JPH0344896Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344896Y2
JPH0344896Y2 JP19871985U JP19871985U JPH0344896Y2 JP H0344896 Y2 JPH0344896 Y2 JP H0344896Y2 JP 19871985 U JP19871985 U JP 19871985U JP 19871985 U JP19871985 U JP 19871985U JP H0344896 Y2 JPH0344896 Y2 JP H0344896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
parapet
cap
kasagi
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19871985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19871985U priority Critical patent/JPH0344896Y2/ja
Publication of JPS62105242U publication Critical patent/JPS62105242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344896Y2 publication Critical patent/JPH0344896Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えばバルコニー、ベランダ、屋
上等に周縁に形成したパラペツト(胸壁)に附設
する手摺りを設ける笠木に関する。
(従来の技術) 従来、この種バルコニー、ベランダ、屋上等に
周縁に形成したパラペツト(胸壁)に笠木および
手摺を並設する場合、パラペツト上に笠木取付金
具と手摺り取付用金具を配設して附設するもので
あつた。
(考案が解決しようとする問題点) したがつて、上記従来の構成のものでは、笠木
用の取付金具と手摺り用の金具とを必要とし、同
一のパラペツト上に両取付金具を配設するもので
あるから、部品点数が多くなるとともに、笠木の
取付施工と手摺りの取付施工とを同時に行なわな
ければならないため極めて手数を要する等の問題
点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点を解決すべくなされ
たもので、部品点数を減すことができ、手摺りの
取付け施工を極めて容易に行うことのできる手摺
りを設ける笠木を提供することを目的とし、その
要旨は笠木取付金具の被係合部に笠木下面の係合
部を弾性係合することによつて取付ける手摺りを
設ける笠木であつて、前記笠木取付金具の上面に
手摺り支柱を係止する係止受け部を設け、前記笠
木の対応部分にはボルト挿入孔を設けるととも
に、前記笠木のボルト挿入孔からボルトを挿入し
て前記笠木取付金具に係止することによつて前記
手摺り支柱を取付ける構成とした手摺りを設ける
笠木に存する。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中1は建屋の壁面より屋外側へ張出
し状に設けられたバルコニーであつて、この四周
にはパラペツト(胸壁)2が周設され、このパラ
ペツト2の前面側には図示方形状の凹部3が形成
されて同凹部3には手摺り5が附設されるととも
に、その側方のパラペツト2の上部側には手摺り
の笠木部材12が配設されている。
5は手摺りであつて、該手摺り5はパラペツト
2の前面側に設けた凹部3の下部パラヘツド4上
に立設されるもので、該手摺り5は複数本の手摺
り支柱6(本例では3本の場合を例示した)と上
下の横桟7,10と複数本の縦桟11および手摺
り笠木部材12と手摺り支柱6に挿通する通しボ
ルト22とより構成されている。
6は上記した手摺り支柱であつて、その断面形
状は内外縁6aと左右の側縁6bとにより中空部
6cを有する断面略密封箱形状に形成され、左右
の側縁の内側面のほぼ中央部には先端に円弧状の
受片6eを有する支持片6dが対向状に設けられ
て後述の通しボルト22を挿通する略円形状で直
径方向に開口する係止溝6g(係止部ともいう)
を有するボルト挿通部6fが長手方向に沿つて形
成されている。なお、6hは手摺り支柱6の長手
方向に沿つて形成したビス受けである。
7は上桟であつて、該上桟7は桟本体8と縦桟
取付枠9との2部材とからなり、桟本体8の断面
形状は水平状のウエブ8aの両側に側縁8bが設
けられて断面略C型状に形成され、両側縁8bの
下端には弾性能を有する係止突起8cが形成され
ている。また、縦桟取付枠9の断面形状は縦桟1
1の端面を嵌込み可能とする凹部9bを有する断
面略皿形状のウエブ9aを主体とし、同ウエブ9
aの両端には桟本体8の係止突起8cと係合する
弾性能を有する係合突起9cが形成されている。
10は下桟であつて、該下桟10の断面形状は
