JPH0485050A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0485050A
JPH0485050A JP2201925A JP20192590A JPH0485050A JP H0485050 A JPH0485050 A JP H0485050A JP 2201925 A JP2201925 A JP 2201925A JP 20192590 A JP20192590 A JP 20192590A JP H0485050 A JPH0485050 A JP H0485050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thermal head
heating
recording paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201925A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Takashi Hatakeyama
畠山 隆至
Kunihiro Shibuya
邦弘 渋谷
Shinichi Ito
進一 伊藤
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2201925A priority Critical patent/JPH0485050A/ja
Publication of JPH0485050A publication Critical patent/JPH0485050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、感熱転写記録方式による画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 近年、動作時の騒音がなく、低コスト化、小形軽量化か
容易で操作性、保守性にも優れているため、感熱転写記
録方式によるプリンタやファクシミリ等の画像形成装置
か広く普及しつつある。
この感熱転写方式は、一般に、シート状の支持体の上に
熱溶融性のインク層を設けた感熱転写材(以下、インク
リボンと呼ぶ。)を用い、このインクリボンをサーマル
ヘッドなどにより選択的に加熱してインク層を溶融させ
、溶融させたインクを記録媒体上に転写することで加熱
形状に応した画像の記録を行うものである。
ところで、従来のインクリボンでは、表面の平滑性が悪
い記録媒体に対して印字品質が低下するという問題があ
った。そこで、表面の平滑性が悪い記録媒体に対しても
良好な印字が行えるようにするため、熱溶融性のインク
層内、または別に設けた層内に熱膨張性の粒子(以下、
マイクロカプセルと呼ぶ。)を分散させたインクリボン
を用いた画像形成装置が開発されている。この画像形成
装置では、インクリボンがサーマルヘッドにより加熱さ
れたときに、インク層が溶融するとともにマイクロカプ
セルが膨脹し、その圧力により溶融したインクが記録媒
体に押付けられるようにして付着させられるため、表面
の平滑性の悪い記録媒体に対しても良好な印字か行える
ここで、このようなマイクロカプセルを含有させたイン
クリボンで良好な印字を行うには、マイクロカプセルを
十分に膨脹させることか要求される。そのためには、膨
脹に適した温度領域で所定の時間継続して加熱すること
か好ましい。
しかしながら、従来の画像形成装置は、上述したような
発熱特性を持たせることができず、短時間とは言えサー
マルヘッドを必要以上に発熱させていたり、マイクロカ
プセルの膨脹に適した温度領域である時間が短いために
膨脹が不十分であったりした。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の画像形成装置にあっては、イン
クリボンを印字に適した温度で所定時間維持して加熱す
ることが難しかったため、マイクロカプセルの膨脹か不
十分てあったり、サーマルヘッドが必要以上に高い温度
にまで発熱していたりしていた。そのため、良好な印字
が行えなかったり、サーマルヘッドの寿命が短いなどの
課題かあった。
また、印字品質の向上のためたけてなく、階調記録を実
現するためにも、インクリボンを任意の温度領域で所定
時間加熱できることか求められている。
本発明は、かかる問題点を解決すべくなされたもので、
感熱転写材を印字に適した温度領域を維持して加熱する
ことができる画像形成装置を提供するものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、支持体上に記録媒体に向けて、少なくとも熱
溶融性インク層を有しかつ熱膨張性粒子を含有する転写
面が設けられた感熱転写材と、前記支持体側から前記感
熱転写材を選択的に加熱する加熱手段とを備える画像形
成装置において、一画点を形成するにあたり、前記加熱
手段に少なくとも最初のパルスの幅か可変とされた複数
のパルスで加熱のためのエネルギが印加されるものであ
る。
(作 用) 本発明では、一画点を形成するにあたり、加熱手段に少
なくとも最初のパルスの幅か可変とされた複数のパルス
で加熱のためのエネルギが印加される。よって、最初の
パルスで印字に適した温度近辺まで上昇し、続くパルス
でほぼその温度を維持する。
従って、感熱転写材を印字に適した温度領域で十分な時
間加熱することができ、マイクロカプセルを確実に膨脹
