JPH0342681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342681Y2
JPH0342681Y2 JP13021584U JP13021584U JPH0342681Y2 JP H0342681 Y2 JPH0342681 Y2 JP H0342681Y2 JP 13021584 U JP13021584 U JP 13021584U JP 13021584 U JP13021584 U JP 13021584U JP H0342681 Y2 JPH0342681 Y2 JP H0342681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
stage
bonding pad
metal
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13021584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144837U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984130215U priority Critical patent/JPS6144837U/ja
Publication of JPS6144837U publication Critical patent/JPS6144837U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342681Y2 publication Critical patent/JPH0342681Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は半導体用パツケージに関する。
(従来の技術) 半導体回路を収納するためのパツケージ用の基
板として良く用いられているものとしてセラミツ
ク基板がある。このセラミツク基板をより安価に
製作するためには、一枚基板とするのが良い。
第3図A及びBはセラミツクの一枚基板を用い
て製作された従来のフラツトパツケージの一例を
示す平面図及びそのA−A′線上の断面図である。
この従来構造なパツケージでは例えば図に示すよ
うに、セラミツク基板1の上面の中央部に半導体
チツプ2のダイスボンデイング用のステージ3
と、基板1の上面の周囲の複数個のボンデイング
パツド4と、ステージ3と電気的に結合したボン
デイングパツド5とを具えている。これらステー
ジ3及びボンデイングパツド4は、セラミツク基
板1の表面にW或いはMo/Mn/Ni等の第一金
属の薄膜6を0.3цm程度の厚さで予めパターン
形成しておき、続いて、この薄膜6のパターン上
に第二金属としての金の膜7を3цm程度の厚さ
にメツキして形成する。第3図Bの断面図でも示
したように、通常は、ボンデイングパツド4及び
5をセラミツク基板1の側面及び下面にまで形成
し、下面のボンデイングパツド4及び5に外部と
の結線のためのフレーム8をろう付けして接続し
ている。
このように構成されたパツケージに半導体チツ
プ2を実装するため、予めパツケージを400℃程
度に加熱した状態で、ステージ3上に例えば
Au・Ge等のような半田9を溶かしておき、この
溶融半田9の上に半導体チツプ2を搭載して接着
する。続いて、ボンデイングパツド及び5と、半
導体チツプ2の結線端子との間に金ワイヤ10を
ワイヤボンデイングすることによつて配線し、実
装を完了する。
(考案が解決しようとする問題点) この従来構造のパツケージによれば、半導体チ
ツプ2の裏面を外部接地若しくは外部電源と接続
させて半導体チツプ2の裏面を一定電位に保持す
るため、既に説明したように、ボンデイングパツ
ド5と、ステージ3とを薄膜6,7のパターン電
気的に接続した状態にしておく必要があつた。し
かしながら、ボンデイングパツド5と、ステージ
3とが薄膜6,7のパターンでつながつている
と、上側の金の膜7のパターンがつながつている
ため、ステージ3上で半田9を溶かした場合、溶
融半田9がボンデイングパツド5上に流出して来
てこれを覆うことがあつた。
このように、半田9で覆われたボンデイングパ
ツド5は通常200℃〜400℃に加熱しても、ボンデ
イングパツドの膜7の構成材料の金と、半田9と
が合金化してしまうため、軟化せず、従つて、金
ワイヤ10をワイヤボンデイングすることが出来
なくなるという欠点があつた。
この考案の目的は従来のパツケージが有する上
述した欠点を除去した構造の半導体用パツケージ
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この考案によれ
ば、一枚のセラミツク基板上に半導体チツプを半
田付けして搭載するためのステージと、複数個の
ワイヤボンデイング用のボンデイングパツドとを
具え、これらボンデイングパツドのうちの少なく
とも一個以上のボンデイングパツド及び前述のス
テージは連続した電気的に接続された薄膜パター
ンで形成されて成る半導体用パツケージにおい
て、 前述の薄膜パターンの、前述のステージとボン
デイングパツドとの境界部に当る部分に絶縁性隆
起部で構成した半田流出防止部を具えていること
を特徴とする。
(作用) このように構成すれば、半田流出防止部が絶縁
性を有している分半田のぬれ性が悪くなりこれと
半田流出防止部を隆起させたこととの相乗効果に
より半田の流出が確実に阻止され、薄膜パターン
のボンデイングパツドに当る部分が合金化される
ことが起きない。したがつて、ワイヤボンデイン
グを確実かつ容易に行うことが出来る。また、半
田流出防止部を隆起させてあるので半田流出阻止
を狭い面積で達成できるようになる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この考案の実施例につ
き説明する。
尚、第3図に示した構成成分と同一の構成成分
については同一の符合を付して示し、その詳細な
説明を省略する。
第1図はこの考案の半導体用パツケージの構造
を説明するための略線的平面図である。この図に
示すように、この考案においては、ステージ3
と、ボンデイングパツド5との境界部に絶縁性隆
起部で構成した半田流出防止部11を設ける。こ
の防止部11の幅は薄膜パターン6,7の幅と等
しくするかそれよりも広くする。
次に、第2図Aを参照して具体的構造につき説
明する。
第2図Aは、第1図のA−A線上での要部断面
図で、構成成分の寸法、形状及び配置はこの考案
が理解出来る範囲内で概略的に示してある。
第2図Aに示す実施例では、セラミツク基板1
上にボンデイングパツド5及びステージ3を形成
するに際し、先ず、基板1の表面にW或いは
Mo/Mn/Niの第一金属の薄膜6を0.3цm程度
の厚さに被着し、続いてこの第一金属の薄膜6の
ボンデイングパツド5とステージ3との境界に当
る部分上にペースト状のアルミナを設けてこれを
焼結してこの焼結アルミナ12で絶縁性隆起部か
ら成る半田流出防止部11を形成する。然る後、
この絶縁性隆起部としての焼結アルミナ12の部
分を除いた第一金属の薄膜6のパターン上に第二
金属として、例えば、約3цmの厚さの金の膜7
を設ければ良い。
このように構成すれば、ステージ3上で溶融し
た半田9はこの半田流出防止部11のところでそ
の流出が止るので、ボンデイングパツド5が半田
9でぬれることがなくここが合金化されることが
ないので、ワイヤボンデイングが容易となる。
次に、第2図B〜Dを参照して参考例について
説明する。
先ず、第2図Bに示す参考例では、上述した実
施例とは異なり、焼結アルミナ12の部分上を含
めて第一金属の薄膜6のパターン上に第二金属を
設け、半田流出防止部11を形成した構造となつ
ている。この場合でも、ボンデイングパツド5上
への半田9の流れを効果的に抑えることが出来
る。しかし、この場合は、半田流出防止部は隆起
しているといえどその表面が第二金属の薄膜7と
なつているため、絶縁性隆起部とした実施例の構
成に比べ、半田が流れ易くなる。
第2図Cに示す参考例では、第一金属の薄膜6
のパターン形成後、続いて、このパターン上に第
二金属の膜7例えば金の膜を3цm程度の厚さで
形成する。次に、ボンデイングパツド5と、ステ
ージ3との境界に当る部分に第二金属と同一の材
料、この場合500цm程度の幅又は径の金の棒状
材13を熱圧着して隆起部を形成し、この隆起部
で半田流出防止部11を形成する。
この参考例では、半導体チツプ2をステージ3
に接着するために半田9を溶融させた場合、この
半田9は半田流出防止部11で一定時間ボンデイ
ングパツド5への流出が阻止される。その阻止時
間は、半導体チツプ2をステージ3に接着するた
めに当該パツケージの温度を半田9の融点以上に
加熱しておくべき時間より長いので、流出を阻止
することが出来、ボンデイングパツド5が半田9
で覆われることがない。
また、第2図Dに示す参考例は、半田流出防止
部11を絶縁性隆起部で構成せずに、半田に対し
ぬれ性の悪い金属で構成した例である。この場
合、第一金属の膜7として半田に対してぬれ性の
悪い金属を使用し、形成した焼結アルミナを除去
して第一金属の膜7の面を露出させる溝14を第
二金属の膜7に形成して構成することが出来る
し、或いは、別の通常の技術を用いてこの溝14
を形成しても良い。しかし、この参考例の場合は
半田流出防止部が溝14であり然もこの溝14の
深さは第二金属の膜7の膜厚程しかないので、半
田流出防止部を絶縁性隆起部とした実施例の構成
に比べ半田流出阻止効果は低い。また、半田が溝
14内で止められたとしても、薄膜パターンのボ
ンデイングパツドに当る部分は溝14に達した半
田によつて合金化されてしまうおそれがある。
尚、第2図Aを用いて説明した実施例におい
て、絶縁性隆起部で構成した半田流出防止部11
の幅、厚み、断面形状は限定されるものではな
く、半田の流出を阻止する機能を有する構造であ
れば良い。
さらに、第一及び第二金属層を上述した金属以
外の他の金属とすることが出来る。
また、上述した実施例では、この考案をステー
ジ及びボンデイングパツドを二層の金属層で形成
する場合につき説明したが、一層の金属層であつ
ても、或いは、三層以上の金属層で形成したパツ
ケージにも適用することが出来る。
また、絶縁性隆起部で構成した半田流出防止部
11は、アルミナ以外の他の材料で形成すること
も出来る。
(考案の効果) 上述した説明からも明らかなように、この考案
の半導体用パツケージによれば、連続した薄膜の
パターンとして形成されたステージと、ボンデイ
ングパツドとの境界部に絶縁性隆起部で構成した
半田流出防止部を設けてあるので、半導体チツプ
の半田付けの際に溶融した半田がステージからボ
ンデイングパツドへと流出することがなく、した
がつて、ボンデイングパツドが合金化されること
が起らない。このため、ワイヤボンデイングが簡
単かつ容易に行えることとなり、歩留まりが向上
するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の半導体用パツケージの一実
施例の構成を略線的に示す平面図、第2図Aはこ
の考案の半導体用パツケージの実施例の要部を示
す略線的断面図、第2図B〜Dは参考例の要部を
それぞれ示す略線的断面図、第3図A及びBは従
来の半導体用パツケージの説明に供する平面図及
び断面図である。 1……セラミツク基板、2……半導体チツプ、
3……ステージ、4,5……ボンデイングパツ
ド、6……第一金属の膜、7……第二金属の膜、
8……フレーム、9……半田、10……金ワイ
ヤ、11……半田流出防止部、12……(隆起部
としての)焼結アルミナ、13……棒状材、14
……溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一枚のセラミツク基板上に半導体チツプを半田
    付けして搭載するためのステージと、複数個のワ
    イヤボンデイング用のボンデイングパツドとを具
    え、これらボンデイングパツドのうちの少なくと
    も一個以上のボンデイングパツド及び前記ステー
    ジは連続した電気的に接続された薄膜パターンで
    形成されて成る半導体用パツケージにおいて、 前記薄膜パターンの、前記ステージとボンデイ
    ングパツドとの境界部に当る部分に絶縁性隆起部
    で構成した半田流出防止部を具えていることを特
    徴とする半導体用パツケージ。
JP1984130215U 1984-08-28 1984-08-28 半導体用パツケ−ジ Granted JPS6144837U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984130215U JPS6144837U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体用パツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984130215U JPS6144837U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体用パツケ−ジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144837U JPS6144837U (ja) 1986-03-25
JPH0342681Y2 true JPH0342681Y2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=30688831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984130215U Granted JPS6144837U (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体用パツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144837U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149971A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS5812333A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58138056A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145047U (ja) * 1979-04-02 1980-10-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149971A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS5812333A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58138056A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144837U (ja) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960019680A (ko) 반도체디바이스패키지 방법 및 디바이스 패키지
JPH08191114A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US7646089B2 (en) Semiconductor package, method for manufacturing a semiconductor package, an electronic device, method for manufacturing an electronic device
JPH02504572A (ja) 装置取付け方法
JPH03248541A (ja) 半導体パッケージ
JPH0342681Y2 (ja)
US20220278026A1 (en) Method for Fabricating a Substrate with a Solder Stop Structure, Substrate with a Solder Stop Structure and Electronic Device
JP2004039988A (ja) 素子搭載用回路基板及び電子装置
JPH0228351A (ja) 半導体装置
JP2716355B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2841790B2 (ja) フラットパッケージ
JPH0661368A (ja) フリップチップ型半導体装置
JPH0357223A (ja) 半導体装置
JPH04155949A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06140540A (ja) ヒートシンク及びそのヒートシンクを用いた半導体装置の実装方法
JPH0446448B2 (ja)
JPS5815252A (ja) バンプ構造
CN114078716A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPS63164326A (ja) 半導体装置容器
JPH0333068Y2 (ja)
JP3077186B2 (ja) 半導体容器のキャップの製造方法
WO2019167218A1 (ja) 半導体装置
JPH02187045A (ja) フェイスダウンボンディング用パッドの形成方法
JPH0744024Y2 (ja) 半導体セラミック・パッケージ用窓枠状ろう材付き封着板
JPH03181153A (ja) 半導体集積回路装置