JPH08305984A - 車両用盗難警報装置 - Google Patents

車両用盗難警報装置

Info

Publication number
JPH08305984A
JPH08305984A JP11197695A JP11197695A JPH08305984A JP H08305984 A JPH08305984 A JP H08305984A JP 11197695 A JP11197695 A JP 11197695A JP 11197695 A JP11197695 A JP 11197695A JP H08305984 A JPH08305984 A JP H08305984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
switch
detected
ignition switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11197695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Haga
宏一郎 芳賀
Tetsuo Ueki
徹夫 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP11197695A priority Critical patent/JPH08305984A/ja
Publication of JPH08305984A publication Critical patent/JPH08305984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンをかけた状態で停止している場合や
走行中においても、警報や警告を行なうことができるよ
うにする。 【構成】 イグニッションスイッチのACC(アクセサ
リ)がONしていないとき、またはACCがONであっ
てもイグニッション信号がないとき、つまり、車両のエ
ンジンかかっていない状態では、ドアがあけられたり振
動を検出した場合に警報を発する(盗難制御)。また、
エンジンをかけたまま停車している状態では、ドアがあ
けられた場合に警報を発する(警報制御1)。さらに、
車両が走行している状態では、トランクやドアがあいた
場合に警告を発する(警報制御2)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用盗難警報装置に
係り、特に、エンジンがかかっている状態で、盗難警報
や警告を出力することができるようにした車両用盗難警
報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の盗難の微増に伴って、車両
の盗難を防止する車両用盗難警報装置への関心が高まっ
てきた。このような時代背景を受けて、この装置の需要
も増加しつつあり、より操作性の良いもの、信頼性の高
いものが開発されつつある。
【0003】従来の車両用盗難警報装置は、一般的に
は、乗員が車両を降りたら、所定時間経過後に自動的に
セットされ、また、乗員が車両に乗り込むと自動的に解
除されるようになっているものが多い。このように自動
的な設定や解除が行なわれるようにしてあるのは、操作
性を考慮したためである。
【0004】このような自動的なセットやリセットは、
車両のメイン電源のスイッチであるイグニッションスイ
ッチの接点信号に基づいて行なっている。つまり、イグ
ニッションスイッチ(ACCも含めて)がオフにされて
キーが抜かれた後、ドアが開かれて乗員が降り、ドアが
締められた後に所定時間経つと自動的にセットされ、ま
た、乗員が乗り込んでキーを差し込み、イグニッション
スイッチをオンするという操作によって自動的にリセッ
トされるようにしてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このよう
に、イグニッションスイッチの接点信号に基づいて装置
のセットやリセットを行なうようにしてある従来の車両
用盗難警報装置にあっては、エンジンをかけたまま車両
を離れるような場合、例えば、エンジンをかけたまま車
両を一時停車させて用事を済ませるような場合や、冬場
の暖気運転を行なう場合などには、イグニッションスイ
ッチがONされていることから、盗難防止装置が搭載さ
れているにも拘らずその機能を有効に活用することがで
きない。また、走行中は、イグニッションスイッチがO
Nされていることから、たとえばトランクが強い振動で
開いてしまったような場合にも警報が鳴らない。
【0006】したがって、このようにイグニッションス
イッチがONされている状態でも、走行の状態に応じて
警報を発することができるようにすれば、さらに、盗難
防止などの機能が拡大されることになり、より信頼性の
高い盗難警報装置とすることができる。
【0007】本発明は、このような観点からなされたも
のであり、従来からの盗難防止機能に加え、エンジンを
かけた状態で停止している場合、さらには、走行中にお
いても、警報や警告を行なうことができる車両用盗難警
報装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、イグニッションスイッチがACC(アクセ
サリー)位置、イグニッション位置のいずれに設定され
ているのかを検出するスイッチ位置検出手段と、車両の
走行速度を検出する速度センサと、前記イグニッション
スイッチがイグニッション位置に設定されていないこと
が検出され、かつ、前記走行速度が0であることが検出
されている場合には、車両の開閉部材が開けられたり、
振動が検知されたりしたときに盗難警報を発するととも
にセルモータへの通電を阻止する第1盗難警報出力手段
と、前記イグニッションスイッチがイグニッション位置
に設定されていることが検出され、かつ、前記走行速度
が0であることが検出されている場合には、車両の開閉
部材が開けられたときに盗難警報を発する第2盗難警報
出力手段と、前記イグニッションスイッチがイグニッシ
ョン位置に設定されていることが検出され、かつ、前記
走行速度が0でないことが検出されている場合には、車
両の開閉部材が開いたときに警告を発する警告出力手段
とを有することを特徴とする。
【0009】
【作用】このように構成した本発明にあっては、イグニ
ッションスイッチがイグニッション位置に設定されてい
ないことが検出され、かつ、前記走行速度が0であるこ
とが検出されている場合,すなわち、エンジンがかかっ
ていない状態では、車両のドアやトランク等の開閉部材
が開けられたり、車両が揺られたりした場合には、盗難
の恐れがあるので、第1盗難警報出力手段によって盗難
警報が発せられ、同時にセルモータへの通電が阻止され
る。また、イグニッションスイッチがイグニッション位
置に設定されていることが検出され、かつ、前記走行速
度が0であることが検出されている場合,たとえば、暖
気運転を行なっている状態では、車両のドアやトランク
等の開閉部材が開けられた場合には、盗難の恐れがある
ので、第2盗難警報出力手段によって盗難警報が発せら
れる。さらに、イグニッションスイッチがイグニッショ
ン位置に設定されていることが検出され、かつ、前記走
行速度が0でないことが検出されている場合,すなわ
ち、車両が走行状態にあるときには、車両のドアやトラ
ンク等の開閉部材が開いたときに警告出力手段から警告
が発生される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】図1は、本発明にかかる車両用盗難警報装
置の概略構成を示すブロック図である。
【0012】制御装置10は、本装置の中枢を成す部分
である。ドアスイッチ12は、フロント左右およびリア
左右のドアの開閉状態を検出する4つのスイッチ12A
〜12Dからなる。これらのスイッチは、ドアが開いた
状態で接点が閉じるようになっているもので、いずれか
のスイッチがオンしているとき、換言すれば、いずれか
のドアが開いているときにはルームランプ14が点灯す
る(ただし、ルームランプのスイッチ15がドア側に設
定されていることが必要)。なお、このルームランプ1
4は、制御装置10から信号が出力されているときにも
ルームランプ14が点灯する(ただし、ルームランプの
スイッチ15がドア側に設定されていることが必要)。
【0013】トランクルームランプスイッチ18は、ト
ランクの開閉状態を検出するスイッチであり、トランク
が開いているときにはその接点が閉じるようになってい
る。このトランクの開閉状態は、制御装置10に入力さ
れる。
【0014】フードスイッチ20は、ボンネットの開閉
状態を検出するスイッチであり、ボンネットが開いてい
るときにはその接点が閉じるようになっている。このボ
ンネットの開閉状態は、制御装置10に入力される。
【0015】ドアロックタイマー22は、ドアロックを
作動させるために用いられるタイマーである。リモート
コントロールを用いてドアをロックする場合にはロック
信号が出力され、このロック信号は制御装置10からド
アロックタイマー22へ出力される。また、リモートコ
ントロールを用いてドアをアンロックする場合にはアン
ロック信号が出力され、このアンロック信号は制御装置
10からドアロックタイマー22へ出力される。キーを
用いてドアがロックされた場合にはLOCKSW信号が
出力され、このLOCK SW信号は制御装置に入力さ
れる。
【0016】車両の走行速度を検出する車速センサ23
は、制御装置10に車速信号を送る。
【0017】イグニッションスイッチ24が「ACC」
の位置にあること,「IG」の位置にあること,「スタ
ート」の位置にあることは、制御装置10に入力される
信号に基づいて判断される。
【0018】コンソールスイッチ25が「INPACT
OFF」に設定されていること、「OFF」(ALA
RM OFF)に設定されていることは、接点信号とし
て制御装置10に入力される。このスイッチ25が図に
示すように中立位置に設定されている場合には、「AU
TO」に設定されていることになる。なお、コンソール
スイッチ25と共に設けられているLED26(モニタ
ー)は、制御装置10からの信号によって点灯する。
【0019】スモールランプ28は車室内に設けられて
いるライトスイッチによって点灯されるようになってい
るが、警報時に制御装置10から出力される信号によっ
ても点灯される。
【0020】ホーン30は、ステアリングに設けられて
いるホーンスイッチによって作動するが、制御装置10
から信号が出力されているときにもホーンリレーの接点
が閉じられ、ホーンが作動する。また、サイレン31
は、制御装置10から信号が出力されているときに作動
する。
【0021】イグニッションスイッチ24Cが「スター
ト」の位置にあることは、制御装置10に入力される信
号に基づいて判断される。「スタート」の位置にある場
合には、制御装置10の内部に設けられているリレーの
接点が閉じられてセルモータ32が回転する。警報時に
は、このリレーの接点が開放されるようになっているの
で、イグニッションスイッチ24を用いてもスタータリ
レー33が働かず、セルモータ32の起動ができない。
【0022】インパクトセンサ35が大きな振動を検出
した場合、また、小さな振動を検出した場合には、これ
らの信号が制御装置10に入力される。
【0023】概略の装置構成は以上の通りである。次に
本装置の動作を図2から図5のフローチャートに基づい
て説明する。
【0024】図2に示すフローチャートは、本発明装置
のメインフローチャートである。
【0025】イグニッションスイッチ24がACCの位
置にあるかどうかを判断するために、制御装置10はイ
グニッションスイッチ24Aからの接点信号を入力し、
接点が閉じているか、開いているのかを判断する(S
1,S2)。「接点信号が無い」,換言すれば、接点が
開いていれば、通常の防盗制御が行なわれる。具体的に
は、車両を駐車しているときに振動が与えられたり、ド
アが開けられたりした場合には、ホーンやライトを作動
させ、セルモータの回転を阻止する制御を行なう(S
3)。
【0026】また、イグニッションスイッチ24がIG
の位置にあるかどうかを判断するために、制御装置10
はイグニッションスイッチ24Bからの接点信号を入力
し、接点が閉じているか、開いているのかを判断する
(S4,S5)。イグニッションスイッチ24Bの接点
が閉じている場合には、通常はエンジンがかかっている
状態であるので、走行中であるかを判断するために、制
御装置10は車速センサ23からの信号を入力する(S
6)。
【0027】車速センサ23から信号が出力されていな
ければ、車両は停止中であるので、たとえば暖気運転中
に盗難に遭うことを防止するための警報制御1が行なわ
れる。具体的には、車両を停車しているときにドアが開
けられたりした場合には、ホーンやライトを作動させる
制御を行なう(S7,S8)。
【0028】一方、車速センサ23から信号が出力され
ていれば、車両は走行中であるので、たとえばトランク
が開いてしまったような場合に警報を発する警報制御2
が行なわれる(S9)。
【0029】図3は、図2のS3のステップに対応する
サブルーチンフローチャートである。
【0030】車両のキーが抜かれ、すべてのドアがロッ
クされ、所定時間経過すると、自動的にこの防盗制御に
入る。この制御が行なわれている間に、車両のいずれか
のドアが開けられたことが、ドアスイッチ12A〜12
Dの接点信号によって検出されたり(S10)、フード
スイッチ20の接点信号によってボンネットが開けられ
たことが検出されたり、あるいはトランクルームランプ
スイッチ18の接点信号によってトランクが開けられた
ことが検出されたりした場合(S11)、また、インパ
クトセンサ35が大きな振動を検出した場合、また、小
さな振動を検出した場合には(S12)、制御装置10
の内部に設けられているリレーが開き、スタータリレー
33の作動が阻止され、イグニッションスイッチ24を
「スタート」位置にしてもセルモータ32が回転しない
ようにされ、サイレン31とホーン30とが鳴動し、ル
ームランプ14、モニター26、ヘッドライトがそれぞ
れ点灯する(S13)。この警報は所定時間経過(たと
えば1分)するまで継続して行なわれ、この警報の終了
後も再度の防盗制御が行なわれる(S14)。
【0031】この制御によって車両の盗難が未然に防止
される。
【0032】図4は、図2のS8のステップに対応する
サブルーチンフローチャートである。
【0033】イグニッションスイッチ24がイグニッシ
ョンの位置に設定され、車速信号が出力されていない場
合、たとえばエンジンをかけたまま車両を離れているよ
うな場合に、車両のいずれかのドアが開けられたこと
が、ドアスイッチ12A〜12Dの接点信号によって検
出されたり(S20)、フードスイッチ20の接点信号
によってボンネットが開けられたことが検出されたり、
あるいはトランクルームランプスイッチ18の接点信号
によってトランクが開けられたことが検出されたりした
場合には(S21)、サイレン31とホーン30とが鳴
動し、ルームランプ14、モニター26、ヘッドライト
がそれぞれ点灯する(S22)。この警報は所定時間経
過(たとえば30秒)するまで継続して行なわれ、この
警報の終了後も再度の警報制御1が行なわれる(S2
3)。
【0034】この制御によって、たとえば暖気運転中に
盗難に遭った場合にも警報が発せられることになる。こ
のような警報は従来では全く行なわれていない制御であ
る。図5は、図2のS9のステップに対応するサブルー
チンフローチャートである。
【0035】イグニッションスイッチ24がイグニッシ
ョンの位置に設定され、車速信号が出力されている場
合、つまり走行中に、車両のいずれかのドアが開けられ
たことが、ドアスイッチ12A〜12Dの接点信号によ
って検出されたり(S30)、フードスイッチ20の接
点信号によってボンネットが開けられたことが検出され
たり、あるいはトランクルームランプスイッチ18の接
点信号によってトランクが開けられたことが検出された
りした場合には(S31)、サイレン31とホーン30
とが短時間1回だけ鳴動し、ヘッドライトも短時間点灯
する(S32)。この警報の終了後も再度の警報制御2
が行なわれる。
【0036】この制御によって、走行中にトランクやド
アが開いてしまったった場合にも警報が発せられること
になる。このような警報も従来では全く行なわれていな
い制御である。
【0037】以上のように、本発明装置によれば、エン
ジンがかけられている状態であっても、有効な盗難防止
を行なうことができ、又、走行中にも警報を出すことが
できることから、盗難防止装置の機能を有効利用するこ
とができるようになる。
【0038】なお、警報の態様は、本実施例に限らず、
任意の態様を採ることが可能である。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、イグ
ニッションスイッチがイグニッション位置に設定されて
いることが検出され、かつ、前記走行速度が0であるこ
とが検出されている場合には、第2盗難警報出力手段に
よって盗難警報が発せられるようにし、また、イグニッ
ションスイッチがイグニッション位置に設定されている
ことが検出され、かつ、前記走行速度が0でないことが
検出されている場合には、警告出力手段によって警告が
発せられるようにしたので、たとえば暖気運転中に車両
を離れている状態での盗難を防止することができるよう
になり、また、走行中にトランクが開いたことも検出す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両用盗難防止装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明にかかる車両用盗難防止装置の動作を示
すフローチャートである。
【図3】本発明にかかる車両用盗難防止装置の動作を示
すフローチャートである。
【図4】本発明にかかる車両用盗難防止装置の動作を示
すフローチャートである。
【図5】本発明にかかる車両用盗難防止装置の動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】 10…制御装置、 12A〜12D…ドアスイッ
チ、14…ルームランプ、 15…ルームランプ用ス
イッチ、18…トランクルームランプスイッチ、20…
フードスイッチ、 22…ドアロックタイマー、23…
車速センサ、24A…イグニッションスイッチ(ACC
位置)、24B…イグニッションスイッチ(IG位
置)、24C…イグニッションスイッチ(スタート位
置)、25…コンソールスイッチ、26…LED、
28…スモールランプ、30…ホーン、
31…サイレン、32…スタータモータ、33…スタ
ータリレー、35…インパクトセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イグニッションスイッチ(24)がACC
    (アクセサリー)位置、イグニッション位置のいずれに
    設定されているのかを検出するスイッチ位置検出手段
    (10)と、 車両の走行速度を検出する速度センサ(23)と、 前記イグニッションスイッチ(24)がイグニッション
    位置に設定されていないことが検出され、かつ、前記走
    行速度が0であることが検出されている場合には、車両
    の開閉部材が開けられたり、振動が検知されたりしたと
    きに盗難警報を発するとともにセルモータ(32)への
    通電を阻止する第1盗難警報出力手段(10)と、 前記イグニッションスイッチ(24)がイグニッション
    位置に設定されていることが検出され、かつ、前記走行
    速度が0であることが検出されている場合には、車両の
    開閉部材が開けられたときに盗難警報を発する第2盗難
    警報出力手段(10)と、 前記イグニッションスイッチ(24)がイグニッション
    位置に設定されていることが検出され、かつ、前記走行
    速度が0でないことが検出されている場合には、車両の
    開閉部材が開いたときに警告を発する警告出力手段(1
    0)とを有することを特徴とする車両用盗難警報装置。
JP11197695A 1995-05-10 1995-05-10 車両用盗難警報装置 Pending JPH08305984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197695A JPH08305984A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 車両用盗難警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197695A JPH08305984A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 車両用盗難警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305984A true JPH08305984A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14574850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197695A Pending JPH08305984A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 車両用盗難警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305984A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158283A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Honda Access Corp 車両用照明装置
CN100389989C (zh) * 2006-06-02 2008-05-28 陆惠容 一种汽车防盗报警方法
JP2008302901A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 車両用表示装置
JP2020149359A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 車両制御システム、車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158283A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Honda Access Corp 車両用照明装置
CN100389989C (zh) * 2006-06-02 2008-05-28 陆惠容 一种汽车防盗报警方法
JP2008302901A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 車両用表示装置
JP2020149359A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 車両制御システム、車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850173A (en) Vehicle alarm system
US5061915A (en) Anti-theft device for motorized vehicles
US5477206A (en) Anti-carjacking apparatus
JPH08305984A (ja) 車両用盗難警報装置
JP2000071940A (ja) 車両用盗難警報装置
JP3702547B2 (ja) 車両用防盗装置
JP3362604B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3419815B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JPH0611256Y2 (ja) 自動車用盗難防止装置
JPH0546535Y2 (ja)
JP3117651B2 (ja) 車両監視装置
JPH0546533Y2 (ja)
JPS6130453A (ja) 車両盗難防止装置
JPH0746589Y2 (ja) 車両用盗難警報装置
JPH0744516Y2 (ja) 車両用盗難警報装置
KR20010009292A (ko) 차량용 도난 경보 시스템
JP3777670B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JPH03128747A (ja) 盗難防止装置
JPH05139250A (ja) 車両用盗難防止装置
JP3213128B2 (ja) 車輌盗難防止装置
JPH0546536Y2 (ja)
JPH0746587Y2 (ja) 車両用盗難警報装置
JPH042115Y2 (ja)
JPH0746588Y2 (ja) 車両用盗難警報装置
JPH1011669A (ja) 車両盗難防止装置