JPH0342679B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342679B2 JPH0342679B2 JP59086821A JP8682184A JPH0342679B2 JP H0342679 B2 JPH0342679 B2 JP H0342679B2 JP 59086821 A JP59086821 A JP 59086821A JP 8682184 A JP8682184 A JP 8682184A JP H0342679 B2 JPH0342679 B2 JP H0342679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- calibration point
- distance
- current position
- calibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 28
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 2
- 230000005358 geomagnetic field Effects 0.000 claims 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 241000284466 Antarctothoa delta Species 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/04—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by terrestrial means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
- G01C21/30—Map- or contour-matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、車の走行距離の検出において補正を
適切に行なうことができる車載用ナビゲータに関
するものである。
適切に行なうことができる車載用ナビゲータに関
するものである。
従来から車載用ナビゲータにおいては、車の走
行距離を検出する手段と、車の進行方向を検出す
る手段とにより、車の走行時における現在位置の
座標を演算してこの現在位置を表示器に表示して
いた。そして上記走行距離検出手段は、車の走行
に伴うタイヤの回転数に比例したパルス数を検出
し、このパルス数に一定定数を乗算することによ
り走行距離を求めていた。
行距離を検出する手段と、車の進行方向を検出す
る手段とにより、車の走行時における現在位置の
座標を演算してこの現在位置を表示器に表示して
いた。そして上記走行距離検出手段は、車の走行
に伴うタイヤの回転数に比例したパルス数を検出
し、このパルス数に一定定数を乗算することによ
り走行距離を求めていた。
しかしながらこの従来の走行距離検出手段で
は、空気圧の変化又は温度の変化によるタイヤの
直径の変化に伴う検出誤差、高速道路,雪道等の
路面状況等から発生する検出誤差等により正しい
走行距離を求め得ないという欠点があり、そのた
め従来の車載用ナビゲータでは、車の走行に対す
る正しい現在位置を表示器に表示し得ないという
欠点があつた。
は、空気圧の変化又は温度の変化によるタイヤの
直径の変化に伴う検出誤差、高速道路,雪道等の
路面状況等から発生する検出誤差等により正しい
走行距離を求め得ないという欠点があり、そのた
め従来の車載用ナビゲータでは、車の走行に対す
る正しい現在位置を表示器に表示し得ないという
欠点があつた。
この発明はかかる従来の欠点を改善するために
なされたもので、地図の道路上の校正点座標,校
正点間距離等を記憶した記憶装置と、現在位置が
校正点の近傍かどうかを判別する手段と、車の進
行方向が校正点近傍でまがつたか否かを判別する
手段と、車がまがつた場合の2つの基準校正点間
の地図上の距離と測定した走行距離との比から補
正係数を演算する補正係数演算手段とを設けるこ
とにより、走行距離検出において正確な補正係数
を得て補正を適切に行なうことができ、そのため
車の現在位置を正確に求めることのできる車載用
ナビゲータを提供することを目的としている。
なされたもので、地図の道路上の校正点座標,校
正点間距離等を記憶した記憶装置と、現在位置が
校正点の近傍かどうかを判別する手段と、車の進
行方向が校正点近傍でまがつたか否かを判別する
手段と、車がまがつた場合の2つの基準校正点間
の地図上の距離と測定した走行距離との比から補
正係数を演算する補正係数演算手段とを設けるこ
とにより、走行距離検出において正確な補正係数
を得て補正を適切に行なうことができ、そのため
車の現在位置を正確に求めることのできる車載用
ナビゲータを提供することを目的としている。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例のハードウエアの全
体構成図である。図において、1は方位検出手段
としての方位検出装置で、これは車の進行方向に
応じて地磁気のX,Y成分を検出する地磁気方位
センサ1aと、この方位センサ1aからの信号を
デイジタル信号に変換するA/D変換器1bとを
備え、車の進行方向に応じた地磁気のX,Y成分
のデイジタル信号Xd,Ydを発生するものであ
る。2aは距離検出手段としての距離センサで、
タイヤの回転に応じたパルス、例えばQcm進むご
とに1パルスを発生するものである。
体構成図である。図において、1は方位検出手段
としての方位検出装置で、これは車の進行方向に
応じて地磁気のX,Y成分を検出する地磁気方位
センサ1aと、この方位センサ1aからの信号を
デイジタル信号に変換するA/D変換器1bとを
備え、車の進行方向に応じた地磁気のX,Y成分
のデイジタル信号Xd,Ydを発生するものであ
る。2aは距離検出手段としての距離センサで、
タイヤの回転に応じたパルス、例えばQcm進むご
とに1パルスを発生するものである。
3は道路地図上における各設定点である各校正
点の座標データ,校正点間距離,校正点において
分岐する道路の方位等の情報を記憶している
ROMで構成された記憶装置である。4はCPU4
a,ROM4b,RAM4c,入力回路4d及び
出力回路4eから構成されたマイクロコンピユー
タで、これは予めプログラムされたソフトを記憶
したROM4bの内容に従つてプログラムの実行
を行なう。
点の座標データ,校正点間距離,校正点において
分岐する道路の方位等の情報を記憶している
ROMで構成された記憶装置である。4はCPU4
a,ROM4b,RAM4c,入力回路4d及び
出力回路4eから構成されたマイクロコンピユー
タで、これは予めプログラムされたソフトを記憶
したROM4bの内容に従つてプログラムの実行
を行なう。
5は現在の走行位置を表示する表示器、6は予
め設定された時間Δtごとに割り込みを発生させ
るためのパルス発生器、7は現在位置の座標
(X,Yを設定するためのキーである。
め設定された時間Δtごとに割り込みを発生させ
るためのパルス発生器、7は現在位置の座標
(X,Yを設定するためのキーである。
次に第1図の記憶装置3に記憶された内容につ
いて、第2図及び第3図を用いて説明する。第2
図,第3図は第4図の道路例についての記憶内容
を示すパターン41,42で、これらは第4図に
示す道路において予め設定された校正点P1,Pa,
P2,Pb,Pc,Pdの座標データ,各校正点間距
離,校正点において分岐する道路の方位等の情報
である。そして上記記憶装置3のメモリ領域の一
部に第2図のパターン41が、他の一部に第3図
のパターン42が各々記憶されている。
いて、第2図及び第3図を用いて説明する。第2
図,第3図は第4図の道路例についての記憶内容
を示すパターン41,42で、これらは第4図に
示す道路において予め設定された校正点P1,Pa,
P2,Pb,Pc,Pdの座標データ,各校正点間距
離,校正点において分岐する道路の方位等の情報
である。そして上記記憶装置3のメモリ領域の一