させることができる。また、加熱手段が必要以上の温度
に達することがないので、加熱手段の寿命が延びる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
画像形成装置 第1図は、本発明の一実施例に係わる画像形成装置10
の断面図である。以下にその構成を説明する。
記録紙カセット60は記録紙Pを収納するものである。
また、この記録紙Pの搬送機構として、カセット60か
ら記録紙Pを送り出す取出し機構70、カセット60か
ら取出された記録紙Pを一枚ずつ分離して搬送する分離
機構90.PET (ポリエチレンテレフタレー斗)、
ポリイミド等の誘電体が表面に形成され、記録紙Pをそ
の表面に吸着しつつ搬送するドラム100、ドラム10
0に記録紙Pを押し付けるピンチローラ110、ドラム
100から記録紙Pを剥がす剥離爪130、トレイ15
0上に記録紙Pを排出する排紙機構140がある。
また、ドラム100の周囲には、記録紙Pの先端及び後
端を検知する記録紙検知センサ120、−色のみのプリ
ントを行うモノクロ・プリント機構300、カラー・プ
リントを行うカラー・プリント機構600が配置されて
いる。
さらに、画像形成装置10には外部からの画像信号を受
は入れるインターフェイスと装置全体の制御を司る電気
回路200、装置各部の電源を供給する電源280及び
装置の各種操作を行うためのコントロールパネル290
か設けられている。
次に、上記構成において動作を説明する。記録紙Pは取
出し機構70、分離機構90により記録紙カセット60
から一枚づつ取出され、ピンチローラ110とドラム1
00の吸着作用により図中矢印で示す方向に回転するド
ラム100に巻付けられる。
次いで、−色のみのプリントの場合は、モノクロ・プリ
ント機構300でプリントされた後、剥離爪130によ
りドラム100から剥がされ、排紙機構140によりト
レイ150上に排出される。
一方、多色プリントの場合は、図示しないソレノイドに
より剥離爪130が破線で示したドラム100から離れ
た位置に移動し、記録紙Pは、モノクロ・プリント機構
300でプリントされることなくドラム100に巻付け
られたままカラー・プリント機構600に至り、まず、
第一色目がプリントされる。さらに、ドラム100の回
転によりカラー・プリント機構600で第二色目、第三
色目が、モノクロ・プリント機構300で黒色がプリン
トされた後、実線の位置に移動した剥離爪130により
記録紙Pはドラム100から剥がされてトレイ150上
に排出される。
以下、各部の構成と動作を詳細に説明する。
モノクロ・プリント機構 第2図は、モノクロ・プリント機構300を示す断面図
である。以下、その構成を説明する。
インクリボン400は、図示を省略したが、熱により軟
化・溶融する熱溶融性インク層、加熱により急激に膨張
するマイクロカプセル、これらの支持体としてのベース
フィルムから構成されている。
インクリボン400は、その一端が供給ロール310上
に巻かれ、供給ローラ対330.330に挟持され、予
熱ヒータ340に接触し、圧縮コイルばね350により
付勢されたサーマルヘッド360とドラム100の間、
及び回収ローラ対370.370に挟持されて、他端が
回収ロール380上に巻き取られている。
供給ローラ対330.330は、図示しないモタに直結
されて駆動され、回収ローラ対370.370及び回収
ロール380は図示しない滑りクラッチを介して駆動さ
れる。これらのインクリボン搬送部の搬送速度は、滑り
クラッチによる滑りが無い時に、ドラム100の周速〉
回収ローラ対370.370及び回収ロール380の搬
送速度〉供給ローラ対330.330の搬送速度の関係
となっており、滑りクラッチによりインクリボン400
に一定の張力が付与されるように構成されている。また
、インクリボン400の搬送速度を規定する供給ローラ
対330.330の搬送速度は、ドラム100の周速に
対し、0.1〜0.9倍に設定されるが、特に0.2〜
0.5倍の範囲に設定することが好ましい。
サーマルヘッド360の先端部には、発熱抵抗体(図示
路。)が設けられており、画像信号に基づきインクリボ
ン400を加熱する。
圧縮コイルばね350は、通常の加圧力より小さい値で
サーマルヘッド360をドラム100に対し付勢してお
り、その値は20〜150  g/ cmに設定される
が、特に50〜100g/amとすることが好ましい。
予熱ヒータ340は、記録紙Pの幅より長い抵抗体34
1をセメント342で包み固め、さらにその外側を摩擦
抵抗の少ないテフロンシート343で覆ったものである
。予熱ヒータ340の表面温度は、インクリボン400
と接触する面の側面に取り付けられた温度制御用のサー
ミスタ344により、インクリボン400のインク融点
より低い温度にコントロールされる。
なお、367は、サーマルヘッド360の駆動回路が実
装される駆動回路実装部である。
次に、上記構成のモノクロ・プリント機構300におい
て動作を説明する。
ドラム100に巻き付けられた記録紙Pがサーマルヘッ
ド360に到達するまでは、モノクロ・プリント機構3
00を駆動するモータは停止しており、インクリボン4
00はドラム100に対して相対的に滑った状態とされ
ている。そして、記録紙検知センサ120からの検知信
号と電気回路200内の遅延タイマにより、記録紙Pが
す〜フルヘッド360に到達した時点で、モータが回転
し、供給ローラ対330,330、回収ローラ対370
