JPH0345362A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH0345362A
JPH0345362A JP1180886A JP18088689A JPH0345362A JP H0345362 A JPH0345362 A JP H0345362A JP 1180886 A JP1180886 A JP 1180886A JP 18088689 A JP18088689 A JP 18088689A JP H0345362 A JPH0345362 A JP H0345362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
heat
line
heating element
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1180886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1180886A priority Critical patent/JPH0345362A/ja
Publication of JPH0345362A publication Critical patent/JPH0345362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、縮小モードやファインモードなどのように
、サーマルヘッドなどの発熱体による感熱記録媒体(感
熱紙など)への1行(ライン)毎の記録(印字)を、前
行と重複して行なうサーマルプリンタなどの感熱記録装
置に関する。
〔従来の技術〕
画像形成装置におけるサーマルプリンタのサーマルヘッ
ドは、主走査方向に複数の発熱体が1ライン配列され、
画像や文字の情報に対応して発熱体を発熱させている。
そしてこの発熱体に接触する感熱記録媒体が発色し、等
倍モードでは、各行が重ならないように副走査方向に送
られる一方、縮小モードでは、副走査方向の送りを遅く
し、前行の記録に対して次の行を部分的に重ならせて縮
小画像を得るようにしている。
一方、感熱記録媒体としては、紙の一部に発色層を形成
したものや、透明フィルム自体を加熱発色材としたもの
などが用いられており、発熱体の発熱量によって感熱記
録媒体上に形成された画像に濃淡の差が生じるようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、発熱体による感熱記録媒体」二への画像形成
動作は、縮小モード時には次行の発色動作が前行の発色
に加重されて画像全体が過濃度となりやすい。特に、感
熱記録媒体が前記の透明フィルムのような場合には、フ
ィルムが過剰熱エネルギによって微細な溶解状態となり
、発熱体に張り付く現象が見られる。
〔発明の目的〕
この発明は、前行の記録に対して次行の一部を重ねて記
録しても、感熱記録媒体が発熱体に張り付くことがない
感熱記録装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するためのに、発熱体の発熱
により感熱記録媒体に順次記録する感熱記録装置におい
て、 まず1つ目は、前行の記録に対して次行を一部重わて記
録する際、前記発熱体による前記感熱記録媒体の加熱を
前記感熱記録媒体の耐熱限界以下で行うと共に、少なく
とも隔行毎に前記発熱体による前記感熱記録媒体の加熱
を前記感熱記録媒体の発色下限以上で行い、かつ、前前
行と前行との重なり量と、前行と次行との重なり量との
和を前記発熱体の記録幅以上にする。
2つ目は、前行の記録に対して次行を一部重ねて記録す
る際、前記発熱体による前記感熱記録媒体の加熱を前記
加熱記録媒体の耐熱限界以下で、かつ前記感熱記録媒体
の発色下限以上で行うと共に、隔行毎に前行と次行の記
録濃度を異ならせる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
〈構成〉 第1図に示す画像処理装置100は、原稿台101をモ
ータ102によりイメージセンサ103に沿って移動さ
せ、原稿台101にセットされた原稿の画像をイメージ
センサ103で読み取り、制御部109(制御装置)を
介して読み取られた画像を、モータ104(走査装置の
一部)によって駆動されるプラテンローラ105と給紙
ローラ106により搬送される感熱記録媒体Pにサーマ
ルヘッド10で記録し、排紙ローラ107,108で排
出するようになっている。
尚、プラテンローラ105とサーマルヘッド10とは所
定の圧力で圧接されている。(圧接力が変わると印字濃
度も変化するため、圧接力をill整できるようになっ