部に第2図のパターン41が、他の一部に第3図
のパターン42が各々記憶されている。
第4図において、R−1,R−2,R−3,R
−4は各々ルート番号を示す。又校正点P1にお
けるθ1−1,θ1−2,θ1−3,θ1−4、
校正点Paにおけるθa−4,θa−2、校正点P2に
おけるθ2−1,θ2−2,θ2−3,θ2−4
は各々校正点における分岐道路の各方位を示す。
ルートR−1上には、第4図の左から順に校正点
P1,Pa,P2,…が、ルートR−2上には図示下
から順に校正点Pb,P1,…が、ルートR−3上
には図示下から順に校正点Pd,P2,…が、また
ルートR−4上には図示左から順に校正点Pb,
Pc,Pd,…がならんでいる。
−4は各々ルート番号を示す。又校正点P1にお
けるθ1−1,θ1−2,θ1−3,θ1−4、
校正点Paにおけるθa−4,θa−2、校正点P2に
おけるθ2−1,θ2−2,θ2−3,θ2−4
は各々校正点における分岐道路の各方位を示す。
ルートR−1上には、第4図の左から順に校正点
P1,Pa,P2,…が、ルートR−2上には図示下
から順に校正点Pb,P1,…が、ルートR−3上
には図示下から順に校正点Pd,P2,…が、また
ルートR−4上には図示左から順に校正点Pb,
Pc,Pd,…がならんでいる。
上記各校正点の情報は第2図に示すようにルー
ト番号の欄にルートをR−1,R−2,R−3,
…の順にならべ、設定点名称の欄に各ルート番号
の中の各校正点を第4図の左から又は下から順番
に羅列し、座標データの欄に各校正点の座標を記
載して記憶されている。また第2図において、距
離データの欄のS1aはP1,Pa間、Sa2はPa,P2
間、Sb1はPb,P1間、ScaはPc,Pa間、Sd2は
P2,Pd間の距離を示す。また同図の距離データ
(モードM1)の欄において校正点、例えば校正
点Paの行にある距離データS1aは1つ上の行の校
正点P1との距離を示している。一方距離データ
(モードM2)の欄において校正点、例えばPaの
行にある距離データSa2は1つ下の行の校正点P2
との距離を示している。
ト番号の欄にルートをR−1,R−2,R−3,
…の順にならべ、設定点名称の欄に各ルート番号
の中の各校正点を第4図の左から又は下から順番
に羅列し、座標データの欄に各校正点の座標を記
載して記憶されている。また第2図において、距
離データの欄のS1aはP1,Pa間、Sa2はPa,P2
間、Sb1はPb,P1間、ScaはPc,Pa間、Sd2は
P2,Pd間の距離を示す。また同図の距離データ
(モードM1)の欄において校正点、例えば校正
点Paの行にある距離データS1aは1つ上の行の校
正点P1との距離を示している。一方距離データ
(モードM2)の欄において校正点、例えばPaの
行にある距離データSa2は1つ下の行の校正点P2
との距離を示している。
第3図は各校正点ごとに、例えば設定点名称
P1,座標(x1,y1),及びその点で分岐している
分岐路の分岐情報を示している。この分岐情報と
しては、例えば分岐路1の校正点P1に対する方
位θ1−1,該分岐路1が属するルートのルート
番号(R−2)及び該分岐路1にまがつたときに
読み出すべき第2の距離データモードM1を示し
ている。分岐路2〜4についても同様に方位,ル
ート番号,距離データモードを記憶している。
P1,座標(x1,y1),及びその点で分岐している
分岐路の分岐情報を示している。この分岐情報と
しては、例えば分岐路1の校正点P1に対する方
位θ1−1,該分岐路1が属するルートのルート
番号(R−2)及び該分岐路1にまがつたときに
読み出すべき第2の距離データモードM1を示し
ている。分岐路2〜4についても同様に方位,ル
ート番号,距離データモードを記憶している。
次に本発明の一実施例を示す機能ブロツクの全
体構成を第5図について説明する。
体構成を第5図について説明する。
図において1は方位検出手段で、地磁気センサ
1aとA/Dコンバータ1bを有し、車の進行方
向に応じた地磁気のX,Y成分のデイジタル信号
Xd,Ydを予め定められた時間ΔTごとに検出し、
また進行方向θを式(1)にて演算する。
1aとA/Dコンバータ1bを有し、車の進行方
向に応じた地磁気のX,Y成分のデイジタル信号
Xd,Ydを予め定められた時間ΔTごとに検出し、
また進行方向θを式(1)にて演算する。
θ=tan-1Yd/Xd …(1)
2は距離検出手段で、距離センサ2aを有し、
タイヤの回転に応じたパルス数Nを発生し、予め
定められた時間ΔTの間のパルス数ΔNに一定定
数Qと補正係数Kを乗算することによりΔTごと
の車の走行距離ΔSを式(2)にて演算する。
タイヤの回転に応じたパルス数Nを発生し、予め
定められた時間ΔTの間のパルス数ΔNに一定定
数Qと補正係数Kを乗算することによりΔTごと
の車の走行距離ΔSを式(2)にて演算する。
ΔS=ΔN・Q・K …(2)
上記補正係数Kは補正を要しないとき1.0であ
り、この補正係数Kは第5図の補正係数演算手段
20gで決定される。
り、この補正係数Kは第5図の補正係数演算手段
20gで決定される。
10は方位検出手段1と距離検出手段2とから
現在位置座標(X,Y)を演算する現在位置座標
演算手段で、該手段は第1図の現在位置設定キー
7により予め設定された現在位置(X,Y)に、
一定時間ΔTごとに走行によるX,Y軸方向の変
位分ΔX,ΔYを式(3),(4)にて演算し、 ■■■ 亀の甲 [0064] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0065] ■■■ 各々をX,Yに加算した値をあらたなX,Yとす
ることによつて現在の走行位置座標を演算する。
即ち現在位置座標演算手段10は、方位検出手段
1及び距離検出手段2の出力から式(5),(6)の演算
を一定時間ΔTごとに行なうことによつて現在の
走行位置座標を求める。
現在位置座標(X,Y)を演算する現在位置座標
演算手段で、該手段は第1図の現在位置設定キー
7により予め設定された現在位置(X,Y)に、
一定時間ΔTごとに走行によるX,Y軸方向の変
位分ΔX,ΔYを式(3),(4)にて演算し、 ■■■ 亀の甲 [0064] ■■■ ■■■ 亀の甲 [0065] ■■■ 各々をX,Yに加算した値をあらたなX,Yとす
ることによつて現在の走行位置座標を演算する。
即ち現在位置座標演算手段10は、方位検出手段
1及び距離検出手段2の出力から式(5),(6)の演算
を一定時間ΔTごとに行なうことによつて現在の
走行位置座標を求める。
■■■ 亀の甲 [0066] ■■■
■■■ 亀の甲 [0067] ■■■
11は校正点近傍発見手段で、これは上記現在
位置座標演算手段10で演算された(X,Y)に
対し、記憶装置3に記憶されている第3図のパタ
ーン42における校正点の座標(x,y)を順次
読み出し、式(7),(8)を満足する点、例えばW1=
20m,W2=15m、を探索する手段である。
位置座標演算手段10で演算された(X,Y)に
対し、記憶装置3に記憶されている第3図のパタ
ーン42における校正点の座標(x,y)を順次
読み出し、式(7),(8)を満足する点、例えばW1=
20m,W2=15m、を探索する手段である。
|x−X|≦W1 …(7)
|y−Y|≦W2 …(8)
W1,W2は予め定められた値
12はまがり検出手段で、これは上記校正点近
傍発見手段11で発見された校正点の座標(x,
y)に対し、式(7),(8)を満足する領域内に車が入
つた時点に方位検出手段1から方位θkを読み、
領域内を走行中に再度該方位検出手段1からの方
位θmを読み、両方位が式(9)を満足したときまが
つたと判定する。
傍発見手段11で発見された校正点の座標(x,
y)に対し、式(7),(8)を満足する領域内に車が入
つた時点に方位検出手段1から方位θkを読み、
領域内を走行中に再度該方位検出手段1からの方
位θmを読み、両方位が式(9)を満足したときまが
つたと判定する。
|θk−θm|>π/6 …(9)
ここで、π/6は予め設定された値であり、各
校正点において分岐する道路はπ/6以上の角度
で交差し、車は常に道路上に存在するものとす
る。
校正点において分岐する道路はπ/6以上の角度
