JPH0345451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345451Y2
JPH0345451Y2 JP10013785U JP10013785U JPH0345451Y2 JP H0345451 Y2 JPH0345451 Y2 JP H0345451Y2 JP 10013785 U JP10013785 U JP 10013785U JP 10013785 U JP10013785 U JP 10013785U JP H0345451 Y2 JPH0345451 Y2 JP H0345451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
locking portion
panels
main body
removable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10013785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10013785U priority Critical patent/JPH0345451Y2/ja
Publication of JPS629610U publication Critical patent/JPS629610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345451Y2 publication Critical patent/JPH0345451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、建物の天井等に装置されるパネル
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のパネルは、パネルの一端をねじ
で横桟に固着し、その呑み込み溝に次のパネルの
差込み部を挿入して係止し、そのパネルの他端を
ねじで横桟等に固着するように順次パネルを連結
しつつ取付けていくものであつた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来のものは、パネルの取付け
後、パネルの破損による交換、或いはパネル裏の
保守点検等を行なうには、途中のパネルのみを取
外すことができず、張り終りの端部のパネルから
順次目的のパネルまで取外さなければならない。
このため夫々のパネルを固着しているねじを取外
し、又パネルの交換、保守点検後、再びねじ止め
する煩らわしい操作が必要であり、取付け、取外
しの作業性が悪いものであつた。
そこで、この考案は、上記した従来の問題点に
鑑み、これを解決したものであつて、張詰めたパ
ネル面の途中のパネルを簡単に且つ迅速に取外
し、取付けでき、パネルの交換、パネル裏の配
線、配管等の躯体設備の保守点検を容易に行うこ
とのできる、取付け確実強固なパネル装置を得る
にある。
(課題を解決するための手段) これを達成する手段として、この考案は、本体
部の一端に突出係止部を段付け形成し、且つ他端
に折返し係止部を形成した複数のパネルを、夫々
のパネルの突出係止部および折返し係止部をこれ
と隣接する相手のパネルに重合係止しながらパネ
ルの取付け部に順次配列して取付けるパネルにお
いて、少なくとも一枚のパネルを取外しパネルと
し、且つその両側に配設するパネルを第1パネ
ル、第2パネルとして、取外しパネルの両係止部
の間のパネル取付部に、折返し係止部係合支持部
および第1パネルに向う付勢力を備えた弾発付勢
体を設け、当該弾発付勢体を取外しパネルの突出
係止部側に付勢状態で係止して、この突出係止部
を第1パネルに重合係止すると共に、他端の折返
し係止部を上記係合支持部に重合係止して、当該
取外しパネルの本体部と第2パネルの本体部との
間に脱着用スペースを設けたものである。
(実施例) この考案の具体的構成を図面に示す実施例につ
いて以下詳細に説明する。
第1図乃至第3図は、一枚のパネルが取外しで
きる場合の第1実施例を示し、1は第1パネルで
あつて、本体部2の一側端に段付けして、その先
端を鉤形状に折曲げた突出係止部3を形成し、又
他側端には「己」字形に折曲げて折返し係止部4
および係合溝4aを形成すると共に、先端の折曲
げ片の内端寄りに取付孔5を穿設する。6は第2
パネルであつて、本体部7の一側端に段付けして
突出係止部8を形成すると共に、先端を突出状態
として、これにスポンジゴム、板バネ等よりなる
クツシヨン材を取付けるか、又は突出部分自体を
曲げ加工してなるクツシヨン部9とし、一方他側
端には「己」字形に折曲げて折返し係止部10を
形成すると共に先端の折曲げ片の内端寄りに取付
孔11を穿設する。12は取外しパネルであつ
て、本体部13の一側端に段付けすると共に、そ
の先端を鉤形状に折曲げた突出係止部15を形成
して段付け部の内側に係止溝14を設け、又他側
端にはコ字形に内側に折曲げた折返し係止部16
を形成する。17は止め金具であつて取付部18
の両側を下方に折曲げ、一側をさらに外側方向に
折曲げて係合支持部19を形成し、他側の折曲げ
片20には角形孔21、21を間隔をあけて穿設
し、これに弾発付勢体22を取付ける。弾発付勢
体22はコ字状に折曲げた本体の両脚片23、2
3を進退自在に挿入し、その両先端を夫々外側に
折曲げてストツパー片24、24を形成すると共
に、両脚片23、23には折曲げ片20にワツシ
ヤー25を介して当接するコイルスプリング26
を巻着する。
この様に各々パネルおよび止め金具が構成され
ているので、第1パネル1の取付孔5にねじ27
を挿入してパネル取付部である横桟Aに固着し、
この第1パネル1の折返し係止部4に次の第1パ
ネル1の突出係止部3を嵌合係止して、この次の
第1パネル1の折返し係止部4の取付孔5にもね
じ27を挿入して横桟Aに固着する。この様に順
次第1パネル1を連結して行くが、パネル裏の保
守点検を必要とする当該部分には取外しパネル1
2を着脱しうる間隔をあけて第2パネル6を取付
孔11にねじ27を挿入して横桟Aに固着すると
共に、該パネル6のクツシヨン部9が係合支持部
19に弾接するように止め金具17を横桟Aに固
着する。そしてこの間隔部分に取外しパネル12
を取付けるが、これには第2図に示す如く、先ず
取外しパネル12の係止溝14に弾発付勢体22
を係合した状態で、スプリング26の張力に抗し
て両脚片23、23を止め金具17内に押し込む
ように該取外しパネル12を左方にスライドさ
せ、その折返し係止部16を第2パネル6の突出
係止部8と止め金具17の係合支持部19先端と
の間に形成されている脱着用スペースSに挿入
し、次いで該折返し係止部16で下方からクツシ
ヨン部9を上に押上げ、この状態を保持しつつ、
これを支点として取外しパネル12の他端の突出
係止部15を上方に回動した後、取外しパネル1
2を右方にスライドし、その突出係止部15を第
1パネル1の係合溝4aに挿入する。この時スプ
リング26の張力によつて両脚片23、23は止
め金具17から飛び出するように付勢するので、
取外しパネル12は、その突出係止部15を第1
パネル1の係止溝4aに向かつて押圧するため、
挿入した状態に保持される。これと同時に取外し
パネル12は、その右方へのスライドで他端の折
返し係止部16が係合支持部19と第2パネルの
クツシヨン部9との間に挿込まれる。これにより
折返し係止部16のクツシヨン部9の弾性によつ
て弾接挾持され、取外しパネル12の取付けが完
了する。
又取外しパネル12を取外す時は、取付けと逆
に取外しパネル12をスプリング26の張力に抗
して両脚片23、23を第2パネル6側にスライ
ドして突出係止部15を第1パネル1の折返し係
止部4より離脱させると共に、折返し係止微16
を止め金具17の係合支持部19と第2パネル6
の突出係止部8より抜取り、脱着用スペースSよ
り下方に引出し、ついで係止溝14より弾発付勢
体22を外せば取外しパネル12を容易に取外す
ことができる。
第4図は、2枚のパネルを取外しできるように
した場合の第2実施例を示すものであり、第1パ
ネル1と第2パネル6との間に取外し第1パネル
12aと、取外し第2パネル12bを取外しうる
ように連設したものであつて、取外し第1パネル
12aは第1実施例の取外しパネル12と同様に
本体部13aの一側端に係止溝14aおよび突出
係止部15aが形成され、他側端には折返し係止
部16aが形成されている。又取外し第2パネル
12bはこの取外し第1パネル12aの構造と同
様の構造を有するが、さらに突出係止部15bに
クツシヨン部9bが形成されており、これを第2
パネル6と取外し第1パネル12aとの間に取付
けられ、第2パネル6の突出係止部8および取外
し第2パネル12bの突出係止部15bに係止す
る係合支持部19を有する止め金具17を夫々取
付ける。
これによつて、取外し第1パネル12aおよび
取外し第2パネル12bは第1実施例の取外しパ
ネル12の操作と同様の操作によつて夫々のパネ
ルを取外し、又は取付けることができるものであ
る。
第5図は、止め金具の他の実施例であつて、弾
発付勢体22aを取付けた折曲げ片20aと、係
合支持部19aとを夫々別体に形成して横桟Aに
取付けるようにしたものである。
第6図は、止め金具の別の実施例であつて、弾
発付勢体として板バネ22bを用い、これを折曲
げ片20bに取付け、一方の係合支持部19bと
共に夫々横桟Aに取付けたものてある。
なお、このパネルは天井に限らず、外壁、床、
柱等の外装として使用されるものである。
(考案の効果) 以上、各種実施例について詳述したように、こ
の考案は、連設固定されたパネル間に取外しパネ
ルを取付けるものあるから、パネル裏の配線、配
管等の付帯設備の保守点検、或いはパネル破損に
よる交換に際し、張り終りパネルから順次取外す
煩雑な作業を省き、途中の取外しパネルを取外
し、或いは取外しパネルから必要な部分のパネル
を取外すことにより迅速に作業を行うことができ
る。又この取外しパネルの取外し、取付け操作に
は特別な工具を用いることなく、パネルを側方に
移動させるだけの簡単な操作で脱着を行うことが
できる。又取外しパネルは弾発付勢体の付勢作用
によりその一端側の突出係止部を、隣接するパネ
ルの折返し係止部の係合溝に係合すると共に、他
端側の折返し係止部を止め金具の係合支持部に確
実に重合係止し、外力を受けてもみだりにガタ付
きや、分離落下することがなく強固に固定できる
等、堅牢で安価なパネルを提供することができる
優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例の側面図、第2
図は同じく取外しパネルの取付け時の側面図、第
3図は止め金具の分解斜視図、第4図はこの考案
の第2実施例の側面図、第5図は止め金具の他の
実施例の側面図、第6図は同じく止め金具の別の
実施例の斜視図を示す。 1……第1パネル、2……本体部、3……突出
係止部、4……折返し係止部、6……第2パネ
ル、7……本体部、8……突出係止部、10……
折返し係止部、12……取外しパネル、13……
本体部、14……係止溝、15……突出係止部、
16……折返し係止部、17……止め金具、19
……係合支持部、22……弾発付勢体、26……
スプリング、S……脱着用スペース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体部の一端に突出係止部を段付け形成し、且
    つ他端に折返し係止部を形成した複数のパネル
    を、夫々のパネルの突出係止部および折返し係止
    部をこれと隣接する相手のパネルに重合係止しな
    がらパネルの取付け部に順次配列して取付けるパ
    ネルにおいて、少なくとも一枚のパネルを取外し
    パネルとし、且つその両側に配設するパネルを第
    1パネル、第2パネルとして、取外しパネルの両
    係止部の間のパネル取付部に、折返し係止部用係
    合支持部および第1パネルに向う付勢力を備えた
    弾発付勢体を設け、当該弾発付勢体を取外しパネ
    ルの突出係止部側に付勢状態で係止して、この突
    出係止部を第1パネルに重合係止すると共に、他
    端の折返し係止部を上記係合支持部に重合係止し
    て、当該取外しパネルの本体部と第2パネルの本
    体部との間に脱着用スペースを設けたことを特徴
    とするパネル装置。
JP10013785U 1985-07-02 1985-07-02 Expired JPH0345451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013785U JPH0345451Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013785U JPH0345451Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629610U JPS629610U (ja) 1987-01-21
JPH0345451Y2 true JPH0345451Y2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=30969672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013785U Expired JPH0345451Y2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345451Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629610U (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229968B2 (ja) 自動車用ランプ台の取付構造
US4520607A (en) Releasable resilient mounting assembly for panel members
JPH04258433A (ja) 壁付属品係止用固定具
US11168477B1 (en) Apparatus and method for hanging architectural panels with concealed attachment points
JPH0345451Y2 (ja)
JP5178286B2 (ja) ケーブル受金具
JP3022813B2 (ja) スナップ取付構造
JP2600587Y2 (ja) 取り外し可能なクリップ
JPH08318760A (ja) インストルメントパネルアッセンブリ
JPH04107389U (ja) ドア体における化粧モール取付け具の固定構造
JPH0724647Y2 (ja) 部品の取付構造
KR20090107741A (ko) 간판용 프레임
JPS5922731Y2 (ja) 配線器具の取付装置
JPH07206327A (ja) エレベータのかご室
JP3119763U (ja) 展示用棚装置
JPS59141663A (ja) 壁面板取付具
JPH0134377Y2 (ja)
JP2018139984A (ja) 親綱支柱用治具
JPS6016185Y2 (ja) 入隅外壁コーナーの保持具
JPH0724652Y2 (ja) 部品の取付構造
JPH039979B2 (ja)
JPS6328396Y2 (ja)
JP3021397U (ja) レール取付け用のブラケット
JPH07222670A (ja) レール取付け用のブラケット
JPH0122323Y2 (ja)