ている。) この画像処理装置100は、前行の記録に対して次行を
一部乗ねで記録する際、前前行と前行との重なり量と、
前行と次行との重なり量との和を発熱抵抗体12の副走
査方向の記録幅(例えば178+am)以−)2にする
走査装置を備えている。この実施例では、前前行と前行
との重なり量及び前行と次行との重なり量を、第6図及
び第10図のようにそれぞれ発熱抵抗体12の記録幅の
1/2以上にしている。
またこの画像処理装置100は、(1)等倍モード、(
2)等倍ファインモード、(3)273倍モード、(4
)273倍ファインモードを備えており、モータ104
の回転速度が(1)1倍モードの場合に1000PPS
とすると、 (2)等倍ファインモードの場合 →500PPS(3
)273倍モードの場合     →666.6PPS
(4)273倍ファインモードの場合 →333,3P
PSである。従って、回転速度が500PPS以下であ
る(2)と(4)の場合、172行以上重複(オーバラ
ップ)して印字される。
サーマルヘッド10は、第2図のようにアルミニニウム
などの放熱体11の一側面に、主走査方向Aに、多数の
発熱体としての発熱抵抗体12が配列され、表面がガラ
ス絶縁体13で被われている。
発熱抵抗体12は、例えば8画素/Iで、A4ザイズで
は1728個が配列され、さらに両端部では発熱量のア
ンバランスを補償するためのグミ−発熱抵抗体がそれぞ
れ数個ずつ付加されている。
イメージセンサ103により読み取られた画像情報は、
制御部109をへてサーマルヘッド10の各発熱抵抗体
12に与えられるが、制御部109は前行の記録に対し
て次行を一部重ねて記録する際、前行記録時の発熱抵抗
体12の残留熱量と次行記録時の発熱抵抗体12の熱量
とで感熱記録媒体Pが加熱された際の感熱記録媒体Pの
温度が、感熱記録媒体Pの融点(耐熱限界)以下に設定
しである。
また、発熱抵抗体12による感熱記録媒体Pの加熱熱量
を感熱記録媒体Pの耐熱限界以下にすると共に、第9図
のように隔行毎に発熱抵抗体12による感熱記録媒体P
の加熱熱量〈発熱エネルギ)を感熱記録媒体Pの発色下
限(発色限界M)Lの熱量以上にし、かつ残りの隔行毎
に発熱抵抗体12を感熱記録媒体Pの発色下限■−以下
の熱量で予備加熱するようになっている。
尚、このときの発熱量は各発熱抵抗体12への通電時間
により変化する。この通電時間を制御するストローブ発
生装置は第3図、第4図に示すように構成されている。
ストローブ発生装置20は、CPU21からのカウンタ
用パルスrをN1個(本実施例では4パルス)カウント
しで出力するカウンタA22と、このカウンタA22の
出力をN2個(同4カウント)カウントして出力するカ
ウンタB23と、これらの全カウントN、XN2 (4
X4=16カウント)をN個(4個)のストローブ信号
(ストローブパルス)S T 81〜5TB4として発
信し、かつ切り換えるデイマルチプレクサ24とから構
成されている。
J1記ストローブ信号5TBI〜4は、源パルスfの幅
によってストローブ幅が変化するが、この源パルスfの
変化はCPU21のソフトによって行なわれる。
ストローブ信号5TBI−4は第2図のようなサーマル
ヘッド10に接続されて、ストアされたデータに1が入
った発熱抵抗体12を発熱させるためのパルスで、この
パルスの幅により発熱量が変わり、感熱記録媒体Pの発
色状態が変わる。(パルスが長いほどパワーが大きい。
) 第4図にはストローブ発生装置20と関連してストロー
ブ幅監視¥’;:W130を示しである。
ストローブ幅監視装置30は、デイマルチプレクサ24
からストローブ発生と同時にF6をカウント1−1所定
パルス数に達したとき信号を発信するカウンタC31と
、この出力信号を保持してデイマルチプレクサ24に伝
え、ストローブ信号を禁止するラッチC32と、カウン
タA、 22のN カウントをラッチするう7チB33
と、このランチB33の出力(X)、もしくはデイマル
チプレクサ24の出力信号(Y)の何れかに上ってカウ
ンタC31をクリヤするORデート34とから構成され
ている。
第4図には第3図で省略したストローブスタート信号を
ラッチするラッチA25と、このラッチされた信号によ
ってCOOのパルス信号を通すAND5’−126が加
えられている。
尚、tIIj4図にストローブの1パルスの幅の4分周
のクロックを入力し、ストローブスタート信号O8Tを
与えてやる。その結果、ラッチA25が働き、ANDデ
ー126を開放することにより、カウンタA22がカウ
ントを開始する。この瞬間、カウンタB23よりデイマ
ルチプレクサA24でデコードされ、5TBIが発生し
、クロックを4回カウントした場合、1パルス終了し、