上縁10aと側縁10bとにより断面略C型状に
形成され、上縁10aは縦桟11を取付ける段部
10cが形成されている。また、縦桟11の断面
形状は中空部11aを有する断面略密封箱形状に
形成され、その内側の長手方向にはビス受け11
bが形成されている。
12は手摺り笠木部材であつて、該笠木部材1
2は手摺り本体13と取付枠14との2部材より
構成されている。この手摺り本体13はほぼ楕円
形の一部の形状を有する湾曲状の手摺り部13a
を主体とし、同手摺り部13aの両端には対向状
に断面略くの字形状の係合片13bが形成されて
いる。また、取付枠14の断面形状は水平状の取
付けウエブ14aを主体とし、同取付けウエブ1
4aの両側には本体13の手摺り部13aの湾曲
形状に連続する湾曲状の縁片14bが図示上下に
延出状に設けられてウエブ14aの下面には手摺
り支柱6の呑込み部14cが形成されている。ま
た、ウエブ14aには左右の縁片14bに近接し
て本体13の係合片13bと係合する弾性能を有
する係止突起14dが形成されている。
次に、手摺り5を立設する下部パラペツト4側
について説明すると、この下部パラペツト4側の
支柱6を立設する個所には木製のアンカー部材1
5が埋設されるとともに、この各アンカー部材1
5にはベースアンカー16を介して笠木取付金具
17が取付けられている。このベースアンカー1
6は板状のベース板16aと同ベース板16a上
には所定の間隔で所定の長さを有するねじ16b
が溶着手段等により立上がり状に取付けられると
ともに、ベース板16aの対応する隅角部にはそ
れぞれ木製のアンカー部材15に取付ける木ビス
用の長孔16cと下部パラペツト4にアンカーボ
ルトが埋設された場合に取付けるアンカボルト用
の長孔16dとが貫設されている。また、笠木取
付金具17は短尺に形成されるもので、その断面
形状は水平状の取付け基板17aが設けられ、こ
の取付け基板のほぼ中心部を境として所定の間隔
で上端に水平状の受片17cを有する対称形状の
断面略T字形状の支持片17bが対設され、この
支持片17b間には開口幅T1、係止幅T2の断
面略逆T字形状の係止受け部17dが形成されて
いる。また、取付け基板17aの両側には上方へ
立上る弾性能を有する係止突起17e(被係合部
ともいう)がそれぞれ設けられ、また、取付け基
板17aにはベースアンカー16のねじ16bを
挿通する孔17fが貫設されている。また、基板
17aの下面側にはビス受け17g,17hがそ
れぞれ形成されている。このように形成されたベ
ースアンカー16はアンカー部材15に木ねじ1
8により止着されるとともに、ねじ16bにナツ
ト19bが螺合され、さらに笠木取付金具17が
挿入されて上方よりナツト19aが螺合されて両
ナツト19a,19bを螺進退して各笠木取付金
具17を所定の高さ位置水平に調整してロツク固
定される。このように取付けられた笠木取付金具
17間にはパラペツト笠木20が冠状に取付けら
れている。
20は上記したパラペツト笠木(単に笠木とも
いう)であつて、該笠木20はその上面側に手摺
り5を設けるものであつて、その断面形状におい
て、20aは天板であつて、そのほぼ中央部には
所定幅(手摺り支柱6の下端面を当接可能な幅)
の水平ウエブ20bが設けられ、同水平ウエブ2
0bの屋内端には屋内側へやや下傾して下部パラ
ペツト4の屋内面より若干屋内側へ張出す屋内ウ
エブ20cが形成され、また、水平ウエブ20b
の屋外側には段部20dが形成されるとともに、
同段部20dより屋外側へやや下傾して下部パラ
ペツト4の屋外面より若干屋外側へ張出す屋外ウ
エブ20eが形成されている。このように形成さ
れた天板20aの両端には下方へ対応して等長の
側縁20fが垂設され、両側縁20fの下端部の
内側面には断面略C形状で気密部材21の嵌着部
20gが形成されている。また、天板20aの下
面の所定位置には笠木取付金具17に設けた係止
突起17eと係合する係止突起(係合部ともい
う)20hがそれぞれ垂設されている。また、天
板20aの水平ウエブ20bの手摺り支柱6を取
付ける所定の位置にはその長手方向に幅T1で長
さT2のボルト挿入孔20jが笠木取付金具17
の係止受け部17dに整合状に貫設されている。
このように形成されたパラペツト笠木20を笠木
取付金具17の上方より冠状にして押圧すると相
互の係止突起17e,20hは弾性係合されて結
合されて下部パラペツト4の屋内外面とパラペツ
ト笠木20の側縁20fとの間に隙間は気密部材
21により遮蔽されて冠状に取付けられている。
このように取付けられたパラペツト笠木20の所
定位置には手摺り支柱6が通しボルト22を介し
て立設されて手摺り5が組付け施工される。
22は上記した通しボルトであつて、手摺り支
柱6の挿通部6fに挿通可能な径を有して笠木取
付金具17の係止受け部17dに係合し、かつ支
柱6の上端側に手摺り笠木部材12を取付け可能
とする長さを有するボルト体22aを主体とし、
その上端側には所定長さのねじ部22bが形成さ
れ、下端側には係止部22cが水平状に取付けら