.370及び回収ロール380は、インクリボン400
をドラム100より遅い速度で搬送する。また、記録紙
検知センサ120からの検知信号と電気回路200内の
遅延タイマにより、記録紙Pがサーマルヘッド360を
通過し終わったとき、モータは停止され、インクリボン
400の搬送が止まる。
行間などのプリントしない非画像部に対しては電気回路
200からの制御で、インクリボン400の搬送が一時
的に停止される。
インクリボン400は、サーマルヘッド360に至る直
前で予熱ヒータ340によりインク融点より若干低い程
度の温度にまで加熱された後、サーマルヘッド360に
よりインク融点より高い温度にまで加熱され、熱溶融し
たインクが熱膨張したマイクロカプセルにより記録紙P
に押付けられてプリントされる。
従って、サーマルヘッド360による加熱か少なくても
良好な転写画像を得ることかでき、高速記録も可能であ
る。
コントロールパネル 次に、コントロールパネル290について説明する。
第3図は、コントロールパネル290の構成を示す平面
図である。
同図に示すように、コントロールパネル290は、スタ
ートキー291、記録紙選択キー292a、292b、
記録濃度選択キー293a、293b、293c、モノ
クロ・カラー記録選択キー294a、294bから構成
されている。
記録紙選択キー292a、292bは記録紙の種類を選
択するための、記録濃度選択キ〜293a、293b、
293cは記録濃度の調整を行うだめの操作キーである
また、モノクロ・カラー記録選択キー294a。
294bはモノクロ記録とカラー記録の動作を切替える
ための、スタートキー291は記録動作を開始させるた
めの操作キーである。
電気回路 第4図は、電気回路の構成を示すブロック図である。
同図において、ROM260は、入力及び出力する画像
データの保存を行う。
ROM260は、本装置の記録動作のプログラムを保存
している。
RAMb250は、コントロールパネル290上の記録
紙選択キー292a、292b、記録濃度選択キー29
3a、293b、293cの情報に対応したイネーブル
信号ENLのデータを格納している。
カウンタa245は、CPU201からの制御信号に従
って、1走査ライン毎に出力される水平同期信号H3Y
NC,ラッチ信号LAT、クロック信号CLKなどのサ
ーマルヘッド360を制御するための信号を生成するも
のである。
カウンタb255は、RAMb250に格納されている
イネーブル信号ENLのデータを読み出すためのアドレ
スを生成するものである。
カウンタc256は、RAMb250から書込まれたイ
ネーブル信号ENLのデータのデジタル値の大きさに見
合う時間幅のイネーブル信号ENLをワンショットパル
スとして出力するものである。
カウンタd210は、予め所定の値がROM260より
書込まれ、一定周期でモータドライバd211にパルス
を出力するものである。モータドライバd211は、そ
のパルスに同期して、パルスモータ212の励磁相を生
成するものである。
パルスモータ(プラテン)212は、モータドライバd
211からの励磁相に応じた制御信号により、ドラム1
00の回転駆動を行う。
同様に、カウンタe 220 、カウンタf230も、
予め所定の値がそれぞれ書込まれ、一定周期でモータド
ライバe221、モータドライバf231にパルスを出
力し、そのパルスに同期してモタドライバe221、モ
ータドライバf231がパルスモータ(黒リボン)22
2、バルスモタ(カラーリボン)232の駆動を行い、
黒インクリボン400、カラー・インクリボン700が
所定の速度で搬送される。
予熱ヒータ340は、インクリボン400の予熱を行う
のに用いられる。予熱ヒータ400の表面温度は、サー
ミスタ344により測定され、その温度が予め設定され
た値となるように5ST275がON、OFF制御され
る。
なお、120は搬送される記録用紙Pの位置を検出する
ための紙検知センサ、201は全体の制御を行うCPU
、270はスキャナやパソコン等の外部装置900から
画像データを受取るためのインタフェースである。
次に、上記構成において動作を説明する。
まず、スキャナやパソコン等の外部装置900から供給
される画像データがインターフェイス270を介して本
装置に入力され、RAMa240に書込まれて一旦保存
される。
次に、コントロールパネル290より記録条件か入力さ
れる。これは、記録紙選択キー292a。
292b、および、記録濃度選択キー293a。
293b、293cの入力に応じて、RAMb250に
ENL信号の時間幅を設定するデータが書込まれる。例
えば、記録紙選択キー292aにより“ラフ紙“が選択
された場合には、記録紙選択キー292bで“熱転写紙
”が選択された場合よりも、大きなエネルギがサーマル
ヘッド360に加えられるよう設定される。また、記録
濃度選択キー293a、293b、293cにより選択
される記録濃度“濃い″  “普通°  “薄い”の順
に大きなエネルギがサーマルヘッド360に加えられる
ように設定される。
そして、コントロールパネル290上のプリントスター
トキー291が押下されると、記録が開始される。
第5図は、RAMa 240から、サーマルヘッド36
0への画像データ転送、及び、イネーブル信号ENLの
発生のタイミングを示すタイミングチャートである。
同図に示す水平同期信号H3YNCは、カウンタa24