5TB2が発生する。以降、5TB4が発生すれば終了
する(カウンタA22を4進カウンタにした時)。
〈動作〉 等倍モードでは感熱記録媒体Pは原稿と同期して副走査
方向Bに送られる。この場合にはスlローブ信号STB
 1〜4は一定の時差で動作し、発熱抵抗体12に対す
る通電時間は舟行、サーマルヘッド10の温度に応じて
制御されている。
1− 従って、第7図のように■→■→■→■と印字しても重
なりは無く、各行における発熱量は均一である。
縮小モードなどの重複記録時には、感熱記録媒体Pは副
走査方向Bに小さい送り量で送られ、第8図に示すよう
に先行のに後行■が部分的に重なって印字されていく。
273倍モードの場合は1行1/8X 2/3= 1/
12制介であり、273倍ファインモード〔微細(2倍
)モード〕にあっては、更に1./12X l/2” 
]l/2(+J1m/行)である。
このl/3倍ファインモードを3行印字すると1/8I
であり、等倍の3倍となり、l/2以上重複している。
このモードで先のフィルムを発色させたj請合、フィル
ムは非常に印字に刻して張り付き易い特性を持っている
ため、サーマルヘッド10に張り付いて、排出できなく
なってしまう。
そこで、CPU21により奇数行印字の場合に通常のク
ロック(COO)幅を出力し、偶数行印字の場合、通常
の30%の短い周期のクロックを出力することにより、
偶数行100%、奇数行30%のストローブパルス制御
を行う。
即ち、カウンタパルス(f)をソフトによって1行おき
に例えばf、= 100%、f2= 30%とすること
により、第9図のように、発熱抵抗体12の発熱量が1
行おきに感熱記録媒体Pの発色下限I−以上の行と以下
の行とが交互に印字される。
従って、1行目が100%の発熱エネルギで印字され、
2行目は30%の発熱エネルギで予備加熱され、以降1
00%−30%のエネルギが交互に印加される。これに
上り平均的にパワーダウンし、しかも発色は100%の
パワーの時に行なわれ、発色については十分である。
」1記動作を第5図の70−チャートによって重ねて説
明する。まず、ステップのでストローブパルス幅を設定
し、ステップ■で印字行が偶数行か奇数行かを判断する
。印字行が第8図のように1.3.5、・・・と奇数の
場合にはパルス幅は100%で、ステップ■でストロー
ブパルスがスタートする。また、ステップ■において、
印字行が偶数行2.4、・・・であればパルス幅は30
%でスタートする。
即ち、第9図のように奇数行は通常の発熱量で記録し、
偶数行は発熱体への供給エネルギを小さくし、例えば感
熱記録媒体Pの発色下限り、 (最低温度)以下となる
ようにする。そうすると、重なりの部分J、を行■の発
色量のままであり、発熱量も少ないから記録媒体の溶融
が生じるまでには至らない。そして、行■の重なりのな
い部分は発色しない。
次いで、行■を通常の発熱量で記録すると、先行■との
重なり部分でも発熱量は余り大きくないから、融着など
は生ぜず、発色も通常の濃度でなされる。
行■と次の行■との関係は、前記行■と行■との関係と
同様であり、以下同様にして動作する。
ステップ■で印字が終了と判断されると、ステップ■で
印字を終了し、ステップ■で感熱記録媒体Pを排出する
〈実施例の効果〉 ]1記した実施例によれば、前行の記録に対して次行を
一部重ねて記録する際、前行と次行との重なり量を発熱
体の記録幅の172以十にすると共に、十分発色可能な
パワーと、未発色なパワーとを交互にかけるようにした
ので、平均的にはバワーグウンさせながら、十分な印字
を行うことができる。
即ち、過剰な発熱量によって感熱記録媒体Pが発熱体に
張り付いたり、逆に過小発熱量によって発色不足が生じ
たすせず、発熱体の寿命を延長させ、消費電力も全体と
して少なくなる。
また、重複部分が1/2以下である場合にはミクロ的に
は第12図のように縞模様ができて17まうが、1/2
以上重複しで印字するようにしたので、第1()図のよ
うに全体として縞模様のない均一・な印字を行うことが
でき、良質な画像が得られる。
〔変形例〕
以上この発明の一実施例について説明したが1、二の発
明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば次の
ような変形が可能である。
(1)  前記実施例では各行毎の発熱抵抗体12に1
00%−30%のエネルギを交互に印加したが、記録媒
体の張り付きの程度や発色の度合により、100%−0
%、90%−40%なと数値は限定されるものではなく
、条件に合わせて選択可能である。
(2)  第11図のように奇数行と偶数行とを共に発
色させながら、奇数行と偶数行のノくワーを強弱させて
も良い。この場合、必ずしもI)Si前行と前行との重