で交差し、車は常に道路上に存在するものとす
る。
20は補正係数Kの演算を行なうためのブロツ
クを示し、20aはフラグFA設定手段で、これ
は後述する第8図のプログラムの流れを制御する
ためのものであり、フラグFAは第1図のマイク
ロコンピユータ4内のRAM4cの一部領域に設
けられている。
クを示し、20aはフラグFA設定手段で、これ
は後述する第8図のプログラムの流れを制御する
ためのものであり、フラグFAは第1図のマイク
ロコンピユータ4内のRAM4cの一部領域に設
けられている。
また20bはメモリ探索手段で、次の手段を有
する。即ち該手段20bは、校正点近傍発生手段
11,まがり検出手段12によつて現在位置が設
定領域内にあり、かつ車がまがつたと判定された
第1の校正点、例えばP1(x1,y1)を第3図から
探索し、同じ行に存在する分岐路1〜4の方位デ
ータθ1−1〜θ1−4の中からまがり検出手段
12で演算したときの方位θmと最も近い方位、
例えばθ1−2を選択し、その方位を含む分岐番
号2に属するルート番号R−1及び距離データモ
ードM1を抽出し、第1の校正点の座標P1(x1,
y1)とルート番号R−1とのデータを同じ行にも
つ行を第2図の中から選択する手段を有する。
する。即ち該手段20bは、校正点近傍発生手段
11,まがり検出手段12によつて現在位置が設
定領域内にあり、かつ車がまがつたと判定された
第1の校正点、例えばP1(x1,y1)を第3図から
探索し、同じ行に存在する分岐路1〜4の方位デ
ータθ1−1〜θ1−4の中からまがり検出手段
12で演算したときの方位θmと最も近い方位、
例えばθ1−2を選択し、その方位を含む分岐番
号2に属するルート番号R−1及び距離データモ
ードM1を抽出し、第1の校正点の座標P1(x1,
y1)とルート番号R−1とのデータを同じ行にも
つ行を第2図の中から選択する手段を有する。
20dは第1図のRAM4cの一部領域に設け
られたメモリML部20cに対して、該メモリ部
20cの内容に第2図のモード1又はモード2の
距離データを次の場合に加算し結果を新たな内容
とする手段を有する。即ち、同一ルート上におい
て次の校正点の近傍でまがつたときにメモリ部2
0cの内容に選択されたモードの距離データを加
算する手段を有する。また同一ルート上において
次の校正点近傍(設定領域内)でまがらないで通
過した場合、通過ごとにメモリ部20cの内容に
選択されたモードの距離データを加算する。メモ
リ探索手段20bによつて選択されたモードがM
1ならば、第2図の同一ルート上において車の走
行に従つて1つ下の行の校正点(設定点)に進
み、それに従つてモード1の距離モードを選択し
て加算する。又選択されたモードがM2ならば、
第2図の同一ルート上において車の走行に従つて
1つ上の行の校正点(設定点)に進み、それに従
つてモード2の距離モードを選択して加算する。
られたメモリML部20cに対して、該メモリ部
20cの内容に第2図のモード1又はモード2の
距離データを次の場合に加算し結果を新たな内容
とする手段を有する。即ち、同一ルート上におい
て次の校正点の近傍でまがつたときにメモリ部2
0cの内容に選択されたモードの距離データを加
算する手段を有する。また同一ルート上において
次の校正点近傍(設定領域内)でまがらないで通
過した場合、通過ごとにメモリ部20cの内容に
選択されたモードの距離データを加算する。メモ
リ探索手段20bによつて選択されたモードがM
1ならば、第2図の同一ルート上において車の走
行に従つて1つ下の行の校正点(設定点)に進
み、それに従つてモード1の距離モードを選択し
て加算する。又選択されたモードがM2ならば、
第2図の同一ルート上において車の走行に従つて
1つ上の行の校正点(設定点)に進み、それに従
つてモード2の距離モードを選択して加算する。
20fは第1図のRAM4cの一部領域に設け
られたメモリMS部20eに対してこれの内容に
距離検出手段2からのΔSを予め設定された時間
ΔTごとに加算するΔS加算手段である。又該ΔS
加算手段20fは校正点近傍発見手段11,まが
り検出手段12により現在位置が校正点近傍内で
あり、かつ車がまがつたと判定した第1の校正点
において、メモリ部20eのメモリ内容をクリヤ
し、その時点から時間ΔTごとにΔSを加算する手
段を有する。
られたメモリMS部20eに対してこれの内容に
距離検出手段2からのΔSを予め設定された時間
ΔTごとに加算するΔS加算手段である。又該ΔS
加算手段20fは校正点近傍発見手段11,まが
り検出手段12により現在位置が校正点近傍内で
あり、かつ車がまがつたと判定した第1の校正点
において、メモリ部20eのメモリ内容をクリヤ
し、その時点から時間ΔTごとにΔSを加算する手
段を有する。
20gは補正係数演算手段で、これは校正点近
傍発見手段11,まがり検出手段12により現在
位置が校正点近傍内で、かつ車がまがつたと判定
した第1の校正点P1から走行開始後、同様にし
て第2の校正点P2近傍内でまがつたと判定した
時点でのメモリ部20cの内容MLとメモリ部2
0eの内容MSとの比を演算して補正係数Kを式
(10)により演算する手段である。
傍発見手段11,まがり検出手段12により現在
位置が校正点近傍内で、かつ車がまがつたと判定
した第1の校正点P1から走行開始後、同様にし
て第2の校正点P2近傍内でまがつたと判定した
時点でのメモリ部20cの内容MLとメモリ部2
0eの内容MSとの比を演算して補正係数Kを式
(10)により演算する手段である。
K=ML/MS …(10)
13は校正点近傍内でまがつたと判定されたと
き現在位置座標演算手段10の現在位置座標
(X,Y)を校正点座標に修正する手段である。
また14は上記演算手段10で演算された現在位
置の座標を第1図の表示器5に表示する手段であ
る。
き現在位置座標演算手段10の現在位置座標
(X,Y)を校正点座標に修正する手段である。
また14は上記演算手段10で演算された現在位
置の座標を第1図の表示器5に表示する手段であ
る。
次に本実施例の動作について第6図〜第8図を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
第6図〜第8図はマイクロコンピユータ4の
ROM4bに記憶され車載用ナビゲータの動作、
即ちプログラムスタートしてから第1図の現在位
置決定キー7で現在位置を設定後、補正係数Kを
演算する過程を示すフローチヤートであり、第6
図は第1図のパルス発生器6により予め定められ
た時間ΔTごとに割り込み処理するフローチヤー
ト、第7図,第8図はメインプログラムのフロー
チヤートを示す。なお、第8図は第7図に続くフ
ローチヤートである。
ROM4bに記憶され車載用ナビゲータの動作、
即ちプログラムスタートしてから第1図の現在位
置決定キー7で現在位置を設定後、補正係数Kを
演算する過程を示すフローチヤートであり、第6
図は第1図のパルス発生器6により予め定められ
た時間ΔTごとに割り込み処理するフローチヤー
ト、第7図,第8図はメインプログラムのフロー
チヤートを示す。なお、第8図は第7図に続くフ
ローチヤートである。
本説明では第4図の道路例において車がルート
番号R−2上の点P1近傍でルート番号R−1上
のθ1−2方向に進行方向をかえ、点Paを通過し、
点P2近傍でR−3上のθ2−3方向にまがるルー
トを想定して説明する。
番号R−2上の点P1近傍でルート番号R−1上
のθ1−2方向に進行方向をかえ、点Paを通過し、
点P2近傍でR−3上のθ2−3方向にまがるルー
トを想定して説明する。
第7図においてはステツプ30でスタートし、
初期設定ステツプ31で第5図のメモリ部20
e,メモリ部20c,フラグ20aをすべてクリ
ヤし、補正係数K=1(補正なし)を初期設定す
る。補正係数Kは第1図のRAM4cの一部領域
(MKとする)にメモリする。
初期設定ステツプ31で第5図のメモリ部20
e,メモリ部20c,フラグ20aをすべてクリ
ヤし、補正係数K=1(補正なし)を初期設定す
る。補正係数Kは第1図のRAM4cの一部領域
(MKとする)にメモリする。
その後、ステツプ32で現在位置座標(X,
Y)を第1図の現在位置設定キー7によりR−2
