JPH0345443A - 車載用電子機器の盗難防止装置 - Google Patents

車載用電子機器の盗難防止装置

Info

Publication number
JPH0345443A
JPH0345443A JP18175089A JP18175089A JPH0345443A JP H0345443 A JPH0345443 A JP H0345443A JP 18175089 A JP18175089 A JP 18175089A JP 18175089 A JP18175089 A JP 18175089A JP H0345443 A JPH0345443 A JP H0345443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle electronic
electronic apparatus
accessory switch
vehicle
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18175089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688519B2 (ja
Inventor
Akira Nagashima
長島 昭
Motonori Sato
元則 佐藤
Koji Suzuki
孝司 鈴木
Yuichi Mineo
峯尾 祐一
Takafumi Yuki
結城 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP18175089A priority Critical patent/JPH0688519B2/ja
Priority to US07/492,002 priority patent/US5107244A/en
Priority to GB9005547A priority patent/GB2233802B/en
Priority to DE4008528A priority patent/DE4008528A1/de
Publication of JPH0345443A publication Critical patent/JPH0345443A/ja
Publication of JPH0688519B2 publication Critical patent/JPH0688519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カーステレオ装置等の車載用電子機器の盗難
防止装置に関する。
カーステレオ装置には車内のコックピット内に固定的に
取付けられるものと、容易に着脱可能に取付けられるも
のとの2種類が存在する。着脱可能とする理由は、盗難
防止対策として所有者が車から離れるときに取外してお
くことができるようにするためである。
このカーステレオ装置の着脱のための手段としては、当
該カーステレオ装置の主要部分のみを着脱可能とした要
部着脱方式と、カーステレオ装置全体をコックピットか
ら着脱可能とした全体着脱方式とがある。
要部着脱方式は、第10図〜第12図に示すように、キ
ャビネット100の前面に配置された操作パネル101
を、開閉可能に枢着された中蓋102に着脱可能に支持
させ、取外し時には操作パネル101を中蓋102とと
もに開き(第11図)、次いで操作パネル101のみを
取外すことができるようになっている(第12図)。符
号103はカセットテープ挿入口である。この方式の場
合、当該カーステレオ装置の中枢機能部分を操作パネル
101内にマウントしであるため、操作パネル101を
取外すことにより、この操作パネル101なしではカー
ステレオ装置として機能することができないようになっ
ている。このようにして盗難防止策が講じられている。
全体着脱方式は、カーステレオ装置の操作パネルに例え
ばコ状のハンドルを回動可能に設け、このハンドルを引
き出すことによりキャビネット100とコックピット側
との固着をロックする機構の保合を解除するようにして
カーステレオ装置全体を取外すようにしたものである。
(実願昭60−161150号)。この方式の場合、カ
ーステレオ装置自体を取外すものであるから盗難自体発
生しない。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、要部着脱方式、全体着脱方式のいずれの
場合であっても、運転者が車から離れる際にカーステレ
オ装置または操作パネルの取外しを忘れるという問題が
ある。この場合には着脱が容易であることが却って災し
、盗難を容易にする結果となるl また、要部着脱方式の場合、操作パネル101を開くた
めの駆動機構が必要となるが、その駆動源にカーバッテ
リを使用している場合、エンジンキースイッチを切るこ
とにより操作パネル101が開かないことが起こる。こ
れは、カーステレオ装置がアクセサリ(補機)に属する
ため1、アクセサリスイッチを切ることによって電源が
供給されなくなるからである。操作パネル101の開閉
機構にもよるが、操作パネル101を手で開けることが
できるとしても操作パネル101の開くことを忘れ、ひ
いては操作パネル101の取外しを忘れてしまうことが
起こる場合がある。
なお、このような問題はカーステレオ装置に限らず、着
脱可能なラジオ等の他のオーディオ装置についても同様
に考えられる。
そこで、本発明は、カーステレオ装置等の車載用電子機
器の取外し忘れを防止するとともに、車両停止時の車両
操作に適合した警報を発生しうる車載用電子機器の盗難
防止装置を提供することを目的と−する。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、車両に着脱可能
に搭載され、アクセサリスイッチを介して電源供給を受
ける車載用電子機器の盗難防止装置であって、前記アク
セサリスイッチの入切状態を検出するアクセサリスイッ
チ検出回路と、前記アクセサリスイッチが切状態となっ
た時点から所定時間経過後に、前記車載用電子機器が装
着状態であることを報知する警報信号を出力する警報発
生回路と、を備えて構成した。
〔作用〕
本発明によれば、アクセサリスイッチ検出回路がアクセ
サリスイッチの「切」状態を検出すると、この検出時点
から所定時間経過後に警報発生回路は当該車載用電子機
器が依然として装着状態にあることを報知する警報信号
を発生する。
このように、降車直前に行われるアクセサリスイッチの
操作を、降車までに必要な操作に連動させて警報を発す
るようにしたので、運転者に注意を喚起させ、−盗難の
未然防止が可能となるとともに、車両停止時の車両操作
に適合した警報を発生させることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
前提 第1図に本実施例の概要図を示す。自動車内の電気系統
を大別すると、カーバッテリBATTからセルモータ1
に電源供給を行うエンジン系統と、エンジン回り以外の
電装品すなわちアクセサリ2に電源供給を行うアクセサ
リ系統とからなる。
エンジン系統には、セルモータ1を起動するためのイグ
ニッションスイッチ3が介在されている。
アクセサリ系統には、エンジンが回っていない状態での
アクセサリ2を動作可能とするためのアクセサリスイッ
チ4が介在されている。通常、エンジンキーとしては3
ポジシヨンの回転スイッチが用いられ、キーの引抜き可
能状態で全停止、次の回転位置でアクセサリスイッチ4
が入り、次いで最終回転位置でイグニッションスイッチ
3が入るようになっているのが普通である。また車内灯
などのように、キーを外しても点灯できるようにするた
め、アクセサリ2にはカーバッテリBATTに直結され
たバックアップ配線が施され、バックアップ電圧V  
が供給されるようになっUP ている。アクセサリ2としては、カーステレオ装置7お
よびその他のアクセサリ8が装備されている。5.6は
各アクセサリを個別的に動作させるためのスイッチであ
る。
第1実施例 以上の前提において、本発明にかかる車載用電子機器の
盗難防止装置の第1実施例を以下説明する。
第2図に車載用電子機器(カーステレオ装置7を例にす
る。)の構成を示す。盗難防止装置9は、アクセサリス
イッチ4の「入」、「切」を供給電圧(以下、ACC電
圧という。)■  の有無かCC ら検出するアクセサリスイッチ検出回路11と、その検
出信号V に基づいて着脱駆動信号■、およびアクセサ
リスイッチ4が「切」状態になった時点から所定時間T
だけ経過したのち警報信号■ を出力させる制御命令V
。を出力する制御1 回路12と、その制御命令V。により着脱駆動信号v 
1警報信号vIl□を出力し、かつ、着脱完了り 信号■  により警報信号VB□の出力を停止させFF る駆動回路13と、を含んでいる。以上の盗難防止装置
9の電源にはバックアップ電圧V  を使UP 用する(第1図参照)。これは、盗難防止装置9をいつ
でも起動しうる状態に置くためである。
ここで、アクセサリスイッチ4が「切」状態になってか
ら所定時間Tを経過したのちに警報信号VBzを発する
ようにしたのは次の理由による。
すなわち、第3図に運転者の降車時の一般的動作をタイ
ミングチャートで示す。運転者は、停車すると(時刻t
o)、エンジンキーを回してエンジンを切り、次いでア
クセサリスイッチ4を切る(時刻1.)。そして、エン
ジンキーをさらに回して抜き取ったのち、運転席のドア
を開けて降車(時刻t3)するまでに種々の動作を行う
のが普通である。この操作を行うためには所定の時間T
を要する。このとき、もし、アクセサリスイッチ4を切
ると同時にカーステレオ装置7の外し忘れを警報を表示
すべく警報音が鳴り始め、それが続くとすると、運転者
にとっては煩雑感がつきまとう。一方、エンジンの停止
は運転者の自発的意思に基づく場合のみであるとは限ら
ない。何らかの原因によりエンジンストップが生じるこ
とがある。
この場合、セルモータ1を回して再始動するが、イグニ
ッションスイッチ3によりセルモータ1を回すとき、電
圧降下が生じる。この電圧降下は比較的大きく、場合に
よってはアクセサリスイッチ2を切ったのと等価な状態
が生じる。したがって、セルモータ1を回しただけで誤
動作し、警報音が鳴るという不都合が生じるおそれがあ
る。
表示器10としては、ブザー14が用いられ、開閉駆動
手段としては電動モータ15が用いられるものとする。
着脱完了信号V  は、例えば、第12図に示FF す接触端子104の中蓋102側と対をなす接触端子1
05の接続の有無を利用して発生させることができる。
あるいは、中蓋102にリミットスイッチ等を設け、開
状態で着脱完了信号V  をFF 出力するように構成することもできる。
次に動作を説明する。
第4図に、以上の盗難防止装置9の各部の信号タイミン
グチャートを示す。いま、バックアップ電圧■  が供
給されているものとし、時刻tIUP でアクセサリスイッチ4を切ったものとする。すると、
ACC電圧■  は′H″レベルから“L”CC レベルになり、アクセサリスイッチ検出回路11は検出
信号V、を出力する。この検出信号VSが生じた時点(
第4図、時刻1.)から所定時間Tだけ経過したのちに
制御回路12は制御命令■。
を出力し、駆動回路13から着脱駆動信号V、と警報信
号V8□を電動モータ15、ブザー14にそれぞれ与え
る。すると、電動モータエ5は、例えば第6図に示すよ
うに、中蓋102とともに操作パネル101を開く。こ
れとともに、ブザー14から警報音が発せられる。この
ように、アクセサリスイッチ4を切っても確実かつ自動
的に中蓋102が開かれ、かつ、時間的余裕をもって警
報音が発せられるので外し忘れを防止できる。
次いで、運転者が操作パネル101を中蓋102から引
き外すと、着脱完了信号V  が出FF 力され、駆動回路13がリセットされて警報信号VB2
の出力が停止する。このことにより、中蓋102の取外
しが終了したことを確認できる。
なお、以上の実施例において、警報信号を音により表示
するものとしたが、光の点滅信号に代えるか、あるいは
音と光の両方をもって表示してもよい。その場合にはブ
ザー14に発光索子等の表示素子を併用すればよい。
以上の通り、本実施例によれば、アクセサリスイッチを
切った場合でも、車載用電子機器を車両から離脱させる
ことができ、かつ所定時間Tの時間的余裕をもって、警
報信号を発するので当該車載用電子機器を外し忘れるこ
となく確実に盗難を防止することができる 第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明する。
第5図に第2実施例を示す。この第2実施例の特徴は、
第1実施例のようにアクセサリスイッチ4が「切」状態
になった時点から所定時間Tだけ経過後に警報装置V8
1を発生するようにしたことに加え、警報信号v8□の
音をカーステレオ装置7の操作パネル上の釦を押圧する
際の操作確認音(ピッという音)よりも大きな音にした
ことにある。
第5図において、アクセサリスイッチ検出回路11はツ
ェナーダイオードZDとトランジスタQ1からなる回路
を入力回路とするCPU12を利用して構成される。こ
のCPU12は当該カーステレオ装置7に内蔵されてい
るCPUの利用が可能である。このCPU12は制御回
路としても作用する。駆動回路工3は、トランジスタQ
2、Q  、Q  、Q  、Q  、Q、および抵抗
R1,3456 R2を用いて形成される。
所定時間Tの設定は、CPUI 2内のソフトカウンタ
により行われ、例えば5秒程度にセットされる。
また、警報信号VB□と通常操作確認音との音量レベル
差は抵抗RとR2の比で適宜設定される。
次に、動作を説明する。
カーステレオ装置7の通常動作時においては、アクセサ
リスイッチ4が「入」状態にあるので、トランジスタQ
lがONとなり、CPU12の人力;t!−hAsEN
sの入力論理は”L″レベルある。
このときトランジスタQ  、Q  、Q  がONで
、2 3 4 Q 1Q6はOFFとなる。その結果、ブザー14に加
わる電圧は抵抗R1とR2との分圧比で決まり、操作釦
のONによりCPUI 2のボートPEEが論理′H″
となってQ7がONすると、比較的小さな音VL (第
6図)がブザー14から出力される。この動作は、操作
した各釦について同様に行われる。
一方、アクセサリスイッチ4が「切」の状態になると、
CPUI 2の入力ポートA 5ENSが“H”となり
、CPU12はACC電圧V   カ”L”人CC になったことを検出する。すると、トランジスタQ  
、Q  SQ  がOFFとなり、Q  、Q  は2
34          56 ONとなる。その結果、抵抗R1がバイパスされ、ブザ
ー■4にはバックアップ電圧V  がそのまUP ま印加される。CPUI 2のポートPEEは、入力ポ
ートA 5ENSの入力レベル”H”の状態が5秒以上
続いた場合“L”H”L” “H”の変化を伴なってトランジスタQ7を0NOFF
させ、警報信号VB7を出力する。このときの警報音は
印加電圧が高いため通常の操作確認音よりも大きな音v
Hになる(第7図)。この音量レベル差により、警報を
知ることができる。以上の動作を要約して第8図のステ
ップ200〜204に示す。
なお、この実施例において、警報信号VB□を通常操作
確認音よりも大きな音量レベルにするものとしたが、音
量レベルの変化に代えて、第7図のように信号音の周波
数を急激に高くするようにしてもよい。
また、警報信号VB□は、第1実施例と同様に着脱信号
信号■  により所定時間後に自動的にりFF セットされるものとする。
第3実施例 第9図に本発明の第3実施例を示す。
この実施例は、所定時間Tとしてアクセサリスイッチ4
を切ってから運転席のドアを開けるまでの時間を用いた
例である。したがって、所定時間Tは予め設定されるの
ではなく、運転者の動作に関連して決まる値となる。す
なわち、降車時の最終操作である運転席のドアの開放時
にカーステレオ装置の取外し忘れの注意を警報信号vB
lで与えるようにしたものである。(ステップ300参
照)。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、アクセサリスイッチが「
切」状態となった時点から所定時間経過に警報信号を発
生するようにしたので、性急に警報信号を出すことがな
く、車両停止時の運転者の操作に適合した態様で警報を
発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
第を図は本発明の実施例の概要図、 第2図は本発明の第1実施例のブロック図、第3図は降
車時の一般的動作のタイミングチャート、 第4図は第2図の実施例の各部信号のタイミングチャー
ト、 第5図は本発明の第2実施例のブロック図、第6図は第
2実施例における警報信号の一例を示す説明図、 第7図は第2実施例における警報信号の他の例を示す説
明図、 第8図は第2実施例のフローチャート、第9図は本発明
の第3実施例のフローチャート、第■0図乃至第12図
は従来の要部着脱方式のカーステレオ装置の斜視図であ
る0 4・・・アクセサリスイッチ 7・・・カーステレオ装置 9・・・車載用電子機器の盗難防止装置10・・・表示
機 11・・・アクセサリスイッチ検出回路12・・・制御
回路(CP U) ■3・・・駆動回路 14・・・ブザー 15・・・電動モータ ■  ・・・バックアップ電圧 UP ■  ・・・ACC電圧 CC ■  ・・・着脱完了信号 FF ■、・・・検出信号 Vc・・・制御命令 ■、・・・着脱駆動信号 ■B7・・・警報信号 第 図 箒 2 図 t。 1 2 3 第 図 1 2 第 図 第 図 音量レベル 第 図 第 図 第 8 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両に着脱可能に搭載され、アクセサリスイッチを
    介して電源供給を受ける車載用電子機器の盗難防止装置
    であって、 前記アクセサリスイッチの入切状態を検出するアクセサ
    リスイッチ検出回路と、 前記アクセサリスイッチが切状態となった時点から所定
    時間経過後に、前記車載用電子機器が装着状態であるこ
    とを報知する警報信号を出力する警報発生回路と、 を備えたことを特徴とする車載用電子機器の盗難防止装
    置。 2、請求項1記載の車載用電子機器の盗難防止装置にお
    いて、前記アクセサリスイッチが切状態のとき、前記車
    載用電子機器を前記車両から離脱可能とする離脱装置を
    備えたことを特徴とする車載用電子機器の盗難防止装置
JP18175089A 1989-07-12 1989-07-14 車載用電子機器の盗難防止装置 Expired - Lifetime JPH0688519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175089A JPH0688519B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 車載用電子機器の盗難防止装置
US07/492,002 US5107244A (en) 1989-07-12 1990-03-12 Burglarproof device for electronic equipment adapted to be mounted in vehicles
GB9005547A GB2233802B (en) 1989-07-12 1990-03-12 Burglar device for electronic equipment adapted to be mounted in vehicles
DE4008528A DE4008528A1 (de) 1989-07-12 1990-03-16 Diebstahlsicherheitseinrichtung fuer ein elektronisches geraet in einem kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175089A JPH0688519B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 車載用電子機器の盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345443A true JPH0345443A (ja) 1991-02-27
JPH0688519B2 JPH0688519B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16106231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175089A Expired - Lifetime JPH0688519B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-14 車載用電子機器の盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219217A (ja) * 1992-07-29 1994-08-09 Nakamichi Corp 車載用音響機器の動作禁止装置
JP2017134106A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置、アダプタおよび制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688606B2 (ja) * 2005-08-05 2011-05-25 三洋電機株式会社 車載用電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219217A (ja) * 1992-07-29 1994-08-09 Nakamichi Corp 車載用音響機器の動作禁止装置
JP2017134106A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置、アダプタおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688519B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107244A (en) Burglarproof device for electronic equipment adapted to be mounted in vehicles
JP3252035B2 (ja) 電気自動車の充電表示装置
US5705976A (en) Antitheft alarm system for a car and a car stereo having a removable panel
US5574425A (en) Anti-hijacking safety system for a vehicle and its driver
JPH0345443A (ja) 車載用電子機器の盗難防止装置
JPH0345441A (ja) 車載用電子機器の盗難防止装置
JP2004086680A (ja) 車載用電子機器の盗難警報装置
JPH06180787A (ja) 車載用音響機器装置
JP2000344054A (ja) 車両用盗難防止装置
JPH0542929Y2 (ja)
JP3066735U (ja) 車用盗難防止機能付きレ―ダ探知機
JPH06247217A (ja) 着脱パネル付き電子機器
JPH11134563A (ja) 盗難防止システム及びこれに用いられる盗難警告装置
JP2003237503A (ja) ウィンドウ状態の表示装置
JP4144936B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2002331883A (ja) 電子回路の補助機能モード制御装置
JPH10154279A (ja) 盗難防止装置
JPH08305984A (ja) 車両用盗難警報装置
JPH09249094A (ja) イグニッションキーの警告音制御装置
KR100475981B1 (ko) 자동차 도난 방지장치
JPH04128394U (ja) 車載用電子機器の盗難防止装置
JPH06189401A (ja) 電動車両用手動スイッチ制御装置
JP2585408Y2 (ja) 車両用盗難警報装置
JP3187207B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JPH08263753A (ja) 車両盗難防止装置