なり量と、前行と次行との重なり量との和が発熱体の記
録幅以上である必要はなく、少なくとも第12図のよう
に一部かさなっている状態であれば良い。
この場合、第12図のようにミクロ的には1行毎に印字
濃度が変わるが、記録幅が狭い場合は縞模様には認識さ
れず有効であ(3) (4) (5) る。
第13図のように、発熱体における発熱量が、感熱記録
媒体の発色下限1.を僅かに越える程度に、全体の供給
エネルギの水準を低下させても、前前行と前行との重な
り量と、前行と次行との重なり量との和が発熱体の記録
幅以上であれば、発熱量が低いため薄い発色であるが、
重ね印字がされるため、部分な発色が得られる。
前記実施例では前行と次行とを172ずつ重複させて印
字したが、第14図のように1/3.2/3,1/3,
2/3、アル’v’ ハ215.315+215,31
5と言うように重複させても良い。ただしこの場合、重
複量が2種類あるため、画像に多少のゆがみは生じるが
、記録幅が狭い場合には問題無い。
前記実施例では感熱記録媒体を移動させて記録するよう
にしたが、発熱体を移動させて記録するようにしζも良
い6即ち、発熱体と感熱記録媒体とが相対移動して記録
を行うようになっていれば良い。
〔発明の効果〕
この発明は、発熱体の発熱により感熱記録媒体に順次記
録する感熱記録装置において、前行の記録に対して次行
を一部重りで記録する際、発熱体による感熱記録媒体の
加熱を感熱記録媒体の耐熱限界以下で行うと共に、少な
くとも隔行毎に発熱体による感熱記録媒体の加熱を感熱
記録媒体の発色下限以上で行うようにしたので、感熱記
録媒体の耐熱限界以下で少なくとも隔行毎の発色が行な
われる。この時残りの随行が発色しなかったり、薄い発
色であっても、前前行と前行との重なり量と、前行と次
行との重なり量との和を発熱体の記録幅以ににしたので
、必ず発色した部分と発色【、ないか薄い部分とが重複
し、記録しない部分が生じない。従って、前行の記録に
対して次行の一部を重りで記録しても、記録質を低下さ
せることなく感熱記録媒体の発熱体への張り付きを防止
できる。
また、前行の記録に対して次行を一部重わて記録する際
、発熱体による感熱記録媒体の加熱を加熱記録媒体の耐
熱限界以下で、かつ感熱記録媒体の発色下限以上で行う
と共に、隔行毎に前行と次行の記録濃度を異ならせるよ
うにしたので、常に発色している状態で有りながら、感
熱記録媒体が耐熱限界を越えることがなく、感熱記録媒
体の発熱体への張り付きを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図はこの発明の一実施例を示したもので
、第1図が画像処理装置の構成を示す概略図、第2図が
サーマルヘッドのm或を示す斜視図、第3図及び第4図
がこの発明を実現する装置の回路図、第5図が動作を説
明するための70−チャート、第6図が印字行重複の説
明図、第7図が等倍モード時の印字行の説明図、第8図
が縮小モード時の印字行の説明図、第9図が発熱体の動
作説明図、第10図が効果の説明図である。 第11図〜第14図はこの発明の変形例を示す図である
。 10・・・サーマルプリンタのサーマルヘッド12・・
・発熱抵抗体(発熱体) 20・・・ストローブ発生y装置 30・・・ストローブ幅監視装置 A・・・主走査方向 B・・・副走査方向 P・・・感熱記録媒体 100・・・画像処理装置 第1図 侘@1−1悔→し A’)fl 釦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱体の発熱により感熱記録媒体に順次記録する
    感熱記録装置において、 前行の記録に対して次行を一部重ねて記 録する際、前記発熱体による前記感熱記録 媒体の加熱を前記感熱記録媒体の耐熱限界 以下で行うと共に、少なくとも隔行毎に前 記発熱体による前記感熱記録媒体の加熱を 前記感熱記録媒体の発色下限以上で行う制 御装置と、 前行の記録に対して次行を一部重ねて記 録する際、前前行と前行との重なり量と、 前行と次行との重なり量との和を前記発熱 体の記録幅以上にする走査装置とを備えた ことを特徴とする感熱記録装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の感熱記録装置におい
    て、前記制御装置は、前記発熱体 による前記感熱記録媒体の加熱を、各行と も前記感熱記録媒体の発色下限以上で行う ことを特徴とする感熱記録装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の感熱記録装置におい