5からRAMa 240及びカウンタb255に1走査
ライン毎に出力される信号である。
ラッチ信号LAT、クロック信号CLKはカウンタa2
45から、イネーブル信号ENLはカウンタc256か
らサーマルヘッド360に供給される信号である。また
、データ信号DATAは、RA M a 240からサ
ーマルヘッド360に供給される信号である。
まず、CPU201の制御の下に、カウンタa245か
ら1走査ラインの区切りを示す水平同期信号H5YNC
がRAMa240及びカウンタb255に出力される(
イ)。これに応じて、RAM a 240から画像デー
タDATAが、クロック信号CLKに同期してサーマル
ヘッド360に転送される(口)。またこのとき、カウ
ンタb255から所定のアドレスがRAMb 250に
与えられ、そのアドレスのデータ(イネーブル信号EN
Lの有意タイミング幅設定データ、以下、ENL幅設定
データと呼ぶ。)がカウンタc256に転送される。
サーマルヘッド360の宵効画素数分の画像データDA
TAが転送し終わると、カウンタa245からサーマル
ヘッド360にラッチ信号LATが出力される(ハ)。
このラッチ信号LATの出力に続いてカウンタc256
からサーマルヘッド360にイネーブル信号ENLが出
力される。このイネーブル信号ENLの有意タイミング
幅は、RAMb 250からカウンタc256に転送さ
れたデータに応じて出力される。このイネーブル信号E
NLの有意タイミング(tlで示される高レベルの期間
)で記録紙Pへの記録が行われる。またこのとき、カウ
ンタb255から、前より1つ繰上げられたアドレスが
RAMb250に与えられ、そのアドレスのデータ(E
NL幅設定データ)がカウンタc256に転送される(
二)。
以上の画像データDATAの転送、ラッチ信号LATの
出力、イネーブル信号ENLの供給、ENL幅設定デー
タの転送を所定の回数繰り返した後、再び水平同期信号
H3YNCか出力されることにより、1走査ラインの画
像形成が複数の印加パルスにより行われ、完了する。ま
た、カウンタb255からRAMb 250に与えられ
るアドレスは、水平同期信号H3YNCの出力を受ける
ことて最初に設定されたアドレスに戻る。
ここで、順次転送されるENL幅設定データは、RAM
b 250に書込むデータを変えることで自由に設定で
きる。
モノクロ・カラー記録選択キー294bによりカラー記
録が選択された場合は、Y、M、C,Bkの1色につき
、以上の動作を副走査方向の画素数分繰り返すことによ
り対応する色の画像が記録紙P上に形成される。このと
き、記録紙検知センサ120により、記録紙Pの先端を
検知し、各色の画像が正しく重なるように同期をとるこ
とで、所定のカラー画像が得られる。また、モノクロを
選択した場合は、上述の記録動作をBk1色についての
み行う。
第6図に1走査ラインにおけるイネーブル信号ENLと
サーマルヘッド360の発熱抵抗体の温度変化を示す。
同図(H)、(h)は本装置によるもの、(r)(i)
は従来のI走査ラインに対して1つの印加パルスによる
イネーブル信号ENLを与えた場合のものである。
従来の方式では、発熱抵抗体の発熱温度か高くなりすぎ
、発熱抵抗体の損傷や寿命の短縮を招くため、イネーブ
ル信号ENLの幅を所定の値より長くすることが難しか
った。
しかし、本装置の場合は、イネーブル信号ENLを走査
ライン中に複数の間欠的なパルスで与えることにより、
所定温度域内に長い時間保持することが可能となる。こ
れにより、インクリボン400中のマイクロカプセルを
完全に膨脹させることができる。
また、第1番目のアドレスに対応するイネーブル信号E
NLのパルス幅をそれ以降のアドレスのパルス幅より広
くしている。従って、1走査ラインにおける第1番目の
イネーブル信号ENLの印加パルスによる発熱抵抗体の
発熱量がそれ以降のものより大きくなるため、所定温度
域までの到達時間が短くなり、良好な立上がり特性を得
ることかできる。
また、同図(J)、(j)に示すように、第1番目のア
ドレスに対応する印加パルスの幅(ENL幅設定データ
のデータ値)を変えることにより、発熱抵抗体の到達温
度領域を任意に設定することができる。これにより、膨
張温度の異なる複数種のマイクロカプセル420を選択
的に膨らませること、即ちマイクロカプセル420の体
積の膨脹度合いを制御することが可能となり、記録紙P
へのインクの付着量の調整による階調記録が行なえる。
[発明の効果コ 本発明によれば、一画点を形成するにあたり複数のパル
スで加熱手段にエネルギが印加され、少なくともその最
初のパルスの幅が可変とされている。よって、最初のパ
ルスで印字に適した温度近辺まで上昇し、続くパルスで
ほぼその温度が維持される。
従って、感熱転写材を印字に適した温度領域で十分な時
間加熱することができ、マイクロカプセルを確実に膨脹
させることかできる。また、加熱手段か必要以上の温度
に達することかないので、加熱手段の寿命が延びる。
さらに、パルスの幅を変えることで加熱温度を任意に設
定することができるので、階調記録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の画像形成装置の構成を示す断
面図、第2図はモノクロ・プリント機構の構成を示す断
面図、第3図はコントロールパネルの構成を示す平面図
、第4図は電気回路の構成を示すブロック図、第5図は
サーマルヘッドへの画像データ転送及びイネーブル信号