れている。この係止部22cはパラペツト笠木2
0に貫設してボルト挿入孔20jに挿通可能な幅
t1で長さt2の板状に形成され、この係止部2
2cの図示ボルト体22の軸心を中心として時計
方向側へ回動する対向角部にはR部が附されて、
同係止部22cをパラペツト笠木20のボルト挿
入孔20jより笠木取付金具17の係止受け部1
7d内に挿入して時計方向へ回動すると係止部2
2cの幅t1の水平縁22dが係止受け部17d
の幅T2の縁面に当接されて廻り止めされるよう
に形成されている。また、ボルト体22aの下端
部より所定の高さ位置には係止部22cの幅t1
方項の中心線に沿う直径方向に手摺り支柱6の挿
通部6fに形成された係合溝6gと係合挿通可能
とする係止凸部22eがつぶし状に形成されてい
る。
かくして形成された通しボルト22はその係止
部22がパラペツト笠木20のボルト挿入孔20
jより笠木取付金具17の係止受け部17d内に
挿入して時計方向へ回動して廻り止めして立設
し、この通しボルト22の上方より手摺り支柱6
の挿通部6fに通しボルト22を挿入して行き、
通しボルト22に形成した係止凸部22eを係合
溝6gに係合挿通することで支柱6はパラペツト
笠木20上に正規の方向に載置される。この状態
で各支柱6の上端部間に手摺り笠木部材12の取
付枠14が横架され、ねじ部22bにナツト23
を螺着することで手摺り支柱6はパラペツト笠木
20上に立設される。このように立設された支柱
6間には縦桟取付枠9と下桟10との間に所定の
間隔で縦桟11が取付けられて柵体が形成され、
同柵体は取付け部材24を介して支柱6に取付け
られ、縦桟取付枠9には上方より桟本体8が相互
の係止突起8c,9cを介して弾性係着され、ま
た、取付枠14には手摺り本体13が相互の係合
片13bと係止突起14dとが弾性係着されてパ
ラペツト2の凹部3には手摺り5が附設されてい
る。
なお、この手摺り5の手摺り笠木部材12はパ
ラペツト2の上部に配設するものであるが、この
場合の支持構造は手摺り5と同様に構成されてい
る。すなわち、手摺り笠木部材12の支持部には
ベースアンカー16と笠木取付金具17とが配設
されるとともに、パラペツト笠木20が取付けら
れ、支柱6および通しボルト22の短尺のものが
使用されて連結支持するように構成されている。
なお、図中25はパラペツト2に冠着したパラ
ペツト笠木20の端部に取付けた遮蔽板、26は
下部パラペツト4に冠着したパラペツト笠木20
とパラペツト2の側面との間に充填したコーキン
グ部材である。
次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例手摺り5を設ける笠木20は下部パ
ラペツト4上に配設した笠木取付金具17の係止
突起17eにパラペツト笠木20の下面に形成し
た係止突起20hを弾性係合することによつて取
付けるものであつて、笠木取付金具17の上面に
手摺り支柱6を係止する係止受け部17dを設
け、また、パラペツト笠木20の手摺り支柱6を
立設し、かつ係止受け部17dと対応する部分に
はボルト挿入孔20jを設けるとともに、パラペ
ツト笠木20のボルト挿入孔20jから通しボル
ト22を挿入して笠木取付金具17に係止するこ
とによつて手摺り支柱6を取付ける構成としたも
のである。したがつて、パラペツト笠木20の取
付けはその下面に形成した係止突起20hと下部
パラペツト4上に配設した笠木取付金具17に形
成した係止突起17eとを相互に弾性係合するこ
とで簡単に取付けることができ、また、下部パラ
ペツト4に配設した笠木取付金具17の上面に手
摺り支柱6を係止する係止受け部17dを設け、
また、パラペツト笠木20にはその手摺り支柱6
を立設し、かつ係止受け部17dと対応する部分
にはボルト挿入孔20jを設けたものであるか
ら、手摺り5を後付けすることができるととも
に、笠木取付金具17を手摺り支柱6の取付けを
兼ねることができるので、パラペツト笠木20の
取付施工および手摺り5の取付施工を容易に行な
うことができ、部品点数を減すことのできる経済
性を有する等多くの特長がある。
なお、上記実施例においては、バルコニーに手
摺りを附設する場合で例示したが、例えばベラン
ダ手摺り、屋上のパラペツトに附設するパラペツ
ト笠木の手摺りに適用し得るものである。また、
上記各部材はアルミニウム等の軽合金材を押出し
成形した型材により形成されている。
(考案の効果) さて、本考案は笠木取付金具の被係合部に笠木
下面の係合部を弾性係合することによつて取付け
る手摺りを設ける笠木であつて、前記笠木取付金
具の上面に手摺り支柱を係止する係止受け部を設
け、前記笠木の対応部分にはボルト挿入孔を設け
るとともに、前記笠木のボルト挿入孔からボルト
を挿入して前記笠木取付金具に係止することによ
つて前記手摺り支柱を取付ける構成としたことに
より、笠木の取付けはその下面に形成した係合部
とパラペツト上に配設した笠木取付金具に形成し
た被係合部とを相互に弾性係合することで簡単に
取付けることができ、また、パラペツトに配設し
た笠木取付金具の上面に手摺り支柱を係止する係
止受け部を設け、また、笠木にはその手摺り支柱
を立設し、かつ係止受け部と対応する部分にはボ
ルト挿入孔を設けたものであるから、手摺りを後
付けすることができるとともに、笠木取付金具を
手摺り支柱の取付けを兼ねるので、笠木の取付施
工および手摺りの取付施工を容易に行なうことが
でき、部品点数を減すことのできる経済性を有す
るので、手摺りを設ける笠木として極めて実用性
に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はバル
コニーの正面図、第2図は手摺り支柱部の正面
図、第3図は第2図の−線縦断面図、第4図
は手摺り支柱の断面図、第5図は縦桟の断面図、
第6図はベースアンカーの平面図、第7図は通し
ボルトの正面図、第8図は第7図の−線断面
図である。 5……手摺り、6……手摺り支柱、17……笠
木取付金具、17e……係止突起(被係合部)、
17d……係止受け部、20……パラペツト笠木
(笠木)、20h……係止突起(係合部)、20j
……ボルト挿入孔、22……通しボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 笠木取付金具の被係合部に笠木下面の係合部を
    弾性係合することによつて取付ける手摺りを設け
    る笠木であつて、前記笠木取付金具の上面に手摺
    り支柱を係止する係止受け部を設け、前記笠木の
    対応部分にはボルト挿入孔を設けるとともに、前
    記笠木のボルト挿入孔からボルトを挿入して前記
    笠木取付金具に係止することによつて前記手摺り
    支柱を取付ける構成としたことを特徴とする手摺
    りを設ける笠木。
JP19871985U 1985-12-24 1985-12-24 Expired JPH0344896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19871985U JPH0344896Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19871985U JPH0344896Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105242U JPS62105242U (ja) 1987-07-04
JPH0344896Y2 true JPH0344896Y2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=31159667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19871985U Expired JPH0344896Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344896Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076286Y2 (ja) * 1988-08-15 1995-02-15 ミサワホーム株式会社 手摺り付きパラペット笠木

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105242U (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3261625A (en) Joint between vertical and horizontal members in a partition construction
CA2163141A1 (en) Shutter system and method
JPH0344896Y2 (ja)
JPH0344895Y2 (ja)
JPH0352353Y2 (ja)
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JPH0338348Y2 (ja)
JPH036736Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0417712Y2 (ja)
JP3324816B2 (ja) 手摺り支柱の立設方法
JPH0334431Y2 (ja)
JPH0340974Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JPS5810834Y2 (ja) 庇用腕木の取付構造
JPH0417711Y2 (ja)
JPH0323983Y2 (ja)
JPS5911153Y2 (ja) パネル枠の取付装置
JPH0335778Y2 (ja)
JPS637601Y2 (ja)
JPH0243987Y2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0520827Y2 (ja)
JPH0536048Y2 (ja)
JPH0524721Y2 (ja)