitano
Yasunobu Fukaya
Masaaki Asada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61046786A priority Critical patent/JPS62204027A/ja
Priority to US07/021,066 priority patent/US4782926A/en
Publication of JPS62204027A publication Critical patent/JPS62204027A/ja
Publication of JPH0346695B2 publication Critical patent/JPH0346695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • F16D67/02Clutch-brake combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はクラツチブレーキ、より詳細には回転
自在な軸に駆動作用を伴つて連関するブレーキア
ツセンブリーと、外側摩擦面を有し、前記ブレー
キアツセンブリーに対し相対回転可能に枢支され
たカバーアツセンブリーを備え、特に非同期強力
伝動装置に利用されるクラツチブレーキに関す
る。
(従来の技術) 一般にこの種クラツチブレーキは第4図に示す
ように、クラツチ1とトランスミツシヨン4の間
に介装され、クラツチ1からの動力がインプツト
シヤフト3を介してトランスミツシヨン4側に伝
達され、クラツチ1の動力の遮断は、クラツチ操
作機構(図示せず)の操作によりレリーズベアリ
ング2が作動しておこなわれるようになつてい
る。トランスミツシヨン4のクラツチ1側端面に
はキヤツプ5が固着されており、クラツチブレー
キAは、常時はインプツトシヤフト3と共に一体
的に回転し、クラツチ1の遮断時、レリーズベア
リング2のトランスミツシヨン4側への移動によ
り、回転不能なレリーズベアリング2及びキヤツ
プ5に当接し、このレリーズベアリング2及びキ
ヤツプ5からクラツチブレーキAを構成するカバ
ーアツセンブリー(図示せず)及びブレーキアツ
センブリー(図示せず)を介して、インプツトシ
ヤフト3に制動力が作用するようになつている。
この種クラツチブレーキの例としては、例えば
特開昭58−81234に記載され、この例では、カバ
ーアツセンブリーCとブレーキアツセンブリーB
との間に作用する摩擦トルクが第5図に示すウエ
ーブスプリング7により調整されている。
(従来技術の問題点) しかしカバーアツセンブリーCとブレーキアツ
センブリーBとの間に作用する摩擦トルクを調整
する手段として、上記したようにウエーブスプリ
ング7を用いた場合、その摩擦部材摩耗代M−ト
ルクT特性曲線は第6図に示すようになり、初期
セツト状態に対し、摩擦部材摩耗時トルクリミツ
ターとしてのリミツト特性が安定しないといつた
問題があつた。すなわち、ウエーブスプリング7
のばね力は、摩耗代Mが増えるに連れてリニヤに
増加するので、第6図のリミツトトルクTrがウ
エーブスプリング7のばね力とともに増加してし
まう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は回転自在な軸に駆動作用を伴つて連関
するブレーキアツセンブリーと、外側摩擦面を有
し、前記ブレーキアツセンブリーに対し相対回転
可能に枢支されたカバーアツセンブリーを備えた
クラツチブレーキにおいて、前記カバーアツセン
ブリーと前記ブレーキアツセンブリーとの間に平
板環状のコーンスプリングが介装され、前記ブレ
ーキアツセンブリーを構成する摩擦部材への前記
カバーアツセンブリーを構成するフリクシヨンプ
レートの押圧が前記コーンスプリングによりなさ
れていることを特徴とするクラツチブレーキであ
る。
(実施例) 本発明の実施例を示す第1図及び第2図におい
て、第4図及び第5図と同符号は対応部分であ
り、以下相違点についてのみ説明する。
10はインプツトシヤフト3(中心線のみ示
す)に嵌合し、常時インプツトシヤフト3と回転
する略環状のハブであり、その内周部にはインプ
ツトシヤフト3挿通用の挿通孔15が形成され、
この挿通孔15の所定箇所には例えば対向する2
個の突起11が形成され、この突起11がインプ
ツトシヤフト3側と係合し、ハブ10とインプツ
トシヤフト3との回転方向の一体化が図られてい
る。ハブ10の外周面にはハブ10の外周側に位
置する環状の摩擦部材13との係合が図られる突
起12が例えば90度間隔に4個形成されている。
この突起12には摩擦部材13の内周面に形成さ
れた凹部14がある遊びα(第2図)を有して係
合している。又ハブ10の第1図中右側側面には
後記する平板環状のコーンスプリング31の内周
面が当接する段部16が形成されている。ブレー
キアツセンブリーBはこれらハブ10及び摩擦部
材13により構成されている。
第1図中右側のカバー19には、その軸芯側に
はインプツトシヤフト3挿通用の挿通孔21が形
成され、その外周部にはカバー24との接合部で
あるフランジ22が形成されている。
第1図中左側のカバー24には、その軸芯側に
はインプツトシヤフト3挿通用の挿通孔27が形
成され、その外周部にはカバー19との接合部で
あるフランジ25が形成されるとともに、フラン
ジ25の外周端縁部からはカバー19との一体化
を図るためのフツク(折曲部)26が所定間隔お
いて複数個(例えば8個)形成されている。カバ
ー19及びカバー24の外側面にはそれぞれ環状
の摩擦フエーシング29,30が貼着されてお
り、レリーズベアリング2及びキヤツプ5との当
接により、摩擦トルクの伝達が可能な構成となつ
ている。
カバー19のフランジ22の内周部の複数の所
定箇所には、フリクシヨンプレート17の突起1
8が係合する孔20が形成されており、この突起
18と孔20の係合により、フリクシヨンプレー
ト17はカバー19と一体的に回転するようにな
つている。フリクシヨンプレート17と摩擦部材
13及びカバー24と摩擦部材13との摩擦によ
り、ブレーキアツセンブリーBとカバーアツセン
ブリーCとの間の摩擦トルクが形成される構成と
なつている。
フリクシヨンプレート17とカバー19の間に
は、コーンスプリング31が介装されており、フ
リクシヨンプレート17を適切に摩擦部材13側
に押圧できる構成となつている。このコーンスプ
リング31は装着される当初において、ある程度
の軸芯方向に圧縮された状態(第1図)となつて
いる。コーンスプリング31は従来から周知のよ
うに、撓み量Dに対するばね力Wの特性は第2a
図になり、最大ばね力W1を発揮した後にD1〜
D2の大きな撓み範囲にわたつて、最大ばね力W
1を越えず、かつ最大ばね力W1に近いばね力W
2迄のばね力Wを発生するような特性を備えてい
る。
次に動作を説明する。クラツチ1(第4図)が
接続状態にある時は、クラツチブレーキAはイン
プツトシヤフト3と一体的にフリーの状態で回転
する。レリーズベアリング2が第4図中右側へと
作動され、クラツチ1(第4図)が遮断状態にな
ると、クラツチブレーキAはこのレリーズベアリ
ング2によりトランスミツシヨン4側に押圧さ
れ、非回転部材であるキヤツプ5及びレリーズベ
アリング2との当接により、これらキヤツプ5及
びレリーズベアリング2と摩擦フエーシング2
9,30との間に摩擦トルクが作用することとな
る。この摩擦トルクがカバー24の内側面から摩
擦部材13に又カバー19からフリクシヨンプレ
ート17を介して摩擦部材13へと伝達され、ブ
レーキアツセンブリーB側に制動トルクが作用す
ることとなる。このブレーキアツセンブリーBか
ら、このブレーキアツセンブリーBに回転不能に
嵌合しているインプツトシヤフト3に制動トルク
は作用し、イナーシヤにブレーキがかかりギヤシ
フトが容易となる。フリクシヨンプレート17側
から摩擦部材13側へ作用する摩擦トルクの大き
さは、第2a図に示すコーンスプリング31によ
り規制され、コーンスプリング31の特性から第
3図に示すような摩擦部材摩耗代M−トルクT特
性曲線が得られる。第6図に示すウエーブスプリ
ング7を用いた場合のものに比べ、摩擦トルクは
初期セツト状態及び摩擦部材摩耗時におけるリミ
ツト特性(Tr)が安定し、優れた特性を発揮す
る。すなわち、より詳細には、摩耗代M1からM
2迄の大きな摩耗代Mにわたつて、リミツトトル
クTr〜トルクT1のトルク特性が発生する。な
お、トルクT1はリミツトトルクTr以下で、か
つリミツトトルクT1に近い値で、リミツトトル
クTr〜トルクT1の範囲内では、クラツチブレ
ーキの性能に問題は発生しない。
また、摩耗代Mが変化してもリミツトトルク
Tr以上のトルクTは伝達されず、たとえ所定値
以上に摩擦トルクが作用しても、摩擦部材13と
カバー24の間で滑りを発生して安定的に摩擦ト
ルクの伝達は遮断される。
(発明の効果) 本発明にかかるクラツチブレーキでは、カバー
アツセンブリーCとブレーキアツセンブリーBと
の間にコーンスプリング31が介装され、ブレー
キアツセンブリーBを構成する摩擦部材13への
フリクシヨンプレート17の押圧がコーンスプリ
ング31により調整されているので、ブレーキア
ツセンブリーBとカバーアツセンブリーCとの間
に作用する摩擦トルク特性を第3図に示したよう
な曲線とすることができ、摩擦トルク伝達の初期
セツト時及び摩擦部材摩耗時に作用するときのリ
ミツト特性の両者において優れたものとすること