    て、前記制御装置は、隔行毎に前 記発熱体による前記感熱記録媒体の加熱を 前記感熱記録媒体の発色下限以上で行うと 共に、残りの隔行毎に前記発熱体を感熱記 録媒体の発色下限以下で予備加熱すること を特徴とする感熱記録装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の感熱記録装置におい
    て、前記走査装置は、前前行と前 行との重なり量及び前行と次行との重なり 量を、それぞれ前記発熱体の記録幅の1/2以上にした
    ことを特徴とする感熱記録装置。
  5. (5)発熱体の発熱により感熱記録媒体に順次記録する
    感熱記録装置において、 前行の記録に対して次行を一部重ねて記 録する際、前記発熱体による前記感熱記録 媒体の加熱を前記加熱記録媒体の耐熱限界 以下で、かつ前記感熱記録媒体の発色下限 以上で行うと共に、隔行毎に前行と次行の 記録濃度を異ならせる制御装置を備えたこ とを特徴とする感熱記録装置。
JP1180886A 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録装置 Pending JPH0345362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180886A JPH0345362A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180886A JPH0345362A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345362A true JPH0345362A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16091055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180886A Pending JPH0345362A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206794A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Morito Co Ltd 表面デザインが変更可能なクリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206794A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Morito Co Ltd 表面デザインが変更可能なクリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131282A (ja) シリアルカラ−感熱転写プリンタ
US5363125A (en) Method and device for correcting shading in thermal printer
JPH0345362A (ja) 感熱記録装置
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
US5179391A (en) Thermal printer and thermal printing method
JPS63199657A (ja) 感熱転写印刷装置
JP3192244B2 (ja) 記録装置
JP3681508B2 (ja) カラー感熱発色記録方法及び装置
JP2000218839A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH11348337A (ja) サーマルプリント方法
JPS6090778A (ja) カラ−熱転写記録装置
JPH0311274B2 (ja)
JPH03221468A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JP2589481B2 (ja) 記録ヘツドの駆動方法
JPH07112541A (ja) 感熱転写記録における自動レイアウト機構
JPH04269562A (ja) サーマルヘッド式印字装置
JPH06328757A (ja) サーマルプリンタ
JPH01214459A (ja) 印刷方法
JPS61189962A (ja) プリンタ
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH0485050A (ja) 画像形成装置
JPH0475133B2 (ja)
JPH08139883A (ja) 感熱記録装置
JPH07276799A (ja) 溶融型熱転写カラープリント方法
JPH0651592A (ja) 画像形成装置