ENLの発生のタイミングを示すタイミングチャート、
第6図は1走査ラインにおけるイネーブル信号ENLと
サーマルヘッドの発熱抵抗体の温度変化を示す図である
。 10・・・画像形成装置、200・・・電気回路、29
0・・・コントロールパネル、30o・・・モノクロ・
プリント機構、340・・・予熱ヒータ、341・・・
抵抗体、360・・・サーマルヘッド、400・・・イ
ンクリボン、410・・熱溶融性インク層、420・・
・マイクロカプセル。 出願人      株式会社 東芝 同       東芝インテリジェントテクノロジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に記録媒体に向けて、少なくとも熱溶融
    性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面が
    設けられた感熱転写材と、前記支持体側から前記感熱転
    写材を選択的に加熱する加熱手段とを備える画像形成装
    置において、一画点を形成するにあたり、前記加熱手段
    に少なくとも最初のパルスの幅が可変とされた複数のパ
    ルスで加熱のためのエネルギが印加されることを特徴と
    する画像形成装置。
JP2201925A 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置 Pending JPH0485050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201925A JPH0485050A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201925A JPH0485050A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485050A true JPH0485050A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16449071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201925A Pending JPH0485050A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002650A2 (en) 1998-11-18 2000-05-24 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive stencil master making apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002650A2 (en) 1998-11-18 2000-05-24 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive stencil master making apparatus
US6357348B1 (en) 1998-11-18 2002-03-19 Riso Kagaku Corporation Heat-sensitive stencil master making apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679889A (ja) サーマルプリンタ
JPS59199271A (ja) プリンタのヘツド駆動制御方式
JPH0485050A (ja) 画像形成装置
JPH07164658A (ja) 熱転写プリント方法
JPH05262013A (ja) 記録装置
JP3958535B2 (ja) 製版方法および装置
JPS59101376A (ja) 熱転写型カラ−プリンタ−
JP2939084B2 (ja) 画像記録装置
JP3361561B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH03101986A (ja) サーマルプリンタ
US4639742A (en) Method and apparatus for printing an image
JPH03176175A (ja) 熱転写記録装置
JPH06218968A (ja) 画像記録装置
JP3324847B2 (ja) 記録装置
JP2859182B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2002052751A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷装置
JPH035182A (ja) 熱記録装置
JPH07156428A (ja) 記録装置
JP2846072B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS58185275A (ja) 感熱転写記録方法及びその装置
JP2001199093A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH0825679A (ja) サーマルヘッドの温度制御装置
JPH0557978A (ja) 記録装置
JPH06328751A (ja) 記録装置
JPH035162A (ja) 熱記録装置