ができる。従つてトルクリミツターとしての性能
を極めて安定させることができる。
又摩擦フエーシング29,30が摩耗してもな
お優れた摩擦トルク特性を発揮させることが可能
となる。
(別の実施例) 次に第7図に示す別の実施例について説明す
る。第7図の実施例では、第1図の実施例で説明
した摩擦部材13をフリクシヨンフランジ100
に変更している。摩擦部材13を変更したのは以
下の理由による。
すなわち従来摩擦部材は耐摩耗性、耐熱性、耐
衝撃性及び高い摩擦係数という4種類の条件を備
えた材料を選定することが要求されている。しか
し上記4種類の条件を完全に備えた部品を1種類
の材料で形成することは極めて困難である。その
ため従来摩擦材として例えば焼結材を用いてい
た。ところが焼結材は上記4種類の条件のうち高
い摩擦係数を得るという点で問題がある。そのた
め一定のトルクを出すにはコーンスプリング31
のばね荷重を強く設定する必要が生じる。他方コ
ーンスプリング31のばね荷重を強くするとカバ
ー19,24に歪みが生じるという不具合が生じ
る。又焼結材は高価な材料なので、焼結材を用い
るとクラツチブレーキのコスト高を招来する。
そこで第7図に示す実施例では、摩擦部材をカ
バー24の内側面と摩擦する第1摩擦材50と、
フリクシヨンプレート17のカバー24側と摩擦
する第2摩擦材52とに分割し、第1、第2摩擦
材50,52の間に環状の芯材54を挟んでフリ
クシヨンフランジ100を形成した構造を示して
いる。すなわち、より詳しくは第9図に示すよう
に、略環状の鋼板製の芯材54の図中の左面に比
較的薄い硬質オルガニツク材製の第1摩擦材50
を固着し、芯材54の右面には同様に薄い硬質オ
ルガニツク材製の第2摩擦材52を固着してあ
る。なお、従来から周知のように鋼板は耐摩耗
性、耐衝撃性に優れ、硬質オルガニツク材は耐摩
耗性に優れ、かつ摩擦係数が高い。これによつて
芯材54には耐摩耗性、耐衝撃性に優れたものを
選択し、他方第1、第2摩擦材50,52には耐
摩耗性、及び高い摩擦係数のものを選択すること
により、上記4種類の条件を各部材に分担せし
め、しずれの条件をも充分に満足するフリクシヨ
ンフランジを得ることができるのである。そして
この場合においても、コーンスプリング31を用
いて第1図の実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
第7図において、第1、第2摩擦材50,52
はいずれも環状に形成される。又その材質は摩擦
係数の高いもの(例えば硬質オルガニツク材)が
選択される。第1、第2摩擦材50,52と後述
する芯材54とは、必要に応じて接着剤等で接着
される。又一体成型品とすることも可能である。
第7図の実施例では、接着剤で第1、第2摩擦材
50,52を芯材54と接着する場合を示してお
り、この場合には第1摩擦材50はカバー24の
内側面と摩擦する。又第2摩擦材52はフリクシ
ヨンプレート17のカバー24側と摩擦する。従
つてカバー24の内側面と第1摩擦材50との
間、及びフリクシヨンプレート17と第2摩擦材
52との間に生じる摩擦トルクは、両摩擦材5
0,52から芯材54を介してインプツトシヤフ
ト3に伝達される構造となつている。
又第1、第2摩擦材50,52を芯材54と接
着しない場合でも、コーンスプリング31のばね
荷重及び第2摩擦材52の摩擦係数により、第2
摩擦材52の両面に充分な摩擦トルクが作用して
ブレーキアツセンブリーBに伝達されるので、構
造上問題はない。
芯材54は環状の鋼板製品である。その直径は
第1、第2摩擦材50,52と概ね同一寸法で、
両摩擦材50,52に挟まれた状態で配置され、
フリクシヨンフランジ100を形成する。
芯材54は中心に大径孔56を備えている。大
径孔56には、半径方向内方に延びる突起58が
例えば4箇所に一体的に設けられる。突起58の
先端部は屈曲して爪部60が形成される。又ハブ
62には凹部64が形成される。凹部64が形成
される位置は、ハブ62の外周部分の突起58に
対向する位置である。
第8図に示すように、突起58と爪部60とは
凹部64に遊びを有して係合する。従つてハブ6
2とフリクシヨンフランジ100とは一体的に回
転する。又コーンスプリング31はそのばね荷重
により、フリクシヨンプレート17を介してフリ
クシヨンフランジ100をカバー24に付勢す
る。
上記構造によるとクラツチ遮断時においてレリ
ーズベアリング2がクラツチブレーキAをトラン
クスミツシヨン4側(第4図)に押圧することに
より、キヤツプ5と摩擦フエーシング29との
間、及びレリーズベアリング2と摩擦フエーシン
グ30との間に摩擦トルクが作用する。この摩擦
トルクがカバー24の内側面から第1摩擦部材5
0に、又カバー19からコーンスプリング31及
びフリクシヨンプレート17を介して第2摩擦材
52に伝達される。従つて第7図の実施例におい
ても第1図の実施例と同様に制動トルクがブレー
キアツセンブリーBを介してインプツトシヤフト
3に作用するので、イナーシヤにブレーキがかか
り、ギヤシフトが容易になる。この場合において
も、コーンスプリング31を使用することに何等
支障をきたさない。従つて第7図に示す実施例に
おいても第6図で説明した摩擦部材摩耗代−トル
ク特性曲線を得ることができる。しかも第7図の
構造によると摩擦部材をカバー24の内側面と摩
擦する第1摩擦材50と、フリクシヨンプレート
17と摩擦する第2摩擦材52とに分割したの
で、材料の選択範囲が広くなり、コストの低減を
図ることができる。又第1、第2摩擦材50,5
2をより高い摩擦係数のものとすることにより、
コーンスプリング31のばね荷重を低く設定する
ことができる。従つてカバー19,24の歪みを
防止することができるのでハブ62の噛み合いを
向上させることができ、更にはフリクシヨンワツ
シヤ17に対する面圧が低くなり、フリクシヨン
ワツシヤ17の寿命も延びるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す第2図における
−断面図、第2図は一部を切欠いた正面図、
第2a図はコーンスプリングのばね特性を示すグ
ラフ、第3図は摩擦部材摩耗代−トルク特性をあ
らわすグラフ、第4図は従来例を示す一部切欠き
側面略図、第5図は分解斜視図、第6図は摩擦部
材摩耗代−トルク特性をあらわすグラフ、第7図
は別の実施例を示す縦断面図、第8図は第7図の
フリクシヨンフランジの第2摩擦材側正面略図、
第9図は第8図の−断面図である。 3……インプツトシヤフト(軸)、13……摩
擦部材、17……フリクシヨンプレート、29,
30……摩擦フエーシング(外側摩擦面)、31
……コーンスプリング、A……クラツチブレー
キ、B……ブレーキアツセンブリー、C……カバ
ーアツセンブリー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転自在な軸に駆動作用を伴なつて連関する
    ブレーキアツセンブリーと、外側摩擦面を有し、
    前記ブレーキアツセンブリーに対し相対回転可能
    に枢支されたカバーアツセンブリーを備えたクラ
    ツチブレーキにおいて、前記カバーアツセンブリ
    ーと前記ブレーキアツセンブリーとの間に平板環
    状のコーンスプリングが介装され、前記ブレーキ
    アツセンブリーを構成する摩擦部材への前記カバ
    ーアツセンブリーを構成するフリクシヨンプレー
    トの押圧が前記コーンスプリングによりなされて
    いることを特徴とするクラツチブレーキ。
JP61046786A 1986-03-04 1986-03-04 クラッチブレ−キ Granted JPS62204027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046786A JPS62204027A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 クラッチブレ−キ
US07/021,066 US4782926A (en) 1986-03-04 1987-03-03 Clutch brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046786A JPS62204027A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 クラッチブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204027A JPS62204027A (ja) 1987-09-08
JPH0346695B2 true JPH0346695B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=12757008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046786A Granted JPS62204027A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 クラッチブレ−キ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4782926A (ja)
JP (1) JPS62204027A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271631A (en) * 1989-05-31 1993-12-21 Atsushi Yokouchi Magnetic fluid seal apparatus
US4947969A (en) * 1989-10-10 1990-08-14 Dana Corporation Center load clutch brake
US7311183B2 (en) * 2005-03-28 2007-12-25 Black Jr Robert A Adjustable clutch brake and method of use thereof
JP2008232251A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Jtekt Corp 玉軸受
DE102009034695A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Wählhebel für Wechselgetriebe
US8646586B2 (en) 2010-06-15 2014-02-11 John Catrinta Torque-limiting clutch brake
US20130240309A1 (en) * 2011-10-13 2013-09-19 Wayne-Ian Moore Brake Disk Assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881234A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 ダナ・コ−パレイシヤン クラツチブレ−キ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763977A (en) * 1972-09-13 1973-10-09 Dana Corp Brake with torque limiting coupling
US4186826A (en) * 1978-02-10 1980-02-05 Lipe-Rollway Corporation Torque limiting clutch brake
JPS6145374Y2 (ja) * 1981-01-05 1986-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881234A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 ダナ・コ−パレイシヤン クラツチブレ−キ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62204027A (ja) 1987-09-08
US4782926A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602708A (en) Clutch cover assembly
EP0812998B1 (en) Multiple disk friction coupling device
JP3518959B2 (ja) ツインクラッチ
JP3317787B2 (ja) クラッチ押圧組立体
KR900001756B1 (ko) 댐퍼 디스크
EP0789154B1 (en) Stopless self adjusting diaphragm clutch
JPS5881234A (ja) クラツチブレ−キ
JPH0346695B2 (ja)
US5092443A (en) Clutch disc assembly
US4533032A (en) Friction engaging drives with ceramic materials
JP3531067B2 (ja) 自動車の動力ユニットと一体化しうるようになっているダンピング装置
JPH0350136B2 (ja)
JPH0128349Y2 (ja)
US4947969A (en) Center load clutch brake
JPH0214660Y2 (ja)
JPS6023628A (ja) クラツチ
US4832165A (en) Clutch brake
JPH0447182B2 (ja)
JP2591507Y2 (ja) クラッチカバー組立体
JPH0221448B2 (ja)
JPS6128100Y2 (ja)
JPS5841379Y2 (ja) 円板クラツチおよびブレ−キ装置
JPH0247784Y2 (ja)
JPS5842661Y2 (ja) 摩擦クラツチのレリ−ズアシスタ−
JPH01164821A (ja) 車両用クラッチの緩衝機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term