JPH0345909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345909Y2
JPH0345909Y2 JP2934288U JP2934288U JPH0345909Y2 JP H0345909 Y2 JPH0345909 Y2 JP H0345909Y2 JP 2934288 U JP2934288 U JP 2934288U JP 2934288 U JP2934288 U JP 2934288U JP H0345909 Y2 JPH0345909 Y2 JP H0345909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
bolt
back plate
vehicle body
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2934288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2934288U priority Critical patent/JPH0345909Y2/ja
Publication of JPH01132489U publication Critical patent/JPH01132489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345909Y2 publication Critical patent/JPH0345909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はスクータ、オートバイ等の乗物の車体
に取り付けるバスケツト及びその取付け金具の改
良に関するものである。
(従来の技術) 出願人は以前第6図に示す乗物用バスケツト1
を提案した(実開昭62−71087号)。
これはバスケツト1の背板10に縦方向に平行
に延びる真直な2本の案内部材14,14を突設
し、該案内部材に跨がつて2本のステイ8,80
を当て、ステイ8,80の両端と案内部材14,
14をボルト81、ナツト83及び押え金82に
て締付固定する。
上部のステイ8の中央の孔84に、車体のバス
ケツト取付け面3の上部中央に突出したネジ軸8
6を嵌め、下部のステイ80の両側の長孔85,
85に、前記バスケツト取付面3の下部に突出し
た2本のネジ軸87を嵌め、夫々ナツト88を締
める。
車種によつて車体側の3本のボルト86,87
の配列ピツチが異なつても、ステイ8,80の両
端のナツト83を緩めると両ステイの上下の間隔
を自由に調整出来、又ステイ80の両側は長孔5
8,85が開設されているため、車体側の下部の
2本のネジ軸87,87の配列ピツチに対応出
来、取付け車種を選ばない。
(本考案が解決しようとする課題) 上記バスケツトはネジ締め箇所が多く、作業性
に問題のあることが判つた。
バスケツトの別の取付方法として、バスケツト
の網状背板の内側から外側にボルトを挿通し、該
ボルトを車体のバスケツト取付け面に開設したネ
ジ孔に螺合するものがある。
この場合、一方の手でバスケツトを支持しつ
つ、他方の手で座金をセツトしたボルトをバスケ
ツト内側から外側に挿通しなければならず、やは
り作業性が悪く、バスケツトを正しい位置に真つ
直ぐに取り付けることは容易ではない。
本考案は、予め車体のバスケツト取付け面3に
ボルト6を螺合しておき、バスケツト1の背板1
0の孔21にボルト6の頭部61を嵌めてボルト
6を締め付けることにより、取付けの作業性の良
い乗物用バスケツト1及び取付具4を提供するこ
とを目的とする。
又、本考案の他の目的は、車体のバスケツト取
付け面3とバスケツトの背板10との間に〓間調
整用のスペーサ7を介装する際、〓間調整に応じ
て、スペーサ自体の長さを調整でき、汎用性を持
たせることを目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達するため本考案のバスケツト1の
背板10はパンチングメタル、ラス板等の孔明き
板2にて形成され、背板10の中央に貫通縦溝1
6が開設され、該溝の一部は前記ボルト6の頭部
61が挿入可能な拡大部17となつている。
上記バスケツトを取り付けるための取付具4
は、車体のバスケツト取付け面3に開設されたネ
ジ孔32に螺合するボルト6と、該ボルト6に嵌
まる座金5とで構成され、座金5はバスケツト1
の背板10とボルト6の座面63との間に介装さ
れボルト6の軸部62に対して軸心に直交する方
向から嵌込み可能な切欠51を有する。
(作用及び効果) 車体のバスケツト取付面3の上部中央の1箇
所、下部の左右の2箇所に開設したネジ孔32に
ボルト6を螺合する。
バスケツト1の中央の貫通縦溝16の拡大部1
7に前記上部のボルト6の頭部61を嵌め、縦溝
16にボルト6の軸部62を滑らせてバスケツト
1を縦方向に移動させ、所望の取付け高さ位置に
てバスケツト1の下部を車体側に押し、下部のボ
ルト6の頭部61をバスケツト1の背板10の孔
21に嵌める。
次に背板10とボルト6の頭部61との間に座
金5をボルトの軸に直交する方向から嵌め、ボル
ト6を締付けてバスケツト1を車体に固定する。
座金5にはボルト6の軸部62が通過可能な切
欠51が設けられているため、ボルト6がバスケ
ツト1の背板10を貫通している状態であつて
も、ボルト6の座面63とバスケツト1の背板1
0との間に座金5を介装することが出来る。
上記の如く、予め車体のバスケツト取付け面3
にボルト6を螺合しておき、バスケツト1の背板
10の孔21にボルト6を引つ掛けて、座金5を
介装してバスケツト1の締付固定が出来るため、
従来の様に一方の手でバスケツトを支持しつつ、
他方の手でボルトをバスケツトの背板10の内側
から外側に挿通して、バスケツト取付け面3に螺
合する作業に比べて作業性が大幅に向上する。
又、バスケツト1の背板10には一部が拡大し
てボルト頭部61が通る縦溝16が開設されてい
るため、バスケツト1の取付けに際し、左右の位
置ずれは生じず、更に、高さ位置についても、下
部のボルト6の頭部61がバスケツト1の背板1
0の孔21に嵌まる位置であれば、自由に位置決
めできる。
(実施例) 第1図、第4図はスクータにバスケツト1を取
り付ける状況を示している。
スクータのバスケツト1取付面には公知の如
く、上部中央に1箇所、下部の左右の2箇所に凹
部31が形成され該凹部31の底にネジ孔32が
開設されている。
第2図の如く、バスケツト1は、金属フレーム
11に鋼板製の孔明き板2を接合して形成され
る。
バスケツト1の背板10、底板12及び幅狭の
前板13はパンチングメタルにて形成され、両側
板18は目の細かいラス板にて形成されており、
該側板18は前板13側が円弧状に湾曲してい
る。
実施例では背板10には直径約15mmのパンチン
グ孔21が、千鳥配列にて密なるピツチで開設さ
れ、上記背板10の隣合う孔21,21間の最短
距離は1.5〜2mmである。
上記バスケツト1を車体に取り付けるための取
付具4は、第1図、第2図に示す如く、3本のボ
ルト6、該ボルト6が嵌まるスペーサ7及び座金
5とで構成される。
ボルト6の頭部61は前記バスケツト1の縦溝
16の拡大部17及び背板10の孔21を通過出
来、軸部62は縦溝16に摺動可能な太さに形成
されている。
座金5は背板10の孔21径よりも大きく形成
され、1箇所に切欠51が設けられ、該切欠51
の幅はボルト6の軸径よりも少し大である。
スペーサ7は機械的強度の高い合成樹脂にて形
成され、筒部71の一端にフランジ72を突設し
ており、筒部71は前記車体のバスケツト取付け
面3の凹部31に嵌合可能である。
実施例ではスペーサ7のフランジ72は円形で
あるが、楕円径、多角形等フランジの形状は種々
実施でき、要はバスケツトの背板10の孔21を
貫通しない形状であれば可い。
又、スペーサ7の筒部71には筒部を一周して
1又は複数の周溝73が開設されている。
第5図の如く、上記スペーサ7の周溝73の断
面形状は略V字状であり、溝のフランジ側の面7
3aは軸心に対して垂直であり、他方の面73b
は溝73の開口側が拡大する方向に傾斜してい
る。
上記周溝73は、必要に応じて、該周溝部分か
ら筒部71を折つて、スペーサ7の長さを調整す
るためのものである。
然して、車体のバスケツト取付面3の上部中央
に1箇所、下部の左右の2箇所に開設したネジ孔
32にボルト6を螺合する。
この時、ボルトには予めスペーサ7を嵌合して
おく。
又、スペーサ7は、車体の取付け面3の凹部3
1の深さに対応して、必要に応じて周溝73部分
で折つて長さ調整しておく。
スペーサ7は、ボルトの先端部を嵌めて、曲げ
ると簡単に折ることが出来る。
バスケツト1の中央の縦溝16の拡大部17に
前記上部のボルト頭部61を貫通させ、縦溝16
にボルト軸部62を滑らせてバスケツト1を縦方
向に移動させ、所望取付け高さ位置にてバスケツ
ト1の下部を車体側に押し、下部のボルト6の頭
部61をバスケツト1の背板10の孔21に嵌め
る。
次に背板10とボルト座面63との間に座金5
を嵌め、ボルト6を締付けてバスケツト1を車体
に固定する。
座金5にはボルト軸部62に対して軸心に直交
する方向から嵌込み可能な切欠51が設けられて
いるため、ボルト6がバスケツト1の背板10を
貫通している状態であつても、ボルト座面63と
バスケツト1の背板10との間に座金5を介装す
ることが出来る。
上記の如く、予め車体にボルト6を螺合してお
き、この状態にて、バスケツト1の背板10の孔
21にボルト6を引つ掻け、座金5を介装してバ
スケツト1を締付固定ができ作業性が良い。
又、バスケツト1の背板10にはボルト軸部6
2が通る縦溝16が開設されているため、バスケ
ツト1の取付けに際し、左右の位置ずれの問題は
生じず、更に、高さ位置も下部のボルト6の頭部
61がバスケツト1の背板10の孔21に嵌まる
位置であれば、自由に位置決めできる。
背板10の孔21,21は千鳥配列にて密なる
ピツチで開設されているため、下部のボルト6と
背板21の孔21の位置が一致しなくとも、バス
ケツト1を少し上下に移動させれば、ボルト6と
孔21が一致し、バスケツト1を左右に傾けるこ
となく、3本ボルト6をバスケツトの背板10に
貫通させることが出来る。
本考案は上記実施例の構成に限定されることは
なく、実用新案登録請求の範囲に記載の範囲で
種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はバスケツト取付けの説明図、第2図は
バスケツトを背面側から見た斜面図、第3図はバ
スケツト取付具の断面図、第4図は他の実施例の
バスケツト取付け部の断面図、第5図はスペーサ
の断面図、第6図は出願人が以前提案したバスケ
ツト取付の説明図である。 1……バスケツト、10……背板、4……取付
具、5……座金、6……ボルト、7……スペー
サ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体のバスケツト取付け面3に、バスケツト
    1の背板10を貫通させたボルト6によつてバ
    スケツト1を締付け固定するものに於て、バス
    ケツト1の背板10はパンチングメタル、ラス
    板等の孔明き板2にて形成され、背板10の中
    央に貫通縦溝16が開設され、該溝の一部は前
    記ボルト6の頭部61が挿入可能な拡大部17
    となつている乗物用バスケツト。 車体のバスケツト取付け面3に、バスケツト
    1の孔明き背板10を貫通させたボルト6を螺
    合してバスケツト1を締付け固定する取付具4
    に於て、車体のバスケツト取付け面3へ螺合す
    べきボルト6と、該ボルトに嵌まる座金5とで
    構成され、座金5はバスケツト1の背板10と
    ボルト6の座面63との間に介装されボルト6
    の軸部62に対して軸心に直交する方向から嵌
    込み可能な切欠51を有することを特徴とする
    乗物用バスケツトの取付具。
JP2934288U 1988-03-04 1988-03-04 Expired JPH0345909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2934288U JPH0345909Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2934288U JPH0345909Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132489U JPH01132489U (ja) 1989-09-08
JPH0345909Y2 true JPH0345909Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=31253473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2934288U Expired JPH0345909Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345909Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132489U (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334762B1 (ko) 힌지죔 구조 및 힌지기둥 조인트 생성방법
JP3176991U (ja) 折板屋根ハゼ取付金具
JPH0345909Y2 (ja)
JP2007070915A (ja) 足場板支持用ブラケット
JP3307550B2 (ja) 木造建築物の土台への部材取付構造
CN214450799U (zh) 一种护板连接结构
JP6462616B2 (ja) 鋼材接合構造
KR200197016Y1 (ko) 케이블 트레이 고정장치
JP3230336U (ja) コンクリート輸送管固定具
KR19980058260A (ko) 시작차 조립용 로케이션 지그
JPH082073Y2 (ja) パイプ架台
KR200182067Y1 (ko) 오토바이 바람막이 체결구
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JPS637612Y2 (ja)
JPH0849344A (ja) 梁の補強部材
KR0118392Y1 (ko) 버스용 시트의 고정구조
JPH0732973Y2 (ja) 固着用ねじ付溶接スタツド
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JPS6324214Y2 (ja)
JPH10331309A (ja) グレーチング止め金具
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JPH0247108Y2 (ja)
KR960007781Y1 (ko) 자동차용 푸트레스트의 취부구조
JP4053961B2 (ja) 型枠における縦バタ材の落下防止構造と方法
JPS583913Y2 (ja) グレ−テイングの固定構造