上のP1近傍に初期設定する。一方、第6図にお
いて、第1図のパルス発生器6により時間ΔTご
とにステツプ20がスタートする。ステツプ21
は距離検出手段2のΔS演算段階で、これはΔTお
きのタイヤの回転数ΔNに対しメモリMKの内容
Kを取り出し、ΔS=ΔN・Q・Kを演算し、又
ステツプ22でΔSの値とメモリMSの内容を加え
た値をメモリMSの内容とし、これにより走行距
離Sが検出される。
Y)を第1図の現在位置設定キー7によりR−2
上のP1近傍に初期設定する。一方、第6図にお
いて、第1図のパルス発生器6により時間ΔTご
とにステツプ20がスタートする。ステツプ21
は距離検出手段2のΔS演算段階で、これはΔTお
きのタイヤの回転数ΔNに対しメモリMKの内容
Kを取り出し、ΔS=ΔN・Q・Kを演算し、又
ステツプ22でΔSの値とメモリMSの内容を加え
た値をメモリMSの内容とし、これにより走行距
離Sが検出される。
ステツプ23は方位検出手段1の方位検出段階
で、これは時間ΔTごとに車の進行方向に対する
地磁気のXd,Yd成分を検出し、進行方向θを式
(11)により演算する。
で、これは時間ΔTごとに車の進行方向に対する
地磁気のXd,Yd成分を検出し、進行方向θを式
(11)により演算する。
θ=tan-1Yd/Xd …(11)
ステツプ24は現在位置座標演算手段10の現
在位置演算段階で、これは時間ΔTごとに上記式
(5),(6)の演算を行ない、現在位置座標(X,Y)
を求める。
在位置演算段階で、これは時間ΔTごとに上記式
(5),(6)の演算を行ない、現在位置座標(X,Y)
を求める。
ステツプ25は表示手段14の現在位置表示段
階で、これは時間ΔTごとにステツプ24で演算
された座標を第1図の表示器5に表示する。そし
てステツプ26でメインプログラムに戻る。
階で、これは時間ΔTごとにステツプ24で演算
された座標を第1図の表示器5に表示する。そし
てステツプ26でメインプログラムに戻る。
さて第7図において、ステツプ33は校正点近
傍発見手段11に相当する部分、ステツプ34は
まがり検出手段に相当する部分であり、両ステツ
プ33,34により現在位置が校正点近傍で、か
つ車がまがつたときにステツプ35のメモリMS
部20eをクリヤする。そしてこの時点から第6
図のステツプ22によりメモリMS部20eに
ΔT時間ごとにΔSが加算されるので、このまがつ
た校正点からの実際に走つた走行距離の結果がメ
モリされることになる。いま第4図において校正
点P1において校正点Pa方向にまがつたとすると、
校正点P1を第1基準校正点とし、ここからの走
行距離SがメモリMS20eにメモリされる。ま
た同時にステツプ30で現在位置(X,Y)を校
正点P1の座標に修正し、その点からステツプ2
4の演算が進む。
傍発見手段11に相当する部分、ステツプ34は
まがり検出手段に相当する部分であり、両ステツ
プ33,34により現在位置が校正点近傍で、か
つ車がまがつたときにステツプ35のメモリMS
部20eをクリヤする。そしてこの時点から第6
図のステツプ22によりメモリMS部20eに
ΔT時間ごとにΔSが加算されるので、このまがつ
た校正点からの実際に走つた走行距離の結果がメ
モリされることになる。いま第4図において校正
点P1において校正点Pa方向にまがつたとすると、
校正点P1を第1基準校正点とし、ここからの走
行距離SがメモリMS20eにメモリされる。ま
た同時にステツプ30で現在位置(X,Y)を校
正点P1の座標に修正し、その点からステツプ2
4の演算が進む。
ステツプ37は第5図のメモリ探索手段20b
に相当する部分であり、該手段20bは、第4図
において校正点P1(x1,y1)の行におけるθ1−
2方向にまがつたとすると、第3図においてP1
(x1,y1)の行におけるθ1−2からルート番号
R−1と距離データモードM1を選択する。次に
第2図においてルート番号R−1で座標データ
(x1,y1)をもつ行を探索し、探索された行と距
離データモードM1から車が走行すると次は下の
行のPa方向に進むことがわかる。そして次に第
7図のステツプ37から第8図のステツプ38に
進むことになる。
に相当する部分であり、該手段20bは、第4図
において校正点P1(x1,y1)の行におけるθ1−
2方向にまがつたとすると、第3図においてP1
(x1,y1)の行におけるθ1−2からルート番号
R−1と距離データモードM1を選択する。次に
第2図においてルート番号R−1で座標データ
(x1,y1)をもつ行を探索し、探索された行と距
離データモードM1から車が走行すると次は下の
行のPa方向に進むことがわかる。そして次に第
7図のステツプ37から第8図のステツプ38に
進むことになる。
第8図のステツプ39では、ステツプ37で得
た次の校正点座標(xa,ya)と、ステツプ24
で演算された現在位置座標とから、校正点近傍発
見手段11によつて現在位置が校正点近傍か否か
を判定する。もし校正点近傍内にあるときは、ス
テツプ41に進んで、まがり検出手段12よりま
がつたか否かが判定される。校正点近傍内でまが
らなかつたとすれば、ステツプ42により第5図
のフラグFA設定手段20aにおけるフラグFAを
1に設定する。車が校正点P1から進んできてPa
の近傍内に入つた後、まがらないでPaの近傍内
から脱出したとき、プログラムはステツプ40か
らステツプ43に進む。
た次の校正点座標(xa,ya)と、ステツプ24
で演算された現在位置座標とから、校正点近傍発
見手段11によつて現在位置が校正点近傍か否か
を判定する。もし校正点近傍内にあるときは、ス
テツプ41に進んで、まがり検出手段12よりま
がつたか否かが判定される。校正点近傍内でまが
らなかつたとすれば、ステツプ42により第5図
のフラグFA設定手段20aにおけるフラグFAを
1に設定する。車が校正点P1から進んできてPa
の近傍内に入つた後、まがらないでPaの近傍内
から脱出したとき、プログラムはステツプ40か
らステツプ43に進む。
ステツプ43では第5図の距離データ加算手段
20dにより第2図において脱出した校正点Pa
と同じ行の距離データをステツプ37で探索され
たモードのところから読み出し、その値S1aをメ
モリML20cに加算する。即ち、校正点Paを脱
出した時点でメモリML20cにp1,Pa間の距離
データS1aが記憶されたことになる。
20dにより第2図において脱出した校正点Pa
と同じ行の距離データをステツプ37で探索され
たモードのところから読み出し、その値S1aをメ
モリML20cに加算する。即ち、校正点Paを脱
出した時点でメモリML20cにp1,Pa間の距離
データS1aが記憶されたことになる。
ステツプ44でフラグFAは零に設定され、次
の校正点P2の近傍に車の位置がきたか否かがス
テツプ39,41で同様に判定される。もしステ
ツプP1からPa、さらに進んでP2の近傍内に入つ
たとき、ステツプ39,41でフラグFAは再度
1に設定される。校正点P2の近傍をまがらない
で進んで近傍から脱出するとステツプ40,43
に進み、同様の処理がなされる。
の校正点P2の近傍に車の位置がきたか否かがス
テツプ39,41で同様に判定される。もしステ
ツプP1からPa、さらに進んでP2の近傍内に入つ
たとき、ステツプ39,41でフラグFAは再度
1に設定される。校正点P2の近傍をまがらない
で進んで近傍から脱出するとステツプ40,43
に進み、同様の処理がなされる。
車が校正点P2の近傍(設定領域内)でまがつ
たときは、この校正点P2を第2基準校正点とし、
ステツプ45でメモリMS部20eにメモリされ
ている内容MSを読む。この時点のメモリMS部
20eはステツプ35で前の校正点P1近傍でま
がつた時点から車が走行し、Paを通過し校正点
P2近傍でまがつた時点までの、即ち第1,第2
基準点P1,P2間の総合距離Sがステツプ22の
演算によつて記憶されている。又、ステツプ46
によりメモリML部20cに第2図の同一ルート
番号上のP2点におけるモードM1における距離
データSa2をメモリML部20aの内容に加え、
その値をメモリML部20cの内容とする。この
時点でメモリML部20cにはS1a+Sa2の内容が
記憶されたことになる。即ち、メモリML部20
cの内容として第1,第2基準校正点P1からP2
までの総合距離データ(S1a+Sa2)が記憶され
たことになる。
たときは、この校正点P2を第2基準校正点とし、
ステツプ45でメモリMS部20eにメモリされ
ている内容MSを読む。この時点のメモリMS部
20eはステツプ35で前の校正点P1近傍でま
がつた時点から車が走行し、Paを通過し校正点
P2近傍でまがつた時点までの、即ち第1,第2
基準点P1,P2間の総合距離Sがステツプ22の
演算によつて記憶されている。又、ステツプ46
によりメモリML部20cに第2図の同一ルート
番号上のP2点におけるモードM1における距離
データSa2をメモリML部20aの内容に加え、
その値をメモリML部20cの内容とする。この
時点でメモリML部20cにはS1a+Sa2の内容が
記憶されたことになる。即ち、メモリML部20
cの内容として第1,第2基準校正点P1からP2
までの総合距離データ(S1a+Sa2)が記憶され
たことになる。
ところで、S1a+Sa2におけるS1a,Sa2はもと
もと記憶装置3内に正確な値を記憶したものであ
つてS1a+Sa2も正確なデータと考えられる。一
方、メモリ部MS20eのデータは距離検出手段
2からのΔSをタイヤの回転数ΔNから演算して
総合距離Sを求めたものであり、この値は先に述
べたようにタイヤの空気圧等の誤差,路面状況等
により誤差をもつたものである。
もと記憶装置3内に正確な値を記憶したものであ
つてS1a+Sa2も正確なデータと考えられる。一
方、メモリ部MS20eのデータは距離検出手段
2からのΔSをタイヤの回転数ΔNから演算して
総合距離Sを求めたものであり、この値は先に述
べたようにタイヤの空気圧等の誤差,路面状況等
により誤差をもつたものである。
さて、ステツプ47で現在位置の座標(X,
Y)を校正点P2の座標に修正する。その後ステ
ツプ48で補正係数KをK=ML/MSで演算し、
その結果をRAM4cのメモリ領域MKに記憶す
る。車が校正点P2を通過後、ステツプ21では
ΔSは補正係数Kの値を用いて式(12)で演算される。
Y)を校正点P2の座標に修正する。その後ステ
ツプ48で補正係数KをK=ML/MSで演算し、
その結果をRAM4cのメモリ領域MKに記憶す
る。車が校正点P2を通過後、ステツプ21では
ΔSは補正係数Kの値を用いて式(12)で演算される。
ΔS=ΔN・Q・K=ΔN・Q・ML/MS …(12)
もしこの補正係数K=ML/MSの値でP1,P2
間を走行したとすると、走行距離Sは式(13)と
なり、該距離Sとして真の距離MLか計算される
こととなる。
間を走行したとすると、走行距離Sは式(13)と
なり、該距離Sとして真の距離MLか計算される
こととなる。
S=ΣΔS=ΣΔN・Q・ML/MS
=ML/MS×[ΣΔN・Q]=ML …(13)
本実施例では以上説明した通り、車が曲がつた
2つの校正点間の距離に基づいて求めた補正係数
Kを用いてΔSを演算するようにしたので、距離
検出手段から得る値ΔSにもともと誤差があつて
も距離検出手段が補正され、この補正係数で計算
したΔSは誤差がなくなるという著しい効果があ
る。又そのことによつて現在位置の表示も正確な
位置表示を可能とする効果がある。
2つの校正点間の距離に基づいて求めた補正係数
Kを用いてΔSを演算するようにしたので、距離
検出手段から得る値ΔSにもともと誤差があつて
も距離検出手段が補正され、この補正係数で計算
したΔSは誤差がなくなるという著しい効果があ
る。又そのことによつて現在位置の表示も正確な
位置表示を可能とする効果がある。
次にまがり検出手段の変形例について説明す
る。
る。
第5図のまがり検出手段12において、現在位
置が校正点近傍の設定領域内に入つた時点に方位
検出手段1から方位θkを読み、この方位θkとそ
の校正点において記憶装置3に記憶されている分
岐路の各方位θを第3図から選択し、 |θk−θ|<π/10 π/10は予め設定された値 を満足するθを選択する。この場合、例えば校正
点P1におけるθ1−3が選択されたとする。
置が校正点近傍の設定領域内に入つた時点に方位
検出手段1から方位θkを読み、この方位θkとそ
の校正点において記憶装置3に記憶されている分
岐路の各方位θを第3図から選択し、 |θk−θ|<π/10 π/10は予め設定された値 を満足するθを選択する。この場合、例えば校正
点P1におけるθ1−3が選択されたとする。
次に領域内Fを走行中に方位検出手段1から方
位θpを読み、同様な方法で記憶装置3から |θp−θs|<π/10 を満足するθsを選択し、この場合、例えばP1点に
おいてθ1−2が選択されたとする。このときθ
(例ではθ1−3)とθs(例ではθ1−3)のそれ
ぞれの値が異なればまがつたと判定することがで
きる。
位θpを読み、同様な方法で記憶装置3から |θp−θs|<π/10 を満足するθsを選択し、この場合、例えばP1点に
おいてθ1−2が選択されたとする。このときθ
(例ではθ1−3)とθs(例ではθ1−3)のそれ
ぞれの値が異なればまがつたと判定することがで
きる。
次に距離検出手段2の変形例について説明す
る。
る。
第1図のパルス発生器6において、途中でΔT
が変わつても第6図におけるステツプ21での演
算においてΔTごとの割り込み処理によりΔNは
ΔTの間のパルス数となるのでΔSの計算に何ら支
障がない。
が変わつても第6図におけるステツプ21での演
算においてΔTごとの割り込み処理によりΔNは
ΔTの間のパルス数となるのでΔSの計算に何ら支
障がない。
次に校正点近傍発見手段11の変形例について
説明する。
説明する。
上記実施例では校正点近傍発見手段11及びま
がり検出手段12において校正点の座標(x,
y)に対し、 |x−X|≦W1 |y−Y|≦W2 を満足する(X,Y)の領域を考えたが、該領域
はW1,W2を可変にして各校正点ごと又は各分岐
路ごとにW1,W2を任意に設定した領域であつて
もよい。又領域は校正点の座標(x,y)に対し
式(14),(15)を満足する円又は惰円の領域であ
つてもよい。
がり検出手段12において校正点の座標(x,
y)に対し、 |x−X|≦W1 |y−Y|≦W2 を満足する(X,Y)の領域を考えたが、該領域
はW1,W2を可変にして各校正点ごと又は各分岐
路ごとにW1,W2を任意に設定した領域であつて
もよい。又領域は校正点の座標(x,y)に対し
式(14),(15)を満足する円又は惰円の領域であ
つてもよい。
[X−(x+α)]2+[Y−(y+β)]2≦W3 2
…(14) [X−(x+α)]2/W4 2+[Y−(y+β)]2/W5 2
≦1 …(15) α,β,W3,W4,W5は可変設定値 さらに上記領域は式(16),(17)を満足する長
方形の領域であつてもよい。
…(14) [X−(x+α)]2/W4 2+[Y−(y+β)]2/W5 2
≦1 …(15) α,β,W3,W4,W5は可変設定値 さらに上記領域は式(16),(17)を満足する長
方形の領域であつてもよい。
|(x+α)−X|≦W1 …(16)
|(y+β)−Y|≦W2 …(17)
即ち、上記領域は校正点を含むいかなる形状で
あつてもよく、その大きさ、形状は可変であつて
もよい。
あつてもよく、その大きさ、形状は可変であつて
もよい。
以上のように、本発明に係る車載用ナビゲータ
によれば、校正点を含む所定領域内において、車
がまがつた場合その校正点を基準校正点とし、該
2つの基準校正点間の地図上の距離と実際に検出
した距離との比を補正係数とし、該補正係数を用
いて車の走行距離,現在位置を演算するようにし
たので、車の現在位置の検出精度を大きく向上で
きる効果がある。
によれば、校正点を含む所定領域内において、車
がまがつた場合その校正点を基準校正点とし、該
2つの基準校正点間の地図上の距離と実際に検出
した距離との比を補正係数とし、該補正係数を用
いて車の走行距離,現在位置を演算するようにし
たので、車の現在位置の検出精度を大きく向上で
きる効果がある。
第1図は本発明の一実施例による車載用ナビゲ
ータのハードウエアの全体構成図、第2図、第3
図はその記憶装置におけるメモリ内容を示す図、
第4図は上記実施例における道路地図パターンを
示す図、第5図は上記実施例の機能ブロツクの全
体構成図、第6図は第5図の動作を示す割り込み
処理ルーチンのフローチヤート図、第7図、第8
図は第5図の動作を示すフローチヤート図であ
る。 1…方位検出手段、2…走行距離検出手段、3
…記憶手段、10…現在位置座標演算手段、11
…校正点近傍発見手段、12…まがり検出手段、
20g…補正係数演算手段。なお図中同一符号は
同一又は相当部分を示す。
ータのハードウエアの全体構成図、第2図、第3
図はその記憶装置におけるメモリ内容を示す図、
第4図は上記実施例における道路地図パターンを
示す図、第5図は上記実施例の機能ブロツクの全
体構成図、第6図は第5図の動作を示す割り込み
処理ルーチンのフローチヤート図、第7図、第8
図は第5図の動作を示すフローチヤート図であ
る。 1…方位検出手段、2…走行距離検出手段、3
…記憶手段、10…現在位置座標演算手段、11
…校正点近傍発見手段、12…まがり検出手段、
20g…補正係数演算手段。なお図中同一符号は
同一又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車の走行距離を検出する走行距離検出手段
と、車の進行方向の地磁気に対する傾きを検出す
る方位検出手段と、上記両検出手段からの出力及
び後述の補正係数により車の現在位置の座標を演
算する現在位置座標演算手段と、地図上の道路の
少なくとも分岐点に設定された校正点の座標、校
正点間の距離及び校正点で分岐する各分岐路の地
磁気に対する傾きを記憶した記憶手段と、上記現
在位置座標演算手段からの現在位置座標と上記記
憶手段からの校正点座標とから車の現在位置が上
記所定の校正点を含む所定の領域内にあるか否か
を判別する校正点近傍発見手段と、該校正点近傍
発見手段により車の現在位置が上記所定の領域内
にあると判定された後該領域内において車の進行
方向が変化した時の該進行方向の方位と上記記憶
手段からの分岐路の方位とから車がまがつたと判
定し該校正点を所定の基準校正点とするまがり検
出手段と、上記記憶手段からの第1、第2の基準
校正点間の基準距離と上記走行距離検出手段から
の上記第1、第2の基準校正点間の実測距離との
比を補正係数とする補正係数演算手段とを備えた
ことを特徴とする車載用ナビゲータ。 2 上記まがり検出手段は、車が所定領域内に入
つた時点の進行方向の方位と該所定領域内を走行
中の進行方向の方位との差が所定範囲より大きい
とき車がまがつたと判定することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の車載用ナビゲータ。 3 上記走行距離検出手段は、時間間隔を可変に
した設定時間毎又は不定周期で走行距離を検出し
これを積算して走行距離を得ることを特徴とする
特許請求の範囲第1項又は第2項記載の車載用ナ
ビゲータ。 4 上記校正点を含む領域が、上記各校正点毎に
異なる形状を有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の車載
用ナビゲータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59086821A JPS60229799A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 車載用ナビゲ−タ |
US06/725,631 US4688176A (en) | 1984-04-27 | 1985-04-22 | Navigator for use aboard a vehicle |
DE3515161A DE3515161C2 (de) | 1984-04-27 | 1985-04-26 | Fahrzeugnavigationssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59086821A JPS60229799A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 車載用ナビゲ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60229799A JPS60229799A (ja) | 1985-11-15 |
JPH0342679B2 true JPH0342679B2 (ja) | 1991-06-27 |
Family
ID=13897468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59086821A Granted JPS60229799A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | 車載用ナビゲ−タ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4688176A (ja) |
JP (1) | JPS60229799A (ja) |
DE (1) | DE3515161C2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3475842D1 (en) * | 1984-07-27 | 1989-02-02 | De Villeroche Gerard Jodon | Electronic information and navigation system for traffic |
CA1254628A (en) * | 1985-04-19 | 1989-05-23 | Akira Iihoshi | Device for displying travel path of motor vehicle |
DE3519276A1 (de) * | 1985-05-30 | 1986-12-04 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Navigationssystem fuer fahrzeuge |
DE3519277A1 (de) * | 1985-05-30 | 1986-12-04 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Navigationsverfahren fuer fahrzeuge |
JPS62212898A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-18 | 住友電気工業株式会社 | 路側ビ−コン方式 |
KR900008856B1 (ko) * | 1986-06-12 | 1990-12-11 | 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 | 차재용 주행정보 표시장치 |
JPH0629729B2 (ja) * | 1986-06-16 | 1994-04-20 | 三菱電機株式会社 | 移動体用方位検出装置 |
US4831563A (en) * | 1986-07-01 | 1989-05-16 | Pioneer Electronic Corporation | Method of processing output data from geomagnetic sensor |
ES2019912B3 (es) * | 1986-09-25 | 1991-07-16 | Siemens Ag | Dispositivo de navegacion para un vehiculo. |
US4862398A (en) * | 1986-11-18 | 1989-08-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Correcting method and correcting errors in a terrestrial magnetism heading sensor |
US4878170A (en) * | 1987-03-17 | 1989-10-31 | Zeevi Eliahu I | Vehicle navigation system |
US4912645A (en) * | 1987-03-26 | 1990-03-27 | Mazda Motor Corporation | Automotive navigation system |
JP2680312B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1997-11-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JPH0820265B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1996-03-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2695414B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1997-12-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JPS6435313A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | Nippon Denki Home Electronics | On-vehicle navigation system |
CA1326273C (en) * | 1987-08-07 | 1994-01-18 | Akira Iihoshi | Apparatus for displaying travel path |
US5170165A (en) * | 1987-08-07 | 1992-12-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for displaying travel path |
US4943925A (en) * | 1987-10-30 | 1990-07-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation apparatus based on present position calculating system |
DE3855162T2 (de) * | 1987-12-28 | 1996-08-29 | Aisin Aw Co | Navigationssystem für fahrzeuge |
JPH01214711A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-29 | Toshiba Corp | ナビゲーション装置 |
JPH01219610A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用走行方位検出装置 |
JP2659742B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1997-09-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2670493B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-10-29 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
DE3820129A1 (de) * | 1988-06-13 | 1989-12-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren fuer strassennetzabbildungen in datenspeichern |
JPH07119617B2 (ja) * | 1988-07-05 | 1995-12-20 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーシヨン装置 |
JPH0227218A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置における距離誤差修正方法 |
FR2636134B1 (fr) * | 1988-09-02 | 1995-03-10 | Thomson Csf | Systeme de navigation terrestre visualisant en temps reel la position d'un vehicule |
JPH02105011A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 移動体用ロケータ装置 |
JP2584297B2 (ja) * | 1988-10-19 | 1997-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 走行経路表示装置 |
US5060162A (en) * | 1988-12-09 | 1991-10-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vehicle in-situ locating apparatus |
JPH07119612B2 (ja) * | 1989-01-13 | 1995-12-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行方位検出装置 |
JPH03103709A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-30 | Sony Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
JPH03131712A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-05 | Pioneer Electron Corp | 車載地磁気センサ出力の補正方法 |
JPH0794986B2 (ja) * | 1989-10-24 | 1995-10-11 | 日産自動車株式会社 | 自立航法における距離の補正装置 |
KR940009235B1 (ko) * | 1990-09-12 | 1994-10-01 | 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 | 차량 탑재형 위치 검출 장치 |
DE69323355T2 (de) * | 1992-07-20 | 1999-08-26 | Aisin Aw Co. | Navigationsgerät für Fahrzeuge mit Erkennung von Kurven und Leitung der Fahrzeuge mittels Sprache |
JP3485336B2 (ja) * | 1992-09-08 | 2004-01-13 | キャタピラー インコーポレイテッド | 乗物の位置を決定する方法及び装置 |
US6393360B1 (en) | 1999-11-17 | 2002-05-21 | Erjian Ma | System for automatically locating and directing a vehicle |
US6454036B1 (en) * | 2000-05-15 | 2002-09-24 | ′Bots, Inc. | Autonomous vehicle navigation system and method |
US7610150B1 (en) * | 2000-11-10 | 2009-10-27 | Rothar Enterprises, Inc. | Route data base generation procedures and systems, processes and products relating thereto |
US20030008671A1 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-09 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for providing local orientation of a GPS capable wireless device |
US20040203915A1 (en) * | 2003-01-22 | 2004-10-14 | Van Diggelen Frank | Method and apparatus for locating a mobile receiver having a position cache |
US20070005239A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Franck Kirouchenaradje | Method and system for initialization in distributed navigation |
JP6413452B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-10-31 | 富士通株式会社 | 電子機器及び移動判定プログラム |
KR102222250B1 (ko) * | 2014-08-12 | 2021-03-04 | 삼성전자주식회사 | 참조 지점을 이용한 경로 안내 제공 방법 및 그 장치 |
JP6314961B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-04-25 | マツダ株式会社 | 車線維持制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674798A (en) * | 1979-11-24 | 1981-06-20 | Honda Motor Co Ltd | Travel route indicator |
JPS58132612A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Sharp Corp | 車両案内表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2042181B (en) * | 1979-01-24 | 1983-03-23 | Nippon Telegraph & Telephone | Determining positional coordinates utilising the terrestrial magnetism as a directional reference |
JPS57206820A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-18 | Toyota Motor Corp | Guiding device for car |
DE3273841D1 (en) * | 1981-07-07 | 1986-11-20 | Nippon Denso Co | Mobile navigator |
US4497034A (en) * | 1981-08-05 | 1985-01-29 | Nippon Soken, Inc. | Heading detecting apparatus |
JPS59174713A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Nippon Denso Co Ltd | 車載用地図表示装置 |
US4593359A (en) * | 1983-06-24 | 1986-06-03 | Ilan Sadeh | Vehicle navigation system |
JPS6060514A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-08 | Hitachi Ltd | 自動車用ナビゲ−シヨン装置 |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP59086821A patent/JPS60229799A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-22 US US06/725,631 patent/US4688176A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-26 DE DE3515161A patent/DE3515161C2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674798A (en) * | 1979-11-24 | 1981-06-20 | Honda Motor Co Ltd | Travel route indicator |
JPS58132612A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Sharp Corp | 車両案内表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3515161A1 (de) | 1985-10-31 |
DE3515161C2 (de) | 1993-10-14 |
JPS60229799A (ja) | 1985-11-15 |
US4688176A (en) | 1987-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0342679B2 (ja) | ||
JP2526876B2 (ja) | 車両走行位置表示装置 | |
JP3578512B2 (ja) | 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法 | |
JP3578511B2 (ja) | 現在位置算出装置 | |
JPH06129868A (ja) | ナビゲーション装置の距離誤差補正方法 | |
JPH1137776A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2511252B2 (ja) | 走行経路表示装置 | |
JP2811520B2 (ja) | 車両用ナビゲーションの位置修正方法 | |
JP4797901B2 (ja) | 現在位置表示装置、ナビゲーション装置、プログラム | |
JP2577160B2 (ja) | 車両位置検出装置 | |
JP3017671B2 (ja) | 車両位置検出装置 | |
JPH05187879A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3758710B2 (ja) | 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法 | |
JP3599420B2 (ja) | 現在位置算出装置 | |
JP2618266B2 (ja) | 方向センサの出力補正方法 | |
JPH0446368B2 (ja) | ||
JP2645479B2 (ja) | 車両走行位置表示装置 | |
JP3545837B2 (ja) | 現在位置算出装置 | |
JP3103247B2 (ja) | 走行方位演算方式 | |
JP2554273B2 (ja) | 走行経路表示装置 | |
JP3660392B2 (ja) | 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法 | |
JPS6044821A (ja) | 移動体の走行位置表示装置 | |
JP3693383B2 (ja) | 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法 | |
JP2586439B2 (ja) | 車両用走行位置表示装置 | |
JP3732548B2 (ja) | 現在位置算出装置およびその距離係数補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |