JPH0345649A - 硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 - Google Patents

硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0345649A
JPH0345649A JP18019289A JP18019289A JPH0345649A JP H0345649 A JPH0345649 A JP H0345649A JP 18019289 A JP18019289 A JP 18019289A JP 18019289 A JP18019289 A JP 18019289A JP H0345649 A JPH0345649 A JP H0345649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin composition
ether resin
weight
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18019289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726016B2 (ja
Inventor
Teruo Katayose
照雄 片寄
Hiroharu Oda
弘治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18019289A priority Critical patent/JPH0726016B2/ja
Publication of JPH0345649A publication Critical patent/JPH0345649A/ja
Publication of JPH0726016B2 publication Critical patent/JPH0726016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物、および該樹脂組成物を硬化して得られる官能化ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物硬化体に関する。
該樹脂組成物硬化体は、難燃性、耐薬品性、誘電特性に
優れ、電気・電子分野における材料として有利に使用で
きるものである。
〔従来の技術〕
近年、通信用、民生用、産業用等の電子機器の分野にお
ける実装方法の小型化、高密度化への指向は著しいもの
があり、それに伴って材料の面でもより優れた耐熱性、
寸法安定性、電気特性、難燃性が要求されつつある。例
えばプリント配線基板としては、従来からフェノール樹
脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を基材とした銅張
り積層板が用いられてきた。これらは各種の性能をバラ
ンスよく有するものの、電気特性、特に高周波領域での
誘電特性が悪いという欠点を持っている。
この問題を解決する新しい材料としてポリフェニレンエ
ーテルが近年注目をあび銅張り積層板への応用が試みら
れている。
ポリフェニレンエーテルは機械的特性と電気的特性に優
れたエンジニアリングプラスチックであり、耐熱性も比
較的高い。しかしながらプリント基板材料として利用し
ようとした場合、極めて高いハンダ耐熱性が要求される
ため、ポリフェニレンエーテル本来の耐熱性では決して
十分とは言えない。即ち、ポリフェニレンエーテルは2
00℃以上の高温に曝されると変形を起こし、機械的強
度の著しい低下や、樹脂表面に回路用として形成された
銅箔の剥離を引き起こす。またポリフェニレンエーテル
は、酸、アルカリ、熱水に対しては強い抵抗性を有する
ものの芳香族炭化水素化合物やハロゲン置換炭化水素化
合物に対する抵抗性が極めて弱く、これらの溶媒に溶解
する。
難燃性という観点から見てもポリフェニレンエーテルは
プリント基板材料としての要求に耐えうるだけの十分な
難燃性を持つとは言い難い。
ポリフェニレンエーテルの耐熱性と耐薬品性を改善する
方法の一つとして、ポリフェニレンエーテルの鎖中に架
橋性の官能基を導入しさらに硬化させて硬化ポリフェニ
レンエーテルとして利用する方法が提案されている。
具体例を挙げると、2−アリル−6−メチルフェノール
または2,6−ジアリルフェノールの重合体がJour
nal of Po1ya+er 5cience誌、
第49巻、267頁(1961)に開示されている。米
国特許第3281393号および同3422062号に
は、2,6−シメチルフエノールと2−アリル−6−メ
チルフェノールまたは2,6−ジアリルフェノールとの
共重合体が開示されている。また米国特許第48347
42号には、ビニル基置換ポリフェニレンエーテルが開
示されている。さらには本発明者らは、先にプロパルギ
ル基あるいはアリル基で置換されたポリフェニレンエー
テル、ならびに三重結合あるいは二重結合を含むポリフ
ェニレンエーテルを発明し、これらが硬化可能であるこ
と、そして得られる硬化体は芳香族炭化水素溶媒やハロ
ゲン置換炭化水素溶媒に不溶であり優れた誘電特性を持
つことを見い出した(特開昭84−89628号、同6
4−69629号、特開平1−118425号、同1−
113426号を参照)。しかし以上のいずれの硬化性
ポリフェニレンエーテルも難燃性という点ではまったく
改良が行われていなかった。
ポリフェニレンエーテルに耐薬品性と難燃性を同時に付
与した材料として、本発明者らは続いてポリフェニレン
エーテル樹脂とアリルブロマイドあるいはプロパルギル
ブロマイドとの反応生成物からなる官能化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物を発明した(特願平1−5204
1号、同1−53703号を参照)。しかしながらこれ
らの硬化体は、トリクロロエチレンで煮沸すると不溶で
はあるものの膨れや反りが生じるため、プリント基板材
料として使用するにはなお耐薬品性の改善が不十分であ
るという問題点があった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明は以上の事情に鑑みて、ポリフェニレンエーテル
の優れた誘電特性を保持し、難燃性であり、かつ耐薬品
性のより一層改善された新規なポリフェニレンエーテル
樹脂組成物を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述のような課題を解決し、積層材料とし
て好適な材料を得るべく鋭意検討を重ねた結果、本発明
に到った。本発明は次に述べる2つの発明より構成され
る。
すなわち本発明の第1は、 (a)  ポリフェニレンエーテル樹脂および、アリル
ブロマイドおよび/またはプロパルギルブロマイドの反
応生成物からなる官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物であって、臭素および、アリル基および/またはプ
ロパルギル基が共有的にポリフェニレンエーテル樹脂に
結合しており、臭素の含量が2重量%以上30重量%以
下であり、かつ次式で定義されるアリル基および/また
はプロパルギル基の含量が0.1モル%以上100モル
%以下である官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
アリル基および/または プロパルギル基の含量 = ならびに (b)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリ
アリルシアヌレート を含有する樹脂組成物であり、(a)と(b)の和をを
含有する樹脂組成物であり、(a)と(b)成分が2〜
50重量%である硬化性官能化ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物 を提供する。
本発明の第2は、 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物および、トリ
アリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリルシア
ヌレートからなる樹脂組成物を硬化して得られる樹脂組
成物硬化体であって、臭素の含量が1重量%以上30重
量%以下であり、該硬化体をクロロホルムにより23℃
で12時間処理したときのクロロホルム抽出率が0.0
1重量%以上10重量%以下であり、かつ該クロロホル
ム抽出物中に次の構造式で表わされる単位(I)および
/または(II)、  (III)、ならびにトリアリ
ルイソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレ
ートが含まれることを特徴とする官能化ポリフェニレン
エーテル樹脂組成物硬化体 を提供する。
(式中Rはアリル基および/またはプロパルギル基を表
わす。) 以上の2つの発明について以下に詳しく説明する。
本発明の第1である硬化性官能化ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物の(a)成分として用いられる官能化ポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物とは、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂および、アリルブロマイドおよび/またはプ
ロパルギルブロマイドの反応生成物からなる樹脂組成物
である。
ここで用いられるポリフェニレンエーテル樹脂とは、次
の一般式で表わされるものである。
Q +J−H)       (IV)璽 式中、mは1または2の整数であり、Jは次の一般的で
表わされる単位から実質的に構成されるポリフェニレン
エーテル鎖であり、 Qは、mが1のとき水素原子を表わし、mが2のときは
一分子中に2個のフェノール性水酸基を持ち、フェノー
ル性水酸基のオルト位およびパラ位に重合不活性な置換
基を有する2官能性フ工ノール化合物の残基を表わす。
Qの代表的な例としては、次の2種の一般式で表わされ
る化合物群が挙げられる。
A 2       A 2 (式中、A i 、 A 2は同一または異なる炭素数
1〜4の直鎖状アルキル基を表わし、Xは脂肪族炭化水
素残基およびそれらの置換誘導体、芳香族炭化水素残基
およびそれらの置換誘導体、アラルキル基およびそれら
の置換誘導体、酸素、硫黄、スルホニル基、カルボニル
基等を表わし、A2と直接結合した2つのフェニル基、
A2とXの結合位置はすべてフェノール性水酸基のオル
ト位およびパラ位を示す。) 具体例として、 等が挙げられる。
一般式(IV)のポリフェニレンエーテル樹脂の特に好
ましい例は、2.6−シメチルフエノールを単独で酸化
重合して得られるポリ(2,6−シメチルー1.4−フ
ェニレンエーテル)である。また、2.6−シメチルフ
エノールと2.3.8−トリメチルフェノールの共重合
から得られるコポリマーも好ましい例の一つである。
一般式(IV)のポリフェニレンエーテル樹脂の分子量
については特に制限されず、低分子量体から高分子量体
まで使用できるが、特に30℃。
0.5 g/diのクロロホルム溶液で測定した粘度数
η8./Cが0.2〜1,0の範囲にあるものが良好に
使用できる。
一般式(IV)のポリフェニレンエーテル樹脂より (
a)成分の官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を
製造する方法は、特に限定されるものではないが、例え
ば特願平1−52041号、同1−53703号に開示
された方法を挙げることができる。すなわち、一般式(
IV)のポリフェニレンエーテル樹脂を有機金属でメタ
ル化し、続いてアリルブロマイドおよび/またはプロパ
ルギルブロマイドで置換反応する工程より成る方法を挙
げることができる。
このようにして得られる該官能化ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物の構造は、核磁気共鳴(以下NMRと略称
する。)スペクトルの測定により、少なくとも次の3種
ないし4種の構造式で表わされる単位より実質的に構成
されていることが判明している。
(式中Rはアリル基および/またはプロパルギル基を表
わす。) また同じ(NMRスペクトルの測定によれば、該官能化
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物中に含まれる臭素お
よび、アリル基および/またはプロパルギル基は、共に
ポリフェニレンエーテル樹脂骨格に共有的に結合してお
り、臭素は実質的に上記(III)の構造に由来し、ア
リル基および/またはプロパルギル基は実質的に上記(
I)および(n)の構造に由来することが判明している
該官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の構造およ
びその生成機構の詳細については、特願平1−5204
1号、同1−53703号明細書を参照されたい。
本発明の(a)成分として用いられる官能化ポリフェニ
レンエーテル樹脂組成物の臭素の含量は、該樹脂組成物
を基準として2重量%以上30重量%以下の範囲であり
、より好ましくは2重量%以上20重量%以下の範囲で
ある。また次式によって定義されるアリル基および/ま
たはプロパルギル基の含量は、0.1モル%以上100
モル%以下の範囲、より好ましくは0.5モル%以上5
0モル%以下の範囲である。
アリル基および/または プロパルギル基の含量 = 臭素の含量が2重量%を下まわると難燃性の改善が不十
分であり好ましくない。逆に30重量%を越えると熱安
定性が低下するので好ましくない。またはアリル基およ
び/またはプロパルギル基の含量が0.1モル%を下ま
わると硬化後の耐薬品性の改善が不十分となるので好ま
しくない。逆に100モル%を越えると硬化後において
非常に脆くなるので好ましくない。
本発明の(a)成分に用いられる官能化ポリフェニレン
エーテル樹脂組成物の分子量については特に制限されず
、低分子量体から高分子量体まで使用できるが、特に3
0℃、  0.5g/diのクロロホルム溶液で測定し
た粘度数ηSp/Cが0.2〜1.0の範囲にあるもの
が良好に使用できる。
本発明の第1である硬化性官能化ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物の(b)成分として用いられるトリアリル
イソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレー
トとは、それぞれ次の構造式で表される3官能性モノマ
ーである。
CH2CH−CH2 本発明を実施する上においては、トリアリルイソシアヌ
レートおよびトリアリルシアヌレートはそれぞれ単独で
用いられるだけでなく、両者を任意の割合で混合して使
用することも可能である。
以上の(a)、(b) 2つの成分の配合割合は、両者
の和をを含有する樹脂組成物であり、(a)と(b)成
分が2〜50重量%、より好ましくは(a)成分が95
〜60重量%、(b)成分が5〜40重量%の範囲が好
適である。(b)成分が2重量%未満では耐薬品性の改
善が不十分であり好ましくない。逆に50重量%を越え
ると誘電特性や難燃性が低下し、また硬化後において非
常に脆い材料となるので好ましくない。
(a)、(b) 2つの成分を配合する方法は特に制限
されず、溶液混合による方法や加熱溶融による方法など
を利用することができる。
溶液混合に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、
クロロホルム、トリクロロエチレンなどのハロゲン置換
炭化水素やベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素などのうちから選んだ単独または混合溶媒が挙
げられる。これらの溶媒中に溶かした上記の樹脂組成物
をキャスティング法によりフィルム状に賦形することが
できる。
このようなキャスティング法以外の賦形方法としては通
常の加熱溶融による方法が挙げられ、インジェクション
成形、トランスファー成形、押出成形、プレス成形等の
方法が利用できる。加熱溶融の際の温度は、該樹脂組成
物のガラス転移温度以上硬化開始温度以下の範囲で選ば
れる。
(a)成分として用いられる官能化ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物は、分子に導入された臭素および、アリ
ル基および/またはプロパルギル基の効果により、これ
らの官能基を持たないポリフェニレンエーテルと比較し
てガラス転移温度が約り40℃〜約210℃と大旨低く
、熱成形に有利である。さらにはトリアリルイソシアヌ
レートおよび/またはトリアリルシアヌレートが可塑剤
としての効果も発揮するため、ガラス転移温度は80〜
160℃の範囲となり、低温においても顕著な流動性が
認められ、熱成形に一層有利となっている。
本発明の硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成
物を硬化させる方法は任意であり、熱、光、電子線等に
よる方法を採用することができる。
また硬化の際の温度を低くしたり架橋反応を促進する目
的で触媒としてラジカル開始剤を含有させて使用するこ
ともできる。開始剤の好ましい量は、(a)成分と(b
)成分の和100重量部に対して0.1〜10重量部の
範囲であり、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲で
ある。開始剤が0゜1重量%未満では硬化が十分行なわ
れず、耐薬品性が不十分となるので好ましくない。逆に
IO重量%を越えると、開始剤が残存して誘電特性を低
下させたり脆い材料となるため好ましくない。ラジカル
開始剤の代表的な例を挙げると、ベンゾイルパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、2.5−ジメチ
ルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキサイド、 2
,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブ
チルクミルパーオキサイド、α、α′ −ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キシイソフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、2.2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2
,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキ
サン、ジ(トリメチルシリル)パーオキサイド、トリメ
チルシリルトリフェニルシリルパーオキサイド等の過酸
化物があるがこれらに限定されない。
また過酸化物ではないが、2.3−ジメチル−2,3−
ジフェニルブタンもラジカル開始剤として利用できる。
加熱により硬化を行う場合の温度は、開始剤の有無やそ
の種類によっても異なるが、温度は100’C〜350
℃、より好ましくハ15o℃〜3oo℃ノ範四で選ばれ
る。また時間は1分〜5時間程度、より好ましくは1分
〜3時間である。この硬化反応の程度は示差走査熱量計
や赤外吸収(以下IRと略称する)スペクトル法により
追跡することが可能である。
本発明の硬化性官能化ボリフエニレンエーテル樹脂組成
物は、その用途に応じて所望の性能を付与する目的で本
来の性質を損わない範囲の量の充填材や添加剤を配合し
て用いることができる。充填材は繊維状であっても粉末
状であってもよく、ガラス繊維、アラミド繊維、カーボ
ン繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維
、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、タルク、雲母
、ガラスピーズ、ガラス中空球などを挙げることができ
る。又添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防
止剤、可塑性、顔料、染料、着色剤などを配合すること
ができる。難燃性の一層の向上を図る目的で難燃剤や難
燃助剤を併用することもできる。
また本発明の硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物を、前述のハロゲン置換炭化水素や芳香族炭化水
素などのうちから選んだ単独または混合溶媒に溶解させ
、基材に含浸させた後乾燥することによってプリプレグ
を得ることができる。
含浸は例えば浸漬(ディッピング)や塗布などによって
行われる。この際用いられる基材としては、ロービング
クロス、クロス、チョツプドマット、サーフエシングマ
ットなどの各種ガラス布;セラミック繊維布、アスベス
ト布、金属繊維布およびその他合成もしくは天然の無機
繊維布;ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維
、アクリル繊維、全芳香族ポリアミド繊維などの合成繊
維から得られる織布または不織布;綿布、麻布、フェル
トなどの天然繊維布;カーボン繊維布;クラフト紙、コ
ツトン紙、紙−ガラス混繊紙などの天然セルロース系布
などが、それぞれ単独で、あるいは2種以上併せて用い
られる。
このようにして得たプリプレグをそれ単独で、あるいは
銅箔などの金属箔と組み合わせて積層成形し、硬化させ
ることによって積層板を得ることができる。
以上述べてきた本発明の第1である官能化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物の特徴をまとめると、第1に臭素
の導入によって得られる難燃性が挙げられる。また特徴
の第2は、キャスティング法による成膜性に優れている
点である。通常のポリフェニレンエーテルでは溶媒成膜
性がほとんど認められないのに対し、本発明の樹脂組成
物では平滑で表面にべたつきのないフィルムが得られ、
取り扱いが容易であった。特徴の第3は、貯蔵安定性に
優れている点であり、溶液状またはフィルム状でゲル化
することなく長期間保存可能であった。そして特徴の第
4は、通常のポリフェニレンエーテルよりもガラス転移
温度が低く熱成形が行いやすい点である。
次に本発明の第2である官能化ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物硬化体について説明する。この官能化ポリフ
ェニレンエーテル樹脂組成物硬化体は、本発明の第1と
して述べた硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物を加熱等の方法により硬化することによって得られ
るものである。
該官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物硬化体がポ
リフェニレンエーテルおよび、トリアリルイソシアヌレ
ートおよび/またはトリアリルシアヌレートから成る組
成物を硬化させたものであるということについては、例
えばIRスペクトル法、固体の高分解能NMRスペクト
ル法(いわゆるCP−MAS)、熱分解ガスクロマトグ
ラフィー等の分析手法により実証することができる。
硬化体中のトリアリルイソシアヌレートおよび/または
トリアリルシアヌレートの含量は、例えば窒素の元素分
析法により定量することが可能である。
また本発明の硬化体は臭素を含有しており、その含量は
該硬化体を基準として1重量%以上30重量%以下の範
囲であり、より好ましくは1重量%以上20重量%以下
の範囲である。臭素含量が1重量%未満であると難燃性
に劣り好ましくない。逆に30重量%を越えると熱安定
性に劣り好ましくない。この臭素は硬化体を構成するポ
リフェニレンエーテル骨格に共有的に結合した臭素であ
り、前記の構造式(II[)の構造に実質的に由来する
ものである。このことは後述するクロロホルム抽出物の
解析により実証できる。
本発明の硬化体に含有せられる臭素を定量する方法とし
ては、例えば蛍光X線法が挙げられる。
また該硬化体を熱、酸等を分解した後、滴定やイオンク
ロマトグラフ等の手法を用いて定量することも可能であ
る。
本発明の硬化体のクロロホルム抽出率は、0.01重量
%以上10重量%以下の範囲であり、より好ましくは0
.01重量%以上5重量%以下の範囲である。
抽出率が0.01重量%未渦の場合は硬化体が脆くなり
好ましくない。逆に10重量%を越えると耐薬品性の改
善が不十分でありやはり好ましくない。ここで言うクロ
ロホルム抽出率とは、該硬化体をクロロホルム中に23
℃で12時間浸漬して得られる値であり、該硬化体のク
ロロホルム浸漬前の重さを基準として次式に従って計算
される。
クロロホルム抽出率= クロロホルムに浸漬される硬化体の形状としてはクロロ
ホルムの除去しやすさを考慮してフィルム状または粉末
状が好ましい。
クロロホルム抽出率の測定は、クロロホルムの代りに重
クロロホルムを用いて行うこともできるが、この場合抽
出物の重クロロホルム溶液のNMRスペクトルを測定す
ることにより、抽出物の成分およびその構造を知ること
ができる。この抽出物は、本発明の第1として述べた硬
化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物のうち硬
化過程において硬化反応に十分寄与できなかった成分が
抽出されたものである。従って該抽出物中には、該硬化
性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の(a)成
分に由来する構造として、前述の式(I)および/また
は(■)、および(m)で表わされる単位が確認される
。また(b)成分であるトリアリルイソシアヌレートお
よび/またはトリアリルシアヌレートも確認される。
抽出物の構造確認の手段としては、前述の通りNMRス
ペクトル法が有効であるが、その中でも特に’H−NM
Rが有効である。またIRスペクトル法も利用できる。
以上述べてきた本発明の第2である官能化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物硬化体の特徴をまとめると、第1
の特徴は硬化によって得られる耐薬品性と耐熱性である
。すなわち、トリクロロエチレン中での煮沸によって膨
潤や反りなどの外観の変化は生ぜず、260℃のハンダ
浴で加熱しても外観に変化は認められなかった。第2の
特徴は、臭素の効果による難燃性である。また第3の特
徴は、ポリフェニレンエーテルの優れた誘電特性(低誘
電率、低誘電正接)が損われていないことである。さら
に本発明における硬化反応は、官能化ポリフェニレンエ
ーテル樹脂組成物中のアリル基やプロパルギル基および
、トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリ
ルシアヌレート中のアリル基の付加反応によって起こる
ため、ポリイミド樹脂のように縮合反応に起因する水、
ガス等の副生物が生成せず、均一でボイドのないフィル
ム、シート、成形品が得られるという特徴も有する。
本発明の官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物硬化
体が前述のガラスクロス等の基材や金属箔と複合化され
てできた積層板は、上述のような硬化体の特徴の故に、
難燃性低誘電率プリント基板として極めて有用である。
〔実 施 例〕
以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のではない。
実施例1および2 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物30℃、  
0.5g/dlのクロロホルム溶液で測定した粘度数η
8./Cが0.55であるポリ(2,6−シメチルー1
.4−フェニレンエーテル) lO,ogをTHF20
0 mlに溶解させ、n−ブチルリチウム(工、5モル
/1.ヘキサン溶液)lllmlを加えて窒素雰囲気下
、(0℃で20分間反応させた。続いてアリルブロマイ
ド1.5011を加え、25℃に昇温しで30分間撹拌
した。最後に水80m1.メタノール80m1の混合溶
液を加え、ポリマーを析出させた。濾過とメタノール洗
浄を3回繰り返した後、80’Cで14時間真空乾燥さ
せ、白色粉末状のポリマーを得た。このポリマーの分析
値を第1表にまとめた。各位は次の方法により求めた。
1、粘度数η5P7C:30℃、  0.5g/di。
クロロホルム溶液 2、臭素含量 :蛍光X線法 3、アリル基含量 :  ’H−NMR硬化性官能化ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物 上記の方法で得たポリフェニレンエーテル、トリアリル
イソシアヌレート(以下TAICと略称する。)、およ
び開始剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3(日本油脂■製 パーヘ
キシン25B)を第1表に示した組成でトリクロロエチ
レン中に溶解させ、キャスティング法により厚さ約10
0μmのフィルムに成膜した。得られたフィルムの成膜
性、保存安定性、熱機械的分析装置(TMA)で測定し
たガラス転移温度を第1表にまとめた。いずれのフィル
ムも成膜性に優れており、表面の平滑なべたつきのない
物であった。また、室温で3か月間放置してもゲル化は
起らず、長期保存性にも優れていた。
官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物硬化体 上記の方法で得た樹脂組成物のフィルムを王8枚重ね合
わせ、真空プレスにより室温から200℃まで加熱圧縮
し、200℃で30分間保持後、冷却して厚さ約1.5
ms+のシート状硬化体を得た。いずれの実施例につい
てもフィルムのガラス転移温度が低く流動性に優れてい
たため、プレス成形は容易であった。得られたシート状
硬化体の物性を第2表にまとめた。各物性の測定は次に
述べる方法により行った。
1、クロロホルム抽出率 シート状硬化体の一部をヤスリで削って粉末化し、クロ
ロホルム中に23℃で12時間浸漬して、その前後の重
さから次式に従って求めた。
(以下余白) クロロホルム抽出率= 2、燃焼性 長さ127mm、幅L2.7mmの試験片を切り出し、
UL−94の試験法に準じて行った。
3、ハンダ耐熱性 10mm角の試験片を260℃のハンダ浴中に120秒
間浮かべ、外観の変化を目視により観察した。
4、耐トリクロロエチレン性 シート状硬化体を約15mm角に切り出し、トリクロロ
エチレン中で5分間煮沸し、取り出してから5分後の重
量増加を次式から求めた。また外観の変化を目視により
観察した。
重量増加= 煮沸後の重さ一煮沸前の重さ X100(%) 煮沸前・の重さ 5、誘電率、誘電正接 I MHzで測定を行った。
いずれの実施例についても難燃性、耐トリクロロエチレ
ン性は良好であり、誘電特性に優れていた。
一方、この硬化体の構造を確認するため以下のような解
析を行った。まず粉末化した硬化体のFT−IR(拡散
反射法)を測定し、いずれの実施例についてもポリフェ
ニレンエーテル骨格の存在を確認した。その主要なピー
クの帰属は次の通りであった。
1g 、 νas、 CH3,、CH,、(3027−
2862cm−’)νt; C=C(1803cm−1
) しasO−C(1190as−’) 同時に1700cm’にTAICに起因するカルボニル
基の吸収が確認された。
また、熱分解ガスクロマトグラフィーの測定では(熱分
解条件=590℃、4秒)、TAICと、ポリフェニレ
ンエーテル特有の熱分解生成物である2−メチルフェノ
ール、2,6−ジメチルフェノール、2,4−ジメチル
フェノールおよび2,4.6− トリメチルフェノール
が確認された。なおガスクロマトグラフのピークの同定
は、市販の試薬を標準として用い、保持時間、質量スペ
クトル、およびFT−IRスペクトルを比較することに
より行った。
次に硬化体の粉末を重クロロポルム(CDC,Q 3)
中に23℃で12時間浸漬し、抽出を行った。この重ク
ロロホルム溶液をNMRサンプル管に移しiH−NMR
を測定したところ、前述の構造式(I)〜(III)に
特徴的なピークとTAICのアリル基のピークが確認さ
れた。主要なピークの帰属は次の通りである。
王、9〜2.4ppm((I) 〜(m)のメチル基)
4.5ppm (TA I Cの−CH2CH=1=C
H2)4.8〜5 、1 ppm ((I)および(U)の−CHCH−CH2)5.2〜
5.4ppm * (TAICの−CHCH=CH2) 5.7〜8.0ppm 5.95〜8.1ppm((II )の−CH2CH”
” CH2 ) 実施例3および4 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物実施例1で用
いたものと同じポリ(2,6−シメチルー1,4−フェ
ニレンエーテル) 20.0gをTHF400 mlに
溶解させ、n−ブチルリチウム(165モル/Dヘキサ
ン溶液) 27.8mlを加えて窒素雰囲気下25℃で
5分間反応させた。続いてアリルブロマイド3.6ml
を加え、25℃のままさらに30分間撹拌した。実施例
1と同様に後処理を行い、白色粉末状のポリマーを得た
。このポリマーの分析値を第1表にまとめた。
硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 上記の方法で得たポリフェニレンエーテル、TAIC,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3、および難燃助剤として5b203 (
日本精鉱■製 PATOX−M)を第1表に示した組成
でトリクロロエチレン中に溶解、分散させ、キャスティ
ング法により底膜した。得られたフィルムの厚みは約1
00μmであった。いずれのフィルムも成膜性に優れ、
表面の平滑なべたつきのないものであった。また、室温
で3ケ月間放置してもゲル化は起こらず、長期保存性に
も優れていた。
官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物硬化体 上記の方法で得たフィルムを用い、実施例1とまったく
同様にしてシート状硬化体を作製し、物性を測定した。
結果を第2表にまとめた。いずれの実施例についても難
燃性、耐トリクロロエチレン性は良好であり、誘電特性
に優れていた。
硬化体の構造解析についても実施例1と同様に行った。
すなわち、FT−IRおよび熱分解ガスクロマトグラフ
ィーを用いてポリフェニレンエーテル骨格とTAICの
存在を確認した。さらに重クロロホルム抽出物のIH−
NMRを測定し、前述の構造(I)〜(ffl)とTA
 I Cに特徴的なピークを確認した。
実施例5および6 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物実施例1で用
いたものと同じポリ(2,6−シメチルー1,4−)ユ
ニレンエーテル)8.0gをTHF400 mlに溶解
させ、n−ブチルリチウム(t、5モル/1.ヘキサン
溶液) 88.9mlを加えて窒素雰囲気下、25℃で
200分間反応せた。続いてアリルブロマイド11.5
mlを加え、25℃のままさらに30分間撹拌した。最
後にこの反応混合物をメタノール1、ON中に注ぎ、ポ
リマーを析出させた。濾過とメタノール洗浄を3回繰り
返した後、80℃で14時間真空乾燥させ、白色粉末状
のポリマーを得た。
このポリマーの分析値を第1表にまとめた。
硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 上記の方法で得たポリフェニレンエーテル、トリアリル
シアヌレート(以下TACと略称する。)、および開始
剤として2,5−ジメチル〜2.5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3を第1表に示した組成でトリク
ロロエチレン中に溶解させ、キャスティング法により厚
さ約100μmのフィルム状に成膜した。このフィルム
の成膜性、長期保存性はいずれも優れたものであった。
官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物硬化体 上記の方法で得たフィルムを用い、実施例1とまったく
同様にしてシート状硬化体を作製し、物性を測定した。
結果を第2表にまとめた。いずれの実施例についても難
燃性、耐トリクロロエチレン性は良好であり、誘電特性
に優れていた。
硬化体の構造解析についても実施例1と同様に行った。
すなわち、FT−IRおよび熱分解ガスクロマトグラフ
ィーを用いてポリフェニレンエーテル骨格とTACの存
在を確認した。さらに重クロロホルム抽出物の’H−N
MRを測定し、前述の構造式(I)〜(m)とTACに
特徴的なピークを確認した。
比較例 1 実施例3.4で合成したポリマー100重量部と開始剤
として2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−33重量部をトリクロロエチレン中
に溶解させ、キャスティング法により厚さ約100μm
のフィルムに成膜した。
このフィルムを用いて実施fI11と同じ方法でシート
状硬化体を作製し、物性を測定した。ただし硬化条件は
280℃×30分とした。結果を第2表にまとめた。難
燃性は良好であったが、TA I C。
TACを用いていないために耐トリクロロエチレン性に
劣るものであった。
実施例 7〜9 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物2.2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンの共存下に2,6−シメチルフエノールを酸化重合し
て得た両末端に水酸基を有するポリフェニレンエーテル
(30℃、  0.5g/diのクロロホルム溶液で測
定した粘度数ηsp/Cが0,40のもの) io、o
gをT HF 200m1に溶解させ、n−ブチルリチ
ウム(1,5モル/D 、ヘキサン溶液)18.7ml
を加えて窒素雰囲気下25℃で5分間反応させた。続い
てプロパルギルブロマイド1.9mlを加え、25°C
のままさらに30分間撹拌した。実施例1と同様に後処
理を行い、白色粉末状のポリマーを得た。このポリマー
の分析値を第1表にまとめた。
硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 第1表に示した組成で実施例1と同様に成膜を行った。
成膜性、保存安定性共に良好であった。
官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物硬化体 上記で成膜したフィルムを用い、実施例1とまったく同
様にしてシート状硬化体を作製し、物性を測定した。第
2表に示したようにいずれの実施例についても難燃性、
耐トリクロロエチレン性は良好であり、誘電特性に優れ
ていた。
硬化体の構造解析についても実施例1と同様に行った。
すなわち、FT−rRおよび熱分解ガスクロマトグラフ
ィーを用いてポリフェニレンエーテル骨格と、TAIC
またはTACの存在を確認した。さらに重クロロホルム
抽出物のLH−NMRを測定し、前述の構造式(■)〜
(II[)と、TAICまたはTACに特徴的なピーク
を確認した。(I)〜(II[)のピークの帰属は次の
通りである。
(以下余白) IJ〜1.9p4 ((■)および(II)の−CH,C−CH)1.9〜
2.2ppm ((■)〜(m)のメチル基) 2.3〜2.5ppl ((■)の−CH2C−CH) 2.8〜2.11pp* ((I)の−〇H2CH2C−CM) 3.5−3.8prM ((■)の−CH2C−CH) 6.3〜6.7ppm   ((I )および(II)
のフェニル基)比較例 2 実施例7〜9で合成したポリマー100f(置部と開始
剤として2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−33重量部をトリクロロエチレン
中に溶解させ、キャスティング法により厚さ約100μ
mのフィルムに成膜した。
このフィルムを用いて実施例1と同じ方法でシート状硬
化体を作製し、物性を測定した。ただし硬化条件は26
0℃X30分とした。結果を第2表にまとめた。難燃性
は良好であったが、TA I C。
TACを用いていないために耐トリクロロエチレン性に
劣るものであった。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の第1である硬化性官能化ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物の特徴は、第1に臭素の導入によって得ら
れる難燃性である。また特徴の第2は、キャスティング
法による成膜性に優れている点である。通常のポリフェ
ニレンエーテルでは溶媒成膜性がほとんど認められない
のに対し、本発明の樹脂組成物では平滑で表面にべたつ
きのないフィルムが得られ、取り扱いが容易であった。
特徴の第3は、貯蔵安定性に優れている点であり、溶液
状またはフィルム状でゲル化することなく長期間保存可
能であった。そして特徴の第4は、通常のポリフェニレ
ンエーテルよりもガラス転移温度が低く熱成形が行いや
すい点である。
本発明の第2である官能化ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物硬化体の特徴は、第1に硬化によって得られる耐
薬品性と耐熱性である。すなわち、トリクロロエチレン
中での煮沸によって膨潤や反りなどの外観の変化は生ぜ
ず、260℃のハンダ浴で加熱しても外観の変化は認め
られなかった。
第2の特徴は、臭素の効果による難燃性である。
また第3の特徴は、ポリフェニレンエーテルの優れた誘
電特性(低誘電率、低誘電正接)が損われていないこと
である。さらに本発明における硬化反応は、官能化ポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物中のアリル基やプロパル
ギル基および、トリアリルイソシアヌレートおよび/ま
たはトリアリルシアヌレート中のアリル基の付加反応に
よって起こるため、ポリイミド樹脂のように縮合反応に
起因する水、ガス等の副生成物が生成せず、均一でボイ
ドのない硬化体となるという特徴も有する。
以上述べてきた本発明の特徴はいずれも、本発明が難燃
性低誘電率プリント基板材料として有利に使用できるこ
とを示している。すなわち、片面または両面銅張積層板
、多層基板用プリプレグ、フレキシブル基板、射出成形
による三次元プリント基板等の材料として有用である。
これら以外の用途としては、半導体封止材料、衛星放送
用アンテナ基材、VLSI用絶縁膜、電子レンジ用材料
、耐熱性接着剤等が挙げられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ポリフェニレンエーテル樹脂および、アリル
    ブロマイドおよび/またはプロパルギルブロマイドの反
    応生成物からなる官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組
    成物であって、臭素および、アリル基および/またはプ
    ロパルギル基が共有的にポリフェニレンエーテル樹脂に
    結合しており、臭素の含量が2重量%以上30重量%以
    下であり、かつ次式で定義されるアリル基および/また
    はプロパルギル基の含量が0.1モル%以上100モル
    %以下である官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
    アリル基および/または プロパルギル基の含量=(アリル基および/またはプロ
    パルギル基の全モル数)/フェニル基の全モル数×10
    0(モル%)ならびに (b)トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリ
    アリルシアヌレート を含有する樹脂組成物であり、(a)と(b)の和を基
    準として(a)成分が98〜50重量%、(b)成分が
    2〜50重量%である硬化性官能化ポリフェニレンエー
    テル樹脂組成物。 2、官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物および、
    トリアリルイソシアヌレートおよび/またはトリアリル
    シアヌレートからなる樹脂組成物を硬化して得られる樹
    脂組成物硬化体であって、臭素の含量が1重量%以上3
    0重量%以下であり、該硬化体をクロロホルムにより2
    3℃で12時間処理したときのクロロホルム抽出率が0
    .01重量%以上10重量%以下であり、かつ該クロロ
    ホルム抽出物中に次の構造式で表される単位( I )お
    よび/または(II)、(III)、ならびにトリアリルイ
    ソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレート
    が含まれることを特徴とする官能化ポリフェニレンエー
    テル樹脂組成物硬化体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中Rはアリル基および/またはプロパルギル基を表
    わす。)
JP18019289A 1989-07-14 1989-07-14 硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0726016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18019289A JPH0726016B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18019289A JPH0726016B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345649A true JPH0345649A (ja) 1991-02-27
JPH0726016B2 JPH0726016B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16079005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18019289A Expired - Fee Related JPH0726016B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726016B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005399B1 (ko) 경화 폴리페닐렌 에테르 수지조성물 및 이를 사용한 적층체
US10870721B2 (en) Polyphenylene ether resin composition, prepreg, metal-clad laminate and printed wiring board
CN108473758B (zh) 聚苯醚树脂组合物、预浸渍体、覆金属层叠板及印刷布线板
JP7051333B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、硬化性複合材料、樹脂付き金属箔、及び回路基板材料用ワニス
US10240015B2 (en) Modified polyphenylene ether, method for preparing same, polyphenylene ether resin composition, resin varnish, prepreg, metal-clad laminate and printed circuit board
US5352745A (en) Curable polyphenylene ether and cyanurate resin composition and a cured resin composition obtainable therefrom
CN108219371B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料、层压板和印刷电路板
US11820105B2 (en) Prepreg, metal-clad laminate, and wiring board
CN107709370B (zh) 固化性组合物、预浸渍体、带组合物的金属箔、覆金属层叠板及布线板
JP6384711B2 (ja) 絶縁性樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、プリント配線板用積層板
WO2012158415A1 (en) Halogen free thermoset resin system for low dielectric loss at high frequency applications
JP2019044031A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、金属張積層板及び配線基板
CN113574102A (zh) 预浸料、覆金属箔层压板、以及布线板
JPH0726013B2 (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH0345649A (ja) 硬化性官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH0476019A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
KR102613586B1 (ko) 저유전정접 수지 조성물
JPH0632876A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH0726014B2 (ja) 難燃化樹脂組成物
JPH0476018A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH0345650A (ja) 新規な難燃化複合材料
JPH0692532B2 (ja) 難燃化複合材料
JPH0345648A (ja) 新規な難燃化樹脂組成物
JPH0678482B2 (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその硬化体のシート又はフィルム並びにその用途
JPH02232260A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees