JPH0342679A - トナー受容性印刷版 - Google Patents

トナー受容性印刷版

Info

Publication number
JPH0342679A
JPH0342679A JP2169674A JP16967490A JPH0342679A JP H0342679 A JPH0342679 A JP H0342679A JP 2169674 A JP2169674 A JP 2169674A JP 16967490 A JP16967490 A JP 16967490A JP H0342679 A JPH0342679 A JP H0342679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
printing plate
toner
obtaining
hydrophilic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2169674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584339B2 (ja
Inventor
Paul J Coppens
ポール・ジヨゼフ・コパン
Serge M Tavernier
セルジユ・マルタン・タベルニエ
Robert F Janssens
ロベール・フラン・ジヤンセン
Paul Maerksch
ポール・メルクシユ
Marc P Stevens
マルク・ペトリユス・ステバン
Jaeger Mikolaas C De
ニコラス・シリエル・ド・ジヤゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH0342679A publication Critical patent/JPH0342679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584339B2 publication Critical patent/JP2584339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates
    • G03G13/283Planographic printing plates obtained by a process including the transfer of a tonered image, i.e. indirect process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/0013Inorganic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平版印刷版、特に電子写真像形成による平版印
刷版を得るための方法に関する。
平版印刷は特別に作った面から印刷する方法であり、そ
の面のある部域は平版インクを受容することができ、他
の部域は水で湿潤したときインクを受容しない。インク
を受容する部域は印刷像部域を形成し、インク不受容部
域は背景部域を形成する。
電子写真により作られた二つの異なる種類の平版印刷版
が開発された。
一つの種類の印刷版は下記の工程で作られる(1)樹脂
バインダー中に分散された酸化亜鉛光導電性顔料の被覆
の如き光導電性層をコロナ放電によって均に静電的に帯
電する、(11)前記光導電性層を、それが感光性であ
る電磁放射線に対してそれを露光することによって像に
従って放電する、(iii)形成された静電荷パターン
を現像するため静電的に帯電した親油性トナー粒子を付
与する、そして(1v)光導電性層にトナーを定着する
。定着はトナー樹脂粉末を融合し、光導電性層に接着せ
しめる熱を使用して通常達成する。
溶融した親油性層部分を有するコピーシートは次いで変
換溶液で処理して平版印刷マスターに変換される。変換
工程は、水受容性背景部域が得られるよう光導電性層を
処理する。インク受容性部分は融着した親油性トナー像
である。
別の種類の印刷版においては、工程(iii )から形
成されたトナー像を、光導電性層からトナー受容性板に
転写し、その上でトナー転写像を定着させる。この方法
においては、光導電体は清浄にした後再使用できる。ト
ナー受容性板は光導電性被覆を必要とせず、任意の通常
の石版印刷被覆で充分である。使用する被覆によっては
、背景部域を水受容性にするため続いての化学処理を必
要とすることがある。
ポリビニルアルコール、テトラエチルシリケート、二酸
化チタン及び湿潤剤からなる平版印刷被覆を設けたトナ
ー受容板の例は米国特許第3971660号に記載され
ている。しかしながら通常の電子写真法を適用したこれ
らのトナー受容板から得られた印刷版は、例えば産業上
利用しつる高品質及び高解像力PS印刷版を用いて得ら
れる所望の品質及び解像な生ぜしめない。これらのPS
(presensitized )印刷版の欠点は、こ
れらの版の処理が薬品及び/又は有機溶媒の使用を通常
含むことにある。これらの版の別の欠点は、密着露光及
びフィルム原画を含めて紫外放射線に対してのみそれら
が感光性であることである。
本発明の一般的目的は、通常の平版印刷インク及びイン
ク溶液に完全に匹敵しつるすぐれた印刷性能を有する高
品質、高解像力平版印刷版を提供することにある。
本発明の別の目的は、光導電体か再使用できる電子写真
像形成法を使用して、前記印刷用平版印刷版を得るため
の便利にして生態学的に許容しつる方法を提供すること
にある。
他の目的は以下の説明から明らかになるであろう。
本発明は下記の工程を含む平版印刷版を得る方法を提供
する=(I)光導電体材料を均一に静電的に帯電する、
(11)前記光導電体材料を像に従って放電する、(1
11)形成された静電荷パターンを、90容量%以上が
10μ未満の等しい粒度直径を有し、50容量%以上が
7μ未満の等しい粒度直径を有する乾燥トナー粒子で現
像する、(1■)現像された像を静電的にトナー受容性
板に転写する、前記トナ受容性版は少なくとも140℃
の温度に対して熱安定性であるプラスチックフィルム支
持体及びその上の架橋した親水性層を含有する、そして
前記層は可視スペクトルにおける前記層の反射濃度が0
.4〜1.4であるような量で赤外線吸収物質を含有す
る、モして(v)転写されたトナーを前記トナー受容性
板に赤外線融着によって定着する本発明は更に、少なく
とも140℃の温度に対して熱安定性であるプラスチッ
クフィルム支持体及びその上の架橋した親水性層を含み
、前記層が可視スペクトルにおける前記層の反射濃度が
0.4〜1.4であるような量で赤外線吸収物質を含有
する平版印刷版プリカーサ−を提供する。
温度T1に対して熱安定性であるプラスチックフィルム
は、下記要件に合致するプラスチックフィルムである:
T1未満の全ての温度で大きさにおりる相対変化の絶対
値が5XIO−”未満であり、温度に対する大きさにお
ける相対変化の導関数の絶対値が、T1未満の全ての温
度で5 X 10−’/’C未満である。これはプラス
チックフィルムの幅の変化のみならず長さの変化に適用
する。
熱安定性フィルムの大きさ変化及び大きさ変化の割合は
パーキン・エルマーから人手しつるサーモメカニカル・
アナライザーTMS 1装置で測定でき、これによって
大きさ変化は5℃/分の速度で温度を上昇させながら測
定する。
本発明方法を適用することによって、高品質及び高解像
の平版印刷版が得られる、即ち寸法的に安定であり、容
易に裂けることなく、良好なスクリーン再現及び実質的
にかぶり又はスカムのない数詞のコピーの範囲で複製実
施できる平版印刷版が得られる。
更に最も市場で人手しつる高解像及び高品質平版印刷版
と異なり、本発明の印刷版の処理は溶媒の使用を含まず
、従って使用者にとって好都合であり、環境に対して無
害である。
本発明を更に詳細に以下に説明する。
本発明の基本的電子写真処理工程、即ち帯電、放電、現
像、転写、定着及び続いての光導電体の清浄化は、例え
ばザ・フォーカル・プレス(ロンドン)で発行され、ア
ール・エム・シャツアートによって書かれた「エレクト
ロンオl〜グラフィ」拡大改訂版(1975年)に記載
されている如く、当業者に知られている方法で実施する
要求された点解像を得るため、90容量%以上が10μ
未満の等しい粒度直径を有し、50容量%以上が7μ未
満の等しい粒度直径を有するl・ナー粒子を本発明の現
像工程で使用しなければならないことが見出された。好
ましくは、70容量%以上が4〜6.5μの等しい粒度
直径を有するトナー粒子を使用する。転写されたトナー
粒子が大きすぎると、像中に微細な詳細部は満足できる
ように解像できない。
微細トナー粒子は例えば英国特許第2180948号、
ヨーロッパ特許第255716号、米国特許第4737
433号及びJP60−192’711号に記載されて
いる。
一般に知られているように、トナーは着色材料及び他の
添加剤を溶融樹脂に加え、均質混合物が得られるまで混
練して作られる。冷却後得られた固体塊体を微粉砕し、
微細粉末化する。
その後予定した粒度に相当するトナー粒子を得るように
、好適な粒子分級法を使用する。代表的な粒子分級法に
は空気分級、スクリーニング、サイクロン分離、エリュ
トリエーション、遠心分離及びそれらの組合せを含む。
本発明の電子写真法に必要な微細トナー粒子を得る好ま
しい方法は遠心空気分級によるものである。
好適な微粉化し、空気分級結果は、微粉化及び空気分級
装置として、A、T、P、 (アルパイン・ターボプレ
ックス・ウイントシヒター)タイプ50G、 S、と組
合せたA、F、G、 (アルパイン・フリースベト・ゲ
ゲンシュトラールミューレ)タイプ100の如き装置を
使用するとき得ることができる、このモデルはChes
hire、 Runcorn、 Industrial
 Estate、  Rivington Road、
 WhitehouseのAlpineProcess
 Technology Ltdから入手できる。かく
して得られたトナー粒子の粒度分布は英国LV33R4
、Bedfordshire Luton、 Nort
hwell DriveのCoulter Elect
ronics Carp、から入手しうるモデルのCo
ulter Counter type TA II 
/ PCA 1を用いて通常の方法で測定できる。
前述した空気分級装置においては、平滑なシリンダー状
室を通るらせん浴中に内に向って空気又はあるガスを流
す。空気流中に含有された粒子は二つの拮抗作用力、即
ち空気の内側に向いたけん引力及び粒子の外側に向いた
遠心力に曝される。
粒子の一定の大きさ、即ち「カットサイズ」を得るため
、二つの力がバランスされる。より大きい(重い)粒子
は質量依存遠心力によって支配され、より小さい(軽い
)粒子は粒子直径に比例する摩擦力によって支配される
。結果的に、大きいか又は重い粒子は粗大画分として外
に向って飛び、一方小さいか又は軽い粒子は微細画分と
して空気によって内側に向って運ばれる。
トナー粒子に使用する着色物質は、乾式静電トナー組成
物に普通に使用される任意の無機顔料(炭素を含む)又
は固体有機顔料もしくは染料、又はそれらの混合物であ
ることかできる。例えばランプブラック、チャンネルブ
ラック、及びファネスブラクの如きカーボンブラック及
びその類似物を使用テキ、例えば5PEZIALSC1
1WARZ  IV (西ドイツ国、フランクフルトの
デグッサの商標)及びCABOT REGAL 400
 (米国ボストンのキャボット・コーポレイションの商
標)を使用できる。
版へのトナーの定着のため本発明において赤外線を使用
することは、トナー中に赤外線吸収物質の存在を含む。
これらの赤外線吸収物質により、良好な融合及び版の凹
凸内への侵入か実現するような程度にトナー粒子の粘度
を低下させるに充分な加熱が実現する。本質的に赤外線
吸収物質はト 5 ナー内に存在するカーボンブラックである。しかしなか
ら他の赤外線吸収種例えばアンモニウム誘導体、ナフタ
ロシアニン及びカルボシアンを使用でき又は加えること
ができる。
トナー組成物について重要なことは、ガラス転移温度が
充分に高くなければならない(50℃より大、好ましく
は55℃より大)よう主重合体バインダーを選択するこ
と、一方溶融処理中の粘度は、15000P範囲に達す
るとき高溶融温が必要であるので充分に低くあるべき(
100rad/S及び120℃で15000P未満、好
ましくは7500P未満)であるべきである。有用な市
場で入手しつる重合体バインダーの例には、負に帯電さ
れるトナーの製造のためにはプロポキシル化ビスフェノ
ールAフマール酸(Tg= 58℃、100rad/s
及び120℃での粘度=2000P)であるインペリア
ル・ケミカル・インダストリーで市販されているATL
ACT 50’ O1正に帯電されるトナーの製造のた
めにはスチレン/ジメチルアミノエチルメタクリレート
共重合体(85:156 )  (Tg=65℃、100rad /s及び120
℃での粘度=5500P)であるサンヨー・ケミカル・
インダストリーで市販されている旧mer SAM 9
95、正及び負に帯電されるトナーの製造のためにはプ
ロポキシル化ビスフェノールAエポキサイド(Tg= 
61℃、100rad/s及び120℃での粘度= 1
.500 P )であるシェル・ケミカルで市販されて
いるEpikote 1008、正又は負に帯電される
トナーの製造のためには純粋のポリスチレン(Tg= 
50℃、100rad /S’、  120℃での粘度
=2250P)であるサンヨー・ケミカル・インダスト
リーの旧mar SBM 100がある。
トナーは又着色物質、赤外線吸収物質及び主樹脂以外に
、少量の成分例えばトナー粒子の負方向又は正方向への
帯電性を増強するための電荷制御剤、流動増強剤、粘度
調整剤等も含有できる。正電荷極性を与えるのに非常に
有用な電荷制御剤には、樹脂酸変性ニグロシン染料であ
るBONTRON N04(日本のオリエンタル・ケミ
カル・インダストリーズの商品名)がある。負電荷極性
を与えるのに非常に有用な電荷制御剤には、金属錯塩染
料であるBONTRON S 361日本のオリエンタ
ル・ケミカル・インダストリーの商標)がある。
流動増強添加剤の例には、ヒユームド無機物(シリカ、
アルミナ、酸化ジルコニウム)、金属石けん及びサブミ
クロンの大きさの弗素含有重合体の如き極度に微細な無
機又は有機材料がある。
粘度調整剤の例には二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、酸化第二鉄、四三酸化鉄、酸化第二銅があ
る。
所望のトナーを製造した後、それらは更に添加すること
なく現像剤中に混入できる。それらはそのまま単一成分
現像剤として使用できる。別法として、かつ好ましくは
トナーは二成分現像剤を形成するためキャリヤー粒子と
組合せる。
現像は静電荷パターンを含有する像形成面上にトナー粒
子をいわゆるカスケードすることによって又磁気ブラシ
で行うことができる。キャ1)ヤー粒子は、トナー粒子
がキャリヤー粒子に接着し、とりまくようにトナー粒子
の極性と反対の極性の電荷を摩擦電気的に得ることがで
きる限り、導電性、絶縁性、磁性又は非磁性であること
ができる(磁気ブラシのためにはそれらは磁性でなけれ
ばならない)。
カスケード現像に有用なキャリヤー材料には塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム、塩化アルミニウムナトリウム
、ロッシェル塩、硝酸ナトリウム、硝酸アルミニウム、
塩素酸ナトリウム、粒状ジルコン、粒状シリコン、シリ
カ、メチルメタクリレート、ガラスを含む。磁気ブラシ
現像のために有用なキャリヤー材料には鋼、ニッケル、
鉄、フェライト、強磁性材料例えばマグネタイト(重合
体で被覆された又はされていない)を含む。他の好適な
キャリヤー粒子には例えば米国特許第4600675号
に記載されている如きバインダー中に粉末の形で分散さ
れた磁性又は磁化性材料を含む。
好ましくはキャリヤーは磁性であり、本発明により現像
された像を形成するため磁気ブラシで使用できる。
最終的に被覆されたキャリヤー粒子直径は約30〜約1
000μが好ましい。キャリヤーは任意好適な組合せで
トナー組成物と共に使用でき、般に満足できる結果は、
キャリヤーの量を基準にしてトナー約1.5〜15重量
%を用いるとき得られた。
原画のポジ再現を形成するため静電像を現像するに当り
、キャリヤー粒子組成物及び/又はトナー粒子組成物は
、トナー付着が像部域で生ずるよう静電潜像の極性に対
し反対の極性を有する電荷をトナー粒子が得るように選
択する。或は静電潜像の反転再現においては、キャリヤ
ー粒子組成物及びトナー粒子組成物は、非像部域上にト
ナー粒子付着を生ぜしめるため静電潜像の極性と同じ極
性を有する電荷をトナー粒子が得るように選択する。
現像後、トナー像はトナー受容性板に静電的に転写する
。この転写は、トナー受容性板を光導電体上の現像され
たトナー像と接触させて置き、潜像の極性と同じ極性で
電気的に版を帯電させ、次 0 いで版を光導電体から剥離することによって行う。版に
印加した電荷はトナー粒子に対する潜像の吸引を克服し
、それらを版上に引きつける。
本発明のトナー受容性板はプラスチックフィルム支持体
及びその上の架橋された親水性層を含有する。
架橋された親水性層は親水性(共)重合体又は(共)重
合体混合物及び架橋剤を含む。
親水性(共)重合体としては、例えばビニルアルコール
、アクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メチロ
ールメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、ヒド
ロキシエチルアクリレートヒドロキシエチルメタクリレ
ートのホモポリマー又はコポリマー又は無水マレイン酸
/ビニルメチルエーテルコポリマーを使用できる。使用
する(共)重合体又は(共)重合体混合物の親水性度は
、少なくとも60重量%、好ましくは80重量%の程度
に加水分解されたポリビニルアセテートの親水性度と同
じか又はそれより大である。
親水性層に使用する架橋剤の例には加水分解したテトラ
メチルオルソシリケート、加水分解したテトラエチルオ
ルソシリケート、ジイソシアネート、ビスエポキサイド
、メラミンホルマール又はメチロール尿素がある。
被覆は、代表的には約0.1〜1μの範囲の平均直径を
有する顔料サイズの二酸化チタンで顔料化するのが好ま
しい。明らかに二酸化チタンは層の他の構成成分と反応
して、非常に耐久性ある版を形成する相互連結ネットワ
ークを形成してもよい。二酸化チタンは例えば二酸化ア
ルミニウムで被覆してもよい。二酸化チタンの代りに又
はそれと共に使用しつる他の顔料にはシリカ又はアルミ
ナ粒子、硫酸バリウム、チタン酸マグネシウム等、及び
それらの混合物を含む。本発明の架橋された親水性層中
にこれらの粒子を混入することによって、層の機械的強
度が増大せしめられ、層の表面には、背景部域における
水のための保留場所として作用する顕微鏡的な岡と谷か
らなる均一な粒組織が与えられる。
好ましくは本発明の架橋された親水性層はボリビニルア
ルコール、加水分解したテトラ(メ)エチルオルソシリ
ケート及び二酸化チタンの親水性、均質反応生成物を含
有する。
架橋剤の量は親水性(共)重合体1重量部について少な
くとも0.2重量部、好ましくは05〜2重量部、最も
好ましくは1重量部である。顔料は親水性(共)重合体
1重量部について1〜10重量部の量で混入する。
前述した架橋された親水性背景層は、すぐれたトナー接
着及び版耐久性を有する長時間運転平版印刷版を与える
のに所望される硬度及び水に対する親和性を有する。
本発明の平版印刷版製造法における非常に重要な工程は
、トナー受容性版の面への転写されたトナー像の融着に
あり、かくしてそれはそれに強力に結合し、平版印刷法
の厳しさに耐え、これによって長時間運転印刷版を生ぜ
しめる。
本発明による方法にとって、すぐれている融着法は赤外
線融着であることが見出された。
電子写真法において普通に使用される熱ローラ 3 −融着法においては、トナー像を有する支持体が、加圧
作用ローラーと溶融ローラーの間で同時に加圧され、加
熱される。溶融ローラー上でのトナーオフセットを防止
するため、溶融ローラーはシリコーンオイルで湿潤させ
る。
シリコーンオイルは印刷版の全面を疎水性にする。この
印刷版面の疎水性汚染は、スカム形成即ち非像(即ち非
着色)部域に印刷工程中インク付けを誘起する。更にト
ナーかぶり、即ち非像部域で付着する見せかけの顕微鏡
的トナー粒子が、版面上にトナー粒子の同時加熱と抑圧
により強調される。従って、現在普通の電子写真法にお
ける好ましい融着法であるけれども熱ローラー融着を印
刷版の電子写真製造法に使用するとき、所望の品質を得
ることができない。
赤外線融着においては、黒色像部域が選択的に溶融され
、未溶融の見せかける顕微鏡的トナー粒子を残す、これ
は、これらの見せかけのトナー粒子が適切に溶融するに
は非常に早く放射線加熱を消散するという事実によって
非像部域に付着する 4 ゜この未溶融粒子はこの方法の終りで通常落下し、平版
印刷版上には出現しない。この現象は赤外線が非接触溶
融法であるという事実と共に、トナーかぶりの減少をも
たらし、印刷版の品質に有利である。
赤外線吸収材料は、小さな点部域で吸収された赤外線の
全部又は殆んど全部が全部の像部分を溶融するために効
率的に利用され、かくしてそれらが層に堅く定着される
よう独特のバランスが達成され、これによって被覆が周
囲より上の温度に上昇せしめられるように親水性被覆中
に混入する。
トナー像からの熱の流速は実質的に低下せしめられる、
何故なら像部と残余の間の温度差は実質的に減少し、こ
れによって像からの熱損失速度を生ぜしめる駆動力を減
するからである。従って小さい点部域でのトナーを融合
させ、融着させるのに要する温度は適切に実質的に低下
し、これによってプラスチック支持体を溶融し又は変形
する危険を減少させる。更に赤外線照射したとき像部域
と非像部域の間の低下した温度差により、フィルム支持
体の収縮差はこれらの部域で減少する。
小さい点部域を充分に溶融し、見かけるトナー粒子の溶
融を避けるため、赤外線吸収物質は、可視スペクトルに
おける反射濃度0.4〜1.4、好ましくは0.6〜1
を得るような量で本発明のトナー受容性版の架橋した親
水性層中に混入しなければならないことが見出された。
赤外線吸収物質の例にはカーボンブラック、黒色酸化鉄
(Fe304)及びニグロシンな含み、カーボンブラッ
クが好ましい。
架橋した親水性層中にカーボンブラックを分散させると
き、その粒度は1μ未満が好ましく、200〜300n
mであるのが好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば、トナー受容性版の
ための被覆組成物は、ポリビニルアルコール中の二酸化
チタンの分散液及びポリビニルアルコール中のカーボン
ブラックの分散液を一緒に混合し、形成された分散液に
加水分解したテトラ(メ)エチルオルソシリケート及び
ポリビニルアルコールを加えて作る。被覆組成物中の加
水分解したテトラ(メ)エチルオルソシリケートの量は
、TiO□を基準にしてテトラ(メ)エチルオルソシリ
ケート5〜60重量%、好ましくは15〜30重量%に
相当する量である、ポリビニルアルコールの量はTiO
2を基準にして10〜50重量%、好ましくは15〜3
0重量%の量である、そしてカーボンブラックの量は二
酸化チタンの量を基準にして1〜10重量%、好ましく
は約4重量%である。好ましくは被覆組成物に幾らかの
湿潤剤を加える。
安定な分散液を得るため、使用するカーボンブラック(
酸性又は塩基性カーボンブラック)は層のpHとの組合
せにおいて使用するTi0zの種類と調和させなければ
ならない。使用する分散剤もこの観点て適切に選択しな
ければならない。
その後被覆組成物は任意の従来の被覆法を用いて熱安定
性プラスチックフィルム支持体に被覆する。プラスチッ
クフィルム支持体、例えばポリエチレンテレフタレート
の如きポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレ
ンサルファイド又は 7 ポリエーテルケトン支持体は、それか容易に引き裂かれ
ないこと及びそれか強いことで紙又はポリエチレン被覆
紙支持体に比して利点を有する。
被覆は30〜38℃の温度、好ましくは36℃の温度で
行うのか好ましい。
本発明のトナー受容性版における架橋した親水性層の厚
さは01〜10μの範囲て変えることができ、0.5〜
3μであるのが好ましい。
プラスチックフィルム支持体(よそれへの平版印刷被覆
の接着を改良するため下塗層で被覆してもよい。支持体
(下塗りしである又はしてない)及び架橋した親水性層
の間に、ポリビニルアルコールマトリックスの凝着を進
めるためボラツクスを含有する層を設けることができる
トナー像をトナー受容性版に転写した後、トナー像は赤
外線によって版に定着させる。代表的な赤外線溶融装置
として、トナー像形成した面を赤外線ラジェターの下に
通す。ラジェーターは2000〜30oo’cの範囲て
フィラメント温度に達する。ラジェーターには反射性被
覆を設けること 8 ができ、反射性被覆はランプの周囲に設けるとよい。照
射温度は赤外線ラジェーターへの電力を変えることによ
って調整できる。版の裏側に、別の赤外線ラジェーター
又は別の加熱装置を設けてもよい。実験では高連続運転
長の利点を得るため、版の表面ば%〜1秒の照射によっ
て140℃以上の温度にもたらさなければならないこと
が示された。
予防的処置をとらないとき、トナー受容性版のプラスチ
ックフィルム支持体は、140℃より上の温度になった
とき不可逆的な収縮をするであろう。収縮に加えて、版
は、印刷機に装着することが不可能になる程変形するこ
とがある。複製すべき原画の真に忠実な再現を得ること
を欲することから、寸法不安定性は複製の品質に有害で
あり、避けなければならない。
従って本発明によれば前述した如き熱安定性プラスチッ
クフィルム支持体を使用する。
本発明により使用するプラスチックフィルム支持体の例
にはポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート
;ボリカーボネート:ボリフエニレンサルファイド:ポ
リエーテルケトンを含み、ポリエチレンテレフタレート
が好ましい。
本発明で使用する熱安定性ポ;ノエチレンテレフタレー
トフイルム支持体は二軸配向ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを熱緩和することによって得られ、これによ
って二軸配向フィルムの内部応力は緩和させることがで
きる。
熱緩和すべきポリエチレンテレフタレートフィルムは予
め二軸延伸し、熱固定して増強された結晶度を達成させ
である。ポリエステルを二軸延伸し、熱固定するため使
用する方法及び原理は良く知られている。一般に延伸は
、フィルムがガラス転移温の上であるが重合体の溶融温
度未満の温度に加熱されたとき行う。加熱されたフィル
ムを長平方向にそして続いて横方向に延伸する。結晶化
度を増強し、延伸されたフィルムの寸法安定性を増大す
るため、その長さ及び幅寸法を一定に保ちながら、その
ガラス転移温の上であるがその溶融温度(通常150〜
230℃である)の下でそれを加熱して熱固定する。
熱固定しであるか二軸配向ポリエステルフィルムは、後
で高温で使用するとき収縮するであろ′)。これは、フ
ィルムが後で使用される温度より−にの温度でフィルム
を熱緩和するから予備収縮させ、同時に両次光でフィル
ムを収縮(緩和)させることによって避けることができ
る。熱緩和装置は例えば米国特許第2779684号、
第4160799号及び第3632726号(これらは
ここに引用して組入れる)に記載されている。
熱緩和した二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは高度の寸法安定性及び熱緩和温度以下の高温での収
縮に対する抵抗を示す。
トナー像を本発明のトナー受容性版に定着させた後、版
は印刷に供する。親油性l・ナー像部域はインク受容性
部分を形成し、非調色親水性背景部域は水受容性部分を
形成する。この示差親水性−疎水性特性を有効にするた
めのこれ以上の処理及び現像は必要としない。
印刷機に装着し、定着したトナーを含む部域を通常の平
版印刷用グリース又は脂肪インクでインク付6ゴし、な
おもとのままの親水性層部を通常の平版印刷水性液で湿
潤させたトナー像担持版は良好な品質のコピーを数千も
作ることができる。
下記実施例は本発明を示すか、これに限定するものでは
ない。
実施例 1 トナー製造 ガラス転移温度58℃、融点65〜85℃、酸化13.
9及びフェノール/オルソジクロロベンゼン(6074
0重量)の混合物中で25℃で測定した固有粘度0.1
75を有するプロポキシル化ビスフェノールAフマレー
トポリエステルであるATI□ACT500(米国プラ
ウエア州、ウイルミツトンのアトラス・ケミカル・イン
ダストリーズ・インコーポレーテットの商品名)90部
、及びカーボンブラッつてあるCABOT REGAL
 400 (米国マサチューセッツ州、ボストンのキャ
ポット・コーポレーションの商品名)10部を混線機に
入れ、120℃で加熱し、溶融物を形成し、混練を開始
した2 ゜約30分間強力を停止し、混合物を室温(20℃)に
冷却した。その温度で混合物を破砕し、微粉砕して粉末
を形成した。
微粉砕及び空気分級は、空気分級装置としてAT、P、
 (Alpine Turboplex Windsi
chter)タイプ50GS及び追加の分級装置として
Alpine MultiplexLabor Zic
h−zachsichter、タイプ100MZRを備
えた微粉砕装置としてのA、F、G、 (Alpine
Fliessbeth Gegenstrahl−mu
ehle )タイプ100(これらすべてがAlpin
e Process Technologyより入手で
きる)を用いて行った。
次に混合装置にトナー粒子を導入した。250r11″
/gの比表面積及び7μmの平均粒子直径を有し、表面
が疎水性であるヒユームドシリカであるAerosil
 R812(西ドイツ国デグツサ・アー・グーの商品名
)をトナーに混合し、前記混合物を次いで約30分間強
力に振とうしてその流動性を増強した。
粒度分布は70μの測定管を有するCoulterMu
ltisizer装置で測定した、その結果を下記に示
ず。この表の第2欄は、第1欄に示した等しい球直径(
μ)間に占めるトナー粒子の容量での示差百分率を示す
。第3欄は累積基準での第2欄の百分率値を示す。
L−且   ヱ麦且櫃3  股穫皇植11、59   
  0.15    100.002、00     
0.6]      99.852、52     3
.00     99.243、18    10.9
2     96.244、0+     26.79
     85.325、05    45.02  
   58.536、36    12.00    
 13.519、01     0.68     1
.5110、09     0.07     0.8
312、7+      0.14     0.76
16、01     0.29     0.6220
、17     0      0.33トナ一粒子の
97.04容量%は3μより大なる等しい直径を有し、
85.41容量%は4μより大なる等しい直径を有し、
59.87容量%は5μより大なる等しい直径を有し、
8.74容量%は7μより大なる等しい直径を有し、0
.53容量%は10μより大なる等しい直径を有する。
得られたトナー粒子の容量での平均直径(dv)は5.
11μであった、数での平均直径(dn)は4.]0μ
であった、平均直径 (dvXdn)″は4.6μであ
った。
現襄1月黙荒 磁気ブラシ現像剤は、得られたトナーを、50℃MII
/gの磁化を有するフェライトキャリヤー(Ni−Z’
nタイプ)の如き代表的なキャリヤーと混合して得た。
平均キャリヤー粒子直径は約65μであった。
4重量%の濃度でキャリヤーにトナー粒子を加えた後、
現像剤は、30容量%の見掛は装填度で30分間300
 rpmで6cmの直径を有する金属箱中でローリング
して活性化した。
Tie、分監蓋辺玉1 11Kg+7)ポリビニル7)L、−J−ル(PVA 
)を3085612の水に加え、ゆっくりと攪拌しつつ
90℃に 5 加熱した。混合物を90℃で30分保ち、その後25℃
に冷却した。
ゆっくりと攪拌しつつこの混合物に殺生物剤としてホル
ムアルデヒド17.6mg及び1.2N塩酸8℃を加え
た。攪拌を5分間続けた。
その後市場で入手しうるTi03BAYERTITAN
  R−KB2 (西ドイツ国バイエル・アー・グーよ
り市販されている)10oKgを効率的に攪拌しつつ徐
々に加えた。攪拌を15分続けた。
形成された混合物を、残存Ti(h凝集体を破砕するた
め、下記の如く設定した条件下で、0.8〜1゜25m
mの直径を有するZrO□球を用い、ボールミル装置D
ynomillタイプKD15中で処理した:流量=3
β/分、周速度−16m/秒、温度=40〜50℃。
カーボンブラック  ゛の製造 200gのポリビニルアルコールを攪拌しつつ室温で3
800mj2の水に加えた。完全に溶解するまで(約3
0分)、混合物を90℃に加熱し、攪拌を続けた。
 6 分散剤としてジイソブチルクレソキシエトキシエチルー
ジメチルーベンジルアンモニウムクロライドであるRu
hm−)lassから市販されているHYAMINE 
10 X 150 gを4800 mj2の水に加え、
徐々に溶解した。この溶液にデグツサから市販されてい
るカーボンブラックPRINTEX U 1000gを
攪拌しつつ加えた。ゆっくりと攪拌しつつこれにポリビ
ニルアルコール溶液を加えた。p)13を得るため1.
2Nの塩酸を加えた、約50mj2を要した。
残存カーボンブラック粉末凝集体を破砕するため、下記
設定条件下でボールミル装置[lyn□ Millタイ
プKDL中てこの分散液を3回処理した。
直径0.5〜0.7mmを有するガラス球Dragun
iet31/7.4500t/分、流量=15℃/時間
、温度=20〜25℃。
24℃のエタノールを容器に入れた。これに1248 
Kgのテトラメチルオルソシリケート及び1135+n
I2.の水を加えた。別の漏斗から更に15℃のエタノ
ールを加えた。続いて攪拌しながら1510mffの水
と170mβの塩酸の混合物を加えた。攪拌を2時間続
けた。混合物を10℃に冷却し、貯蔵した。
トナー萬1  の”造 160℃まで熱安定性とするため、180℃で熱緩和し
た下塗りした厚さ125μのポリエチレンテレフタレー
トフィルムを、下記成分を含む組成物で被覆してトナー
受容性板R1を作った〜2100gのTil□分散液、
810+++j2の水、1100mj2の5%PVA 
、 500 mf2のTM01,200gのカーボンブ
ラック分散液、湿潤剤、及びpI(6を得るための量水
酸化ナトリウム。
乾燥後0.8の可視スペクトルにおける反射濃度を有す
る層が得られた。
トナー受容性板R2は、支持体とPVA層の間にボラツ
クス層を設けたこと以外はR+と同様にして作った。ボ
ラツクス層は972.5mgの水、7.5gのポラツク
ス及び湿潤剤を含有する組成物から被覆した。被覆組成
物のp)Iは11であった、ポラックス層の湿潤厚さは
20μであった。
トナー受容性層R3は、160℃まで熱安定性にするた
め、180℃で熱緩和した下塗りした厚さ125μのポ
リエチレンテレフタレートフィルムを下記成分を含有す
る組成物で被覆して作った2100gのTioz分散液
、1260mI2.の水、1100n+j2の5%PV
A 、 50 mj2の75%メラミンミツモル、20
0gのカーボンブラック分散液、湿潤剤及びpl(4を
得るための量の水酸化ナトリウム。
層の湿潤厚さは50μであった。乾燥後0.8の可視ス
ペクトルにおける反射濃度を有する層が得られた。
トナー受容性版R4は、PVA層のp)Iを6としたこ
と、R2のポラツクス層と同じボラツクス層を支持体と
PVA層の間に設けたこと以外はR3と同様にして作っ
た。
トナー受容性版R5は、加水分解したテトラメチルオル
ソシリケートの代りに加水分解したテトラ 9 エチルオルソシリケートを用いたこと以外はR1と同様
にして作った。
トナー受容性版R6は、R2のホラツクス層と同じポラ
ツクス層を支持体とPVA層の間に設けたこと以外はR
5と同様にして作った。
トナー受容性版R7は被覆組成物に可塑剤として10m
f2のグリセリンも含有させたこと以外はR8と同様に
して作った。
トナー受容性版R8は、被覆組成物に1On+f2のソ
ルビトールを可塑剤として含有させたこと以外はR1と
同様にして作った。
1像又l玉1 電子写真記録材料、即ちコロナ格子放電によって正に帯
電させ、移動原画及び固定305mmレンズを有する光
学走査装置で像に従って露光したAs2Se3被覆導電
性トラム上に形成した静電像を、得られた現像剤を用い
磁気ブラシで現像した。
静電的に付着したトナーの転写はDC転写コロナに7K
Vの正電圧を印加して行った、これはトナー受容性版の
裏側に近接させ保ち、従って前面側は 0 光導電体上のトナー像と近接させて保った。DC転写コ
ロナの適用に続いて直ちに受容性版の裏にACコロナ放
電を適用して、光導電体面から転写されたトナー像を有
する受容性版を陣去するのを容易にした。
L遣 トナー像形成した版を、反射性被覆を設けた赤外線ラジ
ェーターで操作する融着装置に送った。
受容性版の裏側に加熱板を設けた。赤外線ラジェーター
は、トナー像形成版面から10mmの距離に置き、版面
ば5cm/秒の速度でラジェーターを通過させるように
した。
加熱板は125℃の温度にした。赤外線ラジェーターに
550Wの電力を印加した、これは約2600にの温度
に相当した。版は約0.5〜1秒間照射した。
襞星益五旦11 スクリーン原画のポジトナー再現を担持する得られた印
刷版を平版印刷機に装着し、通常のファンテン溶液及び
平版印刷インクで印刷するため使用した。
現像、転写、定着、及び印刷工程を、得られたトナー受
容性版の各々について繰返した。
得られた印刷されたスクリーン解像は、linについて
100本のスクリーン罫線で10〜90%ドツトであっ
た。各トナー受容性版について、すぐれた品質の約20
00回の再現が得られた。
実施例 2 トナー受容性材料を、可視スペクトルにおけるPVA層
の反射濃度がそれぞれ0,0.4及び0.8であるよう
に異なる量のカーボンブラックを用いて、RIと同様に
して作った。
これらの版は実施例1の如く処理した。
各版の摩耗性を、linについて100本の線で10%
ドツトのスクリーンの良好な再現性を有する複写の連続
運転試験を行った。連続運転の長さはそれぞれ10,0
00.17000及び25000であった。
これらの結果は、PVA層中にカーボンブラックを混入
することによって、小さいドツト部域がより効率的に融
着し、所望解像を有するより多くの印刷複写を得ること
ができることを示している。
実施例 3 R1と同しl・ナー受容性版を作り、定着工程における
放射線電力をそれぞれ4.OOW、500W及び600
Wとして実施例1と同様に処理した。
版の摩耗性を、linについて100本の線で10%0
%ドラのスクリーンの良好な再現を有する複写の連続運
転長で試験した。400Wで定着した版は500の複写
、500Wで定着した版は10000の複写、そして6
00Wで定着した版は25000の複写を生ぜしめた。
これらの結果は、融着温度を上昇させることによって、
小さいドツト部域が益々効率的に融着し、従って所望解
像を有するより多くの印刷複写を得ることができること
を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)光導電体材料を均一に静電的に帯電し、 (ii)前記光導電体材料を像に従って放電し、 (iii)形成された静電荷パターンを、90容量%以
    上が10μ未満の等しい粒度直径を有し、50容量%以
    上が7μ未満の等しい粒度直径を有する乾燥トナー粒子
    で現像し、(iv)現像された像をトナー受容性版に静
    電的に転写し、前記トナー受容性版が少なくとも140
    ℃の温度に対し熱安定性であるプラスチックフィルム支
    持体及びその上の架橋した親水性層を含有し、前記層が
    可視スペクトルにおける前記層の反射濃度が0.4〜1
    .4であるような量で赤外線吸収物質を含有し、 (v)赤外線溶融によって転写されたトナーを前記トナ
    ー受容性版に定着する工程を含む平版印刷版を得るため
    の電子写真法。 2、乾燥トナー粒子の70容量%以上が4〜6. 5μの等しい粒度直径を有する請求項1記載の平版印刷
    版を得るための電子写真法。 3、トナー粒子がカーボンブラックである請求項1又は
    2記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 4、トナー粒子が、ガラス転移温度が50℃より高く、
    100rad/秒及び120℃での粘度が15000P
    より小である樹脂バインダーを含有する請求項1〜3の
    何れかに記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 5、プラスチツクフイルム支持体がポリエチレンテレフ
    タレートである請求項1〜4の何れかに記載の平版印刷
    版を得るための電子写真方法。 6、ポリエチレンテレフタレート支持体が160℃の温
    度に対して熱安定性である請求項5記載の平版印刷版を
    得るための電子写真法。 7、架橋した親水性層が、親水性度が少なくとも60重
    量%の程度に加水分解されたポリビニルアセテートの親
    水性度に等しかそれより大である親水性(共)重合体又
    は(共)重合体混合物を含有する請求項1〜6の何れか
    に記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 8、架橋した親水性層がポリビニルアルコールを含む請
    求項7記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 9、架橋した親水性層が、加水分解したテトラメチルオ
    ルソシリケート又は加水分解したテトラエチルオルソシ
    リケートを含む請求項1〜8の何れかに記載の平版印刷
    版を得るための電子写真法。 10、架橋した親水性層が顔料を含有する請求項1〜9
    の何れかに記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 11、顔料が二酸化チタンである請求項10記載の平版
    印刷版を得るための電子写真法。12、赤外線吸収物質
    がカーボンブラックである請求項1〜11の何れかに記
    載の平版印刷版を得るための電子写真法。 13、カーボンブラックの粘度が1μ未満である請求項
    12記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 14、架橋した親水性層が0.6〜1の可視スペクトル
    における反射濃度を有する請求項1〜13の何れかに記
    載の平版印刷版を得るための電子写真法。 15、架橋した親水性層が、二酸化チタン、二酸化チタ
    ンの量を基準にして15〜30重量%の量のポリビニル
    アルコール、二酸化チタンの量を基準にしてテトラ(メ
    )エチルオルソシリケート15〜30重量%に相当する
    量の加水分解したテトラ(メ)エチルオルソシリケート
    、及び二酸化チタンの量を基準にして1〜10重量%の
    量のカーボンブラックを含有する請求項1〜14の何れ
    かに記載の平版印刷版を得るための電子写真法。 16、少なくとも140℃の温度に対して熱安定性であ
    るプラスチックフィルム及びその上の架橋した親水性を
    含み、前記層が、可視スペクトルにおける前記層の反射
    濃度が0.4〜1.4であるような量で赤外線吸収物質
    を含有することを特徴とする平版印刷版プリカーサー。 17、プラスチックフィルム支持体がポリエチレンテレ
    フタレートである請求項16記載の平版印刷版プリカー
    サー。 18、ポリエチレンテレフタレート支持体が、160℃
    の温度に対して熱安定性である請求項17記載の平版印
    刷版プリカーサー。 19、架橋した親水性層が、親水性度が少なくとも60
    重量%の程度に加水分解されたポリビニルアセテートの
    親水性度と同じかそれより大である親水性(共)重合体
    又は(共)重合体混合物を含む請求項16〜18の何れ
    かに記載の平版印刷版プリカーサー。 20、架橋した親水性層がポリビニルアルコールを含む
    請求項19記載の平版印刷版プリカーサー。 21、架橋した親水性層が、加水分解したテトラメチル
    オルソシリケート又は加水分解したテトラエチルオルソ
    シリケートを含む請求項16〜20の何れかに記載の平
    版印刷版プリカーサー。 22、架橋した親水性層が顔料を含む請求項16〜21
    の何れかに記載の平版印刷版プリカーサー。 23、顔料が二酸化チタンである請求項22記載の平版
    印刷版プリカーサー。 24、赤外線吸収物質がカーボンブラックである請求項
    16〜23の何れかに記載の平版印刷版プリカーサー。 25、カーボンブラックの粒度が1μ未満である請求項
    24記載の平版印刷版プリカーサー。 26、架橋した親水性層が0.6〜1の可視スペクトル
    における反射濃度を有する請求項16〜25の何れかに
    記載の平版印刷版プリカーサー。 27、架橋した親水性層が、二酸化チタン、二酸化チタ
    ンの量を基準にして15〜30重量%の量のポリビニル
    アルコール、二酸化チタンの量を基準にしてテトラ(メ
    )エチルオルソシリケート15〜30重量%に相当する
    量の加水分解したテトラ(メ)エチルオルソシリケート
    、及び二酸化チタンの量を基準にして1〜10重量%の
    量のカーボンブラックを含有する請求項16〜26の何
    れかに記載の平版印刷版プリカーサー。
JP2169674A 1989-06-28 1990-06-26 トナー受容性印刷版 Expired - Fee Related JP2584339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89201696A EP0405016B1 (en) 1989-06-28 1989-06-28 Toner-receiving printing plate
EP89201696.5 1989-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342679A true JPH0342679A (ja) 1991-02-22
JP2584339B2 JP2584339B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=8202421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169674A Expired - Fee Related JP2584339B2 (ja) 1989-06-28 1990-06-26 トナー受容性印刷版

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5254421A (ja)
EP (1) EP0405016B1 (ja)
JP (1) JP2584339B2 (ja)
DE (1) DE68917128T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761972B2 (en) 2001-03-12 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct drawing type lithographic printing plate precursor
JP2006141979A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Teiboo Kk 化粧用塗布芯

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69107421T2 (de) * 1990-11-30 1995-08-10 Agfa Gevaert Nv Verfahren zum Erhalt lithographischer Druckformen durch elektrophotographische Bilderzeugung.
US5146087A (en) * 1991-07-23 1992-09-08 Xerox Corporation Imaging process with infrared sensitive transparent receiver sheets
EP0601235B1 (en) * 1992-12-07 1995-09-06 Agfa-Gevaert N.V. Toner composition suited for fixing by non-contact fusing
US5663004A (en) * 1994-02-15 1997-09-02 Xerox Corporation Recording sheets containing mildew preventing agents
EP0701179B1 (en) * 1994-07-06 2000-03-01 Kimoto Co., Ltd. Printing plates using indirect electrophotographic process
EP0750227B1 (en) 1995-06-23 1999-09-22 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element and method for making lithographic printing plates according to the silver salt diffusion transfer process
US5750314A (en) * 1995-12-05 1998-05-12 Howard A. Fromson Method for selectively imaging a lithographic printing plate
EP0779554A1 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Agfa-Gevaert N.V. A correcting liquid for a silver imaged lithographic printing plate
DE19549073C2 (de) * 1995-12-29 1999-01-07 Sihl Gmbh Aufzeichnungsmaterial und dessen Verwendung für den Einsatz als Druckplatte für den Offsetdruck
EP0790532B1 (en) 1996-02-14 2000-07-05 Agfa-Gevaert N.V. A method for making a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
EP0791858B1 (en) 1996-02-26 2000-10-11 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US5795647A (en) * 1996-09-11 1998-08-18 Aluminum Company Of America Printing plate having improved wear resistance
US6244181B1 (en) * 1998-07-16 2001-06-12 Agfa-Gevaert Dry method for preparing a thermal lithographic printing plate precursor
US6230621B1 (en) * 1998-07-31 2001-05-15 Agfa-Gevaert Processless thermal printing plate with well defined nanostructure
US6295927B1 (en) * 1998-10-26 2001-10-02 Agfa-Gevaert Lithographic base for use in non-impact printing
US6357353B1 (en) * 1999-02-23 2002-03-19 Agfa-Gevaert Dry method for preparing a thermal lithographic printing plate precursor
US6293197B1 (en) 1999-08-17 2001-09-25 Kodak Polychrome Graphics Hydrophilized substrate for planographic printing
EP1302312B1 (en) * 2001-10-15 2005-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP3852354B2 (ja) * 2002-03-19 2006-11-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8879957B2 (en) 2011-09-23 2014-11-04 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing system with reciprocating operation
US20130186558A1 (en) 2011-09-23 2013-07-25 Stratasys, Inc. Layer transfusion with heat capacitor belt for additive manufacturing
US9885987B2 (en) 2011-09-23 2018-02-06 Stratasys, Inc. Layer transfusion for additive manufacturing
US8488994B2 (en) 2011-09-23 2013-07-16 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing system with transfer-medium service loops
US9639050B2 (en) * 2012-07-12 2017-05-02 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US9567486B2 (en) * 2012-08-31 2017-02-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9561677B2 (en) * 2012-08-31 2017-02-07 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9029058B2 (en) 2013-07-17 2015-05-12 Stratasys, Inc. Soluble support material for electrophotography-based additive manufacturing
US9144940B2 (en) 2013-07-17 2015-09-29 Stratasys, Inc. Method for printing 3D parts and support structures with electrophotography-based additive manufacturing
US9023566B2 (en) 2013-07-17 2015-05-05 Stratasys, Inc. ABS part material for electrophotography-based additive manufacturing
US9770869B2 (en) 2014-03-18 2017-09-26 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with virtual planarization control
US10011071B2 (en) 2014-03-18 2018-07-03 Evolve Additive Solutions, Inc. Additive manufacturing using density feedback control
US10144175B2 (en) 2014-03-18 2018-12-04 Evolve Additive Solutions, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with solvent-assisted planarization
US9643357B2 (en) 2014-03-18 2017-05-09 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with powder density detection and utilization
US9868255B2 (en) 2014-03-18 2018-01-16 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with pre-sintering
US9919479B2 (en) 2014-04-01 2018-03-20 Stratasys, Inc. Registration and overlay error correction of electrophotographically formed elements in an additive manufacturing system
US9688027B2 (en) 2014-04-01 2017-06-27 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with overlay control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1910748A1 (de) * 1968-03-04 1969-10-02 Rank Xerox Ltd Verfahren zur Bilderzeugung
US3682095A (en) * 1970-05-22 1972-08-08 Olivetti & Co Spa Duplicating machine
US3971660A (en) * 1974-04-04 1976-07-27 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate comprising hydrophilic layer of polyvinylacetate crosslinked with tetraethylorthosilicate
JPS54144203A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Fuji Yakuhin Kogyo Kk Method of making flat printing plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761972B2 (en) 2001-03-12 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct drawing type lithographic printing plate precursor
JP2006141979A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Teiboo Kk 化粧用塗布芯

Also Published As

Publication number Publication date
DE68917128D1 (de) 1994-09-01
US5254421A (en) 1993-10-19
EP0405016A1 (en) 1991-01-02
JP2584339B2 (ja) 1997-02-26
DE68917128T2 (de) 1994-12-08
EP0405016B1 (en) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584339B2 (ja) トナー受容性印刷版
JPH05197213A (ja) 改良された静電現像用組成物および現像方法
JPH01287677A (ja) 像形成部材の作製方法
JP2727269B2 (ja) 電子写真像形成により平版印刷板を得る方法
JP3416412B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2835650B2 (ja) 乾式静電記録トナー組成物
US5565295A (en) Electrophotographic developer composition
JP2003295500A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US4357404A (en) Process for forming a lithographic printing plate by electrophotography
JP2003295505A (ja) 現像剤、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2001117265A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法及び画像形成方法
JPH0623859B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3363726B2 (ja) 現像剤担持体及びプロセスカートリッジ
CA1037103A (en) Method for preparing printing plate for use in lithography
JPH10177274A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像方法
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
US6093516A (en) Dry electrostatographic toner composition comprising well defined inorganic particles
JPH04156558A (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法
JPH1124311A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像方法
JP2002055480A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH05188640A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH0619192A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法
JPH0230505B2 (ja)
JPS5891462A (ja) 正荷電性圧力定着用磁性トナ−
JPS6323168A (ja) 平版印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees